JPH10319320A - 実像式変倍ファインダー - Google Patents

実像式変倍ファインダー

Info

Publication number
JPH10319320A
JPH10319320A JP9125873A JP12587397A JPH10319320A JP H10319320 A JPH10319320 A JP H10319320A JP 9125873 A JP9125873 A JP 9125873A JP 12587397 A JP12587397 A JP 12587397A JP H10319320 A JPH10319320 A JP H10319320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens unit
refractive power
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9125873A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Suzuki
雅弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP9125873A priority Critical patent/JPH10319320A/ja
Publication of JPH10319320A publication Critical patent/JPH10319320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】変倍比が3倍以上と高変倍でありながら、対物
レンズの全長が短く小型で、さらに、収差も良好に補正
された見えの良い実像式変倍ファインダーを提供する。 【解決手段】 物体側から順に、正の屈折力を有する対
物レンズと、該対物レンズによって結像する像の上下左
右を反転させる像反転光学系と、正の屈折力を有する接
眼レンズとからなる実像式ファインダーにおいて、前記
対物レンズは、負の屈折力を有する第1群レンズL1
と、正の屈折力を有する第2群レンズL2と、負の屈折
力を有する第3群レンズL3と、正の屈折力を有する第
4群レンズL4とで構成し、広角端から望遠端への変倍
は、前記第1群レンズL1と前記第2群レンズL2の間
隔を減少させ且つ第2群レンズL2と前記第3群レンズ
L3の間隔を増大させ且つ前記第2群レンズL2と前記
第4群レンズL4の間隔を増大させるように前記第1レ
ンズ群L1乃至前記第3レンズ群L3を移動させて変倍
を行わせると共に、第1群レンズL1、第2群レンズL
2、第3群レンズL3は、夫々1枚の単レンズからなっ
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に写真用カメラ
又はビデオカメラ等に好適な実像式変倍ファインダー光
学系に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、レンズシャッター式カメラのよ
うに、撮影光学系とは別にファインダー光学系を用いる
場合、虚像式ファインダーが広く知られている。しか
し、虚像式ファインダーでは、変倍比が大きくなると前
玉径が大きくなってしまい、さらに、このタイプのファ
インダー光学系は視野枠の見えが不明瞭であるといった
問題を生じる。これに対して、実像式ファインダーは、
入射瞳を前方に配することができるため、前玉径を小さ
くすることができる。また、対物レンズによって結像さ
れた像を接眼レンズで観察するので、上記虚像式ファイ
ンダーの欠点は概ね解消され、視野枠の見えの良いファ
インダーが実現される。
【0003】現在、変倍機能の付いたレンズシャッター
式カメラの多くはこの実像式ファインダー光学系を採用
している。また、近年では、その変倍比が大きくなって
きている。
【0004】一方、従来より、2倍程度の変倍比を持つ
ファインダーとして2群ズームタイプ、又は、3群ズー
ムタイプのものが提案されている。しかし、変倍比を大
きくしていくと、レンズの変倍作用が大きくなるため、
各群の屈折力が強くなってしまう。特に、変倍を行う群
の屈折力が特に強くなる。こうなると、ズーミングの際
の収差変動が大きくなり、変倍を行う群での収差発生量
は特に大きくなる。2群,3群ズームタイプのものでは
群数が少ないため、屈折力が強くなった群で発生した収
差の補正が困難であった。これらの問題は、ズーム群数
を4群とし、変倍作用と収差補正の効果をうまく各レン
ズ群に分散させることによって概ね解消される。さら
に、この4群ズームタイプの中、第1群レンズを負レン
ズで構成すると対物レンズのバックフォーカスが長くと
れるため、対物レンズ系内に像反転部材の一部を有する
場合には、非常に有利となる。
【0005】実際、2倍以上の変倍比を持たせたものと
して、対物レンズの群構成が負,正,負,正の4群ズー
ムタイプのものが、特開平3−4217号公報、特開平
4−179908号公報、特開平6−109974号公
報、特開平6−118303号公報等に記載されてい
る。さらに、近年では、高倍で且つ小型の撮影用ズーム
レンズを搭載したレンズシャッターカメラ等に搭載する
ファインダー光学系が求められてきている。撮影レンズ
については、レンズタイプ等の研究の進展の他に、収納
時の全長の短縮化(使用時のみ全長を伸ばす)やフィル
ムやCCDなどの撮像面の大きさを小さくするなどの手
段によりカメラボディの小型化に対応してきている。フ
ァインダー光学系については、最終的な撮像面が人の目
であり、また、一般に使用時にボディ全長を伸ばすよう
な構成をとらないことが要求されている。このため、フ
ァインダー光学系については、レンズタイプやレイアウ
ト等の光学設計の指針により小型化を目指している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この内、特開平3−4
217号公報に記載のものは、変倍比が2.75倍と比
較的高変倍であるが、対物レンズのレンズ枚数が多く、
大型化を招いている。また、特開平4−179908号
公報、特開平6−109974号公報,及び特開平6−
118303号公報に記載のものは、レンズ枚数が少な
く小型化にはなっているが、変倍比は2倍と物足りな
い。
【0007】本発明は、従来のこのような問題点に鑑み
てなされたものであり、その目的は、変倍比が3倍以上
と高変倍でありながら、対物レンズの全長が短く小型
で、さらに、収差も良好に補正された見えの良い実像式
変倍ファインダーを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の実像式変倍ファインダーによれ
ば、物体側から順に、正の屈折力を有する対物レンズ
と、該対物レンズによって結像する像の上下左右を反転
させる像反転光学系と、正の屈折力を有する接眼レンズ
とからなる実像式ファインダーにおいて、前記対物レン
ズは、負の屈折力を有する第1群レンズと、正の屈折力
を有する第2群レンズと、負の屈折力を有する第3群レ
ンズと、正の屈折力を有する第4群レンズとで構成し、
広角端から望遠端への変倍は、前記第1群レンズと前記
第2群レンズの間隔を減少させ且つ第2群レンズと前記
第3群レンズの間隔を増大させ且つ前記第2群レンズと
前記第4群レンズの間隔を増大させるように前記第1レ
ンズ群乃至前記第3レンズ群を移動させて変倍を行わ
せ、第1群レンズ、第2群レンズ、第3群レンズは、夫
々1枚の単レンズからなることを特徴としている。
【0009】以下、上記請求項1に記載の実像式変倍フ
ァインダーにおける第1群レンズ、第2群レンズ、第3
群レンズ、及び第4群レンズの作用について説明する。
広角から望遠への変倍を行う際に第1群レンズと第2群
レンズの間隔を減少させることにより変倍を行い、変倍
時に生じる視度のズレと、軸外収差(像面湾曲とディス
トーション)の変動を第1群レンズと第3群レンズの位
置を光軸方向に移動させることにより補正する。さらに
変倍時に固定の第4群レンズにより主に歪曲収差と像面
湾曲の軸外収差を補正させる。
【0010】このような構成をとることにより、第1群
レンズ、第2群レンズ、第3群レンズの構成枚数を各1
枚にし、且つ、各群レンズのパワーを強くすることが可
能となり、高変倍でありながら、小型化を実現できる。
この時の具体的な各群レンズの軌跡は、広角端から望遠
端への変倍に対して、第1群レンズと第2群レンズの間
隔を減少させ、第2群レンズと第3群レンズの間隔を増
大させ、第2群レンズと第4群レンズの間隔を増大させ
るような態様となる。
【0011】請求項2に記載の実像式変倍ファインダー
によれば、前記第4群レンズは、前記像反転光学系の入
射面に、非球面状に一体形成されていることを特徴とし
ている。 第4群レンズは単レンズとして構成してもよ
いが、像反転光学系を構成するプリズム等の入射面に形
成することが望ましい。このように構成すれば、第4群
レンズと像反転光学系を一体化することができ、スペー
スの節約化が可能になると共に全体としての構成要素が
少なくできて好ましい。尚、第4群レンズは一つの曲面
(単レンズならば2つの曲面)となり、第4群レンズの
主な機能である軸外収差の補正を良好に行うには、非球
面で構成する必要がある。
【0012】請求項3に記載の実像式変倍ファインダー
によれば、前記第1群レンズは、像反転手段側に強い曲
率をもった負レンズであることを特徴としている。この
ように構成することにより望遠端で第1群レンズと第2
群レンズの近軸的距離を小さくすることができ、全体と
してコンパクト化できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に本発明に従い設計した5つ
の実施例について説明する。これら5つの実施例におい
て、広角端から中間画角までは、第2群レンズ,第3群
レンズを共に物体側へ移動させ、又、第1群レンズを像
反転手段側に移動させる。従って、広角端では、第2群
レンズと第3群レンズとの間隔を最小にでき、対物レン
ズ系全長に占める可動部長を短くすることができる。
又、第2群レンズ,第3群レンズ,及び第4群レンズが
接近しているため、一つの正レンズ群と見なすことがで
き対物系全体としては負、正のレトロフォーカスとな
る。従って、対物レンズ系のバックフォーカス部を長く
確保して、そこに像反転系の反射部材を配置することが
できる。更に一次結像面と接眼レンズ系の性能も良好に
することができた。又、望遠端では、第1群レンズと第
2群レンズとの間隔が最小となり、この2つの群レンズ
を一つの正レンズと見なすことができ、全長を短くする
効果を得ている。
【0014】図1,図3,図4,図5,及び図6は、夫
々第1実施例,第2実施例,第3実施例,第4実施例,
及び第5実施例の構成を夫々示している。また、図2は
第1実施例の収差図である。なお、第2乃至5実施例に
おける収差図については省略する。第1実施例から第4
実施例までは、第1群レンズの両面が球面から構成され
る設計例であって、製作性等に配慮されており、また、
第5実施例に示すように第1群レンズに非球面を用いて
も設計できる。
【0015】〔第1実施例〕第1実施例を図1及び図2
を用いて説明する。図1は本実施例のファインダー光学
系を示す断面図であり、図1(a)は広角端状態を、図
1(b)は中間状態を、図1(c)は望遠端状態を示し
ている。本実施例の実像式変倍ファインダーは、物体側
から順に、正の屈折力を有する対物レンズと、この対物
レンズによって結像する像の上下左右を反転させる像反
転光学系と、正の屈折力を有する接眼レンズからなり、
対物レンズは、負の屈折力を有し両面が球面の第1群レ
ンズL1,正の屈折力を有する第2群レンズL2,負の
屈折力を有する第3群レンズL3,正の屈折力を有する
第4群レンズL4から構成され、また、像反転光学系は
プリズムPで構成されている。プリズムPは第4群レン
ズL4の後段に配され、対物レンズによる像はプリズム
Pの入射面近傍に結像し、プリズムPの入射面はフィー
ルドレンズの役目をしている。また、L5は接眼レンズ
であり、E.P.はアイポイントである。
【0016】尚、第2群レンズL2の像反転側にはフレ
ア絞りSが、また接眼レンズL5の観察者側にはカバー
ガラスCが夫々配置されていて、第2乃至5実施例にお
いても適用が可能である。更に、各光学部品の面には、
物体側から順に、符号r1 〜r16が付けられており、第
2群レンズL2の両面r3 ,r4 、第3群レンズL3の
対物側の面r6 、第4群レンズL4の対物側の面r8
接眼レンズL5の物体側の面r13の5面が非球面になっ
ている。そして、第2群レンズL2の両面の非球面は、
軸外部において面のパワーが軸上部より弱くなるように
形成されている。また、広角端から望遠端への変倍は、
第1群レンズと第2群レンズの間隔を減少させ、第2群
レンズと第3群レンズの間隔を増大させ、第2群レンズ
と第4群レンズの間隔を増大させるように、第1群レン
ズと第2群レンズと第3群レンズを光軸上に夫々移動さ
せて変倍を行わせ、第1群レンズ,第2群レンズ,及び
第3群レンズとも1枚の単レンズからなっている。
【0017】次に、本実施例の数値データを示す。尚、
広角端,中間,及び望遠端の各々における球面収差、非
点収差、及び歪曲収差は、それぞれ図2(a),
(b),(c)に示す通りである。尚、各数値データに
おいて、ωは射出半画角(°)、E.P.はアイポイント、
mはファインダー倍率、r1 ,r2 ,・・・は各レンズ
又はプリズム面の曲率半径(mm)、d1 ,d2 ,・・
・は各面間隔(mm)、n1 ,n2 ,・・・はd線にお
ける屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・はアッベ数、rは近軸
曲率半径、kは円錐係数、A4, A6, A8, A10 は、それぞ
れ4次,6次,8次,10次の非球面係数を夫々示して
いる。これらの記号は、第1実施例から第5実施例まで
共通して用いられる。
【0018】倍率 (m) 0.40倍(広角端)〜 0.88
(中間)〜 1.34 (望遠端) 半画角 (ω) 25.8°(広角端)〜 11.3°(中間)〜
7.3°(望遠端) 瞳径φ 5 mm r1 = -17.426 d1 = 1.00 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 = 13.204 d2 = 13.00( 広角端), 4.27(中間), 1.08(望遠端) r3 = 非球面 d3 = 3.50 n3 =1.52542 ν3 =55.78 r4 = 非球面 d4 = 1.00 r5 = ∞ d5 = 0.58 ( 広角端), 2.77(中間), 6.59(望遠端) r6 = 非球面 d6 = 1.00 n6 =1.58423 ν6 =30.49
【0019】r7 = 5.116 d7 = 1.90 ( 広角端), 6.94(中間), 7.80(望遠端) r8 = 非球面 d8 = 14.00 n8 =1.52542 ν8 =55.78 r9 = ∞ d9 = 1.00 r10= ∞ d10= 0.00
【0020】r11= 11.000 d11=27.90 n11=1.52542 ν11=55.78 r12= ∞ d12= 1.00 r13= 非球面 d13= 2.30 n13=1.49241 ν13=57.66 r14=-16.075 d14= 1.00 r15= ∞ d15= 1.50 n15=1.49241 ν15=57.66 r16= ∞ d16=13.96
【0021】非球面係数 第3面 r= 7.139 k= 0.060 A4=-4.45990 ×10-4 A6=-1.65376×10-5 A8=3.44008 ×
10-7A10=-2.19154×10-8 第4面 r=-10.560 k= 0.000 A4=3.46386×10-4 A6=-2.33298×10-5 A8=1.08456 ×10
-6 A10=-3.66095 ×10-8 第6面 r= 9.313 k= 0.000 A4=-1.85269 ×10-4 A6=-3.73047×10-5 A8=-1.53935×
10-7 A10=1.06421×10-7
【0022】第8面 r=29.788 k= 0.000 A4= 6.22283 ×10-4 A6=-7.15896×10-5 A8= 8.44906×
10-6A10=-3.07050×10-7 第13面 r=25.655 k= 0.000 A4=-1.34821 ×10-4 A6= 4.30920×10-6 A8=-1.46981×
10-7 A10=1.79163×10-9
【0023】〔第2実施例〕第2実施例を図3を用いて
説明する。図3は本実施例のファインダー光学系を示す
断面図であり、図1の場合と同様にして図3(a)は広
角端状態を、図3(b)は中間状態を、図3(c)は望
遠端状態を夫々示している。本実施例の実像式変倍ファ
インダーは、物体側から順に、正の屈折力を有する対物
レンズと、この対物レンズによって結像する像の上下左
右を反転させる像反転光学系と、正の屈折力を有する接
眼レンズからなり、対物レンズは、負の屈折力を有し両
面が球面の第1群レンズL1,正の屈折力を有する第2
群レンズL2,負の屈折力を有する第3群レンズL3,
正の屈折力を有する第4群レンズL4から構成され、ま
た、像反転光学系はプリズムPで構成されている。プリ
ズムPは第4群レンズL4の後段に配され、対物レンズ
による像はプリズムPの入射面近傍に結像し、プリズム
Pの入射面はフィールドレンズの役目をしている。ま
た、L5は接眼レンズであり、E.P.はアイポイントであ
る。
【0024】更に、各光学部品の面には、物体側から順
に、符号r1 〜r13が付けられているが、各レンズ面の
形状は、当然のことながら第1実施例の場合とは異なっ
ていて、第2群レンズL2の両面r3 ,r4 、第3群レ
ンズL3の対物側の面r5 、第4群レンズL4の対物側
の面r7 ,接眼レンズL5の物体側の面r13の5面が非
球面になっている。そして、第2群レンズL2の両面の
非球面は、軸外部において面のパワーが軸上部より弱く
なるように形成されている。また、広角端から望遠端へ
の変倍は、第1群レンズと第2群レンズの間隔を減少さ
せ、第2群レンズと第3群レンズの間隔を増大させ、第
2群レンズと第4群レンズの間隔を増大させるように、
第1群レンズと第2群レンズと第3群レンズを光軸上に
移動させて変倍を行わせ、第1群レンズ,第2群レン
ズ,及び第3群レンズとも1枚の単レンズからなってい
る。
【0025】次に、本実施例の数値データを示す。 倍率 (m) 0.40倍(広角端)〜 0.92 (中間)〜
1.63 (望遠端) 半画角 (ω) 25.7°(広角端)〜 10.7°(中間)〜
6.0°(望遠端) 瞳径φ 5 mm r1 =-18.478 d1 = 1.00 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 = 14.576 d2 = 14.88( 広角端), 4.82(中間), 0.49(望遠端)
【0026】r3 = 非球面 d3 = 3.25 n3 =1.52542 ν3 =55.78 r4 = 非球面 d4 = 1.16(広角端), 2.91(中間), 7.30(望遠端) r5 = 非球面 d5 = 1.23 n5 =1.58423 ν5 =30.49 r6 = 5.251 d6 = 2.30(広角端), 8.67(中間), 11.38( 望遠端) r7 = 非球面 d7 =14.35 n7 =1.52542 ν7 =55.78
【0027】r8 = ∞ d8 =1.00 r9 = ∞ d9 = 0.00 r10= 14.158 d10=27.50 n10=1.52542 ν10=55.78 r11= ∞ d11= 1.30 r12= 19.652 d12= 2.20 n12=1.52542 ν12=55.78 r13= 非球面 d13=18.00
【0028】非球面係数 第3面 r= 7.007 k=-0.109 A4=-3.43633 ×10-4 A6=-1.18053×10-5 A8=1.08250 ×
10-7A10=-2.96041×10-9 第4面 r=-11.793 k= 0.089 A4=3.10160×10-4 A6=-1.04629×10-5 A8=2.00157 ×10
-7 A10=-2.74177 ×10-9 第5面 r=10.303 k=-0.950 A4=-4.29494 ×10-5 A6=-3.46850×10-5 A8=1.99488 ×
10-6A10=-3.53464×10-8
【0029】第7面 r=29.203 k= 3.493 A4=-2.03836 ×10-4 A6=7.30192 ×10-5 A8=-4.56294×
10-6 A10=1.14201×10-7 第13面 r=-22.573 k=-0.780 A4=1.90743×10-5 A6= 3.19412×10-6 A8=-1.37435×10
-7 A10=2.11782 ×10-9
【0030】〔第3実施例〕第3実施例を図4を用いて
説明する。図4は本実施例のファインダー光学系を示す
断面図であり、図1の場合と同様にして図4(a)は広
角端状態を、図4(b)は中間状態を、図4(c)は望
遠端状態を示している。本実施例の対物レンズは、負の
屈折力を有し両面が球面の第1群レンズL1,正の屈折
力を有する第2群レンズL2,負の屈折力を有する第3
群レンズL3,正の屈折力を有する第4群レンズL4で
構成され、また、像反転光学系はプリズムPで構成され
ている。そして、対物レンズによる像はプリズムPの入
射面近傍に結像し、プリズムPの入射面はフィールドレ
ンズの役目をしている。また、L5は接眼レンズであ
り、E.P.はアイポイントである。更に、各光学部品の面
には、第1実施例と同様にして、物体側から順に、符号
1 〜r 13が付けられているが、各レンズ面の形状は、
当然のことながら既述の実施例の場合とは異なってお
り、また、本実施例においても、レンズ面r3 〜r5
7,r13の5面が非球面になっている。そして、第2
群レンズL2の両面の非球面は、軸外部において面のパ
ワーが軸上部より弱くなるように形成されている。ま
た、広角端から望遠端への変倍は、第1群レンズと第2
群レンズの間隔を減少させ、第2群レンズと第3群レン
ズの間隔を増大させ、第2群レンズと第4群レンズの間
隔を増大させるように、第1群レンズと第2群レンズと
第3群レンズを光軸上に移動させて変倍を行わせ、第1
群レンズ,第2群レンズ,及び第3群レンズとも1枚の
単レンズからなっている。
【0031】次に、本実施例の数値データを示す。 倍率 (m) 0.40倍(広角端)〜 0.90 (中間)〜
1.45 (望遠端) 半画角 (ω) 23.8°(広角端)〜 10.1°(中間)〜
6.2°(望遠端) 瞳径φ 5 mm r1 =-15.461 d1 = 1.00 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 = 17.015 d2 = 14.63( 広角端), 4.66(中間), 0.98(望遠端) r3 = 非球面 d3 = 3.30 n3 =1.52542 ν3 =55.78
【0032】r4 = 非球面 d4 = 1.00(広角端), 3.06(中間), 7.37(望遠端) r5 = 非球面 d5 = 1.17 n5 =1.58423 ν5 =30.49 r6 = 4.553 d6 = 2.36(広角端), 7.86(中間), 9.71(望遠端) r7 = 非球面 d7 =14.30 n7 =1.52542 ν7 =55.78 r8 = ∞ d8 =1.00
【0033】r9 = ∞ d9 = 0.00 r10= 12.519 d10=25.80 n10=1.52542 ν10=55.78 r11= ∞ d11= 2.00 r12= 25.990 d12= 2.70 n12=1.49241 ν12=57.66 r13= 非球面 d13=18.50
【0034】非球面係数 第3面 r= 7.671 k=-0.110 A4=-3.43994×10-4 A6=-7.92904×10-6 A8=-5.28301×1
0-8 A10=8.25847×10-9 第4面 r=-11.792 k= 0.103 A4=2.01641×10-4 A6=-3.23494×10-6 A8=-2.71748×10
-7 A10=1.58481 ×10-8 第5面 r=6.922 k=-1.058 A4=4.39329×10-4 A6=-4.78734×10-5 A8=6.66736 ×10
-6 A10=-3.04174 ×10-7
【0035】第7面 r=40.783 k= 1.241 A4=3.08984×10-4 A6=-3.13076×10-5 A8=5.85655 ×10
-6 A10=-2.86370 ×10-7 第13面 r=-15.659 k=-2.343 A4=1.87300×10-5 A6=-2.85577×10-6 A8=1.17500 ×10
-7 A10=-1.64182 ×10-9
【0036】〔実施例4〕第4実施例を図5を用いて説
明する。図5は本実施例のファインダー光学系を示す断
面図であり、図1の場合と同様にして図5(a)は広角
端状態を、図5(b)は中間状態を、図5(c)は望遠
端状態を示している。本実施例の対物レンズは、負の屈
折力を有し両面が球面の第1群レンズL1,正の屈折力
を有する第2群レンズL2,負の屈折力を有する第3群
レンズL3,正の屈折力を有する第4群レンズで構成さ
れ、また、像反転光学系はプリズムPで構成されてい
る。そして、対物レンズによる像はプリズムPの入射面
近傍に結像し、プリズムPの入射面はフィールドレンズ
の役目をしている。また、L5は接眼レンズであり、E.
P.はアイポイントである。更に、各光学部品の面には、
第1実施例と同様にして、物体側から順に、符号r1
13が付けられているが、各レンズ面の形状は、当然の
ことながら既述の実施例の場合とは異なっており、ま
た、本実施例においても、レンズ面r3 〜r5 ,r7
13の5面が非球面になっている。そして、第2群レン
ズL2の両面の非球面は、軸外部において面のパワーが
軸上部より弱くなるように形成されている。また、広角
端から望遠端への変倍は、第1群レンズと第2群レンズ
の間隔を減少させ、第2群レンズと第3群レンズの間隔
を増大させ、第2群レンズと第4群レンズの間隔を増大
させるように、第1群レンズと第2群レンズと第3群レ
ンズを光軸上に移動させて変倍を行わせ、第1群レン
ズ,第2群レンズ,及び第3群レンズとも1枚の単レン
ズからなっている。
【0037】次に、本実施例の数値データを示す。 倍率 (m) 0.40倍(広角端)〜 0.76 (中間)〜
1.23 (望遠端) 半画角 (ω) 26.1°(広角端)〜 13.6°(中間)〜
8.3°(望遠端) 瞳径φ 5 mm r1 =-23.942 d1 = 1.00 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 = 13.004 d2 = 12.82( 広角端), 5.22(中間), 1.00(望遠端) r3 = 非球面 d3 = 3.34 n3 =1.52542 ν3 =55.78 r4 = 非球面 d4 = 1.77(広角端), 3.06(中間), 5.77(望遠端)
【0038】r5 = 非球面 d5 = 1.00 n5 =1.58423 ν5 =30.49 r6 = 5.735 d6 = 2.02(広角端), 7.34(中間), 9.86(望遠端) r7 = 非球面 d7 =13.70 n7 =1.52542 ν7 =55.78 r8 = ∞ d8 =1.00 r9 = ∞ d9 = 0.00
【0039】r10= 16.503 d10=26.30 n10=1.52542 ν10=55.78 r11= ∞ d11= 3.00 r12= 20.805 d12= 3.00 n12=1.49241 ν12=57.66 r13= 非球面 d13=18.50
【0040】非球面係数 第3面 r= 6.564 k=0.112 A4=-5.27458 ×10-4 A6=-7.02541×10-6 A8=-4.53829×
10-7A10=-4.28608×10-9 第4面 r=-10.918 k=-0.225 A4=4.28886×10-4 A6=-1.25138×10-5 A8=-4.96161×10
-8 第5面 r=21.355 k=5.307 A4=-1.89455 ×10-4 A6=-5.73395×10-5 A8=2.40219 ×
10-6
【0041】第7面 r=13.702 k= 0.110 A4=1.36123×10-4 A6=1.25373 ×10-5 A8=-5.97514×10
-7 A10=6.08994×10-9 第13面 r=-20.549 k=-0.474 A4=2.05546×10-5 A6=2.66263 ×10-6 A8=-9.50931×10
-8 A10=1.18793×10-9
【0042】〔実施例5〕第5実施例を図6を用いて説
明する。図6は本実施例のファインダー光学系を示す断
面図であり、図1の場合と同様にして図6(a)は広角
端状態を、図6(b)は中間状態を、図6(c)は望遠
端状態を示している。本実施例の対物レンズは、負の屈
折力を有する第1群レンズL1,正の屈折力を有する第
2群レンズL2,負の屈折力を有する第3群レンズL
3,正の屈折力を有する第4群レンズL4で構成され、
また、像反転光学系はプリズムPで構成されている。そ
して、対物レンズによる像はプリズムPの入射面近傍に
結像し、プリズムPの入射面はフィールドレンズの役目
をしている。また、L5は接眼レンズであり、E.P.はア
イポイントである。更に、各光学部品の面には、第1実
施例と同様にして、物体側から順に、符号r1 〜r13
付けられているが、各レンズ面の形状は、当然のことな
がら既述の実施例の場合とは異なっており、レンズ面r
2 〜r5 ,r7 ,r13の6面が非球面になっている。そ
して、第2群レンズL2の両面の非球面は、軸外部にお
いて面のパワーが軸上部より弱くなるように形成されて
いる。また、広角端から望遠端への変倍は、第1群レン
ズと第2群レンズの間隔を減少させ、且つ第2群レンズ
と第3群レンズの間隔を増大させ、且つ第2群レンズと
第4群レンズの間隔を増大させるように、第1群レンズ
と第2群レンズと第3群レンズを光軸上に夫々移動させ
て変倍を行わせ、第1群レンズ,第2群レンズ,及び第
3群レンズとも1枚の単レンズからなっている。
【0043】次に、本実施例の数値データを示す。 倍率 (m) 0.40倍(広角端)〜 0.91 (中間)〜
1.62 (望遠端) 半画角 (ω) 24.7°(広角端)〜 10.8°(中間)〜
6.0°(望遠端) 瞳径φ 5 mm r1 =-22.053 d1 = 1.00 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 = 非球面 d2 = 13.85( 広角端), 4.89(中間), 1.00(望遠端) r3 = 非球面 d3 = 3.30 n3 =1.52542 ν3 =55.78 r4 = 非球面 d4 = 1.05(広角端), 3.14(中間), 6.93(望遠端)
【0044】r5 = 非球面 d5 = 1.00 n5 =1.58423 ν5 =30.49 r6 = 3.967 d6 = 3.39(広角端), 8.47(中間), 10.45( 望遠端) r7 = 非球面 d7 =14.35 n7 =1.52542 ν7 =55.78 r8 = ∞ d8 =1.00 r9 = ∞ d9 = 0.00 r10= 14.158 d10=27.50 n10=1.52542 ν10=55.78
【0045】r11= ∞ d11= 1.30 r12= 19.652 d12= 2.20 n12=1.52542 ν12=55.78 r13= 非球面 d13=18.00
【0046】非球面係数 第2面 r= 9.231 k= 0.000 A4=-5.90363 ×10-4 A6=4.65608 ×10-5 A8=-4.77664×
10-6 A10=1.77497×10-7 第3面 r=6.001 k=-0.109 A4=-1.15087 ×10-3 A6=3.56180 ×10-6 A8=-1.31179×
10-6A10=-2.14166×10-8 第4面 r=-9.125 k=0.089 A4=3.85098×10-4 A6=-1.66545×10-5 A8=2.97166 ×10
-7 A10=-4.94788 ×10-8
【0047】第5面 r=10.290 k=-0.950 A4=4.96830×10-4 A6=-4.66623×10-5 A8=6.59107 ×10
-6 A10=-2.32712 ×10-7 第7面 r=21.637 k=3.493 A4=-2.03836 ×10-4 A6=7.30192 ×10-5 A8=-4.56294×
10-6 A10=1.14201×10-7 第13面 r=-22.573 k=-0.780 A4=1.90743×10-5 A6=3.19412 ×10-6 A8=-1.37435×10
-7 A10=2.11782×10-9
【0048】以上説明したように、本発明に係る実像式
変倍ファインダーは、特許請求の範囲に記載された特徴
のほかに、下記の特徴を有する。 (1) 広角端から中間画角までは前記第1群レンズと
前記第4群レンズとの間隔を減少させ、中間画角から望
遠端までは前記第1群レンズと前記第4群レンズとの間
隔を増大させるようにしたことを特徴とする請求項1に
記載の実像式変倍ファインダー。このように構成すれ
ば、全変倍域で見た時、光学系の全長がコンパクトにな
り好ましい。
【0049】(2) 前記非球面は、軸外部において面
のパワーが軸上部より強くなるように形成されているこ
とを特徴とする請求項2に記載の実像式変倍ファインダ
ー。
【0050】(3) 前記第4群レンズと一次結像面の
間隔は以下の条件式を満足するように設定されているこ
とを特徴とする請求項2に記載の実像式変倍ファインダ
ー。 5<d/i<11 (1) 但し、dは第4レンズ群の物体側の面頂から一次結像面
までの空気換算長、iは一次結像面の対角の大きさであ
る。なお、条件式(1) の下限を越えると、第4レンズ群
が像面に近づき過ぎ、十分な軸外光束の補正ができず、
また、像反転部材が入らない。条件式(1)の上限を越え
ると、全体の大きさが大きくなり好ましくなく、しか
も、軸外光束と軸上光束の分離の程度が悪くなり、軸外
光束への有効な補正面を形成しにくくなる。
【0051】(4) 前記第3群レンズは、以下の条件
式を満足する像反転手段側に凹面をもつ負メニスカスレ
ンズであることを特徴とする請求項1又は2に記載の実
像式変倍ファインダー。 1.3<r5/r6<4 (2) 但し、r5は第3群レンズレンズの物体側近軸曲率半
径、r6は第3群レンズレンズの像反転手段側近軸曲率
半径である。なお、条件式(2) の下限を超えるとレンズ
のパワーが小さくなり過ぎ、収差の補正能力自体が弱く
なり、又、視度の補正機能が果たしにくくなる。条件式
(2)の上限を超えるとレンズのパワーが大きくなり過
ぎ、周辺光束の入射瞳位置が望遠側で物体側に、広角側
で中間像面方向へ移動する為に対物光学系の有効径が大
きくなる。又、軸上光束を含めたバランスの良い収差補
正が施しにくくなる。
【0052】(5) 前記第3群レンズの少なくとも一
面を非球面で構成したことを特徴とする上記(4)に記
載の実像式変倍ファインダー。このように構成すれば、
変倍時の収差変動も含め、収差の補正が施し易くなる。
【0053】(6) 前記第2群レンズの両面と前記第
3群レンズの少なくとも一面が非球面で構成されること
を特徴とする請求項1又は2に記載の実像式変倍ファイ
ンダー。前述のように、軸外収差の補正は第3群レン
ズ,及び第4群レンズで主に行わせている。また、軸上
光束については、軸上光束が大きく広がる第2群レンズ
で主に行わせている。第2群レンズは前述したように全
体をコンパクトにするためにパワーを強くする必要があ
り、収差補正上、片面の非球面では補正能力が限られて
しまう。特に、強いパワーを単レンズで構成する為、両
凸レンズにすることが望ましいが、これは入射面と射出
面で収差の発生状況が大きく異なることになる。そこ
で、第2群レンズの両面を非球面で構成するのが望まし
い。
【0054】(7) 前記非球面は、軸外部において面
のパワーが軸外部より弱くなるように形成されているこ
とを特徴とする上記(6)に記載の実像式変倍ファイン
ダー。
【0055】(8) 前記第1群レンズの物体側の面,
及び像反転光学系側の面ともに球面からなることを特徴
とする上記(6)に記載の実像式変倍ファインダー。こ
のように構成すれば、第2群レンズの両面と前記第3群
レンズの少なくとも一面が非球面で構成されることによ
り(軸上光束の収差補正は第2群レンズで、軸外収差の
補正は第3群レンズ,及び第4群レンズで主に負担させ
ることができるので)、第1群レンズの両面を球面で構
成することが可能となり、製作時の性能劣化が少ない
等、製作上好ましい。
【0056】(9) 変倍時、光軸上で固定され、且つ
前記実像式ファインダーに入射する有効光束を透過させ
ることのできる部材が、前記第1群レンズより物体側に
配置されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の実
像式変倍ファインダー。第1群レンズが光軸上を移動す
るので外部からほこり等が入り易くなるという問題点に
対し、ファインダーの鏡枠構造の工夫等も考えられる
が、このように構成することにより、変倍時、光軸上で
固定され、且つ前記実像式ファインダーに入射する有効
光束を透過させることのできる部材を、前記第1群レン
ズより物体側に配置することによって解決される。この
部材はカメラボディ等の外装部と一体にデザインするこ
とによりシステム全体の大きさに影響を与えないように
配置できる。
【0057】(10) 前記第2群レンズの像反転手段
側にフレアー絞りが配置されたことを特徴とする請求項
1,2,及び上記(9)の何れかに記載の実像式変倍フ
ァインダー。このように、第2群レンズの像反転光学系
側にフレアー絞りを配置すれば、不要な光束が像反転光
学系に入射するのを防止し、ファインダー等の見えを良
好にすることができる。
【0058】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、第1群レ
ンズ、第2群レンズ、及び第3群レンズの構成枚数を各
1枚にし、且つ、各群レンズのパワーを強くすることが
可能となり、高変倍でありながら小型化を実現できる。
また、第4群レンズと像反転光学系を一体化でき、スペ
ースの節約化が可能になると共に全体としての構成要素
を少なくできる。また、望遠端で第1群レンズと第2群
レンズの近軸的距離を小さくすることができ、全体とし
てコンパクト化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実像式変倍ファインダーの第1実
施例を示す断面図である。
【図2】本発明に係る実像式変倍ファインダーの第1実
施例における球面収差、非点収差、及び歪曲収差を示す
図であって、(a)は広角端、(b)は中間画角、
(c)は望遠端の場合を夫々示している。
【図3】本発明に係る実像式変倍ファインダーの第2実
施例を示す断面図である。
【図4】本発明に係る実像式変倍ファインダーの第3実
施例を示す断面図である。
【図5】本発明に係る実像式変倍ファインダーの第4実
施例を示す断面図である。
【図6】本発明に係る実像式変倍ファインダーの第5実
施例を示す断面図である。
【符号の説明】
L1 第1群レンズ L2 第2群レンズ L3 第3群レンズ L4 第4群レンズ L5 第5群レンズ P プリズム S フレア絞り C カバーガラス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する対
    物レンズと、該対物レンズによって結像する像の上下左
    右を反転させる像反転光学系と、正の屈折力を有する接
    眼レンズとからなる実像式ファインダーにおいて、前記
    対物レンズは、負の屈折力を有する第1群レンズと、正
    の屈折力を有する第2群レンズと、負の屈折力を有する
    第3群レンズと、正の屈折力を有する第4群レンズとで
    構成し、広角端から望遠端への変倍は、前記第1群レン
    ズと前記第2群レンズの間隔を減少させ且つ第2群レン
    ズと前記第3群レンズの間隔を増大させ且つ前記第2群
    レンズと前記第4群レンズの間隔を増大させるように前
    記第1レンズ群乃至前記第3レンズ群を移動させて変倍
    を行わせ、第1群レンズ、第2群レンズ、第3群レンズ
    は、夫々1枚の単レンズからなることを特徴とする実像
    式変倍ファインダー。
  2. 【請求項2】 前記第4群レンズは、前記像反転光学系
    の入射面に、非球面状に一体形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の実像式変倍ファインダー。
  3. 【請求項3】 前記第1群レンズは、像反転手段側に強
    い曲率をもった負レンズであることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の実像式変倍ファインダー。
JP9125873A 1997-05-15 1997-05-15 実像式変倍ファインダー Pending JPH10319320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9125873A JPH10319320A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 実像式変倍ファインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9125873A JPH10319320A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 実像式変倍ファインダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10319320A true JPH10319320A (ja) 1998-12-04

Family

ID=14921045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9125873A Pending JPH10319320A (ja) 1997-05-15 1997-05-15 実像式変倍ファインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10319320A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047331A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 変倍観察光学系、鏡胴ユニットおよびカメラ
US7206129B2 (en) 2003-09-26 2007-04-17 Olympus Corporation Real image type zoom finder, and imaging system incorporating the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7206129B2 (en) 2003-09-26 2007-04-17 Olympus Corporation Real image type zoom finder, and imaging system incorporating the same
JP2006047331A (ja) * 2004-07-01 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 変倍観察光学系、鏡胴ユニットおよびカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4766929B2 (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズを備えた撮像装置
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP3650270B2 (ja) 実像式ファインダー
JP3709252B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2000121942A (ja) ズームレンズ
JP4948027B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JPH0876192A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3434619B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3443200B2 (ja) ケプラー式変倍ファインダー
US6256144B1 (en) Real image mode variable magnification finder
JPH0784184A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JPH11242167A (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH1048702A (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JP2000347101A (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH10319320A (ja) 実像式変倍ファインダー
US6084720A (en) Small-sized real image mode zoom finder
JP2004004447A (ja) 実像式ファインダー光学系及びそれを備えた撮像装置
JP3628739B2 (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JP3708340B2 (ja) 小型の実像式ズームファインダー
JP4714972B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP4015117B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH10282436A (ja) 実像式変倍ファインダー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404