JPH10317376A - 井筒沈設工法及びその装置 - Google Patents

井筒沈設工法及びその装置

Info

Publication number
JPH10317376A
JPH10317376A JP12613097A JP12613097A JPH10317376A JP H10317376 A JPH10317376 A JP H10317376A JP 12613097 A JP12613097 A JP 12613097A JP 12613097 A JP12613097 A JP 12613097A JP H10317376 A JPH10317376 A JP H10317376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
enlarged
drill
diameter
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12613097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3031876B2 (ja
Inventor
Hachiro Inoue
八郎 井上
Masami Makino
昌巳 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATO KENSETSU KK
Tokyo Seisakusho Co Ltd
Kato Construction Co Ltd
Original Assignee
KATO KENSETSU KK
Tokyo Seisakusho Co Ltd
Kato Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATO KENSETSU KK, Tokyo Seisakusho Co Ltd, Kato Construction Co Ltd filed Critical KATO KENSETSU KK
Priority to JP9126130A priority Critical patent/JP3031876B2/ja
Publication of JPH10317376A publication Critical patent/JPH10317376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031876B2 publication Critical patent/JP3031876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ウェル又はケーソンの刃先下の効率のよい確
実な掘削をしながら沈設する工法とその装置を提供す
る。 【解決手段】 ケーソン又はウェル等の井筒1,1a…
を圧入装置31,32で沈設可能に配置してその井筒内
にドリルケーシング8を挿入し、ドリルケーシング8の
下端に植設した掘削刃9及びドリルケーシング8の外周
部に所定角度内で拡開可能に軸着した拡径翼13の底部
及び側部に植設した掘削刃17,18にて、井筒刃先下
29の掘削を行いながら井筒を自重又は圧下にて沈設さ
せる一方、ドリルケーシング8の下端部付近に開設した
開口部16から掘削土砂をドリルケーシング内に導入し
てハンマーグラブで揚土する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は井筒沈設工法及び
その装置に関するもので、とりわけ、PCウェル又はケ
ーソン等のコンクリート製の井筒の刃先下を掘削しなが
ら、積み重ねた井筒を順次圧下させて埋設する工法及び
その装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート製の井筒沈設工法の一つと
してのPCウェル工法は、プレキャストコンクリートブ
ロックによりプレハブ化したウェルを懸吊しながら最底
部の刃先下を掘削し、刃先下の掘削完了毎にウェルを順
次沈下させていく工法である。また、他の一つとしての
オープンケーソン工法は、現場で型枠内に生コンクリー
トを打設してケーソンを形成しながらその自重で地中に
沈下埋設するものである。これらの工法にあっては、ウ
ェル又はケーソンの刃先下の掘削が問題であることは斯
界に周知の事項である。
【0003】従来、刃先下の掘削には、無人化工事を図
るために、刃先下の土砂を掘削する拡底掘削機を用いる
が、この拡底掘削機としては建設省土木研究所が開発し
た遊星駆動型拡底掘削機が知られている(特許第1,0
05,441号等)。
【0004】また、ケーソンの内周面にガイドレールを
固定し、このガイドレールに沿って周方向へ移動可能に
バックホウを設け、刃先下の全周をバックホウで掘削
し、その掘削土を油圧グラブで揚土するというガイドレ
ール式バックホウタイプがこれまた建設省土木研究所の
提唱で開発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記遊
星駆動型拡底掘削機(穴掘削機)は構造が複雑で重量的
にも重く、地上から立坑内に吊支する櫓等の設備を大型
にしなければならないほか、掘削効率が悪い等の不都合
を有し、また、ガイドレール式バックホウタイプは、ケ
ーソンの孔径が充分に大きくなければ使用できない欠点
がある。さらには、従来技術ではウェル又はケーソンの
刃先下地盤の掘削が必ずしも確実にできないために、硬
質土砂に遭遇すると沈設困難となるケースがしばしば生
じ、ウェル又はオープンケーソン工法の欠点の一つにな
っていた。
【0006】そこで、この発明はこのような事情に鑑み
て、刃先下の効率のよい確実な掘削ができるウェル又は
ケーソン等の井筒沈設工法及びその装置を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる井筒沈
設工法は、請求項1によれば、ケーソン又はウェル等の
井筒を沈設可能に配置してその井筒内にドリルケーシン
グを挿入し、ドリルケーシングの下端に植設した掘削刃
及びドリルケーシングの外周部に所定角度内で拡開可能
に軸着した拡径翼の側部及び底部に植設した掘削刃に
て、井筒刃先下の掘削を行い井筒を制御しながら沈下す
る一方、ドリルケーシングの下端部付近に開設した開口
部から掘削土砂をドリルケーシング内に導入してハンマ
ーグラブで揚土することを特徴とする。したがって、完
全無人化で井筒沈設施工ができる。
【0008】請求項2によれば、前記拡径翼による掘削
は、井筒の外径と同等若しくはそれ以上の範囲で行うこ
とを特徴とし、また、請求項3によれば、前記拡径翼に
よる掘削は、井筒の内径と同等若しくはそれ以下の範囲
内で行うことを特徴とし、さらに、請求項4によれば、
前記拡径翼による掘削は、井筒の外径よりも小さく、か
つ、内径よりも大きい範囲内で行うことを特徴とする。
したがって、掘削地盤の硬・軟度や井筒の周面摩擦と井
筒自重との関係、及び、圧入装置による井筒圧し下げ能
力などの諸要因を勘案して制御した井筒沈設施工ができ
る。
【0009】また、この発明にかかる井筒沈設装置は、
請求項5によれば、下端部周縁に掘削刃を植設したドリ
ルケーシングの下端部付近に開口部を設け、その開口部
付近に拡径翼を所定角度内で開閉可能に軸着するととも
に、該拡径翼の側部及び底部にそれぞれ掘削刃を植設
し、該ドリルケーシング上端部付近においてケーシング
回転駆動装置をロータリーテーブルに固定したことを特
徴とする。また、請求項6によれば、下端部周縁に掘削
刃を植設したドリルケーシングの下端部付近に開口部を
設け、その開口部付近に拡径翼を所定角度内で開閉可能
に軸着するとともに、該拡径翼の側部及び底部にそれぞ
れ掘削刃を植設し、該ドリルケーシング上端部付近にお
いてケーシング回転駆動装置をロータリーテーブルに固
定し、かつ、井筒を圧下させる圧入装置を有することを
特徴とする。したがって、簡単な構成で井筒の刃先下を
掘削することが完全無人化で施工できる。
【0010】請求項7によれば、下端部周縁に掘削刃を
植設したドリルケーシングの下端部付近に開口部を設
け、その開口部と合致する開口部を有して周側部に拡径
翼を軸着した拡径ドリルパイプを、前記ドリルケーシン
グに嵌合するとともに、該拡径翼の側部及び底部にそれ
ぞれ掘削刃を植設し、該拡径翼の内側に一端部を軸着し
たアームの他端部を前記ドリルケーシングに軸着し、そ
のドリルケーシング又は継ぎ足したドリルケーシング上
端部付近においてケーシング回転駆動装置をロータリー
テーブルに固定したことを特徴とする。また、請求項8
によれば、下端部周縁に掘削刃を植設したドリルケーシ
ングの下端部付近に開口部を設け、その開口部と合致す
る開口部を有して周側部に拡径翼を軸着した拡径ドリル
パイプを、前記ドリルケーシングに嵌合するとともに、
該拡径翼の側部及び底部にそれぞれ掘削刃を植設し、該
拡径翼の内側に一端部を軸着したアームの他端部を前記
ドリルケーシングに軸着し、そのドリルケーシング又は
継ぎ足したドリルケーシング上端部付近においてケーシ
ング回転駆動装置をロータリーテーブルに固定し、か
つ、井筒を圧下させる圧入装置を有することを特徴とす
る。したがって、拡径ドリルパイプがドリルケーシング
の回転によりアームを押し引きして拡径翼を開閉するこ
とができる。
【0011】請求項9によれば、拡径ドリルパイプに周
方向へ所定幅の開口部を設け、該開口部から突出するス
トッパーをドリルケーシングの外周面に突設する一方、
該ストッパーに当接する他の一つのストッパーを拡径ド
リルパイプに固定して拡径翼の開き角度を調節できるよ
うにしたことを特徴とする。したがって、井筒の外径、
内径又は外径と内径の間等の径の変化に応じた立坑掘削
をすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態を図に
基づき説明する。図1に示すように、PCウエル又はケ
ーソン等の井筒1を沈設すべき地上Eに、埋め込んだア
ンカー杭2で反力を取り得る櫓型のベースフレーム3を
構築し、このベースフレーム3の頂部には中央に円孔4
を有するロータリーテーブル5を載置し、その円孔4の
上に一対のケーシング回転駆動装置6,6を搭載し、か
つ、そのケーシング回転駆動装置6で回転するケリー係
合枠6aにケリーパイプ7を係合してある。
【0013】ケリーパイプ7にはそれに係合して一体回
転するドリルケーシング8が貫通して係合し、ドリルケ
ーシング8は所定長さのもの(8a〜8d)を継ぎ足し
ながら所要長さにする。ドリルケーシング8a〜8dの
連結は、図3に示すように、例えば、ドリルケーシング
8aのフランジ部80のボルト挿通孔81にボルトを挿
通してナットで締結する。フランジ部80にはトルクピ
ンを挿通することもある。ドリルケーシング8は円孔4
を貫通し、最下端のドリルケーシング8aには、拡径ド
リルパイプ10がドリルケーシング8aに軸中心で回転
可能に嵌合している。そして、拡径ドリルパイプ10の
抜け止めとして、ドリルケーシング8aに拡径ドリルパ
イプ10を挿通した後、該拡径ドリルパイプ8aの上下
端部にそれぞれ接触するリング10a,10bをドリル
ケーシング8aに固定して拡径ドリルパイプ10が軸中
心で回転可能に固定される。
【0014】また、拡径ドリルパイプ10の下部には掘
削パイプ10cがドリルケーシング8aに嵌合し、掘削
パイプ10cの下端部円周縁に掘削刃9が植設されてい
る。掘削パイプ10cには軸方向及び周方向へ連通する
略L字形の切欠部40(図4参照)を上端側に形成する
一方、ドリルケーシング8aの内周面にその切欠部40
に嵌合する略正方形のボス41を突設して、掘削パイプ
10cをドリルケーシング8aに嵌装し、ボス41を切
欠部40の開口部に合わせて軸方向で押し込むととも
に、周方向へ回転させてボス41を閉じ込め、残る切欠
部40にプレート42を掘削パイプ10aの外側から嵌
合して軸方向及び周方向へ移動不能に固定してある。な
お、この掘削パイプ10cは拡径ドリルパイプ10の二
重の抜け止めとして構成したものであって、ドリルケー
シング8aの下端部周縁に掘削刃9を直接植設し、掘削
パイプ10cを省略することとしても同等である。
【0015】拡径ドリルパイプ10は、図1,図2及び
図4に示すように、直径方向で相対向する2つのスクレ
ーパ11,11を上反角をもって突設し、それらのスク
レーパ11には掘削刃12を下方に向けて設け、図5及
び図6に示すように、このスクレーパ11の近傍にブラ
ケット39を張り出して取り付け、図4に示すように、
このブラケット39にはヒンジ14をドリルケーシング
8aと平行に設け、このヒンジ14にて回動可能な拡径
翼13を設けてある。
【0016】ブラケット39はヒンジの上下端部及びそ
の中間部に配置して拡径ドリルパイプ10に結合され
る。そして、拡径翼13を開閉するためのアーム15が
その一端部をドリルケーシング8aの外壁に突設したブ
ラケット15aと、拡径翼13の内壁に突設したブラケ
ット15b間に軸着して連結される。アーム15は拡径
翼13の開きを所定角度内に規制するものであり、その
長さによって開き角度が決定されるから、その適宜の長
さが選択される。
【0017】拡径ドリルパイプ10には拡径翼13の上
端よりも下位に位置する開口部16が設けられている。
この開口部16に面して開口部16aがドリルケーシン
グ8aに開設されている。そして、図2と図7及び図8
に示すように、ドリルケーシング8aの外壁にストッパ
ー36を突設する一方、このストッパー36に当接する
他の一つのストッパーとして拡径ドリルパイプ10の外
壁にナット37,37を固定し、ナット37,37には
ボルト38,38を螺合してある。
【0018】ストッパー36は拡径ドリルパイプ10の
上部に開設した周方向へ所定幅の開口部35から外方へ
突出してドリルケーシング8aが右回転するとボルト3
8の端部に当接することができる。ボルト38はナット
37に対するストッパー36への突出長さを調節でき、
その長短によって拡径翼13,13の開き角度を設定で
きるようにしたもので、これにより井筒1の外径に応じ
た拡径孔の掘削ができるようにしてある。なお、ストッ
パー36はボルト38の端部の当たりを全面的に受ける
ことができるように、ストッパー36の端部に首振り可
能なシュー36aを回動可能に軸着してある。
【0019】拡径翼13の底部及び側部にはそれぞれ掘
削刃17,18が掘削刃12と連続するように植設され
ている。したがって、ケリーパイプ7が右回転してドリ
ルケーシング8が右回転すると、掘削刃9と拡径ドリル
パイプ10の掘削刃12で図7に示す直径D1の孔を掘
削する一方、拡径翼13が開くと、掘削刃18,18で
図8に示す直径Dの拡径孔19が掘削できることとな
る。拡径孔19は少なくとも井筒1の外径に達する直径
を有するもので、これによって井筒1の刃先下1aの下
部の土砂を取り除いて井筒1を圧下させ易くするもので
ある。
【0020】拡径翼13,13の開閉を確認するため
に、最下端のドリルケーシング8aにバッテリー20と
それを電源とする電波発信器21とアンテナ23を取り
付け固定する一方、拡径翼13には近接スイッチ23が
継線ボックス24を介して取り付け固定される。そし
て、ロータリーテーブル5には受信した電波によって拡
径翼13が開いた状態と閉じた状態を確認するためのラ
ンプを有する受信器表示器25が設けられている。受信
器表示器25からアース線26が地上Eに延伸してい
る。
【0021】なお、井筒1の圧入をする場合のために、
井筒1の上端部に当接する加圧リング桁30を載置し、
この加圧リング桁30の周縁部を貫通するピストンロッ
ド31の上端部をベースフレーム3の上部に支持させた
上フレーム3aに、下端部をフレーム3の下部に支持さ
せた下フレーム3bにそれぞれ連結し、このピストンロ
ッド31には油圧シリンダ32が係合し、この油圧シリ
ンダ32の上端部は加圧リング桁30に連結されてい
る。したがって、油圧シリンダ32が下降すると加圧リ
ング桁30は下降して井筒1を圧下させることができ
る。ロータリーテーブル5は加圧リング桁30の上面に
搭載することとしてもよい。
【0022】なお、上記において、ドリルケーシング8
aに拡径ドリルパイプ10を嵌合してこれに拡径翼1
3,13を軸着したが、拡径翼13,13をドリルケー
シング8aに直接軸着して拡径ドリルパイプ10を省略
し、その拡径翼13,13はカム又は油圧シリンダ等に
より開閉できるように構成しても同等の効果が得られ
る。
【0023】次に上記装置を用いた井筒沈設工法を説明
する。この装置例では、ロータリーテーブル5は加圧リ
ング桁30の上に搭載されている。図9に示すように、
適宜数のアンカー杭2を打ち込んだ地上Eに、ベースフ
レーム3を立設してアンカー杭2に支持を取り、刃先下
29を有する井筒1に刃先下を有しない井筒1aを重
ね、一体に連結して配置し、井筒1aの上端面に加圧リ
ング桁30を当接させる。ついで、図10に示すよう
に、井筒1内の土砂をハンマーグラブ44で余掘りする
ことにより穴50を形成する。
【0024】さらに、図11に示すように、拡径ドリル
パイプ10を装着したドリルケーシング8aにドリルケ
ーシング8bを継ぎ足したものを、カンザシ51でロー
タリーテーブル5に吊支してベースフレーム3に支持
し、拡径ドリルパイプ10を井筒1a,1から穴50内
に挿入する。カンザシ51はドリルケーシング8bのフ
ランジ部80の下面に当接して抜け止めとなる2本の金
物である。
【0025】そして、図12に示すように、ドリルケー
シング8bにはさらにドリルケーシング8cを継ぎ足し
てドリルケーシング8aを穴50に着底させる一方、継
ぎ足したドリルケーシング8cにケリーパイプ7を嵌合
してケーシング回転駆動装置6と係合させ、ドリルケー
シング8a,8b,8c及び拡径ドリルパイプ10を回
転可能に待機させる。
【0026】そこで、ケーシング回転駆動装置6を駆動
してケリーパイプ7を右回転させると、その当初にドリ
ルケーシング8は回転して掘削刃9で穴底を掘削して
も、ストッパー36がボルト38に当接するまでの間
は、拡径ドリルパイプ10は掘削刃12,12の抵抗を
受けて回転せず、ストッパー36がボルト38に当接し
て初めて拡径ドリルパイプ10が回転する。そして、ド
リルケーシング8aが回転する一方で拡径ドリルパイプ
10が掘削刃12,12の反力で固定している間に、ア
ーム15,15が拡径翼13,13を半径方向外方へ押
し出す結果、拡径翼13は、図6,8に示すように、ス
トッパー36がボルト38に当接するまでのドリルケー
シング8aの回転角度内で外方へ開き、掘削刃17,1
8が、図13に示すように穴底及び穴壁を掘削する。こ
のように、拡径翼13,13が開く力は、掘削刃12の
抵抗反力とドリルケーシング8の回転力で行われるか
ら、拡径翼13,13の開閉は確実かつ強力である。
【0027】このとき、近接スイッチ23が拡径翼13
の開きを確認し、発信器21よりその信号をアンテナ2
2から電波として発車し、ぞの電波を受信器表示器25
で受信して拡径翼13が拡大した表示をなす。掘削刃1
7,18は井筒1の刃先下29の土砂を掘削して、図1
4に示すように、立坑52を形成するとともに、掘削刃
9と掘削刃12,12の上反角で中心位置を保持しなが
ら軸孔53を掘削する。したがって、拡径翼13,13
の回転中心が振れることなく精度の高い立坑52が形成
されることになる。
【0028】そして、掘削刃9,12,17,18が掻
き取った土砂は、拡径翼13,13及びスクレーパ1
1,11を介して開口部16,16aからドリルケーシ
ング8a内に掻き込まれる。ドリルケーシング8a内に
移動した土砂は、ケリーパイプ7からドリルケーシング
8c,8b,8a内に挿入されるハンマーグラブ44で
地上に揚げる。かくして、立坑52を掘削しながら井筒
1を沈下させるために、油圧シリンダ32に圧油を供給
してピストンロッド31に沿い加圧リング桁30を下方
へ移動させると、井筒1は立坑52内に圧入される。
【0029】そこで、井筒1が立坑52内に圧入された
段階において、図15に示すように、ケーシング回転駆
動装置6にてケリーパイプ7を左回転させると、その当
初に拡径ドリルパイプ10は掘削刃12,17,18の
抵抗を反力として静止状態となり、ついでボルト38が
ストッパー36から離れた段階でアーム15,15が拡
径翼13,13を拡径ドリル10側に引き寄せて縮径す
ると、近接スイッチ23がそれを検知して発信器21が
動作し、アンテナ22から発射された電波が受信器表示
器25で受信され、かつ、拡径翼13,13が求心的に
縮小した表示をする。
【0030】そして、図16に示すように、拡径翼13
の縮径状態で油圧シリンダ32に給油して加圧リング桁
30をピストンロッド31に沿って上昇させ、図17に
示すように、ケリーパイプ7にカンザシ41を嵌めてロ
ータリーテーブル5に吊支した状態でドリルケーシング
8cにドリルケーシング8dを継ぎ足す。
【0031】ついで、図18に示すように、カンザシ4
1を外してドリルケーシング8を下降させてドリルケー
シング8aを軸孔53に着底させ、図19に示すよう
に、ケリーパイプ7、ロータリーテーブル5及び加圧リ
ング桁30を順次取り外し、図20に示すように、井筒
1aの上に井筒1bを載置して連結した後、加圧リング
桁30を載置し、図21に示すように、加圧リング桁3
0にロータリーテーブル5を載置する。
【0032】そして、図22に示すように、ケリーパイ
プ7をドリルケーシング8dに嵌合してケーシング回転
駆動装置6と係合する。以後、図13〜図22の工程を
繰り返しながら所要数の井筒1,1a,1b…を沈設す
る。
【0033】なお、以上の説明及び図23(A)に示す
ように、立坑52は上記のように井筒1の外径D3と同
じ範囲内で行うこととしたが、図23(B)に示すよう
に、井筒1の外径D3よりも大きい立坑52aを掘削し
てもよく、また、図23(C)に示すように、井筒1の
内径D6よりも大きく、かつ、外径D3よりも小さい立坑
52bを掘削し、若しくは、図23(D)に示すよう
に、井筒1の内径D6の立坑52cを掘削することとし
てもよい。これらの立坑52〜52cは拡径翼13,1
3の開き角度を調節することで容易に掘削できる。
【0034】そして、図23(C),(D)の場合に
は、井筒1の直下の掘削が完全になされていないので、
井筒1は落下することなく保持される。したがって、立
坑52b,52cを所定の深さで掘削した後、その掘削
を止め、かつ、井筒1を圧入させると、刃先下29の土
砂等は崩れて井筒1内に移動させることができるから、
これを前記同様にグラブハンマー44で揚土することが
できる。そのため、本発明の井筒沈設工法によれば、掘
削地盤の硬・軟度や井筒1の周面摩擦と井筒自重との関
係、及び、圧入装置による井筒圧し下げ能力などの諸要
因を勘案して制御しながら井筒沈設施工ができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したこの発明によれば、掘削刃
を備えた拡径翼にて井筒の刃先下を掘削しながらPCウ
エル又はケーソン等の井筒を沈設する工法であるから、
無人化状態での効率的な立坑掘削と井筒沈設工事を並行
することができて、施工能率が向上する。また、拡径翼
は井筒の外径よりも大きい立坑、井筒の内径と略同じ内
径の立坑、井筒の内径よりも大きくて外径よりも小さい
立坑を任意に掘削できるために、掘削地盤の硬・軟度や
井筒の周面摩擦と井筒自重との関係、及び、圧入装置に
よる井筒圧し下げ能力などの諸要因を勘案して制御した
井筒沈設施工を可能にする。
【0036】また、制御圧入とは最適な圧入荷重で沈設
を行うことであるから、地盤に過負荷を与えず周辺への
影響を防止するとともに、反力設備、圧入設備を必要最
小限の簡素なものにすることができる。また、姿勢制御
に必要な刃先抵抗を確保することにより、井筒の急激沈
下を防止するとともに高精度な品質を確保することがで
きる。
【0037】さらに、ドリルケーシングに開口部を開設
してその近傍に拡径翼を開閉可能に設けるか、若しく
は、ドリルケーシングに嵌合した拡径ドリルパイプに拡
径翼を開閉可能に設けた掘削装置であるから、構成単純
にして構造簡単でコスト低廉、保守点検が容易であり、
しかも、拡径翼の拡開範囲内で径を異にする立坑を任意
に掘削できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す一部断面正面図
【図2】拡径翼を開いたこの発明の要部正面図
【図3】ドリルケーシングの平面図
【図4】拡径翼を閉じた状態の拡径ドリルパイプとその
下方のリングを示す正面図
【図5】図2のA−A端面図
【図6】拡径翼を開いた図2のAーA端面図
【図7】図2のB−B断面図
【図8】拡径翼を開いた図2のB−B断面図
【図9】井筒沈設第1工程図
【図10】井筒沈設第2工程図
【図11】井筒沈設第3工程図
【図12】井筒沈設第4工程図
【図13】井筒沈設第5工程図
【図14】井筒沈設第6工程図
【図15】井筒沈設第7工程図
【図16】井筒沈設第8工程図
【図17】井筒沈設第9工程図
【図18】井筒沈設第10工程図
【図19】井筒沈設第11工程図
【図20】井筒沈設第12工程図
【図21】井筒沈設第13工程図
【図22】井筒沈設第14工程図
【図23】井筒沈設のために掘削する立坑の例を示す断
面側面図
【符号の説明】
1…井筒 2…アンカー杭 3…ベースフレーム 4…円孔 5…ロータリーテーブル 6…ケーシング回転駆動装置 7…ケリーパイプ 8,8a,8b…ドリルケーシング 9,12,17,18…掘削刃 10…拡径ドリルパイプ 11…スクレーパ 13…拡径翼 14…ヒンジ 15…アーム 16,35…開口部 19…拡径孔 30…加圧リング桁 31…ピストンロッド 32…油圧シリンダ 36…ストッパー 37…ナット 38…ボルト 44…ハンマーグラブ 50…穴 52…立坑 53…軸孔

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーソン又はウェル等の井筒を沈設可能
    に配置してその井筒内にドリルケーシングを挿入し、ド
    リルケーシングの下端に植設した掘削刃及びドリルケー
    シングの外周部に所定角度内で拡開可能に軸着した拡径
    翼の側部及び底部に植設した掘削刃にて、井筒刃先下の
    掘削を行い井筒を制御しながら沈下する一方、ドリルケ
    ーシングの下端部付近に開設した開口部から掘削土砂を
    ドリルケーシング内に導入してハンマーグラブで揚土す
    ることを特徴とする井筒沈設工法。
  2. 【請求項2】 前記拡径翼による掘削は、井筒の外径と
    同等若しくはそれ以上の範囲で行うことを特徴とする請
    求項1記載の井筒沈設工法。
  3. 【請求項3】 前記拡径翼による掘削は、井筒の内径と
    同等若しくはそれ以下の範囲内で行うことを特徴とする
    請求項1記載の井筒沈設工法。
  4. 【請求項4】 前記拡径翼による掘削は、井筒の外径よ
    りも小さく、かつ、内径よりも大きい範囲内で行うこと
    を特徴とする請求項1記載の井筒沈設工法。
  5. 【請求項5】 下端部周縁に掘削刃を植設したドリルケ
    ーシングの下端部付近に開口部を設け、その開口部の一
    側部側の周側部に拡径翼を所定角度内で開閉可能に軸着
    するとともに、該拡径翼の側部及び底部にそれぞれ掘削
    刃を植設し、ドリルケーシング上端部付近においてケー
    シング回転駆動装置をロータリーテーブルに固定したこ
    とを特徴とする井筒沈設装置。
  6. 【請求項6】 下端部周縁に掘削刃を植設したドリルケ
    ーシングの下端部付近に開口部を設け、その開口部の一
    側部側の周側部に拡径翼を所定角度内で開閉可能に軸着
    するとともに、該拡径翼の側部及び底部にそれぞれ掘削
    刃を植設し、ドリルケーシング上端部付近においてケー
    シング回転駆動装置をロータリーテーブルに固定し、か
    つ、井筒を圧下させる圧入装置を有することを特徴とす
    る井筒沈設装置。
  7. 【請求項7】 下端部周縁に掘削刃を植設したドリルケ
    ーシングの下端部付近に開口部を設け、その開口部と合
    致する開口部を有して周側部に拡径翼を軸着した拡径ド
    リルパイプを、前記ドリルケーシングに嵌合するととも
    に、該拡径翼の側部及び底部にそれぞれ掘削刃を植設
    し、該拡径翼の内側に一端部を軸着したアームの他端部
    を前記ドリルケーシングに軸着し、そのドリルケーシン
    グ又は継ぎ足したドリルケーシング上端部付近において
    ケーシング回転駆動装置をロータリーテーブルに固定し
    たことを特徴とする井筒沈設装置。
  8. 【請求項8】 下端部周縁に掘削刃を植設したドリルケ
    ーシングの下端部付近に開口部を設け、その開口部と合
    致する開口部を有して周側部に拡径翼を軸着した拡径ド
    リルパイプを、前記ドリルケーシングに嵌合するととも
    に、該拡径翼の側部及び底部にそれぞれ掘削刃を植設
    し、該拡径翼の内側に一端部を軸着したアームの他端部
    を前記ドリルケーシングに軸着し、そのドリルケーシン
    グ又は継ぎ足したドリルケーシング上端部付近において
    ケーシング回転駆動装置をロータリーテーブルに固定
    し、かつ、井筒を圧下させる圧入装置を有することを特
    徴とする井筒沈設装置。
  9. 【請求項9】 拡径ドリルパイプに周方向へ所定幅の開
    口部を設け、該開口部から突出するストッパーをドリル
    ケーシングの外周面に突設する一方、該ストッパーに当
    接する他の一つのストッパーを移動可能に拡径ドリルパ
    イプに取り付けて拡径翼の開き角度を調節できるように
    したことを特徴とする請求項5又は6記載の井筒沈設装
    置。
JP9126130A 1997-05-16 1997-05-16 井筒沈設工法及びその装置 Expired - Fee Related JP3031876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9126130A JP3031876B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 井筒沈設工法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9126130A JP3031876B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 井筒沈設工法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10317376A true JPH10317376A (ja) 1998-12-02
JP3031876B2 JP3031876B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=14927417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9126130A Expired - Fee Related JP3031876B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 井筒沈設工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3031876B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054379A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Kajima Corp 立孔掘削工法およびその装置
JP2006028920A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 筒状プレキャストコンクリート部材の施工方法及び装置
JP2006299558A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 井筒基礎を使用した橋脚躯体の構築方法
JP2007247191A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Yasuko Hasegawa 構造物の沈設装置
JP2014141844A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 System Keisoku Kk 拡底バケット
JP2015113683A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社高知丸高 障害地盤杭打設装置及び障害地盤に鋼管杭を打設する方法
CN110685695A (zh) * 2019-11-28 2020-01-14 中国铁建重工集团股份有限公司 一种从上往下的竖井施工系统及方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054379A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Kajima Corp 立孔掘削工法およびその装置
JP2006028920A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 筒状プレキャストコンクリート部材の施工方法及び装置
JP4504752B2 (ja) * 2004-07-16 2010-07-14 株式会社ピーエス三菱 筒状プレキャストコンクリート部材の施工方法及び装置
JP2006299558A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Ps Mitsubishi Construction Co Ltd 井筒基礎を使用した橋脚躯体の構築方法
JP4505841B2 (ja) * 2005-04-18 2010-07-21 株式会社ピーエス三菱 井筒基礎を使用した橋脚躯体の構築方法
JP2007247191A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Yasuko Hasegawa 構造物の沈設装置
JP2014141844A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 System Keisoku Kk 拡底バケット
JP2015113683A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社高知丸高 障害地盤杭打設装置及び障害地盤に鋼管杭を打設する方法
CN110685695A (zh) * 2019-11-28 2020-01-14 中国铁建重工集团股份有限公司 一种从上往下的竖井施工系统及方法
CN110685695B (zh) * 2019-11-28 2021-10-12 中国铁建重工集团股份有限公司 一种从上往下的竖井施工系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3031876B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6774132B1 (ja) 鋼管杭の施工方法
JP3031876B2 (ja) 井筒沈設工法及びその装置
JP3410230B2 (ja) 掘削方法及びその装置
JP3361776B2 (ja) 地中埋設杭の破砕処理装置
JPH07145616A (ja) 場所打ちコンクリート杭工法
JPH094353A (ja) 縦孔掘削装置
JP3497948B2 (ja) 拡底孔施工用の掘削装置及び拡底孔施工方法
JP3451275B2 (ja) 深礎掘削機
JP4400700B2 (ja) 既設杭の切断・引き抜き工法及びその装置
JP3680957B2 (ja) 掘削作業車両
JP2980855B2 (ja) ケーソン沈設工法及びその装置
JPH0657762A (ja) 深礎の築造方法
GB2270329A (en) Forming a hole in the ground
JP3004267B1 (ja) 掘削装置
JPH0344612B2 (ja)
KR102269959B1 (ko) 철거 후 전체계 재활용을 위한 해저관입파일 절단장비 및 그 작동방법
JPS6217292A (ja) 大口径竪孔掘削工法及び装置
Schmäh Vertical shaft machines. State of the art and vision
JP2000080877A (ja) 掘削装置の汚濁防止・ズリ受け装置
JPH10140603A (ja) マンホール立坑掘削装置及びマンホール立坑掘削工法
JPH0960462A (ja) 掘削工法
JPH0261289A (ja) 立坑の堀削方法
JP2005098048A (ja) 岩盤掘削装置
JPH11141261A (ja) アースドリル装置と底盤の掘削工法
JPH0522033B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees