JPH10316895A - 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH10316895A
JPH10316895A JP14870097A JP14870097A JPH10316895A JP H10316895 A JPH10316895 A JP H10316895A JP 14870097 A JP14870097 A JP 14870097A JP 14870097 A JP14870097 A JP 14870097A JP H10316895 A JPH10316895 A JP H10316895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
acid
resin composition
curing agent
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14870097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumi Kamiyoshi
由美 神吉
Makiko Sakai
満喜子 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP14870097A priority Critical patent/JPH10316895A/ja
Publication of JPH10316895A publication Critical patent/JPH10316895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塗料化の作業性や塗料組の貯蔵安定性を損な
うことなく、平滑性が良好な塗膜を与える安価な粉体塗
料用ポリエステル樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 炭素数4〜22の直鎖脂肪族ジカルボン酸
とテレフタル酸とのモル比が70/30〜 100/0 である酸
成分と、炭素数2〜10の直鎖脂肪族ジオールが全ジオー
ル成分の70〜100 モル%を占めるジオール成分からな
り、融点が50〜150℃、平均分子量が1000〜7000である
結晶性ポリエステル樹脂Aと芳香族ジカルボン酸成分と
脂肪族ジオール成分とを主体とする成分からなり、酸価
が13〜85 mgKOH/g、平均分子量が1500〜7000の非晶性ポ
リエステル樹脂Bとからなり、A/Bの重量比が5/95
〜30/70である樹脂組成物に、ポリエステル樹脂のカル
ボキシル基と反応する硬化剤、好ましくはβ−ヒドロキ
シアルキルアミド系硬化剤又はトリグリシジルイソシア
ヌレート系硬化剤を配合した粉体塗料用ポリエステル樹
脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平滑性の良好な塗
膜を与える粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】粉体塗料は、溶剤型塗料と比較して、無
公害であること、塗装時の余剰分の回収使用が可能であ
ること等数々の利点を持っている。そして、特にポリエ
ステル系粉体塗料は耐候性、耐薬品性、強度等に優れた
バランスのとれた塗料として知られており、家電、建材
を始めとする多くの分野で使用されている。しかし、粉
体塗料は塗膜の平滑性の点では溶剤型塗料に劣っている
のが現状である。
【0003】従来、粉体塗料の塗膜の平滑性を改良する
方法としては、塗料の主成分であるポリエステル樹脂の
平均分子量を小さくしたり、柔軟性を付与するような成
分を共重合することによってポリエステル成分のガラス
転移点を下げたりする方法等が採用されてきた。しか
し、これらの方法は、いずれもポリエステル樹脂の軟化
点やガラス転移点を低下させることになり、樹脂及び塗
料の貯蔵安定性(耐ブロッキング性)を悪くするという
問題があった。
【0004】塗膜の平滑性と塗料の貯蔵安定性の両方を
兼ね備えた粉体塗料として、貯蔵温度よりも高い融点を
有し、かつ、溶融時の粘度が極端に低い結晶性ポリエス
テル樹脂を使用したものが提案されている(特開昭62−
240368号、米国特許第4442270 号等)。
【0005】しかし、これらの結晶性ポリエステル樹脂
は、酸成分として、テレフタル酸、イソフタル酸等の芳
香族ジカルボン酸を主体とするものを用いているために
分子構造が剛直で硬く、ポリエステル樹脂の融点が高く
なりすぎたり、ポリエステル樹脂又は樹脂組成物の微粉
化が困難になる等、塗料化の作業性の問題があった。ま
た、融点を下げるために、2種以上のジオール成分を用
いた共重合ポリエステルとする必要があり、結果として
結晶性が損なわれ、耐ブロッキング性が低下してしまう
という問題があった。
【0006】このような問題を解決するものとして、炭
素数4〜22の直鎖脂肪族ジカルボン酸が全酸成分の70〜
100 モル%を占める酸成分と炭素数2〜10の直鎖脂肪族
ジオールが全ジオール成分の70〜100 モル%を占めるジ
オール成分とからなり、融点が50〜130 ℃、水酸基価が
15〜100mgKOH/g、平均分子量が1000〜7000である結晶性
ポリエステル樹脂に水酸基と反応する硬化剤を配合した
粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物が提案されている
(特開平6−212097号)。
【0007】しかし、この粉体塗料用ポリエステル樹脂
組成物では、ポリエステル樹脂として、高価なモノマー
を使用した結晶性樹脂のみを使用しているため、塗料の
コストが高くなるという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、塗料化の作
業性や塗料の貯蔵安定性を損なうことなく、平滑性が良
好な塗膜を与える安価な粉体塗料用ポリエステル樹脂組
成物を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するもので、その要旨は、次の通りである。炭素数
4〜22の直鎖脂肪族ジカルボン酸とテレフタル酸とのモ
ル比が70/30〜100/0 である酸成分と、炭素数2〜10
の直鎖脂肪族ジオールが全ジオール成分の70〜100 モル
%を占めるジオール成分からなり、融点が50〜150 ℃、
平均分子量が1000〜7000である結晶性ポリエステル樹脂
Aと芳香族ジカルボン酸成分と脂肪族ジオール成分とを
主体とする成分からなり、酸価が13〜85 mgKOH/g、平均
分子量が1500〜7000の非晶性ポリエステル樹脂Bとから
なり、A/Bの重量比が5/95〜30/70である樹脂組成
物に、ポリエステル樹脂のカルボキシル基と反応する硬
化剤を配合したことを特徴とする粉体塗料用ポリエステ
ル樹脂組成物。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0011】本発明において、ポリエステル樹脂Aを構
成する酸成分は、炭素原子数4〜22の直鎖脂肪族ジカル
ボン酸とテレフタル酸とのモル比が70/30〜 100/0 の
ものであることが必要である。直鎖脂肪族ジカルボン酸
の割合がこれよりも少ないと、得られるポリエステル樹
脂が結晶性を示さず、塗料の耐ブロッキング性が低下す
る。
【0012】なお、テレフタル酸を主体とする酸成分を
用いた結晶性ポリエステル樹脂では、一般に融点が高く
なりすぎ、粉体塗料を製造する際に、混練工程において
溶融せず、塗料中に異物となって残ったり、溶融させる
ために混練温度を高くすると、混練時に硬化反応が進行
して平滑性の良好な塗膜を与える粉体塗料が得られなか
ったりする。テレフタル酸と組み合わせるジオール成分
を選択することにより、低融点の結晶性樹脂とすること
は可能であるが、そのような樹脂では、ポリエステル樹
脂Bとの相溶性が良くなりすぎる傾向があり、塗料の耐
ブロッキング性が低下する。
【0013】炭素原子数4〜22の直鎖脂肪族ジカルボン
酸は、工業的に生産されているものであり、容易に入手
することができる。このような直鎖脂肪族ジカルボン酸
の具体例としては、コハク酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、ドデカン二酸、エイコサン二酸等が挙
げられる。
【0014】直鎖脂肪族ジカルボン酸及びテレフタル酸
と共に、ポリエステル樹脂Aの特性を損なわない範囲
で、必要に応じて他の多価カルボン酸成分、例えば、フ
タル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸
等の芳香族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸等の脂環式ジカルボン酸、少量のトリメリット
酸、ピロメリット酸、トリメシン酸等の3価以上のカル
ボン酸を併用してもよい。さらに、p−オキシ安息香
酸、酒石酸のようなヒドロキシカルボン酸成分を少量併
用してもよい。
【0015】一方、ポリエステル樹脂Aを構成するジオ
ール成分は、炭素原子数2〜10の直鎖脂肪族ジオールが
全ジオール成分の70〜100 モル%を占めることが必要で
ある。この直鎖脂肪族ジオールが70モル%未満である
と、得られるポリエステル樹脂が結晶性を示さず、塗料
の耐ブロッキング性が低下する。
【0016】直鎖脂肪族ジオールの具体例としては、エ
チレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、1,9−ノナンジオール等が挙げられる。
【0017】直鎖脂肪族ジオールと共に、ポリエステル
樹脂Aの特性を損なわない範囲で、必要に応じて他のジ
オール、例えば、ネオペンチルグリコール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAやビスフェ
ノールSのエチレンオキサイド付加物、少量のグリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等
の3価以上のアルコールを併用してもよい。
【0018】ポリエステル樹脂Aは、融点が50〜150 ℃
の範囲内のものであることが必要である。融点が50℃未
満のものでは、粉体化できなかったり、粉体化できても
再凝集して塊状化しやすく、耐ブロッキング性が劣る。
一方、融点が 150℃を超えるものでは、塗料調製時の混
練温度を高くすることが必要となり、塗料化時に硬化反
応が進み、結果として塗膜の平滑性や強度が低下する傾
向がある。
【0019】また、ポリエステル樹脂Aは、平均分子量
が1000〜7000の範囲のものであることが必要である。平
均分子量が1000未満のものでは、樹脂が液状になりやす
く、ポリエステル樹脂Bと混合して粉体塗料としても耐
ブロッキング性の劣ったものとなる。一方、平均分子量
が7000を超えるものでは、粉砕が困難となる。
【0020】なお、ポリエステル樹脂Aは、混合するポ
リエステル樹脂Bと同じ官能基であるカルボキシル基を
有することが好ましく、酸価が15〜45 mgKOH/gの範囲の
ものが好ましい。
【0021】ポリエステル樹脂Aは、前記のような原料
成分(エステル形成性誘導体を含む)から常法によっ
て、温度 200〜280 ℃でエステル化(又はエステル交換
反応)を行った後、5hPa 以下の減圧下、温度 200〜30
0 ℃、好ましくは 230〜290 ℃で重縮合反応を行い、高
重合度のポリエステルとした後、多価カルボン酸を加え
て解重合反応を行うことによって得ることができる。
【0022】次に、ポリエステル樹脂Bは、芳香族ジカ
ルボン酸成分と脂肪族ジオール成分とを主体とする成分
からなる非晶性のものである。ポリエステル樹脂Bとし
て非晶性のものを用い、硬化剤その他の添加剤を配合し
て塗料組成物を調製する際の溶融混練時にある程度シェ
アをかけることにより、各成分が均一に分散した組成物
が得られる。
【0023】ポリエステル樹脂Bを構成する芳香族ジカ
ルボン酸成分としては、テレフタル酸及びイソフタル酸
が好ましく用いられ、フタル酸やナフタレンジカルボン
酸等を併用してもよい。また、ポリエステル樹脂Bの特
性を損なわない範囲で、コハク酸、アジピン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、エイコサン二酸等
の脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボ
ン酸等の脂環式ジカルボン酸、少量のトリメリット酸、
ピロメリット酸、トリメシン酸等の3価以上のカルボン
酸を併用してもよい。さらに、p−オキシ安息香酸、ε
−カプロラクトンのようなヒドロキシカルボン酸成分を
少量併用してもよい。
【0024】一方、ポリエステル樹脂Bを構成する脂肪
族ジオールとしては、コスト及び樹脂の性能の点で、エ
チレングリコール及びネオペンチルグリコールが好まし
く用いられ、1,6−ヘキサンジオール等を併用してもよ
い。また、ポリエステル樹脂Bの特性を損なわない範囲
で、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノー
ルAやビスフェノールSのエチレンオキサイド付加物、
少量のグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール等の3価以上のアルコールを併用してもよ
い。
【0025】ポリエステル樹脂Bは、酸価が13〜85 mgK
OH/g、好ましくは16〜60 mgKOH/gのものであることが必
要である。酸価が 13mgKOH/g未満のものでは、重合度が
高くなりすぎるため、塗膜の表面に大きな凹凸が生じて
平滑性が低下し、85 mgKOH/gを超えるものでは、塗膜
の強度が低下する。
【0026】また、ポリエステル樹脂Bは、平均分子量
が1500〜7000、好ましくは2200〜6000の範囲のものであ
ることが必要である。平均分子量が1500未満のもので
は、重合度が低すぎて塗膜の強度が低くなるとともに、
樹脂の軟化温度が低くなり、耐ブロッキング性の劣った
ものとなる。一方、平均分子量が7000を超えるもので
は、粉砕が困難となる。
【0027】さらに、ポリエステル樹脂Bは、軟化点が
50〜150 ℃の範囲内のものであることが望ましい。軟化
点が50℃未満のものでは、粉体化した樹脂や樹脂組成物
が凝集して塊状化しやすく、耐ブロッキング性が低下す
る。一方、軟化点が 150℃を超えるものでは、塗料調製
時の混練温度を高くすることが必要となり、塗料化時に
硬化反応が進み、結果として塗膜の平滑性や強度が低下
する傾向がある。
【0028】ポリエステル樹脂Bは、前記のような原料
成分(エステル形成性誘導体を含む)を用いて、ポリエ
ステル樹脂Aと同様な方法で調製することができる。
【0029】ポリエステル樹脂Aとポリエステル樹脂B
との混合割合は、A/Bの重量比が5/95〜30/70とな
るようにすることが必要である。ポリエステル樹脂Aの
割合がこれよりも少ないと、平滑性の良好な塗膜を与え
る粉体塗料とならない。一方、ポリエステル樹脂Aの割
合がこれよりも多いと、相対的に高価なポリエステル樹
脂Aの割合が大きいため、粉体塗料が高価となり、好ま
しくない。
【0030】本発明の粉体塗料用樹脂組成物の一成分で
ある硬化剤としては、ポリエステル樹脂のカルボキシル
基と反応して硬化させる化合物であれば特に限定されな
いが、塗膜の耐候性や物性等のバランスの点で、β−ヒ
ドロキシアルキルアミド系硬化剤、例えば、エムス社製
「XL-552」 (商品名) 又はトリグリシジルイソシアヌレ
ート系硬化剤、例えば、チバ・ガイギー社製「アラルダ
イト PT-810 」 (商品名) が好ましく用いられる。
【0031】硬化剤の配合量は、ポリエステル樹脂A及
びポリエステル樹脂Bのカルボキシル基の合計にほぼ対
応する官能基量となるように、すなわち、カルボキシル
基と官能基との当量比が 1.0/0.8 〜 1.0/1.2 の範囲
となるようにすることが好ましい。
【0032】本発明の粉体塗料用樹脂組成物は、上記条
件を満たすポリエステル樹脂A、ポリエステル樹脂B及
び硬化剤、さらに必要に応じて、一般的に使用される二
酸化チタン、カーボンブラック、沈降性硫酸バリウム等
の顔料や充填剤、シリコーン樹脂等のフロー調整剤、硬
化触媒等の添加剤を加え、加熱可能なニーダー又はロー
ルを用いて、70〜150 ℃で混練することにより調製する
ことができる。
【0033】
【実施例】次に、実施例及び比較例によって、本発明を
具体的に説明する。なお、例中の樹脂特性及び塗膜性能
等は、次に示す方法によって測定又は評価した。 (a) ポリエステル樹脂の酸成分の割合 ポリエステル樹脂 0.5gに水酸化カリウムメタノール溶
液を加えて加熱して分解し、酸成分をメチルエステル体
とし、島津製作所製ガスクロマトグラフ GC-9Aを用いて
分析して求めた。 (b) ポリエステル樹脂のジオール成分の割合 ポリエステル樹脂 2.0gに水酸化カリウムメタノール溶
液を加えて加熱して分解し、島津製作所製ガスクロマト
グラフGC-9A を用いて分析して求めた。 (c) 平均分子量 東ソー社製HLC-8000型ゲルパーミエーションクロマトグ
ラフィーを用い、テトラヒドロフランを溶媒として、ポ
リスチレン換算数平均分子量を求めた。 (d) 酸価 ベンジルアルコールとクロロホルムとの等量混合物と水
との重量比9/1の混合溶媒 100mlにポリエステル樹脂
0.5gを加えて、30分間加熱還流した後、 0.1規定の水
酸化カリウムベンジルアルコール溶液で滴定して求め
た。 (e) 融点 セイコー電子工業社製 DSC-220型示差走査型熱量計を用
い、昇温速度10℃/分で求めた。 (f) 軟化点 60〜100 メッシュの大きさに粉砕したポリエステル樹脂
を、直径 2.5mm、長さ150mmの有底ガラス管に30mmの高
さまで充填し、樹脂充填部を油浴中に浸漬して、1℃/
分の速度で昇温し、液化し始める温度を目視で求め、軟
化点とした。 (g) 耐ブロッキング性 粉体塗料を直径7cm、長さ10cmの有底ガラス管に高さ4
cmまで充填し、40℃の恒温器中に1週間放置後、ガラス
管を逆さにして粉体塗料を出し、塗料の状態により、次
の2段階で判定した。 ○:塗料に固まりがない。 ×:塗料が凝集して固化した大きな固まりがある。 (h) 塗膜の外観 目視により、次の2段階で判定した。 ○:塗膜に凹凸が少ない。 ×:塗膜に大きな凹凸がある。 (i) 耐衝撃性 JIS K 5400に準じ、直径1.27cmの球面を持つ撃ち型とそ
れに合う窪みを持つ受け台との間に塗膜が球面に接触す
るように塗装鋼板を挟み込み、その上から1 kgの重りを
垂直に落下させて、塗膜の破壊する高さを求めた。(こ
の値が50cm以上であれば合格である。) (j) エリクセン JIS Z 2247に準じて求めた。
【0034】参考例1 表1に示した原料化合物を表1に示した量 (モル部) で
エステル化反応槽に仕込み、圧力0.05〜1.5MPa、温度 2
00〜260 ℃で4時間エステル化反応を行った。得られた
エステル化反応物を重縮合反応槽に移送し、触媒として
テトラブチルチタネート1×10-4モル/酸成分1モルを
加え、0.4hPaに減圧し、温度 260℃で4時間重縮合反応
を行い、高重合度のポリエステルを得た。得られたポリ
エステルに表1に示した解重合剤を表1に示した量(モ
ル部)で加え、常圧下、温度 260℃で1時間解重合反応
を行って、表1に示した特性値を有するポリエステル樹
脂A1 〜A6 を得た。
【0035】
【表1】
【0036】参考例2 表2に示した原料化合物を表2に示した量 (モル部) で
エステル化反応槽に仕込み、圧力0.05〜1.5MPa、温度 2
00〜260 ℃で4時間エステル化反応を行った。得られた
エステル化反応物を重縮合反応槽に移送し、触媒として
三酸化アンチモン4×10-4モル/酸成分1モルを加え、
0.4hPaに減圧し、温度 280℃で4時間重縮合反応を行
い、高重合度のポリエステルを得た。得られたポリエス
テルに表2に示した解重合剤を表2に示した量(モル
部)で加え、常圧下、温度 250℃で3時間解重合反応を
行って、表2に示した特性値を有するポリエステル樹脂
B1 〜B4 を得た。
【0037】
【表2】
【0038】実施例1〜5及び比較例1〜3 表3の塗料配合の欄に示すポリエステル樹脂、硬化剤、
硬化触媒、レベリング剤、ベンゾイン及び二酸化チタン
顔料を表3に示す割合(重量部)で採り、三井三池製作
所FM10-B型ヘンシェルミキサーでドライブレンドした
後、ブッス社製 PR-46型コ・ニーダを用いて、 110℃で
溶融混練し、冷却、粉砕後、 140メッシュのふるいで分
級し、粉体塗料を得た。得られた粉体塗料をリン酸亜鉛
処理鋼板上に膜厚が40〜50μm になるように静電塗装し
て、 180℃で20分間焼付けを行った。塗膜性能等を評価
した結果を表3に示す。なお、表3において、「アラル
ダイト DT-3126」は、チバ・ガイギー社製のアミン系硬
化触媒、「アクロナール 4F 」は、BASF社製のブチ
ルポリアクリレート系レベリング剤、「CR-90 」は、石
原産業社製のルチル型二酸化チタン顔料を表す。
【0039】
【表3】
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、塗料化の作業性や塗料
組の貯蔵安定性を損なうことなく、平滑性が良好な塗膜
を与える安価な粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物が提
供される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数4〜22の直鎖脂肪族ジカルボン酸
    とテレフタル酸とのモル比が70/30〜 100/0 である酸
    成分と、炭素数2〜10の直鎖脂肪族ジオールが全ジオー
    ル成分の70〜100 モル%を占めるジオール成分からな
    り、融点が50〜150 ℃、平均分子量が1000〜7000である
    結晶性ポリエステル樹脂Aと芳香族ジカルボン酸成分と
    脂肪族ジオール成分とを主体とする成分からなり、酸価
    が13〜85mgKOH/g、平均分子量が1500〜7000の非晶性ポ
    リエステル樹脂Bとからなり、A/Bの重量比が5/95
    〜30/70である樹脂組成物に、ポリエステル樹脂のカル
    ボキシル基と反応する硬化剤を配合したことを特徴とす
    る粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 硬化剤が、β−ヒドロキシアルキルアミ
    ド系硬化剤又はトリグリシジルイソシアヌレート系硬化
    剤である請求項1記載の粉体塗料用ポリエステル樹脂組
    成物。
JP14870097A 1997-05-21 1997-05-21 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物 Pending JPH10316895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14870097A JPH10316895A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14870097A JPH10316895A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10316895A true JPH10316895A (ja) 1998-12-02

Family

ID=15458651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14870097A Pending JPH10316895A (ja) 1997-05-21 1997-05-21 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10316895A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002024823A3 (en) * 2000-09-25 2002-06-06 Shell Int Research Polyester triglycidyl isocyanurate resin powder coatings based on 1, 3-propanediol
JP2008150442A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toyobo Co Ltd コーティング組成物、積層体及びフレキシブルフラットケーブル
KR101406908B1 (ko) * 2011-05-13 2014-06-13 신동하 생분해성 폴리에스테르 수지의 제조방법
WO2018181222A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社クラレ 熱可塑性液晶ポリマーおよびそのフィルム
CN112745745A (zh) * 2020-12-25 2021-05-04 江苏涂博士新材料有限公司 一种食品级涂层粉末涂料制备工艺

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002024823A3 (en) * 2000-09-25 2002-06-06 Shell Int Research Polyester triglycidyl isocyanurate resin powder coatings based on 1, 3-propanediol
JP2008150442A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Toyobo Co Ltd コーティング組成物、積層体及びフレキシブルフラットケーブル
KR101406908B1 (ko) * 2011-05-13 2014-06-13 신동하 생분해성 폴리에스테르 수지의 제조방법
WO2018181222A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社クラレ 熱可塑性液晶ポリマーおよびそのフィルム
KR20190132387A (ko) * 2017-03-31 2019-11-27 주식회사 쿠라레 열가소성 액정 폴리머 및 그 필름
JPWO2018181222A1 (ja) * 2017-03-31 2020-02-06 株式会社クラレ 熱可塑性液晶ポリマーおよびそのフィルム
US11674083B2 (en) 2017-03-31 2023-06-13 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic liquid crystal polymer and film of same
CN112745745A (zh) * 2020-12-25 2021-05-04 江苏涂博士新材料有限公司 一种食品级涂层粉末涂料制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0573687B1 (en) Resin composition for powder coatins
US5625028A (en) Thermosetting powder coating compositions
JPH10316895A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物
JPH11228676A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物、並びにこれを用いた粉体塗料
WO1991010694A1 (en) Internally catalyzed sulfonate bearing hydroxyl terminated powder coating polyesters
JPH107944A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物
JP4037110B2 (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物、及びこれを用いた粉体塗料
JPH10195342A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物
JP2000178353A (ja) 塗料用ポリエステル樹脂の製造法
JP2001106774A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物、並びにこれを用いた粉体塗料
JPH1017660A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物
JPH1095844A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物
JP2004018547A (ja) 粉体塗料樹脂組成物
JPH07316472A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH1017794A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物
JPH10204376A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物
JPH09151338A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物
JP2008201869A (ja) ポリエステルの製造方法
JPH08199092A (ja) 難燃性粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物
JP2004263136A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物、並びにこれを用いた粉体塗料
JPH0651850B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH07309933A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物
JPH08301997A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物
JPH06212097A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH1046056A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物