JPH10315950A - 車両用制動制御装置 - Google Patents

車両用制動制御装置

Info

Publication number
JPH10315950A
JPH10315950A JP12741397A JP12741397A JPH10315950A JP H10315950 A JPH10315950 A JP H10315950A JP 12741397 A JP12741397 A JP 12741397A JP 12741397 A JP12741397 A JP 12741397A JP H10315950 A JPH10315950 A JP H10315950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
braking control
wheels
pressure
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12741397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3072643B2 (ja
Inventor
Hideyuki Aizawa
英之 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9127413A priority Critical patent/JP3072643B2/ja
Priority to EP98108911A priority patent/EP0878367A3/en
Publication of JPH10315950A publication Critical patent/JPH10315950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3072643B2 publication Critical patent/JP3072643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 またぎ路における車両の安定性を向上させ
る。 【解決手段】 基準輪決定手段Aにより、車輪速センサ
B1〜B4から得られる車輪速度のうち最大車輪速度の
車輪を基準輪として決定し、左右車輪での路面摩擦係数
μの相違を検出する手段Dにより、左右で路面摩擦係数
μが大きく異なることが検出されたとき、基準輪と同μ
側の他の車輪の制動制御形態を制動制御形態検出手段E
によって検出し、制動制御手段Cによって前記基準輪の
制動力を該他の車輪の制動制御形態に基づいて制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用制動制御装
置に係り、特に車両の左右で路面摩擦係数の異なる、い
わゆる、またぎ路における車両の安定性を向上する制動
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、各車輪に設けられた車輪速センサ
から得られる車輪速度のうち、最大車輪速度の車輪を制
動制御のための基準輪としてこの最大車輪速度から車体
速度を推定し、該車体速度及び前記車輪速度に基づいて
各車輪の制動力を制御する車両用制動制御装置が知られ
ている。
【0003】従来、この種のアンチロックブレーキ制御
(ABS制御)においては、左右後輪の制動力は独立に
制御されていた。
【0004】例えば、特開平7−251727号公報に
は、ダイアゴナル2系統式のブレーキシステムにおい
て、各車輪の増減圧要求に応じて、それぞれ独立に制動
力を制御するものが開示されている。
【0005】一般に、制動時においては、4輪とも駆動
されておらず、4輪の車輪速度のうち最大のものが車体
速度に最も近いと考えられる。従って、上に述べたよう
に、この最大車輪速度の車輪を制動制御のための基準輪
とし、他の各車輪の車輪速度をこれと比較して、スリッ
プの発生を検出しているのである。
【0006】具体的には、基準輪より車輪速度の低い車
輪はロック傾向にあると考えられるため、減圧し、制動
力を緩め、ロック傾向を解消するようにする。その結
果、減圧された車輪は車輪速度が増加する。一方、基準
輪は減圧されていないため、前記減圧された車輪の車輪
速度の方が大きくなると、この減圧された車輪が新たな
基準輪となる。
【0007】このようにして、基準輪が次々に変化しな
がら、各車輪がロックしないように4輪が独立して制御
される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、またぎ
路においては、一般に路面摩擦係数の大きい高μ側の後
輪の車輪速度が(高μのためスリップし難く、且つ後輪
はロックし難いため)4輪中で最も大きくなる傾向があ
り、この高μ側の後輪が制動制御のための基準輪となり
易い。従って、左右後輪を独立に制御する従来の制動制
御では、前記高μ側の後輪は、またぎ路走行中は常に制
動制御のための基準輪として固定化されてしまい、自分
自身が基準輪であるため、スリップ発生が検出されず
(増圧にしろ、減圧にしろ)、制御が必要な状況下にお
いても制御され難いという問題があった。そのため、高
μ側後輪の制動が効き過ぎる傾向があり、左右後輪で制
動力の不均衡が生じ、車両の走行安定性が低下し易いと
いう問題があった。
【0009】本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされ
たものであり、またぎ路における車両の安定性を向上さ
せることのできる車両用制動制御装置を提供することを
課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る車両用制動
制御装置は、その要旨を図1に示すように、手段A〜E
により主に構成される。基準輪決定手段Aは各車輪FL,F
R,RL,RR に設けられた車輪速センサB1〜B4から得ら
れる車輪速度を受け、そのうち最大車輪速度の車輪を制
動制御のための基準輪として決定し、この最大車輪速度
から車体速度を推定する。制動制御手段Cは、基本的に
該車体速度及び前記車輪速度に基づいて各車輪FL,FR,R
L,RR の制動力を制御する。手段Dは左右車輪で路面摩
擦係数μが大きく異なるか否かを検出する。手段Eは前
記基準輪と同じ路面摩擦係数μの側の他の車輪の制動制
御形態を検出する。
【0011】本発明では、左右車輪で路面摩擦係数が大
きく異なることが検出された場合には、いわゆるまたぎ
路であると判断して、前記基準輪と同じ路面摩擦係数の
側の他の車輪の制御形態に基づいて前記基準輪の制動力
が制御される。この結果該基準輪に対しても路面状況に
対応した制動制御を行うことができる。
【0012】なお、好ましい実施の形態は、前記他の車
輪の制御形態に基づく制御は、該他の車輪が減圧されて
いるときにのみ実行されるようにすることである。
【0013】これにより、前記基準輪にとって減圧が必
要な場合に、確実に減圧を行うと共に、本件で意図して
いる不具合の発生しない後輪の保持や増圧については制
御の自由度を増し、より制動能力や車両の安定性を向上
させることが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。
【0015】図2は、本発明の適用された車両用制動制
御装置の概略を表わす油圧回路図である。図2に示す例
は、ダイアゴナル2系統式のアンチロック型ブレーキシ
ステムである(ただし、図2では一系統のみを表し、他
の一系統は省略した。)。
【0016】図2において、符号10はブレーキペダ
ル、符号12はブレーキペダル10を踏んだときの踏力
を増幅するブースタを示している。又、符号14は増幅
された踏力が伝えられ液圧を発生するマスタシリンダを
示している。マスタシリンダ14に発生した液圧は、前
輪ブレーキ通路16を通じて前輪ホイールシリンダ20
に伝達され、後輪ブレーキ通路18を通じて後輪ホイー
ルシリンダ22に伝達される。
【0017】前輪ブレーキ通路16のうち、後輪ブレー
キ通路18の接続位置16Aよりマスタシリンダ14の
側の部分には、常開の第1開閉弁(マスタカット弁)2
4が設けられている。制動制御時(この実施形態ではA
BS制御時)には、この第1開閉弁24が閉じられ、マ
スタシリンダ14と前後輪ホイールシリンダ20、22
との連通が遮断される。又、後輪ブレーキ通路18には
Pバルブ(プロポーショニングバルブ)26が設けられ
ている。
【0018】後輪ブレーキ通路18のうち、Pバルブ2
6の接続位置18Aよりマスタシリンダ14の側の部分
に常開の第2開閉弁28が接続されている。又、後輪ブ
レーキ通路18のうち、その第2開閉弁28の接続位置
18BとPバルブ26の接続位置18Aとの間の部分に
は、リザーバ通路30が接続されている。リザーバ通路
30はリザーバ32から延びており、その途中に常閉の
第3開閉弁34が設けられている。
【0019】リザーバ32からは、その途中にポンプ4
0が設けられているポンプ通路36も延びている。ポン
プ40は、モータ38によって駆動され、リザーバ32
からブレーキ液を汲み上げる。ポンプ40のブレーキ液
の吐出口40Aは、後輪ブレーキ通路18のうち第2開
閉弁28の接続位置18Bよりマスタシリンダ14の側
の位置18Cに接続されている。
【0020】後輪ブレーキ通路18のうち、ポンプ通路
36の接続位置18Cよりマスタシリンダ14の側には
逆止弁装置42が設けられている。この逆止弁装置42
は、開弁圧が実質的に零でない第1逆止弁44と、開弁
圧が実質的に零である第2逆止弁46とが互いに逆向き
且つ並列に接続された構成とされている。
【0021】電子制御装置50はCPU、ROM、RA
M及びバスを含むコンピュータ等を主体として構成され
ており、各開閉弁24、28、34の開閉状態を制御す
る。又、電子制御装置50は、左右前輪FL,FR の車輪速
度と左右後輪RL,RR の車輪速度とをそれぞれ検出する車
輪速センサ52、53、54、55とも接続されてい
る。電子制御装置50は、各センサからの信号に基づい
て、各開閉弁24、28、34を制御する自動制動制御
手段として機能する。
【0022】即ち、電子制御装置50は、各車輪速セン
サ52〜55よりの信号に基づいて各車輪FL,FR,RL,RR
のホイールシリンダ20、22の減圧時間を比較するこ
とで間接的に左右車輪で路面摩擦係数が大きく異なるか
否かを検出する(路面摩擦係数相違検出手段)。又、電
子制御装置50は、各車輪の制御形態(増圧、減圧、保
持のパターン)を常時把握しており(制御形態検出手
段)、各車輪の制動力を制御すべき信号を出力する(制
動力制御手段)。
【0023】前記各開閉弁24、28、34の開閉状態
の組み合わせにより実現可能なモードは、図3に示すよ
うに7種類ある。
【0024】図3において、○、×はそれぞれ、第1開
閉弁24、第2開閉弁28、第3開閉弁34の開、閉を
表し、M/C増圧は、ブレーキペダル10が踏まれた際
マスタシリンダ14を油圧源として増圧する通常の増圧
を、ポンプ増圧は制動制御中においてポンプ40及びリ
ザーバ32を油圧源として増圧することを意味する。
【0025】本実施形態のブレーキシステムは、ダイア
ゴナル2系統であり、各系統(例えば、右前輪と左後
輪)のうち前輪及び後輪の少なくとも一つにでもロック
傾向が生じたと判定したものの各々につき、各輪毎にそ
れの回転状況に基づいて減圧要求を出すべきか、保持要
求を出すべきか、又は増圧要求を出すべきかを決定す
る。即ち、図3の7種類のモードのうち、前輪と後輪に
ついてそれぞれ決定した液圧制御要求に合致するモード
を今回のモードとして決定し、実行する。
【0026】以下、各モードについて説明する。
【0027】前輪に最初にロック傾向が生じた場合(一
般に前輪がロックする)には、前輪のほか後輪のブレー
キ圧も減圧するため第7モードが選択される。減圧の結
果、前輪のロック傾向が解消する方向になった場合に
は、その後の前後輪のロック傾向に応じて第4〜第7モ
ードが択一的に選択される。
【0028】後輪に最初にロック傾向が生じた場合に
は、後輪ブレーキ圧のみまず減圧すればよいので、まず
第3モードが実行され、その後第1〜第7モードが択一
的に実行される。
【0029】第1モードは第1開閉弁24を開き、マス
タシリンダ14からブレーキ液を前輪及び後輪のホイー
ルシリンダ20、22に供給する通常のM/C増圧モー
ドである。第2、3モードは、やはり第1開閉弁24を
開き、前輪ホイールシリンダ20は、マスタシリンダ1
4によって増圧する通常のM/C増圧を行う一方、後輪
はそれぞれ保持及び減圧を行うモードである。前輪につ
いての制動制御中は第4〜第7モードのみが実行され、
第1〜第3モードは実行されない。
【0030】第4モードでは、第1開閉弁24及び第3
開閉弁34が共に閉じられ、第2開閉弁28のみ開かれ
る。従って、ポンプ40から吐き出されたブレーキ液
は、第1逆止弁44を経て前輪ホイールシリンダ20に
供給され、前輪ブレーキ圧が増圧される。一方、第2開
閉弁28、Pバルブ26を経て後輪ホイールシリンダ2
2にもブレーキ液が供給される結果、後輪ブレーキ圧も
増圧される。即ち、第4モードは双方ポンプ増圧モード
である。
【0031】第5モードでは、第1、第2、第3開閉弁
24、28、34が全て閉じられるため、ポンプ40か
ら吐き出されたブレーキ液は後輪ホイールシリンダ22
には供給されず、第1逆止弁44を経て前輪ホイールシ
リンダ20にのみ供給される。即ち、第5モードは前輪
ポンプ増圧、後輪保持モードである。
【0032】第6モードでは、第1、第2開閉弁24、
28は閉じられ、第3開閉弁34のみ開かれるため、ポ
ンプ40から吐き出されたブレーキ液が前輪ホイールシ
リンダ20に供給される一方、後輪ホイールシリンダ2
2のブレーキ液が第3開閉弁34を経てリザーバ32に
還流する。即ち、第6モードは、前輪ポンプ増圧、後輪
減圧モードである。
【0033】第7モードでは、第1開閉弁24が閉じら
れ、第2、第3開閉弁28、34が開かれているため、
前後輪ホイールシリンダ20、22共にリザーバ32と
連通し、ブレーキ液がリザーバ32に還流する。即ち、
第7モードは前述したように、前後輪双方減圧モードで
ある。
【0034】以下、図4〜7のフローチャートを用いて
本実施形態の作用を説明する。
【0035】図4に示すフローチャートは、本実施形態
に係る制御のメインルーチンを示すものである。
【0036】図4のステップ100において、電子制御
装置50内のRAMの初期化や各フラグのリセットを行
い、次のステップ110において制御演算処理を行う。
この制御演算処理の内容は、図5のフローチャートを用
いて後述する。ステップ120においてシステム異常チ
ェックを行い、ステップ130においてシステム異常と
判断された場合には、次のステップ140において異常
報知処理を行い、ステップ150でフェイルセーフ処理
を行う。
【0037】次に、制御演算処理について説明する。
【0038】図5のステップ200において、車輪速セ
ンサ52、53、54、55よりの信号に基づいて、そ
の最大車輪速度から車体速度VSOを推定し、更に車体速
度の増加速度 DVSOの演算を行う。
【0039】ステップ210において、制動制御(AB
S制御)開始又は制御中か否か判断する。制動制御開始
又は制御中でない場合には、ステップ270へ進み、マ
スタシリンダ14からの増圧による通常のブレーキ制御
を行い、ステップ260へ進む。
【0040】制動制御開始又は制御中の場合には、次の
ステップ220において、各車輪毎の増減圧制御パター
ンを選択し、次のステップ230でまたぎ判定フラグセ
ット処理を行う。
【0041】ここで、またぎ路であるか否かを判定する
方法は、例えば左右後輪の減圧時間を比較することによ
り間接的に路面摩擦係数μを比較することによって行
う。路面摩擦係数μが小さい場合には、路面からの反力
を受けることができないため、減圧しても、高μ側と同
じようには車輪速度が回復せず、それだけ減圧に時間が
かかる。従って、減圧時間が多い方が低μ側と判定す
る。そして、減圧時間の差が所定値以上の場合に左右の
路面摩擦係数の差が大きいと認識し、またぎ路であると
判定し、またぎ判定フラグをオンする。またぎ路である
と判定されない場合は、またぎ判定フラグをオフとす
る。
【0042】次に、ステップ240において、後で図6
を用いて説明するまたぎ判定時ルーチンを実行し、次の
ステップ250において、(またぎ路用に修正された)
減圧を出力する。ステップ260において、4輪全てに
ついての処理が終了したか否か判定し、終了した場合に
は次のステップ280において、各車輪の増減圧パター
ンに合致する各制御モードの出力を行う。
【0043】図6に示すフローチャートは、またぎ判定
時ルーチンを示す。
【0044】図6のステップ300において、またぎ判
定フラグがオンか否か判定する。これは、図5のステッ
プ230でまたぎ路と判定されたか否かを判断するもの
である。
【0045】またぎ判定中でない(またぎ判定フラグ・
オフ)場合には、ステップ340へ進み、またぎ判定中
右後輪RR減圧フラグ及びまたぎ判定中左後輪RL減圧フラ
グを共にオフする。
【0046】一方、またぎ判定中(またぎ判定フラグ・
オン)の場合には次のステップ310において、後輪が
低μ側に相当している系統を判断する。即ち、例えば図
8(A)に示すように、FR−RL系か否か(左後輪RLが低
μ側にあるのか否か)判断する。
【0047】その結果、左後輪RLが低μ側の場合には、
右後輪RRが高μ側となり、該右後輪RRが基準輪となって
いるはずなので、次のステップ320において、高μ側
にある右後輪RRを減圧するために、またぎ判定中右後輪
RR減圧フラグをオンする。
【0048】又、FR−RL系でない場合、即ち図8(B)
に示すように、右後輪RRが低μ側の場合には、左後輪RL
が高μ側となり基準輪となっているはずなので、ステッ
プ330において、このとき高μ側にある左後輪RLを減
圧するために、またぎ判定中左後輪RL減圧フラグをオン
する。
【0049】図7に示すフローチャートは、図5のステ
ップ250の減圧出力ルーチンの処理の具体的手順を示
す。
【0050】図7のステップ400において、左右どち
らの後輪のまたぎ判定中減圧フラグがオンかを判定す
る。いずれの後輪もまたぎ判定中減圧フラグ・オンでな
い場合には、直ちにこのルーチンを抜ける。
【0051】右後輪RRのまたぎ判定中減圧フラグがオン
の場合には、ステップ410において同じ右側前輪FRが
減圧か否か判断する。この右前輪FRが減圧でない場合に
は直ちにこのルーチンを抜ける。右前輪FRが減圧の場合
には、次のステップ420において、図8(A)に示す
ように、右前輪FRの減圧出力と同じパターンで右後輪RR
を減圧する(減圧コピー)。即ち、右前輪FRを減圧する
減圧時間と同じ時間で右後輪RRを減圧する。
【0052】ステップ400における判定で、左後輪RL
のまたぎ判定中減圧フラグがオンの場合には、ステップ
430において、同じ左側前輪FRが減圧か否か判断す
る。左前輪FLが減圧でない場合には直ちに本ルーチンを
抜ける。左前輪FLが減圧の場合には、次のステップ44
0において、図8(B)に示すように、左後輪RLを、左
前輪FLの減圧出力と同じパターンで減圧する(減圧コピ
ー)。即ち、左前輪FLを減圧する時間と同じ時間だけ左
後輪RLを減圧する。
【0053】このようにして本実施形態によれば、また
ぎ路において基準輪として固定され易く減圧され難い高
μ側の後輪の油圧を必要以上に高くしないようにするこ
とで、車両安定性を向上させることができる。
【0054】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではなく、高μ側前輪の減圧パターンのみを高
μ側後輪にコピーし増圧については自由にするものの
他、減圧、増圧ともにコピーする場合や、完全なコピー
ではなく増減圧パータンに基づいて適宜係数を掛けた増
減圧制御を行う中間的なものまで含む。係数は増圧側と
減圧側で異なってよく、又左右の路面摩擦係数の差によ
って異なってよい。
【0055】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
左右車輪で路面摩擦係数が大きく異なることを検出した
場合、制動制御の基準輪の制御形態を、同じ路面摩擦係
数側にある他の車輪の制御に基づいて制御するようにす
ることで、該基準輪も路面状況に対応した制動制御を行
うことができ、車両の安定性を向上させることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要旨を示すブロック図
【図2】本発明が適用された車両用制動制御装置の概略
を示す油圧回路図
【図3】本実施形態において実現可能なモードを表わす
図表
【図4】本実施形態の制御のメインルーチンを示すフロ
ーチャート
【図5】本実施形態における制御演算処理を示すフロー
チャート
【図6】本実施形態におけるまたぎ判定時ルーチンを示
すフローチャート
【図7】本実施形態における各モード出力処理を示すフ
ローチャート
【図8】本実施形態における制動制御を示す平面図
【符号の説明】
10…ブレーキペダル 12…ブースタ 14…マスタシリンダ 16…前輪ブレーキ通路 18…後輪ブレーキ通路 20…前輪ホイールシリンダ 22…後輪ホイールシリンダ 24…第1開閉弁 26…Pバルブ 28…第2開閉弁 32…リザーバ 34…第3開閉弁 40…ポンプ 42…逆止弁装置 50…電子制御装置 52、53、54、55…車輪速センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各車輪に設けられた車輪速センサから得ら
    れる車輪速度のうち、最大車輪速度の車輪を制動制御の
    ための基準輪としてこの最大車輪速度から車体速度を推
    定し、該車体速度及び前記車輪速度に基づいて各車輪の
    制動力を制御する車両用制動制御装置において、 左右車輪で路面摩擦係数が大きく異なるか否かを検出す
    る手段と、 前記基準輪と同じ路面摩擦係数の側の他の車輪の制動制
    御形態を検出する手段と、 左右車輪で路面摩擦係数が大きく異なるときに、該他の
    車輪の制動制御形態に基づいて前記基準輪の制動力を制
    御する手段と、 を備えたことを特徴とする車両用制動制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記他の車輪の制動制
    御形態に基づく基準輪の制動力の制御は、該他の車輪が
    減圧されているときにのみ実行されることを特徴とする
    車両用制動制御装置。
JP9127413A 1997-05-16 1997-05-16 車両用制動制御装置 Expired - Lifetime JP3072643B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9127413A JP3072643B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 車両用制動制御装置
EP98108911A EP0878367A3 (en) 1997-05-16 1998-05-15 Braking control system for a motor vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9127413A JP3072643B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 車両用制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10315950A true JPH10315950A (ja) 1998-12-02
JP3072643B2 JP3072643B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=14959361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9127413A Expired - Lifetime JP3072643B2 (ja) 1997-05-16 1997-05-16 車両用制動制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0878367A3 (ja)
JP (1) JP3072643B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163210A (ja) * 1999-11-17 2001-06-19 Robert Bosch Gmbh 自動車の車輪におけるブレーキ作用の調節方法および装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5461513B2 (ja) * 2011-12-26 2014-04-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108657B2 (ja) * 1987-05-16 1995-11-22 日本エ−ビ−エス株式会社 アンチスキッド装置用液圧制御装置
JPH0516788A (ja) * 1991-07-11 1993-01-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両用の推定車体速度検出装置
US5163743A (en) * 1991-12-16 1992-11-17 General Motors Corporation Antilock brake control which induces rear brake lockup upon front brake lockup
JP3496266B2 (ja) 1994-03-15 2004-02-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001163210A (ja) * 1999-11-17 2001-06-19 Robert Bosch Gmbh 自動車の車輪におけるブレーキ作用の調節方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0878367A3 (en) 1999-12-01
EP0878367A2 (en) 1998-11-18
JP3072643B2 (ja) 2000-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0712813B2 (ja) スリツプ制御形ブレーキシステム
JPH1134831A (ja) ブレーキ制御装置
JPH11348747A (ja) 車両の制動制御装置
JP3072643B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2572856B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2623840B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP3626568B2 (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法
JPH0345452A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP3214163B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH10315949A (ja) 車両用制動制御装置
JP3214827B2 (ja) 車両のオーバーステア抑制制御装置
KR930007725B1 (ko) 앤티록 브레이크 제어장치
JPS62166153A (ja) アンチスキツド制御装置
JP3476405B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH0345453A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4083347B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP2572851B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP3802853B2 (ja) 車両用制動力制御装置における制御方法
JPH10287225A (ja) 車両用制動制御装置
JP2001315631A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP4449117B2 (ja) 制動力配分制御装置
JP2002067910A (ja) 車両用制動制御装置
JP4185791B2 (ja) 制動制御装置
JPH0747948A (ja) アンチスキッドブレーキ制御およびトラクションコントロール方法
JP3046619U (ja) アンチロックブレーキ制御装置