JPH10314187A - 歯科補綴物の製造装置 - Google Patents

歯科補綴物の製造装置

Info

Publication number
JPH10314187A
JPH10314187A JP14707797A JP14707797A JPH10314187A JP H10314187 A JPH10314187 A JP H10314187A JP 14707797 A JP14707797 A JP 14707797A JP 14707797 A JP14707797 A JP 14707797A JP H10314187 A JPH10314187 A JP H10314187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dental prosthesis
tool
swing
model
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14707797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3866834B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Murai
康弘 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nachi Fujikoshi Corp
Original Assignee
Nachi Fujikoshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nachi Fujikoshi Corp filed Critical Nachi Fujikoshi Corp
Priority to JP14707797A priority Critical patent/JP3866834B2/ja
Publication of JPH10314187A publication Critical patent/JPH10314187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866834B2 publication Critical patent/JP3866834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/0003Making bridge-work, inlays, implants or the like
    • A61C13/0022Blanks or green, unfinished dental restoration parts

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 歯科補綴物用模型の3次元形状の測定、及び
この3次元形状データに基づく歯科補綴物用材料の加工
を単体の装置にて行わせる。 【解決手段】 本体基盤の設置面に対して平行に移動可
能にされたXテーブル及びYテーブルと、Yテーブルに
載置された揺動テーブルと、揺動テーブルの揺動軸と直
交関係にある回転軸を有する回転テーブルと、本体基盤
の設置面に対して垂直に移動可能にされた垂直テーブル
と、垂直テーブルに設けられるとともに先端に工具把持
部材を有するスピンドル装置と、垂直テーブルに設けら
れるとともに投光軸が垂直テーブルの可動方向と平行に
なるように設置された光学式変位センサと、光学式変位
センサから取り込まれた歯科補綴物用模型の3次元形状
データに基づき歯科補綴物用材料の加工データを作成
し、この加工データに基づき各テーブル、及びスピンド
ル装置の動作指令を作成するようにした制御装置と、を
有する歯科補綴物の製造装置とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歯科補綴物用模型
の3次元形状を測定し、この測定データに基づき歯科補
綴物用材料を加工するようにされた歯科補綴物の製造装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】歯科技工用のCAD・CAM装置にて歯
科補綴物を製造する場合、所望の歯科補綴物の3次元形
状を予め測定しておく必要がある。その方法としては、
従来より、支台歯の石膏模型上にワックスまたは合成樹
脂、あるいはそれらの合成物にて歯科補綴物用のパター
ン(模型)を形成し、この歯科補綴物用模型の3次元形
状データを光学式変位センサ等を有する、例えば特開平
7−181022号に開示されているような3次元形状
測定装置にて測定し、さらにこの3次元形状データに基
づいて、例えば特開平5−329173号に開示されて
いるような製造方法にて歯科補綴物を加工するようにし
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平5−3
29173号に開示されているような5方向に設定可能
な保持具を使用して3軸NC加工にて歯科補綴物を製造
する方法では、一面を加工する毎に被加工物の保持具を
取り外し、方向を変えて再度これを取り付け、さらに加
工を行うという操作を、加工する面数だけ繰り返す必要
があり、操作が面倒であった。また、加工工具はエンド
ミルを使用しているため加工時間が長いという問題もあ
った。さらに、歯科補綴物の加工データは、加工機械と
は別に、例えば特開平7−181022号に開示されて
いるような3次元形状測定装置にて測定したデータをも
とに作成する必要があり、これら2つのシステム全体と
しては高価なものになっていた。
【0004】本発明は上記従来技術の問題点を解決する
ためになされたものであり、歯科補綴物用模型の3次元
形状の測定、及びこの3次元形状データに基づく歯科補
綴物用材料の加工を単体の装置にて行わせるとともに、
加工途中における被加工物の保持動作や切削工具の把持
動作に作業者が介在することのない歯科補綴物の製造装
置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1にかかる発明は、歯科補綴物用模型の3
次元形状を測定し、この測定データに基づき歯科補綴物
用材料を加工するようにされた歯科補綴物の製造装置に
おいて、本体基盤と、本体基盤に載置されるとともに、
本体基盤の設置面に対して平行に移動可能にされたXテ
ーブルと、Xテーブルに載置されるとともに、本体基盤
の設置面に対して平行かつXテーブルの可動方向と直交
して移動可能にされたYテーブルと、Yテーブルに載置
されるとともに、XテーブルまたはYテーブルのいずれ
か一方の可動方向と平行な揺動軸を有する揺動テーブル
と、揺動テーブルの揺動軸と直交関係にある回転軸を有
し、この回転軸は、揺動テーブルの揺動軸の揺動動作に
より、少なくとも、XテーブルまたはYテーブルのいず
れか一方の可動方向と平行な状態及び垂直な状態の2つ
の位置をとることが可能とされるとともに、歯科補綴物
用模型及び歯科補綴物用材料の取付手段が設けられた回
転テーブルと、本体基盤の設置面に対して垂直に移動可
能にされた垂直テーブルと、垂直テーブルに設けられる
とともに、先端に工具把持部材を有するスピンドル装置
と、工具把持部材に把持された切削工具と、Yテーブル
に載置されるとともに、複数の交換用の切削工具が所定
位置に保持されるようにされ、かつ、工具把持部材との
間で切削工具を交換可能にされたツールスタンドと、垂
直テーブルに設けられるとともに、投光軸が垂直テーブ
ルの可動方向と平行になるように設置された光学式変位
センサと、光学式変位センサから取り込まれた歯科補綴
物用模型の3次元形状データに基づき歯科補綴物用材料
の加工データを作成し、この加工データに基づきXテー
ブル、Yテーブル、揺動テーブル、回転テーブル、垂直
テーブル、及びスピンドル装置の動作指令を作成するよ
うにした制御装置と、を有することを特徴とする歯科補
綴物の製造装置を提供した。
【0006】上記の構成としたことにより、歯科補綴物
用模型及び歯科補綴物用材料の双方が取り付け可能な取
付手段を有する回転テーブルは、本体基盤の設置面に対
して平行に移動可能にされたXテーブルとYテーブル、
及びXテーブルまたはYテーブルのいずれか一方の可動
方向と平行な状態及び垂直な状態の2つの位置をとるこ
とが可能な揺動軸を有する揺動テーブルに載置されるこ
ととなるので、測定途中や加工途中において歯科補綴物
用模型や歯科補綴物用材料を取付手段より取り外し再設
置することなく、測定や加工が行われることとなる。ま
た、本体基盤の設置面に対して垂直に移動可能にされた
垂直テーブルは、歯科補綴物用模型を測定するための光
学式変位センサと、歯科補綴物用材料を加工するための
スピンドル装置の双方を有しているので、1つの装置に
て測定工程と加工工程を行わせることが可能となる。
【0007】さらに、スピンドル装置の工具把持部材と
の間で切削工具を交換可能にされたツールスタンドはY
テーブル上に載置されているため、加工材料としての歯
科補綴物用材料との相対位置が変化しないので、加工途
中における効率的な工具交換が可能となる。さらにま
た、歯科補綴物用模型の測定工程と歯科補綴物用材料の
加工工程は共通の制御装置により制御されるので、測定
工程における歯科補綴物用模型の測定データから加工工
程における歯科補綴物用材料の加工データへの変換が効
率的に行われる。
【0008】請求項2にかかる発明では、請求項1にか
かる発明において、垂直テーブルに載置された基準ブロ
ックと、測定基準点の設定の際、基準ブロックに当接さ
れることにより接触信号を発するようにされた接触式セ
ンサと、を有するようにした。これにより、基準ブロッ
クが接触式センサに当接したときの垂直テーブルの位置
を検出し、これを測定基準点とすれば、この測定基準点
の設定を定期的に、極端に言えば、測定時に毎回行うよ
うにすることにより、機械の熱変位の影響を補正した測
定を行うことができる。
【0009】請求項3にかかる発明では、請求項1にか
かる発明において、垂直テーブルに載置された基準ブロ
ックと、測定基準点の設定の際、基準ブロックに当接さ
れることにより接触信号を発するようにされるととも
に、加工基準点の設定の際、工具把持部材に把持された
工具の先端に当接されることにより接触信号を発するよ
うにされた接触式センサと、を有するようにした。これ
により、基準ブロックが接触式センサに当接したときの
垂直テーブルの位置を検出し、これを測定基準点とし、
また、工具把持部材に把持された切削工具の先端が接触
式センサに当接したときの垂直テーブルの位置を検出
し、これを加工基準点とすれば、測定基準点についても
加工基準点についても、同一の接触式センサにより基準
点が設定されるので、測定と加工のそれぞれの基準点の
相違による誤差がなくなる。
【0010】請求項4にかかる発明では、請求項1乃至
3のいずれかにかかる発明において、回転テーブルの回
転部の一部に設けられた検出子を有し、回転テーブルの
原点位置の設定の際、前記光学式変位センサにより検出
子が原点位置に到達したことを検知するようにした。こ
れにより、光学式変位センサの投射光が所定位置となる
よう各駆動軸を位置決めし、回転テーブルを回転させ、
光学式変位センサにより検出される回転テーブルの回転
部の位置が急激に変化した位置を、検出子を検出した位
置とすれば、検出子の検知用に新たにスイッチを設ける
ことなく、回転テーブルの原点位置を設定できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を参照して説明する。図1に示すように、本体基
盤1上にはこの設置面1aに対して平行に移動可能にさ
れたXテーブル(X軸)2が載置され、さらにこのXテ
ーブル2上に本体基盤1の設置面1aと平行かつXテー
ブル2の可動方向と直交して移動可能にされたYテーブ
ル(Y軸)3が載置されている。また、Yテーブル3上
にXテーブル2の可動方向と平行な揺動軸5を有する揺
動テーブル(A軸)4が載置されており、さらにこの揺
動テーブル4にはこの揺動軸5と直交関係にある回転軸
11を有する回転テーブル(C軸)10が接続されてい
る。この回転テーブル10の回転軸11は、揺動テーブ
ル4の揺動軸5の揺動動作により、少なくとも、図1に
示すように本体基盤1の設置面1aに対して垂直な状態
と、図2に示すように本体基盤1の設置面1aに対して
平行な状態の、2つの位置をとることが可能にされてい
る。回転テーブル10の一端には被測定物としての歯科
補綴物用模型20及び加工材料としての歯科補綴物用材
料19の双方が取り付け可能な取付部材が設けられてお
り、この取付部材が回転軸11回りに回転することによ
り、歯科補綴物用模型20や歯科補綴物用材料19が回
転軸11回りに回転することになる。
【0012】本体基盤1上にはこの設置面1aに対して
垂直にコラム31が設置されており、コラム31には設
置面1aに対して垂直方向に移動可能にされた垂直テー
ブル(Z軸)12が設置されている。この垂直テーブル
12上にはスピンドル装置13が取り付けられており、
このスピンドル装置13はその一端に設けられたコレッ
トチャック等の工具把持部材18により把持された切削
工具を回転可能にされている。また、垂直テーブル12
上には被測定物としての歯科補綴物用模型20の3次元
形状を測定するための光学式変位センサ14も設置され
ており、この光学式変位センサ14の投光軸16は垂直
テーブル12の可動方向と平行になるようにされてい
る。さらに、垂直テーブル12上には光学式変位センサ
14の近傍にあって測定基準を設定する際に使用する基
準ブロック15が設けられている。Yテーブル3上には
交換用の切削工具を格納するツールスタンド8が設けら
れており、スピンドル装置13の工具把持部材18との
間で工具を交換可能にされている。
【0013】上記の各駆動軸を駆動するアクチエータ
は、A軸以外、すなわちX、Y、Z、Cの各軸について
は、高精度な位置決め制御が要求されるので、サーボモ
ータを使用することが望ましいが、A軸については、前
述のように回転軸11が2つの位置をとれればよいの
で、油空圧を利用したアクチエータであってもよい。こ
れらの各駆動軸のアクチエータ、スピンドル装置13、
工具把持部材18、及び光学式変位センサ14の動作
は、制御装置17により制御される。制御装置17は、
サーボモータをアクチエータとする各駆動軸やスピンド
ル装置13を制御する数値制御(NC)装置、工具把持
部材18や光学式変位センサ14などを制御するプログ
ラマブル・コントローラ(PC)、その他制御回路から
構成されている。
【0014】次に、上記装置における被測定物としての
歯科補綴物用模型20に対する測定動作について説明す
る。図3に示すように、光学式変位センサ14の投射光
16が回転テーブル10に取り付けられた歯科補綴物用
模型20に当たるように各駆動軸を位置決めする。しか
る後、回転テーブル10を回転軸11回りに回転させる
ことにより、歯科補綴物用模型20の輪切り状の測定デ
ータを得る。さらに、Yテーブル3を所定ピッチ移動さ
せた後、同様の測定を行い、これを所定回繰り返すこと
により、歯科補綴物用模型20の3次元形状データが得
られる。得られた歯科補綴物用模型20の測定データ
は、制御装置17における所定の処理により、歯科補綴
物を加工する際の加工データに変換され、記憶される。
【0015】次に、上記装置における加工材料としての
歯科補綴物用材料19に対する加工動作について説明す
る。回転テーブル10より歯科補綴物用模型20を取り
外し、図4に示すように、歯科補綴物用材料19を取り
付ける。歯科補綴物用材料19への加工については、粗
加工はディスク型切削工具6、仕上げ加工はポイント型
切削工具7にてそれぞれ行い、必要に応じて工具把持部
材18とツールスタンド8との間でこれら切削工具7、
8を自動交換しながら、制御装置17に記憶された加工
データに従い、歯科補綴物用材料19が所望の歯科補綴
物の形状となるように加工する。
【0016】さらに詳述すると、粗加工については、工
具把持部材18にディスク型切削工具6を把持させた
後、図1に示すように、回転軸11が本体基盤1の設置
面1aに対して垂直となるように揺動テーブル4を動作
させ、制御装置17に記憶された加工データに基づき、
Xテーブル2、Yテーブル3、及び回転テーブル10を
位置決めして歯科補綴物用材料19に対して円周状の加
工を行い、さらに垂直テーブル12を所定ピッチ移動さ
せて同様の加工を行い、これを繰り返すことにより、3
次元形状の粗加工を行う。また、仕上げ加工について
は、Xテーブル2、Yテーブル3、及び垂直テーブル1
2を動作させて、工具把持部材18に把持されているデ
ィスク型切削工具6をツールスタンド8に格納されてい
るポイント型切削工具7に交換した後、図2に示すよう
に、回転軸11が本体基盤1の設置面に対して水平とな
るように揺動テーブル4の揺動軸5を動作させ、制御装
置17に記憶された加工データに基づき、Xテーブル
2、垂直テーブル12、及び回転テーブル10を位置決
めして歯科補綴物用材料19に対して円周状の加工を行
い、さらにYテーブル3を所定ピッチ移動させて同様の
加工を行い、これを繰り返すことにより、3次元形状の
仕上げ加工を行う。
【0017】ところで、本実施形態の装置によれば、次
のような動作、処理を付加することにより、機械の熱変
位の影響を補正して、測定精度を上げることができる。
すなわち、X、Y、Zの各駆動軸を動作させることによ
り、図5に示すように、光学式変位センサ14の近傍に
設けられた基準ブロック15を、Yテーブル3上に設け
られた接触式センサ9に当接させ、このとき接触式セン
サ9が発する接触信号を制御装置17が受信し、これに
より垂直テーブルの位置を検出し、これを測定基準点と
する。この測定基準点の設定を定期的に、極端に言え
ば、測定時に毎回行うようにすれば、コラム31を主体
とする機械の熱変位の影響を補正した測定を行うことが
できる。
【0018】また、図6に示すように、接触式センサ9
と切削工具7の先端との接触点を加工基準点とすること
により、加工においても同様の補正ができる。すなわ
ち、工具把持部材18に切削工具7を把持させ、これを
接触式センサ9に接触させ、そのときの垂直テーブルの
位置を検出し、これを加工基準点とする。この加工基準
点の設定を定期的に、極端に言えば、加工時に毎回行う
ようにすれば、コラム31を主体とする機械の熱変位の
影響を補正した加工を行うことができる。さらにこの場
合、測定と加工の基準が同一の接触式センサ9にて行わ
れるため、例えば、測定あるいは加工の一方だけに、補
正を行った場合、あるいは、異なる場所に設置した別の
センサでそれぞれ補正を行った場合と比較すると、測定
基準点と加工基準点の間の機械的誤差をなくすことがで
きるので、本実施形態のように同一の装置を使用して測
定後に加工を行う際の、最終的な加工誤差を小さくする
ことができる。
【0019】本実施形態の装置における各駆動軸の原点
位置は、基本的には、各駆動軸の原点位置にそれぞれ設
けられたスイッチがオンまたはオフする位置により決定
する。例えば、回転テーブル10の原点位置について
は、図7に示すように、回転テーブル10を回転させ、
回転テーブル10の回転部の一部に設けた検出子21に
より近接スイッチ22がオンした位置をもって原点位置
とするようにすればよい。この回転テーブル10に設け
た検出子21の形状は、近接スイッチ22が検出子21
の接近を検出できるものであれば、図7に示すような凸
部形状のものに限定されず、任意の形状であってよい。
しかし、この回転テーブル10の原点位置については、
図8に示すように、検出子21を光学式変位センサ14
を用いて検出するようにしてもよい。すなわち、光学式
変位センサ14の投射光16が所定位置となるよう各駆
動軸を位置決めし、回転テーブル10を回転させ、光学
式変位センサ14により検出される回転テーブル10の
回転部の位置が急激に変化した位置を、検出子21を検
出した位置とすればよい。これにより、近接スイッチを
新たに設けることなく、回転テーブル10の原点位置が
設定できる。
【0020】以上、本発明の歯科補綴物の製造装置にか
かる一実施形態について説明した。なお、本実施形態で
は、揺動テーブルの揺動軸はXテーブルの可動方向と平
行となるようにされているが、これをYテーブルの可動
方向と平行となるようにしても差し支えない。また、本
発明では、歯科補綴物用模型を被測定物とし、歯科補綴
物用材料を被加工物としたが、この代わりに、支台歯用
模型を被測定物とし、支台歯用材料を被加工物とするこ
とも、本発明に開示されている技術において容易に可能
である。
【0021】
【発明の効果】本発明にかかる歯科補綴物の製造装置は
以下の効果を奏する。請求項1にかかる発明によれば、
歯科補綴物用模型及び歯科補綴物用材料の双方が取り付
け可能な取付手段を有する回転テーブルは、本体基盤の
設置面に対して平行に移動可能にされたXテーブルとY
テーブル、及びXテーブルまたはYテーブルのいずれか
一方の可動方向と平行な状態及び垂直な状態の2つの位
置をとることが可能な揺動軸を有する揺動テーブルに載
置されることとなったので、測定途中や加工途中におい
て歯科補綴物用模型や歯科補綴物用材料を取付手段より
取り外し再設置することなく、測定や加工が行われるこ
ととなった。
【0022】また、請求項1にかかる発明によれば、本
体基盤の設置面に対して垂直に移動可能にされた垂直テ
ーブルは、歯科補綴物用模型を測定するための光学式変
位センサと、歯科補綴物用材料を加工するためのスピン
ドル装置の双方を有しているので、1つの装置にて測定
工程と加工工程を行わせることが可能となった。
【0023】さらに、請求項1にかかる発明によれば、
スピンドル装置の工具把持部材との間で切削工具を交換
可能にされたツールスタンドはYテーブル上に載置され
ているため、加工材料としての歯科補綴物用材料との相
対位置が変化しないので、加工途中における効率的な工
具交換が可能となった。
【0024】さらにまた、請求項1にかかる発明によれ
ば、歯科補綴物用模型の測定工程と歯科補綴物用材料の
加工工程は共通の制御装置により制御されるので、測定
工程における歯科補綴物用模型の測定データから加工工
程における歯科補綴物用材料の加工データへの変換が効
率的に行われるものとなった。
【0025】請求項2にかかる発明によれば、基準ブロ
ックが接触式センサに当接したときの垂直テーブルの位
置を検出し、これを測定基準点とすれば、この測定基準
点の設定を定期的に、極端に言えば、測定時に毎回行う
ようにすることにより、上記請求項1にかかる発明の効
果に加えて、機械の熱変位の影響を補正した測定を行う
ことができるという効果を奏するものとなった。
【0026】請求項3にかかる発明によれば、基準ブロ
ックが接触式センサに当接したときの垂直テーブルの位
置を検出し、これを測定基準点とし、また、工具把持部
材に把持された切削工具の先端が接触式センサに当接し
たときの垂直テーブルの位置を検出し、これを加工基準
点とすれば、測定基準点についても加工基準点について
も、同一の接触式センサにより基準点が設定されるの
で、上記請求項1にかかる発明の効果に加えて、測定と
加工のそれぞれの基準点の相違による誤差がなくなると
いう効果を奏するものとなった。
【0027】請求項4にかかる発明によれば、光学式変
位センサの投射光が所定位置となるよう各駆動軸を位置
決めし、回転テーブルを回転させ、光学式変位センサに
より検出される回転テーブルの回転部の位置が急激に変
化した位置を、検出子を検出した位置とするようにした
ので、上記請求項1乃至3のいずれかにかかる発明の効
果に加えて、原点位置設定用に新たにスイッチを設ける
ことなく、歯科補綴物用模型の測定の際に使用する光学
式変位センサを流用することにより、回転テーブルの原
点位置を設定できるという効果を奏するものとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる歯科補綴物の製造
装置の全体構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態にかかる回転テーブル10
について、その回転軸11が本体基盤1の設置面1aに
対して平行となった状態を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態にかかる光学式変位センサ
14について、その投射光と回転テーブル10に取り付
けられた歯科補綴物用模型20との関係を示す図であ
る。
【図4】本発明の一実施形態にかかる回転テーブル10
に歯科補綴物用材料19を取り付けた状態を示す図であ
る。
【図5】本発明の一実施形態において、基準ブロック1
5をYテーブル3上に設けられた接触式センサ9に接触
させた状態を示す図である。
【図6】本発明の一実施形態において、切削工具7を接
触式センサ9に接触させた状態を示す図である。
【図7】本発明の一実施形態にかかる回転テーブル10
の原点位置の設定に関する一実施例について、回転テー
ブル10に設けられた検出子21と近接スイッチ22と
の関係を示す図である。
【図8】本発明の一実施形態にかかる回転テーブル10
の原点位置の設定に関する他の実施例について、回転テ
ーブル10に設けられた検出子21と光学式変位センサ
14との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 本体基盤 1a 本体基盤1の設置面 2 Xテーブル(X軸) 3 Yテーブル(Y軸) 4 揺動テーブル(A軸) 5 揺動テーブル4の揺動軸 6 ディスク型切削工具 7 ポイント型切削工具 8 ツールスタンド 9 接触式センサ 10 回転テーブル(C軸) 11 回転テーブル10の回転軸 12 垂直テーブル(Z軸) 13 スピンドル装置 14 光学式変位センサ 15 基準ブロック 16 光学式変位センサ14の投光軸(投射光) 17 制御装置 18 工具把持部材 19 歯科補綴物用材料(加工材料) 20 歯科補綴物用模型(被測定物) 21 検出子 22 近接スイッチ 31 コラム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】歯科補綴物用模型の3次元形状を測定し、
    該測定データに基づき歯科補綴物用材料を加工するよう
    にされた歯科補綴物の製造装置において、 本体基盤と、 該本体基盤に載置されるとともに、本体基盤の設置面に
    対して平行に移動可能にされたXテーブルと、 該Xテーブルに載置されるとともに、前記設置面に対し
    て平行かつXテーブルの可動方向と直交して移動可能に
    されたYテーブルと、 該Yテーブルに載置されるとともに、前記Xテーブルま
    たはYテーブルのいずれか一方の可動方向と平行な揺動
    軸を有する揺動テーブルと、 該揺動テーブルの揺動軸と直交関係にある回転軸を有
    し、該回転軸は、前記揺動テーブルの揺動軸の揺動動作
    により、少なくとも、前記XテーブルまたはYテーブル
    のいずれか一方の可動方向と平行な状態及び垂直な状態
    の2つの位置をとることが可能とされるとともに、歯科
    補綴物用模型及び歯科補綴物用材料の取付手段が設けら
    れた回転テーブルと、 前記本体基盤の設置面に対して垂直に移動可能にされた
    垂直テーブルと、 該垂直テーブルに設けられるとともに、先端に工具把持
    部材を有するスピンドル装置と、 該工具把持部材に把持された切削工具と、 前記Yテーブルに載置されるとともに、複数の交換用の
    切削工具が所定位置に保持されるようにされ、かつ、前
    記工具把持部材との間で切削工具を交換可能にされたツ
    ールスタンドと、 前記垂直テーブルに設けられるとともに、投光軸が垂直
    テーブルの可動方向と平行になるように設置された光学
    式変位センサと、 該光学式変位センサから取り込まれた歯科補綴物用模型
    の3次元形状データに基づき歯科補綴物用材料の加工デ
    ータを作成し、該加工データに基づき前記Xテーブル、
    Yテーブル、揺動テーブル、回転テーブル、垂直テーブ
    ル、及びスピンドル装置の動作指令を作成するようにし
    た制御装置と、 を有することを特徴とする歯科補綴物の製造装置。
  2. 【請求項2】前記垂直テーブルに載置された基準ブロッ
    クと、 測定基準点の設定の際、前記基準ブロックに当接される
    ことにより接触信号を発するようにされた接触式センサ
    と、 を有することを特徴とする請求項1に記載の歯科補綴物
    の製造装置。
  3. 【請求項3】前記垂直テーブルに載置された基準ブロッ
    クと、 測定基準点の設定の際、前記基準ブロックに当接される
    ことにより接触信号を発するようにされるとともに、加
    工基準点の設定の際、工具把持部材に把持された切削工
    具の先端に当接されることにより接触信号を発するよう
    にされた接触式センサと、 を有することを特徴とする請求項1に記載の歯科補綴物
    の製造装置。
  4. 【請求項4】前記回転テーブルの回転部の一部に設けら
    れた検出子を有し、 前記回転テーブルの原点位置の設定の際、前記光学式変
    位センサにより検出子が原点位置に到達したことを検知
    するようにしたことを特徴とする請求項1乃至3のいず
    れかに記載の歯科補綴物の製造装置。
JP14707797A 1997-05-22 1997-05-22 歯科補綴物の製造装置 Expired - Fee Related JP3866834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14707797A JP3866834B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 歯科補綴物の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14707797A JP3866834B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 歯科補綴物の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10314187A true JPH10314187A (ja) 1998-12-02
JP3866834B2 JP3866834B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=15421959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14707797A Expired - Fee Related JP3866834B2 (ja) 1997-05-22 1997-05-22 歯科補綴物の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3866834B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153632A (ja) * 1999-10-21 2001-06-08 Sirona Dental Systems Gmbh 医科的対象物、特に歯牙標本の模型を検出する方法と装置
KR100627677B1 (ko) 2005-09-22 2006-09-25 (주)세라시스 인공 치아 가공 장치 및 방법
JP2008509745A (ja) * 2004-08-12 2008-04-03 ディーフォーディー テクノロジーズ 改良型フライス盤
CN103017677A (zh) * 2011-09-23 2013-04-03 通用电气公司 测量刀具的刀刃轮廓的方法
JP2017505210A (ja) * 2014-01-23 2017-02-16 フーバー,マルティン 機械支援による歯科ワークピースの製造ならびに加工のための加工装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101344472B1 (ko) 2011-10-18 2013-12-24 정제교 다축 가공기

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153632A (ja) * 1999-10-21 2001-06-08 Sirona Dental Systems Gmbh 医科的対象物、特に歯牙標本の模型を検出する方法と装置
JP2008509745A (ja) * 2004-08-12 2008-04-03 ディーフォーディー テクノロジーズ 改良型フライス盤
KR100627677B1 (ko) 2005-09-22 2006-09-25 (주)세라시스 인공 치아 가공 장치 및 방법
CN103017677A (zh) * 2011-09-23 2013-04-03 通用电气公司 测量刀具的刀刃轮廓的方法
CN103017677B (zh) * 2011-09-23 2015-07-15 通用电气公司 测量刀具的刀刃轮廓的方法
US10471560B2 (en) * 2014-01-20 2019-11-12 Dmu Dental Manufacturing Unit Gmbh Machining device for machine-assisted production and machining of dental workpieces
JP2017505210A (ja) * 2014-01-23 2017-02-16 フーバー,マルティン 機械支援による歯科ワークピースの製造ならびに加工のための加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3866834B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006517151A (ja) 常用ブレードを製造する方法と装置
JP2008073813A (ja) マシニングセンタによる加工方法
JP3305216B2 (ja) 工具の刃先位置変位測定機能を備えたnc工作機械
JP3333681B2 (ja) 刃先位置計測装置
JP5023919B2 (ja) 工作機械
JP5313050B2 (ja) タイヤ成型金型ピースの加工装置及び加工方法
JP3866834B2 (ja) 歯科補綴物の製造装置
JP4172614B2 (ja) ボールネジ送り駆動補正方法
KR101552879B1 (ko) 자동으로 공차보정이 가능한 가공장치 및 이를 이용한 공차보정 방법
JP2004114203A (ja) ワーク形状測定装置及び該装置を用いた形状測定システム
JPH11138392A (ja) 工具寸法測定機能を備えたnc工作機械
JP2008076200A (ja) 光学式測定システム
JP2005034934A (ja) 数値制御装置、それを備えた工作機械及びワークの座標算出方法
WO2022195845A1 (ja) 位置関係測定方法および加工装置
JP4580048B2 (ja) ボールエンドミル工具の自動測定方法および自動測定装置
WO2000078503A1 (fr) Procede de traitement d'une reproduction, par exemple un appareil de prothese dentaire
JP2003019644A (ja) 工作機械および加工方法
JP2896590B2 (ja) ゴルフボール用原型マスターの製造方法
JP2006021277A (ja) 工具芯出し方法および工具測定方法
JP2005122332A (ja) 自由曲面加工装置及び自由曲面加工方法
JP4324264B2 (ja) ツールプリセッタ
Bellotti et al. Definition of the reference point in micro-EDM drilling of a wire drawing die
CN115106835B (zh) 一种试切试找四轴旋转中心方法
JPH08257874A (ja) Nc加工用プログラムの修正方法
JP3921758B2 (ja) 精密溝加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees