JPH1031325A - 電子写真用トナー及び画像形成方法 - Google Patents

電子写真用トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH1031325A
JPH1031325A JP18478296A JP18478296A JPH1031325A JP H1031325 A JPH1031325 A JP H1031325A JP 18478296 A JP18478296 A JP 18478296A JP 18478296 A JP18478296 A JP 18478296A JP H1031325 A JPH1031325 A JP H1031325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin
developing
image forming
charge control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18478296A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Oshiba
知美 大柴
Kenji Yamane
健二 山根
Yuji Marukawa
雄二 丸川
Hiroshi Yamazaki
弘 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18478296A priority Critical patent/JPH1031325A/ja
Publication of JPH1031325A publication Critical patent/JPH1031325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 適正な摩擦帯電量とシャープな帯電量分布が
達成され、繰り返し複写画像を形成しても帯電特性の変
化が小さく、良好な画像を与える電子写真用トナー及び
画像形成方法の提供。 【解決手段】 少なくとも樹脂と荷電制御剤とを含有す
る電子写真用トナーにおいて、該荷電制御剤が該樹脂中
に、最大長軸径0.01μm以上1.5μm以下で分散
されていることを特徴とする電子写真用トナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真用トナー
及びこれを用いた画像形成方法に関するものであり、よ
り詳しくは荷電制御剤を含有する電子写真用トナー及び
画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から荷電制御剤を用いた電子写真用
トナー(単にトナーとも言う)においては、荷電制御剤
の添加量、トナー中での荷電制御剤の分散径により帯電
性が変化することが知られており、目的の帯電性を得る
ために荷電制御剤の添加量の他、平均分散径を管理する
等の技術が用いられている。しかし、これらの方法で
は、平均値にあまり影響を与えない、数個の大きな荷電
制御剤凝集体が存在するために、これに対応した帯電性
の異なるトナーが存在してしまう。更に、このトナーを
感光体上に形成された静電潜像をトナーにより現像する
工程と、感光体へ現像されたトナーを転写体へ転写する
工程と、未転写トナーをクリーニングする工程と、クリ
ーニング部で回収されたトナーを現像部へ戻す工程を有
する画像形成方法(以下トナーリサイクルシステムを採
用した画像形成方法)に用いた場合、選択現像、選択転
写が起こり、現像部に存在するトナーの帯電性がより変
化しやすくなってしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、帯電
量分布がシャープなトナーを得ることにある。
【0004】本発明のもう一つの目的は、静電潜像を帯
電微粒子により現像する工程を含む画像形成方法におい
て、シャープな帯電分布を得ることにある。
【0005】本発明のもう一つの目的は、トナーリサイ
クルシステムを採用した画像形成方法において、安定し
た帯電性を示す系を実現することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成によって達成される。
【0007】(1) 少なくとも樹脂と荷電制御剤とを
含有する電子写真用トナーにおいて、該荷電制御剤が該
樹脂中に、最大長軸径0.01μm以上1.5μm以下
で分散されていることを特徴とする電子写真用トナー。
【0008】(2) 少なくとも樹脂と荷電制御剤とを
含有する電子写真用トナーにおいて、該樹脂のソルビリ
ティーパラメータ(SP値)と該荷電制御剤のSP値の
差の絶対値が0.4以上2.3以下であることを特徴と
する電子写真用トナー。
【0009】(3) 感光体上に形成された静電潜像を
トナーにより現像する工程を含む画像形成方法におい
て、該トナーが前記1記載の電子写真用トナーであるこ
とを特徴とする画像形成方法。
【0010】(4) 感光体上に形成された静電潜像を
トナーにより現像する工程を含む画像形成方法におい
て、該トナーが前記2記載の電子写真用トナーであるこ
とを特徴とする画像形成方法。
【0011】(5) 感光体上に形成された静電潜像を
トナーにより現像する工程と、感光体へ現像されたトナ
ーを転写体へ転写する工程と、未転写トナーをクリーニ
ングする工程と、クリーニング部で回収されたトナーを
現像部へ戻す工程を有する画像形成方法において、該ト
ナーが前記1記載の電子写真用トナーであることを特徴
とする画像形成方法。
【0012】(6) 感光体上に形成された静電潜像を
トナーにより現像する工程と、感光体へ現像されたトナ
ーを転写体へ転写する工程と、未転写トナーをクリーニ
ングする工程と、クリーニング部で回収されたトナーを
現像部へ戻す工程を有する画像形成方法において、該ト
ナーが前記2記載の電子写真用トナーであることを特徴
とする画像形成方法。
【0013】本発明において、荷電制御剤の最大長軸径
は以下の方法で測定する。
【0014】トナーを樹脂に包埋し、ミクロトームにて
約0.20μmの厚さの切片を作成する。透過型電子顕
微鏡にてこの切片の5000倍の写真を撮影する。写真
1枚にトナー1個の断面が入りきらない場合には、視野
をずらし断面全体を5000倍で観察できるようにす
る。この操作をトナー10個分について行い、その全部
について最大長軸径を測定する。
【0015】本発明において、荷電制御剤の最大長軸径
は0.01μm以上1.5μm以下であるが、荷電制御
剤の分散径が小さすぎる場合、例えばトナー中に分子分
散しているような場合には荷電制御剤の帯電が発揮され
にくいため、最大長軸径は0.05μm以上であること
が好ましい。
【0016】本発明において、荷電制御剤のSP値は以
下の方法で測定する。
【0017】SP値の異なる溶媒を数種用意し、これら
の溶媒の混合比を変えてSP値を変化させた混合溶媒を
調整する。この混合溶媒に測定対象の荷電制御剤を一定
量添加し、ウェーブローターにて20分間、撹拌する。
その後、これらを静置し、最も分散性の良い溶媒のSP
値を荷電制御剤のSP値とする。なお、混合溶媒のSP
値は、用いた溶媒のSP値に体積分率を乗じたものの和
として求める。
【0018】本発明において、樹脂のSP値は以下の方
法で測定する。
【0019】樹脂をSP値既知の良溶媒に一定量溶解
し、これにSP値既知の貧溶媒を滴下していき、曇点を
求める。曇点の良溶媒と貧溶媒の混合比より混合溶媒の
SP値を算出し、これを樹脂のSP値とする。
【0020】本発明の電子写真用トナーに用いる樹脂と
しては特に限定されず、従来公知の種々の樹脂が用いら
れる。例えばスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレ
ン−アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられ
る。
【0021】本発明の電子写真用トナーに用いる荷電制
御剤としては特に限定されず、従来公知の種々の荷電制
御剤が用いられる。例えば、金属錯体系染料、ニグロシ
ン系染料、トリフェニルメタン系化合物、4級アンモニ
ウム塩系化合物等が挙げられる。特に好ましい荷電制御
剤としては4級アンモニウム塩系化合物である。
【0022】ただし、本発明の電子写真用トナーに用い
る樹脂と荷電制御剤の組み合わせは、特許請求の範囲に
記載した条件を満足する関係になければならない。
【0023】本発明の電子写真用トナーに使用される着
色剤としては特に限定されず、従来公知の種々の材料が
使用される。例えばカーボンブラック、ニグロシン染
料、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロ
ー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キ
ノリンイエロー、メチレンブルークロライド、フタロシ
アニンブルー、マラカイトグリーンオクサレート、ロー
ズベンガル等が挙げられる。
【0024】本発明の電子写真用トナーは、必要に応じ
て離型剤を含有しても良い。離型剤としては、従来使用
されている離型剤は全て使用することができる。具体的
には、低分子量ポリプロピレン・低分子量ポリエチレン
・エチレン−プロピレン共重合体等のオレフィン類、マ
イクロクリスタリンワックス、カルナウバワックス、サ
ゾールワックス、パラフィンワックス等が挙げられる。
これらの添加量はトナー中に1〜5重量%添加すること
が好ましい。
【0025】また、本発明の電子写真用トナーには、流
動性付与等の観点から、無機微粒子を着色粒子に添加し
てもよい。無機微粒子としてはシリカ・チタニア・アル
ミナ等の無機酸化物粒子が好ましく、更に、これら無機
微粒子はシランカップリング剤やチタンカップリング剤
等によって疎水化処理されていてもよい。疎水性シリカ
微粒子の一次粒子の数平均分散径は、5〜300nmの
範囲が好ましい。また、疎水性シリカ微粒子の添加割合
は、トナーに対し0.1〜2重量%の範囲が好ましい。
【0026】次に、本発明の画像形成方法について説明
する。図1は本発明の画像形成方法の実施に用いること
ができる画像形成装置を示す。
【0027】正帯電有機光導電性感光層を備えた潜像担
持体10の周囲に、帯電極11、現像機構12、転写分
離極13、クリーニング機構14、除電ランプ15が配
置されている。給紙機構16からの記録材は、搬送機構
17により搬送され、転写分離極13によりトナー像の
転写を受けた後、定着機構18により定着されて画像が
形成される。
【0028】転写後に潜像担持体10上に残留したトナ
ーはクリーニング機構14により掻き取り除去される。
回収したトナーは、リサイクル機構19により再度現像
機構12に戻されて再使用される。
【0029】以下、各工程ごとに説明する。
【0030】(現像工程)樹脂微粒子を必須成分として
固着しているトナーを用いて構成した1成分現像剤又は
2成分現像剤を現像剤搬送担体により現像領域に搬送
し、この現像剤により潜像担持体上の静電潜像を現像し
て、未定着トナー画像を形成する。
【0031】現像方法としては、特に限定されず、従来
公知の方法を適用することができる。具体的には以下の
方法を挙げることができる。
【0032】(1)接触磁気ブラシ現像法 この方法では、図2に示すように、現像剤搬送担体21
上に、現像領域の間隙より穂立ちの高い現像剤の磁気ブ
ラシを形成し、この磁気ブラシを現像領域に搬送して潜
像担持体10上の静電潜像を摺擦しながら磁気ブラシ中
のトナーを静電潜像に付着させて現像を行う。なお、2
2は主撹拌ローラ、23は補助撹拌ローラ、24はトナ
ー搬送スクリュー、25は穂立ち規制板、26はドクタ
ーブレードである。
【0033】(2)ジャンピング磁気ブラシ現像法 この方法では、現像剤搬送担体上に、現像領域の間隙よ
り穂立ちの低い現像剤の磁気ブラシを形成し、この磁気
ブラシを現像領域に搬送するとともに、現像領域に振動
電界を作用させることにより磁気ブラシ中のトナーを飛
翔させて静電潜像に付着させて現像を行う。
【0034】(転写工程)現像により得られた潜像担持
体上の未定着トナー画像を記録材に転写する。この転写
工程においては、静電転写方式或いはバイアス転写方式
の何れも適用できるが、特に静電転写方式が好ましい。
具体的には、例えば直流コロナ放電を生じさせる転写器
を、記録材を介して潜像担持体に対向するよう配置し、
記録材にその裏面側から直流コロナ放電を作用させるこ
とにより潜像担持体の表面に担持されていた未定着トナ
ー画像を記録材の表面に転写する。
【0035】(クリーニング工程)転写工程を経た後に
潜像担持体上に残留したトナーをクリーニングする。ク
リーニング手段は、特に限定されないが、潜像担持体の
表面に接触配置したクリーニングブレードを有するクリ
ーニング装置が好ましい。このクリーニング装置によれ
ば、潜像担持体の表面がクリーニングブレードにより摺
擦されることにより、残留トナーが掻き取り除去され
る。
【0036】(リサイクル工程)クリーニングにより回
収したトナーを、適宜のリサイクルシステムにより再び
現像機構に戻してこれを再使用する。
【0037】図3はリサイクルシステムの一例を示す説
明図である。
【0038】10は潜像担持体、12は現像機構、14
はクリーニング機構、19はリサイクル機構、31は磁
気ブラシ機構、32はトナー受入れ分配機構、33はス
クリューコンベア、34は第1スクリュー、35は第2
スクリューである。
【0039】この例の装置は、第1スクリュー34と第
2スクリュー35とによりスクリューコンベア33より
のトナーをトナー受入れ分配機構32に供給するように
したものである。
【0040】即ち、第1スクリュー34及び第2スクリ
ュー35は、それぞれ内部に回転軸とこの回転軸に沿っ
てスパイラル状に設けた羽根を有し、第1スクリュー3
4においては、スクリューコンベア33により送られた
トナーが回転軸の回転に伴って羽根により順次押し上げ
られて第2スクリュー35に送られ、この第2スクリュ
ー35においては、第1スクリュー34と同様の原理で
水平方向にトナーが順次送られてトナー受入れ分配機構
32に供給され、回収されたトナーが再び潜像担持体2
0上の静電潜像の現像に供される。
【0041】(定着工程)転写工程によって、未定着ト
ナー画像が転写された記録材を、加熱定着機構により定
着処理し、記録材上に定着トナー画像を形成する。
【0042】(クリーニングブレードの構成)クリーニ
ングブレードの構成は、図4又は図5に記載される構成
の何れも使用することができる。図4又は図5に於いて
ホールダー3にクリーニングブレード1を保持する構成
である。又、感光体は2である。ホールダーと感光体が
形成する角度は、何れも図に示したθ1が20〜90
°、好ましくは30〜75°である。クリーニングブレ
ード自体を構成する材料としては、シリコンゴム、ウレ
タンゴムなどの弾性体を使用することができる。この場
合、ゴム硬度が30〜90°のものがよい。厚みは2〜
10mm、ホールダー部外の長さは5〜40mmがよ
い。感光体に対する圧接力は5〜30gf/mmが好適
である。
【0043】
【実施例】次に実施例及び比較例により、本発明を具体
的に説明する。
【0044】〔トナー作製〕表1に示す樹脂100重量
部、同じく表1に示す荷電制御剤(CCA)1重量部と
カーボンブラック10重量部、ポリプロピレン4重量部
を混合、溶融混練、粉砕、紛級して、体積平均粒径8.
5μmのトナー母体を作製し、続いてトナー100重量
部に対し疎水性シリカ1.0重量部を外添混合し、本発
明のトナー及び比較トナーを作製した。
【0045】樹脂と荷電制御剤のSP値差の絶対値、荷
電制御剤の最大長軸分散径も表1にあわせて示した。最
大長軸分散径を制御するために「トナー5」では「比較
トナー2」の混練条件と比較して低い温度で設定し、荷
電制御剤分散を向上させ、また「トナー6」では「トナ
ー4」の混練条件と比較して広い温度を設定とし、荷電
制御剤の分散を低下された。
【0046】
【表1】
【0047】
【化1】
【0048】〔評価〕表1に示したトナーをスチレン−
アクリル樹脂を被覆した、体積平均粒径60μmのフェ
ライトキャリアと混合し、トナー濃度が5重量%の現像
剤を調整した。
【0049】上記現像剤を用いてU−BIX4145
(コニカ(株)製)を改造し、図3に示すリサイクル機
構を搭載した複写機により、繰り返して複写画像を形成
するテストを行い、トナーの摩擦帯電量及び帯電量分布
及び画像濃度、かぶり、トナー飛散を測定した。測定方
法は以下の通りである。また、クリーニング条件は図5
に示す構成で、θ1=60°、ウレタンゴム硬度70
°、厚み=3mm、ホルダー部外長さ=10mmとし
た。
【0050】摩擦帯電量:ブローオフ法により測定(μ
C/g) 帯電量分布:帯電量分布測定装置イースパートアナライ
ザー(ホソカワミクロン製)により測定し、Q/d分布
の最頻値の1/4の頻度の幅(femtC/μm)によ
り評価。この幅が大きい程、帯電量分布はブロードであ
る。
【0051】画像濃度:サクラデンシトメーター(コニ
カ(株)製)により、コピー画像のベタ黒部分の絶対反
射濃度を5点測定し、平均値を示した。
【0052】かぶり:サクラデンシトメーター(コニカ
(株)製)により、転写紙の白地部分に対応するコピー
画像の白地部分の相対反射濃度を5点測定し、平均値を
示した。
【0053】トナー飛散:現像器の下部分を目視により
観察し、飛散のないものを「○」、やや飛散があるもの
を「△」、飛散が多く機内を著しく汚すものを「×」と
した。以上の結果を表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】表2より、本発明により、適正な摩擦帯電
量とシャープな帯電量分布が達成され、繰り返し複写画
像を形成しても帯電特性の変化が小さく、良好な画像特
性を得られることがわかる。
【0056】
【発明の効果】本発明により、適正な摩擦帯電量とシャ
ープな帯電量分布が達成され、繰り返し複写画像を形成
しても帯電特性の変化が小さく、良好な画像が得られ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法に用いられる画像形成装
置の図である。
【図2】接触磁気ブラシ現像法を示す図である。
【図3】リサイクルシステムの一例を示す図である。
【図4】クリーニングブレードの構成を示す図である。
【図5】クリーニングブレードの構成を示す図である。
【符号の説明】
1 クリーニングブレード 2 感光体 3 ホールダー 10 潜像担持体 11 帯電極 12 現像機構 13 転写分離極 14 クリーニング機構 15 除電ランプ 16 給紙機構 17 搬送機構 18 定着機構 19 リサイクル機構 21 現像剤搬送担体 22 主撹拌ローラ 23 補助撹拌ローラ 24 トナー搬送スクリュー 25 穂立ち規制板 26 ドクターブレード 31 磁気ブラシ機構 32 トナー受入れ分配機構 33 スクリューコンベア 34 第1スクリュー 35 第2スクリュー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 弘 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも樹脂と荷電制御剤とを含有す
    る電子写真用トナーにおいて、該荷電制御剤が該樹脂中
    に、最大長軸径0.01μm以上1.5μm以下で分散
    されていることを特徴とする電子写真用トナー。
  2. 【請求項2】 少なくとも樹脂と荷電制御剤とを含有す
    る電子写真用トナーにおいて、該樹脂のソルビリティー
    パラメータ(SP値)と該荷電制御剤のSP値の差の絶
    対値が0.4以上2.3以下であることを特徴とする電
    子写真用トナー。
  3. 【請求項3】 感光体上に形成された静電潜像をトナー
    により現像する工程を含む画像形成方法において、該ト
    ナーが請求項1記載の電子写真用トナーであることを特
    徴とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】 感光体上に形成された静電潜像をトナー
    により現像する工程を含む画像形成方法において、該ト
    ナーが請求項2記載の電子写真用トナーであることを特
    徴とする画像形成方法。
  5. 【請求項5】 感光体上に形成された静電潜像をトナー
    により現像する工程と、感光体へ現像されたトナーを転
    写体へ転写する工程と、未転写トナーをクリーニングす
    る工程と、クリーニング部で回収されたトナーを現像部
    へ戻す工程を有する画像形成方法において、該トナーが
    請求項1記載の電子写真用トナーであることを特徴とす
    る画像形成方法。
  6. 【請求項6】 感光体上に形成された静電潜像をトナー
    により現像する工程と、感光体へ現像されたトナーを転
    写体へ転写する工程と、未転写トナーをクリーニングす
    る工程と、クリーニング部で回収されたトナーを現像部
    へ戻す工程を有する画像形成方法において、該トナーが
    請求項2記載の電子写真用トナーであることを特徴とす
    る画像形成方法。
JP18478296A 1996-07-15 1996-07-15 電子写真用トナー及び画像形成方法 Pending JPH1031325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18478296A JPH1031325A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 電子写真用トナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18478296A JPH1031325A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 電子写真用トナー及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1031325A true JPH1031325A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16159206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18478296A Pending JPH1031325A (ja) 1996-07-15 1996-07-15 電子写真用トナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1031325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323368A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Ricoh Co Ltd 電子写真用現像剤及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006323368A (ja) * 2005-04-22 2006-11-30 Ricoh Co Ltd 電子写真用現像剤及び画像形成装置
JP4702844B2 (ja) * 2005-04-22 2011-06-15 株式会社リコー 電子写真用現像剤及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006065317A (ja) 現像装置
JPH063853A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2632237B2 (ja) 非磁性一成分現像方法
JP3219926B2 (ja) 静電潜像現像剤用磁性キャリア、静電潜像現像剤および画像形成方法
JPH07181732A (ja) トナー及び電子写真装置
JPH1031325A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JPH09281805A (ja) 画像形成方法と装置
JP3081776B2 (ja) 非磁性一成分現像剤の現像方法
JP2000194163A (ja) 現像剤の分級方法
JPH10104869A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2543143B2 (ja) 非磁性一成分現像装置
JPH08114983A (ja) 現像装置
JP3615640B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法並びにこれを用いた現像剤及び静電荷像現像方法
JP3106064B2 (ja) 非磁性一成分現像剤を用いる現像方法
JP3000684B2 (ja) 画像形成装置
JP2759544B2 (ja) フルカラー画像形成方法
JP3000682B2 (ja) 画像形成装置
JP2003215894A (ja) 現像装置
JPH103185A (ja) 画像形成方法
JPH1124399A (ja) 画像形成方法及びそれに用いる画像形成装置
JPH07140728A (ja) 静電荷像現像剤
JPH08272131A (ja) 画像形成方法及びそれに用いる静電荷像現像剤用トナー
JPH05289411A (ja) 負帯電性トナー及び画像形成装置
JPH01101572A (ja) 電子写真方法
JPH09106108A (ja) 電子写真用現像剤