JP4702844B2 - 電子写真用現像剤及び画像形成装置 - Google Patents

電子写真用現像剤及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4702844B2
JP4702844B2 JP2006107413A JP2006107413A JP4702844B2 JP 4702844 B2 JP4702844 B2 JP 4702844B2 JP 2006107413 A JP2006107413 A JP 2006107413A JP 2006107413 A JP2006107413 A JP 2006107413A JP 4702844 B2 JP4702844 B2 JP 4702844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
carrier
image
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006107413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006323368A (ja
Inventor
氷 朱
三夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006107413A priority Critical patent/JP4702844B2/ja
Priority to US11/408,031 priority patent/US20060240350A1/en
Publication of JP2006323368A publication Critical patent/JP2006323368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702844B2 publication Critical patent/JP4702844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷等における静電荷像を現像するための電子写真用現像剤に関する。
従来、電子写真法としては、米国特許第2,297,691号明細書、特公昭42−23910号公報(米国特許第3,666,363号明細書)及び特公昭43−24748号公報(米国特許第4,071,361号明細書)等に多数の方法が記載されているが、一般には、種々の手段により静電荷像担持体に電気的潜像を形成し、次いで、得られた潜像をトナーを用いて現像し、又、必要に応じて、紙などの転写材にトナーを転写した後、加熱、加圧あるいは溶剤蒸気等により定着させる一方、転写されずに静電荷像担持体上に残留したトナーをクリーニングすることにより、繰り返しコピー画像を得るものである。
電気的潜像をトナーを用いて可視化する現像方式は種々知られており、大別して乾式現像法と湿式現像法とに分けられるが、現在は、乾式現像法が一般的に用いられている。乾式現像法は更に、二成分現像剤を用いる方法と、一成分現像剤を用いる方法とに二分される。
一成分現像剤は、トナーのみより成り、トナー中に磁性体を含有した磁性一成分現像剤
と磁性体を含有しない非磁性−成分現像剤があるが、この一成分現像剤を用いる方式には、パウダークラウド法(米国特許第2,221,776号明細書に記載)、マグネドライ法、インプレッション法などが知られている。
二成分現像剤は、結着樹脂中にカーボンブラックなどの着色剤を分散含有せしめて成るトナーと、鉄粉あるいはガラスビーズなどより成るキャリアとの混合物で、この二成分現像剤を用いる方式には、鉄粉キャリアを用いる磁気ブラシ法(米国特許第2,874,063号明細書に記載)、ビーズキャリアを用いるカスケード法(米国特許第2,618,552号明細書に記載)などが知られている。
しかしながら、これらの現像剤が樹脂と着色剤のみからなっていたのでは、流動性、定着性、現像性などの特性が十分でない。
例えば定着工程では、加熱定着部材表面と溶融状態のトナーとを加圧下で接触させた後剥離するために、トナー像の一部が定着ローラ表面に付着して別の画像上に転移する、いわゆるオフセット現象が生じる。このオフセット現象を防止することを目的として、離型性に優れたシリコーンゴムやフッ素樹脂で定着ローラ表面を形成し、さらにその定着ローラ表面にシリコーンオイル等の離型オイルを塗布する方法が一般に採用されていた。この方法は、トナーのオフセットを防止する点では極めて有効であるが、離型オイルを供給するための装置が必要であり、定着装置が大型化しコスト高になってしまう。近年トナー中にワックス等の離型剤を含有させることにより、定着ローラに離型オイルを塗布しない、或いはオイル塗布量をごく微量とする方法が採用される傾向にある。ところがワックスの含有は離型性を果たす反面、トナーの付着力を上げ、流動性の悪化に寄与することが知られている。
そのため、トナー流動性を改善するために、トナーに添加剤として、シリカ、チタニア、アルミナ等の無機酸化物を添加することが行われている。
一般に、シリカ等の無機酸化物を添加剤として添加すると、流動性が向上し、良好な帯電特性が得られるが、母体トナーに付着せずに遊離している添加剤が、現像剤のキャリア表面に固着し、いわゆるスペントし、キャリアの摩擦帯電能力を弱め、摩擦相手のトナーが十分した帯電が得られず、現像工程でトナーが電界から受ける力が小さくなり、重量により現像スリーブから像支持体に届かず、現像領域で現像スリーブから機内落下してしまう。トナーの落下は機内他センサなどコア部品を汚すだけではなく、搬送される紙に落ちた場合、画像部非画像部関係なく、画像品質を阻害することになっている。
更に、ユーザーのニーズとして、より速くという要望は高まる一方で、近年のマシンの高速化は著しい。高速化によって、現像剤としてトナーとキャリアから構成される二成分現像が主流になりつつである。二成分現像剤はトナーの帯電立ち上がりがよく、高速機に好ましい反面、トナーとキャリアは現像ユニット中で、攪拌によって、衝突し合って、現像ユニットとも磨耗されていく。磨耗に伴って、トナー添加剤のトナー母体に埋没及び母体から遊離することや、遊離した添加剤がキャリアに固着、スペントし、初期剤より、トナーの帯電量分布、流動性など大きく変動し、いわゆる耐久性面で、安定した画像品質を確保できる現像剤寿命が得られなくなってきている。
前記の現像工程でトナーが現像スリーブから像支持体に届かず、現像領域で現像スリーブから機内落下し、機内他センサなどコア部品及び通紙する紙を汚し、画像品質を阻害する問題がより深刻になってきている。
このような従来の問題に対して、いくつかの方法が提案されている。
特許文献1には、落下するトナーを捕集する機構を設けることで他部品への汚れを削減することが開示されている。
特許文献2には、防塵ガラスを設けることで光走査装置から落下トナーによる汚れを削減することが開示されている。
その他特許文献3も落下トナーの汚れが広がらないように現像ユニットと像支持体の位置を工夫しているが、いずれにしてもプロセスとしての工夫であり、問題の元及び原因である落下するトナーの改善にならないため、期待されるほどの効果は十分得られない。
更に、特許文献4〜7にはトナーの帯電量分布の幅や、帯電量ピークを規定することが開示されているが、いずれにしても帯電量の絶対値が5μC/g以下の弱帯電又は逆帯電のトナー粒子を対象としてメインにとらえている。ところが帯電量が5μC/g以下の粒子のみを減らしたり、帯電量分布のみを狭まめたり、帯電量ピークを高帯電側にしたりすることだけでは、スリーブからのトナー落下防止には不十分である。
更に上記文献に開示されているトナー物性は現像ユニット中でトナーとキャリアなど攪拌による機械的なストレスを想定せず、実際画像形成装置中でのトナー及びキャリアから構成される現像剤の経時による物性変化が十分捉えられておらず、現像スリーブからのトナー落下においては、効果が十分に得られない。
更に、特許文献8では、シリカを添加剤として含むトナーにおいて、添加剤であるシリカの一定量を母体粒子の表面に埋設、付着そして浮遊している割合を規定することで流動性の低下などを図る方法が提案されている。
しかし、シリカ単独ではシリカの帯電量が大きいため、添加剤混合後の帯電量が高くなり、経時における帯電量が変動しやすく付着量が異なるため、カラー画像を出した場合において安定したベタ画像を得ることができない。
また、特許文献9では、酸化チタンなどの無機微粒子の一定量をトナー粒子表面に強く付着させることで低電位コントラストの白色現像剤を提供することを提案している。しかし、それだけでは、経時による現像剤が劣化時のチタン遊離状態が分からず、課題対策として不十分である。
特開平10−26861号公報 特開2002−311694号公報 特開平09−265224号公報 特開2005−10246号公報 特開2005−10527号公報 特開2003−228189号公報 特開2004−101648号公報 特許第3309294号公報 特開平09−218529号公報
本発明の課題は、ワックス、チタニア含有のトナーにおいても、長期間使用しても、遊離するトナー外添剤のチタニアによるキャリアスペントが少なく、経時による現像剤中トナーの帯電量分布の変動が小さく、現像スリーブからトナーが落下し、機内コア部品及び画像を汚すことがなく、且つ十分な画像濃度が得られる耐久性に優れる電子写真用トナーを含む現像剤及び画像形成装置を供給することである。
本発明者等は、前記課題を解決すべく、現像スリーブからのトナー落下の発生について鋭意研究を重ねた結果、経時によって現像剤中トナー帯電量分布、又は凝集状態が変化し、帯電量の絶対値が14μC/g以下の成分及び凝集物の増加によることを発見し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下に記載するとおりのものである。
(1)少なくとも結着樹脂、着色剤、離型剤、無機微粒子を含有するトナーを含む電子写真用現像剤に、おいて、該無機微粒子として少なくとも外添剤としてのチタニアを含有し、トナーを磁性粒子からなるキャリアと混合してトナー濃度8wt%の2成分系静電荷像現像用現像剤とした初期剤を、23℃、相対湿度55%の環境において、ブローオフ装置インクリメント法によってトナーの帯電量分布を測定し、ポアソン関数を用いて求めた帯電量分布関数図において、絶対値で20〜40μC/gにピークがあり、且つ14μC/g以下の分布関数値の合計値が0.8(mg/10g)以下であり、前記無機微粒子として少なくともチタニアを含有し、超音波振動法によるトナー母体に対する該チタニアの遊離率が5〜22%であることを特徴とする電子写真用現像剤。
(2)前記前記トナーが無機微粒子として、少なくとも個数平均粒径が80〜500nmの範囲にある疎水性無機微粒子を外添剤として含有することを特徴とする上記(1)の電子写真用現像剤。
(3)前記トナーが無機微粒子として少なくともシリカ及びチタニアを含有し、無機微粒子をトナー母体に添加させる混合工程では、チタニアと母体を先に混合した後、更にシリカを添加して混合することを特徴とする上記(1)又は(2)の電子写真用現像剤。
(4)前記トナーが結着樹脂として少なくとも、酸価が10〜30KOHmg/gである結着樹脂を含有することを特徴とする上記(1)〜(3)の電子写真用現像剤。
(5)前記トナーが帯電制御剤としてサリチル酸金属錯体を含有することを特徴とする上記(1)〜(4)の電子写真用現像剤。
(6)トナーの重量平均粒径が4.0〜11.0μmであり、12.7μm以上のトナ−粒子が8.0体積%以下であることを特徴とする上記(1)〜(5)の電子写真用現像剤。
(7)前記トナーが離型剤として融点が70〜155℃のワックスを含有することを特徴とする上記(1)〜(6)の静電荷像現像用現像剤。
(8)トナー平均円形度が0.91以上であることを特徴とする上記(1)〜(7)の電子写真用現像剤。
(9)トナ−形状係数SF−1が100〜180の範囲にあり、形状係数SF−2が100〜180の範囲にあることを特徴とする上記(1)〜(8)の電子写真用トナー。
(10)前記トナーが少なくとも結着樹脂及び/又は結着樹脂の前駆体、離型剤を、有機溶媒又は重合性単量体に溶解又は分散させて、水系媒体中で粒子を形成して得られたことを特徴とする上記(1)〜(9)の電子写真用現像剤。
(11)前記トナーが着色剤として、少なくともナフトール系顔料を用いてなるマゼンタトナーであることを特徴とする上記(1)〜(10)の電子写真用現像剤。
(12)前記トナーが着色剤として、少なくとも不溶性アゾ顔料を用いてなるイエロートナーであることを特徴とする上記(1)〜(10)の電子写真用現像剤。
(13)前記キャリアの表面が少なくともアクリル樹脂及び/又はシリコーン樹脂で被覆されていることを特徴とする上記(1)〜(12)の電子写真用現像剤。
(14)前記キャリアの体積固有抵抗が、10[Log(Ω・cm)]以上16[Log(Ω・cm)]以下であることを特徴とする上記(1)〜(13)の電子写真用現像剤。
(15)前記キャリアの体積平均粒径が20〜65(μm)であることを特徴とする上記(1)〜(14)の電子写真用現像剤。
(16)上記(1)〜(15)の電子写真用現像剤を用いることを特徴とする画像形成装置。
(17)現像スリーブと感光体の距離(現像ギャップ)が0.25〜1.25mmであることを特徴とする上記(16)の画像形成装置。
(18)現像スリーブと現像ドクタブレードの距離(ドクタギャップ)が0.4〜1.50mmであることを特徴とする上記(16)又は(17)の画像形成装置。
(19)現像スリーブの線速をVsとし、感光体の線速をVpとした時、Vs/Vp=1.0〜2.5であることを特徴とする上記(16)〜(18)の画像形成装置。
(20)反射型フォトセンサによって感光体表面に付着したトナー量を検出する検出手段と、前記検出手段による検出結果に基づいてトナー補給量を制御するトナー補給制御手段を有することを特徴とする上記(16)〜(19)の画像形成装置。
(21)少なくとも像担持体と現像装置とを一体に支持したプロセスカ−トリッジを着脱可能に備えることを特徴とする上記(16)〜(20)の画像形成装置。
(22)上記(21)の画像形成装置において用いられるプロセスカートリッジであって、感光体と、現像手段と、帯電手段及びクリ−ニング手段より選ばれる少なくとも一つの手段とを一体に支持したことを特徴とするプロセスカ−トリッジ。
本発明の現像剤によれば、外添剤によるキャリアスペントが少なく、経時によっても現像剤中トナーの帯電量分布の変動が小さく、現像スリーブからトナーが落下することがないので機内コア部品及び画像を汚すことがなく且つ十分な画像濃度が得られる。
少なくとも結着樹脂、着色剤、離型剤、無機微粒子を含有するトナーと、磁性粒子からなるキャリアを含む2成分系静電荷像現像用現像剤において、該トナーとキャリアをトナー濃度8%として、23℃、相対湿度55%の環境において、回転数285rpmのマグロールで780秒攪拌混合した初期剤を、ブローオフ装置インクリメント法によるトナーの帯電量分布を測定し、ポアソン関数を用いて求めた帯電量分布関数図において、絶対値で20〜40μC/gにピークがあり、且つ14μC/g以下の分布関数値の合計値は0.8(mg/10g)以下であり、前記無機微粒子として少なくともチタニアを添加し、超音波振動法による、トナー母体に対して該チタニアの遊離率が5〜22%であることが好ましい。
現像ユニットのスリーブ上にトナーとキャリアが構成される現像剤において、キャリアはスリーブとの磁力で穂状で立って、キャリアとの摩擦によって帯電したトナーはキャリアの穂にクーロン力で付着している。現像時スリーブと像支持体上潜像がある場との電位差によって、帯電したトナーが現像スリーブから像潜像体に潜像がある場所移動する。その必須条件はトナーが受ける電界による力が、キャリアとのクーロン力より大きいこと、且つ空気による抵抗力や、重力などの影響がトナー進路に影響しないほどであることである。
通常トナーは15μm以下の微粉体であり、且つ現像ギャップが3mm以下と距離が短いため、空気抵抗力と重力による現像進路への影響が小さいと見られる。トナーが現像スリーブから像支持体へ行かず、落ちてくる原因は、スリーブ上キャリアの穂に付着しているトナーが受けるスリーブ回転による外側への遠心力が、キャリアによるクーロン力や、電界によるスリーブに向かう力より弱いためである。
実機ランニング評価で経時によってスリーブ上から落下したトナーを回収し、分析解析した結果、弱帯電のトナー粒子だけではなく、帯電量絶対値14μC/g以下のものが主要成分であることが、本発明者等によって確認された。
そして本発明者等は、実機においてトナー補給された後現像されるまでの時間を考慮し、攪拌時間など混合条件を振り、帯電量分布の異なる現像剤を作成し、ブローオフ装置インクリメント法による帯電量分布及び実機ランニング評価によるトナー落下状況との相関を取り、本発明の帯電量分布測定条件及び画像品質確保できるパラメータ範囲を決定した。
本発明のポアソン関数を用いて求めた帯電量分布関数図において、絶対値で20〜40μC/gにピークがあり、且つ14μC/g以下の分布関数値の合計値は0.8(mg/10g)以下であることが重要である。帯電量絶対値が20μC/g未満の場合、たとえシャープな帯電量分布を持っていても、帯電量絶対値14μC/g以下の分布関数値の合計値は0.8(mg/10g)以下に抑えるのは難しく、実機評価で経時劣化によって現像スリーブからトナーが落下する。帯電量絶対値が40μC/gを超える場合、像支持体上潜像部において、同じ電位差で現像できるトナーの量が減り、画像濃度が薄くなり、画像濃度品質の確保ができない。本発明の帯電量ピーク及び14μC/g以下の帯電成分が規定範囲に入れば、例え帯電量分布がシャープでなくても、トナー落下及び画像濃度劣化問題が発生しない。
インクリメント法によるトナーの帯電量分布の測定の詳細を以下に記載する。
トナーとキャリアとを、トナー濃度8wt%として、回転数285rpmのマグロールで780秒攪拌混合した6gの初期剤から1gの現像剤を計量し、23℃、相対湿度55%の環境において、ブローオフ装置(リコー創造開発株式会社製)インクリメント法によるトナーの帯電量分布を測定する。上記記載の測定条件以外の条件は特開平8−313487号に準じた。
ブロー時、目開き795メッシュを用いる。
インクリメント法のプログラムは図1を参照する(10ステップ)
得られた各ステップの値から下記計算式1によって、関数形式FALSE式ポアソン(POISSON)確率分布を解析する
(式1)
各ステップにおける帯電量確率分布(mg/10g)M=(m×e−λ×λx)÷x
m:各ステップで得られた飛んだトナー量(mg/10g)
x:イベント数である、ここで1〜100の整数を取り、単位帯電量(μC/g)の値とする。
λ:平均である、ここで各測定ステップで得られた帯電量の値を用いる。
横軸Xは1〜100の帯電量の整数を取り(単位μC/g)、縦軸Yはそれぞれの帯電量(整数)時、求めた上記各ステップの帯電量確立分布M(mg/10g)の合計値を取り(単位mg/10g)、プロットした図は帯電量分布関数図とする。ピークは横軸Xが20〜40μC/gにあるかを確認する。
横軸X帯電量1〜14時のY値の合計値は14μC/g以下の分布関数値の合計値とする。
更に、本発明でもっとも重要であるのはトナー中の無機微粒子として少なくともチタニ
アを添加し、超音波振動法による、トナー母体に対して該チタニアの遊離率が5〜22%
にあることである。
本発明の対象トナーは定着性、オイルレス性の観点で、離型剤としてワックスを含有するトナーが対象である。前記のようにワックス含有すると定着性に良い反面、付着性、流動性に不利であることが知られている。流動性、帯電性制御のために、外添剤として無機微粒子を用いる必要がある。ところが無機微粒子を添加すると、流動性によい反面、トナー帯電量を上げてしまう。帯電量を下げるかまたは制御するために、チタニアを添加することが行われている。
また前記のように、現像スリーブからトナーが落下する重要な要因はキャリアとの摩擦によるクーロン力が弱くなったからである。摩擦帯電の劣化は経時によってトナー及びキャリアの表面変化にある。現像ユニット中の攪拌のストレスによって、トナー表面の無機微粒子がトナー母体に埋没したり、トナー母体から落下したり、トナー、キャリア中に遊離してしまう。添加剤のトナー母体からの遊離はトナーの摩擦帯電能力を弱めるだけではなく、遊離した添加剤が摩擦帯電相手のキャリアに固着し、いわゆるスペントし、キャリアの摩擦帯電能力を弱めることになる。その遊離する添加剤中では、特に選択的にチタニアがキャリアの表面に固着しやすく、スペントしやすいことが本発明者等によって確認された。
本発明の課題を解決するために、現像剤中の経時による添加剤の遊離を制御する必要があるが、前記のように、現像スリーブからのトナー落下はランニングの経時による問題であり、初期のトナー、現像剤物性を把握しても、現像ユニット中の攪拌などストレスによる影響を把握しきれない。
現像ユニット中の攪拌ストレスを想定し、本発明における超音波振動法によるチタニアのトナー母体からの遊離率と、実機ランニング評価との相関を取り、本発明の超音波振動法測定方法でトナー母体に対して該チタニアの遊離率が5〜22%にあれば、実機評価で現像部で現像剤が攪拌などのストレスを受けても、現像スリーブからのトナーの落下が発生しない。
超音波振動法測定方法でトナー母体に対して該チタニアの遊離率が5%未満の場合、チタニアが母体に付きすぎて、現像ユニットの攪拌ストレスで経時によってチタニアが母体に埋没してしまい、トナー流動性が悪くなるだけではなく、更に該チタニアの遊離率が5%未満で、経時によってトナー母体にチタニア埋没すると、トナーの帯電量を抑える機能が働かなくなり、トナー帯電量が高くなり、画像濃度が薄くなるという不具合が確認された。該チタニアの遊離率が22%を超える場合、経時攪拌によってチタニアのトナー母体からの遊離量が増え、キャリアにスペント固着し、現像剤の摩擦帯電能力が劣り、現像スリーブからのトナーの落下が発生する。
本発明の添加剤チタニア遊離率を測定する方法としては超音波振動法を用いる。従来の添加剤遊離率の測定はパーテイクルアナライザによる、C原子を基準とする添加剤に由来するTi原子の遊離率を求める方法はほとんどであったが、その方法では初期トナーの添加剤遊離状態しか反映されず、現像ユニット中でトナーがキャリアと現像ユニットとの衝突及び摩擦された後の添加剤遊離率が反映できない。本発明で用いる超音波振動法は上記現像ユニットで十分ストレスを受けた後のトナーから遊離したチタニアの遊離率を反映する測定方法であるため、その遊離率を一定範囲に抑えることによって、実機評価で経時攪拌ストレスを受けても、現像スリーブからのトナーの落下を抑えることができる。
超音波振動法の詳細を以下に記載する:
・イオン交換水100mlに濃度が33%のドライウェル4.4mlを加え、1分攪拌して溶液Aを作成する。
・上記溶液Aにサンプルの初期トナー5gを添加して、20回シェイクし、十分に濡れさせた後に30分放置し、液Bを作成する。
・上記液Bを5回シェイクし、トナーを分散させてから、超音波ホモジナイザー(VCX750 SONICS製)にて、振動部を液Bに2.5cm進入し、出力エネルギー30%で、1分間振動させて、液Cを作成する。
・上記液Cを10分放置した後、ろ過する。使用ろ紙は110mm、100CIRCLES(Toyo Roshi kaisha製)を用いる。
・ろ紙上残ったトナーを回収し、40℃恒温槽で8時間乾燥させる。
・乾燥後得られたトナー3g、自動加圧成型機(T−BRB−32 Maekawa製)、荷重 6.0 t、加圧時間 60 sec(メーカと条件)にて直径3mm、厚さ2mmにペレット成型し、処理後サンプルトナーとする。
・上記処理をしていないサンプル初期トナーを同様に直径3mm、厚さ2mmにペレット成型し、処理前サンプルトナーとする。
・蛍光X線装置(ZSX−100e 理学電気製)にて定量分析で上記ペレットトナーサンプルのTiの部数を測る。使用する検量線は予めトナーに対して、Ti含有量が0.1部、1部、1.8部のトナーサンプルで作成する。
・下記の式によって遊離率を算出する。
Figure 0004702844
外添剤の無機微粒子としては、少なくとも個数平均粒径が80〜500nmの範囲にある疎水性無機微粒子含有することが好ましく、該無機微粒子が疎水化シリカであることがより好ましい。大粒径無機微粒子がトナーの表面に付着すると、キャリアとの摩擦時、帯電性、流動性を寄与するとともに、トナー母体への埋没が少ない。またスペッサ効果によって摩擦の衝突を緩和し、小粒径のチタニタがトナー表面からの落下を防ぐ機能がある。
無機微粒子の個数平均粒径が80nm未満の場合、キャリアの摩擦によって、トナー母体に埋没したり、スペッサ効果が小さく、小粒径のチタニアがトナー表面から落下したりすることが起こりやすく、経時によるスリーブからのトナー落下が発生しやすい。無機微粒子の個数平均粒径が500nmを超える場合、粒径が大きいため、トナー母体との混合時にトナー表面と接触できる総面積が小さく、十分トナーに添加されずに、遊離のままになり、トナー流動性、帯電性への寄与が弱まり、流動性が悪化するトナーが現像攪拌で受けるストレスが更に大きくなりやすいため、チタニアのキャリアスペントを進行し、キャリア摩擦帯電能力を落ちし、結果的に現像スリーブからトナーが落下することが発生されやすい。
無機微粒子の具体例としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などが挙げられる。
無機微粒子として少なくともシリカ、チタニアを含有し、無機微粒子をトナー母体に添加させる混合工程では、チタニアと母体を先に混合した後、更にシリカを添加して混合することが好ましい。チタニアと比較してシリカはキャリアへのスペントの程度がよいため、添加剤とトナー母体との混合時、チタニアの外側にシリカを添加させることによって、チタニアがより安定して、しっかりトナーに外添され、攪拌ストレスによる落下が起こりにくくなる。現像剤の耐久性がより優れることになる。
結着樹脂として少なくとも、酸価が10〜30KOHmg/gである樹脂をトナーに含有することが好ましい。樹脂酸価が10KOHmg/g未満である場合には、トナー母体帯電性が弱くなり、経時によってトナー表面添加剤が埋没又は落下すると、トナーの帯電性が小さくなり、現像スリーブから落下しやすくなる。樹脂酸価が30KOHmg/gを超える場合には、トナー母体の帯電性が高くなり、流動性アップのため添加剤を添加すると、トナー帯電性がより高くなり、画像濃度が薄くなる問題が発生しやすい。
酸価はJIS K0070に記載された方法に準拠して測定を行う。但しサンプルが溶解しない場合は、溶媒にジオキサン又はTHF等の溶媒を用いる。
本発明では結着樹脂として従来公知の樹脂が全て使用可能である。
具体例としては、スチレン、ポリ−α−メチルスチレン、スチレン−クロルスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルアクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル−アクリル酸エステル共重合体等のスチレン系樹脂(スチレン又はスチレン置換体を含む単重合体又は共重合体)、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、フェノール樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、石油樹脂、ポリウレタン樹脂、ケトン樹脂、エチレン−エチルアクリレート共重合体、キシレン樹脂、ポリビニルブチラート樹脂などが挙げられる。また単独使用も可能であるが、二種類以上併用しても良い。
また、これら樹脂の製造方法も特に限定されるものではなく、塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合の何れも使用できる。
帯電制御剤としてサリチル酸金属錯体を含有することが好ましい。サリチル酸金属錯体系CCAを含有することで、トナーの帯電立ち上がりに優れ、線速の速い複合機において、補給直後で帯電不十分でスリーブからトナー落下することがなく、トナーの耐久性がよりよくなる。具体的にはサリチル酸系金属錯体のE−84などが挙げられる。
サリチル酸系金属錯体だけを含有することがもっとも好ましいが、2種以上併用する場合には、上記以外にも公知のものを適宜選択してもよい。例えば、上記以外の金属を有するサリチル酸金属錯体、ニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体又はその化合物、タングステンの単体又はその化合物、フッ素系活性剤などが挙げられる。これらは帯電制御剤の30質量%未満にすることが好ましい。
トナーの重量平均粒径が4.0〜11.0μm、12.7μm以上のトナ−粒子が8.0体積%以下であることが好ましい。トナー重量粒子粒径が4.0μm未満の場合、トナー流動性が悪くなり、現像攪拌で受けるストレスが大きくなる。11.0μmを超える場合、トナーが重くなる分、現像領域で受けるスリーブ攪拌による遠心力や、重力が高くなり、トナー落下防止に不利である。更に12.7μm以上のトナ−粒子が8.0体積%以下であることが好ましい。3体積%以下がより好ましい。12.7μm以上トナー粒子が8.0体積%を超える場合、遠心力でトナーが落下しやすい。
トナーの重量平均粒径及び粒度分布は、コールターカウンターTA−II、コールターマルチサイザーII(いずれもコールター社製)を用いて測定することができる。本発明においてはコールターカウンターTA−II型を用い個数分布、体積分布を出力するインターフェイス(日科技研製)及びPC9801パーソナルコンピューター(NEC製)に接続し、測定した。
離型剤として融点が70〜155℃のワックスを含有することが好ましい。離型剤の融点が70℃未満の場合、トナーの流動性が悪くなり、現像部で受ける攪拌によるストレスが大きくなる。離型剤の融点が155℃を超える場合、離型剤としての機能は十分果たされず、トナー定着性が劣る。
離型剤の融点の測定には理学電機社製TG−DSCシステムTAS−100を使用した。まず試料約10mgをアルミ製試料容器に入れ、それをホルダユニットにのせ、電気炉中にセットする。室温から昇温速度10℃/minで180℃まで加熱する。融点は、TAS−100システム中の解析システムを用いて、融点近傍の吸熱カーブの接線とベースラインとの接点から算出した。
ワックス成分としては、以下のものが挙げられる。ロウ類及びワックス類としては、カルナバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワックス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン等の動物系ワックス、オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワックス、及びおよびパラフィン、マイクロクリスタリン、ペトロラタム等の石油ワックス等が挙げられる。また、これら天然ワックスの外に、フィッシャー・トロプシュワックス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワックス、エステル、ケトン、エーテル等の合成ワックス等が挙げられる。さらに、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪酸アミド及び、低分子量の結晶性高分子樹脂である、ポリ−n−ステアリルメタクリレート、ポリ−n−ラウリルメタクリレート等のポリアクリレートのホモ重合体あるいは共重合体(例えば、n−ステアリルアクリレート−エチルメタクリレートの共重合体等)等、側鎖に長いアルキル基を有する結晶性高分子等も用いることができる。
トナー平均円形度は0.91以上であることが好ましい。
平均円形度は、0.91未満の場合、トナー形状が不定形になり、キャリアと摩擦時のストレスが大きくなり、添加剤が遊離しやすくなる。
トナーの円形度は、光学的に粒子を検知して、投影面積の等しい相当円の周囲長で除した値である。具体的には、フロー式粒子像分析装置(FPIA−2000;シスメックス社製)を用いて測定を行う。所定の容器に、予め不純固形物を除去した水100〜150mLを入れ、分散剤として界面活性剤0.1〜0.5mLを加え、さらに、測定試料0.1〜9.5g程度を加える。試料を分散した懸濁液を超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、分散液濃度を3,000〜10,000個/μLにしてトナーの形状及び分布を測定する。
トナ−形状係数SF−1が100〜180の範囲にあり、形状係数SF−2が100〜180の範囲にあることが好ましい。SF−1及びSF−2の値が100の場合トナーの形状は真球となり、値が大きくなるほど不定形になる。180を超えると、トナー形状が不定形になり、キャリアと摩擦時のストレスが大きくなり、添加剤が遊離しやすくなる
形状係数SF−1は、トナー形状の丸さの割合を示すものであり、下記式(1)で表される。トナーを2次元平面に投影してできる形状の最大長MXLNGの二乗を図形面積AREAで除して、100π/4を乗じた値である。
SF−1={(MXLNG)2/AREA}×(100π/4)……式(1)
形状係数SF−2は、トナー表面の凸凹の割合を示すものであり、下記式(2)で表される。トナーを2次元平面に投影してできる図形の周長PERIの二乗を図形面積AREAで除して、100/4πを乗じた値である。
SF−2={(PERI)2/AREA}×(100/4π)……式(2)
少なくとも結着樹脂及び/又は結着樹脂の前駆体、離型剤を、有機溶媒又は重合性単量体に溶解又は分散させて、水系媒体中で粒子を形成することが好ましい。
水系媒体中で粒子を形成することが、遠心力で現像スリーブから落下しやすい12.7μm以上の粗大粒子含有量の削減において、粉砕法より制御しやすいため、スリーブからトナー落下成分を減らし、落下発生に余裕度をもたらす。
マゼンタトナーにおいて、着色剤として、少なくともナフトール系顔料を用いることが好ましい。これまで、マゼンタトナー用顔料として、アゾレーキ顔料、不溶性アゾ顔料等のアゾ顔料、キナクリドン系の多環式顔料等の有機顔料が用いられていた。アゾ顔料でも、ナフトール系、オキシナフトエ酸系があり、その中でも、ナフトール系顔料として、PR49、PR68、PR184などが、これまで用いられていた。また、キナクリドン系としては、PR122、PR209、PR206などが用いられていた。
しかしながら、本発明の画像形成装置に用いるマゼンタトナーとしては、ナフトール系顔料を用いるマゼンタトナーは他系の顔料より現像スリーブからの落下が発生しにくいことを確認した。その原因はナフトール系顔料はワックス含有トナーにおいて親和性がよく、トナー中に均一に分散でき、トナーの帯電性のバラツキが少ないからと思われる。具体的にはPR49、PR68、PR184、PR269などが挙げられる。
イエロートナーにおいて、着色剤として、少なくとも不溶性アゾ顔料を用いることが好ましい。これまで、イエロートナーとしては、アセト酢酸アリリドジスアゾ系、アセト酢酸イミダゾロン系のアゾ顔料、キナクリドン系、スレン系の多環式顔料の有機顔料が用いられていた。とくに、アセト酢酸アリリドジスアゾ系のC.I.PY13、PY17が広く用いられていた。
しかしながら、本発明の画像形成装置に用いるイエロートナーとしては、不溶性アゾ顔料が用いることによって現像スリーブからトナーが落下されにくいことが確認した。その原因は不溶性アゾ顔料はワックス含有トナーにおいて親和性がよく、トナー中に均一に分散でき、トナーの帯電性のバラツキが少ないからと思われる。具体的にはC.I.PY180、C.I.PY155(ジスアゾ系)などが挙げられる。
本発明の上記トナーとキャリアとを含有する電子写真用現像剤において、該キャリアの表面が少なくともアクリル樹脂及び/又はシリコーン樹脂で被覆されることが好ましい。前記のようにトナーの流動性及び帯電性制御のために必要とされる添加剤チタニアが経時劣化によってトナーから落下し、遊離し、キャリア表面にスペント固着しやすい。キャリアの表面にアクリル樹脂及び/又はシリコーン樹脂からなる樹脂被覆層コート層を用いることによって、チタニアの固着を防ぐ効果がよいことを確認した。これは、シリコーン樹脂は表面エネルギーが低いためチタニアのスペントがし難く、膜削れが生じるためのスペント成分の蓄積が進み難い効果が得られるためである。
本発明でいうシリコーン樹脂とは、一般的に知られているシリコーン樹脂全てを指し、
オルガノシロキサン結合のみからなるストレートシリコーンや、アルキド、ポリエステル、エポキシ、アクリル、ウレタンなどで変性したシリコーン樹脂などが挙げられるが、これに限るものではない。例えば、市販品としてストレートシリコーン樹脂としては、信越化学製のKR271、KR255、KR152、東レ・ダウコーニング・シリコン社製のSR2400、SR2406、SR2410等が挙げられる。この場合、シリコーン樹脂単体で用いることも可能であるが、架橋反応する他成分、帯電量調整成分等を同時に用いることも可能である。更に、変性シリコーン樹脂としては、信越化学製のKR206(アルキド変性)、KR5208(アクリル変性)、ES1001N(エポキシ変性)、KR305(ウレタン変性)、東レ・ダウコーニング・シリコン社製のSR2115(エポキシ変性)、SR2110(アルキド変性)などが挙げられる。
更に、樹脂被覆層に含有される結着樹脂がアクリル樹脂であることで、改善効果が顕著である。これは、アクリル樹脂は接着性が強く脆性が低いので、耐磨耗性に非常に優れた性質を持ち、被覆膜削れや膜剥がれといった劣化が発生しづらいからである。
本発明でいうアクリル樹脂とは、アクリル成分を有する樹脂全てを指し、特に限定するものではない。また、アクリル樹脂単体で用いることも可能であるが、架橋反応する他成分を少なくとも1つ以上同時に用いることも可能である。ここで言う架橋反応する他成分とは、例えばアミノ樹脂、酸性触媒などが挙げられるが、これに限るものではない。ここで言うアミノ樹脂とはグアナミン、メラミン樹脂等を指すが、これらに限るものではない。また、ここで言う酸性触媒とは、触媒作用を持つもの全てを用いることができる。例えば、完全アルキル化型、メチロール基型、イミノ基型、メチロール/イミノ基型等の反応性基を有するものであるが、これらに限るものではない。
更に、樹脂被覆層に含有される結着樹脂がアクリル樹脂及びシリコーン樹脂であることで、改善効果が顕著である。これは、先にも記載したが、アクリル樹脂は接着性が強く脆性が低いので耐磨耗性に非常に優れた性質を持つが、その反面、表面エネルギーが高いため、スペントし易いトナーとの組み合わせでは、トナー成分スペントが蓄積することによる帯電量低下など不具合が生じる場合がある。その場合、表面エネルギーが低いためトナー成分のスペントがし難く、膜削れが生じるためのスペント成分の蓄積が進み難い効果が得られるシリコーン樹脂を併用することで、この問題を解消することができる。しかし、シリコーン樹脂は接着性が弱く脆性が高いので、耐磨耗性が悪いという弱点も有するため、この2種の樹脂の性質をバランス良く得ることが重要であり、これによりスペントがし難く耐摩耗性も有する被覆膜を得ることが可能となる。
本発明の前記記載のトナーと、キャリアを含有する電子写真用現像剤において、該キャ
リアの体積固有抵抗が、10[Log(Ω・cm)]以上16[Log(Ω・cm)]以
下であることが好ましい。
キャリアの体積固有抵抗が、10[Log(Ω・cm)]以上16[Log(Ω・cm)]以下であることで、現像スリーブからのトナー落下改善効果が顕著である。これは、体積固有抵抗が10[Log(Ω・cm)]未満の場合、経時によってコート層の樹脂膜が削られ、十分した摩擦帯電能力が弱まり、帯電量が14μC/g以下のトナー粒子を作り出しやすくなり、好ましくない。キャリアの体積固有抵抗が16[Log(Ω・cm)]を超える場合、固着したトナー成分が離れにくくなり、スペントが進行しやすくなり、耐久性が劣る。
本明細書でいう体積固有抵抗とは、ギャップ2mmを隔てた平行電極間にキャリアを投入しタッピングした後、両電極間にDC1000Vを印加し30sec後の抵抗値をハイレジスト計で計測した値を体積抵抗率に変換した値をいう。
本発明の前記記載のトナーと、キャリアを含有する電子写真用現像剤において、該キャリアの体積平均粒径が20〜65μmであることが好ましい。
キャリアの体積平均粒径が20μm以上65μm以下であることで、現像スリーブからのトナー落下改善効果が顕著である。これは、体積平均粒径が20μm未満の場合は、現像剤流動性が悪くなり、攪拌による剤へのストレスが高くなり、トナー表面からチタニアが落下しやすくなる。65μmを超える場合には、トナーと接触できるキャリア総表面積が減り、摩擦の不十分による14μC/g以下トナー成分が増加しやすくなるため、好ましくない。
本発明の上記トナー及び/又は現像剤を用いる画像形成装置において、現像スリーブと感光体の距離(現像ギャップ)が0.25〜1.25mmであることが好ましい。
現像ギャップが0.25mmより小さい場合、キャリアの穂が像支持体とがぶつかり合うことによって、キャリア表面のトナーが落下しやすくなる。現像ギャップが1.25mより大きい場合、現像領域でトナーが重力によって落下し易くなる。
本発明の上記トナー及び/又は現像剤を用いる画像形成装置において、現像スリーブと現像ドクタブレードの距離(ドクターギャップ)が0.4〜1.50mmであることが好ましい。ドクターギャップが0.4mm未満の場合、ギャップ部でキャリアの穂がドクターブレードとぶつり合いによって、キャリア表面のトナーが落下しやすくなる。ドクターギャップが1.50mmを超える場合、キャリアの穂の吸い上げ量が多くなり、重力でトナーのみならず、現像剤がスリーブから落下しやすくなる。
本発明の上記トナー及び/又は現像剤を用いる画像形成装置において、現像スリーブの線速をVsとし、感光体の線速をVpとしたとき、Vs/Vp=1.0〜2.5であることが好ましい。線速比Vs/Vpが1.0より小さい場合、現像されるトナー量が不足で、画像濃度が薄くなる。線速比Vs/Vpが2.5より大きい場合、トナーが受けるスリーブの回転による遠心力が大きくなるため、スリーブからトナーが落下しやすくなる。
本発明の上記トナー及び/又は現像剤を用いる画像形成装置において、反射型フォトセンサによって感光体表面に付着したトナー量を検出する検出手段と、前記検出手段による検出結果に基づいてトナー補給量を制御するトナー補給制御手段を有することが好ましい。反射型フォトセンサは、いわゆるPセンサ制御であるが、紙間に一定の現像バイアス(感光体上画像部と現像スリーブとの電位差)で像支持体にトナー付着パターン像を作成し、感光体地肌部のセンサ出力(Vsg)とトナー付着パターン部のセンサ出力(Vsp)の比(Vsp/Vsg)によって行われている。
前記検出手段による検出結果比(Vsp/Vsg)に基づいてトナー補給量を制御する
トナー補給制御手段である。この制御によって、現像剤中のトナー濃度を調整して、現像
剤中トナーの帯電量を一定に保つことで、経時によって帯電量14μC/g以下のトナー
粒子群の増加を削減でき、現像スリーブトナー落下が起こりにくくなる。
以下、本発明の電子写真用トナーの具体的な材料を示す。
結着樹脂としては、従来公知のものを広く使用することができる。例えば、ビニル樹脂あるいはポリエステル樹脂あるいはポリオール樹脂が好ましく用いられる。樹脂酸価が10〜30KOHmg/gの樹脂を少なくとも1種類を含有することがより好ましい。また、複数の樹脂を併用することも有り得る。
ビニル樹脂としては、ポリスチレン、ポリP−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の単重合体:スチレン−p−クロロスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロロメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体などのスチレン系共重合体:ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニルなどがある。
ポリエステル樹脂としては以下のA群に示したような2価のアルコールと、B群に示したような二塩基酸塩からなるものであり、さらにC群に示したような8価以上のアルコールあるいはカルボン酸を第三成分として加えてもよい。
A群:エチレングリコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2´−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3,3)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(2,0)−2,2´−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなど。
B群:マレイン酸、フマール酸、メサコニン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フタール酸、イソフタール酸、テレフタール酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、マロン酸、リノレイン酸、又はこれらの酸無水物又は低級アルコールのエステルなど。
C群:グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの3価以上のアルコール、トリメリト酸、ピロメリト酸などの3価以上のカルボン酸など。
ポリオール樹脂としては、エポキシ樹脂と2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物、もしくはそのグリシジルエーテルとエポキシ基と反応する活性水素を分子中に1個有する化合物と、エポキシ樹脂と反応する活性水素を分子中に2個以上有する化合物を反応させてなるものなどがある。
その他にも必要に応じて以下の樹脂を混合して使用することもできる。
エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ブチラール樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂など。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールAやビスフェノールFなどのビスフェノールとエピクロロヒドリンとの重縮合物が代表的である。
また本発明の電子写真用トナーにおける着色樹脂粒子の着色剤としては、トナー用として公知の着色剤が使用できる。
イエロー着色剤は不溶性アゾ顔料の含有が好ましいが、他のイエロー顔料と混合して使用することもできる。
具体例として、C.I.Pigment Yellow 1(Symuler Fast Yellow GH,大日本インキ社製)、C.I.Pigment Yellow 3(Symuler Fast Yellow 10GH,大日本インキ社製)、C.I.Pigment Yellow12(Symuler Fast Yellow GF,大日本インキ社製、イエロー152,有本化学社製、ピグメントイエローGRT,山陽色素社製、スミカプリントイエローST−O,住友化学社製、ベンジジンイエロー1316,野間化学社製、セイカファストイエロー2300,大日精化社製、リオノールイエローGRT,東洋インキ社製)、C.I.Pigment Yellow 13(Symuler Fast Yellow GRF,大日本インキ社製)、C.I.Pigme
nt Yellow 14(Symuler Fast Yellow 5GR,大日本インキ社製)、C.I.Pigment Yellow 17(Symuler Fast Yellow 8GR,大日本インキ社製、リオノールイエローFGNT,東洋インキ社製)、C.I.Pigment Yellow 180、C.I.Pigment Yellow 155などが挙げられる。
マゼンタの着色剤はナフトール系顔料の含有が好ましいが、他のマゼンタ顔料と混合して使用することもできる。
具体例として、C.I.Pigment Red 5(Symuler Fast Carmine FB,大日本インキ社製)、C.I.Pigment Red 18(Sanyo Toluidine Maroon Medium,山陽色素社製)、C.I.Pigment Red、21(Sanyo Fast Red GR,山陽色素社製)、C.I.Pigment Red 22(Symuler Fast Brill Scarlet BG,大日本インキ社製)、C.I.Pigment Red 57(Symuler Brill Carmine LB,大日本インキ社製)、C.I.Pigment Red 81(Symulex Rhodamine Y Toner F,大日本インキ社製)、C.I.Pigment Red 112(Symuler Fast Red FGR,大日本インキ社製)、C.I.Pigment Red 114(Symuler Fast Carmine BS,大日本インキ社製)、C.I.Pigment Red 122(Fastogen Super Magenta REO2,大日本インキ社製)、C.I.Pigment Red 269などが挙げられる。
シアン着色剤の具体例として、C.I.Pigment Blue 15(Fastogen Blue GS,大日本インキ社製、Chromofine SR,大日精化社製)、C.I.Pigment Blue 16(Sumitone Cyanine Blue LG,住友化学社製)、C.I.Pigment Blue 15:3(Cyanine Blue GGK,日本ビグメント社製、リオノールブルーFG7351,東洋インキ社製)、C.I.Pigment Green 7(Phthalogcyanine Green 東京インキ社製)、C.I.Pigment Green 36(CyanineGreen ZYL,東洋インキ社製)などが挙げられる。
ブラック着色剤の具体例としては、カーボンブラック、スピリットブラック、アニワンブラック(C.I.Pigment Black 1)などが挙げられる。
着色剤の量としては結着樹脂100重量部に対して、0.1〜15重量部が好ましく、特に0.15〜9重量部が好ましい。
着色剤は樹脂と複合化されたマスターバッチとして用いることもできる。マスターバッチの製造、またはマスターバッチとともに混練されるバインダ樹脂としては、ポリスチレン、ポリ−p−クロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及びその置換体の重合体、あるいはこれらとビニル化合物との共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオール樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが挙げられ、単独あるいは混合して使用できる。
本発明のトナーには荷電制御剤をトナー粒子に配合(内添)、又はトナー粒子と混合(外添)して用いることが好ましい。荷電制御剤の少なくともサリチル酸金属錯体の含有が好ましいが、これに限定したものではない。
詳細例としては例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、4級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノール系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社製)、4級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、4級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、4級
アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、4級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。このうち、特にトナーを負極性に制御する物質が好ましく使用される。
帯電制御剤の使用量は、バインダ樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、好ましくはバインダ樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の範囲で用いられる。好ましくは、0.2〜5重量部の範囲がよい。10重量部を超える場合にはトナーの帯電性が大きすぎ、帯電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの静電気的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃度の低下を招く。
本発明に用いるワックスは融点70〜155℃にあるワックスが好ましいがこれに限定したものではない。
具体的な例として、パラフィンワックス及びその誘導体、モンタンワックス及びその誘導体、マイクロクリスタリンワックス及びその誘導体、フィッシャートロプシュワックス及びその誘導体、ポリオレフィンワックス及びその誘導体、カルナバワックス及びその誘
導体などが挙げられ、誘導体には酸化物や、ビニル系モノマーとのブロック共重合物、グラフト変性物を含む。これらは、結着樹脂及び定着ローラー表面材質により選択される。
これら離型剤の融点は70〜90℃であることがより好ましい。
その他、アルコール、脂肪酸、酸アミド、エステル、ケトン、硬化ひまし油及びその誘
導体、植物系ワックス、動物系ワックス、鉱物系ワックス、ペトロラクタムなども利用で
きる。
本発明に用いる外添剤として少なくともチタニアを用いるが、その他の無機微粒子との混合が可能である。
無機微粒子の具体例としては、シリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などが挙げられる。
シリカの具体例としては、コロイダルシリカ微粉末AEROSIL TT600(日本アエロジル社製)等、チタニアの具体例としては、チタニアCR−EL(石原産業社製)等が挙げられる。
そして、シリカ及び/又はチタニアのいずれかが有機系シラン化合物で表面処理(疎水化処理)を施されていることが好ましい。
又、具体的な表面処理されたチタニア微粒子の商品名としては、アナターゼ型やルチル型の結晶性のものや無結晶性のものを使用することができ、T−805(日本アエロジル)やルチル型としてMT150AI、MT150AFM(以上テイカ)やSTT−30A(チタン工業)、STT−30A−FS(チタン工業)等がある。
また、本発明の電子写真用トナーには、更に前記のシリカやチタニアのほかに、他の添加剤を含有させることもできる。このような添加剤としては、例えば、A1、MgO、CuO、ZnO、SnO、CeO、Fe、BaO、CaO、KO(TiO)、Al・2SiO、CaCO、MgCO、BaSO、MgSO、MoS、炭化ケイ素、窒化ほう素、カーボンブラック、グラファイト、フッ化黒鉛などの無機微粉末、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリフッ化ビニリデンなどのポリマー微粉末などが挙げられ、これらの1種または2種以上をそのまま、または表面処理して用いることができる。
更に、本発明のトナーは更に磁性材料を含有させ、磁性トナーとしても使用し得る。
具体的な磁性材料としては、マグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の酸鉄、コバルト、ニッケルのような金属あるいはこれら金属のアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムのような金属の合金およびその混合物などが挙げられる。
これらの磁性体は平均粒径が0.1〜2μm程度のものが望ましく、トナー中に含有させる量としては樹脂成分100重量部に対し約20〜200重量部、特に好ましくは樹脂成分100重量部に対し40〜150重量部である。
ここで用いられるトナーは、重合法(懸濁重合、乳化重合分散重合、乳化凝集、乳化会合等)等による重合系トナー、乾式溶融混練法による粉砕系トナーを用いることができる。粉砕系の一例としては、まず、結着樹脂、着色剤被覆離型剤、電荷制御剤、その他の添加剤等をヘンシェルミキサーの如き混合機により充分に混合した後、バッチ式の2本ロール、バンバリーミキサーや連続式の2軸押出し機、連続式の1軸混練機等の熱混練機を用いて構成材料をよく混練し、圧延冷却後、切断を行なう。切断後のトナー混練物は破砕を行ない、ハンマーミル等を用いて粗粉砕し、さらに、ジェット気流を用いた微粉砕機や機械式粉砕機により微粉砕し、旋回気流を用いた分級機やコアンダ効果を用いた分級機により所定の粒度に分級する。その後、混合機によりチタニアを含む無機微粒子を外添して、混合しトナーとする。
重合系トナーとしては、少なくとも結着樹脂及び/又は結着樹脂の前駆体、離型剤を、有機溶媒又は重合性単量体に溶解又は分散させて、水系媒体中で粒子を形成するトナーを用いる。以下に、重合トナーの構成材料及び好適な製造方法について説明する。
(ポリエステル)
ポリエステルは、酸価10〜30KOHmg/gの樹脂を少なくとも1種類を含有することがより好ましい。また、複数の樹脂を併用することも有り得る。
ポリエステルは多価アルコール化合物と多価カルボン酸化合物との重縮合反応によって得られる。
多価アルコール化合物(PO)としては、2価アルコール(DIO)および3価以上の多価アルコール(TO)が挙げられ、(DIO)単独、または(DIO)と少量の(TO)との混合物が好ましい。2価アルコール(DIO)としては、アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど);脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど);上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物;上記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物などが挙げられる。
これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコールおよびビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物であり、特に好ましいものはビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、およびこれと炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用である。3価以上の多価アルコール(TO)としては、3〜8価またはそれ以上の多価脂肪族アルコール(グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど);3価以上のフェノール類(トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなど);上記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
多価カルボン酸(PC)としては、2価カルボン酸(DIC)および3価以上の多価カルボン酸(TC)が挙げられ、(DIC)単独、および(DIC)と少量の(TC)との混合物が好ましい。2価カルボン酸(DIC)としては、アルキレンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸など);アルケニレンジカルボン酸(マレイン酸、フマール酸など);芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸など)などが挙げられる。
これらのうち好ましいものは、炭素数4〜20のアルケニレンジカルボン酸および炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸である。3価以上の多価カルボン酸(TC)としては、炭素数9〜20の芳香族多価カルボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸など)などが挙げられる。なお、多価カルボン酸(PC)としては、上述のものの酸無水物または低級アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルなど)を用いて多価アルコール(PO)と反応させてもよい。
多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)の比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、通常2/1〜1/1、好ましくは1.5/1〜1/1、さらに好ましくは1.3/1〜1.02/1である。
多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)の重縮合反応は、テトラブトキシチタネート、ジブチルチンオキサイドなど公知のエステル化触媒の存在下、150〜280℃に加熱し、必要により減圧としながら生成する水を留去して、水酸基を有するポリエステルを得る。ポリエステルの水酸基価は5以上であることが好ましく、ポリエステルの酸価は通常10〜30、好ましくは10〜20である。酸価を持たせることで負帯電性となりやすく、経時攪拌ストレスによる14μC/g以下帯電粒子の増加を防げる。しかし、酸価が30を超えると環境変動に対し悪化傾向があり、画像濃度が薄くなることもある。
また、重量平均分子量1万〜40万、好ましくは2万〜20万である。重量平均分子量が1万未満では、耐オフセット性が悪化するため好ましくない。また、40万を超えると低温定着性が悪化するため好ましくない。
ポリエステルには、上記の重縮合反応で得られる未変性ポリエステルの他に、ウレア変性のポリエステルが好ましく含有される。ウレア変性のポリエステルは、上記の重縮合反応で得られるポリエステルの末端のカルボキシル基や水酸基等と多価イソシアネート化合物(PIC)とを反応させ、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)を得、これとアミン類との反応により分子鎖が架橋及び/又は伸長されて得られるものである。
多価イソシアネート化合物(PIC)としては、脂肪族多価イソシアネート(テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエートなど);脂環式ポリイソシアネート(イソホロンジイソシアネート、シクロヘキシルメタンジイソシアネートなど);芳香族ジイソシアネート(トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなど);芳香脂肪族ジイソシアネート(α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなど);イソシアネート類;前記ポリイソシアネートをフェノール誘導体、オキシム、カプロラクタムなどでブロックしたもの;およびこれら2種以上の併用が挙げられる。
多価イソシアネート化合物(PIC)の比率は、イソシアネート基[NCO]と、水酸基を有するポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、通常5/1〜1/1、好ましくは4/1〜1.2/1、さらに好ましくは2.5/1〜1.5/1である。[NCO]/[OH]が5を超えると低温定着性が悪化する。[NCO]のモ
ル比が1未満では、ウレア変性ポリエステルを用いる場合、そのエステル中のウレア含量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中の多価イソシアネート化合物(PIC)構成成分の含有量は、通常0.5〜40wt%、好ましくは1〜30wt%、さらに好ましくは2〜20wt%である。0.5wt%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。また、40wt%を超えると低温定着性が悪化する。
イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中の1分子当たりに含有されるイソシアネート基は、通常1個以上、好ましくは、平均1.5〜3個、さらに好ましくは、平均1.8〜2.5個である。1分子当たり1個未満では、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
次に、ポリエステルプレポリマー(A)と反応させるアミン類(B)としては、2価アミン化合物(B1)、3価以上の多価アミン化合物(B2)、アミノアルコール(B3)
、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸(B5)、およびB1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)などが挙げられる。
2価アミン化合物(B1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタンなど);脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);および脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなど)などが挙げられる。3価以上の多価アミン化合物(B2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。アミノアルコール(B3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。アミノメルカプタン(B4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。アミノ酸(B5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、前記B1〜B5のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリジン化合物などが挙げられる。これらアミン類(B)のうち好ましいものは、B1およびB1と少量のB2の混合物である。
アミン類(B)の比率は、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)中のイソシアネート基[NCO]と、アミン類(B)中のアミノ基[NHx]の当量比[NCO]/[NHx]として、通常1/2〜2/1、好ましくは1.5/1〜1/1.5、さらに好ましくは1.2/1〜1/1.2である。[NCO]/[NHx]が2を超えたり1/2未満では、ウレア変性ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化する。
また、ウレア変性ポリエステル中には、ウレア結合と共にウレタン結合を含有していてもよい。ウレア結合含有量とウレタン結合含有量のモル比は、通常100/0〜10/90であり、好ましくは80/20〜20/80、さらに好ましくは、60/40〜30/70である。ウレア結合のモル比が10%未満では、耐ホットオフセット性が悪化する。
ウレア変性ポリエステルは、ワンショット法などにより製造される。多価アルコール(PO)と多価カルボン酸(PC)を、テトラブトキシチタネート、ジブチルチンオキサイドなど公知のエステル化触媒の存在下、150〜280℃に加熱し、必要により減圧としながら生成する水を留去して、水酸基を有するポリエステルを得る。次いで40〜140℃にて、これに多価イソシアネート(PIC)を反応させ、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)を得る。さらにこの(A)にアミン類(B)を0〜140℃にて反応させ、ウレア変性ポリエステルを得る。
(PIC)を反応させる際、及び(A)と(B)を反応させる際には、必要により溶剤を用いることもできる。使用可能な溶剤としては、芳香族溶剤(トルエン、キシレンなど);ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど);エステ
ル類(酢酸エチルなど);アミド類(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなど)およびエーテル類(テトラヒドロフランなど)などのイソシアネート(PIC)に対して不活性なものが挙げられる。
また、ポリエステルプレポリマー(A)とアミン類(B)との架橋及び/又は伸長反応には、必要により反応停止剤を用い、得られるウレア変性ポリエステルの分子量を調整することができる。反応停止剤としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミンなど)、およびそれらをブロックしたもの(ケチミン化合物)などが挙げられる。
ウレア変性ポリエステルの重量平均分子量は、通常1万以上、好ましくは2万〜1000万、さらに好ましくは3万〜100万である。1万未満では耐ホットオフセット性が悪化する。ウレア変性ポリエステル等の数平均分子量は、先の未変性ポリエステルを用いる場合は特に限定されるものではなく、前記重量平均分子量とするのに得やすい数平均分子量でよい。ウレア変性ポリエステルを単独で使用する場合は、その数平均分子量は、通常2000〜15000、好ましくは2000〜10000、さらに好ましくは2000〜8000である。20000を超えると低温定着性およびフルカラー装置に用いた場合の光沢性が悪化する。
未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとを併用することで、低温定着性およびフルカラー画像形成装置100に用いた場合の光沢性が向上するので、ウレア変性ポリエステルを単独で使用するよりも好ましい。尚、この他にウレア結合以外の化学結合で変性されたポリエステルを含んでも良い。
未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとは、少なくとも一部が相溶していることが低温定着性、耐ホットオフセット性の面で好ましい。従って、未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとは類似の組成であることが好ましい。
また、未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとの重量比は、通常20/80〜95/5、好ましくは70/30〜95/5、さらに好ましくは75/25〜95/5、特に好ましくは80/20〜93/7である。ウレア変性ポリエステルの重量比が5%未満では、耐ホットオフセット性が悪化するとともに、耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になる。
未変性ポリエステルとウレア変性ポリエステルとを含むバインダ樹脂のガラス転移点(Tg)は、通常45〜65℃、好ましくは45〜60℃である。45℃未満ではトナーの耐熱性が悪化し、65℃を超えると低温定着性が不十分となる。
また、ウレア変性ポリエステルは、得られるトナー母体粒子の表面に存在しやすいため、公知のポリエステル系トナーと比較して、ガラス転移点が低くても耐熱保存性が良好な傾向を示す。
次に、重合トナーの製造方法について説明する。ここでは、好ましい製造方法について示すが、これに限られるものではない。
<トナーの製造方法>
(1)着色剤、未変性ポリエステル、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー、離型剤を有機溶媒中に分散させトナー材料液を作る。
有機溶媒は、沸点が100℃未満の揮発性であることが、トナー母体粒子形成後の除去が容易である点から好ましい。具体的には、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどを単独あるいは2種以上組合わせて用いることができる。特に、トルエン、キシレン等の芳香族系溶媒および塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素が好ましい。有機溶媒の使用量は、ポリエステルプレポリマー100重量部に対し、通常0〜300重量部、好ましくは0〜100重量部、さらに好ましくは25〜70重量部である。
(2)トナー材料液を界面活性剤、樹脂微粒子の存在下、水系媒体中で乳化させる。
水系媒体は、水単独でも良いし、アルコール(メタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などの有機溶媒を含むものであってもよい。
トナー材料液100重量部に対する水系媒体の使用量は、通常50〜2000重量部、好ましくは100〜1000重量部である。50重量部未満ではトナー材料液の分散状態が悪く、所定の粒径のトナー粒子が得られない。20000重量部を超えると経済的でない。
また、水系媒体中の分散を良好にするために、界面活性剤、樹脂微粒子等の分散剤を適宜加える。
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの4級アンモニウム塩型のカチオン性界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムべタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。
また、フルオロアルキル基を有する界面活性剤を用いることにより、非常に少量でその効果をあげることができる。好ましく用いられるフルオロアルキル基を有するアニオン性界面活性剤としては、炭素数2〜10のフルオロアルキルカルボン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホニルグルタミン酸ジナトリウム、3−[ω−フルオロアルキル(C6〜C11)オキシ]−1−アルキル(C3〜C4)スルホン酸ナトリウム、3−[ω−フルオロアルカノイル(C6〜C8)−N−エチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、フルオロアルキル(C11〜C20)カルボン酸及び金属塩、パーフルオロアルキルカルボン酸(C7〜C13)及びその金属塩、パーフルオロアルキル(C4〜C12)スルホン酸及びその金属塩、パーフルオロオクタンスルホン酸ジエタノールアミド、N−プロピル−N−(2−ヒドロキシエチル)パーフルオロオクタンスルホンアミド、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル(C6〜C10)−N−エチルスルホニルグリシン塩、モノパーフルオロアルキル(C6〜C16)エチルリン酸エステルなどが挙げられる。
商品名としては、サーフロンS−111、S−112、S−113(旭硝子社製)、フロラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129(住友3M社製)、ユニダインDS−101、DS−102(ダイキン工業社製)、メガファックF−110、F−120、F−113、F−191、F−812、F−833(大日本インキ社製)、エクトップEF−102、103、104、105、112、123A、123B、306A、501、201、204、(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−100、F150(ネオス社製)などが挙げられる。
また、カチオン性界面活性剤としては、フルオロアルキル基を有する脂肪族1級、2級もしくは2級アミン酸、パーフルオロアルキル(C6〜C10)スルホンアミドプロピルトリメチルアンモニウム塩などの脂肪族4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩、塩化ベンゼトニウム、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、商品名としてはサーフロンS−121(旭硝子社製)、フロラードFC−135(住友3M社製)、ユニダインDS−202(ダイキンエ業杜製)、メガファックF−150、F−824(大日本インキ社製)、エクトップEF−132(トーケムプロダクツ社製)、フタージェントF−300(ネオス社製)などが挙げられる。
樹脂微粒子は、既述の物質を用いることができる。また、リン酸三カルシウム、炭酸カ
ルシウム、酸化チタン、コロイダルシリカ、ヒドロキシアパタイト等の無機化合物分散剤
も用いることができる。
上記の樹脂微粒子、無機化合物分散剤と併用して使用可能な分散剤として、高分子系保護コロイドにより分散液滴を安定化させても良い。例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマール酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類、あるいは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸−β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸−β−ヒドロキシエチル、アクリル酸−β−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸−β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸−γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸−3−クロロ2−ヒドロキシプロビル、メタクリル酸−3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエーテル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、またはビニルアルコールとカルボ
キシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの含窒素化合物、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などが使用できる。
分散の方法としては特に限定されるものではないが、低速せん断式、高速せん断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波などの公知の設備が適用できる。この中でも、分散体の粒径を2〜20μmにするために高速せん断式が好ましい。高速せん断式分散機を使用した場合、回転数は特に限定はないが、通常1000〜30000rpm、好ましくは5000〜20000rpmである。分散時間は特に限定はないが、バッチ方式の場合は、通常0.1〜5分である。分散時の温度としては、通常、0〜150℃(加圧下)、好ましくは40〜98℃である。
(3)乳化液の作製と同時に、アミン類(B)を添加し、イソシアネート基を有するポリエステルプレポリマー(A)との反応を行わせる。
この反応は、分子鎖の架橋及び/又は伸長を伴う。反応時間は、ポリエステルプレポリマー(A)の有するイソシアネート基構造とアミン類(B)との反応性により選択される50℃、好ましくは40〜98℃である。また、必要に応じて公知の触媒を使用することができる。具体的にはジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレートなどが挙げられる。
(4)反応終了後、乳化分散体(反応物)から有機溶媒を除去し、洗浄、乾燥してトナー母体粒子を得る。
有機溶媒を除去するためには、系全体を徐々に層流の攪拌状態で昇温し、一定の温度域で強い攪拌を与えた後、脱溶媒を行うことで紡錘形のトナー母体粒子が作製できる。また、分散安定剤としてリン酸カルシウム塩などの酸、アルカリに溶解可能な物を用いた場合は、塩酸等の酸により、リン酸カルシウム塩を溶解した後、水洗するなどの方法によって、トナー母体粒子からリン酸カルシウム塩を除去する。その他酵素による分解などの操作によっても除去できる。
上記洗浄、脱溶剤の工程前後いずれかにおいて、乳化分散液を一定温度で一定時間放置し、生成したトナー粒子を熟成させる工程を設けることができる。これにより、所望の粒径を有するトナー粒子を作製できる。熟成工程の温度は25〜50℃が好ましく、時間は10分間〜23時間が好ましい。
(5)上記で得られたトナー母体粒子に、帯電制御剤を打ち込み、ついで、シリカ微粒子、酸化チタン微粒子等の無機微粒子を外添させ、トナーを得る。
帯電制御剤の打ち込み、及び無機微粒子の外添は、ミキサー等を用いた公知の方法によって行われる。
これにより、小粒径であって、粒径分布のシャープなトナーを容易に得ることができる。さらに、有機溶媒を除去する工程で強い攪拌を与えることで、真球状から紡錘形状の間の形状を制御することができ、さらに、表面のモフォロジーも滑らかなものから梅干形状の間で制御することができる。
本発明のトナーは、磁性キャリアと混合して二成分現像剤として用いることが好ましい
が、これに限定したものではない。
二成分としての場合、現像剤中のキャリアとトナーの含有比は、キャリア100重量部に対してトナー1〜15重量部が好ましい。4〜10部より好ましい。磁性キャリアとしては、粒子径20〜200μm程度の鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、磁性樹脂キャリアなど従来から公知のものが使用できるが、キャリア粒子径が20〜65がより好ましい。また、被覆材料としては、少なくともアクリル及び/又はシリコン系樹脂の含有が
好ましいが、他の樹脂との併合も可能である。
具体例として、アミノ系樹脂、例えば尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。またポリビニル及びポリビニリデン系樹脂、例えばアクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂及びスチレンアクリル共重合樹脂等のポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル等のハロゲン化オレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂及びポリブチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ弗化ビニル樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、弗化ビニリデンと弗化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレンと弗化ビニリデンと非弗化単量体とのターポリマー等のフルオロターポリマー、及びシリコーン樹脂等が使用できる。
また必要に応じて、導電粉等を被覆樹脂中に含有させてもよい。導電粉としては、金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛等が使用できる。これらの導電粉は、平均粒子径1μm以下のものが好ましい。平均粒子径が1μmよりも大きくなると、電気抵抗の制御が困難になる。
また、本発明のトナーはキャリアを使用しない一成分系の磁性トナー或いは、非磁性トナーとしても用いることができる。その場合、摩擦帯電のブレードなどへのチタニアの汚染改善効果で、スリーブからのトナー落下防止に効果が出る。
また、本発明に用いる無機微粒子は表面疎水化処理が好ましく、表面処理によって、疎
水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止することができる。表
面処理の例として、例えばシランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイルなどが好ましい表面処理剤として挙げられる。
また、外添剤を調製する際には、現像剤にさらに先に挙げた疎水性シリカ微粉末等の無機微粒子を添加混合する。外添剤の混合は一般の粉体の混合機が用いられるがジャケット等装備して、内部の温度を調節できることが好ましい。外添剤に与える負荷の履歴を変えるには、途中又は漸次外添剤を加えていけばよい。もちろん混合機の回転数、転動速度、時間、温度などを変化させてもよい。はじめに強い負荷を、次に比較的弱い負荷を与えても良いし、その逆でも良い。使用できる混合設備の例としては、V型混合機、ロッキングミキサー、レーディゲミキサー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサーなどが挙げられる。
本発明の画像形成装置は、以上説明したトナー及び現像剤を用いる。図2は、本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。図中符号100は複写装置本体、200はそれを載せる給紙テーブル、300は複写装置本体100上に取り付けるスキャナ、400はさらにその上に取り付ける原稿自動搬送装置(ADF)である。
複写装置本体100には、潜像担持体としての感光体40の周囲に帯電、現像、クリーニング等の電子写真プロセスを実行する各手段を備えた画像形成手段18を、4つ並列にしたタンデム型画像形成装置20が備えられている。
また、タンデム型画像形成装置20の上部には、画像情報に基づいて感光体40をレーザー光により露光し潜像を形成する露光装置21が設けられている。また、タンデム型画像形成装置20の各感光体40と対向する位置には、無端状のベルト部材からなる中間転写ベルト10が設けられている。中間転写ベルト10を介して感光体40と相対する位置には、感光体40上に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト10に転写する一次転写手段62が配置されている。
また、中間転写ベルト10の下方には、中間転写ベルト10上に重ね合わされたトナー像を、給紙テーブル200より搬送されてくる転写紙に一括転写する二次転写装置22が配置されている。二次転写装置22は、2つのローラ23間に、無端ベルトである二次転写ベルト24を掛け渡して構成され、中間転写ベルト10を介して支持ローラ16に押し当てて配置し、中間転写ベルト10上のトナー像を転写紙に転写する。二次転写装置22の脇には、転写紙上の画像を定着する定着装置25が設けられている。定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラ27を押し当てて構成する。
上述した二次転写装置22は、画像転写後の転写紙をこの定着装置25へと搬送するシート搬送機能も備えている。もちろん、二次転写装置22として、転写ローラや非接触のチャージャを配置してもよく、そのような場合は、このシート搬送機能を併せて備えることは難しくなる。
なお、図示例では、二次転写装置22および定着装置25の下に、上述したタンデム画像形成装置20と平行に、転写紙の両面に画像を記録すべく転写紙を反転する反転装置28を備える。
画像形成手段18の現像装置4には、トナーを含んだ現像剤を用いる。現像装置4は、現像剤担持体が現像剤を担持、搬送して、感光体40との対向位置において交互電界を印加して感光体40上の潜像を現像する。交互電界を印加することで現像剤を活性化させ、トナーの帯電量分布をより狭くすることができ、現像性を向上させることができる。この画像形成手段18は、図3中の左側から、ブッラクトナー、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーを収納している。したがって、フルカラー画像形成時は、中間転写ベルト上に、下からブッラクトナー、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーの層が形成される。ブラックトナーは縁取りによって、フルカラー画像の画質を引き締める。ただし、二次転写で転写紙に転写することで、反転するために、転写紙上では、上からブッラクトナー、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーの層が形成される。これによって、イエロートナーは、マゼンタトナーの上に層が形成される。
また、上記現像装置4は、感光体40と共に一体に支持され、画像形成装置本体に対し着脱自在に形成されるプロセスカートリッジとすることができる。このプロセスカートリッジは、この他に帯電手段、クリーニング手段を含んで構成してもよい。これにより、交換性、利便性を図り、画像形成装置のメンテナンスを容易にすることができる。
上記の画像形成装置の動作は以下の通りである。
初めに、原稿自動搬送装置400の原稿台30上に原稿をセットする、または、原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じてそれで押さえる。
そして、不図示のスタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移動して後、他方コンタクトガラス32上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ300を駆動し、第一走行体33および第二走行体34を走行する。そして、第一走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光をさらに反射して第二走行体34に向け、第二走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通して読み取りセンサ36に入れ、原稿内容を読み取る。
また、不図示のスタートスイッチを押すと、不図示の駆動モータで支持ローラ14、15、16の1つを回転駆動して他の2つの支持ローラを従動回転し、中間転写ベルト10を回転搬送する。同時に、個々の画像形成手段18でその感光体40を回転して各感光体40上にそれぞれ、ブラック・イエロー・マゼンタ・シアンの単色画像を形成する。そして、中間転写ベルト10の搬送とともに、それらの単色画像を順次転写して中間転写ベルト10上に合成カラー画像を形成する。
一方、不図示のスタートスイッチを押すと、給紙テーブル200の給紙ローラ42の1つを選択回転し、ペーパーバンク43に多段に備える給紙カセット44の1つからシートを繰り出し、分離ローラ45で1枚ずつ分離して給紙路46に入れ、搬送ローラ47で搬送して複写機本体100内の給紙路48に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。
または、給紙ローラ50を回転して手差しトレイ51上のシートを繰り出し、分離ローラ52で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。
そして、中間転写ベルト10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転し、中間転写ベルト10と二次転写装置22との間にシートを送り込み、二次転写装置22で転写してシート上にカラー画像を記録する。
画像転写後のシートは、二次転写装置22で搬送して定着装置25へと送り込み、定着装置25で熱と圧力とを加えて転写画像を定着して後、切換爪55で切り換えて排出ローラ56で排出し、排紙トレイ57上にスタックする。または、切換爪55で切り換えてシート反転装置28に入れ、そこで反転して再び転写位置へと導き、裏面にも画像を記録して後、排出ローラ56で排紙トレイ57上に排出する。
一方、画像転写後の中間転写ベルト10は、中間転写ベルトクリーニング装置17で、
画像転写後に中間転写ベルト10上に残留する残留トナーを除去し、タンデム画像形成装置20による再度の画像形成に備える。
本発明のトナー及び現像剤は、感光体と、帯電手段、現像手段及びクリ−ニング手段より選ばれる少なくとも一つの手段とを一体に支持し、画像形成装置本体に着脱自在とした
プロセスカ−トリッジにおける現像手段に保持して用いることができる。
図3に本発明のトナーを用いるプロセスカ−トリッジを有する画像形成装置の概略構成を示す。
図3に示したプロセスカートリッジは、感光体、帯電手段、現像手段、クリーニング手段を備えている。動作を説明すると、感光体が所定の周速度で回転駆動される。感光体は回転過程において、帯電手段によりその周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次いで、スリット露光やレ−ザ−ビ−ム走査露光等の像露光手段からの画像露光光を受け、こうして感光体の周面に静電潜像が順次形成され、形成された静電潜像は、次いで現像手段によりトナ−現像され、現像されたトナ−像は、給紙部から感光体と転写手段との間に感光体の回転と同期されて給送された転写材に、転写手段により順次転写されていく。像転写を受けた転写材は感光体面から分離されて像定着手段へ導入されて像定着され、複写物(コピ−)として装置外へプリントアウトされる。像転写後の感光体の表面は、クリ−ニング手段によって転写残りトナ−の除去を受けて清浄面化され、更除電された後、繰り返し画像形成に使用される。
以下実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
尚、下記において「部」は重量部を、「%」は重量%を意味する。
[実施例1]
<ポリエステル樹脂aの製造例>
ポリオキシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン390g、イソフタル酸120g、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸38g及びジオクタン酸スズ(II)1gを、ガラス製の4つ口フラスコに入れ、温度計、ステンレス製撹拌棒、流下式コンデンサー、及び窒素導入管を取りつけ、マントルヒーター中で、窒素気流下にて、220℃において所望の軟化点に達するまで反応を行い、ポリエステル樹脂aを得た。酸価は9KOHmg/gであった。
<トナーの製造例>
トナー処方:
ポリエステル樹脂a 100部
マゼンタ顔料(Pigment Red 122) 5部
帯電制御剤(フッ素化合物) 2部
カルナバワックス(融点68℃) 3部
上記材料のうち、顔料とポリエステル樹脂および純水を、1:1:0.5の割合で混合し、2本ロールにより混練した。混練を70℃で行い、その後、ロール温度を120℃まで上げて水を蒸発させ、マスターバッチを作製した。
作製したマスターバッチを使用して、上記処方と同じになるように材料を混ぜ、2本ロールにより50℃で40分溶融混練し、冷却後、ハンマーミルで粗粉砕した後、エアージェット粉砕機で微粉砕し、得られた微粉末を分級して重量平均粒径(D4)6.8μmのトナー母体1を得た。さらに、ステアリン酸亜鉛(堺化学工業社製)0.15部、疎水性シリカ(クラリアントジャパン社製 個数平均粒径75nm)を1重量部、疎水性酸化チタン(テイカ社製)を1.6重量部を同時に添加し、ミキサーで混合し、トナー1を得た。混合条件として回転数1000rpm、攪拌ON30秒、攪拌OFF60秒、6回繰り返す。
(トナー物性評価)
本願明細書に記載の測定方法によって、トナー物性を測定した。
<キャリアの製造>
・シリコーン樹脂溶液 132.2部
[固形分23重量%(SR2410:東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)]
・アミノシラン 0.66部
[固形分100重量%(SH6020:東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)]
・導電性粒子1 31部
[基体:アルミナ、表面処理;下層=二酸化スズ/上層=二酸化スズを含む
酸化インジウム、粒径:0.35μm,粒子粉体比抵抗:3.5Ω・cm]
・トルエン 300部
をホモミキサーで10分間分散し、シリコーン樹脂被覆膜形成溶液を得た。芯材として体積平均粒径;70μm焼成フェライト粉を用い、上記被覆膜形成溶液を芯材表面に膜厚0.15μmになるように、スピラコーター(岡田精工社製)によりコーター内温度40℃で塗布し乾燥した。得られたキャリアを電気炉中にて300℃で1時間放置して焼成した。冷却後フェライト粉バルクを目開き125μmの篩を用いて解砕し、[キャリア1]を得た。
(現像剤評価)
上記作製したトナー1及び/又は上記試作したキャリア1を用い、本願明細書記載の測定方法で現像剤の物性を測定する。
(画像評価)
上記のようにして作製したトナー1の8重量%と、上記試作したキャリア1の92重量
%とを混合し、得られた二成分現像剤を用いてリコー社製複写機imagio NEO C600改造機にて現像を行い、5000枚/日で、初期及び100K枚(100000枚)でそれぞれ評価画像を出す。白ベタ(A3)3枚、S5画像チャート(A3)3枚を出力し、白ベタでトナー落ちの汚れ数を評価、S5チャートで画像濃度を評価した。更に現像スリーブからのトナー落ちによる機内のコア部品への汚れ指標として、4色の内、任意の1色の現像ステーションの現像スリーブの下側に設けたフィルムの受け皿に落ちたトナーの重さを測定する。実施例ではBkステーションの落ち量とする。
imagio NEO C600改造機の改造した内容としては、現像ギャップを1.26mm、ドクタブレードギャップ1.6mm、Vs/Vp線速比は2.6とし、反射型フォトセンサ機能をOFFとした状態であった。
評価結果についての考え方は次の通りである
(現像スリーブの下部に設けたフィルム受け皿に落ちたトナーの重さ(mg))
落ちトナー量が多いほど機内センサなど部品汚れも悪い。落ちトナー量が少ないほどよい。100k時の落ちトナー量は500mg以下であれば、画像品質に問題ないと判断する。500mg以上は品質としてはNGと判断する。
(白ベタ画像でトナー落ち評価基準(A3画像内トナー落ちによる画像汚れ数を数える、3枚平均)
汚れの数は多いほど、画像品質が悪い。100k時20個以下であれば、通常画像では人間の目に違和感がなく、問題ないレベルと判断する。20個以上は品質としてNGと判断する。
(S5チャート画像濃度評価基準(ベタ部をX−RITEで画像濃度を測る))
画像濃度は薄いほど品質によくない。100K時画像濃度が1.3以上であれば、品質上問題ないと判断する。1.3以下は品質としてNGと判断する。
上記トナー、現像剤及び実機評価結果を表1〜3に示す。
[比較例1]
実施例1において、添加剤混合条件を下記条件に変更した以外は、実施例1と同様にしてトナー2を得て、評価した。
(添加剤混合条件)
回転数1500rpm、攪拌ON60秒、攪拌OFF60秒、10回繰り返す。
[比較例2]
実施例1において、添加剤混合条件を下記条件に変更した以外は、実施例1と同様にしてトナー3を得て、評価した。
(添加剤混合条件)
回転数700rpm、攪拌ON10秒、攪拌OFF60秒、3回繰り返す。
上記条件で先に疎水化シリカとステアリン酸亜鉛を混合した上で、同一条件で更に疎水化チタンを外側に混合する。
[実施例2]
実施例1において、疎水化シリカの個数平均粒径が81μmのものに変更した以外は、実施例1と同様にしてトナー4を得て、評価した。
[実施例3]
実施例1において、添加剤混合条件を下記条件に変更した以外は、実施例1と同様にしてトナー5を得て、評価した。
(添加剤混合条件)
先に疎水化チタンを混合した上で、同一条件で更にシリカとステアリン酸亜鉛を外側に混合する。
[実施例4]
実施例1において、樹脂酸価が15KOHmg/gの樹脂に変更した以外は、実施例1と同様にしてトナー6を得て、評価した。
[実施例5]
実施例1において、帯電制御剤のフッ素化合物をオリエント化学工業社製E−84に変更した以外は、実施例1と同様にしてトナー7を得て、評価した。
[実施例6]
実施例1において、粉砕条件のエアー圧や、粉砕フィードなど条件を変え、トナー重量平均粒径を7μmに変更した以外は、実施例1と同様にしてトナー8を得て、評価した。
[実施例7]
実施例1において、ワックスを融点が81℃のワックスに変更した以外は、実施例1と同様にしてトナー9を得て、評価した。
[実施例8]
実施例1において、トナーを高温丸め処理したこと以外は、実施例1と同様にしてトナー10を得て、評価した。
[実施例9]
実施例1において、トナーを高温丸め処理の程度を深めて処理したこと以外は、実施例1と同様にしてトナー11を得て、評価した。
[実施例10]
実施例1において、マゼンタ顔料をPigment Red 184に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてトナー12を得て、評価した。
[実施例11]
実施例1において、トナー原材料及び製法を下記のように、少なくとも結着樹脂及び/又は結着樹脂の前駆体、離型剤を、有機溶媒又は重合性単量体に溶解又は分散させて、水系媒体中で粒子を形成することを特徴とする重合法に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてトナー13を得て、評価した。
<樹脂微粒子エマルションの合成>
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、水683部、メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩(エレミノールRS−30、三洋化成工業製)11部、スチレン80部、メタクリル酸83部、アクリル酸ブチル110部、チオグリコール酸ブチル12部、過硫酸アンモニウム1部を仕込み、400回転/分で15分間撹拌したところ、白色の乳濁液が得られた。加熱して、系内温度75℃まで昇温し5時間反応させた。さらに、1%過硫酸アンモニウム水溶液30部加え、75℃で5時間熟成してビニル系樹脂(スチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の水性分散液を得た。これを、[微粒子分散液1]とする。[微粒子分散液1]をレーザー回折式粒度分布測定器(LA−920 島津製)で測定した体積平均粒径は、120nmであった。[微粒子分散液1]の一部を乾燥して樹脂分を単離した。
<水相の調製)
水990部、[微粒子分散液1]65部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液(エレミノール MON−7、三洋化成工業製)37部、酢酸エチル90部を混合撹拌し、乳白色の液体を得た。これを[水相1]とする。
<低分子量ポリエステルの合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物229部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物529部、テレフタル酸208部、アジピン酸46部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧下230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時聞反応した後、反応容器に無水トリメリット酸44部を入れ、180℃、常圧で2時間反応し、[低分子量ポリエステル1]を得た。
<中間体ポリエステルの合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物682部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81部、テレフタル酸283部、無水トリメリット酸22部およびジブチルチンオキサイド2部を入れ、常圧下230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で5時間反応し[中間体ポリエステル1]を得た。[中間体ポリエステル1]は、数平均分子量2100、重量平均分子量9500、Tg55℃、酸価0.5、水酸基価51であった。
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、前記[中間体ポリエステル1]410部、イソホロンジイソシアネート89部、酢酸エチル500部を入れ100℃で5時間反応し、イソシアネート基を有する[プレポリマー1]を得た。[プレポリマー1]の遊離イソシアネート重量%は、1.53%であった。
<ケチミンの合成>
撹拌棒および温度計をセットした反応容器に、イソホロンジアミン170部とメチルエチルケトン75部を仕込み、50℃で5時間反応を行い、[ケチミン化合物1]を得た。
[ケチミン化合物1]のアミン価は418であった。
<油相の作製>
撹拌棒および温度計をセットした容器に、前記[低分子ポリエステル1]400部、カルナバワックス110部、酢酸エチル947部を仕込み、撹拌下80℃に昇温し、80℃のまま5時間保持した後、1時間で30℃に冷却した。次いで容器に[マスターバッチ1]500部、酢酸エチル500部を仕込み、1時間混合し[原料溶解液1]を得た。
[原料溶解液1]1324部を容器に移し、ビーズミル(ウルトラビスコミル、アイメックス社製)を用いて、送液速度1kg/hr、ディスク周速度6m/秒、0.5mmジルコニアビーズを80体積%充填、3パスの条件で、ワックスの分散を行った。次いで、[低分子ポリエステル1]の65%酢酸エチル溶液1324部を加え、上記条件のビーズミルで1パスし、[顔料・ワックス分散液1]を得た。[顔料・ワックス分散液1]の固形分濃度(130℃、30分)は50%であった。
<乳化>
[顔料・ワックス分散液1]648部、[プレポリマー1]を154部、[ケチミン化合物1]8.5部、構造式(I)で表される第3級アミン化合物1.0部を容器に入れ、TKホモミキサー(特殊機化製)で5,000rpmで1分間混合した後、容器に[水相1]1200部を加え、TKホモミキサーで、回転数10000rpmで20分間混合し[乳化スラリー1]を得た。これにより、樹脂微粒子を含む水系媒体中で油相を分散させると共に伸長反応が行われる。
<脱溶剤>
撹拌機および温度計をセットした容器に、[乳化スラリー1]を投入し、30℃で8時間脱溶剤した後、45℃で4時間熟成を行い、[分散スラリー1]を得た。
<洗浄・乾燥>
[分散スラリー1]100部を減圧濾過した後、
(1):濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
(2):(1)の濾過ケーキに10%水酸化ナトリウム水溶液100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで30分間)した後、減圧濾過した。
(3):(2)の濾過ケーキに10%塩酸100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
(4):(3)の濾過ケーキにイオン交換水300部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過する操作を2回行い、ケーキ状物を得た。これを、[濾過ケーキ1]とする。
[濾過ケーキ1]を循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥した。その後目開き75μmメッシュで篩い、トナー母体粒子を得た。
その後、実施例1同様外添剤を添加させて、トナー13を得て、評価した。
[実施例12]
実施例1において、マゼンタ顔料をイエロー顔料P.Y. 180に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてトナー14を得て、評価した。
[実施例13]
実施例1において、キャリアの処方をアクリル樹脂系とシリコーン樹脂系の混合系に変更した以外は、実施例1と同様にしてキャリア2を得て、評価した。
<キャリアの製造>
・アクリル樹脂溶液(固形分50重量%) 39.7部
・シリコーン樹脂溶液 185.8部
[固形分20重量%(SR2410:東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)]
・アミノシラン 0.66部
[固形分100重量%(SH6020:東レ・ダウコーニング・シリコーン社製)]
・導電性粒子1 31部
[基体:アルミナ、表面処理;下層=二酸化スズ/上層=二酸化スズを含む
酸化インジウム、粒径:0.35μm,粒子粉体比抵抗:3.5Ω・cm]
・トルエン 300部
[実施例14]
実施例1において、キャリアの処方微調整及び製造条件を変えて、体積抵抗を12.5[Log(Ω・cm)]に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてキャリア3を得て、評価した。
[実施例15]
実施例1において、キャリアの粒径が異なる芯材に変え、キャリアの体積平均粒径を6
0μmに変更したこと以外は、実施例1と同様にしてキャリア4を得て、評価した。
[実施例16]
実施例1において、評価改造機imagio NEO C600の現像ギャップを1.19に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてトナー、キャリアを得て、評価した。
[実施例17]
実施例1において、評価改造機imagio NEO C600のドクターギャップを1.40に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてトナー、キャリアを得て、評価した。
[実施例18]
実施例1において、評価改造機imagio NEO C600の現像スリーブの線速をVsとし、感光体の線速をVpとした時、Vs/Vp=2.4に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてトナー、キャリアを得て、評価した。
[実施例19]
実施例1において、評価改造機imagio NEO C600の反射型フォトセンサ機能をONに変更したこと以外は、実施例1と同様にしてトナー、キャリアを得て、評価した。
Figure 0004702844
Figure 0004702844
Figure 0004702844
本発明の現像剤は、外添剤によるキャリアスペントが少なく、経時によっても現像剤中トナーの帯電量分布の変動が小さく、現像スリーブからトナーが落下して機内コア部品及び画像を汚すことがなく且つ十分な画像濃度が得られるので、電子写真、静電記録、静電印刷等における静電荷像を現像するための電子写真用現像剤として好適に使用できる。
インクリメント法の10ステップのプログラムを示す図である。 本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本発明のトナーを現像装置に組込んで用いるプロセスカ−トリッジの概略図である。
符号の説明
4 現像装置
10 中間転写ベルト(中間転写体)
14、15、16 支持ローラ
17中間転写ベルトクリーニング装置
18 画像形成手段
20 タンデム型画像形成装置
21 露光装置
22 二次転写装置
23 ローラ
25 定着装置
26 定着ベルト
27 加圧ローラ
28 シート反転装置
30 原稿台
32 コンタクトガラス
33 第一走行体
34 第二走行体
35 結像レンズ
36 読み取りセンサ
40 感光体(潜像担持体)
42 給紙ローラ
43 ペーパーバンク
44 給紙カセット
45 分離ローラ
46 給紙路
47 搬送ローラ
48 給紙路
49 レジストローラ
50 給紙ローラ
51 手差しトレイ
52 分離ローラ
53 給紙路
55 切換爪
56 排出ローラ
57 排紙トレイ
62 一次転写手段
100 複写装置本体
200 給紙テーブル
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置

Claims (22)

  1. 少なくとも結着樹脂、着色剤、離型剤、無機微粒子を含有するトナーを含む電子写真用現像剤において、該無機微粒子として少なくとも外添剤としてのチタニアを含有し、トナーを磁性粒子からなるキャリアと混合してトナー濃度8wt%の2成分系静電荷像現像用現像剤とした初期剤を、23℃、相対湿度55%の環境において、ブローオフ装置インクリメント法によってトナーの帯電量分布を測定し、ポアソン関数を用いて求めた帯電量分布関数図において、絶対値で20〜40μC/gにピークがあり、且つ14μC/g以下の分布関数値の合計値が0.8(mg/10g)以下であり、前記無機微粒子として少なくともチタニアを含有し、超音波振動法によるトナー母体に対する該チタニアの遊離率が5〜22%であることを特徴とする電子写真用現像剤。
  2. 前記トナーが無機微粒子として、少なくとも個数平均粒径が80〜500nmの範囲にある疎水性無機微粒子を外添剤として含有することを特徴とする請求項1に記載の電子写真用現像剤。
  3. 前記トナーが無機微粒子として少なくともシリカ及びチタニアを含有し、無機微粒子をトナー母体に添加させる混合工程では、チタニアと母体を先に混合した後、更にシリカを添加して混合して得られたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真用現像剤。
  4. 前記トナーが結着樹脂として少なくとも、酸価が10〜30KOHmg/gである結着樹脂を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子写真用現像剤。
  5. 前記トナーが帯電制御剤としてサリチル酸金属錯体を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子写真用現像剤。
  6. トナーの重量平均粒径が4.0〜11.0μmであり、12.7μm以上のトナ−粒子が8.0体積%以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子写真用現像剤。
  7. 前記トナーが離型剤として融点が70〜155℃のワックスを含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の静電荷像現像用現像剤。
  8. トナー平均円形度が0.91以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子写真用現像剤。
  9. トナ−形状係数SF−1が100〜180の範囲にあり、形状係数SF−2が100〜180の範囲にあることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子写真用現像剤。
  10. 前記トナーが少なくとも結着樹脂及び/又は結着樹脂の前駆体、離型剤を、有機溶媒又は重合性単量体に溶解又は分散させて、水系媒体中で粒子を形成して得られたことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の電子写真用現像剤。
  11. 前記トナーが着色剤として、少なくともナフトール系顔料を用いてなるマゼンタトナーであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の電子写真用現像剤。
  12. 前記トナーが着色剤として、少なくとも不溶性アゾ顔料を用いてなるイエロートナーであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の電子写真用現像剤。
  13. 前記キャリアの表面が少なくともアクリル樹脂及び/又はシリコーン樹脂で被覆されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の電子写真用現像剤。
  14. 前記キャリアの体積固有抵抗が、10[Log(Ω・cm)]以上16[Log(Ω・cm)]以下であることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の電子写真用現像剤。
  15. 前記キャリアの体積平均粒径が20〜65(μm)であることを特徴とする請求項1〜14のいずれかにのいずれかに記載の電子写真用現像剤。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の電子写真用現像剤を用いることを特徴とする画像形成装置。
  17. 現像スリーブと感光体の距離(現像ギャップ)が0.25〜1.25mmであることを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 現像スリーブと現像ドクタブレードの距離(ドクタギャップ)が0.4〜1.50mmであることを特徴とする請求項16又は17に記載の画像形成装置。
  19. 現像スリーブの線速をVsとし、感光体の線速をVpとした時、Vs/Vp=1.0〜2.5であることを特徴とする請求項16〜18のいずれかに記載の画像形成装置。
  20. 反射型フォトセンサによって感光体表面に付着したトナー量を検出する検出手段と、前記検出手段による検出結果に基づいてトナー補給量を制御するトナー補給制御手段を有することを特徴とする請求項16〜19のいずれかに記載の画像形成装置。
  21. 少なくとも像担持体と現像装置とを一体に支持したプロセスカ−トリッジを着脱可能に備えることを特徴とする請求項16〜20のいずれかに記載の画像形成装置。
  22. 請求項21に記載の画像形成装置において用いられるプロセスカートリッジであって、感光体と、現像手段と、帯電手段及びクリ−ニング手段より選ばれる少なくとも一つの手段とを一体に支持したことを特徴とするプロセスカ−トリッジ。
JP2006107413A 2005-04-22 2006-04-10 電子写真用現像剤及び画像形成装置 Active JP4702844B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006107413A JP4702844B2 (ja) 2005-04-22 2006-04-10 電子写真用現像剤及び画像形成装置
US11/408,031 US20060240350A1 (en) 2005-04-22 2006-04-21 Developer, and image forming apparatus and process cartridge using the developer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005124626 2005-04-22
JP2005124626 2005-04-22
JP2006107413A JP4702844B2 (ja) 2005-04-22 2006-04-10 電子写真用現像剤及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006323368A JP2006323368A (ja) 2006-11-30
JP4702844B2 true JP4702844B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37543045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006107413A Active JP4702844B2 (ja) 2005-04-22 2006-04-10 電子写真用現像剤及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702844B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090258307A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Developer and image forming apparatus
JP5428426B2 (ja) * 2009-03-17 2014-02-26 株式会社リコー トナー及びその製造方法、並びに現像剤、及び画像形成方法
JP2011215574A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、画像形成装置及び製造方法
US20110229814A1 (en) 2010-03-17 2011-09-22 Masayuki Kakimoto Toner, method of manufacturing toner, and image forming method using toner
CN106133615B (zh) 2014-03-28 2019-10-08 日本瑞翁株式会社 调色剂组
US10324388B2 (en) 2016-03-18 2019-06-18 Ricoh Company, Ltd. Toner, toner stored unit, image forming apparatus, and image forming method

Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561306A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Ricoh Co Ltd 二色画像形成方法
JPH1031325A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Konica Corp 電子写真用トナー及び画像形成方法
JPH10333356A (ja) * 1997-04-02 1998-12-18 Canon Inc 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び現像装置ユニット
JPH1184728A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP2002014487A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナー及び電子写真装置
JP2002062683A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JP2002123041A (ja) * 2000-10-19 2002-04-26 Canon Inc イエロートナー及びイエロー用現像剤
JP2002148846A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Canon Inc トナー
JP2002258609A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及び現像剤
JP2002287423A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 乾式電子写真用トナー
JP2002351131A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Kyocera Corp 静電潜像現像用トナー
JP2003149856A (ja) * 2001-11-19 2003-05-21 Canon Inc 現像剤及び画像形成方法
JP2003228189A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2003241435A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Sharp Corp 電子写真用マゼンタトナーおよびその製造方法
JP2003270954A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003280254A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Seiko Epson Corp トナー
JP2004101648A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤及び画像形成方法並びに画像形成装置
JP2004133374A (ja) * 2002-03-22 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004184908A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Ricoh Co Ltd 現像剤及びプロセスカートリッジ
JP2004226663A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成装置
JP2004258625A (ja) * 2003-01-15 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004271856A (ja) * 2003-01-17 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 二成分現像剤、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005031120A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いるトナー
JP2005037618A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 現像条件設定方法及び画像形成装置

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561306A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Ricoh Co Ltd 二色画像形成方法
JPH1031325A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Konica Corp 電子写真用トナー及び画像形成方法
JPH10333356A (ja) * 1997-04-02 1998-12-18 Canon Inc 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び現像装置ユニット
JPH1184728A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤
JP2002014487A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナー及び電子写真装置
JP2002062683A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JP2002123041A (ja) * 2000-10-19 2002-04-26 Canon Inc イエロートナー及びイエロー用現像剤
JP2002148846A (ja) * 2000-11-16 2002-05-22 Canon Inc トナー
JP2002258609A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 現像装置、画像形成装置及び現像剤
JP2002287423A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 乾式電子写真用トナー
JP2002351131A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Kyocera Corp 静電潜像現像用トナー
JP2003149856A (ja) * 2001-11-19 2003-05-21 Canon Inc 現像剤及び画像形成方法
JP2003228189A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2003241435A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Sharp Corp 電子写真用マゼンタトナーおよびその製造方法
JP2003270954A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004133374A (ja) * 2002-03-22 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2003280254A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Seiko Epson Corp トナー
JP2004101648A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Ricoh Co Ltd トナー、現像剤及び画像形成方法並びに画像形成装置
JP2004184908A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Ricoh Co Ltd 現像剤及びプロセスカートリッジ
JP2004258625A (ja) * 2003-01-15 2004-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004271856A (ja) * 2003-01-17 2004-09-30 Ricoh Co Ltd 二成分現像剤、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004226663A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成装置
JP2005031120A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びこれに用いるトナー
JP2005037618A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Ricoh Co Ltd 現像条件設定方法及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006323368A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8043780B2 (en) Toner, and developer, developing apparatus, process cartridge, image forming apparatus and image forming method
JP4451256B2 (ja) 画像形成装置
JP4786555B2 (ja) トナー、トナーの製造方法、画像形成装置
JP4070702B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置
JP5315808B2 (ja) トナー、並びに現像剤、トナー入り容器、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5526556B2 (ja) トナー、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
US20060240350A1 (en) Developer, and image forming apparatus and process cartridge using the developer
JP5742319B2 (ja) トナー、現像剤及び画像形成方法
EP1391787A1 (en) Toner for developing electrostatic image, developer, process for forming image, and image forming apparatus
JP2013156430A (ja) トナー、及び画像形成装置
JP5487829B2 (ja) 画像形成装置
JP6024208B2 (ja) トナーセット、現像剤セット、及び画像形成装置
JP4700496B2 (ja) トナー、現像剤、現像装置及び画像形成装置
JP4702844B2 (ja) 電子写真用現像剤及び画像形成装置
JP4234022B2 (ja) トナー、現像剤、現像装置、及び画像形成装置
JP2010096987A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP2004310018A (ja) 電子写真用トナーおよび画像形成装置
JP2009294418A (ja) 電子写真フルカラー用トナー、二成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2004037516A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2011128349A (ja) トナー、並びに該トナーを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP2015176038A (ja) トナー
JP2006301569A (ja) 画像形成装置、及びこれに含まれるプロセスカートリッジ
JP2004198663A (ja) 電子写真用キャリア、現像剤、容器及び画像形成方法
JP2009134108A (ja) 画像形成装置
JP2007101796A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150