JPH10312478A - 自動改札機 - Google Patents

自動改札機

Info

Publication number
JPH10312478A
JPH10312478A JP9120767A JP12076797A JPH10312478A JP H10312478 A JPH10312478 A JP H10312478A JP 9120767 A JP9120767 A JP 9120767A JP 12076797 A JP12076797 A JP 12076797A JP H10312478 A JPH10312478 A JP H10312478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
main body
ticket gate
user
tickets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9120767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3419646B2 (ja
Inventor
Shinji Tsuchiya
伸二 土屋
Hideo Oshima
秀夫 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP12076797A priority Critical patent/JP3419646B2/ja
Publication of JPH10312478A publication Critical patent/JPH10312478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419646B2 publication Critical patent/JP3419646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動改札機の本体の投入口に投入された複数
枚の乗車券(例えば、降車券と前途券)で一つの自動改
札を行うことのできる複数枚対応型の自動改札機であっ
て、乗車券と利用者との対応を正確にとることができる
ようにする。 【解決手段】 自動改札機の本体の投入口を開閉するシ
ャッタ機構と、前記自動改札機の本体の改札通路の入口
側の利用者を検知する人間検知手段と、前記自動改札機
の本体の投入口に前記複数枚の乗車券の一部が投入され
たときに、その自動改札機の本体の投入口を閉じるシャ
ッタ閉制御手段と、投入された一部の乗車券が有効券と
判定されたとき、前記人間検知手段が利用者を検知する
まで、前記自動改札機の本体の投入口を開とするシャッ
タ開制御手段とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動改札機に係り、
特に、一人の利用者によって自動改札機の本体の投入口
に投入された降車券と前途券、あるいは、普通券と特急
券のような複数枚の乗車券で、その一人の利用者の自動
改札を行うことのできる複数枚対応型の自動改札機に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の複数枚対応型の自動改札
機は、自動改札機の本体(以下、「本体」という)に投
入された複数枚の乗車券全てが有効券のときに入出場が
許可され、投入された複数枚の乗車券のうち、一部に無
効券がある場合は、入出場が拒否されるように構成され
ている。
【0003】また、複数枚の乗車券のうち、一部の乗車
券が先に投入され、その投入された乗車券が有効券と判
定されたときは、残りの乗車券の投入を待って改札処理
が行われるように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の複数枚対応型の自動改札機においては、複数枚の乗
車券のうち、一部の乗車券が先に投入され、その投入さ
れた乗車券が有効券の場合、残りの乗車券の投入待ちの
間に次の利用者(次客)によって投入された乗車券との
組合わせで入出場の条件が満たされると、先の利用者
(先客)の入出場が許可され、結果的に先客は一部の乗
車券で入出場ができ、次客は入出場ができなくなるとい
う不具合が発生してしまうおそれがあった。
【0005】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、利用者と乗車
券との対応が正確にとれるようにした自動改札機を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動改札機
は、上記目的を達成するために、一人の利用者によって
本体の投入口に投入された複数枚の乗車券でその一人の
利用者の自動改札を行うことのできる複数枚対応型の自
動改札機であって、前記本体の投入口を開閉するシャッ
タ機構と、前記本体の改札通路の入口側の利用者を検知
する人間検知手段と、前記本体の投入口に前記複数枚の
乗車券の一部が投入されたときに、その本体の投入口を
閉じるシャッタ閉制御手段と、投入された一部の乗車券
が有効券と判定されたとき、前記人間検知手段が利用者
を検知するまで、前記本体の投入口を開とするシャッタ
開制御手段とを有することを特徴としている。
【0007】本発明に係る自動改札機は、上記目的を達
成するために、一人の利用者によって本体の投入口に投
入された複数枚の乗車券でその一人の利用者の自動改札
を行うことのできる複数枚対応型の自動改札機であっ
て、前記本体の投入口を開閉するシャッタ機構と、前記
本体の改札通路の入口側の利用者を検知する人間検知手
段と、前記本体の投入口に前記複数枚の乗車券の一部が
投入されたときに、その本体の投入口を閉じるシャッタ
閉制御手段と、投入された一部の乗車券が有効券と判定
されたとき、前記人間検知手段が利用者を検知するま
で、前記本体の投入口を開とするシャッタ開制御手段
と、投入された一部の乗車券が有効券と判定されたと
き、前記人間検知手段が利用者を検知したときに前記本
体の投入口を閉じるとともに、その投入された一部の乗
車券を返却する制御手段とを有することを特徴としてい
る。
【0008】また、前記シャッタ開制御手段は、投入さ
れた一部の乗車券が有効券と判定されたとき、その判定
時刻から所定時間経過後に前記本体の投入口を開とする
ものであることを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、一実施の形態に係る複数
枚対応型の自動改札機の一部を断面して示した概略構成
図であって、その本体aの一端側(図示の例では右側)
の上部には、シャッタ1a付きの乗車券の投入口1が設
けられているとともに、他端側の上部で、少し中央寄り
には乗車券を排出する排出口2が設けられている。な
お、本体aに投入された乗車券のうち回収の必要のある
乗車券は、図示しない回収箱へ回収されるように構成さ
れている。
【0010】投入口1と排出口2との間の本体a内に
は、投入口1から投入された複数枚(説明を簡単にする
ために、複数枚を2枚として説明する。)の乗車券
1 ,C2を所定方向へ位置決め整列させる整列搬送路
3と、読取ヘッドH1 、プール部P、書込ヘッドH2
びベリファイ用ヘッドH3 を有する主搬送路4と、本体
aに取込んだ乗車券C1 ,C2 を排出口2へ排出するた
めの排出搬送路5とからなる搬送路6が設けられてい
て、これら搬送路は、モータMによって回転駆動される
ように構成されている。プール部Pは、図示しないソレ
ノイドにより作動し、図示のように上部に位置した状態
のときに、主搬送路4で搬送される乗車券を一時保留で
きるように構成されている。
【0011】投入口1と整列搬送路3との間には、投入
口1に乗車券C1 ,C2 が積層して投入されたときに、
1枚ずつに分離して整列搬送路3側に繰出す分離機構1
bが設けられている。この分離機構1bとしては、上下
で回転速度の異なる一対のローラ等からなる周知の分離
機構を採用することができる。
【0012】図1中、S1 〜S10は、改札通路イへの利
用者の進入,退出を検知するための人間検知器であり、
このうち人間検知器S1 ,S3 ,S4 ,S5 ,S8 ,S
10は、本体aの筐体a′に設けられ、残りの人間検知器
2 ,S6 ,S7 ,S9 は、筐体a′から上方へ突出し
て設けられたセンサ取付バーa″に設けられていて、利
用者の大人と小人(小児)の別を判別できるように構成
されている。すなわち、筐体a′及びセンサ取付バー
a″の両方の人間検知器で検出されたときは、その利用
者は大人と判定され、筐体a′側のみの人間検知器で検
出されたときは、その利用者は小人と判定される。
【0013】人間検知器S1 ,S2 は、改札通路イの入
口側(投入口1側)の検知エリアA1 を形成し、筐体
a′側の人間検知器S1 はセンサ取付バーa″側の人間
検知器S2 よりも少し入口側に寄って設けられている。
人間検知器S3 は、検知エリアA1 よりも改札通路イを
少し進んだところの検知エリアA2 を形成し、さらに、
人間検知器A4 〜A7 は、改札通路イの中央部分の検知
エリアA3 を形成している。なお、人間検知器S8 〜S
10も出口側(ドアD側)の検知エリアを形成している
が、本発明の説明に直接関係しないので省略する。
【0014】図1中、Dは改札通路を開閉するためのド
アである。そして、7は本体aを統括的に制御するマイ
クロコンピュータからなる制御器であって、その電気的
構成は図2に示されている。
【0015】制御器7は、ROM8に格納されているシ
ステムプログラムとRAM9に格納されているワーキン
グデータとを用いて演算処理する中央処理部(CPU)
10を有している。そして、このCPU10は、I/O
ユニット11を介して読取ヘッドH1 からのデータを取
込むためのリードドライバ12と、CPU10で演算し
た結果の新たなデータを書込むための書込ヘッドH2
駆動するライトドライバ13と、書込まれた新たなデー
タを確認するためのベリファイ用ヘッドH3 からのデー
タを取込むベリファイリードドライバ14と、ドアDを
駆動するためのドアドライバ15と、各人間検知器S1
〜S10からの信号を入力するためのセンサアンプ16
と、シャッタ1aを駆動するためのシャッタドライバ1
7と、プール部Pのソレノイドを駆動するためのソレノ
イドドライバ18とを接続している。なお、CPU10
には、I/Oユニット11を介してモータM等の各ドラ
イバが接続されているがここでは省略されている。
【0016】次に、図3のフローチャートを用いて本実
施の形態に係る自動改札機の制御動作について説明す
る。
【0017】今、投入口1に乗車券が挿入されると(ス
テップ100肯定。以下、ステップをSとする。)、そ
の乗車券のデータが読取りヘッドH1 で読取られる。そ
して、その読取られたデータを基にした演算結果が、一
人の利用者が1枚の乗車券で入出場できる一葉化券であ
れば、その乗車券に記録されているデータを基にした改
札処理が行われる。なお、その乗車券が投入されると、
次客の乗車券の投入を阻止するためにシャッタ1aは閉
じられる(S102肯定、S104、S106)。
【0018】さて、投入口1に挿入された乗車券が2枚
一組で一つの改札条件を満たす場合であって、最初に乗
車券C1 が挿入されたとする。この場合も、上述と同様
にシャッタ1aが閉じられる(S102否定、S10
8)。なお、乗車券C1 ,C2が積層して投入口1に投
入されたときは、その2枚の乗車券C1 ,C2 に記録さ
れているデータをほぼ同時に処理して改札処理すること
ができるので、後述するシャッタ1aの開制御動作は行
われない(S110肯定、S106)。
【0019】1枚目の乗車券C1 の投入後、2枚目の乗
車券C2 が投入されるまでは、本体aは、1枚目の乗車
券C1 がプール部Pで保留された状態で2枚目の乗車券
2の投入待ち状態に置かれるが(S110否定)、こ
の先に投入された1枚目の乗車券C1 が無効券の場合
は、2枚目の乗車券C2 の投入を待つことなく、出場を
拒否できるので、投入された乗車券C1 を返却し、ドア
Dは閉とされる(S110否定、S112否定、S13
0)。
【0020】1枚目の乗車券C1 の投入から2枚目の乗
車券C2 の投入までにある程度時間がある場合、その乗
車券C1 を投入した利用者は、検知エリアA1 ,A2
はA3 まで進入していることが多い。この場合、1枚目
の乗車券C1 の判定終了後、即、乗車券C2 の投入のた
めにシャッタ1aが開かれると、次客が投入口1に乗車
券を投入するおそれが生ずる。そこで、2枚目の乗車券
2 の投入待ちのために開かれたシャッタ1aは、利用
者が改札通路イの入口側の人間検知器S1 ,S2 の両方
又は一方で検知されたときに、シャッタ1aが閉じられ
る(S112肯定、S114、S116否定、S118
肯定、S120)。
【0021】シャッタ1aが閉じられるので、次客は、
投入口1に乗車券を投入できず、したがって、乗車券C
1 を投入した利用者が次客の乗車券で入出場することを
防止することができる。また、利用者が人間検知器S1
及びS2 で検知されなくなる位置まで退出すると、再び
投入口1aが開き、2枚目の乗車券C2 を投入すること
ができる。
【0022】なお、上述の1枚目の乗車券C1 の判定O
K後に開とするシャッタ1aの開動作のタイミングを判
定OKの終了後、所定時間(例えば、0.5秒)経過後
に開となるようにタイマー制御すると(図3のフローチ
ャートのTはタイマー工程を付加したときを表してい
る。図4も同じ。)、次客の乗車券投入をより効果的に
阻止することができる。そして、この所定時間は、改札
口の混雑状態を人間検知器S1 〜S10を利用して検出し
て適宜調整するようにしてもよい。いずれにしても、混
雑しているときは、利用者間隔が小さくなるので、上述
の所定時間を長くすると利用者と乗車券との対応性が向
上する。なお、本体aがノーマルオープン型であって
も、検知エリアA3 で利用者が検知されたときは、その
利用者が無札者と判定されてドアDが閉じられる。
【0023】2枚目の乗車券C2 が投入口1に投入され
ると(S116肯定)、先に投入された乗車券C1 とで
改札処理が行われる(S106)。この改札処理におい
て、入出場が許可できるときは、ドアDが開かれ(ノー
マルオープン型のときはそのまま)、入出場を許可でき
ないときはドアDが閉じられる。
【0024】図4のフローチャートは、入口側の人間検
知器S1 ,S2 の両方、又は下方に位置する人間検知器
で利用者が検知された時点で、シャッタ1aを閉とし
て、1枚目の乗車券C1 を返却して改札のやり直しを案
内するようにしている(図4のS118肯定、S12
0)。この場合は、利用者が再度、乗車券C1 ,C2
投入しなければならないという不便を生じるが、次客の
乗車券との混同を確実に防止することができる。
【0025】なお、上述の例では、複数枚の乗車券とし
て2枚の乗車券C1 ,C2 を示したが、3枚以上で1つ
の改札条件を満たす場合のような複数枚の場合であって
もよい。
【0026】
【発明の効果】本発明に係る自動改札機は、本体の投入
口を開閉するシャッタ機構と、前記本体の改札通路の入
口側の利用者を検知する人間検知手段と、前記本体の投
入口に前記複数枚の乗車券の一部が投入されたときに、
その本体の投入口を閉じるシャッタ閉制御手段と、投入
された一部の乗車券が有効券と判定されたとき、前記人
間検知手段が利用者を検知するまで、前記本体の投入口
を開とするシャッタ開制御手段とからなるので、乗車券
と利用者との対応を正確にとることができる。
【0027】本発明に係る自動改札機は、本体の投入口
を開閉するシャッタ機構と、前記本体の改札通路の入口
側の利用者を検知する人間検知手段と、前記本体の投入
口に前記複数枚の乗車券の一部が投入されたときに、そ
の本体の投入口を閉じるシャッタ閉制御手段と、投入さ
れた一部の乗車券が有効券と判定されたとき、前記人間
検知手段が利用者を検知するまで、前記本体の投入口を
開とするシャッタ開制御手段と、投入された一部の乗車
券が有効券と判定されたとき、前記人間検知手段が利用
者を検知したときに前記本体の投入口を閉じるととも
に、その投入された一部の乗車券を返却する制御手段と
からなるので、乗車券と利用者との対応を正確にとるこ
とができる。
【0028】また、前記シャッタ開制御手段を、投入さ
れた一部の乗車券が有効券と判定されたとき、その判定
時刻から所定時間経過後に本体の投入口を開とするもの
としたときは、乗車券と利用者との対応をより正確に取
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る自動改札機の概略
構成図である。
【図2】制御器の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】制御動作を示すフローチャートである。
【図4】制御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 投入口 1a シャッタ 2 排出口 7 制御器 a 自動改札機の本体(本体) S1 〜S10 人間検知器 D ドア

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一人の利用者によって自動改札機の本体
    の投入口に投入された複数枚の乗車券でその一人の利用
    者の自動改札を行うことのできる複数枚対応型の自動改
    札機であって、 前記自動改札機の本体の投入口を開閉するシャッタ機構
    と、 前記自動改札機の本体の改札通路の入口側の利用者を検
    知する人間検知手段と、 前記自動改札機の本体の投入口に前記複数枚の乗車券の
    一部が投入されたときに、その自動改札機の本体の投入
    口を閉じるシャッタ閉制御手段と、 投入された一部の乗車券が有効券と判定されたとき、前
    記人間検知手段が利用者を検知するまで、前記自動改札
    機の本体の投入口を開とするシャッタ開制御手段と、 を有することを特徴とする自動改札機。
  2. 【請求項2】 一人の利用者によって自動改札機の本体
    の投入口に投入された複数枚の乗車券でその一人の利用
    者の自動改札を行うことのできる複数枚対応型の自動改
    札機であって、 前記自動改札機の本体の投入口を開閉するシャッタ機構
    と、 前記自動改札機の本体の改札通路の入口側の利用者を検
    知する人間検知手段と、 前記自動改札機の本体の投入口に前記複数枚の乗車券の
    一部が投入されたときに、その自動改札機の本体の投入
    口を閉じるシャッタ閉制御手段と、 投入された一部の乗車券が有効券と判定されたとき、前
    記人間検知手段が利用者を検知するまで、前記自動改札
    機の本体の投入口を開とするシャッタ開制御手段と、 投入された一部の乗車券が有効券と判定されたとき、前
    記人間検知手段が利用者を検知したときに前記自動改札
    機の本体の投入口を閉じるとともに、その投入された一
    部の乗車券を返却する制御手段と、 を有することを特徴とする自動改札機。
  3. 【請求項3】 シャッタ開制御手段は、投入された一部
    の乗車券が有効券と判定されたとき、その判定時刻から
    所定時間経過後に自動改札機の本体の投入口を開とする
    ものであることを特徴とする請求項1又は2記載の自動
    改札機。
JP12076797A 1997-05-12 1997-05-12 自動改札機 Expired - Fee Related JP3419646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12076797A JP3419646B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12076797A JP3419646B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 自動改札機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10312478A true JPH10312478A (ja) 1998-11-24
JP3419646B2 JP3419646B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=14794505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12076797A Expired - Fee Related JP3419646B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3419646B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3419646B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10312478A (ja) 自動改札機
JP3325200B2 (ja) 自動改札機
JP4056688B2 (ja) 自動改札機
JP3532384B2 (ja) 自動改札機
JP3995804B2 (ja) 自動改札機
JP3517323B2 (ja) 自動改札機
JP2588557Y2 (ja) 自動改札機
JP2569253Y2 (ja) 自動改札機
JP3396164B2 (ja) 自動改札機
JP3316129B2 (ja) 自動改札機
JPH11312259A (ja) 自動改札機
JP3340861B2 (ja) 自動改札機
JP3574278B2 (ja) 優等列車用自動改札機
JP3333708B2 (ja) 自動改札機
JP2559098Y2 (ja) 改札装置
JP3363024B2 (ja) 自動改札機
JP4236772B2 (ja) 自動改札機
JP3299130B2 (ja) 自動改札機
JPH10269388A (ja) 自動改札機
JP2001134789A (ja) 自動改札機
JP2003308547A (ja) 自動改札機
JPH1186051A (ja) 自動改札機
JPH10124712A (ja) 自動改札機
JPH10124713A (ja) 自動改札機
JPH07296205A (ja) 自動改札機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees