JPH07296205A - 自動改札機 - Google Patents

自動改札機

Info

Publication number
JPH07296205A
JPH07296205A JP10606394A JP10606394A JPH07296205A JP H07296205 A JPH07296205 A JP H07296205A JP 10606394 A JP10606394 A JP 10606394A JP 10606394 A JP10606394 A JP 10606394A JP H07296205 A JPH07296205 A JP H07296205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
boarding
ticket gate
tickets
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10606394A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Takahira
雅弘 高平
Takayuki Kitazawa
孝幸 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP10606394A priority Critical patent/JPH07296205A/ja
Publication of JPH07296205A publication Critical patent/JPH07296205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 途中の乗車区間を無賃乗車する、いわゆるキ
セル乗車を効果的に阻止できるようにする。 【構成】 自動改札機の本体に設けられた挿入口に複数
枚の乗車券類が挿入されたときに、それぞれの乗車券類
に記録されているデータを基に演算処理して一つの改札
処理を行う自動改札機であって、前記複数の乗車券類に
それぞれ記録されている乗車区間を抽出する乗車区間抽
出手段と、抽出された複数の乗車区間の連続状態を判定
する判定手段と、その判定手段が乗車区間の連続を判定
したときは改札を許可し、その乗車区間の連続を判定し
ないときは改札を不許可とする改札制御手段とからな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動改札機に係り、特
に、複数枚の乗車券類で一つの改札処理を行うことので
きる複数枚対応型のものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動改札機は、自動改札機の本体
(以下、本体という)の挿入口に普通乗車券(以下、普
通券という)や定期券等の乗車券類(以下、これらを含
めて乗車券という)が挿入されると、その挿入された乗
車券に記録されているデータが読取られて改札処理の演
算に供される。そして、その演算結果が改札を許可でき
るときは、ドアが開かれ(本体がノーマルオープン型の
ときはそのまま)、また、その演算結果が改札を許可で
きないときは、ドアが閉じられるように構成されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の自動改札機においては、出場の際、読取られたデー
タを基にした演算結果が改札を許可できるときは、乗車
券に入場データが含まれていなくとも出場できるように
構成されている。
【0004】したがって、例えば定期券利用者が、定期
券乗車区間外から少額の普通券で入場して途中を無賃乗
車し、定期券乗車区間内から出場することが可能となっ
て、いわゆるキセル乗車を許す結果となっている。
【0005】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、複数の乗車券
の入場から出場までに乗車区間が連続していないとき
に、出場を不許可とすることのできる自動改札機を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動改札機
は、上記目的を達成するために、本体に設けられた挿入
口に複数枚の乗車券類が挿入されたときに、それぞれの
乗車券類に記録されているデータを基に演算処理して一
つの改札処理を行う自動改札機であって、前記複数の乗
車券類にそれぞれ記録されている乗車区間を抽出する乗
車区間抽出手段と、その乗車区間抽出手段で抽出された
複数の乗車区間の連続状態を判定する判定する判定手段
と、その判定手段が乗車区間の連続を判定したときは改
札を許可し、その乗車区間の連続を判定しないときは改
札を不許可とする改札制御手段とを有することを特徴と
している。また、本体に設けられた挿入口に複数枚の乗
車券類が挿入されたときに、それぞれの乗車券類に記録
されているデータを基に演算処理して一つの改札処理を
行う自動改札機であって、前記複数の乗車券類にそれぞ
れ記録されている乗車区間を抽出する乗車区間抽出手段
と、前記複数の乗車券類のうちのいずれかの乗車券類に
記録されている入場データを抽出する入場データ抽出手
段と、前記乗車区間抽出手段で抽出された複数の乗車区
間の連続状態を判定する判定手段と、前記入場データ抽
出手段が入場データを抽出し、かつ前記判定手段が乗車
区間の連続を判定したときは改札を許可し、その乗車区
間の連続を判定しないとき、又はその入場データを抽出
しないときは改札を不許可とする改札制御手段とを有す
ることを特徴としている。
【0007】
【作用】上記構成において、改札制御手段は、判定手段
が乗車区間抽出手段で抽出された複数の乗車区間が連続
しているときは改札を許可し、その複数の乗車区間が連
続していないときは改札を不許可とする。また、上記構
成において、改札制御手段は、入場データ抽出手段が入
場データを抽出し、かつ判定手段が乗車区間抽出手段で
抽出された複数の乗車区間が連続しているときは改札を
許可し、その複数の乗車区間が連続していないとき、又
はその入場データを抽出しないときは改札を不許可とす
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、一実施例に係る自動改札機の一部を断面
して示した概略構成図であって、その本体aの一端側
(図示の例では右側)の上部には、乗車券(図1では普
通券イと定期券ロとが示されている)の挿入口1が設け
られているとともに、他端側の上部で、少し中央寄りに
は乗車券を排出する排出口2が設けられている。
【0009】挿入口1と排出口2との間の本体a内に
は、挿入口1から挿入された乗車券を所定方向へ位置決
め整列させる整列搬送路3と、読取ヘッドH1 、書込ヘ
ッドH2 及びベリファイ用ヘッドH3 を有する主搬送路
4と、本体aに取込んだ乗車券を排出口2へ排出するた
めの排出搬送路5とからなる搬送路6が設けられてい
て、これら搬送路はモータ7によって回転駆動されるよ
うに構成されている。
【0010】主搬送路4と排出搬送路5との間には、図
示しないソレノイドで駆動されるウイングWが設けられ
ていて、このウイングWがアップしたときに本体aに回
収するための乗車券を回収搬送路4′を介して回収箱B
に回収できるように構成されている。
【0011】主搬送路4のベリファイ用ヘッドH3 の後
方側には、図示しないソレノイドにより駆動する一対の
ストッパ8a,8bが設けられていて、乗車券を一時保
留できるように構成されているとともに、その一対のス
トッパ8a,8bの後方には必要に応じて乗車券にパン
チ穴を開けるパンチユニットPが設けられている。
【0012】図1中、9は改札通路を開閉するためのド
アであり、また、d,d…はホトセンサからなる検出器
であって、本体aの改札通路側の側面及び本体aのアー
ムの設けられていて、改札通路における利用者位置を検
出できるように構成されている。
【0013】図中、10は、本体aを統括的に制御する
マイクロコンピュータからなる制御器であって、その電
気的構成は図2に示されている。すなわち、制御器10
は、ROM11に格納されているシステムプログラムと
RAM12に格納されているワーキングデータとを用い
て演算処理する中央処理部(CPU)13を有してい
る。そして、このCPU13は、I/Oユニット14を
介して各ヘッドH1 〜H 3 のリード・ライト(R/W)
ドライバ15と、ストッパ8a,8bのソレノイドを駆
動するためのソレノイドドライバ16と、ドア9を駆動
するためのドアドライバ17と、ウイングWを駆動する
ためのウイングドライバ18とを接続している。なお、
CPU13には、I/Oユニット14を介して検出器
d,d…のセンサアンプ、パンチユニットPやモータ7
等の各種のドライバが接続されているがここでは省略さ
れている。
【0014】次に、本体aの改札動作を図3(a)の路
線図と同図(b)のフローチャートを用いて説明する。
【0015】本体aは、図3(a)のC駅に設置されて
いて、利用者はB駅からC駅までの乗車区間の定期券ロ
を所持しているものとする。
【0016】そして、今、その利用者は、定期券ロの乗
車区間外のA駅から普通券イを購入して、そのA駅に設
置されている本体aを介して入場したものとする。した
がって、普通券イには、A駅の入場データが記録されて
いる。
【0017】C駅に到着した利用者は、出場しようとし
て、普通券イを挿入口1に挿入すると(図3(b)ステ
ップ100肯定。以下、図3(b)を省略し、ステップ
をSとする。)、普通券イに記録されているデータが読
取ヘッドH1 で読取られて制御器10の演算用に供され
て、改札のための所定の演算処理が行われる(S10
2)。
【0018】演算処理の結果のうちから、普通券イの区
間データ(図3(a)の例ではA駅からB駅までの区間
データ)が抽出されて、RAM12内に記憶され、次の
定期券ロの挿入待ちとなる(S104、S106否定、
S108)。この場合、普通券イは、ストッパ8bに保
留される。
【0019】なお、次の定期券イを挿入することなく、
利用者が改札通路を進行すると、検出器dで検出されて
無券者と判定されてドア9は閉じられる(図3(b)で
は省略されている)。
【0020】定期券ロが挿入口1に挿入されると(S1
20肯定)、その定期券ロに記録されているデータが読
取ヘッドH1 で読取られて制御器10の演算用に供され
て、改札処理用の所定の演算処理が行われる(S12
2)。
【0021】演算処理の結果のうちから、定期券ロの区
間データ(図3(a)の例ではB駅からC駅までの区間
データ)が抽出されて、RAM12内に記憶され、定期
券ロはストッパ8aに保留される(S124、S12
5)。
【0022】次いで、普通券イの区間データと定期券ロ
の区間データとの加算処理が行われる(S126)。そ
して、この加算された区間データがC駅まで連続してい
るときは、正常な乗車であるので、定期券ロに出場デー
タが書込まれて返却され、また、普通券イは、ウイング
W及び回収搬送路4′を介して回収箱Bに回収され、さ
らに、ドア9が開かれて出場が許可される(S126〜
S132)。
【0023】加算された区間データがC駅まで連続して
いないときは、いわゆるキセル乗車が行われたときは
(S128否定)、定期券ロが有効であってもドア9は
閉じられて出場は拒否される(S134)。また、図3
(b)のフローチャートには示されていないが、区間デ
ータが連続している場合であっても、S102又はS1
22で読取られたデータ中のいずれにも入場データがな
いときは、つまり挿入された複数枚の乗車券のいずれに
も入場データがないときは、不正(異常)使用が考えら
れるので、この場合も出場は拒否される。
【0024】もちろん、定期券ロの有効期間が切れてい
る等の無効券のときは、図3(b)に示されていないが
出場は拒否される。
【0025】以上のように、本実施例に係る自動改札機
は、出場時に複数枚の乗車券の乗車区間が連続していな
いときは、出場が拒否されるので、いわゆるキセル乗車
を効果的に阻止することができる。
【0026】なお、上述の実施例では、乗車券を普通券
と定期券の2枚組としたが、これを普通券と回数券、あ
るいは、回数券と定期券等の組合わせにしてもよい。ま
た、乗車券の組合わせを3枚以上としてもよい。この場
合は、ストッパの数が増加される。
【0027】本発明に係る自動改札機は、乗車券と特急
券のように複数枚対応型の自動改札機として提案されて
いるような、一括挿入,一括排出機構を組込んで、複数
枚の乗車券を一括して挿入し、また、一括して排出でき
るようにしてもよい。
【0028】
【発明の効果】本発明に係る自動改札機は、複数の乗車
券にそれぞれ記録されている乗車区間を抽出する乗車区
間抽出手段と、その乗車区間抽出手段で抽出された複数
の乗車区間の連続状態を判定する判定手段と、その判定
手段が乗車区間の連続を判定したときは改札を許可し、
その乗車区間の連続を判定しないときは改札を不許可と
する改札制御手段とからなるので、いわゆるキセル乗車
を効果的に阻止することができる。また、本発明に係る
自動改札機は、前記複数の乗車券類にそれぞれ記録され
ている乗車区間を抽出する乗車区間抽出手段と、前記複
数の乗車券類のうちのいずれかの乗車券類に記録されて
いる入場データを抽出する入場データ抽出手段と、前記
乗車区間抽出手段で抽出された複数の乗車区間の連続状
態を判定する判定手段と、前記入場データ抽出手段が入
場データを抽出し、かつ前記判定手段が乗車区間の連続
を判定したときは改札を許可し、その乗車区間の連続を
判定しないとき、又はその入場データを抽出しないとき
は改札を不許可とする改札制御手段とからなるので、正
規に入場されていない可能性のある不正乗車を効果的に
抽出して、自動改札を阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る自動改札機の概略構成
図である。
【図2】制御器の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】(a)は路線図、(b)は制御動作を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
a 自動改札機の本体(本体) 1 挿入口 10 制御器(改札制御手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動改札機の本体に設けられた挿入口に
    複数枚の乗車券類が挿入されたときに、それぞれの乗車
    券類に記録されているデータを基に演算処理して一つの
    改札処理を行う自動改札機であって、 前記複数の乗車券類にそれぞれ記録されている乗車区間
    を抽出する乗車区間抽出手段と、 前記乗車区間抽出手段で抽出された複数の乗車区間の連
    続状態を判定する判定手段と、 前記判定手段が乗車区間の連続を判定したときは改札を
    許可し、その乗車区間の連続を判定しないときは改札を
    不許可とする改札制御手段と、 を有することを特徴とする自動改札機。
  2. 【請求項2】 自動改札機の本体に設けられた挿入口に
    複数枚の乗車券類が挿入されたときに、それぞれの乗車
    券類に記録されているデータを基に演算処理して一つの
    改札処理を行う自動改札機であって、 前記複数の乗車券類にそれぞれ記録されている乗車区間
    を抽出する乗車区間抽出手段と、 前記複数の乗車券類のうちのいずれかの乗車券類に記録
    されている入場データを抽出する入場データ抽出手段
    と、 前記乗車区間抽出手段で抽出された複数の乗車区間の連
    続状態を判定する判定手段と、 前記入場データ抽出手段が入場データを抽出し、かつ前
    記判定手段が乗車区間の連続を判定したときは改札を許
    可し、その乗車区間の連続を判定しないとき、又はその
    入場データを抽出しないときは改札を不許可とする改札
    制御手段と、 を有することを特徴とする自動改札機。
JP10606394A 1994-04-21 1994-04-21 自動改札機 Pending JPH07296205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10606394A JPH07296205A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10606394A JPH07296205A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 自動改札機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07296205A true JPH07296205A (ja) 1995-11-10

Family

ID=14424160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10606394A Pending JPH07296205A (ja) 1994-04-21 1994-04-21 自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07296205A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07296205A (ja) 自動改札機
JP3325212B2 (ja) 自動改札機
JP3333708B2 (ja) 自動改札機
JP3432619B2 (ja) 自動改札機
JP2664623B2 (ja) 自動改札機
JP4056688B2 (ja) 自動改札機
JP3352622B2 (ja) 自動改札機
JP2705884B2 (ja) 自動改札機
JP3363024B2 (ja) 自動改札機
JP3299142B2 (ja) 自動改札機
JP2588516Y2 (ja) 自動改札機
JP2664621B2 (ja) 自動改札機
JPH10261115A (ja) 自動改札機
JP3325200B2 (ja) 自動改札機
JP2705885B2 (ja) 自動改札機
JP3419646B2 (ja) 自動改札機
JP3310087B2 (ja) 自動改札機
JP3299130B2 (ja) 自動改札機
JP2569253Y2 (ja) 自動改札機
JP3517323B2 (ja) 自動改札機
JP2001134789A (ja) 自動改札機
JPH08305906A (ja) 自動改札機
JP2002230591A (ja) 自動改札機
JP2001022967A (ja) 自動改札機
JPH0997356A (ja) 自動改札装置