JPH10311391A - 動力伝達機構 - Google Patents

動力伝達機構

Info

Publication number
JPH10311391A
JPH10311391A JP9117652A JP11765297A JPH10311391A JP H10311391 A JPH10311391 A JP H10311391A JP 9117652 A JP9117652 A JP 9117652A JP 11765297 A JP11765297 A JP 11765297A JP H10311391 A JPH10311391 A JP H10311391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
hub
power transmission
elastic member
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9117652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3939393B2 (ja
Inventor
Hideharu Hatakeyama
秀春 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP11765297A priority Critical patent/JP3939393B2/ja
Priority to US09/070,963 priority patent/US5944156A/en
Priority to EP98108191A priority patent/EP0877182B1/en
Priority to DE69800231T priority patent/DE69800231T2/de
Publication of JPH10311391A publication Critical patent/JPH10311391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939393B2 publication Critical patent/JP3939393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H35/00Gearings or mechanisms with other special functional features
    • F16H35/10Arrangements or devices for absorbing overload or preventing damage by overload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/202Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure of the ratchet type
    • F16D43/2028Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure of the ratchet type with at least one part moving radially between engagement and disengagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys
    • F16H2055/366Pulleys with means providing resilience or vibration damping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回転力が設定値を越えた際、動力伝達を完全
に遮断し、構造が簡単で、コストが安価で、しかも、両
方向に回転可能な動力伝達機構を提供する。 【解決手段】 設定値以下の回転力がプーリ1からシャ
フト4へ伝達されているとき、3個の弾性部材2は、プ
ーリ1の保持部3とハブ5の保持部6の間にまたがって
収容されている。プーリ1に設定値を越えた過大な回転
力が作用すると、各弾性部材2は、プーリ1からラジア
ル方向にかかる圧縮力により次第に弾性変形を増大して
ラジアル方向に移動する。更に進んで、各弾性部材2
は、プーリ1の保持部3から離脱し、また、ハブ5の保
持部6に設けられたくびれ部8を通過し、最後に保持部
6の奥部9に収容される。したがって、プーリ1からハ
ブ5への回転力の伝達は、完全に遮断される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮機、一般産業
用機器等のトルクリミッターとして使用する動力伝達機
構に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、実公平6−39105号公報に記
載された圧縮機の動力伝達機構について図4を参照して
説明する。
【0003】圧縮機21のハウジング22のフロントノ
ーズ23に軸受24を介してプーリ25を回転可能に装
着する。圧縮機21のシャフト26に回転伝達板27を
固定し、回転伝達板27の4箇所に合成樹脂製の過負荷
可破断材28を固定する。各過負荷可破断材28の先端
をプーリ25の4箇所に設けられた穴25Aにそれぞれ
挿入する。
【0004】このように構成すると、圧縮機21に異常
が発生し、回転伝達板27に設定値を越えた回転力がか
かると、過負荷可破断材28は破断する。したがって、
動力はプーリ25から回転伝達板27へ伝達されないの
で、動力伝達機構が保護される。
【0005】次に、実開昭63−142460号公報に
記載された圧縮機の動力伝達機構について図5を参照し
て説明する。
【0006】圧縮機31のハウジング32のフロントノ
ーズ33に軸受34を介してプーリ35を回転可能に装
着する。圧縮機31のシャフト36にハブ37を固定
し、ハブ37の4箇所にリベット38を中心としてドラ
イブレバー39を回転可能に取り付ける。ハブ37の外
周には、4箇所の係合凹部37Aが設けられ、環状の金
属製板ばね40がハブ37の外周に係合凹部37Aに陥
入するように配設されている。各ドライブレバー39の
内端円形係合部39Aは、板ばね40を介してハブ37
の各係合凹部37Aに係合し、各ドライブレバー39の
外端円形係合部39Bは、プーリ35の各係合凹部35
Aに係合する。
【0007】このように構成すると、圧縮機31に異常
が発生し、ハブ37に設定値を越えた回転力がかかる
と、各ドライブレバー39が各リベット38を中心とし
て回転するから、各内端円形係合部39Aと各外端円形
係合部39Bは、それぞれハブ37の各係合凹部37A
とプーリ35の各係合凹部35Aから離脱する。したが
って、動力はプーリ35からハブ37へ伝達されないの
で、動力伝達機構が保護される。
【0008】更に、特開平8−135752号公報に記
載された圧縮機等駆動用動力伝達装置について図6を参
照して説明する。
【0009】圧縮機51のフロントハウジング52の円
筒突出部52A上に球軸受53の内輪が固定され、球軸
受53の外輪にロータ54が固定され、ロータ54にプ
ーリ55が固定されている。ロータ54の円周×上の3
箇所に開けられた穴54Aには、それぞれピン56が圧
入固定されている。各ピン56には、種々のゴム製の弾
性リング体57が嵌合固定されている。圧縮機51のシ
ャフト58にナット60により固定された第1のハブ5
9のフランジ59Aには、3本のリベット62により第
2のハブ61が固定されている。第2のハブ61上の3
箇所には、それぞれ保持部材63が固定されている。各
保持部材63は一対の保持片63Aと63Bから構成さ
れ、一対の保持片63Aと63Bのプーリ51の回転方
向Rの先方側の出口開口部の間隔Aは、後方側の入口開
口部の間隔Bより狭く配設されている。一対の保持片6
3Aと63Bは、弾性リング体57を挟持する。
【0010】圧縮機51の正常運転時には、動力は、エ
ンジンからプーリ55、ロータ54、ピン56、弾性リ
ング体57、第2のハブ61及び第1のハブ59を経
て、シャフト58に伝達されるので、圧縮機51が作動
する。このとき、弾性リング体57は、トルクの変動吸
収の作用も営む。
【0011】一方、圧縮機51のロック時のような過負
荷が生じる異常時には、弾性リング体57が弾性変形し
て、一対の保持片63Aと63Bの出口開口部を通り抜
けるので、動力伝達は遮断される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】前記第1の従来の技術
では、圧縮機の駆動によって、繰り返し応力が過負荷可
破断材に発生し、破断回転力が一定値を維持し難く、経
時的に低下するという欠点がある。
【0013】前記第2の従来の技術は、部品点数が多
く、また、構造が複雑である。更に、ドライブレバーが
長いため、プーリ径の小型化が困難である。更に、圧縮
機の駆動によって、ドライブレバーには曲げ応力が加わ
るので、ドライブレバーの適宜な設計が困難である。
【0014】前記第3の従来の技術では、回転力が設定
値を越えた際、弾性リング体が変形して保持部材の出口
開口部を通り抜けるから、動力伝達は遮断される。しか
し、弾性リング体の軌跡は同一円周であるため、弾性リ
ング体が一度保持部材の出口開口部を通り抜けても、入
口開口部から保持部材に入り込むので、再度動力を若干
伝達する。したがって、動力伝達の遮断の信頼性が低
い。また、弾性リング体が保持部材に対して接触離脱す
る度に、騒音や振動が発生していた。更に、弾性リング
体が出口開口部から保持部材に入り込むことは、困難で
あるため、動力を一方向にしか伝達することができな
い。
【0015】そこで、本発明は、前記従来の技術の欠点
を改良し、回転力が設定値を越えた際、動力伝達を完全
に遮断して信頼性が高く、構造が簡単で、コストが安価
で、しかも、両方向に回転可能な動力伝達機構を提供し
ようとするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、次の手段を採用する。
【0017】(1)保持部を有するプーリと、前記プー
リと同心に配置され、シャフトに固定され、かつ、保持
部を有するハブと、前記プーリと前記ハブの間で動力を
伝達遮断することができる弾性部材とから構成され、回
転力が設定値以下では、前記弾性部材は前記両保持部の
間にまたがって収容され、前記回転力が前記設定値を越
えると、前記弾性部材は前記両保持部の一方に設けられ
たくびれ部をラジアル方向に通過して前記両保持部の一
方に設けられた奥部に収容される動力伝達機構。
【0018】(2)前記弾性部材は金属管である前記
(1)記載の動力伝達機構。
【0019】(3)前記弾性部材は柱状ラバーである前
記(1)記載の動力伝達機構。
【0020】(4)前記弾性部材は金属管中に柱状ラバ
ーを挿入されて構成されている前記(1)記載の動力伝
達機構。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態について図
1〜図3を参照して説明する。
【0022】プーリ1の内周面と側面が交差する箇所の
付近に、3個の円板状の弾性部材2を120度の間隔で
それぞれ保持する保持部3を設ける。プーリ1は、圧縮
機11のケーシング12に軸受13により回転自在に支
持されている。
【0023】圧縮機11のケーシング12には、シャフ
ト4が軸受14により回転自在に支持され、また、シャ
フト4にハブ5が固定されている。ハブ5の外周面と側
面が交差する箇所の付近に、3個の円板状の弾性部材2
を120度の間隔でそれぞれ保持する保持部6を設け
る。
【0024】設定値以下の回転力がプーリ1からシャフ
ト4へ正常に伝達されているときには、3個の弾性部材
2は、図1(a)と(b)に示されるように、プーリ1
の保持部3とハブ5の保持部6の間にまたがって収容さ
れている。更に、3個の弾性部材2のシャフト4の方向
の飛び出しを防止するため、保持円板7がシャフト4に
ナット15により固定されている。
【0025】プーリ1に外部駆動源から図1(a)にお
ける右回りの回転力が作用すると、回転力は、各弾性部
材2を介し、また、ハブ5を経てシャフト4に伝達され
る。
【0026】プーリ1に設定値を越えた過大な回転力が
作用すると、各弾性部材2は、プーリ1からラジアル方
向にかかる圧縮力により次第に弾性変形を増大してラジ
アル方向に移動する。更に進んで、各弾性部材2は、プ
ーリ1の保持部3から離脱し、また、ハブ5の保持部6
に設けられたくびれ部8を通過し、最後に図2に示され
るように、保持部6の奥部9に収容される。したがっ
て、プーリ1からハブ5への回転力の伝達は、完全に遮
断される。
【0027】各弾性部材2は、保持部6の奥部9に収容
されているので、保持部6に設けられたくびれ部8にひ
っかかるため、保持部6の奥部9から脱出することがで
きない。したがって、各弾性部材2は、回転しているプ
ーリ1と接触しない。
【0028】図2の回転力の遮断状態から図1の回転力
の伝達状態に復旧させるには、プーリ1を停止後、ナッ
ト15と保持円板7をシャフト4からはずし、各弾性部
材2を保持部6の奥部9から、保持部6とプーリ1の保
持部3の間にまたがる位置に移動させることにより行
う。
【0029】本実施の形態例に用いる弾性部材2として
は、図3(a)に示される金属円管状弾性部材2a、図
3(b)に示される円柱ラバー状弾性部材2b及び図3
(c)に示される金属円管中に円柱ラバーを挿入された
弾性部材2cを採用することができる。
【0030】本実施の形態例においては、ハブ5の保持
部6にくびれ部8と奥部9を設けたが、設計変更を施し
て、プーリ1の保持部3にくびれ部と奥部を設けること
もできる。また、弾性部材2を3個としたが、随意の個
数に設計変更することもできる。更に、弾性部材2の形
状は、円柱又は円筒に限るものでなく、角柱又は角筒に
設計変更することもできる。
【0031】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、次の効果を奏することができる。
【0032】(1)回転力が設定値を越えた場合には、
弾性部材がプーリ又はハブの保持部に設けられたくびれ
部を通過して奥部に収容されるので、動力伝達の遮断の
信頼性を向上することができる。また、騒音、発熱や振
動が発生しない。
【0033】(2)回転力を左右いずれの方向にも伝達
することができる。
【0034】(3)動力伝達の遮断後、簡単な操作で動
力伝達の可能な状態に復旧することができ、また、部品
交換が不要であるから、過負荷保護機能付きの動力伝達
機構として好適である。
【0035】(4)構造が簡単で、コストが安価であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態例の動力伝達時の状態を
示し、(a)は正面図、(b)は断面図である。
【図2】本発明の一実施の形態例の動力伝達の遮断時の
正面図である。
【図3】本発明の一実施の形態例に用いられる3種類の
弾性部材の斜視図であり、順次(a)〜(c)に示す。
【図4】第1の従来の圧縮機の動力伝達機構を示し、
(a)は断面図、(b)は要部の正面図、(c)は要部
の断面図である。
【図5】第2の従来の圧縮機の動力伝達機構を示し、
(a)は断面図、(b)は正面図である。
【図6】第3の従来の圧縮機等駆動用動力伝達装置を示
し、(a)は断面図、(b)は正面図である。
【符号の説明】
1 プーリ 2,2a,2b,2c 弾性部材 3 保持部 4 シャフト 5 ハブ 6 保持部 7 保持円板 8 くびれ部 9 奥部 11 圧縮機 12 ケーシング 13 軸受 14 軸受 15 ナット

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保持部を有するプーリと、前記プーリと
    同心に配置され、シャフトに固定され、かつ、保持部を
    有するハブと、前記プーリと前記ハブの間で動力を伝達
    遮断することができる弾性部材とから構成され、回転力
    が設定値以下では、前記弾性部材は前記両保持部の間に
    またがって収容され、前記回転力が前記設定値を越える
    と、前記弾性部材は前記両保持部の一方に設けられたく
    びれ部をラジアル方向に通過して前記両保持部の一方に
    設けられた奥部に収容されることを特徴とする動力伝達
    機構。
  2. 【請求項2】 前記弾性部材は金属管であることを特徴
    とする請求項1記載の動力伝達機構。
  3. 【請求項3】 前記弾性部材は柱状ラバーであることを
    特徴とする請求項1記載の動力伝達機構。
  4. 【請求項4】 前記弾性部材は金属管中に柱状ラバーを
    挿入されて構成されていることを特徴とする請求項1記
    載の動力伝達機構。
JP11765297A 1997-05-08 1997-05-08 動力伝達機構 Expired - Fee Related JP3939393B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11765297A JP3939393B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 動力伝達機構
US09/070,963 US5944156A (en) 1997-05-08 1998-05-04 Power transmission mechanism
EP98108191A EP0877182B1 (en) 1997-05-08 1998-05-05 Power transmission mechanism
DE69800231T DE69800231T2 (de) 1997-05-08 1998-05-05 Leistungsübertragungsmechanismus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11765297A JP3939393B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 動力伝達機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10311391A true JPH10311391A (ja) 1998-11-24
JP3939393B2 JP3939393B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=14716981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11765297A Expired - Fee Related JP3939393B2 (ja) 1997-05-08 1997-05-08 動力伝達機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5944156A (ja)
EP (1) EP0877182B1 (ja)
JP (1) JP3939393B2 (ja)
DE (1) DE69800231T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19860150B4 (de) * 1998-12-24 2004-06-24 Winkelmann Palsis Motortechnik Gmbh & Co.Kg Vorrichtung zur Übertragung eines Drehmoments von einem Verbrennungsmotor zu einem Kompressor
JP2000249161A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Sanden Corp 動力伝達機構
JP2001159455A (ja) 1999-12-01 2001-06-12 Sanden Corp 動力伝達機構
US6425837B1 (en) 2000-03-13 2002-07-30 Sanden Corporation Power transmission
JP2002098213A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Toyota Industries Corp 動力伝達機構
JP3984465B2 (ja) * 2001-12-04 2007-10-03 サンデン株式会社 動力伝達機構
KR100723814B1 (ko) * 2002-07-12 2007-05-31 한라공조주식회사 동력전달장치
US7540719B2 (en) * 2002-10-21 2009-06-02 Calsonic Kansei Corporation Power transmission and compressor
US20040127294A1 (en) * 2002-12-25 2004-07-01 Takahiro Ohta Power transmission
JP4236460B2 (ja) * 2002-12-25 2009-03-11 サンデン株式会社 動力伝達機構
US7798928B2 (en) * 2004-03-24 2010-09-21 The Gates Corporation Dual ratio belt drive system
JP2006200570A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sanden Corp 電磁クラッチ
CN103890456B (zh) * 2011-05-10 2016-08-17 马勒国际有限公司 改进的压缩机过转矩保护装置
FR3020661A1 (fr) * 2014-04-30 2015-11-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Poulie pour moteur de vehicule automobile
CN106884853A (zh) * 2015-12-15 2017-06-23 重庆同佳电子科技有限公司 设有双传动结构的转轴

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1286615A (en) * 1918-04-27 1918-12-03 Sezo Hatashita Self-propelled vehicle.
US2045227A (en) * 1934-01-16 1936-06-23 Hamill William Wilson Shock-absorbing steering wheel for automobiles
US2088979A (en) * 1936-03-16 1937-08-03 Stanley George Enoch Torsional shock-absorber
US2910846A (en) * 1957-11-04 1959-11-03 Gen Electric Disconnectable clutch
US3554045A (en) * 1969-06-27 1971-01-12 Dura Corp Momentary flexible overload release device for a motor drive
US4344306A (en) * 1980-06-30 1982-08-17 Manning Citron Overload clutch
DE3437269A1 (de) * 1984-10-11 1986-04-17 Emuge-Werk Richard Glimpel Fabrik für Präzisionswerkzeuge (vormals Moschkau & Glimpel), 8560 Lauf Ueberlastkupplung, insbesondere fuer gewindeschneidfutter oder dergleichen
JPH076550B2 (ja) * 1986-05-09 1995-01-30 株式会社三共製作所 トルクリミツタ−
JPS63142460A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Fujitsu Ltd 文書処理システムにおける罫線の移動・複写処理方式
JPH0614104Y2 (ja) 1987-03-10 1994-04-13 サンデン株式会社 圧縮機における駆動力伝達機構
JPH0639105A (ja) * 1992-07-27 1994-02-15 Nifco Inc 遊戯機の表示部構造
JPH0639105U (ja) 1992-11-04 1994-05-24 株式会社ロキテクノ 汚濁水処理装置
JPH08135752A (ja) * 1994-09-14 1996-05-31 Nippondenso Co Ltd 動力伝達装置
US5683299A (en) * 1994-09-14 1997-11-04 Nippondenso Co., Ltd. Device for transmitting rotational power

Also Published As

Publication number Publication date
EP0877182A1 (en) 1998-11-11
EP0877182B1 (en) 2000-07-26
DE69800231D1 (de) 2000-08-31
JP3939393B2 (ja) 2007-07-04
US5944156A (en) 1999-08-31
DE69800231T2 (de) 2001-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10311391A (ja) 動力伝達機構
JP2008196524A (ja) 動力伝達装置
US20080185469A1 (en) Governor device for door
JP2005201447A (ja) コンプレッサーに対してエンジンの回転トルクを伝達するための装置
WO2014148414A1 (ja) 動力伝達装置
JP2005521000A (ja) 連結装置のハウジング装置を電気機械のロータ装置と連結するための装置
JPH10267047A (ja) 動力伝達機構
EP1719929B1 (en) Torque transmission device of compressor
JPH08135686A (ja) 電磁クラッチ
JPH10252772A (ja) 動力伝達機構
JPH10267048A (ja) 動力伝達機構
JP2001041308A (ja) 動力伝達装置
JP2000249160A (ja) 動力伝達機構
JP2000249161A (ja) 動力伝達機構
JP2003148510A (ja) 動力伝達機構
JP2007224937A (ja) 回転トルク伝達装置
JPH10267045A (ja) 動力伝達機構
JP6687661B2 (ja) マルチコプタ
JP3904301B2 (ja) 動力伝達機構
JPH1054449A (ja) クラッチ付きモータ
JP3980693B2 (ja) プーリー直結型圧縮機
JP2003028191A (ja) 動力伝達機構
JPH10311347A (ja) 動力伝達機構
JP2003089071A (ja) 回転工具のビット取付装置
JP4579808B2 (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees