JPH10310634A - フェノ−ルノボラック縮合体の製造方法 - Google Patents

フェノ−ルノボラック縮合体の製造方法

Info

Publication number
JPH10310634A
JPH10310634A JP12220197A JP12220197A JPH10310634A JP H10310634 A JPH10310634 A JP H10310634A JP 12220197 A JP12220197 A JP 12220197A JP 12220197 A JP12220197 A JP 12220197A JP H10310634 A JPH10310634 A JP H10310634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenol
compound
reaction
formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12220197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3604866B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Okazaki
勝彦 岡崎
Motojiro Aoi
元次郎 青井
Nobuyuki Kuroda
信行 黒田
Takahito Nakamura
隆人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiwa Plastic Industries Ltd
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Meiwa Kasei KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd, Meiwa Kasei KK filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP12220197A priority Critical patent/JP3604866B2/ja
Publication of JPH10310634A publication Critical patent/JPH10310634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3604866B2 publication Critical patent/JP3604866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、半導体封止材用のエポキシ樹脂の原
料として好適な性質を持つフェノ−ルノボラック縮合体
の新規な製法を提供することを課題とする。 【解決手段】ビスアルコキシメチルビフェニル誘導体、
フェノ−ル化合物とモノクロルメチルビフェニル誘導体
とを反応させることによりフェノ−ルノボラック縮合体
を製造することにより課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フェノ−ルノボラ
ック樹脂縮合体の新規な製法に関する。前述のフェノ−
ルノボラック樹脂縮合体は、ヘキサメチレンテトラミン
のような架橋剤を使用して熱硬化性樹脂として利用され
る他、エポキシ樹脂の硬化剤、エポキシ樹脂原料として
有用である。
【0002】
【従来の技術】フェノ−ルノボラック樹脂は、摩耗性が
小さいこと、高温時での寸法安定性がよいことなどか
ら、アスベスト繊維等の繊維状充填剤などと混ぜてブレ
−キパッドの材料等に使用されてきた。しかし、耐熱性
等において必ずしも満足できるものではなかった。耐熱
性の問題を解決する方法として、特公昭47−1511
1号公報および特公昭47−13782号には、アラル
キル化合物を用いたフェノ−ル縮合体が開示されてい
る。このようなフェノ−ル縮合体は下記一般式(5)
【0003】
【化5】
【0004】(式中、R1 はフェニレン基等の芳香族
基、R2 は低級アルキル基、aは2または3を示す)で
表されるアラルキル化合物とフェノ−ル化合物、または
フェノ−ル化合物と芳香族化合物との混合物とから製造
される。しかしながら、このようなフェノ−ル縮合体の
製造においては、いずれの場合も触媒が必要とされ。こ
れらの触媒は酸性化合物であり、例えば前記公知技術の
場合には、粘土鉱物、硫酸、パラトルエンスルホン酸、
ジエチル硫酸、塩化第二錫、塩化亜鉛および塩化第二鉄
が挙げられ、これらのうち、最も適当な触媒として塩化
第二鉄が選択されている。
【0005】近年、フェノ−ル縮合体は電子材料分野へ
の用途展開が期待されており、例えば半導体封止材とし
てのエポキシ樹脂やその硬化剤がその一例である。これ
らの用途においては、樹脂の構造的性能以外に、電気的
な性能を左右する重金属成分や酸性物質のイオン性不純
物の混入が極めて問題視されている。この問題を解決す
る方法として、芳香族ビスハロゲノメチル化合物とフェ
ノ−ル化合物とを無触媒で反応させる方法が特開平6−
100667号公報に開示されている。
【0006】この方法は、一般式(6)
【0007】
【化6】
【0008】(式中、R3 はフェニレン基等の芳香族
基、Xはハロゲン原子を示す)で表される芳香族ビスハ
ロゲノメチル化合物とフェノ−ル化合物とを無触媒で反
応させる方法である。
【0009】しかしながら、この製造方法は、(1)芳
香族ハロゲノメチル化合物の融点が反応温度以上である
場合、例えば4、4’−ビスクロロメチルフェノ−ル
(m.p.136〜137℃)を用いた場合には融解と
同時に反応が一気に進行するため、反応のコントロ−ル
が困難であること、(2)一度に発生する多量の塩化水
素を処理する必要があることなどの点で工業的製造方法
としては不満があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前記のような技術背景
に鑑み、本発明は、イオン性不純物を含まないフェノ−
ルノボラック縮合体を製造する方法において、反応の制
御が容易であり、しかも発生する塩化水素が少ないフェ
ノ−ルノボラック縮合体を製造する方法を提供すること
を課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記の課
題を解決するため鋭意検討した結果、モノクロルメチル
ビフェニル誘導体を使用することにより、フェノ−ルノ
ボラック縮合体を高収率で製造できると共に、前記の課
題を全て解決できることを見出した。本発明の課題は、
フェノ−ル化合物とビスアルコキシメチルビフェニル誘
導体とを反応させることによりフェノ−ルノボラック縮
合体を製造するにあたり、モノクロルメチルビフェニル
誘導体を使用することを特徴とするフェノ−ルノボラッ
ク縮合体の製造方法により達成される。
【0012】本発明は、一般式(1)
【0013】
【化7】
【0014】(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を
示す)で表わされるビスアルコキシメチルビフェニル誘
導体と一般式(2)
【0015】
【化8】
【0016】(式中、Qは互いに同一または異なって、
少なくとも1個のフェノ−ル性水酸基を有し、アルキル
基で置換されていてもよい1価の芳香環基を示す)で表
わされるフェノ−ル化合物とを、一般式(3)
【0017】
【化9】
【0018】(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を
示す)で表わされるモノクロルメチルビフェニル誘導体
の存在下に反応させることを特徴とする一般式(4)
【0019】
【化10】
【0020】(式中、Qは前記と同じ意味を示し、nは
0〜9を示し、Tは互いに同一または異なって、少なく
とも1個のフェノ−ル性水酸基を有し、アルキル基で置
換されていてもよい2価の芳香環基を示す)で表される
フェノ−ルノボラック樹脂縮合体の製造方法に関する。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の製法は、例えば以下に示
すような反応式(1)
【0022】
【化11】
【0023】で表すことができる。
【0024】本発明の製法において使用する一般式
(1)で表されるビスアルコキシメチルビフェニル誘導
体〔以下、化合物(1)ともいう〕におけるRの示すア
ルキル基としては、例えば炭素数1〜4の直鎖状または
分枝状のアルキル基を挙げることができ、好ましくはメ
チル基、エチル基である。
【0025】このようなRの示すアルキル基を持つ化合
物(1)の具体例としては、例えば4,4’−ビスメト
キシメチルビフェニル、2,4’−ビスメトキシメチル
ビフェニル、2,2’−ビスメトキシメチルビフェニ
ル、2,4’−ビスエトキシメチルビフェニル、4,
4’−ビスエトキシメチルビフェニル、2,4’−ビス
プロポキシメチルビフェニル、4,4’−ビスイソプロ
ポキシメチルビフェニル、4,4’−ビスブトキシメチ
ルビフェニルを挙げることができ、好ましくは4,4’
−ビスメトキシメチルビフェニル、2,4’−ビスメト
キシメチルビフェニル、2,2’−ビスメトキシメチル
ビフェニルであり、更に好ましくは4,4’−ビスメト
キシメチルビフェニルである。
【0026】本発明の製法において、化合物(1)は単
独又は混合物として使用される。
【0027】本発明の製法に使用する一般式(2)で表
されるフェノ−ル化合物〔以下、化合物(2)ともい
う〕におけるQは、互いに同一または異なって、少なく
とも1個のフェノ−ル性水酸基を有し、アルキル基で置
換されていてもよい1価の芳香環基を示す。このような
Qの示す芳香環基を持つ化合物(2)の具体例として
は、例えばフェノ−ル、レゾルシノ−ル、ヒドロキノン
等の無置換のフェノ−ル類、クレゾ−ル、エチルフェノ
−ル、n−プロピルフェノ−ル、i−プロピルフェノ−
ル、t−ブチルフェノ−ル、オクチルフェノ−ル、ノニ
ルフェノ−ル、フェニルフェノ−ル等の一置換フェノ−
ル類、キシレノ−ル、メチルブチルフェノ−ル、グアヤ
コ−ル、グエト−ル等の二置換フェノ−ル類、トリメチ
ルフェノ−ル等の三置換フェノ−ル類、α−ナフト−
ル、β−ナフト−ル等のナフト−ル類、ビスフェノ−ル
−A,ビスフェノ−ル−F等のビスフェノ−ル類を挙げ
ることができ、好ましくは無置換のフェノ−ル類、ナフ
ト−ル類であり、更に好ましくはフェノ−ル、α−ナフ
ト−ルである。
【0028】本発明の製法に使用する一般式(2)で表
される化合物(2)のモル比率は、ビスアルコキシメチ
ルビフェニル誘導体1モルに対して、通常1.0〜10
倍モルの範囲、好ましくは1.0〜5.0倍モルの範囲
である。
【0029】本発明の製法に使用する一般式(3)で表
されるモノクロルメチルビフェニル誘導体〔以下、化合
物(3)ともいう)におけるRの示すアルキル基として
は、例えば炭素数1〜4の直鎖状または分枝状のアルキ
ル基を挙げることができ、好ましくはメチル基、エチル
基である。
【0030】このようなRの示すアルキル基を持つ化合
物(3)の具体例としては、例えば4−クロロメチル−
4’−メトキシメチルビフェニル、2−クロロメチル−
2’−メトキシメチルビフェニル、2−クロロメチル−
4’−メトキシメチルビフェニル、4−クロロメチル−
4’−エトキシメチルビフェニル、2−クロロメチル−
4’−イソプロポキシメチルビフェニル、4−クロロメ
チル−4’−ブトキシメチルビフェニル等を挙げること
ができ、好ましくは4−クロロメチル−4’−メトキシ
メチルビフェニルである。
【0031】本発明の製法に使用する化合物(3)のモ
ル比率は、ビスアルコキシメチルビフェニル誘導体1モ
ルに対して、通常0.01〜0.5倍モルの範囲が好ま
しい。0.01倍モルより少なすぎると反応速度が遅
い。0.5倍モルより多過ぎると反応が急激に進行して
反応のコントロ−ルが困難である。
【0032】上記のような化合物(3)は、通常以下の
反応(1)、又は反応(2)により得ることができる。 反応(1) ビスクロロメチルビフェニルと、2倍モル
未満の得られる化合物(3)に相当する金属アルコラ−
トとを反応させる方法。 反応(2) ビスクロロメチルビフェニルと、2倍モル
未満の無機塩類(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウム等)とを、化合物(3)に相当する脂肪族アルコ−
ル類とを反応させる方法。 反応(1)および反応(2)においては、通常モノクロ
ロメチルビフェニルはビスアルコキシビフェニルとの混
合物として得られる。モノクロロメチルビフェニルは、
蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフ等の通常の分離操
作により、ビスアルコキシビフェニルとの混合物より分
離することが可能である。
【0033】本発明の製法において使用するモノクロロ
メチルビフェニルは、分離して使用してもよいが、通常
は反応(1)または反応(2)で得られるビスアルコキ
シビフェニル誘導体との混合物として使用される。
【0034】本発明の製法において、反応終了後、反応
混合物より、未反応のフェノ−ル化合物を減圧下の留去
することにより、生成した一般式(4)で表されるフェ
ノ−ルノボラック樹脂縮合体〔以下、化合物(4)とも
いう〕を得ることができる。
【0035】生成する化合物(4)におけるTの示す、
互いに同一または異なって、少なくとも1個のフェノ−
ル性水酸基を有し、アルキル基で置換されていてもよい
2価の芳香環基は、化合物(2)によって規定される。
このようなTの示す2価の芳香環基を持つ化合物(4)
の具体例としては、例えばフェノ−ル、レゾルシノ−
ル、ヒドロキノン等の無置換のフェノ−ル類、クレゾ−
ル、エチルフェノ−ル、n−プロピルフェノ−ル、i−
プロピルフェノ−ル、t−ブチルフェノ−ル、オクチル
フェノ−ル、ノニルフェノ−ル、フェニルフェノ−ル等
の一置換フェノ−ル類、キシレノ−ル、メチルブチルフ
ェノ−ル、グアヤコ−ル、グエト−ル等の二置換フェノ
−ル類、トリメチルフェノ−ル等の三置換フェノ−ル
類、α−ナフト−ル、β−ナフト−ル等のナフト−ル
類、ビスフェノ−ル−A,ビスフェノ−ル−F等のビス
フェノ−ル類を挙げることができる。
【0036】化合物(4)におけるnは、通常0〜9で
あるが、好ましくは0〜6である。
【0037】本発明の製法における反応温度は、100
〜190℃が好ましい。100℃未満では反応の進行が
遅く、190℃より高くなるとゲル化が起き攪拌などの
反応のコントロ−ルが困難となる。
【0038】本発明の製法における反応は、大気圧下で
行うこともできるが、反応の進行に伴ってアルコ−ル類
及び塩化水素が発生するため、窒素ガスのような不活性
ガスの通気下または減圧下で反応を行うことにより、こ
れらの化合物を系外に除去しすることが望ましい。
【0039】
【発明の効果】本発明の製法によれば、ビスアルコキシ
メチルビフェニル誘導体、フェノ−ル化合物とモノクロ
ルメチルビフェニル誘導体とを反応させることによりフ
ェノ−ルノボラック縮合体を得ることができる。本発明
の製法で得られたフェノ−ルノボラック縮合体は、反応
が比較的高温で行われるため、発生する塩化水素が除去
され易く、また反応終了後未反応のフェノ−ル化合物を
減圧下に留去するため、イオン性の不純物をほとんど含
まないため、半導体封止材用のエポキシ樹脂の原料とし
て好適な性質を持つ。
【0040】
【実施例】以下に実施例および参考例を示して本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明の範囲はこれらに限定
されるものではない。
【0041】参考例1 温度計、攪拌機を備えた内容積300ミリリットル容の
フラスコ中に、4,4’−ビスクロロメチルビフェニル
25.1g(0.1mol)とメタノ−ル100mlと
を加え、40℃・攪拌下で水酸化ナトリウム4.0g
(0.1mol)を添加した。添加後、メタノ−ル還流
温度まで加温し、更に同温度で1時間攪拌して反応させ
た。反応終了後、得られた反応溶液から、メタノ−ルを
加熱留去し、得られた残渣に蒸留水50mlを加えた
後、トルエン100mlを用いて溶媒抽出した。得られ
たトルエン抽出液を減圧濃縮して濃縮物を得た。得られ
た濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフ(展開液:
トルエン)で分離し、4−クロロメチル−4’−メトキ
シメチルビフェニル5.2gを得た。 融点;116℃
【0042】実施例1 温度計、攪拌機、分溜用枝管を備えた内容積300ミリ
リットル容のフラスコ中に、フェノ−ル56.4g
(0.6mol)、4,4’−ビスメトキシメチルビフ
ェニル43.6g(0.18mol)と参考例1と同様
にして得られた4−クロロメチル−4’−メトキシメチ
ルビフェニル4.9g(0.02mol)とを加え、6
0℃で内容物が完全に溶解するまで攪拌して、均一な混
合溶液を得た。得られた混合溶液を160℃まで加温し
て、同温度を保ちながら3時間攪拌下反応させた。その
間、生成するメタノ−ルは、反応系外に留去した。反応
終了後、得られた反応溶液を、減圧下未反応のフェノ−
ルを留去し、71gの樹脂状物質を得た。得られた樹脂
は、一般式(7)
【0043】
【化12】
【0044】で表されるフェノ−ルノボラック縮合体で
あった。 軟化点:74℃ 水酸基当量:199g/eq 該フェノ−ルノボラック縮合体をGPC(gel pe
rmeationchromatography;以
下,GPCという)により分析した結果,その組成(面
積%)は下記のとおりであった。 n=0の化合物:32.4%、 n=1の化合物:22.7%、 n=2の化合物:14.9%、 n=3の化合物:10.1%、 n=4の化合物: 6.6%、 元素分析を行った結果、塩素は検出されなかった。
【0045】実施例2 温度計、攪拌機を備えた内容積300ミリリットル容の
フラスコ中に、4,4’−ビスクロロメチルビフェニル
25.1g(0.1mol)とメタノ−ル100mlと
を加え、40℃・攪拌下で水酸化ナトリウム7.2g
(0.18mol)を添加した。添加後、メタノ−ル還
流温度まで加温し、更に同温度で1時間攪拌して反応さ
せた。反応終了後、得られた反応溶液から、メタノ−ル
を加熱留去し、得られた残渣に蒸留水50mlを加えた
後、トルエン100mlを用いて溶媒抽出した。得られ
たトルエン抽出液を蒸留水50mlで洗浄した後、分離
して有機層を得た。得られた有機層をガスクロマトグラ
フ分析すると、4,4’−ビスメトキシメチルビフェニ
ル19.2g(0.079mol)と4−クロロメチル
−4’−メトキシメチルビフェニル4.0g(0.01
6mol)とを含有していることが判った。該有機層
を、減圧下濃縮した後、フェノ−ル28.2g(0.3
mol)を添加し、60℃に加熱し、同温度で攪拌して
均一な混合溶液を得た。得られた混合溶液を160℃で
2時間攪拌して反応させた。その間、生成するメタノ−
ルは、反応系外に留去した。反応終了後、得られた反応
溶液を、減圧下未反応のフェノ−ルを留去し、34gの
樹脂状物質を得た。このフェノ−ルノボラック縮合体を
GPCにより分析した結果,その組成(面積%)は下記
のとおりであった。 n=0の化合物:36.8%、 n=1の化合物:21.0%、 n=2の化合物:14.3%、 n=3の化合物: 8.5%、 n=4の化合物: 5.8%、 元素分析を行った結果、塩素は検出されなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒田 信行 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内 (72)発明者 中村 隆人 山口県宇部市大字小串1978番地の5 宇部 興産株式会社宇部研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す)で表わ
    されるビスアルコキシメチルビフェニル誘導体と一般式
    (2) 【化2】 (式中、Qは互いに同一または異なって、少なくとも1
    個のフェノ−ル性水酸基を有し、アルキル基で置換され
    ていてもよい1価の芳香環基を示す)で表わされるフェ
    ノ−ル化合物とを、一般式(3) 【化3】 (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す)で表わ
    されるモノクロルメチルビフェニル誘導体の存在下に反
    応させることを特徴とする一般式(4) 【化4】 (式中、Qは前記と同じ意味を示し、nは0〜9を示
    し、Tは互いに同一または異なって、少なくとも1個の
    フェノ−ル性水酸基を有し、アルキル基で置換されてい
    てもよい2価の芳香環基を示す)で表されるフェノ−ル
    ノボラック樹脂縮合体の製造方法。
JP12220197A 1997-05-13 1997-05-13 フェノ−ルノボラック縮合体の製造方法 Expired - Lifetime JP3604866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12220197A JP3604866B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 フェノ−ルノボラック縮合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12220197A JP3604866B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 フェノ−ルノボラック縮合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310634A true JPH10310634A (ja) 1998-11-24
JP3604866B2 JP3604866B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=14830067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12220197A Expired - Lifetime JP3604866B2 (ja) 1997-05-13 1997-05-13 フェノ−ルノボラック縮合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3604866B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1323761A4 (en) * 2000-10-05 2005-02-09 Nippon Kayaku Kk POLYPHENOL RESIN, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, EPOXY RESIN COMPOSITION AND ITS USE
JP2006002139A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Nippon Kayaku Co Ltd フェノール樹脂、エポキシ樹脂およびその硬化物
JP2010229422A (ja) * 2010-07-21 2010-10-14 Nippon Kayaku Co Ltd フェノールアラルキル樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1323761A4 (en) * 2000-10-05 2005-02-09 Nippon Kayaku Kk POLYPHENOL RESIN, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, EPOXY RESIN COMPOSITION AND ITS USE
JP2006002139A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Nippon Kayaku Co Ltd フェノール樹脂、エポキシ樹脂およびその硬化物
JP2010229422A (ja) * 2010-07-21 2010-10-14 Nippon Kayaku Co Ltd フェノールアラルキル樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3604866B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI415911B (zh) 伸聯苯交聯酚醛清漆樹脂及其用途
US7994271B2 (en) Phenolic resin, production method and use thereof
JPH08143648A (ja) 新規フェノールノボラック縮合体
KR20110109939A (ko) 다가 히드록시수지, 에폭시수지, 그들의 제조법, 그들을 사용한 에폭시수지 조성물 및 경화물
CN102282187B (zh) 酚醛清漆树脂和热固性树脂组合物
JP2866747B2 (ja) フェノール重合体の製造方法
WO1990015832A1 (fr) Resine novolaque phenolique, son produit de durcissement et son procede de production
JP3604866B2 (ja) フェノ−ルノボラック縮合体の製造方法
JP4188022B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPH0195124A (ja) アルキルフェノールアラルキル樹脂組成物およびその製造方法
JPH0321627A (ja) フエノール類ノボラック型エポキシ樹脂及びその製造法
JP3755629B2 (ja) フェノールアラルキル樹脂の製造方法
JP3728373B2 (ja) フェノールノボラック縮合体
JPH02504508A (ja) メタ‐ハロ‐フェノール類のアルキル化生成物およびエポキシ系
JPH04316528A (ja) 新規化合物、樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP2887214B2 (ja) ナフトール化合物、その製造法、エポキシ化合物、組成物及び硬化物
JP3325694B2 (ja) エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
KR20150040752A (ko) 열경화성 수지 조성물 및 이것을 경화해서 얻어지는 경화물
JPH04275317A (ja) 新規エポキシ樹脂の製法
JPH05339347A (ja) ポリフェノール樹脂、ポリフェノールエポキシ樹脂及びその製造法
JP5956159B2 (ja) グリシジルエーテルの製造方法
JPH06116369A (ja) フェノールアラルキル樹脂の製法
CN117683208A (zh) 一种酚醛环氧树脂及其制备方法
JP2781268B2 (ja) 新規エポキシ化合物の製造法
JPS63254121A (ja) エポキシ樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term