JPH02504508A - メタ‐ハロ‐フェノール類のアルキル化生成物およびエポキシ系 - Google Patents

メタ‐ハロ‐フェノール類のアルキル化生成物およびエポキシ系

Info

Publication number
JPH02504508A
JPH02504508A JP62505263A JP50526387A JPH02504508A JP H02504508 A JPH02504508 A JP H02504508A JP 62505263 A JP62505263 A JP 62505263A JP 50526387 A JP50526387 A JP 50526387A JP H02504508 A JPH02504508 A JP H02504508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
moiety
formulas
tables
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62505263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2886533B2 (ja
Inventor
メンドザ,アベル
フリッツ,デイビッド ビー.
ワン,チュン エス.
バンクロフト,エリック イー.
Original Assignee
チバ スペシャルティー ケミカルズ ホールディング インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チバ スペシャルティー ケミカルズ ホールディング インコーポレイティド filed Critical チバ スペシャルティー ケミカルズ ホールディング インコーポレイティド
Publication of JPH02504508A publication Critical patent/JPH02504508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886533B2 publication Critical patent/JP2886533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/02Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring monocyclic with no unsaturation outside the aromatic ring
    • C07C39/06Alkylated phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/24Halogenated derivatives
    • C07C39/42Halogenated derivatives containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/24Halogenated derivatives
    • C07C39/367Halogenated derivatives polycyclic non-condensed, containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts, e.g. halogenated poly-hydroxyphenylalkanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/08Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols from phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 メタ−ハローフェノール類のアルキル 化生成物およびエポキシ系 本発明はハロゲン化カップリング芳香族フェノール化合物、およびそれらの製造 方法に関する。これらの化合物は、特に、エンジニアリング熱可塑性樹脂および エポキシ熱硬化性樹脂のようなポリマーの有用な難燃剤、殺カビ剤およびモノマ ーである0本発明は、従って、またそのような重合体組成物に関する。 ハロゲン化フェノールは、一般に、有用な殺カビ剤、モノマーおよび難燃剤であ る。いくつかのハロゲン化フェノールおよびそれらの誘導体(例えば臭化芳香族 エポキシ熱硬化性樹脂)は、特に電子工業において有用である。 しかし、たいていのフェノールおよびいくつかのノボラックの臭素化は、フェノ ールのヒドロキシル基に対してオルトまたはパラの位置に環臭素化置換を提供す ることが知られている0例えば、Jouannetaud et al、、 U 、S、 Patent C447+660(1984)およびJapan Ko kai 6O−210615(85/210615)参照。 いくつかのメタ−ハロゲン化フェノール(例えばメター臭素化フェノール)は、 −iに、それらのオルト−ハロゲン化対応品よりもより熱的に安定であることが 知られている0例えば、係属中の出願米国特許5erial No、851,9 96.1986年4月14日出願参照、不幸なことに、いくつかのメタ−臭素化 ビスフエノールしかその文献には記載されていながった。K。 Au5yers & H,A1]endorf + Ann * 瓜、 76− 98(1B9B)は4−ブロムメチル−3,5−ジブロム−2,6−シメチルフ エノールから2.2’  、6.6’−テトラブロム−3,3’、5゜5′−テ トラメチル−4,4′−ジヒドロキシスチルベンの製造を報告した。しかし、こ の固体は全く不溶性であって、その実用性を制限している。 より可溶性の固体である2、2’  、6.6’ −テトラブロム−3,3″  、 5 、5’−テトラメチル−4,4′−ジヒドロキシジフェニルメタンがA uwers et al、、 Ann、+ 34C95−141(1906)お よび展、近胆、 124−51(1907)により報告されている。4−アミノ メチル −3,5−ジブロム−2,6−シメチルフエノールの塩基中で不均化反 応により製造されたと報告されている。 さらに最近、多くのメター臭化ビスフェノールがテトラアルキルジフェノキノン の臭素化により製造された0例えば、0rlando et al、、米国特許 3,929.908(1975)および3,956,403(1976)および )[1nson et al、、米国特許4,058,570(1977)参照 、このアプローチを用いて、臭素化は一連の反応の最終段階であり、収率は極少 である。 難燃性でなければより易燃性の材料、例えば、ポリスチレンの如き熱可塑性ポリ マー物質を難燃化する技術において、問題は難燃剤効率、配合の単純性、加工の 容易性、望ましい構造特性の保持および変色効果を含む、難燃剤効率は特に、例 えばより易燃性材料に対する有機ハリドのハロゲンの重量の如き難燃剤付与部分 の重量比に関する。難燃剤効率は、例えば、難燃剤の漏出の如きプロセスの進行 によって減じられることがある。特に、大量の難燃剤はかように添加されて、難 燃剤効率を増加させる。加えて、例えば酸化アンチモンの如き大量の難燃性相乗 剤が例えば有機ハリドの如き難燃剤の難燃剤効率を増加させるために添加するこ とができる。 UL94V−O等級を得る典型的配合は芳香族臭化物中12重量 %の臭素および3.5重量%の酸化アンチモン(SbzOs)を必要とする。 さらに、難燃剤はさもなければより易燃性の材料、例えば熱可塑性樹脂への加工 性が悪く、またはより重要なことにそれらの構造特性に悪影響を与えることがあ る。例えば、英国特許明細1,356.508(1974)参照、加えて、例え ばポリウレタン、特に、軟質ポリウレタン発泡体中のいわゆる“スコーチ”の如 き変色効果が、商業生産で生起され、望ましくない。 例えば、電気的な封入およびラミネートにおける如きエポキシ熱硬化性樹脂の技 術において、熱硬化性樹脂のある特性が望まれる。例えば、低加水分解性ハリド の含有率および高い難燃剤効率により測定される如き高い加水分解安定性と組合 わされた高いガラス転移温度(Tg)が電気的な封入において望まれる。しかし 、高い難燃剤効率(tlL94 V−0等級)および良好な熱安定性(7g15 5°C、by T、M、^0、熱機械分析器)が加水分解的に不安定である(こ こでは、全加水分解可能ハリド法により測定されるとして100万分の180部 (ppm )の加水分解可能臭素化物)にもかかわらず、4−オキシ部分に対し て臭素部分を持つビス−(4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5ジブロ ムフエニル)イソプロピリデンおっときでさえ、透湿で結合されたとき、封入装 置の内部腐蝕において、それにより特にミクロ電子工学の回路部分を変質または 破壊することを起こし得るから、この加水分解不安定性が問題になる。適度に高 い熱安定性は、それ自体、また必要な特性改良である。この事の主な理由はいわ ゆる“マイクロチップ”テクノロジーの技術における小型化である。これらマイ クロチップの大きさがますます小さくなるにつれて、局所的な熱の問題がますま す太き(なっている、かように、現在の封入配合特性は望まれるほど適当なもの ではない、電気ラミネートの技術において、多くのこれら同じ考えが適用される 。 本発明は、1つの観点において、式 %式% により表わされるカップリングされた芳香族化合物に関する。 上式中ArはYとは異なる芳香族部分であり、Yは以下の化学式の1つにより表 わされる芳香族部分である。即ち、Aは芳香環に結合した脂肪族環系であり、Q は各々独立に、水素、アルキルまたは内部的にKmしたアルキルである。ただし 、芳香族環に結合した炭素原子は主にまたは2次的に炭素原子である。好ましく はQは、1〜12の炭素原子を持つアルキル、最も好ましくはメチルであり、X は別々にそれぞれ発生するハロゲン部分、好ましくは、XはCj!、Brまたは F、より好ましくはC2またはBrおよび最も好ましくはBrであり、 Zは窒素含有部分または酸素族元素含有部分、好ましくは対応する酸素含有部分 である。 他の観点において本発明は芳香族化合物と式(b@)−Y(式中、カップリング された芳香族化合物を形成するのに十分な条件下で、hIIはB r + Cf  、OH−またはCl−4アルコキシ基であり、本文書中先に記した通りである )により表わされるアルキル化芳香族試剤とを接触させることを方法が含む上記 式■のカップリングされた芳香族化合物の製造方法に関する。 本発明のカップリングされた芳香族化合物は、有用なモノマー(例えば、エンジ ニアリング熱可塑性樹脂およびエポキシ熱硬化性樹脂)から、例えば電子工学に おいてポリマー(例えば、そこからまたはカップリングされた芳香族化合物で改 良されたポリマーであるエンジニアリング熱可塑性樹脂およびエポキシ熱硬化性 樹脂である)を形成する範囲を含む。 本発明の目的に関して、内部的に置換されたアルキルは、直接には芳香環に結合 していない炭素原子上のヒドロキシル基、アルコキシ基およびハロゲンの如き置 換基を持つアルキル基を示す。 前記式でZ置換基により表わされるN−または酸素族元素を含む部分は−MHz 、  NHR,NRz、  OH,OR,SH,SR。 式中、Rは各々独立にC3−1有機基(1〜r個の炭素原子を持つ有機基)であ る。好ましくは有機(R)基はヒドロカルビルである。rは整数、好ましくは一 般にモノマーにカップリングされた芳香族化合物の場合、2〜12であり、さも なければ一般にポリマー材料に特有に見られる炭素の数までである。さらに好ま しくは、有機(R)基はCl−aヒドロカルビル(例えば、フェニル、トリル、 キリルおよびエチルフェニルの如きC1,、lアリル、およびCI−1脂肪族ラ ジカル、特にメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ ル、オクチルおよびそれらの分枝異性体の如きアルキ、 ル)である。 Zが−OR部分である場合、Rは好ましくはメチル、エチル、プロピルおよびブ チルまたはアルキレン、好ましくは例えば、付加的なエーテル結合メチレン鎖、 メチルキャップ、または水酸基またはアセトキシ部分の如きエステル部分(0− CO−R)を持つ置換メチレンの如き1〜4の炭素原子を持つアルキルに適合さ れる。 好ましくは、カップリングされた芳香族化合物は、芳香族部分から少(とも0. 3重量%、より好ましくは少(とも2重量%および最も好ましくは少くとも7重 量%を含む、芳香族部分の少くとも10重量%、より特に少くとも20重量%が 結合した芳香族化合物中に存在することが特に望ましい。 またYの範囲の中で芳香族部分は他の融解または環式脂肪族環系また例えばメチ ルおよびエチルの如きヒドロカルビル基で置換された如き式(II)、 (I[ r)、 (V)および(■)の部分とは異なった環式脂肪族環または置換融解の 如き部分である。しかし、今述べた事は式(IT)、 (V)および(VI)の 芳香族部分の2部分に対してオルトの位置にある如きメチル置換が望ましい。 好ましいY芳香族部分は式(n)、 (III)および(IV)により表わされ る部分である。より好ましくは特にZが酸素含有部分である式(■)の部分であ る。 好ましいのは、ハロゲン置換が芳香族核に1つ結合している窒素または酸素族元 素に対してともにメタの位置にあることである。好ましくは、メタハロゲン置換 はF、(lおよびBr、より好ましくはCfおよびBr、最も好ましくはメタハ ロゲン置換が各々Brである基から選ばれる。 より好ましくは、Y芳香族部分が次式で表わされる。 上式中、QおよびXは先に定義した通りであり、Q″は水素または2.3−エポ キシプロビルまたは2−ヒドロキシ−3−ハロゲンプロピルの如きR5であり、 水素が好ましい。 かように、特に好ましいのは、4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル−2,6ジプ ロムベンジルまたは前記4−(2,3−エポキシプロポキシ)−3,5−ジメチ ル−2,6−・ジブロムベンジル、または4−(2−ヒドロキシ−3−ハロゲン プロピル) −3、5ジメチル−2,6−ジブロムベンジルである。 Y芳香族部分は、例えば、2−ビリジノールの如き複素環式、または例えば、ベ ンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環またはシクロペンタジェン環系の如き 炭素環式等であり得る他の上記芳香族環における環炭素にカップリングされ得る 。かように、Y芳香族部分は、−1%jに、モノマーに対してあらゆる芳香族含 有化合物の芳香族炭素および例えばポリスチレンまたは例えばポリマーとポリス チレンのブレンドまたはクロルメチル化ポリスチレン、例えばABS樹脂の如き ポリスチレン含をコポリマー、スチレン−ジビニルベンゼンコポリマーおよびス チレン−アクリロニトリルコポリマーの如き改質ポリスチレン、ポリカーボネー トおよびポリエステルカーボネートおよびポリエーテルカーボネートおよびそれ らのブレンドポリマー、ポリフェニレンスルフィドおよびそれらのコポリマーお よびそれらのブレンドポリマー、芳香族ポリエステルおよびそれらのコポリマー およびそれらのブレンドポリマー、ポリエーテルスルホンおよびそのコポリマー およびそれらのブレンドポリマー、酸化ポリフェニレンおよびそれらのコポリマ ーおよびそれらのブレンドポリマーおよびポリアリルエーテルケトンおよびそれ らのコポリマーおよびそれらのブレンドポリマー等の如きポリマーと結合(カッ プリング)され得る。好ましくは、Y芳香族部分は、それ自体、フェノール(■ )、芳香族ジオール(X)、ジフェノリックス(xI)、トリスフェノール(X I[)、ポリビニルフェノール(χIII)、ノボラック樹脂(XIV) 、ポ リシクロペンタジェンポリフェノール(XV) 、次式の各々における如き少く とも1つの芳香族ヒドロキシ部分を含む芳香族環系に結合される。 (”’ ) +   (R” )m +m 式中、式(■〜XVを含む)物質の各々において、適当に、A′は2価の有機基 、より好ましくは2価のヒドロカルビル基、例えばメチレン(−CI!□−)ラ ジカルの如きであり、A ”は3価の有ja基、より好ましくは3価のヒドロカ ルビル基、例えばメチリディンの如きであり、(−CI+−)ラジカル、 RIIは水素またはアルキルまたはアリル基、より好ましくは、アルキル基、ハ ロゲンまたはオルガノキシ基であり、mは各々独立に0〜4より好ましくはO〜 2の整数であり、m′は各々独立に0〜2より好ましくは1なる整数であり、m ”は0または1であり、 nは各々独立に1〜10、より好ましくは1〜6の整数であり、 n′は1〜100、より好ましくは〜50、最も好ましくは25であり、 また、Y有機部分は、好ましくは、1987年3月10日発行の米国特許Ni1 4,649.181に開示の適当に置換された芳香族環化合物の芳香族環系およ びイオウまたは酸素原子を含む芳香族基中のそれらの誘導体に結合される。かよ うな例は1,4−ビス(4−ヒドロキシベンゾイル)ベンゼンである。もし所望 ならば、次いでエポキシ化が起こり得る。 いわゆるアルキル化生成物は、かように、次の典型的な式により説明することが できる。 (XVH) Q、R”、X、Z、m’およびnは主文に定義の通りであり、 Arは芳香族環であり、 PはArが結合するポリマー物質であり、qは1から表わされる如きいずれのポ リマー鎖の長さに制限される数であり、 q′は各々他の芳香族環に結合するY芳香族部分の数を表わす1〜4、特に1〜 3の整数である。 かっこ内の記号“ha”は今後、パラメチル基上に置換された“ヘテロ部分”を 意味する0例えば、ヘテロ部分はHALOすなわち、臭素(Br)および塩素( C1,)、好ましくは臭素から選ばれたハロゲンであることができる。その結果 パラ−(h+n)メチル基がかように、パラーHALOメチル(4−HALOメ チル)であるだろう。さもないと、ヘテロ部分は水酸基であり得、その結果、パ ラ−(hm)メチル基がかようにバラ−ヒドロキシメチルであるだろう。他のか ように適したヘテロ部分は、例えば、メトキシ、ニドキシおよびアセトキシの如 きものである。一般に、ヘテロ部分は水素付加物の如き副生物を形成するもので ある、芳香族化合物に結合したメタ−ハロゲン化−フェニルの製造における他の 芳香族環の水素部分の如き部分を持つ(H(ba+)) 、パラ−(hs)メチ ル−メタ−ハロゲン−フェニルはY芳香族部分の適当な源である。 パラ−(ha)メチル−メタ−ハロゲン化フェニル化合物はまた、6員芳香族環 の如き芳香族核上に1つ結合した窒素または酸素族元素に対してメタの位置にあ るハロゲン部分の如き少くとも1つの部分を含む。好ましくは、上記窒素または 酸素族元素、好ましくは酸素は、例えば上記酸素は、オルガノ−オキシ部分の一 部、特にアルコキシの如き、例えば一般には芳香族化合物に結合したメタ−ハロ ゲン化−フェニル製造のプロセスを妨害しない置換された部分に内部的に及ぶそ れらとは異なるメトキシまたは内部的にZfAされたものであり得るにもかかわ らず、例えばアミノ、メルカプトまたはヒドロキシ部分より好ましくはヒドロキ シ部分如き部分の一部である。同様に、上記窒素または他の酸素族元素は2次的 なアミノまたは例えばオルガノ−チオール(R−S11)の如き部分の一部であ り得る。 好ましくは、バラ−(hm)メチル−メタ−ハロゲン化フェニル化合物のハロゲ ン化部分が6R芳香族炭素環の両方のメタの位置に存在する。好ましくは、メタ −ハロゲン部分はF。 (lおよびBr、より好ましくは、C1,およびBr、Jiも好ましくは、メタ −ハロゲン部分が各々Brからなる基から選ばれる。 より好ましくは、パラ−(hIll)メチル−メタ−ハロゲン化フェニル化合物 は次式で表わされる如きパラ−(hm)メヂルージメターハロゲン化フェノール 化合物である。 上式中、QおよびXは先−二定義した通りであり、(h#l)はへテロ部分、好 ましくはヒドロキシ、IIALOまたはメトキシ、最も好ましくは、ヒドロキシ またはBrであり、Q″′は水素またはアセチル、またはアルキル、好ましくは メチル、最も好ましくは水素の如き内部的有機基(すなわち、一般には本発明の 方法を妨害しないオルガノ−オキシ部分)である。 最も好ましいバラ−(hoe)メチル−ジメタ−ハロゲン化フェノール化合物は 、例えば、4−ブロムメチル−3,5−ジブロム−2,6−シメチルフエノール および4−ヒドロキシメチル−3,5−ジブロム−2,6ジメチルフエノールを 含む。 バラ−(hm)メチル−メタ−ハロゲン化フェニル化合物は公知の方法によりま たはここに開示または参照される方法により製造することができる。例えば、フ ェノールのオルトアルキル化は従来の技術でよく知られている。1−ナフトール またはテトラヒドロ−1−ナフトールまたはキノリン(AldrichChem ical Coa+panyから入手できる商業材料)のオルトアルキル化は2 −アルキルフェノールまたは適当に対応するアルキルキノリンを与える。2−メ チル−1−ナフトールはすぐに手に入る。超酸中のJacquesy et a l、、 J、C,Soc、Che+o、Con++e、。 110−11(1980)の一般的方法を用いて、これらのフェノールまたはア ルキル化キノリンの臭素化はメター臭素化フェノールまたはキノリンを与える。 ヒドロキシメチルまたはクロルメチル誘導体を製造するためのこれらフェノール またはキノリンの更なる官能化はよく確立された方法を使う。 また、バラー〇ALOメチルージメターハロゲン化ジオルト置換フェノール(す なわち、4−HALOメチル−3,5−ジハロ−2,6−2置換フエノールは好 ましくは、1987年8月4日発行米国特許Nα4.684,752の方法によ り製造される。バラ−ヒドロキシメチル−ジメタ−ハロゲン化−2,6−2置換 フエノールはに、Auwers & H,A11endorff、 Ann、+  302+ 76−98(1898)の一般的な方法の如く、パラーHALOメ チルージメターハロゲン化−ジオルト−置換フェノールをアセトン中の水と反応 させることによりまたはに、Auwers & F、A、Trawh、 Ber  。 共、 3309−17(1899)の一般的方法により3,5−ジブロム−2, 6−シメチルフエノールとホルムアルデヒドの如きを反応させることにより、製 造することができる。 対応するオルト−ヒドロフエノール化合物はJouannetaudet al 、、米国特許4,447.660(1984)により一般的に記載の如く、液体 超酸の存在下に、オルト−ブロムフェノールを対応するメタ−臭素化誘導体に異 性体化することにより製造することができる。対応するオルガノ−オキシ化合物 (もちろん、“ヘテロ部分”のオルガノ−オキシ部分を含む)は、標準的なWi lliao+sonエーテル合成法により、またはに、Auwers & H。 A11endorff、 Ann、、 302.76−98(1898)の一般 的な方法によりパラ−ヒドロキシメチル−メタ−ハロゲン化フェノール化合物か ら製造することができる。 他の芳香族は、パラ−(had)メチル−メタ−ハロゲン化フェニル化合物が、 Y芳香族部分がカップリングされた他に述べた芳香族環を含む如きメタ−ハロー フェニル−結合芳香族化合物を製造するために接触させられる事実上どんな化合 物でもよい、好ましいのは、式(IX)〜(XV) 、特にアルキルフェノール およびタレゾールホルムアルデヒドツボラックスの如きヒドロキシ芳香族化合物 である。 メタ−ハロゲン化−フェニル−結合芳香族化合物はバラ−(1++++)メチル −メタ−ハロゲン化フェニル化合物を他の芳香族化合物と接触させることにより 製造される。条件はカップリング反応を行なうのに十分なものである。 カップリングの条件は公知のアルキル化カップリングにおいて適当に遭遇される ものであることができる。例えば、条件は、フリーデル−クラフッアルキル化で 一般的に遭遇されるものであることができる。 フリーデル−クラフッアルキル化は、高温で適当に行なわれる。特に、フリーデ ル−クラフッアルキル化は触媒が存在するかしないかに依存して、20°C〜2 20°Cまたはより高温で行なわれる。 フリーデル−クラフッアルキル化条件は、例えば三臭化アルミニウム、三塩化ア ルミニウムまたは塩化鉄の如きルイス酸またはブロンステッド酸触媒、またはプ ロチン(protic)酸、例えばジクロルメタンの如き内部有機稀釈剤、温度 が20°C〜150°C1特に、例えば、温度の上昇によりまたは触媒のレベル における増加による条件に依存して、周囲圧力および10分〜14時間の時間の 使用を含むことができる。 一般に、H(h+e)化合物に対応する如き副生物はカップリングから製造され る0例えば、パラ−(had)メチル−メタ−ハロゲン化フェニル化合物として 使われる4−ヒドロキシメチル−3,5−ジブロム−2,6−シメチルフエノー ルにより水の副生物がかように典型的につくられ、パラーHALOメチル基から 対応するハロゲン化物(最も典型的にはHClまたはHBrとして)が、フリー デル−クラフッアルキル化の副生品として現われる0例えば、各々のへテロ部分 に適当なメタノールまたは酢酸の如き他のH(hoe)化合物であるメトキシま たはアセトキシが、特に、また典型的に有用な副生物としてつくられる。 好ましくて、さらにより期待に反して、パラ−(hn)メチル−メタ−ハロゲン 化フェニル化合物、特にパラ−(1++++)メチル−ジメタ−ハロゲン化フェ ノール化合物は、−mには、例えばルイス酸またはブロンステッド酸触媒の如き 触媒の添加を必要としない。アルキル化はかように、反応混合物中または反応器 上に普通に存在する微量の不純物により、触媒、自触媒、または触媒作用を受け ることがある。 より好ましい温度範囲は、添加プロンステッドまたはルイス酸触媒を使用して2 0°C〜100°Cの温度を含む。80°C〜220°Cの温度が触媒が添加さ れないでアルキル化が行なわれるときには一般に好まれる。特に、80°C〜1 50°Cの如き温度が例えば、ビリジノール、フェノール樹脂およびツボラック スの如き低分子量の他の芳香族のアルキル化の場合に、触媒の添加なしでより好 ましく、特にさらに高温が、例えば、ポリスチレンの如き高分子量ポリマー材料 のかようなアルキル化のときに好ましい。 内部稀釈剤が存在することが好ましい。内部稀釈剤は、H(hoe)副生物の如 き、副生物を持つ低沸点アゼオドロープを形成することができる1つであること が好ましい。例えば、水性副生物を持つベンゼン、トルエンまたはメチルイソブ チルケトン(411BK)。 ツボラックスにカップリングされたベンゼンおよびフェノールを含む例えば、4 −ヒドロキシ−3,5−ジメチル−2゜6−ジブロムベンジルの如きヒドロキシ 含有物(すなわち、メタ−ハロゲン化−フェニルカップリング芳香族化合物)の 如き芳香族化合物にカップリングされたメタ−ハロゲン化−フェニルカップリン グ芳香族化合物のエーテル化は、もし所望ならば次に行なうことができ、例えば 、Jackson 、米国特許3,402.169(1968)の如き一般に公 知の方法により、オキシランを反応させてヒドロキシ含有オルガノ−オキシ部分 を製造することができる。好ましくは、エーテル化は、例えば、エピクロルヒド リンまたはエピブロムヒドリンの如きエピハロヒドリンで行なわれる。アミノ− およびメルカプト−含有メタ−ハロゲン化−フェニルカップリング芳香族化合物 は同様にヒドロキシ−含有物と反応して、−mに、アミノ−またはメルカプト− 含有エポキシ樹脂を製造する。 エピハロヒドリンの如きオキシランがエーテル化に使われた場合、例えば、3− クロル−2ヒドロキシプロポキシ部分における如き、ハロゲンおよびヒドロキシ 部分が隣接終端が炭素である隣接ハロヒト・リンオルガノ−オキシ部分が得られ ることが好ましい。好ましくは、隣接ハロヒドリンオルガノ−オキシ部分含有メ ターメロゲン化−フェニルーカップリング芳香族化合物は、エポキシ化されて、 例えば、2.3−エポキシプロポキシの如きエポキシ基の終端を含むメタ−ハロ ゲン化−フエニリコキシエボキシーカップリング芳香族化合物を得る。 エポキシ化は、讐ang et al、、米国特許4,499.255(198 5)の一般的な方法により、またAu、米国特許4,266.054(1981 )の一般的な方法による如き2相反応系中の水性金属水酸化物の如きエポキシ化 剤で行なうことができる。好ましくは、エポキシ化は有機相稀釈剤として飽和エ ーテルまたはエーテル−アルコールの如き内部有機稀釈剤を用いる水酸化ナトリ ウム水溶液で行なわれる。エーテル−アルコールは例えば、1−メトキシ−2− ヒドロキシプロパンの如きものが好ましし)。 メタ−ハロゲン化−フエニリコキシエボキシーカツプリ、ング芳香族化合物は、 例えば、ヒドロキシ含有有機化合物の如き硬化剤を使用して、メタ−ハロゲン化 −フェニルーカ・ノブリング芳香族エポキシ熱硬化性樹脂に硬化することができ る。 好ましくは、硬化剤は第1脂肪族および芳香族アミン、グアニジン、ビグアニド 、ポリカルボキシ酸およびそれらの無水物、ビス(−4−アミノフェニル)スル ホン、アミノフェニルスルホンアミド、ジシアンジアミド、フェニレンジアミド および無水フタル酸を含む好ましい種を持つアミド、スルホン、スルホンアミド 、および多価フェノールの如き化合物の1つまたはそれ以上を含む、メタ−ハロ ゲン化−フエノール−カップリング芳香族ツボラックスを含むフェノールホルム アルデヒドツボラックスは電気的な封入の如き配合において好ましい硬化剤であ る。ここにこれらのツボラックスは好ましくは、特にメタ−ブロム部分からとし て、またはより低分子量ハロゲンからのそれの少(とも半分として、1〜20重 量%のBr、より好ましくは5〜15重量%のBrを含む、硬化剤はかようによ り好ましくは、フェノールホルムアルデヒドノボラッスまたは例えば、4−ヒド ロキシメチル−3,5−ジブロム−2,6−シメチルフエノールおよび/または メタ−ハロゲン化−フェニルカップリング芳香族ツボラックスの如きヒドロキシ を含む化合物を含む。代わりとして、メタ−ハロゲン化−フエノキシ−カップリ ング芳香族化合物はY有機部分を含む硬化エポキシ熱硬化性樹脂組成物を生じる クレゾールエポキシノボラックの如き熱硬化性エポキシを硬化させる硬化剤とし て使うことができる。 −Cに、メタ−ハロゲン化−フェニル−カップリング芳香族化合物は、典型的に たいてい、高い加水分解および熱安定性を持つ。かように、例えば、エポキシ熱 硬化性樹脂を硬化されたメタ−ハロゲン化−フェニル−カップリング芳香族化合 物は、好ましくは、熱や湿気にさらされたとき、極低加水分解性ハリドを含有す ることおよび難燃能力を持つ電気的な対人材料の一部として一般に、使うことが できる。例えば、電気的な封入配合において使われたとき、これらの材料は電子 装置信顛性の実質的増加を与えることができる。好ましくは、電気的な対人材料 はエポキシ系で硬化されたメタ−ブロム−フェニル−カップリング芳香族化合物 で製造される。好ましい電子的な封入配合は次のメタ−ブロム−フェニル−カッ プリング芳香族化合物を使用するものを含む。 (XX’) (XXH) 式中、nはそれぞれ独立に1〜10、より好ましくは1〜6の整数であり、n″ ′は一般に、0〜100、好ましくは2〜10であり、n″″はn″′と同じだ が、2〜10は好ましくな(、より好ましくは1〜5である。 これら上式の化合物中で、式(χX!〜XXTl[)の化合物はより好ましく、 更により好ましいのは、式(XXIIおよびown)の化合物である。 好ましくは、“硬化剤”として化合物(例えば、ノボラック、チオール、アミノ )を含むヒドロキシ(または、他のかような活性水素)の総量は化学量論比のエ ポキシ化合物で使われる。化学量論比は、他の化合物において一般にグリシジル エーテル部分として、エポキシ部分の1モル当量で化合物(例えば、1モル当量 の一0H1または−SRまたは172当量の−N)!りにおけるかような活性水 素含有部分の1モル当量である。 1986年4月14日出願米国特許出願5e rial No、 851.996参照、好ましくは、この中で、封入配合の最 終臭素含量は0.5〜3重量%、より好ましくは1〜2重量%である。 次の実施例は本発明を更に説明するものである0部および百分率は、注なき場合 は重量%である。 班土二姐 4−ブロムメチル−3,5−ジブロム−2,6−シメチルフエノール(トリブロ ムメジトール)でアルキル化。 1−2.6−シメチルフエノールのモノアルキル化4−ブロムメチル−3,5− ジブロム−2,6−シメチルフエノール(トリブロムメジトール)の372.9 g (1,0−a+ole)および122.2 g (1,0mole)の2. 6−シメチルフエノールが20℃で31の塩化メチレン中に溶解され、0.15 gの塩化第二鉄が添加された。溶液は穏やかに1時間以上にわたって40℃まで 加熱された。続けて数分加熱して、沈殿が形成し始めた。  HBrガスが加熱 している間放出された。温度が40”Cに達した時、スラリーは0.5時間還流 され、25℃に冷却され、不溶固体が濾過・乾燥された。これは次の核磁気共鳴 スペクトルを持つガスクロマトグラフィー(90%収率)により決定された如< 99十%純度ジブロムテトラメチルビスフェノールFとして分析された372. 7gの粗白色固体を生じた。 (アセトンd、)、デルタ:2.20(s、 611)、 2.40(s、 6 )1)、 4.30(s、 211)、 6.60(s、 211)。 これは生成物の構造と一致する。2.Ofのトルエンからの再結晶はガスクロマ トグラフィーにより決定される如<99.9+%純度の335.0 gの固体を 生じた。この後者の固体は、210”C−211°Cで融解し、次式で表わされ る。 肛−オルトクレゾールのモノアルキル化175.0  g (0,47−mol e)のトリブロムメジトールおよび150 g (1,39o+oles)のオ ルト−クレゾールが20°Cで1.52の四塩化炭素中に溶解され、0.20  g (0,0012mole)の塩化第二鉄が添加された。溶液は1時間以上か けて45°Cまで加熱された。 この時間中沈殿が現れた。スラリーはllBrガスの放出を完全にするために7 0°Cまで加熱され、そこで0.5時間保たれた。 25℃まで冷却して、不溶固体を濾過すると、液体クロマトグラフィーにより9 9+%純度のパラ−アルキル化材料として確認される139.0g (74%収 率)のジブロムトリメチル−ビスフェノールFが生じた。固体は、次のIt核磁 気共鳴スペクトルを持つ。 (アセトンd、)、デルタ: 2.20(s、 311)、 2.40(s、  611)、 4.30(s、 211)、 6.60(s、 2H)、 6.8 0(s、 1ll)であり、197°c−199°Cで融解する。不溶固体は次 式で表わさJ’Lる。 1−フェノールのモノアルキル化 372.9  g (1,0−mole)のトリブロムメジトールおよび282 .0 g (3,Omoles)のフェノールが20°Cで2.51の四基イヒ 炭素に溶解され、0.3 g (0,0O18mole)の塩化第二鉄力く添カ ロされた。溶液は1時間かけて45℃まで加熱された。この間に固により次の組 成を持つことが分析された203.2 gの薄黄色固体を生じた。 2%トリブロムメジトール、4%フェノール、90%モノアルキル化フェノール (異性体の混合物として)、および4%ジアルキル化フェノール。 1、Ofの熱四塩化炭素から0.5時間還流させることにより、粗固体をさらに 精製すると、92%のパラ−アルキル化フェノールを含む180.0 gの生成 物を生じた。固体は次の11核磁気共鳴スペクトル((アセトンd6)、デルタ :2.40(s、 611)、 4.30(s、 211)、 6.6−7.2 (+a、 41[))を持ち、168°c−175°Cで融解する。 後者の固体は次式により表わされる。 1−−オルトクレゾールのジアルキル化313.0  g (0,84−Fol e)のトリブロムメジトールおよび43.2 g (0,40mole)の0− クレゾールが20°Cで3.52の塩化メチレン中に溶解され、0.3 g ( 0,0018mole)の塩化第二鉄が添加された。溶液は1時間かけて、40 °Cまで加熱され、得られたスラリーは1時間以上還流された。t、OXの溶剤 を除去し、25°Cまで冷却すると、液体クロマトグラフィーにより1%のモノ アルキル化および1%のトリアルキル−ルとともに、98%ジアルキル化生成物 として分析さ]tた255、O gの個体を生じた.固体は次の)(核磁気共鳴 スペクトル((アセトンdh)、デルタ: 2.20(s, 311)、 2. 30(s. 611)、 2.40(s. 611)、 4.20(s. 21 1)、 4.40(s. 211)、 5.80(s, III)、 6.80 (s。 ill))を持ち、224°C−226°Cで融解する.固体は次式により表わ される如くであつた。 15− 2 、 4 、 6 − )リメチルフェノールのジアルキル化392 、0  g (1.03−mole)のトリプロl、メジトールおよび68、1  g (0.50mole)の2.4.6−)リメチルフェノールが20°Cで 3.01の四塩化炭素中に溶解され、1. 0 g (0.006mole)の 塩化第二鉄が添加された.溶液は還流するまで加熱され、そこで7.0時間像た れた.この時間の間、小量の固体が沈殿した.1.02の溶剤を除去し、25° Cまで冷却すると、液体クロマトグラフィーにより、4%のモノアルキル化生成 物を含む96%純度の286.3 gの固体(76%収率)を生じた.固体は次 のH核磁気共鳴スペクトル((アセトンd6)、デルタ: i.a。 固体は熱塩化メチレン中でスラリー化し、25℃まで冷却し、濾過することによ り精製されると、164°C−166°Cで融解する次式により表わされる。 劃」−−テトラメチルビフェノールのジアルキルフ、50− g (0.020 −mole)とトリブロムメシトー/L/および2、40 g (0.010m ole)のテトラメチルビフェノールシカ<1001nRの四塩化炭素中に懸濁 され、0.10 g (0.OO06mole)の塩化第二鉄が添加された.混 合物は還流するまで加熱され、そこで5.0時間像たれた.スラリーを冷却し不 溶固体を濾過すると、6.04gの生成物か生じた.液体クロマトグラフィーに よる分析番よ84%のジアルキル化生成物および16%モノアルキル化物質をス ペクトル((アセトンd,)、デルタ: 1.90(s. 611)、 2.1 0 (s。 6H)、 2.20(s. 1211)、 4.10(s, 411)、 4. 30(smalls)、 6.20(s。 2H))を持つ.本固体は次式により表わされる。 ■エージクロルペンタジェンビスフェノールノボラックのアルキル化 3.1  g (0,01−mole)のトリブロムメジトールおよび2.2ヒ ドロキシ官能価の3.5gのジクロルペンタジェンビスフェノールノボラックが 10(1+yj!の塩化メチレン中に溶解され、0.008 g (0,051 ole)の塩化第二鉄が添加された。溶液は8.0時間還流され、冷却され、溶 剤は回転蒸発器で除去された。これは6.5gの生成物を生じる。トリブロムメ ジトールのアルキル化生成物への完全な反応は核磁気共鳴スペクトロスコピーに より分析されたとき示される(アルキル化生成物のメヂレン基について4.3デ ルタの−!II線)、トリブロムメジトールのメチレン−重線が4.90デルタ に現れる。 肛−クロルベンゼンのモルアルキル化 7.46g (0,02−mole)のトリブロムメジトールが100mff1 のり07L/ベンゼン(0,98n+ole)中に懸濁され、0.02 g ( 0,00012mole)の塩化第二鉄が添加された。混合物は還流するまで加 熱されて、そこで4時間保たれた。溶液は冷却され、溶剤は回転蒸発器で除去さ れた。ヘキサンから再結晶さセて茶色の油が得られ、核磁気共鳴およびマススペ クトロメトリーによりモノアルキル化生成物と確認された4、7gの固体を得た 。 H核磁気共鳴スペクトル((CDCf 3)、デルタ: 2.34(s、 6B )。 4.44(s、 2H)、 7.12(m、 411))。油は、次式で表され る異性体の混合物として確認される。 1−ベンゼンのモノアルキル化 9.30− g (0,025−mole)のトリブロムメジトールが100i j!のベンゼン(1,12moles)に添加されおよび、0.02 g (0 ,00012mole)の塩化第二鉄が添加された。混合物は還流するまで加熱 され、そこで1.5時間保たれた。溶液を冷却し、不溶固体を濾過し、溶剤を回 転蒸発器で除去すると、そのH核磁気共鳴スペクトルによりモノアルキル化生成 物として確認された8、10gの粗生成物が生じた。H核磁気共鳴スペクトル( (CDCffi 3)、デルタ:2.33(s、 6B)、 4.48(s、  211)、 7.16(01,5H))、生成物は次式で表わされる。 班旦−ベンゼンのジアルキル化 112.0  g (0,30−mole)のトリブロムメジトールおよび13 .0a+j!(0,146+++ole)のベンゼンが1.21の塩化メチレン 中に溶解され、0.10 g (0,0006+nole)の塩化第二鉄が添加 された。 溶液は還流するまで加熱され、そこで2.0時間保たれた。還流の間、固体が沈 殿する。スラリーは25°Cまで冷却され、不溶固体は濾過された。これは85 .6gの白色固体を生じた。11固体は250mff1のアセl〜ン巾でスラリ ー化し、濾過することにより精製され、液体クロマトグラフィーにより、ジアル キル化ベンゼンとして確認された81.7g (96%収率)の固体を生じた。 精製固体は次のH核磁気共鳴スペクトル((DMSOd、−1−ccj!、、1 :1)、デルタ:2.31(s、 1211)、 4.34(s、 4H)、  6.92(s、 411))を持つ0本圃体は300°C以下の温度では融解し ない。 精製固体は次式で表わされる。 肛−メタ−キシレンのジアルキル化 198.0  g (0,53−mole)のトリブロムメジトールが、20° Cで2.ORの塩化メチレン中に溶解され、0.20 g (0,OO12mo le)の塩化第二鉄が添加された。溶液は35°Cまで加熱され、30.6ml  (0,25mole)のメタ−キシレンが10分間にわたって添加された。   llBrガスが添加の間放出され、沈殿が表れた。スラリーは1.5時間還流 され、1. OR,の溶剤が除去され、不溶固体は25°Cまで冷却後、濾過さ れた。これは、液体クロマトグラフィーにより、決定された如り、99+%純度 の136.0 gのジアルキル化生成物(79%収率)を生じる0本圃体は、次 のH核磁気共鳴スペクトル((DMSOdi)、デルタ: 2.20(s、 1 211)。 2.30(s、 6H)、 4.10(s、 411)、 5.40(s、 I II)、 6.90(s、 III))を持ち、295°C〜297°Cで融解 する0本圃体は次式で表わされる。 U−ポリスチレンのアルキル化 還流冷却器とオーバーヘッドスクーラーを装着した1rの樹脂重合がまに50. 0gの一般目的耐熱ボリスチレン樹脂(STYRON■685D、 The D o%4Chemical Company)、300rITj!の塩化メチレン および0.030 gの無水FeCl sが装入された。生じた溶液は、300 ++j!の塩化メチレン中に溶解された22.0gのトリブロムメジトールが4 時間にわたって添加される間、室温で連続的にかく拌された。反応混合物は、窒 素雰囲気下で、室温で一晩かく拌された。かようにして本アルキル化ポリスチレ ンは、次にメタノール中の沈殿により回収され、3度メタノールで洗われた。生 成物は次に60°C真空で一晩乾燥され、ポリスチレンの中性子活性機器分析は 12(±0.3)垂■%の臭素を含むポリマーを示した。 1、−スチレン−ジ−ビニルベンゼンコポリマービーズの改質 還流冷却器を装着したひだ付き500−mQの3つ首丸底フラスコに20.8g の巨視的多孔性の6/42スチレン−ジビニルベンゼンコポリマービーズ、20 ■の無水FeCf!:+固体、および250dの1.2−ジクロルエタンが装入 された。混合物は、連続的にかく拌され、還流温度まで加熱された。還流施設の 上に、37.3gの固体トリブロムメジトールが固体添加漏斗を通して、30分 間にわたって添加された。トリブロムメジトールの添加が終わって、混合物は4 時間還流でかく拌、維持された。次に加熱が終わって混合物は40°Cまで冷却 された。かようにして改質したコポリマービーズは次に、真空濾過で媒質多孔性 ガラス濾過器上に集められた。かように単離したビーズは次に、500−#li !の三角フラスコに移され、15分間50℃で2501dの2−プロパツール中 のスラリーとしてかく拌により洗われた。次に、洗浄液は濾過器で真空濾過によ り除去された。コポリマービーズは三角フラスコにもどされ、2度同じようにし て洗われた。3回目の洗浄をした後、かように単離したビーズは、ガラス濾過器 上にある間、25°Cで250iの2−プロパツールを添加してゆすがれた。4 0°Cで16時間、真空乾燥して39.9 gの改質コポリマービーズが得られ た。かように改質したコポリマービーズの重量増加は、コポリマー中のベンゼン 環の36%が、2.6−ジプロムー4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジル 部分を含むことを示した。 貫■−ビスフェノールAポリカーボネートのアルキル化25°Cで約0.5g/ デシリットル濃度で塩化メチレン中に0.525デシリットル/gの内部粘度を 持つ6.35−gのビスフェノールAポリカーボネートが、35Jdの1,2− ジクロルエタン中に溶解された。溶液は還流まで加熱され、2.0■の無水Fe C15が添加された。次に、2.35gのトリブロムメジトールが固体添加漏斗 を通して添加された。混合物は90分間還流を維持され、その間の時間、HBr 放出が観測された。90分経過後、加熱が終えられ、熱いポリマー溶液が500 −のよ(かく拌されたメタノール中に注がれた。生じたポリマー沈殿物は次に、 メタノールで洗われ、ブレンダー中メタノール中で3度細断され、室温で一晩真 空乾燥された。中性子活性機器分析は、4.9(±0.2)%の臭素を含むアル キル化ポリカーボネートを示す。 6.48  g (0,02−+++ole)の3.5−ジブロム−4−メトキ シメチル−2,6−シメチルフエノールおよび2.44g (0,02gole )の2.6−シメチルフエノールが、100rnfLの四塩化炭素中に懸濁され 、0.2 g (0,OOlmole)のP−1ルエンスルホン酸が添加された 。混合物は還流するまで加熱され、そこで8.0時間保たれた。メタノールが副 生物として生成された。 混合物を冷却し、不溶固体を濾過すると例1の生成物と同一の6.3gのモノア ルキル化生成物が生じた。生成物はガスクロマトグラフィーにより決定された如 り99+%の純度を持つ。 filfi二益 3.5−ジブロム−4−ヒドロキシメチル−2,6−シメチルフエノールによる アルキル化 ■刊二U 触媒添加による。 w−2,6−シメチルフエノールのモノアルキル化3.1 8 (0,01mo le)の3.5−ジブロム−4−ヒドロキシメチル−2,6−シメチルフエノー ルが1001dのトルエン中に懸濁され、1.22g (0,01a+ole) の2,6−シメチルフエノールが添加され、次いで、4.0gの酸性Don E X9イオン交換樹脂ビーズが添加された。混合物は還流するまで加熱され、少量 の水を含む110°Cより下の沸騰で蒸留し、除去された。蒸留の間、溶剤の総 量を一定に保つために、100成のトルエンが添加された。水の除去後、混合物 は110°Cに1時間保たれ、溶液はビーズを分離するために濾過される。25 °Cまで溶液を冷却するとガスクロマトグラフィーにより93%純度として分析 された沈殿を生じる。本固体は20dのCLC1z中でスラリー化され、濾過さ れて、核磁気共鳴スペクトルにより、例1の生成物と同一であることが確認され た1、4g(34%収率)の3.5−ジブロム−2,2’  、6.6’−テト ラメチルビスフェノールFを生じた。それは206°C−208°Cで融解する 。 1−2.6−シメチルフエノールのモノアルキル化6.2  g (0,02m ole)の3,5−ジブロム−4−ヒドロキシメチル−2,6−シメチルフエノ ールが100dの四塩化炭素中にスラリー化され、2.4 g (0,02mo le)の2.6−シメチルフエノールが添加され、次いで0.19 g (0, 001a+ole )のp−)ルエンスルホン酸が添加された。混合物は還流( 75°C)するまで加熱され、そこで0.5時間保たれた。この加熱が終わると 、反応は核磁気共鳴スペクトルにより決定された如く完全であった。25℃まで 冷却し、固体を濾過すると、例1の生成物と同じ白色固体として6−Og(73 %収率)のジブロムテトラメチルビスフェノールFを生じた。 ■圧二益 触媒添加はない。 9−2.6ジメチルフエノールのモノアルキル化100−一〇九底フラスコの中 に、25mのニトロベンゼン中6.2gの3.5−ジブロム−4−ヒドロキシメ チル−2,6−シメチルフエノールおよび2.6gの2,6−シメチルフエノー ルが懸濁された。混合物は連続的にかく拌され、30分間にわたって175℃ま で加熱された。混合物のかく拌は維持され、温度は175°Cで1時間維持され た0次に、かく押部合物は室温まで冷却された。生じた沈殿は、濾過により集め られ、−晩真fl乾燥された。液体クロマトグラフ分析およびl)l核磁気共鳴 および13C核磁気共鳴スペクトル分析は生じた生成物が例1の生成物と同一で あることを示した。 貰旦−クレゾールホルムアルデヒドノボラックのアルキル化温度のコントロール および指示手段および還流冷却器を備えたDean−Stark )ラップを装 着した1!の反応器に227.5 g(1,96eq、)のクレゾールホルムア ルデヒドノボラック(軟化点7B”C) 、80g (0,258eq、)の3 .5−ジブロム−4−ヒドロキシメチル−2,6−シメチルフエノールおよび1 00gのトルエンが添加された。十分に内容物を混合するために、室温で大気圧 でかく拌後、温度は115°Cまで上げられた。反応の間中、反応の水側生物が 、トルエンを持つアゼオドローブにより除去された。蒸留物は凝縮され、それに よって水(下)相とトルエン(上)相の2つの異なった相を形成した。水相はD ean−3tark )ラップ中で蓄積され、Dean−3tark )ランプ からオーバーフローするトルエン相は反応器にリサイクルされた。反応の完結は 反応混合物中の反応物(3,5−ジブロム−4−ヒドロキシメチル−2,6−シ メチルフエノール)の液体クロマトグラフィーの消失によりチェックされた0反 応は液体クロマトグラフ中の上記反応物の完全な消失によりおよびDean−3 tark )ラップ中の水の理論総量の蓄積により示される如く2時間で完結し た。 生じた溶液は次に、一般にあらゆるトルエンを除去するために真空160°Cの 温度で蒸留された。生じたノボラックは13.1%の臭素を含み、99°Cの軟 化点を持つ。 五銭−フエノールホルムアルデヒドノボラックのアルキル化フェノールホルムア ルデヒドノボラック(150g 、 1.47eq、、軟化点60°C) 、5 2.5g (0,169eq、)の3.5−ジブロム−4−ヒドロキシメチル− 2,6−シメチルフエノールおよび100gのトルエンが例19と同じ方法で反 応させられた。トルエンの除去後、生じたノボラックは13.2%の臭素を含み 、軟化点83.7°Cを持つ。 1−ジシクロペンタジェンフェノールノボラックのアルキル化 ジシクロペンタジェンフェノールノボラック(200g 、 1.21eq、  、軟化点90°C) 、70 g (0,226eq、)の3.5−ジブロム− 4−ヒドロキシメチル−2,6−シメチルフエノールおよび150gのトルエン が例19と同じ方法で反応させられた。溶剤の除去後、生じたノボラックは13 .43%の臭素を持ち、軟化点108.7°Cを持つ。 ±η−1,1,1−)リー(ヒドロキシフェニル)−メタンのアルキル化 1.1.1−トリ(ヒドロキシフェニル)メタン(196g。 2、Oeq、、軟化点112°C) 、70 g (0,226eq、)の3, 5−ジブロム−4−ヒドロキシメチル−2,6−シメチルフエノールおよび15 0gのメチルイソブチルケトンが、例19と同じ方法で反応させられた。メチル イソブチルケトンの除去後、生じたノボラックは15.23%の臭素を含み、軟 化点134°Cを持つ。 ■υ−ポリスチレンのアルキル化 A、きちんとした製造 200″Cに加熱され、63rpmで操作されたブラベンダー混合器に37.4  gの一般目的耐熱ポリスチレン(STYRON 685D、 TheDow  Chemical Col1pany)が入れられた。3分経過後、均一な溶融 相が得られ、13.8 gの3.5−ジブロム−4−ヒドロキシメチル−2,6 −シメチルフエノールが5分間にわたって添加された。混合はさらに25分間続 けられ、その時間、蒸気放出が明らかであった。生じたポリマーは次に回収され 、ステンレススチールテーブル上で室温まで冷却された。ポリマーは続いて、塩 化メチレン中に溶解され、濾過され、メタノール中への沈殿により回収され、3 度メタノール中で洗われた。生成物は、60°C真空で一晩乾燥された。中性子 活性機器分析は、生じたアルキル化ポリスチレンが8.4(±0.4)%の臭素 を含むことを示した。 B、改良耐発火性のテスト パートAのアルキル化ポリスチレンのサンプルが5b203(3,5重量%総計 )とブレンドされた。鉛直燃焼試験(ULstandard 94)が5bzO sドープポリマーの圧縮成形サンプルで行なわれた。本ポリマーはUL94 V −0分類と一致する燃焼挙動を示さなかった。これは改良難燃剤効率が得られた ことを示アルキル化ノボラック樹脂のアルキル化温度および圧力コントロールお よび指示の手段、水酸化ナトリウム水溶液の連続添加の手段、水、溶剤およびエ ピクロルヒドリンの共蒸留混合物からの水の冷却と分離のための手段、溶剤およ びエピクロルヒドリンを反応器に返す手段を備えた21の反応器に例19からの タレゾールホルムアルデヒドノボラックを含む393.1 g (2,7995 eq、 )の2.6−ジブロム−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジル、 1554 g(16,8eq、)のエピクロルヒドリンおよび溶剤として103 5 gのプロピレングリコール(1−メトキシ−2−ヒドロキシプロパン)のメ チルエーテルが添加された。十分に内容物を混合するために、室温大気圧でかく 拌の後、温度は55°Cに上げられ、圧力は105mm)1g絶対圧に下げられ た。生じた溶液に対して、3時間にわたって一定速度で連続的に220.6 g  (2,7575eq、)の50%水酸化ナトリウム水溶液が添加された。 水酸化ナトリウムの添加の間、水がエピクロルヒドリンおよび溶剤とともに共蒸 留することにより除去された。蒸留物は冷却され、そこで水相(上)および有機 エピクロルヒドリン溶剤相(底)の明らかな2相を形成した。有機相は連続的に 反応器にもどされた。水酸化ナトリウムの添加後、反応混合物はさらに30分間 、55℃の温度で105m+Hg絶対圧で維持された。生じたグリシジルエーテ ルは次に、−iに全エピクロルヒドリンおよび1−メトキシ−2−ヒドロキシプ ロパンを除去するために、完全真空で160°Cまでの温度で蒸留された。 溶融グリシジルエーテル生成物は、75/25メチル工チルケトン/トルエン溶 剤混合物を持つ20%の樹脂濃度に稀釈され、稀釈生成物は次に、NaClを除 去するために脱イオン水で数回洗われた。水洗からの有機相は溶剤を除去するた めに真空160℃の温度で回転蒸発器に置かれた。生じたポリグリシジルエーテ ルは、19.4%のエポキシドを含有し、9.53%の臭素を含み、軟化点75 .6°Cを持つ、これは電子的な封入形成における使用についての最も好ましい エポキシである。 例24の一般的な方法が、このエポキシ樹脂を製造するのに使われた。フェノー ルホルムアルデヒドノボラックは例20からの如くであった。生じたエポキシ樹 脂は、21.5%のエポキシドを含有し、8.62%の臭素を含み、軟化点62 °Cを持つ。 例24の一般的方法がこのエポキシ樹脂を製造するのに使われた。ジシクロペン タジエンフェノールノボランクハ例21カらの如きであった。生じたエポキシ樹 脂は16.27%のエポキシドおよび9.91%の臭素を含む、軟化点74.9 °Cを持つ。 例24の一般的方法が、このエポキシ樹脂を製造するのに使われた。1,1.1 −)す(ヒドロキシフェニル)−メタンを含む2.6−ジプロムー4−ヒドロキ シ−3,5−ジメチルベンジルは、例22からの如きである。生じたエポキシ樹 脂は20.87%のエポキシドおよび9.6%の臭素を含む、軟化点89.7° Cを持つ。 罰−比較配合を持つ封入における使用 ■、全全加水分解可能ハリ 骨析されるサンプルは、KOH還流によりケン化され、抽出された生じたハリド は電位差計方式により次のように銀滴定された。25〇三角フラスコに2gのサ ンプルを秤量して入れ、30rnlの1.4−ジオキサンを添加し、サンプルが 溶解するまでかく拌する。サンプルが4−6分(240−360秒)で還流を如 めるように熱源を予熱する。30dの3NKOHエタノール溶液を添加し、次に フラスコに冷却器を装着し、一定かく拌して還流するまで加熱する。開始時から 30分間還流して、最初の凝縮液滴が冷却器からフラスコ内に落下する。フラス コに20Jdの20%硝酸を添加する。50mの脱イオン水を添加し、次に室温 まで溶液を冷却する。  NaC1参照溶液に対して、OmVを読むためにAg /AgCfおよびKNO,型電極を゛持つイオンメータを検定する。サンプル混 合物は回転していて、電極が樹脂から離れていることを保証して、サンプル混合 物を標準硝酸銀溶液(0,025N水溶液)で滴定する。使われた滴定液の容積 から加水分解可能塩化物および加水分解可能臭化物を計算する。 ■、配合 例24および26の各々の生成物およびコントロール樹脂が電気的な封入配合に 配合された。配合物は175°Cで4時間各々硬化された。封入配合は表1に与 えられる。 エポキシ樹脂自身に関して決定された全加水分解可能ハリドを除いて、硬化封入 配合の特性は、以下の方法により決定された。結果は表■、■および■に与えら れる。 ■、湿気の吸収 水分含浸量はオートクレーブ中に予めし秤量しておいた1/16”  (0,1 6C11)厚さX4”  (IOCll)直径硬化ディスクを入れ、15psi g (ゲージ圧103kPa)蒸気、121°C1500時間置くことにより決 定された。ディスクは除去され、周囲温度25℃で15−30分冷却され、次に ディスクはふき取られて乾燥され、重量変化がいかほどか決定するために再び秤 量された。結果は表■に与えられる。 ■、誘電率 誘電率はGen Rad 1689ブリツジおよびLD−3セルを用いて決定さ れた。約3 ” X 3 ” Xi/16”  (76,2au++X76.2 mmX 1.6mm)のクーポンが、各々の硬化配合ディスクから切り取られ、 周囲温度でGen Rad 1689ブリツジおよびLD−3セルにより測定さ れた。使われた周波数はI XIO’)Iz  、 l0XIO’)Izおよび 100 X 10’Hzであった。 ■、信頼性テスト装置 テスト装置は次の条件(121°C、15psig蒸気、および25Vバイアス )を含む高促進応力試験により決定された。装置は単一の不活性化層を持つ14 ビンLM 324力ド操作増幅器であった。 時間の関数として不合格である装置の百分率は表■に与えられる。 表  1 封入配合 硬化剤、g         89.75   94.75 72.50離型剤 、g          4.0    4.0  6.0エポキシシラン、g       4.0    4.0  4.0溶融シリカ、g       6 85.0   6B5.0 700.0カーボンブラツク、g     4.0      4.0  4.0配合中の臭素 %      1.25    1 .25  2.00* 比較 エポキシ樹脂■は216当量および150°Cで372センチストークスの粘度 を持つQuatrex@ 3410、クレゾールエポキシノボラックである。エ ポキシ樹脂■はリストされている如く、一般にオルト臭素化エポキシ樹脂固体コ ントロールQuatrex@6410を持つ。硬化剤は、平均ヒドロキシル官能 価6およびフェノールヒドロキシル当量104を持つフェノールホルムアルデヒ ドノボラック樹脂である。(Schenectady Che+++1cal、  )IRJ−2210) 、 i%il型剤は、Hoechstからの有用な精 製Montan waxes(OP;E)である。エポキシシランはDOW C orning Corpからでている有用なZ−6040である。 表■ 全加水分解可能ハリド分析 Co、申           240          180A         209       0B         254       0 * 比較 表■ 水分吸収 * 比較 各々の比較例、A、およびB配合における誘電率は、−i装置の信頼性 Co”       25     75    100* 比較 かように、これらの安定なメタ−臭素含有配合は、実質的に従来の系よりも良い 性能を与えることが見られる。 国際調査報告 PCTIUS87102023

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式Iで表わされるカップリング芳香族化合物。 Ar−Y I 式中ArはYとは異なる芳香族部分であり、Yは次式のいずれかにより表わされ る芳香族部分である。 ▲数式、化学式、表等があります▼II,▲数式、化学式、表等があります▼I II,▲数式、化学式、表等があります▼IV,▲数式、化学式、表等がありま す▼V,▲数式、化学式、表等があります▼VI,or▲数式、化学式、表等が あります▼VII式中 Aは芳香族環に結合された脂肪族環系であり、Qは各々独立に、水素、アルキル または内部置換アルキルであり、(ただし、芳香族環に結合された炭素原子は1 次または2次炭素原子であるものとする)。 Xは各々独立にハロゲン部分であり、 Zはチッ素または酸素族元素含有部分である。
  2. 2.XがBrまたはClであり、ZがNH2,NHR,NR2,OHまたは▲数 式、化学式、表等があります▼,▲数式、化学式、表等があります▼または▲数 式、化学式、表等があります▼である請求項1記載の化合物 式中Rは、1〜12の炭素を持つヒドロカルビルである。
  3. 3.Qが1〜12の炭素を持つアルキルであり、ZはOHおよびXはBrである 請求項1記載の化合物。
  4. 4.少くとも1/2重量%のYにより表される部分を含むノボラック樹脂である 請求項1記載の化合物。
  5. 5.アザカルコメシチル部分が2,6−ジハロゲン化−4−ヒドロキシ−3,5 −ジ(C1−12アルキル)ベンジル部分である請求項4記載の化合物。
  6. 6.2,6−ジハロゲン化−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジル部分に 帰するハロゲンの重量%が1〜20%である請求項4記載の化合物。
  7. 7.少くとも1/2重量%のY部分を含む硬化エポキシ熱硬化性樹脂である請求 項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. 8.少くとも1/2重量%のY部分を含む芳香族含有ポリマーである請求項1〜 6のいずれかに記載の化合物。
  9. 9.方法が芳香族化合物と式(hm)−Y(式中hmはBr,Cl,OHまたは C1−4アルコキシであり、Yは次式で表わされる。)により表わされるアルキ ル化芳香族試剤とを接触させることを含む請求項1に記載のカップリング芳香族 化合物の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼II,▲数式、化学式、表等があります▼I II,▲数式、化学式、表等があります▼IV,▲数式、化学式、表等がありま す▼V,▲数式、化学式、表等があります▼VIor▲数式、化学式、表等があ ります▼VII式中、Q,XおよびZはカップリング芳香族化合物を形成するの に十分な条件下で、請求項1に定義された如くである。
  10. 10.アルキル化剤が次式で表わされる請求項9記載の方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、(hm)は請求項9に定義の如く、Xは各々独立に、F,Cl,Brから なる基から選ばれるハロゲン部分であり、 Qは各々独立に水素または6員環につく多くて2次炭素原子を持つC1−12ア ルキルまたは内部置換アルキルであり、Q′′′はHまたは有機基である。
  11. 11.アルキル化剤が4−ブロ−モメチル−3,5−ジブロム−2,6−ジメチ ルフェノールまたは3,5−ジブロム−4−ヒドロキシメチル−2,6−ジメチ ルフェノールである請求項10記載の方法。
  12. 12.Arがアルキルフェノールおよびノボラックからなる群から選ばれる請求 項11記載の方法。
  13. 13.Arがエビクロルヒドリンとのエーテル化がメタ−ハロゲン−フェノキシ −結合芳香族化合物を含む近接するハロヒドリンオルガノ−オキシを製造するた めに行なわれるヒドロキシ含有芳香族である請求項10記載の方法。
  14. 14.近接ハロヒドリンオルガノ−オキシ部分のエポキシ化がメタ−ハロゲン− フェノキシエポキシ−カップリング芳香族化合物を製造するために行なわれる請 求項13記載の方法。
  15. 15.反応が高温で行なわれる請求項9〜12のいずれかに記載の方法。
  16. 16.反応が適当な触媒の存在下に20℃〜150℃の温度で行なわれる請求項 9〜12のいずれかに記載の方法。
  17. 17.反応が80℃〜220℃の温度で行なわれる請求項9〜12のいずれかに 記載の方法。
  18. 18.反応が内部有機稀釈剤の存在下に行なわれる請求項9〜12のいずれかに 記載の方法。
JP62505263A 1986-08-13 1987-08-14 メタ‐ハロ‐フェノール類のアルキル化生成物およびエポキシ系 Expired - Fee Related JP2886533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/896,480 US4731423A (en) 1986-08-13 1986-08-13 Meta-halo-phenolic alkylation products and epoxy systems
PCT/US1987/002023 WO1989001466A1 (en) 1986-08-13 1987-08-14 Meta-halo-phenolic alkylation products and epoxy systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02504508A true JPH02504508A (ja) 1990-12-20
JP2886533B2 JP2886533B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=25406290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62505263A Expired - Fee Related JP2886533B2 (ja) 1986-08-13 1987-08-14 メタ‐ハロ‐フェノール類のアルキル化生成物およびエポキシ系

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4731423A (ja)
EP (1) EP0260434B1 (ja)
JP (1) JP2886533B2 (ja)
KR (1) KR920000906B1 (ja)
AT (1) ATE65988T1 (ja)
AU (1) AU618940B2 (ja)
BR (1) BR8707992A (ja)
CA (1) CA1322554C (ja)
DE (1) DE3771977D1 (ja)
DK (1) DK182689D0 (ja)
ES (1) ES2023858B3 (ja)
FI (1) FI900700A0 (ja)
HK (1) HK9792A (ja)
IL (1) IL83506A (ja)
IN (1) IN165818B (ja)
MY (1) MY102462A (ja)
NO (1) NO891476D0 (ja)
NZ (1) NZ221435A (ja)
SG (1) SG103091G (ja)
WO (1) WO1989001466A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733430B2 (ja) * 1987-05-30 1995-04-12 三井石油化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
US4849548A (en) * 1988-03-21 1989-07-18 The Dow Chemical Company Hydrolysis of halo- and alkyl-substituted phenols
US4892925A (en) * 1989-01-23 1990-01-09 The Dow Chemical Company Process for preparing phenolic hydroxyl-containing compounds from 2,6-dibromo-3,5-dialkyl-4-hydroxybenzyl ethers
US4978809A (en) * 1989-11-13 1990-12-18 The Dow Chemical Company Meta-halogenated dibenzylphenols
CN101831051B (zh) * 2010-05-07 2012-01-04 黄山市善孚化工有限公司 含萘环、双环戊二烯环和酰亚胺结构的耐高温环氧树脂及其制备方法
CN115124672B (zh) * 2022-06-30 2023-12-05 杭摩科技新材料(阜阳)有限公司 邻甲酚醛树脂及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263537A (ja) * 1985-09-09 1987-03-20 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 臭素化ヒドロキシ芳香族化合物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1027459B (de) * 1956-02-13 1958-04-03 Bayer Ag Schutz von keratin- und cellulosehaltigen Materialien gegen den Angriff von Termiten
LU36114A1 (ja) * 1957-05-29
US3232993A (en) * 1961-09-25 1966-02-01 Allied Chem Halogenated bisphenols
US3402169A (en) * 1964-01-02 1968-09-17 Wyandotte Chemicals Corp Polyhalogenous polyhydroxy ethers
US3220979A (en) * 1964-03-27 1965-11-30 Sun Oil Co Preparation of aromatic phenols
GB1356508A (en) * 1971-07-28 1974-06-12 Marubishi Oil Chemical Flame-retardant thermoplastic polymer composition
US3929908A (en) * 1971-08-05 1975-12-30 Gen Electric Brominated biphenols
US3956403A (en) * 1971-08-05 1976-05-11 General Electric Company Brominated biphenols
CA1073471A (en) * 1974-12-18 1980-03-11 Philip L. Kinson Brominated biphenol process
US4377712A (en) * 1979-04-09 1983-03-22 Occidental Chemical Corporation Preparation of meta-substituted diaryl ethers
US4266054A (en) * 1979-04-23 1981-05-05 The Dow Chemical Company N-Substituted perhydro-s-triazines
FR2483402A1 (fr) * 1980-06-03 1981-12-04 Ugine Kuhlmann Procede d'isomerisation des ortho- et para-bromophenols ou de leurs ethers en metabromophenols et ethers correspondants
US4499255B1 (en) * 1982-09-13 2000-01-11 Dow Chemical Co Preparation of epoxy resins
JPS60210615A (ja) * 1984-04-05 1985-10-23 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 臭素化ノボラツク型樹脂の製造法
US4661644A (en) * 1985-09-09 1987-04-28 The Dow Chemical Company Brominated epoxyaromatic compounds
US4914185A (en) * 1986-04-14 1990-04-03 The Dow Chemical Company Adducts of metabrominated phenols and polyfunctional epoxides
US4684752A (en) * 1986-04-30 1987-08-04 The Dow Chemical Company Di-ortho-substituted di-meta-halogenated para-halomethylphenols

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263537A (ja) * 1985-09-09 1987-03-20 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 臭素化ヒドロキシ芳香族化合物

Also Published As

Publication number Publication date
NO891476L (no) 1989-04-11
CA1322554C (en) 1993-09-28
EP0260434B1 (en) 1991-08-07
WO1989001466A1 (en) 1989-02-23
EP0260434A1 (en) 1988-03-23
NZ221435A (en) 1990-12-21
NO891476D0 (no) 1989-04-11
ATE65988T1 (de) 1991-08-15
IN165818B (ja) 1990-01-20
KR920000906B1 (ko) 1992-01-31
DE3771977D1 (de) 1991-09-12
FI900700A0 (fi) 1990-02-13
DK182689A (da) 1989-04-14
IL83506A (en) 1993-07-08
US4731423A (en) 1988-03-15
BR8707992A (pt) 1990-05-15
MY102462A (en) 1992-06-30
AU7874987A (en) 1989-03-09
ES2023858B3 (es) 1992-02-16
IL83506A0 (en) 1988-01-31
KR890701517A (ko) 1989-12-20
SG103091G (en) 1992-01-17
AU618940B2 (en) 1992-01-16
HK9792A (en) 1992-01-31
JP2886533B2 (ja) 1999-04-26
DK182689D0 (da) 1989-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3787451A (en) Epoxides of alkoxy-substituted tri(hydroxyphenyl)alkanes
KR20150031237A (ko) 인 함유 에폭시 수지 및 그 에폭시 수지를 필수성분으로 하는 조성물, 경화물
US20110257347A1 (en) Phosphorus-containing benzoxazine-based bisphenols, derivatives thereof, and preparing method for the same
KR20040103951A (ko) 고순도 에폭시 수지 제조 방법 및 에폭시 수지 조성물
JPH02504508A (ja) メタ‐ハロ‐フェノール類のアルキル化生成物およびエポキシ系
KR100724996B1 (ko) 에폭시 수지, 그 제조방법, 에폭시 수지 조성물 및 경화물
JP4465257B2 (ja) ナフトール樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
US5270403A (en) Epoxy resin hardener and epoxy resin composition
JP4188022B2 (ja) 多価ヒドロキシ樹脂、エポキシ樹脂、それらの製造法、それらを用いたエポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP5552357B2 (ja) アントラセン誘導体、硬化性組成物及びこの硬化物
US3632555A (en) Preparation of epoxylated phenolic resins by reacting polymers fro aralkyl ethers and phenols with epihalohydrin
US4954603A (en) Epoxy resin
JPH03717A (ja) 新規エポキシ樹脂及びその製造法
JPH04225012A (ja) 4核体フェノール類ノボラック及びその製造法
JP3604866B2 (ja) フェノ−ルノボラック縮合体の製造方法
JPH02233672A (ja) 2,6―ジブロモ―3,5―ジアルキル―4―ヒドロキシベンジルエ―テルのグリシジルエーテル誘導体
JP3178058B2 (ja) エポキシ化合物およびその組成物
JP2004346115A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP2004256576A (ja) エポキシ樹脂組成物、半導体封止材料及び半導体装置
JP2003113225A (ja) フェノールアラルキル樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
Wang et al. m‐Bromophenolic epoxy resins for electronic packaging
JPH06329741A (ja) 樹脂、エポキシ樹脂及びその製造法、樹脂組成物及びその硬化物
JP2808034B2 (ja) ポリエポキシ化合物及びエポキシ樹脂組成物
JPH0474146A (ja) 新規多価ヒドロキシ化合物及びその製造方法
WO1995020612A1 (en) Epoxy resin hardener, epoxy resin composition, and epoxy resin hardening process

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees