JPH02233672A - 2,6―ジブロモ―3,5―ジアルキル―4―ヒドロキシベンジルエ―テルのグリシジルエーテル誘導体 - Google Patents

2,6―ジブロモ―3,5―ジアルキル―4―ヒドロキシベンジルエ―テルのグリシジルエーテル誘導体

Info

Publication number
JPH02233672A
JPH02233672A JP2000725A JP72590A JPH02233672A JP H02233672 A JPH02233672 A JP H02233672A JP 2000725 A JP2000725 A JP 2000725A JP 72590 A JP72590 A JP 72590A JP H02233672 A JPH02233672 A JP H02233672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
carbon atoms
group
ether
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2968546B2 (ja
Inventor
Chun S Wang
チュン エス.ワン
Abel Mendoza
アベル メンドザ
David B Fritz
デビッド ビー.フリッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH02233672A publication Critical patent/JPH02233672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968546B2 publication Critical patent/JP2968546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/22Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with monohydroxy compounds
    • C07D303/23Oxiranylmethyl ethers of compounds having one hydroxy group bound to a six-membered aromatic ring, the oxiranylmethyl radical not being further substituted, i.e.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/04Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
    • C08G59/06Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols
    • C08G59/066Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof of polyhydric phenols with chain extension or advancing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2.6−ジブロモ−3.5−ジアルキル−4
−ヒドロキシベンジルエーテルの誘導体、例えばそれよ
り形成されるエボキシ樹脂及び2,6−ジプロモ−3.
5−ジアルキル−4−ヒドロキシベンジルエーテルの他
の反応生成物に関する.また本発明はその硬化生成物に
関する。
封入したミクロデバイスにおいて最も頻繁に遭遇する破
壊の1つは、回路部品の間の結合ワイヤーの破壊より生
ずるいわゆる開回路(オープンサーキット)である.こ
の破壊は主に腐蝕が原因である.この腐蝕はエボキシ樹
脂中の不純物、例えばハロゲンによりはじまり、熱及び
水分に暴露された際に腐蝕性酸を発生する. 低塩化物エボキシ樹脂の導入により樹脂中の塩化物不純
物が原因のワイヤー結合の破壊は封入配合物中の難燃剤
からの臭素が原因の破壊より著しく少なくなった.高温
貯蔵後の成形化合物の水抽出物は成形化合物中の臭素含
量に直接比例する臭化物イオンレベルを含んでいること
がわかった.成形化合物中の破壊速度と臭素含量の間の
直接関係も確立された. 従って、硬化性配合物に用いた場合、良好な熱及び加水
分解安定性を有し、同時に難燃性も与える有効なエボキ
シ樹脂を有することが望ましい.本発明の一態様は、2
.6−ジブロモ−3.5−ジアルキル−4−ヒドロキシ
ベンジルエーテルpジグリヅジルエーテル又はそのよう
なグリシジルエーテルの2種以上の混合物に関する。
本発明の他の態様は、1種以上の二価もしくは多価フェ
ノールのジグリシジルエーテルもしくはポリグリシジル
エーテルを1種以上の2.6−ジブロモ−3.5−ジア
ルキル−4−ヒドロキシベンジルエーテルと反応させる
ことにより製造されるアドパンストエボキシ樹脂に関す
る.本発明の他の態様は、二価もしくは多価フェノール
を1種以上の2.6−ジブロモ−3.5−ジアルキル−
4−ヒドロキシベンジルエーテルのジグリシジルエーテ
ルと反応させるごとにより製造されるアドパンストエボ
キシ樹脂に関する.本発明の他の態様は下式■,■,[
X.X又はXI式■ 式■ 式■ (上式中、各Aは独立に1−12個の炭素原子を存する
二価ヒドロカルビル基であり;各A′は独立に1〜10
個の炭素原子を有する二価ヒドロカルビル基であり;各
Qは独立に水素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ル基であり:各Rは独立に水素又は1〜3個の炭素原子
を有するアルキル基であり;各Xは独立に水素、1−1
2個の炭素原子を有するヒドロカルビルもしくはヒドロ
カルビルオキシ基又はハロゲン原子であり;各Yは独立
に水素又は下式XU 式X■ 0H (上式中、R′は1〜6個の炭素原子を有するアルキル
基である) で表わされる基であるが、ただしY基の少なくとも1個
は前記式X■で表わされる基であり;mは0.01〜8
の平均値を有し;m′はO〜10の平均値を有し;nは
0又はlの値を有し;n′はO〜3の平均値を有し;各
pはO〜10の値を有し;各p′はO〜8の平均値を有
する〕 で表わされるフェノールヒドロキシル含有化合物の製造
方法であって、1種以上の2.6−ジブロモ−3.5−
ジアルキル−4−ヒドロキシベンジルエーテルを分子あ
たり平均1個以上のフェノールヒドロキシル基を有する
1種以上のフェノールヒドロキシル含有化合物と反応さ
せることを含んでなる方法である。
本発明の他の態様は、(A)1種以上の2.6−ジブロ
モ−3.5−ジアルキル−4−ヒドロキシベンジルエー
テルのジグリシジルエーテル及び(B)分子あたり平均
1個以上の隣接エボキシ基を有する1種以上のエボキシ
樹脂、の混合物に関する. 本発明の他の態様は、1種以上の2,6−ジブロモー3
,5−ジアルキル−4−ヒドロキシベンジルエーテルの
ジグリシジルエーテル及び硬化量の1種以上の好適な硬
化剤又は硬化触媒を含んでなる硬化性組成物並びにその
ような硬化性組成物の硬化より得られる生成物に関する
. 本発明の他の態様は、少なくとも1種の2.6−ジブロ
モ−3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシベンジルエー
テルのジグリシジルエーテルと分子あたり平均少なくと
も1個の隣接エボヰシ基を有する少なくとも1種の異な
るエボキシ樹脂の混合物及び硬化量の1種以上の好適な
硬化剤又は硬化触媒を含んでなる硬化性組成物並びにそ
のような硬化性組成物の硬化より得られる生成物に関す
る. 本発明の他の11様は、1種以上の2.6−ジブロモ−
3.5−ジアルキル−4−ヒドロキシベンジルエーテル
を分子あたり平均1個以上のフェノールヒドロキシル基
を有する1種以上のフェノールヒドロキシル含有化合物
と反応させることにより得られる生成物とエピハロヒド
リンと反応させ、中間体のハロヒドリン生成物をグリシ
ジルエーテルに転化することにより製造されるエボキシ
樹脂を1種以上の好適な硬化剤により硬化することより
得られる生成物に関する. 2.6−ジプロモ−3.5−ジアルキル−4一ヒドロキ
シベンジルエーテルは、好適には30℃〜100℃、よ
り好適には45゜C〜90″C、最も好適には60゜C
〜70℃の温度において、反応を終了するに十分な時間
、好適にはl−10時間、より好適には2〜8時間、最
も好適には3〜6時間、1種以上の好適な溶剤の存在下
4−プロモメチル−3.5一ジプロモ−2.6−ジアル
キルフェノールを水で加水分解することにより製造され
る.温度が低いと長い反応時間が必要であり、一方温度
が高ければ反応時間は短くてよい.約50゜C以下の温
度では反応は遅い.約70℃以上の温度では、最も好ま
しい溶剤システム(アセトンー水)混合物が70℃以下
で沸騰するので圧力容器が必要である。反応体は好適に
は0. l : l〜l : Lより好適には062:
1〜O.a:t,最も好適にはO.5:t〜0.7:1
の4−プロモメチル−3.5−ジブロモ−2.6=ジア
ルキルフェノールに対する水の重量比を与える量で用い
られる.0.1:1以下の比では、反応はとても遅い.
1:1以上の比では、主要な反応生成物は所望の2,6
−ジプロモ−3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシベン
ジルエーテルではな《3.5−ジプロモ−4−ヒドロキ
シメチル−2,6−ジアルキルフェノールである.2.
6−ジブロモ−3.5−ジアルキル−4−ヒドロキシベ
ンジルエーテルの製造に用いてよい好適な溶剤は、例え
ば脂肪族ケトン、脂肪族カルボン酸、極性非プロトン性
溶剤、エーテル、グリコールエーテル、水及びそれらの
組み合せを含む.特に好適なそのような溶剤は、例えば
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノン、酢酸、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メ
チルピロリドン、2−メトキシエチルアセテート、エチ
レングリコールジメチルエーテル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン及びそれらの組み合せを含む. 本発明において用いられる2.6−ジブロモ−3.5−
ジアルキル−4−ヒドロキシベンジルエーテルは下式!
で表わされる. 式I (上式中、各R′は独立に1〜10個、より好適には1
〜6個、最も好適には1〜3個の炭素原子を有するアル
キル基であり、各Zはヒドロキシル基である) 2.6−ジプロモ−3.5−ジアルキル−4−ヒドロキ
シベンジルエーテルのジグリシジルエーテルは、好適な
触媒の存在下、相当する2.6一ジプロモ−3.5−ジ
アルキル−4−ヒドロキシベンジルエーテルを過剰のエ
ピハロヒドリン、例えばエピクロロヒドリン、エビプロ
モヒドリンもしくはエビョードヒドリン又はそれらの低
級アルキル誘導体と反応させ、得られるハロヒドリン生
成物を塩基作用化合物により脱ハロゲン化水素すること
により製造される.2.6−ジブロモ−3.5−ジアル
キル−4−ヒドロキシベンジルエーテルのジグリシジル
エーテルの製造に用いられる好適な方法は、wangら
の米国特許第4.585.838号、Changらの米
国特許第4,582.892号、Wangらの米国特許
第4,499.255号、及びーangらの米国特許第
4.778.863号に詳細に開示されている.2.6
−ジブロモ−3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシベン
ジノレエーテノレのジグリシジノレエーテルは、各2が
下式XIX 式XIX ハ R (上式中、各Rは独立に水素又は1〜3個の炭素原子を
有する低級アルキル基である) で表わされるグリシジルエーテル基である前記式夏によ
り表わされる. 本発明のアドパンストエボキシ樹脂は、本発明のエポキ
シ樹脂をフェノールヒドロキシル含有化合物と反応させ
ることにより製造される。アドパンスト生成物は、反応
体が用いられる比に依存しエボキシ基又はフェノールヒ
ドロキシル基のいずれかで停止している。反応体は好適
にはo.i:l〜1.2:1、より好適には0.1:1
〜O.6:t、最も好適には0、1;l〜0.2:1の
エボキシ基あタリのフェノールヒドロキシル基の比を与
える量で用いられる.反応混合物が過剰のフェノールヒ
ドロキシル含有化合物を含む場合形成される生成物は、
主にフェノールヒドロキシル基で停止しているものであ
る。反応混合物が過剰のエボキシ含有化合物を含む場合
形成される生成物は、主にエポキシ基で停止しているも
のである.もちろん、いずれの場合も生成物の混合物が
形成される.1種以上の2.6−ジブロモ−3.5−ジ
メチルー4−ヒドロキシベンジルエーテルのジグリシジ
ルエーテルをこれと異なる他の1種以上のエボキシ樹脂
と混合してよい.この混合物は、2,6ージプロモ−3
.5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジルエーテルのジ
グリシジエーテルを好適には1〜99、より好適には5
〜50、最も好適には10〜25重量パーセント及び他
のエポキシ樹脂を好適には99〜1、より好適には95
〜50、最も好適には90〜75重量パーセント含む(
この重量は混合物に存在するすべてのエボキシ樹脂の合
わせた重量を基準とする). 2,6−ジブロモ−3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
ベンジルエーテルのジグリシジルエーテルと混合してよ
い好適なエボキシ樹脂は、例えば分子あたり2個以上の
脂肪族もしくは芳香族ヒドロキシル基を有する化合物、
例えば二価フェノール、ビスフェノール、アルキルもし
くはアルコキシもしくはハロゲン置換ビスフェノール、
トリスフエノール、アルキルもしくはアルコキシもしく
はハロゲン置換トリスフェノール、フェノールアルデヒ
ドノボラック樹脂、アルキルもしくはアルコキシもしく
はハロゲン置換フェノールアルデヒドノボラック樹脂、
グリコール、ポリグリコール、アルキレンオキシド、例
えばエチレンオキシド、プロピレンオキシドもしくはプ
チレンオキシドと分子あたり2個以上の芳香族ヒドロキ
シル基を含む化合物との反応生成物及びそれらの組み合
せのジもしくはポリグリシジルエーテルを含む.2.6
−ジブロモ−3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジ
ルエーテルのジグリシジルエーテルと混合してよい特に
好適なエポキシ樹脂は、例えばHefner. Jr.
の米国特許第4.668,745号及びWangらの米
国特許第4,684.701号に記載されているエボキ
シ樹脂を含む.2.6−ジプロモ−3.5一ジメチル−
4−ヒドロキシベンジルエーテルのジグリシジルエーテ
ルと混合してよい最も好適なエボキシ樹脂は、例えばレ
ソルシノール、ヒドロキノン、カテコール、ジヒドロキ
シビフェニル、ビスフェノールA1ビスフェノールF1
ビスフェノールK及びビスフェノールSのジグリシジル
エ−テル並びにフェノール−ホルムアルデヒドノボラッ
ク樹脂及びクレゾール−ホルムアルデヒドノボラック樹
脂のポリグリシジルエーテル、並びにそれらの組み合せ
を含む.また2.6−ジプロモ−3.5−ジメチル−4
−ヒドロキシベンジルエーテルのジグリシジルエーテル
との混合に用いられる特に好適なエボキシ樹脂は、例え
ば上記のジグリシジルエーテル及びポリグリシジルエー
テルのハロゲン化、特に臭素化誘導体を含む.アドバン
ス反応は好適なアドバンス触媒、例えばホスフィン、四
級アンモニウム化合物、ホスホニウム化合物及び三級ア
ミンの存在下行なわれる.特に好適な゛アドバンス触媒
は、例えばエチルトリフェニルホスホニウムクロリド、
エチルトリフェニルホスホニウムプロミド、エチルトリ
フェニルホスホニウムヨージド、エチルトリフェニルホ
スホニウムジアセテート(エチルトリフェニルホスホニ
ウムアセテート・酢酸錯体)、エチルトリフェニルホス
ホニウムホスフェート、テトラブチルホスホニウムクロ
リド、テトラブチルホスホニウムブロミド、テトラプチ
ルホスホニウムヨージド、テトラプチルホスホニウムジ
アセテート(テトラブチルホスホニウムアセテート・酢
酸錯体)、プチルトリフェニルホスホニウムテトラブロ
モビスフェネート、プチルトリフエニルホスホニウムビ
スフェネート、プチルトリフエニルホスホニウムバイカ
ーボネート、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド
、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、トリエチル
アミン、トリブロビルアミン、トリブチルアミン、2−
メチルイミダゾール、ベンジルジメチルアミン及びそれ
らの混合物を含む。
前記アドバンス触媒の多くは以下の米国特許:3,30
6.872 ; 3.341,580 : 3,379
.684 ; 3.47?.990 :3,547.8
81 i 3.637.590 : 3.843.60
5 ; 3.94B.855 ;3.956.237 
; 4.04B. 141 : 4.093.650 
: 4. 131.633 ;4.132.706 ;
 4.171,420 : 4,177,216及び4
,366,295.に記載されている. 用いられるアドバンス触媒の量は、もちろん特定の反応
体及びアドバンス触媒により異なる.しかし、アドバン
ス触媒は通常エポキシ含有化合物の重量を基準として0
.03〜3、好ましくは0. 3〜1.5、最も好まし
くは0.05〜1.5重量バーセントの量で用いられる
.所望によりアドバンス触媒を溶剤中で用いてよい. 所望により、アドバンス反応は溶剤の存在下で行ってよ
い.用いられる好適な溶剤は、例えばアルコール、ケト
ン、クリコールエーテル、脂肪族及び芳香族炭化水素、
ハロゲン化脂肪族炭化水素、グリコール、ポリグリコー
ル、環式もしくは非環式エーテル及びそれらの組み合せ
を含む.特に好適な溶剤は、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソプチルケトン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン
、ノナン、デカン、ベンゼン、トルエン、キシレン、プ
ロピレングリコールメチルエーテル、ジプ口ビレングリ
コールメチルエーテル、エチレングリコールn−プチル
エーテル、プロパノール、n−プタノール、ボリオキシ
エチレングリコール、ジオキサン及びそれらの組み合せ
を含む.2,6−ジプロモ−3.5−ジアルキル−4ー
ヒドロキシベンジルエーテルとフェノールヒドロキシル
含有化合物の反応生成物は、好適には50℃〜150℃
、より好適には60℃〜120℃、最も好適には70″
C〜90℃の温度において、反応を終了させるに十分な
時間、好適には2〜l2、より好適には3〜10、最も
好適には4〜8時間反応を行なうことにより製造される
.温度が低いと長い反応時間が必要であるが、温度が高
いと反応時間は短くてよい.50゜C以下の温度では反
応の進行はとても遅い.150℃以上の温度では2.6
−ジメチル−3.5−ジブロモフェノールの開環がおこ
る.反応体は好適には0.0521〜0.5:1、より
好適には0.05:1〜0,3:Litも好適には0.
05 :1−0.2:1のフェノールヒドロキシル含有
化合物からの芳香族環に対する2,6−ジブロモ−3,
5−ジアルキル−4−ヒドロキシベンジルエーテルから
のフェノールヒドロキシル基の比を与える量で用いられ
る. 0.05: 1以下の比では、難燃性を達成する
ため系へ導入される臭素が十分でない。
0.5:1以上の比では、とても高分子量の生成物が形
成する. 2.6−ジプロモ−3,5−ジアルキル−4−ヒドロキ
シベンジルエーテルを分子あたり平均1個以上のフェノ
ールヒドロキシル基を有するあらゆるフェノールヒドロ
キシル含有化合物と反応させてよい.好適なフェノール
ヒドロキシル含有化合物は、例えばジヒドロキシベンゼ
ン、ビスフェノール、フェノールーアルデヒドノボラシ
ク樹脂、置換フェノール−アルデヒドノボラック樹脂、
不飽和炭化水素一フェノール樹脂、不飽和炭化水素一置
換フェノール樹脂及びそれらの組み合せを含む.特に好
適なヒドロキシル含有化合物は下式■.m.tv.v又
は■で表わされるものを含む.式■ 弐m 武■ 式■ 式■ (上式中、各Aは独立に好適にはl−12、より好適に
は1〜6、最も好適には1〜4個の炭素原子を有する二
価ヒドロカルビル基であり;各A′は独立に1−10、
より好適には1〜4、最も好適にはl〜2個の炭素原子
を有する二価ヒドロカルビル基であり;各Qは独立に水
素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であり;
各Rは独立に水素又は1〜3個の炭素原子を有するアル
キル基であり;各Xは独立に水素、好適には1〜12、
より好適には1〜6、最も好適には1〜4個の炭素原子
を有するヒドロカルビルもしくはヒドロカルビルオキシ
基又はハロゲン原子、好ましくは塩素もしくは臭素であ
り;mは好適には0.Ol〜8、より好適には1〜6、
最も好適には2〜4の平均値を有し;m′は好適には0
−10、より好適には0〜6、最も好適にはO〜3の平
均値を有し;nは0又は1の値を有し;n′は好適には
0〜3、より好適には0〜2、最も好適には0〜1の平
均値を有し;各pは好適には0−10、より好適にはO
〜6、最も好適にはO〜3の値を有し:各p′は好適に
は0〜8、より好適には1〜6、最も好適には2〜4の
平均値を有する) ここで用いた「ヒドロカルビル」とは、あらゆる脂肪族
、環式脂肪族、芳香族、アリール置換脂肪族もしくは環
式脂肪族、又は脂肪族もしくは環式脂肪族置換芳香族基
を意味する。同様に、「ヒドロカルビルオキシ」とは、
それとそれが結合している元素の間に酸素結合を有する
ヒドロカルビル基を意味する。「二価ヒドロカルビル基
」とは前記ヒドロカルビル基から水素原子を除いたもの
を意味する。
2,6−ジブロモ−3.5−ジアルキル−4ーヒドロキ
シベンジルエーテルのジグリシジルエーテルを、所望に
より他のエボキシ樹脂、例えば芳香族ヒドロキシル基が
グリシジルエーテル基に代った前記式■〜■で表わされ
るものと混合してよい. 2.6−ジブロモ−3.5−ジアルキル−4一ヒドロキ
シベンジルエーテルとフェノールヒドロキシル含有化合
物との反応生成物は下式■,■,IX.X及びXIで表
わされる。
式■ 式■ 式■ 式X 式XI 独立に1−10、より好適には1〜4、最も好適には1
〜2個の炭素原子を有する二価ヒドロカルビル基であり
;各Qは独立に水素又は1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル基であり;各Rは独立に水素又は1〜3個の炭素
原子を有するアルキル基であり;各Xは独立に水素、l
−12、より好適には1〜6、最も好適には1〜4個の
炭素原子を有するヒドロカルビルもしくはヒドロ力ルビ
ルオキシ基又はハロゲン原子、好まし《は塩素もしくは
臭素であり;各Yは独立に水素又は下式X■式X■ 0H 〔上式中、各Aは独立に好適には1〜12、より好適に
は1〜6、最も好適には1〜4個の炭素原子を有する二
価ヒドロカルビル基であり;各A′はCH2 − (上式中、R′はt−io、好ましくは1〜5、最も好
ましくは1〜3個の炭素原子を有するアルキル基である
)、 で表わされる基であるが、ただしY基の少な《とも1個
は前記式X■で表わされる基であり;mは好適には0.
01〜8、より好適には1〜6、最も好適には2〜4の
平均値を有し;m′は好適には0〜lO、より好適には
0〜6、最も好適には0〜3の平均値を有し一〇はO又
はlの値を有し;n′はO〜3、より好適にはO〜2、
最も好適には0〜lの平均値を有し;各Pは0〜10、
より好適には0〜6、最も好適には0〜3の値を有し;
各pはO〜8、より好適には1〜6、最も好適には2〜
4の平均値を有する〕 2,6−ジブロモ−3.5−ジアルキル−4−ヒドロキ
シベンジルエーテルを分子あたり平均1個以上のフェノ
ールヒドロキシル基を有するフェノールヒドロキシル含
有化合物を反応させることより得られる生成物をエピハ
ロヒドリンと反応させ、中間体ハロヒドリン生成物をグ
リシジルエーテルに転化することにより製造されるエボ
キシ樹脂は、下式XI.XIV.XV,XVI及びX■
で表わされる. 式X■ Y# (上式中、各Aは独立に好適には1〜12、より好適に
は1〜6、最も好適には1〜4個の炭素原子を有する二
価ヒドロカルビル基であり;各A′は独立に1−10,
より好適には1〜4、最も好適にはl〜2個の炭素原子
を有する二価ヒドロカルビル基であり;各Qは独立に水
素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基であり;
各Rは独立に水素又は1〜3個の炭素原子を有するアル
キル基であり;各Xは独立に水素、1−12、より好適
には1〜6、最も好適には1〜4個の炭素原子を有する
ヒドロカルビルもしくはヒドロ力ルビルオキシ基又はハ
ロゲン原子、好ましくは塩素もしくは臭素であり;各Y
は独立に水素又は下式X■式X■ 弐XIX ハ R (上式中、R′は1−10、好ましくは1〜5、最も好
ましくは1〜3個の炭素原子を有するアルキル基である
)、 で表わされる基であるがただしYMの少なくとも1個は
前記式X%’lで表わされる碁であり;各Y′は下弐X
IX で表わされ;各Y#は下弐XX 式xX ハ R で表わされ;mは好適には0.01〜8、より好適には
1〜6、最も好適には2〜4の平均値を有し;m゛は好
適にはθ〜10、より好適にはθ〜6、最も好適にはO
〜3の平均値を有し;nは0又はlの値を有し;n′は
θ〜3、より好適には0〜2、最も好適には0−1の平
均値を何し;各PはO〜10、より好適にはθ〜6、最
も好適にはθ〜3の値を有し;各p′はO〜8、より好
適には1〜6、最も好適には2〜4の平均値を有する〕
本発明のエボキシ樹脂は、エボキシ樹脂用のあらゆる好
適な硬化剤により硬化され、その硬化剤は、例えば一級
及び二級脂肪族及び芳香族ポリアミン、カルボン酸及び
それらの無水物、分子あたり平均2個以上のフェノール
ヒドロキシル基を有するフェノールヒドロキシル含有化
合物、グアニジン、ビグアニド、ウレアーアルデヒド樹
脂、メラミンーアルデヒド樹脂、アルコキシル化ウレア
ーアルデヒド樹脂、アルコキシル化メラミンーアルデヒ
ド樹脂、フェノールーもしくは置換フェノール−アルデ
ヒドノボラック樹脂及びそれらの組み合せを含む.特に
好適な硬化剤は、例えばビス(4−アミノフェニル)ス
ルホン、ジシアンジアミド、m−フェニレンジアミン、
ビス(4−アミノフェニル)メタン、無水フタル酸、無
水マレイン酸、フェノール−ホルムアルデヒドノボラッ
ク樹脂、クレゾールーホルムアルデヒドノボラック樹脂
、及びそれらの組み合せを含む.硬化剤はエボキシ樹脂
を含む組成物を有効に硬化する量で用いられる.用いら
れる硬化剤の量は、特定の改良エボキシ樹脂及び用いる
硬化剤により異なるが、好適な量は、例えば、エボキシ
樹脂のエボキシ基との反応により硬化する硬化剤ではエ
ボキシ当量あたり又はエボキシ樹脂の主鎖に沿った脂肪
族ヒドロキシル基との反応により硬化する硬化剤ではヒ
ドロキシル基あたり0.0001〜1、より好適には0
.001−I SJiも好適には0.01−1当量の硬
化剤を含む,  Lee及びNevilleらのHan
dbook of ムμuResinsはエポキシ樹脂
の硬化及び好適な硬化剤の組成について多くの記載を含
んでいる。
本発明のエボキシ樹脂を他の物質もしくは添加剤、例え
ば溶剤もしくは稀釈剤、充填剤、顔料、染料、流れ調整
剤、増粘剤、強化剤、湿潤剤、均染剤、難燃剤及び増量
剤と混合してよい.この物質もしくは添加剤は機能的に
等しい量で加えられる.例えば、顔料及び/又は染料は
組成物に所望の色を与える量で加えられるが、顔料及び
/又は染料は配合物の総重量を基準として好適には0.
1〜IO、より好適には0.1〜1,!lも好適には0
. 2〜0.5重量パーセントの量で用いられる.総配
合物は、エボキシ樹脂、硬化剤、充填剤、顔料、促進剤
及び添加剤からなる. 改質剤、例えば増粘剤及び流れ調整剤は配合物の総重量
を基準として好適には0. 1〜10、より好適には0
. 1〜1、最も好適にはO.1〜0.5重量パーセン
トの量で用いてよい. 充填剤は配合物の総重量を基準として好適には1〜95
、より好適にはlO〜90、最も好適には50〜80重
量バーセントの量で用いてよい。
エボキシ樹脂を製造するために用いることに加え、本発
明のメタハロゲン化フェノールヒドロキシル含有組成物
を、本発明のエボキシ樹脂もしくは他のエポキシ樹脂又
はそれらの組み合せを硬化するために用いてよい. 本発明のエポキシ樹脂を、例えば塗料、注型品、成形品
、封入剤、積層体、複合体及び注封材料のような用途に
好適な組成物の製造に用いてもよい.例1     −
−”  ロモー   −ジ  ル−4−プロモメチル−
385−ジプロモ−2,6一ジメチルフェノール373
g(1.0モル)をアセトン750dに溶解した。この
溶液を加熱還流し、水を250m加えた。透明な溶液が
得られた。この溶液を5時間還流した.還流の間白色沈
殿が形成した.熱いスラリーを濾過し、エーテルを97
パーセント及び3.5−ジブロモ−2.6−ジメチル−
4−ヒドロキシメチルフェノールを3パーセント含む白
色固体を184 g得た.この固体をアセトン800d
及び水20〇一中に懸濁し、1.5時間還流することに
よりさらに精製した。このスラリーを熱濾過すると24
0〜241″Cの融点を有する純度98パーセントの固
体を得た。プロトン核磁気共鳴スペクトルは以下のシグ
ナルを有していた:(DMSOd6)δ; 2.26(
S.6H)、4.75(S.2H).例2  レ・−ル
ホルムアルー゛ヒ ノボー温度調節及び指示装置並びに
還流冷却器を取り付けたl2の反応容器にタレゾールホ
ルムアルデヒドノボラック樹脂(軟化点=94.3℃、
平均フェノールヒドロキシル官能価=5)  292.
6g (2.52当量L2.6−ジブロモ−3.5−ジ
メチル−4−ヒドロキシベンジルエーテル65. 4 
. (0.217当量)及びメチルエチルケトン80g
を加えた.室温及び大気圧で撹拌し内容物を混合すると
、温度が80゜Cに上昇し、触媒としてp−トルエンス
ルホン酸を2.0g加えた。スラリーが透明になる(す
べての2,6−ジブロモ−3.5−ジメチル−4一ヒド
ロキシベンジルエーテルが反応したことを示す)までこ
の混合物を80゜Cで撹拌した.旦一盃ヱ土之化 温度及び圧力調節機及び指示装置、水酸化ナトリウム水
溶液の連続添加装置、水、溶剤及びエピクロ口ヒドリン
の共蒸留混合物から水を凝縮及び分離する装置並びに溶
剤及びエピクロ口ヒドリンを反応容器にもどす装置を取
り付けた5lの反応容器に上記アルキル化混合物、エビ
クロロヒドリン2200 g (23.78当量)、及
び溶剤としてプロピレングリコールのメチルエーテル(
l−メトキシ−2−ヒドロキシプロパン)  390g
を加えた.室温及び大気圧で撹拌し内容物を混合すると
、温度が55゜Cに上昇し、圧力は105auaHgに
低下した。得られた溶液に一定の速度で3時間かけて5
0パーセント水酸化ナトリウム水溶液188.7 g 
(2.358当量)を連続的に加えた。
水酸化ナトリウムの添加の間、エピクロ口ヒドリン及び
溶剤との共蒸留により水を除去した。留出物を凝縮し、
それにより2つの異なる相、水相(上)及び有機エビク
ロロヒドリン溶剤相(底)が形成した.有機相は連続的
に反応器にもどした。
水酸化ナトリウム添加の終了の際、反応混合物を温度5
5゜C及び圧力105BHgにさらに30分間保った。
この得られたグリシジルエーテルを真空下及び160℃
までの温度で蒸留し、未反応エビクロロヒドリン及びl
−メトキシ−2−ヒドロキシプロパンをすべて除去した
.溶融したグリシジルエーテル生成物を75/25メチ
ルエチルケトン/トルエン溶剤混合物により50バーセ
ント樹脂濃度に稀釈した.この混合物を45バーセント
水酸化カリウム0. 7 gと共に85℃に2時間加熱
した.この反応混合物をさらに75/25メチルエチル
ケトン/トルエン溶剤混合物により20パーセント樹脂
濃度に稀釈した.こうして稀釈した生成物を脱イオン水
で数回洗浄し塩を除去した。水洗浄物からの有機相を回
転蒸発器に入れ、真空下160゜Cの温度で溶剤を除去
した。得られたポリグリシジルエーテルは20.83バ
ーセントのエポキシ含量を有し、7.28パーセント臭
素を含み、80″Cのメトラー軟化点を有していた.こ
のエボキシ樹脂は特に電子封入配合物に好適であった。
サーモウェル、還流冷却゛器及び撹拌機を取り付けた2
lのフラスコ内で183のEEW,6の平均官能価、1
50℃で125センチストーク(125 X 10−”
rd / s )の動粘度を有し及び総脂肪族塩化物を
975ppm含むクレゾール/ホルムアルデヒドエポキ
シノボラック樹脂500g(2.5当量)をメチルエチ
ルケトンとトルエンの75/25重量バーセント混合物
に溶解した.このエボキシ樹脂溶液に2.6一シフロモ
−3.5−ジメチル−4−ヒドロキシベンジルエーテル
83.6 g (0.287当量)を加え、得られた溶
液を撹拌しなから85゜Cに加熱した。45パーセント
水酸化カリウム水溶液2.4 g (エボキシ樹脂に含
まれる総脂肪族塩化物の当量あたり1.2当量)を1度
に加え、この反応混合物を85゜Cに3時間保った.こ
の反応混合物を75/25重量パーセントメチルエチル
ケトン/トルエン溶剤混合物で20パーセント固体濃度
に稀釈し、二酸化炭素で中和し、脱イオン水で数回洗浄
し残留塩化カリウムを除去した.水洗浄物からの有機相
を回転蒸発器に入れ、真空下160℃で溶剤を除去した
。79゜Cのメトラー軟化点、242のEEW、150
゜Cで227センチストーク(227 X 10− ”
 ffr/ s)の粘度を有し、642pp―の総脂肪
族塩化物及び7.5パーセント臭素を含む黄色の固体樹
脂が得られた. 温度及び圧力調節機及び指示装置、水酸化ナトリウム水
溶液の連続添加装置、水、溶剤及びエピクロ口ヒドリン
の共蒸留混合物から水を凝縮及び分離する装置並びに溶
剤及びエビクロロヒドリンを反応容器にもどす装置を取
り付けた2lの反応容器に2,6−ジブロモ−3,5−
ジメチル−4ーヒドロキシベンジJレエーテノレ190
.6 g (0.634当量)、エピクロ口ヒドリン5
86.1g (6.34当量)及び溶剤としてプロピレ
ングリコールのメチルエーテル(1−メトキシ−2−ヒ
ドロキシプロパン)103.4gを加えた.室温(〜2
5゜C)及び大気圧で撹拌し内容物を混合すると、温度
が45゜Cに上昇し、圧力は65mlgに低下した.得
られた溶液に一定の速度で7時間かけて50パーセント
水酸化ナトリウム水溶液50. 7 g (0.634
当II)を連続的に加えた.水酸化ナトリウムの添加の
間、エピクロ口ヒドリン及び溶剤との共蒸留により水を
除去した.留出物を凝縮し、それにより2つの異なる相
、水相(上)及び有機エビクロロヒドリンー溶剤相(底
)を形成した.有機相は連続的に反応器にもどした.水
酸化ナ} IJウム添加終了後、この反応混合物を温度
45℃及び圧力65 w H gにさらに1時間保った
.2.6−ジプロモ−3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シベンジルエーテルのジグリシジルエーテルは有機溶剤
に溶解せず、反応混合物から沈殿した.これを反応混合
物から濾過し、塩化メチレンに再溶解した。この塩化メ
チレン溶液を脱イオン水で数回洗い残留塩化ナトリウム
を除去した。水洗浄物からの有機相を真空オーブンに入
れ真空下160゜Cで溶剤を完全に除去した。黄白色の
固体が210g得られた. 一W一1し一合 上記Aで製造した3,5−ジメチル−4−ヒドロキシベ
ンジルエーテルのジグリシジルエーテル74 g (0
.207当量)並びに191のEEW、6の平均エボキ
シ官能価、150’Cで313センチストーク(313
 X 10− ’ nf / s)の動粘度を有し及び
622ppmの総脂肪族塩化物を含むクレゾール/ホル
ムアルデヒドエボキシノボラック樹脂346 g (1
.725当量)を回転蒸発器上のフラスコに入れ、16
0℃で真空下2種のエボキシ樹脂を完全に混合した.得
られた混合物、420 gの生成物は211のEEW,
  150’Cで292センチストーク(292 X 
10− ’ rd / s)の粘度を有し、7,5重量
バーセント臭素を含んでいた。
例5 例2,3及び4の生成物並びに対照樹脂の各々を電気封
入配合物に配合した.この封入配合物を175゜Cで4
時間硬化した.この封入配合物を表lにおいてA,B,
C及びD0とする. 表一」一 封入配合物 双一一分   A    B    C    D”エ
ポキシ樹脂I,g  21.4   34.4   2
7.5  168.8硬化剤、g    97.9  
 89.9   96.895.9 トリラエニルホ スフィン、g   2.0    2.0    2.
0離型剤、g     4.0   4.0   4.
02.0 4.0 溶融シリカ、g  685.0  685.0  6B
5.0  6B5.0酸化アンチモン (sb.oコ)、g    10.0  10.0  
 10.0io.o カーボンブラ フク、g     4.0   4.0   4.0 
  4.0配合物中 %臭素     1.25   1.25   1.2
5   1.250本発明の例ではない 以下の記載は表■に示した成分に対するものである。
エボキシ樹脂■は約195のエボキシ当量及び150℃
で約420センチストークの粘度を有し、The no
w Chemical CompanyよりQtlAT
RHX 3430として市販入手可能なクレゾールエボ
キシノボラック樹脂である. エポキシ樹脂■は表1に示した通りである.対照エボキ
シ樹脂は、約465のエポキシ当量、150℃で約20
0センチストークの粘度、及び47.6重量パーセント
の臭素含量を有し、↑he Dow Chea+ica
lCompanyよりQUATREX 6410として
市販入手可能なオルトー臭素化エボキシ樹脂である。
硬化剤は6の平均ヒドロキシル官能価及び約104のフ
ェノールヒドロキシル当量を有し、Schenecta
dy ChemicalよりHRJ−2210として市
販入手可能なフェノール−ホルムアルデヒドノボラック
樹脂である. 溶融シリカはHarbison−Walker Cor
porationより市販入手可能なGP−71である
. 離型剤はOP及びEとしてHoechs tより市販入
手可能なモンタンワックスであり、本発明においてOP
及びEのl:1混合物を用いた.カーボンブラックはD
egussa Corporationより市販入手可
能なLamblack 101である.エボキシシラン
はDow Corning Corporationよ
り市販入手可能なZ−6040である.■崖性±λ上 上記配合物はすべて、1/16インチの厚さのコーティ
ングを用いるUL−94VO難燃性テストに合格した。
一バイス   ース デバイステストは高応力テストにより測定したが、この
テストは以下の条件を含む.l21゜C、15psig
水蒸気、及び25ボルトバイアス。デバイスは1つのパ
ッシベーション層を有する14−ピンLM324カッド
オペレーションアンプであった。時間の関数として故障
したデバイスのバーセントを以下の表■に示す。
故障:各デバイスは必要な出力電圧、電流並びに電力消
散について電気的にテストした。この電気パラメーター
にあうデバイスを故障したと考えた.表■ デバイス信韻性 A          3       7     
  28B           5       1
0       40G           2  
     6       21D”        
 25       75      1000本発明
の例ではない 1各配合物についてテストした100個のデバイスの% 従って、表■より本発明の安定なメター臭素含有配合物
は従来のシステムより実質的により良い性能を与えるこ
とがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下式 I 、 式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式中、各R′は独立に1〜10個の炭素原子を有す
    るアルキル基であり;各Zは下式XIX 式XIX ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式中、各Rは独立に水素又は1〜3個の炭素原子を
    有する低級アルキル基である) で表わされるグリシジルエーテル基である〕で表わされ
    る2,6−ジブロモ−3,5−ジアルキル−4−ヒドロ
    キシベンジルエーテルのジグリシジルエーテル又はその
    ようなジグリシジルエーテルの2種以上の混合物。 2、2,6−ジブロモ−3,5−ジメチル−4−ヒドロ
    キシベンジルエーテルのジグリシジルエーテル。 3、(A)下式 I 、 式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上式中、各R′は独立に1〜10個の炭素原子を有す
    るアルキル基であり;各Zは下式XIX 式XIX ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式中、各Rは独立に水素又は1〜3個の炭素原子を
    有する低級アルキル基である) で表わされるグリシジルエーテル基である)で表わされ
    る2,6−ジブロモ−3,5−ジアルキル−4−ヒドロ
    キシベンジルエーテルのジグリシジルエーテル又はその
    ようなジグリシジルエーテルの2種以上の混合物;及び (B)分子あたり平均1個以上の隣接エポキシ基を有し
    及び成分(A)のエポキシ樹脂と異なる1種以上のエポ
    キシ樹脂、 を含んでなり、成分(A)が成分(A)と(B)の合わ
    せた重量を基準として1〜99重量パーセントの量存在
    し、成分(B)が成分(A)と(B)の合わせた重量を
    基準として99〜1重量パーセントの量存在する混合物
    。 4、成分(A)が2,6−ジブロモ−3,5−ジメチル
    −4−ヒドロキシベンジルエーテルのジグリシジルエー
    テルである、請求項3記載のエポキシ樹脂混合物。 5、(A)下式 I 、 式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式中、各R′は独立に1〜3個の炭素原子を有する
    アルキル基である) で表わされる2,6−ジブロモ−3,5−ジアルキル−
    4−ヒドロキシベンジルエーテル又はそのようなエーテ
    ルの2種以上の混合物;及び (B)下式 I 、II、III、IV、V又はVI、 式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ 式II ▲数式、化学式、表等があります▼ 式III 式IV ▲数式、化学式、表等があります▼ 式V ▲数式、化学式、表等があります▼ 式VI ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上式中、各Aは独立に1〜12個の炭素原子を有する
    二価ヒドロカルビル基であり;各A′は独立に1〜10
    個の炭素原子を有する二価ヒドロカルビル基であり;各
    Qは独立に水素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキ
    ル基であり;各Rは独立に水素又は1〜3個の炭素原子
    を有するアルキル基であり;各Xは独立に水素、1〜1
    2個の炭素原子を有するヒドロカルビルもしくはヒドロ
    カルビルオキシ基又はハロゲン原子であり;又は下式X
    IX式XIX ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式中、各Rは独立に水素又は1〜3個の炭素原子を
    有する低級アルキル基である) で表わされるグリシジルエーテル基であり;mは0.0
    1〜8の平均値を有し;m′は0〜10の平均値を有し
    ;nは0又は1の値を有し;n′は0〜3の平均値を有
    し;各pは0〜10の値を有し;各p′は0〜8の平均
    値を有する〕 で表わされる、分子あたり平均1個以上のグリシジルエ
    ーテル基を有する1種以上の化合物、を反応させること
    により製造されるアドバンスト樹脂(成分(A)及び(
    B)は0.05:1〜0.5:1のエポキシ基あたりの
    フェノールヒドロキシル基の比を与える量で用いられる
    )。 6、(a)成分(A)が2,6−ジブロモ−3,5−ジ
    メチル−4−ヒドロキシベンジルエーテルであり;及び (b)成分(B)が式 I 、II又はIIIで表わされる、請
    求項5記載のアドバンスト樹脂。 7、(1)請求項1、3又は5記載の組成物及び(2)
    成分(1)用の硬化量の硬化剤又は硬化触媒、を含んで
    なる硬化性組成物。 8、前記硬化剤がフェノール−アルデヒドノボラック樹
    脂、置換フェノール−アルデヒドノボラック樹脂、ビグ
    アニド、グアナジン、無水ジカルボン酸、芳香族アミン
    、又はそれらのあらゆる組み合せである、請求項7記載
    の硬化性組成物。 9、前記硬化剤がフェノール−ホルムアルデヒドノボラ
    ック樹脂、クレゾール−ホルムアルデヒドノボラック樹
    脂、ビス(4−アミノフェニル)スルホン、ビス(4−
    アミノフェニル)メタン、ジシアンジアミド、無水フタ
    ル酸、無水マレイン酸、又はそれらのあらゆる組み合せ
    である、請求項8記載の硬化性組成物。 10、さらに強化剤を含む、請求項7記載の硬化性組成
    物。 11、前記強化剤がモノフィラメント、マルチフィラメ
    ント、マットもしくは織物の形状のガラス、グラファイ
    トもしくは硼素ファイバーである、請求項10記載の硬
    化性組成物。 12、下式VII、VIII、IX、X又はX I 式VII ▲数式、化学式、表等があります▼ 式IX ▲数式、化学式、表等があります▼ 式X ▲数式、化学式、表等があります▼ 式X I ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上式中、各Aは独立に1〜12個の炭素原子を有する
    二価ヒドロカルビル基であり;各A′は独立に1〜10
    個の炭素原子を有する二価ヒドロカルビル基であり;各
    Qは独立に水素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキ
    ル基であり;各Rは独立に水素又は1〜3個の炭素原子
    を有するアルキル基であり;各Xは独立に水素、1〜1
    2個の炭素原子を有するヒドロカルビルもしくはヒドロ
    カルビルオキシ基又はハロゲン原子であり;各Yは独立
    に水素又は下式XII 式XII ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式中、R′は1〜6個の炭素原子を有するアルキル
    基である) で表わされる基であるが、ただしY基の少なくとも1個
    は前記式XIIで表わされる基であり;mは0.01〜8
    の平均値を有し;m′は0〜10の平均値を有し;nは
    0又は1の値を有し;n′は0〜3の平均値を有し;各
    pは0〜10の値を有し;各p′は0〜8の平均値を有
    する〕 で表わされるフェノールヒドロキシル含有化合物の製造
    方法であって、(A)下式 I 、 式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式中、各R′は独立に1〜10個、より好適には1
    〜6個、最も好適には1〜3個の炭素原子を有するアル
    キル基であり、各Zはヒドロキシル基である) で表わされる1種以上の2,6−ジブロモ−3,5−ジ
    アルキル−4−ヒドロキシベンジルエーテルを (B)下式II、III、IV、V又はVI、 式II ▲数式、化学式、表等があります▼ 式III ▲数式、化学式、表等があります▼ 式IV ▲数式、化学式、表等があります▼ 式V ▲数式、化学式、表等があります▼ 式VI ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式中、各Aは独立に1〜12個の炭素原子を有する
    二価ヒドロカルビル基であり;各A′は独立に1〜10
    個の炭素原子を有する二価ヒドロカルビル基であり;各
    Qは独立に水素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキ
    ル基であり;各Rは独立に水素又は1〜3個の炭素原子
    を有するアルキル基であり;各Xは独立に水素、1〜1
    2個の炭素原子を有するヒドロカルビルもしくはヒドロ
    カルビルオキシ基又はハロゲン原子である) で表わされる、分子あたり平均1個以上のフェノールヒ
    ドロキシル基を有する1種以上のフェノールヒドロキシ
    ル含有化合物、と反応させることを含んでなる(成分(
    A)及び(B)は0.05:1〜0.5:1のフェノー
    ルヒドロキシル含有化合物からの芳香族環に対する2,
    6−ジブロモ−3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシベ
    ンジルエーテルからのフェノールヒドロキシル基の比を
    与える量で用いられる)方法。 13、(a)成分(A)が2,6−ジブロモ−3,5−
    ジメチル−4−ヒドロキシベンジルエーテルであり; (b)成分(B)が式II又はIIIで表わされる、請求項
    12記載の方法。 14、請求項12又は13記載の方法により製造される
    生成物。 15、下式VII、VIII、IX、X又はX I 、 式VII ▲数式、化学式、表等があります▼ 式VIII ▲数式、化学式、表等があります▼ 式IX ▲数式、化学式、表等があります▼ 式X ▲数式、化学式、表等があります▼ 式X I ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上式中、各Aは独立に1〜12個の炭素原子を有する
    二価ヒドロカルビル基であり;各A′は独立に1〜10
    個の炭素原子を有する二価ヒドロカルビル基であり;各
    Qは独立に水素又は1〜4個の炭素原子を有するアルキ
    ル基であり;各Rは独立に水素又は1〜3個の炭素原子
    を有するアルキル基であり;各Xは独立に水素、1〜1
    2個の炭素原子を有するヒドロカルビルもしくはヒドロ
    カルビルオキシ基又はハロゲン原子であり;各Yは独立
    に水素又は下式XII 式XII ▲数式、化学式、表等があります▼ (上式中、R′は1〜6個の炭素原子を有するアルキル
    基である) で表わされる基であるが、ただしY基の少なくとも1個
    は前記式XIIで表わされる基であり;mは0.01〜8
    の平均値を有し;m′は0〜10の平均値を有し;nは
    0又は1の値を有し;n′は0〜3の平均値を有し;各
    pは0〜10の値を有し;各p′は0〜8の平均値を有
    する〕 で表わされる化合物又は化合物の混合物。 16、請求項7記載の硬化性組成物を硬化することより
    得られる製品。
JP2000725A 1989-01-23 1990-01-08 2,6―ジブロモ―3,5―ジアルキル―4―ヒドロキシベンジルエ―テルのグリシジルエーテル誘導体 Expired - Fee Related JP2968546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US300460 1989-01-23
US07/300,460 US4892925A (en) 1989-01-23 1989-01-23 Process for preparing phenolic hydroxyl-containing compounds from 2,6-dibromo-3,5-dialkyl-4-hydroxybenzyl ethers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02233672A true JPH02233672A (ja) 1990-09-17
JP2968546B2 JP2968546B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=23159190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000725A Expired - Fee Related JP2968546B2 (ja) 1989-01-23 1990-01-08 2,6―ジブロモ―3,5―ジアルキル―4―ヒドロキシベンジルエ―テルのグリシジルエーテル誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4892925A (ja)
EP (1) EP0379940B1 (ja)
JP (1) JP2968546B2 (ja)
KR (1) KR900011750A (ja)
AT (1) ATE177090T1 (ja)
BR (1) BR9000277A (ja)
CA (1) CA2008236A1 (ja)
DE (1) DE69032962T2 (ja)
ES (1) ES2129389T3 (ja)
MY (1) MY104860A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4827482A (en) * 1988-03-21 1989-05-02 Massachusetts Institute Of Technology Phase-locked semiconductor laser arrays
WO2005118245A1 (en) * 2004-05-20 2005-12-15 Albemarle Corporation Pelletized brominated anionic styrenic polymers and their preparation and use
US7623487B2 (en) * 2006-05-24 2009-11-24 Nortel Networks Limited OFDM system and method for supporting a wide range of mobility speeds
US7919567B2 (en) 2006-06-07 2011-04-05 Dow Global Technologies Llc Oligomeric halogenated chain extenders for preparing epoxy resins
US20080039595A1 (en) * 2006-06-07 2008-02-14 Joseph Gan Oligomeric halogenated chain extenders for preparing epoxy resins

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA742755A (en) * 1966-09-13 H. Reinking Norman Modified thermoplastic polyhydroxyethers
US3989531A (en) * 1971-08-05 1976-11-02 General Electric Company Fire-retardant polymeric compositions containing brominated biphenols
US4170711A (en) * 1974-03-12 1979-10-09 General Electric Company Brominated biphenol derivatives
US4661644A (en) * 1985-09-09 1987-04-28 The Dow Chemical Company Brominated epoxyaromatic compounds
CA1272345A (en) * 1986-02-24 1990-07-31 The Dow Chemical Company Curable compositions containing a polyepoxide and a halogenated bisphenol
US4731423A (en) * 1986-08-13 1988-03-15 The Dow Chemical Company Meta-halo-phenolic alkylation products and epoxy systems
US4727119A (en) * 1986-09-15 1988-02-23 The Dow Chemical Company Halogenated epoxy resins
US4783363A (en) * 1986-09-24 1988-11-08 The Dow Chemical Company Curable compositions containing a polyepoxide and a halogenated bisphenol
US4849548A (en) * 1988-03-21 1989-07-18 The Dow Chemical Company Hydrolysis of halo- and alkyl-substituted phenols

Also Published As

Publication number Publication date
BR9000277A (pt) 1990-11-20
KR900011750A (ko) 1990-08-02
DE69032962D1 (de) 1999-04-08
EP0379940B1 (en) 1999-03-03
JP2968546B2 (ja) 1999-10-25
MY104860A (en) 1994-06-30
US4892925A (en) 1990-01-09
EP0379940A2 (en) 1990-08-01
ATE177090T1 (de) 1999-03-15
CA2008236A1 (en) 1990-07-23
EP0379940A3 (en) 1991-09-25
DE69032962T2 (de) 1999-10-07
ES2129389T3 (es) 1999-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285491B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、新規エポキシ樹脂、新規フェノール樹脂、及び半導体封止材料
US6291626B1 (en) Phosphorus-containing dihydric phenol or naphthol-advanced epoxy resin or cured
JP4259536B2 (ja) フェノール樹脂の製造方法、およびエポキシ樹脂の製造方法
CA1335402C (en) Halogen-containing advanced epoxy resins
KR100611733B1 (ko) 고순도 에폭시 수지 제조 방법 및 에폭시 수지 조성물
JPH07292067A (ja) 変性エポキシ樹脂の製造方法と製造された変性エポキシ樹脂及びこのエポキシ樹脂の組成物
JPH06247989A (ja) 環状ホスファゼン化合物、樹脂組成物及びその硬化物
US4759978A (en) Epoxy resin composition
KR900008962B1 (ko) 트리글리시딜 에테르 및 2가 페놀로부터 제조된 개선된 에폭시 수지
US5872196A (en) Liquid epoxy resin composition
US4895755A (en) Halogenated advanced epoxy resins
US5959043A (en) Phosphorus-containing dicarboxylic reaction product of epoxy resins and phosphorus acid (anhydride) with hardener
JP2769590B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
KR100724996B1 (ko) 에폭시 수지, 그 제조방법, 에폭시 수지 조성물 및 경화물
JPH02233672A (ja) 2,6―ジブロモ―3,5―ジアルキル―4―ヒドロキシベンジルエ―テルのグリシジルエーテル誘導体
JP5233858B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及び半導体装置
US4954603A (en) Epoxy resin
JP3944765B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
EP0661322A2 (en) Modified polyepoxy compound, process for producing the compound, and epoxy resin composition
JP3825715B2 (ja) リン含有難燃性エポキシ樹脂とその組成物
JP6900949B2 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2004256576A (ja) エポキシ樹脂組成物、半導体封止材料及び半導体装置
JPH06329741A (ja) 樹脂、エポキシ樹脂及びその製造法、樹脂組成物及びその硬化物
JP3436794B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4086630B2 (ja) 多価フェノール類化合物、エポキシ樹脂組成物およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees