JPH10308959A - 電源供給装置 - Google Patents

電源供給装置

Info

Publication number
JPH10308959A
JPH10308959A JP9132921A JP13292197A JPH10308959A JP H10308959 A JPH10308959 A JP H10308959A JP 9132921 A JP9132921 A JP 9132921A JP 13292197 A JP13292197 A JP 13292197A JP H10308959 A JPH10308959 A JP H10308959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
relay
cabinet
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9132921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3665843B2 (ja
Inventor
Satoshi Asanuma
智 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13292197A priority Critical patent/JP3665843B2/ja
Priority to US09/066,782 priority patent/US5932933A/en
Priority to GB9809768A priority patent/GB2325100B/en
Publication of JPH10308959A publication Critical patent/JPH10308959A/ja
Priority to HK98112605A priority patent/HK1011584A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3665843B2 publication Critical patent/JP3665843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Structure Of Telephone Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビルディングブロック方式のボタン電話装置
の電源を、基本キャビネット内のAC電源装置のスイッ
チ操作で一括して制御することができる電源供給装置に
関する。 【解決手段】 AC電源装置を有する基本キャビネット
1および増設キャビネット2,3と、増設キャビネット
のAC電源装置2P,3Pに対する電源の供給および電
源バックアップ回路2B,3Bとの接続を制御する制御
装置1Sとを備え、制御装置は電源オン時は増設キャビ
ネットのAC電源装置へAC電源を供給し電源オフ時は
遮断する第1のスイッチ回路11s,12sと、電源オ
ン時は増設キャビネットのAC電源装置と電源バックア
ップ回路とを接続し電源オフ時は切り離す第2のスイッ
チ回路13s,14sとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のキャビネッ
ト内に収納された各AC電源装置を一括して制御するこ
とができる電源供給装置に関し、とくにビルディングブ
ロック方式のボタン電話装置の電源を、基本キャビネッ
ト内のAC電源装置のスイッチ操作で一括して制御する
ことができる電源供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビルディングブロック方式のボタ
ン電話システムの電源をオン/オフ制御するには、構成
する各キャビネット内のAC電源装置を一括して制御す
ることが必要であった。
【0003】そこで、従来は基本キャビネット内にブレ
ーカーを設け、システムの電源をオン/オフ操作すると
きには、基本キャビネットの正面パネルを開け、このブ
レーカーを操作することで行っていた。
【0004】また、各キャビネットはブレーカーの操作
によってAC電源が切断されると、停電用バックアップ
バッテリーが作動する仕組みになっているので、このバ
ックアップ動作を防ぐために手動操作によってAC電源
装置のバッテリー切り離し回路を制御し、停電用バック
アップバッテリーの切り離しを行っていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来例では、
ブレーカーおよびバッテリーの切り離し操作は各キャビ
ネット内のAC電源装置の電源スイッチとは別操作であ
るため、次のような不都合があった。
【0006】ブレーカーおよびバッテリーの切り離し
操作スイッチをキャビネット内に設けた場合、操作時に
正面パネルを外す必要があり、活電部が露出する可能性
があり、海外規格を満足することができない。
【0007】ブレーカーおよびバッテリーの切り離し
操作スイッチ用に切り欠き穴を基本キャビネットの正面
パネルに設けた場合、増設キャビネットを用いずに基本
キャビネットのみの構成ではブレーカーが不要となるた
め不必要な穴となり、デザイン上の不都合や、鼠害およ
びゴミ等による不都合が生じる。
【0008】本発明は、このような従来の課題を解決す
るためになされたもので、各AC電源装置を一括して制
御することにより正面パネルの開閉や、不必要な穴によ
るゴミ等の進入を防ぐことができる電源供給装置を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の電源供給装置に
おいては、AC電源装置を有する基本キャビネットおよ
び増設キャビネットと、増設キャビネットのAC電源装
置に対する電源の供給および電源バックアップ回路との
接続を制御する制御装置とを備え、制御装置は電源オン
時は増設キャビネットのAC電源装置へAC電源を供給
し電源オフ時は遮断する第1のスイッチ回路と、電源オ
ン時は増設キャビネットのAC電源装置と前記電源バッ
クアップ回路とを接続し電源オフ時は切り離す第2のス
イッチ回路とを備えるものである。
【0010】本発明によれば、各AC電源装置を一括し
て制御することにより正面パネルの開閉や、不必要な穴
によるゴミ等の進入を防ぐことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、AC電源装置を有する基本キャビネットおよび増設
キャビネットと、増設キャビネットのAC電源装置に対
する電源の供給および電源バックアップ回路との接続を
制御する制御装置とを備え、制御装置は電源オン時は増
設キャビネットのAC電源装置へAC電源を供給し電源
オフ時は遮断する第1のスイッチ回路と、電源オン時は
増設キャビネットのAC電源装置および前記電源バック
アップ回路を接続し電源オフ時は切り離す第2のスイッ
チ回路とを設けたものであり、本発明によれば、基本キ
ャビネット内に制御装置を設け、この制御装置内に設け
たスイッチ回路を制御することによって、増設キャビネ
ットのAC電源装置へのAC電源供給を制御し、連動し
て増設キャビネットのAC電源装置のバックアップ回路
の切り離しを制御するようにしたので、各AC電源装置
を一括して制御することができる。
【0012】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、第1のスイッチ回路がリレー回路から
成り、電源オン時は非通電状態となり、この状態で閉成
して増設キャビネットのAC電源装置へAC電源を供給
するものであり、本発明によれば、増設キャビネットの
AC電源装置にAC電源を供給するリレー回路を、シス
テム作動中は非通電で接点が閉じる構成としたので、リ
レー回路の寿命問題を解決し、高信頼性を確保すること
ができる。
【0013】以下、本発明の実施の形態について、図1
〜図5を用いて説明する。
【0014】(実施の形態1)図1および図2は、本発
明による電源供給装置をビルディングブロック方式のボ
タン電話装置に適用した場合の構成図で、図1は外観
図、図2は内部構成図である。
【0015】本実施の形態は、基本キャビネット1のほ
かに増設キャビネット2,3が設置され、基本キャビネ
ット1の正面パネルには電源スイッチ4が配置されてい
る。また、各キャビネット1,2,3にはAC(交流)
電源装置1P,2P,3Pが収納されており、さらに基
本キャビネット1にはAC電源装置1P〜3Pを一括し
て制御する制御装置としてのスイッチボックス1Sが配
置されている。
【0016】AC電源装置1P〜3Pおよびスイッチボ
ックス1Sの詳細については後述するが、外部から供給
されるAC電源がスイッチボックス1Sを介して各AC
電源装置1P〜3Pに供給される。そして、AC電源装
置1Pで生成されたDC(直流)24Vの電源がスイッ
チボックス1Sに供給される。また、スイッチボックス
1SからはAC電源装置2P,3Pのバッテリー切り離
し制御端子に制御信号が供給される。
【0017】図3は、スイッチボックス1Sの構成を示
すブロック図で、システム稼働中の状態を示している。
スイッチボックス1Sは前述したように外部から供給さ
れるAC電源を各AC電源装置1P〜3Pに供給するも
のである。
【0018】すなわち、ラインL1を介して供給される
AC電源は、ラインL2を介して基本キャビネット1の
AC電源装置1Pに供給され、リレー接点11sおよび
ラインL3を介して増設キャビネット2のAC電源装置
2Pに供給され、リレー接点12sおよびラインL4を
介して増設キャビネット3のAC電源装置3Pに供給さ
れる。
【0019】また、スイッチボックス1Sは、ラインL
5を介してAC電源装置2Pのバッテリー切り離し制御
端子に接続されるリレー接点13sと、ラインL6を介
してAC電源装置3Pのバッテリー切り離し制御端子に
接続されるリレー接点14sとを備える。
【0020】これら各リレー接点11s〜14sはAC
電源装置1PからラインL7を介して供給されるDC2
4VのDC電源によって駆動されるリレー11r,12
r,13rによって制御される。すなわち、リレー接点
11sはリレー11rによって、リレー接点12sはリ
レー12rによって、リレー接点13s,14sはリレ
ー13rによって、それぞれ制御される。なお、リレー
接点11s,12sはノーマル開のM接点であり、リレ
ー接点13s,14sはノーマル閉のB接点である。ま
た、リレー11rおよびリレー接点11s(またはリレ
ー12rおよびリレー接点12s)によって第1のスイ
ッチ回路が構成され、リレー13rおよびリレー接点1
3s(またはリレー接点14s)によって第2のスイッ
チ回路が構成されている。
【0021】図4は、AC電源装置1Pのブロック図
で、他のAC電源装置2P,3Pも同一の構成を有して
いる。同図において、スイッチボックス1Sから供給さ
れるAC電源は、電源スイッチ4の一方のスイッチ4a
を介してAC/DCコンバータ21に供給され、DC2
4VのDC電源に変換される。
【0022】このDC電源はDC24V出力端子に供給
されると共に、DC/DCコンバータ22に供給されて
DC5VのDC電源に変換され、さらに切り離しリレー
23rを介してバッテリー制御回路24に供給される。
【0023】バッテリー制御回路24はバッテリー切り
離し制御端子に外部から供給される制御信号またはバッ
テリー過放電防止検出回路24aによる過放電の検出に
よってトランジスタ24bを制御し、それによって切り
離しリレー23rを制御し切り離しリレー接点23sを
開閉する。
【0024】リレー接点23sはAC電源停電時に閉
じ、電源スイッチ4の他方のスイッチ4bを介してDC
24V出力端子、DC/DCコンバータ22および切り
離しリレー23rにバックアップバッテリー1Bからバ
ックアップ電源を供給する。
【0025】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。まず、システムを稼働させる場合は、基本キャビネ
ット1の電源スイッチ4をオンする。これによりAC電
源装置1PからDC24Vがスイッチボックス1Sに供
給され、リレー11r〜13rが通電される。
【0026】これによりリレー接点11s,12sが閉
となり、増設キャビネット2,3のAC電源装置2P,
3PにAC電源が供給される。また、リレー接点13
s,14sが開となり、AC電源装置2P,3Pの各ト
ランジスタ24bおよびリレー23rが導通して切り離
しリレー接点23sが閉じ、バックアップバッテリー2
B,3BがAC電源装置2P,3Pに接続される。これ
によりシステムは稼働状態となり、AC電源装置2P,
3PはAC電源停電時にはバックアップバッテリー2
B,3Bによってバックアップされる。
【0027】一方、システムを非稼働状態にする場合
は、基本キャビネット1のAC電源装置1Pの電源スイ
ッチ4をオフとする。これによりAC電源装置1Pから
スイッチボックス1SへのDC24Vの供給が停止さ
れ、リレー11r〜13rへの電源の供給が停止され
る。このためリレー接点11s,12sが開となり、A
C電源装置2P,3PへのAC電源の供給が停止され
る。
【0028】また、リレー接点13s,14sが閉とな
り、AC電源装置2P,3Pの各トランジスタ24bお
よび切り離しリレー23rが非通電となってリレー接点
23sが開となり、バックアップバッテリー2B,3B
がAC電源装置2P,3Pから切り離される。これによ
りバッテリーバックアップも作動せず、システムを非稼
働状態とすることができる。
【0029】(実施の形態2)図5は、本発明による電
源供給装置のスイッチボックス1Sの他の実施の形態を
示すブロック図で、前述の図3に示す実施の形態と同一
部分には同一符号を付して説明する。
【0030】本実施の形態は、AC電源をDC変換して
DC24Vのリレー用電源を得る内部電源15を新たに
設け、このDC電源をリレー11r〜13rに供給する
ように構成したものである。そして、リレー13rのG
ND端子側にはラインL7およびインバータ16を介し
てAC電源装置1PからDC24VのDC電源が供給さ
れ、さらにリレー11r〜12rのGND端子側にはイ
ンバータ16の出力がインバータ17を介して供給され
る。リレー接点11s〜12sはノーマル閉ののB接点
である。その他の構成は前述の実施の形態(図3)と同
一である。
【0031】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。システムを稼働させる場合は、基本キャビネット1
の電源スイッチ4をオンする。これによりAC電源装置
1PからDC24Vがスイッチボックス1Sに供給され
る。
【0032】内部電源15には常にAC電源が供給さ
れ、DC24Vがリレー11r〜13rに供給されてい
るので、AC電源装置1PからDC24Vが供給される
と、インバータ16,17によりリレー11r,12r
が非通電状態、リレー13rが通電状態となり、リレー
接点11s,12sは閉、リレー接点13s,14sは
開となる。
【0033】これにより増設キャビネット2,3のAC
電源装置2P,3PにはAC電源が供給され、切り離し
リレー接点23sは閉となり、バックアップバッテリー
2B,3BがAC電源装置2P,3Pに接続される。こ
れによりシステムは稼働状態となる。
【0034】一方、システムを非稼働状態とする場合
は、基本キャビネット1の電源スイッチ4をオフとす
る。これによりAC電源装置1Pからスイッチボックス
1Sへ供給されるDC24Vが停止するので、リレー1
1r,12rが通電状態、リレー13rが非通電状態と
なり、リレー接点11s,12sは開、リレー接点13
s,14sは閉となる。る。
【0035】これにより増設キャビネット2,3のAC
電源装置2P,3PにはAC電源の供給が停止され、切
り離しリレー接点23sは開となるため、バックアップ
バッテリー2B,3BがAC電源装置2P,3Pから切
り離される。これによりバッテリーバックアップが行わ
れず、システムを停止することができる。
【0036】このように、本実施の形態では、システム
が稼働中はリレーが非通電状態でAC電源を増設キャビ
ネットに供給することができるため、とくにAC電源用
リレーの寿命問題を解決し、高信頼性を確保することが
できる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、基本キャビネット内に
スイッチボックスを設け、このスイッチボックス内に設
けたリレーを電源スイッチの操作で制御することによっ
て、増設キャビネットのAC電源装置へのAC電源供給
を制御し、連動して増設キャビネットのAC電源装置の
バックアップバッテリーの切り離しを制御するようにし
たので、基本キャビネットの電源スイッチの操作でビル
ディングブロック方式のボタン電話装置の電源を一括し
て制御することができる。
【0038】また、本発明によれば、増設キャビネット
のAC電源装置にAC電源を供給するリレーを、システ
ム作動中は非通電で接点が閉じる構成としたので、AC
電源用リレーの寿命問題を解決し、高信頼性を確保する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電源供給装置の外観図
【図2】図1に示す電源供給装置の内部構成図
【図3】スイッチボックスの一例を示すブロック図
【図4】AC電源装置のブロック図
【図5】スイッチボックスの他の例を示すブロック図
【符号の説明】
1 基本キャビネット 2,3 増設キャビネット 4 電源スイッチ 1B,2B,3B バックアップバッテリー 1P,2P,3P AC電源装置 1S スイッチボックス 11r〜13r リレー 11s〜14s リレー接点 15 内部電源 16,17 インバータ 23r 切り離しリレー 23s 切り離しリレー接点

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 AC電源装置を有する基本キャビネット
    および増設キャビネットと、前記増設キャビネットのA
    C電源装置に対する電源の供給および電源バックアップ
    回路との接続を制御する制御装置とを備え、 前記制御装置は、電源オン時は前記増設キャビネットの
    AC電源装置へAC電源を供給し電源オフ時は遮断する
    第1のスイッチ回路と、電源オン時は前記増設キャビネ
    ットのAC電源装置と前記電源バックアップ回路とを接
    続し電源オフ時は切り離す第2のスイッチ回路とを備え
    ることを特徴とする電源供給装置。
  2. 【請求項2】 第1のスイッチ回路はリレー回路から成
    り、電源オン時は非通電状態でリレー接点を閉成し、増
    設キャビネットのAC電源装置へAC電源を供給するこ
    とを特徴とする請求項1記載の電源供給装置。
JP13292197A 1997-05-07 1997-05-07 電源供給装置 Expired - Fee Related JP3665843B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13292197A JP3665843B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 電源供給装置
US09/066,782 US5932933A (en) 1997-05-07 1998-04-27 Structure of power supply system
GB9809768A GB2325100B (en) 1997-05-07 1998-05-07 Power supply system
HK98112605A HK1011584A1 (en) 1997-05-07 1998-12-01 Power supply system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13292197A JP3665843B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 電源供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10308959A true JPH10308959A (ja) 1998-11-17
JP3665843B2 JP3665843B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=15092632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13292197A Expired - Fee Related JP3665843B2 (ja) 1997-05-07 1997-05-07 電源供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5932933A (ja)
JP (1) JP3665843B2 (ja)
GB (1) GB2325100B (ja)
HK (1) HK1011584A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271506B1 (en) * 1999-12-21 2007-09-18 S & S Power Engineering Rack mountable power distribution apparatus
US6608406B2 (en) 1999-12-21 2003-08-19 S+S Power Engineering Rack mountable power distribution apparatus
NL1030315C2 (nl) * 2005-10-31 2007-05-03 Craneo Holding B V Inrichting voor het voeden van apparatuur met uiteenlopende eisen aan de voeding.
NO327370B1 (no) * 2007-07-03 2009-06-15 Vetco Gray Scandinavia As Innretning tilpasset for en undersjoisk applikasjon
US8301921B2 (en) * 2008-03-27 2012-10-30 International Business Machines Corporation Secondary power utilization during peak power times
US8446044B2 (en) * 2009-10-28 2013-05-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power conversion and distribution scheme for electronic equipment racks

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH423929A (de) * 1964-12-15 1966-11-15 Agie Ag Ind Elektronik Notstromaggregat
JPS5325452Y2 (ja) * 1973-06-09 1978-06-29
FR2238265A1 (ja) * 1973-07-18 1975-02-14 Renault
JPS6248893A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd 電源供給方式
CA1297157C (en) * 1987-07-13 1992-03-10 Geoffrey Nelson Bowling Closed loop, programmable power and communication system
US5070429A (en) * 1990-03-20 1991-12-03 Union Connector Co., Inc. Portable power distribution cabinet and power distribution network with removable intermediate electrical connector
JPH0439088U (ja) * 1990-07-26 1992-04-02
US5355627A (en) * 1990-09-25 1994-10-18 Robern, Inc. Cabinet having an internal power supply and a door casing gasket
US5430334A (en) * 1990-11-19 1995-07-04 Echlin, Inc. Impact sensor for vehicle safety restraint system
US5212623A (en) * 1992-01-03 1993-05-18 Chewning & Wilmer, Inc. Portable power distribution cabinet

Also Published As

Publication number Publication date
GB2325100A (en) 1998-11-11
JP3665843B2 (ja) 2005-06-29
GB2325100B (en) 1999-06-09
GB9809768D0 (en) 1998-07-08
HK1011584A1 (en) 1999-07-16
US5932933A (en) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6181028B1 (en) Transfer mechanism for transferring power between a utility source and a stand-by generator
JPH09135577A (ja) パワーコンディショナおよび分散型電源システム
JPH10308959A (ja) 電源供給装置
JPH1169661A (ja) 太陽光発電システム
JP4309606B2 (ja) 電気車制御装置
JPS6315922Y2 (ja)
US7079175B2 (en) Television intercom system
JP5192922B2 (ja) 発電機の並列運転接続装置
JPS63161814A (ja) 共同受信施設用無停電電源装置
JPH0751713Y2 (ja) 圧力低下表示装置付ガス切換開閉装置
JP2799050B2 (ja) 断路器操作電源切換装置
JPH0779509A (ja) 商用周波数電源装置付きのインバータ装置
JPH09252551A (ja) 電力系統監視制御システム
JP2000099212A (ja) 無停電電源装置の自動切替装置
JPH0157861B2 (ja)
JPH05328616A (ja) エンジン発電設備
JP2002315227A (ja) 無停電電源装置およびそれを用いた装置および無停電電源装置の点検方法
JPS6142261Y2 (ja)
JP3013462B2 (ja) 端末網制御装置
JP3254673B2 (ja) 電源装置内蔵開閉器
JPH1066260A (ja) 電力系統常用予備切換装置
JP2000041342A (ja) バッテリ用電気回路
JPS5942539B2 (ja) 無停電電源装置
JP2000050411A (ja) バッテリ充電回路
JPH05103354A (ja) 直流電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees