JPH05103354A - 直流電源装置 - Google Patents

直流電源装置

Info

Publication number
JPH05103354A
JPH05103354A JP3262412A JP26241291A JPH05103354A JP H05103354 A JPH05103354 A JP H05103354A JP 3262412 A JP3262412 A JP 3262412A JP 26241291 A JP26241291 A JP 26241291A JP H05103354 A JPH05103354 A JP H05103354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
control circuit
private branch
branch exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3262412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3346783B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Watanabe
康弘 渡辺
Yoshinori Inoue
良則 井上
Shuji Sugiura
修史 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
NEC Corp
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP26241291A priority Critical patent/JP3346783B2/ja
Publication of JPH05103354A publication Critical patent/JPH05103354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3346783B2 publication Critical patent/JP3346783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構内交換装置などに使用する電源である直流
電源装置を管理室などからの遠隔操作で計画的に運転制
御する。 【構成】 直流電源装置の出力最終段のDCDC変換部
の運転を論理信号レベルの電圧で制御することにより、
直流電源装置全体の運転を制御する。 【効果】 オフィステナントビルなどの分散形の構内交
換装置において、各事業所ごとに配置されたローカルノ
ード(従局)の電源を制御できるので、夜間や各事業所
の休業日に応じて計画的に構内交換装置の運転を制御
し、省電力化が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は停電保証を要する交換装
置等の直流電源に利用する。特に、電源開閉制御技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の構内交換装置用などの停電保証を
要する直流電源装置は、商用電源などの交流電源を入力
として、その交流を整流して直流に変換するACDC変
換部と、さらにその直流電圧を希望する電圧に変換する
DCDC変換部を備え、停電時にもDCDC変換部に直
流を供給するバッテリー回路を備えている。
【0003】この従来の構内交換装置用の停電保証機能
を持つ直流電源では、直流出力を遮断するときまず交流
入力を遮断し、次に停電保証用のバッテリーの接続を開
放するという手順で行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この方式によれば直流
電源出力を停止するときには、その都度バッテリーの接
続を開放するという手間がかかる。また、交流電源入力
を遮断するために遮断容量の大きなスイッチを備えなけ
ればならず、このスイッチの操作は手動または機械的な
操作を要する。信頼性の点からも接点の接触不良の発生
などの問題がある。さらに、構内交換装置が電子部品の
小型化により装置全体が小型化され、ビル内に分散配置
する構造がとれるようになった。この構造では分散配置
された装置は壁内に埋め込まれるなど、保守を要するこ
となく無人化される。したがって、上記のようなスイッ
チ操作を行うことは適当でなく、電源の起動停止は簡単
な押しボタンスイッチにより、あるいは遠隔制御により
行うことが必要になった。
【0005】本発明はこのような背景に行われたもの
で、信頼性が高く容易に遠隔操作し得る直流電源装置の
提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は交流電源を入力
し、その交流を直流に変換するACDC変換部と、この
ACDC変換部からの直流を構内交換装置用の電源電圧
に変換するDCDC変換部と、前記交流電源の停電時に
自動的に前記電源電圧を保持するバッテリー回路とを備
えた直流電源装置において、前記DCDC変換部の運転
を停止させる給電制御回路を前記DCDC変換部に設け
たことを特徴とする。
【0007】また、前記給電制御回路に前記DCDC変
換部の起動および停止を制御する制御端子を備え、この
制御端子がビルの管理室に設けられたスイッチに配線接
続される構成とすることもできる。
【0008】
【作用】DCDC変換部は本発明直流電源装置の出力側
最終段にあり、ここの運転を停止させるとその前段にあ
るACDC変換部の負荷はなくなり、結果的に装置全体
の運転が停止する。
【0009】本発明ではDCDC変換部の運転を停止さ
せるには論理信号レベルの電圧があればよく、遠隔操作
に適した制御手段が実現できる。
【0010】本発明直流電源装置を分散形の構内交換装
置に使用し、その運転をビルの管理室から制御すること
で、休日や夜間の無人である事業所などに配置された分
散形の構内交換装置のローカルノード(従局)の運転を
停止させ、省電力化を図ることができる。
【0011】
【実施例】本発明実施例の構成を図1を参照して説明す
る。図1は本発明実施例の構成図である。
【0012】本発明は交流電源10を入力し、その交流
を直流に変換するACDC変換部5と、このACDC変
換部5からの直流を構内交換装置1用の電源電圧に変換
するDCDC変換部3と、交流電源10の停電時に自動
的に前記電源電圧を保持するバッテリー回路4とを備え
た直流電源装置2において、DCDC変換部3の運転を
停止させる給電制御回路7をDCDC変換部3に設けた
ことを特徴とする。
【0013】また、給電制御回路7にDCDC変換部3
の起動および停止を制御する制御端子11を備え、この
制御端子11はビル管理室9に設けられたビル管理装置
のスイッチに配線接続される。ビル管理装置については
NEC技報Vol.43,NO.6/1990,P88
〜94に詳しい説明がある。
【0014】次に、本発明実施例の動作を図1を参照し
て説明する。
【0015】交流電源10である電力設備が点検または
故障により給電を停止したとき、ACDC変換部5は給
電線6からの給電停止を監視し、停止を発見するとバッ
テリー回路4からの電力供給を受け、DCDC変換部3
に給電を続ける。この結果、DCDC変換部3は構内交
換装置1に給電を続けることができる。
【0016】外部リード8により構内交換装置1の給電
を停止するときは、外部リード8からの停止信号を受け
取った給電制御回路7はDCDC変換部3に対し運転停
止を指示する。この結果、DCDC変換部3は運転を停
止し、構内交換装置1の電力の供給を停止する。このと
き、交流電源10である電力設備はACDC変換部5に
給電し続けるが、ACDC変換部5の負荷はバッテリー
回路4のみであり、通常はバッテリーが充電されている
ため、電力消費はほとんどない。
【0017】この外部リード8による給電制御は、内線
加入者端末が収容され交換装置として分散配置されたロ
ーカルノードと、このローカルノードを集中制御し公衆
回線網との接続を行うセンターノードとを備えた分散形
の構内交換装置1に使用され、ビルに入っている事業所
が夜間や休日などで無人のとき、そこに配置されたロー
カルノードの運転を停止させることで省電力化を図るこ
とができる。
【0018】また、外部リード8からの運転信号を受け
取った給電制御回路7はDCDC変換部3に対し運転開
始を指示し、DCDC変換部3は運転を再開する。
【0019】外部リード8の制御信号は運転または停止
の二つの状態を示す論理信号レベルの電圧である。
【0020】このように遠隔操作に適した構成にするこ
とにより、ビル管理室9から外部リード8に運転停止お
よび運転開始の指示を与えることにより、計画的に分散
形の構内交換装置1の制御をすることができる。また、
ビルへの入退場情報によりビル管理室に備えられた装置
により構内交換装置1への給電を自動的に制御するシス
テムを構成することもできる。
【0021】次に、DCDC変換部3および給電制御回
路7の動作を図2を参照して説明する。図2はDCDC
変換部3および給電制御回路7の内部構成を示す図であ
る。
【0022】DCDC変換部3の内部構成は図2に示す
とおりである。直流の電圧を変換するDCDC変換回路
13は周知のとおりである。PWM(PulseWid
th Modulation)制御回路12の動作を給
電制御回路7に備えられたリレーで開閉することにより
DCDC変換部3の運転を制御する。なお、給電制御回
路7のリレーは無接点半導体リレーなどの論理信号レベ
ルの電圧で動作するリレーで構成することができる。
【0023】
【発明の効果】運転を無接点で制御し、信頼性を向上さ
せるとともに遠隔操作に適した構成とすることで、テナ
ントオフィスビルなどの分散形の構内交換装置の計画的
な運転管理を可能とし、省電力化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の構成図。
【図2】本発明実施例のDCDC変換部および給電制御
回路を説明する図。
【符号の説明】
1 構内交換装置 2 直流電源装置 3 DCDC変換部 4 バッテリー回路 5 ACDC変換部 6 給電線 7 給電制御回路 8 外部リード 9 ビル管理室 10 交流電源 11 制御端子 12 PWM制御回路 13 DCDC変換回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉浦 修史 大阪府大阪市中央区本町四丁目1番13号 株式会社竹中工務店内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流電源を入力し、その交流を直流に変換
    するACDC変換部と、このACDC変換部からの直流
    を構内交換装置用の電源電圧に変換するDCDC変換部
    と、前記交流電源の停電時に自動的に前記電源電圧を保
    持するバッテリー回路と、 を備えた直流電源装置において、 前記DCDC変換部の運転を停止させる給電制御回路を
    前記DCDC変換部に設けたことを特徴とする直流電源
    装置。
  2. 【請求項2】前記給電制御回路に前記DCDC変換部の
    起動および停止を制御する制御端子を備え、この制御端
    子がビルの管理室に設けられたスイッチに配線接続され
    た請求項1記載の直流電源装置。
JP26241291A 1991-10-09 1991-10-09 直流電源装置 Expired - Fee Related JP3346783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26241291A JP3346783B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 直流電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26241291A JP3346783B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 直流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05103354A true JPH05103354A (ja) 1993-04-23
JP3346783B2 JP3346783B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=17375429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26241291A Expired - Fee Related JP3346783B2 (ja) 1991-10-09 1991-10-09 直流電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3346783B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09168060A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Nec Corp 遠隔電源監視システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09168060A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Nec Corp 遠隔電源監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3346783B2 (ja) 2002-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5939803A (en) System for off-mains switching of current consuming devices such as actuators
US4413211A (en) Control circuit for electrical appliances
CN105379045B (zh) 用于ups系统的lps体系结构
CN109264517A (zh) 一种电梯制动控制装置和方法
CN109534111A (zh) 一种电梯安全控制系统及方法
US8531058B2 (en) Electrical appliance
US20230316879A1 (en) Doorbell system
CN112072741B (zh) 一种户用储能系统一键启动实现方法及装置
JPH05103354A (ja) 直流電源装置
CN106980279B (zh) 用于电梯的自动通电断电控制装置
JP2004244191A (ja) エレベータの電源制御装置
CN205791789U (zh) 水电站厂用电源切换装置
JPH07170678A (ja) 交流無停電電源装置
JP3041192U (ja) 電動機に応用される連続給電装置
JPH10308959A (ja) 電源供給装置
JPH02136067A (ja) 入力電圧切替コンバータ回路
KR100434446B1 (ko) 엘리베이터용 무정전 전원공급장치
CN211958800U (zh) 一种集成在隔热门窗隔断型材的电源控制装置
WO2024002336A1 (zh) 一种电源自动转换装置
CN111293783B (zh) 一种智能开关及控制方法
CN213484521U (zh) 一种基于时间继电器的局部通风机优化供电系统
JPH07284225A (ja) 電子機器
JPH077871A (ja) インバータ駆動装置
JP5169660B2 (ja) 制御装置及び空気調和機
JPH08289484A (ja) 無停電電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees