JP5192922B2 - 発電機の並列運転接続装置 - Google Patents

発電機の並列運転接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5192922B2
JP5192922B2 JP2008164372A JP2008164372A JP5192922B2 JP 5192922 B2 JP5192922 B2 JP 5192922B2 JP 2008164372 A JP2008164372 A JP 2008164372A JP 2008164372 A JP2008164372 A JP 2008164372A JP 5192922 B2 JP5192922 B2 JP 5192922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
generators
generator
remote control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008164372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010011536A (ja
Inventor
潤一 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008164372A priority Critical patent/JP5192922B2/ja
Priority to US12/489,027 priority patent/US8242636B2/en
Publication of JP2010011536A publication Critical patent/JP2010011536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192922B2 publication Critical patent/JP5192922B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

この発明は発電機の並列運転接続装置に関し、より具体的には複数の発電機を接続して並列運転する装置に関する。
内燃機関で駆動される複数、例えば2基の発電機を接続して並列運転する装置としては下記の特許文献1記載の技術が知られている。特許文献1記載の技術にあっては、接続されていないコンセントプラグが存在しても、そこに出力電圧が現れることがないように構成している。
特許第2869905号公報
ところで、内燃機関で駆動される発電機は騒音が大きいことから、例えば発電機を地下室に設置し、1階で遠隔操作装置を介して始動・停止を指示することなどが良く行われる。その場合、並列運転しつつ遠隔操作するには、2基の発電機を並列運転接続装置で接続すると共に、発電機ごとに設けられた遠隔操作装置を用いることになる。しかしながら、並列運転が予定される発電機の場合、発電機ごとに遠隔操作装置を設けるのは、構成が複雑になると共に、操作も煩雑となる。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、並列運転が予定される複数の発電機を単一の遠隔操作装置で始動・停止させるようにした発電機の並列運転接続装置を提供することにある。
上記した課題を解決するために、請求項1にあっては、複数の発電機のみを電気負荷に接続可能な導電路を介して接続して並列運転させる接続装置において、ユーザの操作自在に設けられた単一の遠隔操作装置に接続される端子と、前記複数の発電機の遠隔操作装置接続用端子にそれぞれ接続される端子と、前記遠隔操作装置接続用端子にそれぞれ接続される端子の間にそれぞれスイッチング素子とを備え前記遠隔操作装置に接続される端子を介して前記遠隔操作装置から入力される始動信号あるいは停止信号に応じて前記遠隔操作装置接続用端子に接続される端子を介して前記複数の発電機を始動あるいは停止させるように構成し、前記ユーザの操作に応じて前記遠隔操作装置から1回目の前記始動信号が送信されるとき、前記複数の発電機のうち第1の発電機を始動すると共に、前記第1の発電機と前記複数の発電機のうち第2の発電機の前記遠隔操作装置接続用端子にそれぞれ接続される端子の間に設けられた前記スイッチング素子を導通し、前記ユーザの操作に応じて前記遠隔操作装置から2回目の前記始動信号が送信されるとき、前記導通されたスイッチング素子を介して前記2回目の始動信号を前記複数の発電機のうち第2の発電機に送信することで前記第2の発電機を始動する如く構成した。
請求項1に係る発電機の並列運転接続装置にあっては、ユーザの操作自在に設けられた単一の遠隔操作装置に接続される端子と、複数の発電機の遠隔操作装置接続用端子にそれぞれ接続される端子と、遠隔操作装置接続用端子にそれぞれ接続される端子の間にそれぞれスイッチング素子とを備え、遠隔操作装置に接続される端子を介して遠隔操作装置から入力される始動信号あるいは停止信号に応じて複数の発電機を始動あるいは停止させる如く構成したので、複数の発電機を単一の遠隔操作装置で始動・停止させることができると共に、遠隔操作装置を共有させることで構成が簡易となる。また、単一の遠隔操作装置を操作することで複数の発電機を始動・停止できるので、遠隔操作が却って容易となり、利便性も向上する。また、ユーザの操作に応じて遠隔操作装置から1回目の始動信号が送信されるとき、商用電源から独立した複数の発電機のうち第1の発電機を始動すると共に、前記第1の発電機と前記複数の発電機のうち第2の発電機の前記遠隔操作装置接続用端子にそれぞれ接続される端子の間に設けられた前記スイッチング素子を導通、ユーザの操作に応じて遠隔操作装置から2回目の始動信号が送信されるとき、導通されたスイッチング素子を介して2回目の始動信号を複数の発電機のうち第2の発電機に送信することで第2の発電機を始動する如く構成したので、複数の発電機を同時ではなく、順次始動させることができ、よって先に発電を開始した発電機の出力と位相が一致するように後発側の発電を制御することができる
以下、添付図面に即してこの発明に係る発電機の並列運転接続装置を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、この発明の実施例に係る発電機の並列運転接続装置を全体的に示すブロック図である。
図示の如く、発電機の並列運転接続装置(符号10で示す)は、複数、例えば2基の発電機A,Bを接続して並列運転させる接続装置である。2基の発電機A,Bは共にそれぞれ内燃機関(図示せず。以下「エンジン」という)で駆動される発電機であり、リコイルスタータ(あるいはセルスタータ)を介して始動される。発電機A,Bは同一機種で、共に例えば単相AC100V・200Vで4.5kVA程度の交流出力を生じる。
発電機A,Bは、その出力を取り出すための出力コンセントOa,Obを備える。出力コンセントOa,Obは、電圧端子Oa1,Oa2あるいはOb1,Ob2と、その中間の中性端子Oa3あるいはOb3からなる単相3線端子と、アース端子Oa4,Ob4とを備える。
装置10は、2基の発電機A,Bの出力コンセントOa,Obにそれぞれ接続自在な少なくとも2個のプラグPa,Pbと、電気負荷12に接続可能な少なくとも1個の出力コンセントOeと、2基の発電機A,Bを電気負荷12に接続可能な導電路14と、マイクロコンピュータからなる電子制御ユニット(Electronic Control Unit。以下「ECU」という)16と、導電路14を開閉する開閉装置18と、ユーザの操作自在に設けられた1個(単一)の遠隔操作装置(後述)に信号線20を介して接続される端子22と、2基の発電機A,Bの遠隔操作装置接続用端子(後述)に信号線24(24a,24b)を介してそれぞれ接続される2個(複数)の端子26(26a,26b)とを備え、ECU16は信号線20と端子22を介して遠隔操作装置と接続可能であると共に共に、信号線24と端子26を介して2基の発電機A,BのECU(後述)と接続可能である如く構成される。
以下、それらを説明する。
プラグPa,Pbは、発電機A,Bの出力コンセントOa,Obに対応し、電圧端子Pa1,Pa2あるいはPb1,Pb2と、その中間の中性端子Pa3あるいはPb3からなる単相3線端子と、アース端子Pa4あるいはPb4を備える。プラグPa,Pbおよび発電機A,Bの出力コンセントOa,Obの構造は、公知の一般的なものである。
装置10の出力コンセントOeも、発電機側の出力コンセントOa,Obと同様、電圧端子Oe1,Oe2と、その中間の中性端子Oe3からなる単相3線端子と、アース端子Oe4を備える。出力コンセントOeは、電気負荷12のプラグ(図示せず)が差し込まれて電気負荷12に接続される。
導電路14は2個のプラグPa,Pbと出力コンセントOeを接続し、2個のプラグPa,Pbを介して入力された発電機A,Bの出力を出力コンセントOeを介して電気負荷12に出力する、双方の電圧端子の中の高圧側同士を接続する高圧線14a1,14b1と、電圧端子の中の低圧側同士を接続する低圧線14a2,14b2と、中性端子同士を接続する中性線14a3,14b3、アース端子同士を接続するアース線14a4,14b4とからなる。
高圧線14a1,14b1と低圧線14a2,14b2と中性線14a3,14b3とアース線14a4,14b4は、接続点14cで接続され(合流させられ)、導電路14は、以降、高圧線14a1、低圧線14a2、中性線14a3、アース線14a4に集約され、それらを介して2基の発電機A,Bの合成された発電出力が出力コンセントOeに出力される。
開閉装置18は導電路14において接続点14cの上流側に介挿され、リレー18aを備える。リレー18aは、コイル18a1と、高圧線14a1,14b1と中性線14a3,14b3に介挿される接点18a2からなる。リレー18aの接点18a2は常閉型であり、コイル18a1が消磁される限り、閉じられて発電機A,Bの出力を出力コンセントOeに送る。
一方、コイル18a1が励磁されると、接点18a2は開放され(導電路14は開放され)、発電機A,Bの出力の出力コンセントOeへの供給は阻止される。接点18a2は手動でも開閉自在に構成される。尚、開閉装置18において接点18a2の上流に配置されるコイル18bは過電流検出用である。開閉装置18のリレー18aのコイル18a1は、コネクタ18c,18dを介してECU16に接続される。
開閉装置18の両側の二重丸は端子を示す。開閉装置18の下流にはブレーカ(図示せず)が配置され、漏電などによって電気負荷12が過負荷となったとき、導電路14を開放する。
尚、高圧線14a1、中性線14a3と端子28の間には動作電源生成回路(図示せず)が設けられる。動作電源生成回路は、高圧線14a1、中性線14a3の端子間電圧AC200Vを12Vあるいは5V程度の直流に変換し、ECU16などに動作電源として供給する。
符号200は遠隔操作装置(以下「リモコン」という)を示す。リモコン200はボックス状を呈し、図示の如く、ユーザの操作自在に設けられる、発電機A,BのECU110a,110bにエンジンの始動を指示するSTARTスイッチ200aと、同様にエンジンの停止を指示するSTOPスイッチ200bと、パイロットランプ(PL)200cを備える。
リモコン200は12V出力のバッテリ(図示せず)を内蔵し、パイロットンプ200cは、バッテリの正側の端子であるREM+端子と負側の端子であるPL端子に接続される。
2基の発電機A,Bは、リモコン接続用あるいは故障診断機能用として種々の端子を備えるが、リモコン接続用端子としては上記したREM+端子に接続される端子100a,100b、PL端子に接続される端子102a,102b、STARTスイッチ200aに接続されてエンジンの始動(指示)信号を入力する端子104a,104bと、STOPスイッチ200bに接続されてエンジンの停止(指示)信号を入力する端子106a,106bを備えると共に、同様にマイクロコンピュータからなる電子制御ユニット(Electronic Control Unit。ECU)110a,110bを備える(以下の説明ではa,bの付記を省略する)。
このように、装置10においてECU16は、信号線20と端子22を介してリモコン200と接続可能であると共に共に、信号線24a,24bと端子26a,26bを介して2基の発電機A,BのECU110a,110bと接続可能(通信可能)である如く構成される。
図2は、そのECU16の構成を示すブロック図である。
図示の如く、ECU16は、CPU16aと、始動・停止指示部16bと、リレー駆動部16cを備える。
CPU16aは入力ポート16a1,16a2、出力ポート16a3,16a4,16a5を備える。
始動・停止指示部16bは、図2で下から順に示す3個の指示部、即ち、第1の指示部16b1、第2の指示部16b2、および第3の指示部16b3からなる。
リモコン200のREM+端子などは端子22を介してECU16に入力され、信号線16b4,16b5,16b6,16b7を介して第1の指示部16b1に入力される。リモコン200のREM+端子とSTOPスイッチ200bとSTARTスイッチ200aにそれぞれ接続される信号線16b4,16b5,16b6は、そのまま第2の指示部16b2と第3の指示部16b3に送られる。
PL端子に接続される信号線16b7は絶縁用のフォトカプラ16b11に接続され、そのトランジスタのコレクタ端子に接続される。フォトカプラ16b11のトランジスタのエミッタ端子は接地されると共に、対応するダイオードのアノード側は5V動作電源に、カソード側はトランジスタ16b12のコレクタ端子に接続される。トランジスタ16b12のエミッタ端子は接地されると共に、ベース端子はCPU16aの(第1の)出力ポート16a3に接続される。
第2、第3の指示部16b2,16b3において、REM+端子に接続される信号線16b4は分岐点で分岐してフォトカプラ16b21,16b31のダイオードのアノード側に接続される。ダイオードのカソード側は、ダイオードと端子26b,26aを介して第2の発電機Bと第1の発電機AのPL端子に接続される端子102に接続される。
フォトカプラ16b21,16b31のトランジスタのコレクタ端子は5V動作電源とCPU16aの入力ポート16a1,16a2に接続されると共に、エミッタ端子は接地される。
第2、第3の指示部16b2,16b3において、信号線16b4の分岐点は、ダイオード16b22,16b32と端子26b,26aを介して発電機B,AのREM+端子100に接続され、さらにECU110b,110aに接続される。
STOP端子に接続される信号線16b5はダイオード16b23、16b33と端子26b,26aを介して発電機B,Aの端子106に接続され、さらにECU110b,110aに接続される。
START端子に接続される信号線16b6はダイオード16b24と端子26bを介して発電機Bの端子104からECU110bに接続されると共に、フォトカプラ16b25のトランジスタのコレクタ・エミッタ端子とダイオード16b34と端子26aを介して発電機Aの端子104からECU110aに接続される。
フォトカプラ16b25のダイオードのアノード側は5V動作電源に、カソード側はトランジスタ16b26のコレクタ端子に接続される。トランジスタ16b26のベース端子はCPU16aの(第2の)出力ポート16a4に接続される。
リレー駆動部16cはFET16c1を備える。FET16c1のゲート端子はCPU16aの出力ポート16a5に接続されると共に、ソース側は制御用コイル16c2を介して動作電源生成回路で生成された12V電源に接続され、ドレイン側は接地される。
CPU16aの出力ポート16a5から負電圧が出力されると、FET16c1は導通せず、制御用コイル16c2が消磁されて接点16c3は閉鎖され、高圧線14a1と中性線14a3に接続されるコイル18a1も消磁され、4個の接点18a2は閉鎖(リレーOFF)される。よって発電機A,Bは、導電路14を介して電気負荷12に接続される。
他方、CPU16aの出力ポート16a5から正電圧が出力されると、FET16c1は導通し、制御用コイル16c2とコイル18a1が励磁されて4個の接点18a2は開放(リレーON)され、発電機A,Bと電気負荷12との接続は阻止される。ECU16においてCPU16aは、適宜な手法でプラグ抜けを検出すると、出力ポート164から正電圧を出力して開閉装置18を開放する。
図3は、装置10の動作を説明するフロー・チャート、図4はその動作を説明するタイム・チャートである。
以下説明すると、ユーザによってSTARTスイッチ200aがオン(操作)されると(S10)、その操作は信号線16b6、ダイオード6b24などを介して発電機BのECU110bに伝えられる。
ECU110bはそれに応じてエンジンを始動し(S12)、発電を開始する(S14)。それによって装置10は発電機Bから通電され、起動される(S16)。尚、発電機A,Bを並列運転させる場合、同時ではなく、順次始動させ、先に発電を開始した出力と位相が一致するように後発側の発電を制御する必要があるため、図3では先に始動させる発電機をBとしている。
次いで、装置10は起動させられたことから、発電機Bが始動されて発電を開始したと認識し、第1の出力ポート16aからHレベルの信号を出力し、フォトカプラ16b11を導通させてリモコン200のパイロットランプ200cを点灯させると共に、第2の出力ポート16aからHレベルの信号を出力し、フォトカプラ16b25のトランジスタを導通させる(S18)。
次いで、ユーザによってSTARTスイッチ200aが再びオン(操作)されると(S20)、その操作は信号線16b6、フォトカプラ16b25のトランジスタ、ダイオード6b34などを介して発電機AのECU110aに伝えられる。
ECU110aはそれに応じてエンジンを始動し(S22)、発電を開始する(S24)。このようにして2基の発電機A,Bが単一のリモコン200によって並列運転させられる。
次いで、ユーザによってSTOPスイッチ200bがオン(操作)されると(S26)、その操作は信号線16b5、ダイオード16b23,16b33などを介して発電機B,AのECU110b,110aに伝えられ、ECU110b,110aはそれに応じてエンジンを停止する(S28)。停止する場合、位相をそろえる必要がないため、2基の発電機A,Bは同時に停止させられる。
この実施例にあっては、複数(2基)の発電機A,Bのみを電気負荷12に接続可能な導電路14を介して接続して並列運転させる接続装置10において、ユーザの操作自在に設けられた単一(1個)の遠隔操作装置(リモコン)200に接続される端子22と、前記複数の発電機A,Bの遠隔操作装置接続用端子(REM+端子100,PL端子102,START端子104,STOP端子106)にそれぞれ接続される端子26(26a,26b)と、前記遠隔操作装置接続用端子にそれぞれ接続される端子の間にそれぞれスイッチング素子(フォトカプラ16b25)とを備え、前記遠隔操作装置200に接続される端子22を介して前記遠隔操作装置200から入力される始動信号あるいは停止信号を検知する始動・停止信号に応じて前記遠隔操作装置接続用端子に接続される端子26を介して前記複数の発電機A,Bを始動あるいは停止させる(ECU16,S10からS28)如く構成したので、複数の発電機A,Bを単一の遠隔操作装置200で始動・停止させることができると共に、遠隔操作装置200を共有させることで構成が簡易となる。
また、単一の遠隔操作装置200を操作することで複数の発電機A,Bを始動・停止できるので、遠隔操作が却って容易となり、利便性も向上する。また、前記ユーザの操作に応じて前記遠隔操作装置200から1回目の前記始動信号が送信されるとき前記複数の発電機A,Bのうち第1の発電機(発電機B)を始動すると共に、前記第1の発電機(発電機B)と前記複数の発電機のうち第2の発電機(発電機A)の前記遠隔操作装置接続用端子にそれぞれ接続される端子26(26a,26b)の間に設けられた前記スイッチング素子(フォトカプラ16b25)を導通し(S10からS14)、前記ユーザの操作に応じて前記遠隔操作装置200から2回目の前記始動信号が送信されるとき、前記導通されたスイッチング素子(フォトカプラ16b25)を介して前記2回目の始動信号を前記複数の発電機A,Bのうち第2の発電機(発電機A)に送信することで前記第2の発電機(発電機A)を始動する(S20からS24)如く構成したので、複数の発電機A,Bを同時ではなく、順次始動させることができ、よって先に発電を開始した発電機の出力と位相が一致するように後発側の発電を制御することができる
尚、上記した実施例において、発電機A,Bを2基並列運転させる場合を説明したが、この発明は3基以上を並列運転させる場合にも妥当する。
この発明の実施例に係る発電機の並列運転接続装置を全体的に示すブロック図である。 図1に示す装置の中のECUの構成を示すブロック図である。 図2に示すECUの動作を示すフロー・チャートである。 図3の動作を説明するタイム・チャートである。
符号の説明
A,B 発電機、10 発電機の並列運転接続装置、12 電気負荷、14 導電路、14a1,14a2,14b1,14b2 高圧線、14a3,14b3 中性線、14a4,14b4 アース線、16 ECU(電子制御ユニット)、16a CPU,16b 始動・停止指示部、16c リレー駆動部、18 開閉装置、22,26 端子、20,24 信号線、100 REM+端子(遠隔操作装置接続用端子)、102 PL端子(遠隔操作装置接続用端子)、104 START端子(遠隔操作装置接続用端子)、106 STOP端子(遠隔操作装置接続用端子)、110 発電機A,BのECU、200 遠隔操作装置(リモコン)

Claims (1)

  1. 複数の発電機のみを電気負荷に接続可能な導電路を介して接続して並列運転させる接続装置において、ユーザの操作自在に設けられた単一の遠隔操作装置に接続される端子と、前記複数の発電機の遠隔操作装置接続用端子にそれぞれ接続される端子と、前記遠隔操作装置接続用端子にそれぞれ接続される端子の間にそれぞれスイッチング素子とを備え、前記遠隔操作装置に接続される端子を介して前記遠隔操作装置から入力される始動信号あるいは停止信号に応じて前記遠隔操作装置接続用端子に接続される端子を介して前記複数の発電機を始動あるいは停止させるように構成、前記ユーザの操作に応じて前記遠隔操作装置から1回目の前記始動信号が送信されるとき前記複数の発電機のうち第1の発電機を始動すると共に、前記第1の発電機と前記複数の発電機のうち第2の発電機の前記遠隔操作装置接続用端子にそれぞれ接続される端子の間に設けられた前記スイッチング素子を導通し、前記ユーザの操作に応じて前記遠隔操作装置から2回目の前記始動信号が送信されるとき、前記導通されたスイッチング素子を介して前記2回目の始動信号を前記複数の発電機のうち第2の発電機に送信することで前記第2の発電機を始動することを特徴とする発電機の並列運転接続装置。
JP2008164372A 2008-06-24 2008-06-24 発電機の並列運転接続装置 Active JP5192922B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164372A JP5192922B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 発電機の並列運転接続装置
US12/489,027 US8242636B2 (en) 2008-06-24 2009-06-22 Connection apparatus for parallel running generators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164372A JP5192922B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 発電機の並列運転接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010011536A JP2010011536A (ja) 2010-01-14
JP5192922B2 true JP5192922B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=41430485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008164372A Active JP5192922B2 (ja) 2008-06-24 2008-06-24 発電機の並列運転接続装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8242636B2 (ja)
JP (1) JP5192922B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5687559B2 (ja) * 2011-05-17 2015-03-18 本田技研工業株式会社 インバータ発電機の並列運転制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321645A (en) * 1980-02-26 1982-03-23 Sundstrand Corporation Differential fault current protection of a multiprocessor controlled electric power generating system
US4992904A (en) * 1989-11-14 1991-02-12 Sundstrand Corporation Hybrid contactor for DC airframe power supply
JP2869905B2 (ja) 1991-10-02 1999-03-10 本田技研工業株式会社 交流電源ユニットの並列運転用接続ユニット
US6055163A (en) * 1998-08-26 2000-04-25 Northrop Grumman Corporation Communications processor remote host and multiple unit control devices and methods for micropower generation systems
JP2000116195A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Shinko Electric Co Ltd 需要家電力設備
US6813353B1 (en) * 2000-04-12 2004-11-02 Adtran, Inc. Redundant operation of ring voltage generators utilizing voltage bus segmentation for fault isolation
US6297977B1 (en) * 2000-09-12 2001-10-02 Honeywell Power Systems Inc. Parallel operation of multiple generators
US20040231831A1 (en) * 2001-05-31 2004-11-25 Houck Glenn M. Apparatus which eliminates the need for idling by trucks
US20030034147A1 (en) * 2001-05-31 2003-02-20 Houck Glenn M. Apparatus which eliminates the need for idling by trucks
US6727603B1 (en) * 2001-08-07 2004-04-27 Hybrid Power Generation Systems Llc Automatic mode transitions for microturbine generating systems
US7078825B2 (en) * 2002-06-18 2006-07-18 Ingersoll-Rand Energy Systems Corp. Microturbine engine system having stand-alone and grid-parallel operating modes
JP4256845B2 (ja) * 2002-08-21 2009-04-22 株式会社荏原製作所 電力供給システム
US6977446B2 (en) * 2002-08-22 2005-12-20 Robin Mackay Multiple inverter power system with regard to generator failure
US7122916B2 (en) * 2003-01-16 2006-10-17 General Electric Company Multi-unit power generation system for stand-alone and grid connected operation
US7168531B2 (en) * 2003-02-11 2007-01-30 Steve Navarro Self-contained brake and remote control system for a trailer
JP2005117809A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Yanmar Co Ltd 発電システムの遠隔制御装置
DE102004008433A1 (de) * 2004-02-19 2005-09-08 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Spannungsversorgung
US7816813B2 (en) * 2006-09-28 2010-10-19 Asco Power Technologies, L.P. Method and apparatus for parallel engine generators
GB2442345B (en) * 2006-09-29 2011-07-06 Milwaukee Electric Tool Corp Power-generating apparatus, such as a generator
JP4949328B2 (ja) * 2008-06-24 2012-06-06 本田技研工業株式会社 発電機の並列運転接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090315405A1 (en) 2009-12-24
US8242636B2 (en) 2012-08-14
JP2010011536A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014003796A (ja) 電力制御装置
KR20220072873A (ko) 차량 전기 시스템
JP2010011537A (ja) 発電機の並列運転接続装置
JP5192922B2 (ja) 発電機の並列運転接続装置
JP3267039B2 (ja) 電気自動車の充電制御装置
JP2022067093A (ja) 電源デバイス端末バックアップスイッチユニット
JP2002044869A (ja) 電力変換装置
JP4949328B2 (ja) 発電機の並列運転接続装置
US7573153B2 (en) Power supply apparatus for field devices
CN112366813A (zh) 一种飞轮储能不间断电源系统的状态指示屏
US9136693B1 (en) Generator with selectively bonded neutral connection
CN102483635B (zh) 引擎系统
JPH0684710U (ja) 無停電分電盤
JP5231740B2 (ja) 発電機の並列運転接続装置
KR20210024539A (ko) 전기 차량을 충전하기 위한 dc 전압 충전 포스트
TW201406006A (zh) 電源系統及電源系統之運轉方法
JPH10308959A (ja) 電源供給装置
CN218825290U (zh) 一种断路器控制器的检测装置
CN114326487B (zh) 一种一开多控智能开关及其控制方法
CN214154369U (zh) 一种变频器的控制系统
RU2280314C2 (ru) Устройство управления и защиты двухскоростного электродвигателя
JP2014003797A (ja) 電力制御装置
RU2267849C1 (ru) Система электропитания корабельного информационно-управляющего комплекса
CN207926271U (zh) 用于电动机电加热装置的交直流电源隔离输入的回路
CN105388428B (zh) 一种逆变器互备功能试验装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192922

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3