JP2014003796A - 電力制御装置 - Google Patents

電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014003796A
JP2014003796A JP2012137136A JP2012137136A JP2014003796A JP 2014003796 A JP2014003796 A JP 2014003796A JP 2012137136 A JP2012137136 A JP 2012137136A JP 2012137136 A JP2012137136 A JP 2012137136A JP 2014003796 A JP2014003796 A JP 2014003796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
breaker
power system
inverter
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012137136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5335117B1 (ja
Inventor
Makoto Uehira
眞 植平
Shingo Koyama
晋吾 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP2012137136A priority Critical patent/JP5335117B1/ja
Priority to DE112013003055.1T priority patent/DE112013003055B4/de
Priority to US14/397,382 priority patent/US9479010B2/en
Priority to PCT/JP2013/064582 priority patent/WO2013190951A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5335117B1 publication Critical patent/JP5335117B1/ja
Publication of JP2014003796A publication Critical patent/JP2014003796A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/207Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage also responsive to under-voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/04Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for connecting networks of the same frequency but supplied from different sources
    • H02J3/06Controlling transfer of power between connected networks; Controlling sharing of load between connected networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/018Application transfer; between utility and emergency power supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/10The dispersed energy generation being of fossil origin, e.g. diesel generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/388Islanding, i.e. disconnection of local power supply from the network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】自立運転が許容される条件が確実に整った場合にのみ自立運転を実行して、自立運転前に電力系統に接続されていた電力負荷に交流電力を供給することが可能な電力制御装置を提供する。
【解決手段】自装置を自立運転の状態に変更する指示を受け付けた場合、解列リレー24及び漏電ブレーカ25間の配線部分に印加される電圧が検出されず、且つ、主幹ブレーカ42及び電力系統5の間に流れる電流が検出されず、且つ、主幹ブレーカ42の開/閉状態を示す接点信号が開状態を示す場合に、解列リレー24によってインバータ21を負荷6a,6b,6cに接続して自立運転を開始する。また、自装置が自立運転の状態にあり、且つ、電力系統5との間に流れる電流が検出されるか又は主幹ブレーカ42の開/閉状態を示す接点信号が閉状態を示す場合に、解列リレー24によってインバータ21を電力系統5から解列して自立運転を停止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、外部から供給された直流電力を交流電力に変換するインバータと、電力系統から交流電力が供給される電力負荷に対して、前記インバータが変換した交流電力が前記電力系統に連系して供給されるように制御する制御部と、前記インバータを前記電力系統から解列するための解列リレーとを備える電力制御装置に関する。
近年、排気ガスによる環境負荷が大きい内燃機関を用いた自動車に代わって電気自動車が普及し始めている。また、電気自動車の更なる普及を見越して、電気自動車に蓄電された電力を各家庭で有効利用する試みがなされている。そこでは、電気自動車から供給された直流電力が電力変換装置で電力系統に連系する交流電力に変換されて、家庭内の電力負荷に供給される。これにより、いわゆるVtoH(Vehicle to Home )が実現される。
同様に、ソーラーパネル、コジェネレーション装置等の発電装置が発電した電力が、電力系統に接続された電力負荷に供給される際にも、電力制御装置(パワーコンディショナともいう)が用いられる。このように電力制御装置は、電力系統との連系に重要な役割を担っているが、電力系統が停電した場合は、安全を確保するために、電力系統と接続した状態で単独運転を続けることが禁止されている。一方、災害等による停電を想定した場合は、電力系統との接続をブレーカで遮断した上で電力負荷に対する電力の供給を行って、バックアップできるようにしておくことが好ましい。
例えば特許文献1では、電力系統に異常が起きた場合に電力変換装置(電力制御装置)を自立運転させ、その後、電力系統が正常に復帰した場合に電力変換装置を系統に連系させる連系運転に戻すことが可能な分散型電源システムが開示されている。また特許文献2では、電力系統と連系する発電装置で、電力系統の停電中に自立運転の開始及び停止を可能とする技術が開示されている。
特開平8−196040号公報 特開2006−254537号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、分電盤内の母線に接続された複数の電力負荷のうち、一部の電力負荷のみが自立運転でバックアップされる対象となっており、一部の電力負荷及び他の電力負荷の間を遮断するリレーと、該リレーによって遮断される母線の一部とが電力変換装置に含まれることによって構成が煩雑になる。更に、電力系統について検出した電圧及び周波数の範囲に基づいて、電力変換装置を連系運転させるか自立運転させるかを切り換えるため、自システム内の異常の内容によっては、自立運転中に電力変換装置を電力系統から確実に解列しておくことができないという問題があった。このため、停電中の電力系統にインバータの電圧が印加されるような危険な状態となったり、電力系統に連系しない電力が電力系統に逆潮流して電力系統の電圧に異常が発生したりして自立運転の安全性が損なわれる虞があった。
また、特許文献2に開示された技術では、電力系統の停電が検出されて電源装置の自立運転が開始された場合、発電機が発電した発電電力が自立出力端子から外部に供給されるものの、配電盤(分電盤)内の母線に接続された電気負荷(電力負荷)には発電電力が供給されないという問題があった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、自立運転が許容される条件が確実に整った場合にのみ自立運転を実行して、自立運転前に電力系統に接続されていた電力負荷に交流電力を供給することが可能な電力制御装置を提供することにある。
本発明に係る電力制御装置は、直流電力を交流電力に変換するインバータと、電力系統からブレーカ及び電流検出器を介して電力が供給される電力負荷に、前記インバータが変換した交流電力が前記電力系統に連系して供給されるように制御する制御部と、前記インバータを前記電力系統から解列するための解列リレーとを備える電力制御装置において、前記ブレーカの開/閉状態を示す接点信号を取り込む取込手段と、前記解列リレーが遮断する回路の前記電力系統側の電圧を検出する電圧検出器とを備え、前記制御部は、自装置が所定の動作状態であるか否かを記憶する記憶手段と、前記電圧検出器が電圧を検出したか否かを判定する第1の判定手段と、前記電流検出器が電流を検出したか否かを判定する第2の判定手段と、前記記憶手段が前記所定の動作状態ではない旨を記憶している場合、自装置を前記所定の動作状態にする指示を受け付ける受付手段とを有し、該受付手段が前記指示を受け付け、且つ前記第1及び第2の判定手段が否と判定し、且つ前記取込手段が取り込んだ接点信号が開状態を示す場合、前記解列リレーによって前記インバータを前記電力負荷に接続すると共に前記記憶手段に前記所定の動作状態である旨を記憶するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、所定の動作状態にない自装置を、前記所定の動作状態にする指示を受け付けた場合、インバータを電力系統から解列するための解列リレーが遮断する回路の電力系統側の電圧が検出されず、且つ、電力系統との間に流れる電流が検出されず、且つ、電力負荷を電力系統から遮断するブレーカの開/閉状態を示す接点信号が開状態を示す場合に、解列リレーによってインバータを電力負荷に接続すると共に自装置を所定の動作状態とする。
これにより、例えば自装置が自立運転とは異なる動作状態にあるときに自立運転の状態にする指示を受け付けた場合、解列リレーの接点の電力系統側の電圧が検出されないことによって、ブレーカの自装置側の回路に電力系統からもインバータからも電圧が印加されていないことを検出する。また、電力系統に対する電流が検出されないことによって、電力系統からの電流の流入及び電力系統への電流の流出がないことを検出する。更に、ブレーカが開かれていることによって、電力系統と切り離された状態にあることを検出する。そして以上の3つの事項を検出した上で、インバータを電力負荷に接続して自立運転を開始する。つまり、自立運転の開始前に、使用者によるブレーカの開放が必須要件として検出されるのに加えて、電力系統に対する電圧及び電流の授受がないことが検出されるため、自立運転の更なる安全性が確保される。
尚、自立運転の状態にする指示を受け付けたときに、例えば自装置が連系運転等の他の動作状態にある場合は、他の動作状態が終了して上述の3つの事項が検出されるまで、解列リレーがオンとなることはない。
本発明に係る電力制御装置は、前記制御部は、前記受付手段が前記指示を受け付け、且つ前記第1及び第2の判定手段が否と判定し、且つ前記取込手段が取り込んだ接点信号が開状態を示す場合、所定の信号を受け付ける手段を有し、該手段が前記信号を受け付けた場合、前記インバータを前記電力負荷に接続するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、自装置を自立運転の状態にする指示を受け付けて上述の3つの事項を検出した場合、更に、所定の信号を受け付けたときに、インバータを電力負荷に接続する。
これにより、上述した3つの事項を検出した後に、例えば所定時刻が到来したとき、又は使用者による開始指示があったときに、実際の自立運転を開始する。
本発明に係る電力制御装置は、前記制御部は、前記記憶手段が前記所定の動作状態である旨を記憶しており、且つ前記第2の判定手段が検出したと判定するか又は前記取込手段が取り込んだ接点信号が閉状態を示す場合、前記解列リレーによって前記インバータを前記電力系統から解列すると共に前記記憶手段に前記所定の動作状態ではない旨を記憶するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、自装置が所定の動作状態にあり、且つ、電力系統との間に流れる電流が検出されるか又はブレーカの開/閉状態を示す接点信号が閉状態を示す場合に、解列リレーによってインバータを電力系統から解列すると共に、自装置が所定の動作状態にないものとする。
これにより、例えば自装置が自立運転の状態にある場合、電力系統に対する電流が検出されることによって、電力系統からの電流の流入又は電力系統への電流の流出があることを検出したとき、又はブレーカが閉じられていることによって、電力系統と切り離されていない状態にあることを検出したときに自立運転を停止する。つまり、使用者によるブレーカの投入が検出された場合、又は電力系統に対する電流の授受が検出された場合にインバータが電力系統から確実に解列されて自立運転が停止されるため、自立運転の安全性が二重に確保される。
本発明に係る電力制御装置は、前記ブレーカに他のブレーカが直列に接続されていることを特徴とする。
本発明にあっては、電力負荷を電力系統から遮断するブレーカに他のブレーカが直列に接続されているため、自立運転の開始前に使用者によって行われるブレーカの開放が、より確実に行われることが期待される。
本発明に係る電力制御装置は、前記ブレーカ及び電力負荷の間にリレースイッチが介装されており、該リレースイッチは、前記ブレーカが閉状態のときにオンする接点及び前記ブレーカを介して前記電力系統から印加される制御電圧によってオンするようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、電力負荷を電力系統から遮断するブレーカと電力負荷との間に介装されているリレースイッチをオンさせる制御電圧が、ブレーカが閉状態のときにオンする接点とブレーカ自身の接点とを介して電力系統から印加される。
これにより、ブレーカが投入された後に電力系統が停電した場合は、その構成上リレースイッチが必然的にオフし、ブレーカが開放された後は電力系統が停電から復電した場合であってもリレースイッチがオンすることがないため、インバータが電力系統から解列された状態となって、自立運転の安全性が確保される。更に、ブレーカが開放された状態で自立運転が開始された後にブレーカが投入された場合、リレースイッチがオンするまでの遅れ時間の間に、ブレーカの投入が検出されてインバータが停止される場合は、インバータと電力系統との誤接続が防止される。
本発明に係る電力制御装置は、前記電力系統に第2のリレースイッチからなる電圧検出器が接続されており、前記制御部は、前記電圧検出器が所定の電圧を検出した場合、所定の表示を行う表示手段を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、電力系統の電圧が所定電圧より高くなったときに動作するリレースイッチによって電力系統の復電を検出した場合、表示手段に所定の表示を行う。
これにより、例えば自立運転中に電力系統が停電から復電した場合に、復電の旨が表示される。
本発明に係る電力制御装置は、前記ブレーカは、蓋を有する分電盤に収容されており、前記制御部は、前記蓋が開かれたことを検出する検出手段を有し、前記記憶手段が前記所定の動作状態である旨を記憶しており、且つ前記検出手段が検出した場合、前記解列リレーによって前記インバータを前記電力系統から解列すると共に前記記憶手段に前記所定の動作状態ではない旨を記憶するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、自装置が所定の動作状態にあり、且つ分電盤の蓋が開かれたことを検出した場合に、解列リレーによってインバータを電力系統から解列すると共に、自装置が所定の動作状態にないものとする。
これにより、例えば自装置が自立運転の状態にある場合、ブレーカの蓋が人為的に開かれたことを検出したときに自立運転を停止するため、自立運転の安全性が確保される。
本発明によれば、所定の動作状態にない自装置を、前記所定の動作状態にする指示を受け付けた場合、解列リレーの接点の電力系統側の電圧が検出されないことによって、ブレーカの自装置側の回路に電力系統からもインバータからも電圧が印加されていないことを検出し、且つ、電力系統に対する電流が検出されないことによって、電力系統からの電流の流入及び電力系統への電流の流出がないことを検出し、更に、ブレーカが開かれていることによって、電力系統と切り離された状態にあることを検出したときに、インバータを電力負荷に接続して自立運転を開始する。
従って、自立運転が許容される条件が確実に整った場合にのみ自立運転を実行して、自立運転前に電力系統に接続されていた電力負荷に交流電力を供給することが可能となる。
本発明の実施の形態1に係る電力制御装置の接続例を示すブロック図である。 自立運転を開始するCPUの処理手順を示すフローチャートである。 自立運転を停止するCPUの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る電力制御装置の接続例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る電力制御装置と外部との接続例を示すブロック図である。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る電力制御装置の接続例を示すブロック図である。図1はいわゆる単線図で表してある。図中2は電力制御装置であり、電力制御装置2は、電気自動車(EV=Electric Vehicle )1の図示しないバッテリからリレー接点20aを介して供給される直流電力を交流電力に変換するインバータ21と、該インバータ21が出力した単相2線の交流電圧を単相3線の交流電圧に変圧する変圧器22とを備える。インバータ21は、変圧器22を介して供給される交流電力を直流電力に変換して電気自動車1に供給することが可能な双方向インバータであってもよい。変圧器22の二次側の中性点は、リレー接点23aを介して接地電位に適宜接続される。
変圧器22が変圧した交流電圧は、解列リレー24のリレー接点24a及び漏電ブレーカ25を介して、分電盤4に収容された漏電ブレーカ40に供給される。漏電ブレーカ25,40は、漏電が検出された場合、過負荷が検出された場合等の異常時を除いて投入されている。漏電ブレーカ40は、中性線欠相保護付きであり、自立運転時に中性線の欠相を検出して負荷6a,6b,6cを過電圧から保護する。漏電ブレーカ40が省略されていてもよい。リレー接点24a及び漏電ブレーカ25間の配線部分に印加される電圧及び前記配線部分を流れる電流が、夫々リレースイッチからなる電圧検出器26及び電流トランス(CT=Current Transformer )27で検出され、検出結果が制御部28に与えられる。制御部28には、使用者による指示及び各種操作を押し釦及び/又はタッチパネルによって受け付けるための操作・表示部29が接続されている。操作・表示部29の図示しないLCDには、後述する動作状態を初めとする各種の情報が表示される。
制御部28には、また、分電盤4に収容された主幹ブレーカ(請求項に記載のブレーカ)42及び電力系統5の間に流れる電流を検出する電流トランス(請求項に記載の電流検出器)43の検出端子と、電力系統5の電圧を検出する電圧検出器44の検出端子と、主幹ブレーカ42の開/閉状態を示す接点信号を出力する接点42aの両端と、リレー接点20a,23a,24a夫々を駆動する制御コイル20c,23c,24c夫々の両端とが接続されている。電圧検出器44には、電力系統5が停電から復電したときに点灯する復電表示ランプ45が接続されている。
制御部28はCPU281を有しており、CPU281は、プログラム等の情報を記憶するROM、一時的に発生した情報を記憶するRAM、及び各種の入出力を行うI/Oポート(何れも図示せず)と互いにバス接続されている。CPU281は、上記ROMに予め格納されている制御プログラムに従って、電力制御装置2がその機能を発揮するための各種処理を実行する。これらの処理を実行する中で、CPU281は、電圧検出器26,44及び電流トランス27,43から検出結果を取り込むと共に接点42aから接点信号を取り込み、I/Oポートで制御コイル20c,23c,24c夫々を励磁してリレー接点20a,23a,24aをオンする。CPU281は、また、インバータ21の動作(出力電圧及び/又は出力電流、並びに変換方向)を制御し、操作・表示部29から与えられる指示及び各種操作に対応する信号を受け付ける。
上述した構成において、主幹ブレーカ42を介して電力系統5から供給される交流電圧、及び/又は漏電ブレーカ40を介して電力制御装置2から供給される交流電圧は、分岐ブレーカ41a,41b,41c夫々を介して負荷(請求項に記載の電力負荷)6a,6b,6cに供給されるようになっている。例えば、負荷6a,6b,6cに商用電力のみが供給される場合、使用者によって主幹ブレーカ42及び分岐ブレーカ41a,41b,41cが投入され、制御部28で解列リレー24(のリレー接点24a:以下同様)がオフされる。
さて、制御部28は、自装置の動作状態を示す状態番号又は状態を表すフラグを、図示しないRAMに記憶する(請求項に記載の記憶手段)。本実施の形態1で定義する動作状態には、電力系統5に連系して動作する連系運転の状態と、主幹ブレーカ42によって電力系統5から遮断されて動作する自立運転の状態とがある。インバータ21が双方向インバータであって、電力系統5から供給される交流電力を直流電力に変換可能な場合は、変換した直流電力で電気自動車1を充電する充電運転の状態が定義されていてもよい。自装置を各動作状態に変更する指示は、使用者によって操作・表示部29から与えられる。
例えば、連系運転の状態にする指示が与えられて、CPU281がこれを受け付けた場合、CPU281は、リレー接点20aをオンしてインバータ21の入力に電気自動車1を接続し、更に解列リレー24をオンしてインバータ21の出力を負荷6a,6b,6cに接続する。次いで、CPU281はインバータ21を起動して、インバータ21から電力系統5に連系する交流電力が出力されるように制御する。この場合、CPU281は、電流トランス27で検出されるインバータ21の出力電流が適当な大きさとなるように、インバータ21に対して電流制御を行うように設定する。また、連系運転中に、図示しない停電検出器によって電力系統5の停電を検出した場合は、いわゆる単独運転を回避するために解列リレー24をオフする。その他具体的な連系運転の方法については公知であるため、その詳細な説明を省略する。
以下では、自立運転についてフローチャートを用いて説明する。
図2は、自立運転を開始するCPU281の処理手順を示すフローチャートであり、図3は、自立運転を停止するCPU281の処理手順を示すフローチャートである。図2の処理は、RAMに記憶されている状態番号又は状態を表すフラグが、自立運転の状態ではない旨を示す場合に、操作・表示部29から与えられる動作状態の変更指示を受け付け可能となったときに起動される。また図3の処理は、RAMに記憶されている状態番号又は状態を表すフラグが、自立運転の状態である旨を示すようになったとき、即ち自立運転の状態となったときに起動される。以下に示す処理は、上述のROMに予め格納された制御プログラムに従ってCPU281により実行される。
図2の処理が起動された場合、CPU281は、操作・表示部29から変更指示が有ったか否かを判定し(S11)、変更指示が有るまで待機する(S11:NO)。変更指示が有った場合(S11:YES)、CPU281は、その変更指示が自立運転の状態への変更指示であるか否かを判定する(S12)。自立運転の状態への変更指示ではない場合(S12:NO)、CPU281は、他の動作状態(例えば連系運転、充電運転等の状態)への変更処理を実行して(S13)図2の処理を終了する。
操作・表示部29からの変更指示が自立運転への変更指示である場合(S12:YES)、即ちその変更指示を受け付けた(請求項に記載の受付手段)場合、CPU281は、電圧検出器26が電圧を検出しているか否かを判定し(S14:請求項に記載の第1の判定手段)、検出している場合(S14:YES)、処理をステップS14に戻す。これにより、CPU281は、リレー接点24a及び漏電ブレーカ25間の配線部分に電力系統5からもインバータ21からも電圧が印加されなくなるまで待機する。
電圧検出器26が電圧を検出していない場合(S14:NO)、CPU281は、電流トランス43が電流を検出したか否かを判定し(S15:請求項に記載の第2の判定手段)、検出した場合(S15:YES)、処理をステップS14に戻す。これにより、CPU281は、主幹ブレーカ42が使用者によって開放されて、主幹ブレーカ42及び電力系統5の間に電流が流れなくなるまで待機する。
電流トランス43が電流を検出していない場合(S15:NO)、CPU281は、接点42aから与えられる接点信号を取り込んで(請求項に記載の取込手段)、接点信号が示す主幹ブレーカ42の開/閉状態によって、主幹ブレーカ42が開放されているか否かを判定し(S16)、開放されていない場合(S16:NO)、処理をステップS14に戻す。これにより、CPU281は、主幹ブレーカ42が開放されるまで待機する。
主幹ブレーカ42が開放されている場合(S16:YES)、CPU281は、操作・表示部29から与えられる信号によって、図示しないスタート釦が押下されたか否かを判定し(S17)、押下されていない場合(S17:NO)、ステップS17の処理を繰り返す。これにより、CPU281は、使用者が自立運転を開始させる旨の明確な意志表示をするまで待機する。この待機中にもステップS14,S15,S16における判定を継続するために、破線で示すように、処理をステップS14に戻すようにしてもよい。
スタート釦が押下された場合(S17:YES)、即ちスタート釦に対応する信号を受け付けた(請求項に記載の所定の信号を受け付ける手段)場合、CPU281は、自立運転を開始する処理に移る。具体的には、CPU281は、先ず変圧器22の二次側の中性点を接地する(S18)。これにより、3線式による二次側の電圧のバランスが崩れないようにする。
尚、スタート釦の押下待ちに代えて、所定時間の経過、所定時刻の到来、所定信号の取得等の他の条件が成立したときに自立運転を開始させるようにしてもよい。
次にCPU281は、リレー接点20aをオンしてインバータ21及び電気自動車(EV)1間を接続する(S19)と共に、解列リレー24をオンして(S20)インバータ21の出力を負荷6a,6b,6cに接続する。更にCPU281は、インバータ21を起動して(S21)、インバータ21から負荷6a,6b,6cに交流電力が供給されるように制御する。
この場合、CPU281は、電圧検出器26で検出されるインバータ21の出力電圧が、一定の交流電圧となるように、インバータ21に対して電圧制御を行うように設定する。その後、CPU281は、自立運転中である旨を示す状態番号又はフラグをRAMに記憶して(S22)図2の処理を終了する。図2の処理を終了する前に、自立運転を開始した旨を操作・表示部29に表示してもよい。
尚、ステップS18からS21までの処理を実行する順序は、図2に示す順序に限定されず、例えば各部の電圧を滑らかに立ち上げて突入電流の発生が防止できるように適宜変更してもよい。
次に図3の処理について説明する。
図3の処理が起動された場合、CPU281は、電流トランス43が電流を検出したか否かを判定し(S31)、検出した場合(S31:YES)、自立運転を停止するために、後述するステップS33に処理を移す。電流トランス43が電流を検出していない場合(S31:NO)、CPU281は、接点42aから与えられる接点信号が示す主幹ブレーカ42の開/閉状態によって、主幹ブレーカ42が開放されているか否かを判定し(S32)、開放されている場合(S32:YES)、処理をステップS31に戻す。これにより、主幹ブレーカ42が開放されており、且つ電流トランス43が電流を検出していない場合に自立運転が継続される。自立運転中に電力系統5の電圧が所定電圧以上となったときに、電圧検出器44によって電力系統5の復電を検出した場合、CPU281は、復電の旨を操作・表示部29に表示する(請求項に記載の表示手段:フローチャートには図示せず)。
主幹ブレーカ42が開放されていない場合(S32:NO)、CPU281は、自立運転を停止する処理に移る。具体的には、CPU281は、先ずインバータ21を停止し(S33)、更に解列リレー24をオフして(S34)インバータ21を電力系統5から確実に解列する。CPU281は、また、リレー接点20aをオフしてインバータ21及び電気自動車(EV)1間を遮断し(S35)、変圧器22の二次側の中性点を開放し(S36)、更に自立運転中でない旨を示す状態番号又はフラグをRAMに記憶して(S37)図3の処理を終了する。図3の処理を終了する前に、自立運転を停止した旨を操作・表示部29に表示してもよい。
尚、ステップS33からS36までの処理を実行する順序は、図3に示す順序に限定されず、漏電ブレーカ40を介して電力制御装置2から分電盤4に供給される交流電圧が最も早く低下するように適宜変更してもよい。
以上のように本実施の形態1によれば、自装置を自立運転の状態に変更する指示を受け付けた場合、解列リレー及び漏電ブレーカ間の配線部分に印加される電圧が検出されず、且つ、主幹ブレーカ及び電力系統の間に流れる電流が検出されず、且つ、主幹ブレーカの開/閉状態を示す接点信号が開状態を示す場合に、解列リレーによってインバータを電力負荷に接続して自立運転を開始する。つまり、自立運転の開始前に、使用者による主幹ブレーカの開放が必須要件として検出されるのに加えて、電力系統に対する電圧及び電流の授受がないことが検出されるため、自立運転の更なる安全性が確保される。
従って、自立運転が許容される条件が確実に整った場合にのみ自立運転を実行して、自立運転前に電力系統に接続されていた電力負荷に交流電力を供給することが可能となる。
また、自立運転を実際に開始する前に、スタート釦が押下されるまで待機する。
従って、使用者が自立運転を開始させる旨の明確な意志表示をするのを待ち受けて、実際の自立運転を開始することが可能となる。
更に、電力系統の電圧が所定電圧より高くなったときに動作するリレースイッチからなる電圧検出器によって電力系統の復電を検出した場合、表示手段に所定の表示を行う。
従って、例えば自立運転中に電力系統が停電から復電した旨を表示して使用者に何らかの処置を促すことが可能となる。
更にまた、自装置が自立運転の状態にあり、且つ、電力系統との間に流れる電流が検出されるか又は主幹ブレーカの開/閉状態を示す接点信号が閉状態を示す場合に、解列リレーによってインバータを電力系統から解列して自立運転を停止する。つまり、使用者による主幹ブレーカの投入が検出された場合、又は電力系統に対する電流の授受が検出された場合にインバータが電力系統から確実に解列されて自立運転が停止されるため、自立運転の安全性を二重に確保することが可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態1が、電力系統5及び解列リレー24の間に、漏電ブレーカ25,40を除いて、手動で開放及び投入が可能なブレーカを1つ(主幹ブレーカ42のみ)備える形態であるのに対し、実施の形態2は、そのようなブレーカを2つ備える形態である。
図4は、本発明の実施の形態2に係る電力制御装置2の接続例を示すブロック図である。
図4において、主幹ブレーカ42及び漏電ブレーカ40の間に第2の主幹ブレーカ(請求項に記載の他のブレーカ)46が主幹ブレーカ42と直列に接続されている。前記第2の主幹ブレーカ46の開/閉状態を示す接点信号を出力する接点46aの両端が、制御部28に接続されている。制御部28には、また、分電盤4の図示しない蓋が開かれたことを示す接点信号を出力する接点47が接続されている。その他の構成は、実施の形態1における図1と同様である。
第2の主幹ブレーカ46は、自立運転を開始する際に、使用者に、電力系統5からの遮断をより確実に行わせるためのものである。例えば、使用者が電力制御装置2に自立運転を開始させる場合は、主幹ブレーカ42に加えて第2の主幹ブレーカ46を開放することが義務付けられる。
従って、自立運転の開始前に使用者によって行われるブレーカの開放が、より確実に行われることが期待されるため、自立運転の安全性を高めることが可能となる。
また、本実施の形態2のように、接点46aを備えて該接点46aの両端を制御部28に接続する場合は、接点46aが出力する接点信号をCPU281が取り込んで、自立運転の開始及び停止の際の判定に用いることができる。例えば、前述の図2のステップS16では、主幹ブレーカ42が開放されているか否かの判定を、主幹ブレーカ42及び第2の主幹ブレーカ46が共に開放されているか否かの判定に置き換える。これにより、2つのブレーカの開放が検出(S16:YES)されて自立運転が開始される。同様に図3のステップS32では、主幹ブレーカ42が開放されているか否かの判定を、主幹ブレーカ42及び第2の主幹ブレーカ46が共に開放されているか否かの判定に置き換える。これにより、2つのブレーカのうちの何れか一方のブレーカが投入されたことが検出(S32:NO)されて自立運転が停止される。
従って、本実施の形態2によれば自立運転の安全性を更に高めることが可能となる。
さて、接点47は、使用者による誤操作が発生する可能性があることを、事前に検出するのに用いられる。具体的には、前述の図3のステップS32で主幹ブレーカ42が開放されている場合(S32:YES)、CPU281が、接点47から出力される接点信号を取り込み、該接点信号によって蓋が開かれたことを検出する(請求項に記載の検出手段)。蓋が開かれたことを検出した場合、(又は開かれたことを検出しなかった場合)、CPU281が処理をステップS33(又はS31)に移す。これにより、人為的に蓋が開かれたことが検出されて自立運転が停止される。
従って、本実施の形態2によれば、自立運転の安全性を確保することが可能となる。
その他、実施の形態1と対応する箇所には同様の符号を付してその説明を省略する。
尚、本実施の形態2にあっては、接点42a,46aの夫々が出力する接点信号を各別にCPU281に取り込む例について説明したが、接点42a,46aをワイヤードオア接続することによって1つに統合された接点信号をCPU281に取り込むようにしてもよい。例えば、統合された接点信号が、主幹ブレーカ42及び第2の主幹ブレーカ46の両方の開状態と、主幹ブレーカ42又は第2の主幹ブレーカ46の何れかの閉状態とを示す場合は、図2のステップS16及び図3のステップS32の何れのステップにおいても、接点信号に代えて統合された接点信号を取り込んで判定すればよい。
(実施の形態3)
実施の形態1が、主幹ブレーカ42及び負荷6a,6b,6c間が分岐ブレーカ41a,41b,41cを介して接続されている形態であるのに対し、実施の形態3は、主幹ブレーカ42及び負荷6a,6b,6c間にリレースイッチ(電磁接触器)48が介装されている形態である。
図5は、本発明の実施の形態3に係る電力制御装置2と外部との接続例を示すブロック図である。前述の図1,4が単線図で表されているのに対し、図5は複線図で表されている。尚、図1,4に対し、図5では、分岐ブレーカ41a,41b,41cの図示を省略してある。
図5において、電流トランス43a,43b夫々は、主幹ブレーカ42及び電力系統5のL1線,L2線に流れる電流を検出して制御部28に与える。Nは中性線である。電圧検出器44はL1線及びL2線間の電圧を検出して制御部28に与える。主幹ブレーカ42は、該主幹ブレーカ42の開/閉状態を示す接点信号を出力する接点42aの他に、主幹ブレーカ42が閉状態のときにオンする接点42dを有する。
主幹ブレーカ42と負荷6a,6b,6c及び漏電ブレーカ40との間には、リレースイッチ48のリレー接点が介装されており、該リレー接点は、制御コイル48cが励磁されたときにオンするようになっている。接点42dは、一端が主幹ブレーカ42及びリレースイッチ48間のL1線に接続されており、他端が制御コイル48cの一端に接続されている。制御コイル48cの他端は、主幹ブレーカ42及びリレースイッチ48間のL2線に接続されている。
図5の構成において、自立運転中は主幹ブレーカ42が開放されて開状態となっており、接点42dがオフしているため、制御コイル48cの一端には、電力系統5のL1線から主幹ブレーカ42及び接点42dを介して印加されるべき制御電圧が印加されない。また制御コイル48cの他端には、電力系統5のL2線から主幹ブレーカ42を介して印加されるべき制御電圧が印加されない。これにより、リレースイッチ48がオフし、主幹ブレーカ42と負荷6a,6b,6c及び漏電ブレーカ40との間が遮断される。
次に、自立運転中に誤って主幹ブレーカ42が投入された場合、接点42dがオンして制御コイル48cの一端にL1線から制御電圧が印加され、制御コイル48cの他端に電力系統5のL2線から主幹ブレーカ42を介して制御電圧が印加されるため、リレースイッチ48がオンして主幹ブレーカ42と負荷6a,6b,6c及び漏電ブレーカ40との間が接続される。但し、主幹ブレーカ42が投入されてからリレースイッチ48がオンするまでには、接点42dがオンするまでの時間と、リレースイッチ48の制御コイル48cが励磁されてリレー接点がオンするまでの時間とを要するため、その間に、図2のステップS32,S33の処理によってインバータを停止する時間的余裕が生じる。
その他、実施の形態1と対応する箇所には同様の符号を付してその説明を省略する。
以上のように本実施の形態3によれば、負荷(電力負荷)を電力系統から遮断する主幹ブレーカと負荷及び漏電ブレーカとの間に介装されているリレースイッチをオンさせる制御電圧が、主幹ブレーカが閉状態のときにオンする接点と主幹ブレーカ自身の接点とを介して電力系統から印加される。
従って、主幹ブレーカが投入された後に電力系統が停電した場合は、リレースイッチがオフし、主幹ブレーカが開放された後は電力系統が停電から復電した場合であってもリレースイッチがオンすることがないため、インバータが電力系統から解列された状態となって、自立運転の安全性を確保することが可能となる。
更に、主幹ブレーカが開放された状態で自立運転が開始された後にブレーカが投入された場合は、主幹ブレーカが閉状態となったときにオンする接点の遅れ時間と、リレースイッチの制御コイルによってリレー接点がオンするまでの遅れ時間とが経過するまでに、ブレーカの投入を検出してインバータを停止することにより、インバータと電力系統との誤接続を防止することが可能となる。
尚、本実施の形態3にあっては、主幹ブレーカ42及びリレースイッチ48が直列に接続されている場合について説明したが、実施の形態2で示したように、主幹ブレーカ42に第2の主幹ブレーカ46を直列に接続し、更にリレースイッチ48を直列に接続してもよい。この場合、第2の主幹ブレーカ46が閉状態のときにオンする接点(実施の形態2の接点46aとは異なる接点)を用意し、この接点と上述の接点42dとを直列に接続しておくことにより、主幹ブレーカ42及び第2の主幹ブレーカ46の両方が投入されたときに初めてリレースイッチ48がオンするようになるため、自立運転の安全性が向上する。
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 電気自動車
2 電力制御装置
21 インバータ
24 解列リレー
26 電圧検出器
28 制御部
281 CPU
29 操作・表示部
4 分電盤
41a,41b,41c 分岐ブレーカ
42 主幹ブレーカ
43 電流トランス
46 第2の主幹ブレーカ
48 リレースイッチ
5 電力系統
6a,6b,6c 負荷

Claims (7)

  1. 直流電力を交流電力に変換するインバータと、電力系統からブレーカ及び電流検出器を介して電力が供給される電力負荷に、前記インバータが変換した交流電力が前記電力系統に連系して供給されるように制御する制御部と、前記インバータを前記電力系統から解列するための解列リレーとを備える電力制御装置において、
    前記ブレーカの開/閉状態を示す接点信号を取り込む取込手段と、
    前記解列リレーが遮断する回路の前記電力系統側の電圧を検出する電圧検出器とを備え、
    前記制御部は、
    自装置が所定の動作状態であるか否かを記憶する記憶手段と、
    前記電圧検出器が電圧を検出したか否かを判定する第1の判定手段と、
    前記電流検出器が電流を検出したか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記記憶手段が前記所定の動作状態ではない旨を記憶している場合、自装置を前記所定の動作状態にする指示を受け付ける受付手段とを有し、
    該受付手段が前記指示を受け付け、且つ前記第1及び第2の判定手段が否と判定し、且つ前記取込手段が取り込んだ接点信号が開状態を示す場合、前記解列リレーによって前記インバータを前記電力負荷に接続すると共に前記記憶手段に前記所定の動作状態である旨を記憶するようにしてあること
    を特徴とする電力制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記受付手段が前記指示を受け付け、且つ前記第1及び第2の判定手段が否と判定し、且つ前記取込手段が取り込んだ接点信号が開状態を示す場合、所定の信号を受け付ける手段を有し、
    該手段が前記信号を受け付けた場合、前記インバータを前記電力負荷に接続するようにしてあること
    を特徴とする請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 前記制御部は、前記記憶手段が前記所定の動作状態である旨を記憶しており、且つ前記第2の判定手段が検出したと判定するか又は前記取込手段が取り込んだ接点信号が閉状態を示す場合、前記解列リレーによって前記インバータを前記電力系統から解列すると共に前記記憶手段に前記所定の動作状態ではない旨を記憶するようにしてあることを特徴とする請求項1又は2に記載の電力制御装置。
  4. 前記ブレーカに他のブレーカが直列に接続されていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の電力制御装置。
  5. 前記ブレーカ及び電力負荷の間にリレースイッチが介装されており、
    該リレースイッチは、前記ブレーカが閉状態のときにオンする接点及び前記ブレーカを介して前記電力系統から印加される制御電圧によってオンするようにしてあること
    を特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の電力制御装置。
  6. 前記電力系統に第2のリレースイッチからなる電圧検出器が接続されており、
    前記制御部は、前記電圧検出器が所定の電圧を検出した場合、所定の表示を行う表示手段を備えること
    を特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の電力制御装置。
  7. 前記ブレーカは、蓋を有する分電盤に収容されており、
    前記制御部は、
    前記蓋が開かれたことを検出する検出手段を有し、
    前記記憶手段が前記所定の動作状態である旨を記憶しており、且つ前記検出手段が検出した場合、前記解列リレーによって前記インバータを前記電力系統から解列すると共に前記記憶手段に前記所定の動作状態ではない旨を記憶するようにしてあること
    を特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の電力制御装置。
JP2012137136A 2012-06-18 2012-06-18 電力制御装置 Active JP5335117B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137136A JP5335117B1 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 電力制御装置
DE112013003055.1T DE112013003055B4 (de) 2012-06-18 2013-05-27 Energiesteuervorrichtung
US14/397,382 US9479010B2 (en) 2012-06-18 2013-05-27 Power control device
PCT/JP2013/064582 WO2013190951A1 (ja) 2012-06-18 2013-05-27 電力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012137136A JP5335117B1 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 電力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5335117B1 JP5335117B1 (ja) 2013-11-06
JP2014003796A true JP2014003796A (ja) 2014-01-09

Family

ID=49679062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012137136A Active JP5335117B1 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 電力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9479010B2 (ja)
JP (1) JP5335117B1 (ja)
DE (1) DE112013003055B4 (ja)
WO (1) WO2013190951A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164384A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社Nttファシリティーズ 直流給電システム、電源供給装置、直流給電システムにおける給電制御方法、及びプログラム
JP2015180117A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社加藤電気エレクト 電源切替装置およびその制御方法
JP2015192532A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP2016039761A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 三菱重工業株式会社 電力変換装置の制御装置、電力システム、及び電力変換装置の制御方法
JP2016129475A (ja) * 2015-01-06 2016-07-14 三菱電機株式会社 電力供給システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10132875B1 (en) * 2013-04-25 2018-11-20 Power Control Systems, Inc. Device and method for open phase detection
EP3252562B1 (en) * 2015-01-28 2019-12-25 Kyocera Corporation Electric power control device, electric power control system, and electric power control method
CN104953698B (zh) * 2015-05-25 2017-09-12 江苏省电力公司镇江供电公司 双内桥接线备自投的简化方法
US10868417B2 (en) * 2016-12-09 2020-12-15 Southwire Company, Llc Open neutral detector
US10732223B2 (en) * 2017-09-14 2020-08-04 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Circuit breaker health monitoring
JP7232068B2 (ja) * 2019-02-07 2023-03-02 株式会社Subaru 電力供給システム
JP7241904B2 (ja) * 2019-10-10 2023-03-17 三菱電機株式会社 ファンモータ停止装置
JP7186743B2 (ja) * 2020-04-17 2022-12-09 富士電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3585904D1 (de) * 1984-09-05 1992-05-27 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Verfahren und vorrichtung zum wiederanfahren eines umformers fuer rotierende motoren.
US5315533A (en) * 1991-05-17 1994-05-24 Best Power Technology, Inc. Back-up uninterruptible power system
US5627737A (en) * 1993-09-13 1997-05-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Power inverter for use in system interconnection
US5625539A (en) * 1994-05-30 1997-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling a DC to AC inverter system by a plurality of pulse-width modulated pulse trains
JPH08196040A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Toshiba Corp 分散型電源システム
US5737168A (en) * 1995-05-04 1998-04-07 Baker; George T. Electrical power management system
JP3227480B2 (ja) * 1996-05-29 2001-11-12 シャープ株式会社 インバータ装置の単独運転検知方法、およびインバータ装置
JP3633123B2 (ja) * 1996-07-31 2005-03-30 松下電工株式会社 分散電源システム
US7733069B2 (en) * 2000-09-29 2010-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Power converting apparatus and power generating apparatus
JP4003124B2 (ja) * 2002-11-12 2007-11-07 株式会社安川電機 自動機械の制御装置
US7514815B2 (en) * 2004-09-28 2009-04-07 American Power Conversion Corporation System and method for allocating power to loads
JP2006254537A (ja) 2005-03-08 2006-09-21 Honda Motor Co Ltd 電源装置
EP1965483B1 (de) 2007-02-27 2015-07-08 SMA Solar Technology AG Schaltung zur Verbindung einer Energieerzeugungsanlage mit dem Stromnetz
JP4395576B2 (ja) * 2008-03-21 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
CN102484371B (zh) 2009-08-07 2014-12-03 清水建设株式会社 分散型电源的独立运行系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015164384A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社Nttファシリティーズ 直流給電システム、電源供給装置、直流給電システムにおける給電制御方法、及びプログラム
JP2015180117A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 株式会社加藤電気エレクト 電源切替装置およびその制御方法
JP2015192532A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP2016039761A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 三菱重工業株式会社 電力変換装置の制御装置、電力システム、及び電力変換装置の制御方法
JP2016129475A (ja) * 2015-01-06 2016-07-14 三菱電機株式会社 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013003055T5 (de) 2015-04-23
US9479010B2 (en) 2016-10-25
US20150092464A1 (en) 2015-04-02
WO2013190951A1 (ja) 2013-12-27
JP5335117B1 (ja) 2013-11-06
DE112013003055B4 (de) 2019-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5335117B1 (ja) 電力制御装置
JP6686200B2 (ja) 電力制御装置、電力制御装置の制御方法、電力制御システム及び電力制御システムの制御方法
JP5497115B2 (ja) 電源切替装置及び配電盤
US8970169B2 (en) Charging device for a high-voltage battery of a motor vehicle, charging system and method of operating a charging system
JP5410837B2 (ja) 変圧器の負荷切替装置
US8890477B2 (en) Charging device for a high-voltage battery of a motor vehicle, charging assembly and method for operating a charging assembly
US20190237995A1 (en) Power supply device and power supply system
JP6503095B2 (ja) 充放電装置
JP2019092389A (ja) 電源切替装置及び電源切替システム
JP5885598B2 (ja) 電力制御装置
JP6620937B2 (ja) 蓄電システム、運転方法
JP2015073354A (ja) パワーコンディショナ
JP5734481B2 (ja) 監視装置、電力切替方法及びプログラム
JP5983997B2 (ja) 電源システムおよび電源システムの運転方法
JP2021040458A (ja) 電力変換装置、系統連系システム
JP2007195348A (ja) 系統連系用交直変換装置
JP6402602B2 (ja) パワーコンディショナ
US20230291303A1 (en) Power converter for transferring power between an ac side and a dc side, and power supply method
JP2017099049A (ja) 配電システム及び制御装置
US20230187925A1 (en) Electrical protection systems and methods having improved selectivity
CN116097385A (zh) 控制装置、备用系统和用于控制逆变器的方法
JP2023098193A (ja) 給電装置及び給電システム
CN117154645A (zh) 逆变器直流侧短路的保护方法、逆变器及光伏逆变系统
JP2017175827A (ja) 蓄電システム及び制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5335117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150