JP7186743B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7186743B2
JP7186743B2 JP2020074311A JP2020074311A JP7186743B2 JP 7186743 B2 JP7186743 B2 JP 7186743B2 JP 2020074311 A JP2020074311 A JP 2020074311A JP 2020074311 A JP2020074311 A JP 2020074311A JP 7186743 B2 JP7186743 B2 JP 7186743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
unit
power conversion
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020074311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021175200A (ja
Inventor
貴志 飯田
充昭 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Fuji Electric Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020074311A priority Critical patent/JP7186743B2/ja
Priority to EP21166323.2A priority patent/EP3896829A1/en
Priority to US17/218,982 priority patent/US11632032B2/en
Priority to CN202110354176.7A priority patent/CN113541496A/zh
Publication of JP2021175200A publication Critical patent/JP2021175200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186743B2 publication Critical patent/JP7186743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/001Methods to deal with contingencies, e.g. abnormalities, faults or failures
    • H02J3/0012Contingency detection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00711Regulation of charging or discharging current or voltage with introduction of pulses during the charging process
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

この発明は、電力変換装置に関し、特に、直流電源から宅内の負荷に対して電力を供給可能な電力変換装置に関する。
従来、直流電源から宅内の負荷に対して電力を供給可能な電力変換装置が開示されている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、電力変換回路である充放電部(電力変換部)を備えた電気自動車充放電器が記載されている。上記特許文献1に記載の電気自動車充放電器では、充放電部は、分電盤を介して系統電源から供給される交流電力を直流電力に変換して、電動車両の蓄電池(直流電源)へ供給可能に構成されている。また、充放電部は、電動車両の蓄電池から供給される直流電力を交流電力に変換して、分電盤を介して宅内の負荷に供給可能に構成されている。
特許第6552769号公報
ここで、上記特許文献1には明記されていないが、上記特許文献1に記載のような電動車両のユーザによって、上記特許文献1に記載のような分電盤の内部の配線が誤って繋ぎ替えられてしまう場合がある。この場合、電動車両の蓄電池(直流電源)から供給される直流電力を交流電力に変換して分電盤を介して宅内の負荷に供給する際に、ユーザによる配線の誤った繋ぎ替えに起因して、充放電部(電力変換部)の分電盤側の端子(出力端子)が、系統電源に誤接続されてしまう場合がある。この場合、充放電部に過電流が流れることに起因して、電力変換部に含まれるスイッチング素子等の部品が破損してしまう場合があるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、系統電源との誤接続に起因して電力変換部のスイッチング素子等が破損してしまうのを抑制することが可能な電力変換装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による電力変換装置は、直流電源から宅内の負荷に対して電力を供給可能な電力変換装置であって、複数のスイッチング素子を含み、直流電源から入力された直流電力を変換して交流電力を出力する電力変換部と、電力変換部と出力端子との間の電圧を検出する電圧検出部と、電力変換部と出力端子との間の電流を検出する電流検出部と、電圧検出部において検出された電圧および電流検出部に検出された電流に基づいて、電力変換部における電力の変換を制御するための電力変換制御部と、を備え、電力変換制御部は、直流電源から負荷に対して電力を供給する場合に、電流検出部において検出された電流、および、電圧検出部において検出された電圧に基づいて、出力端子が分電盤における直流電源から負荷に対して電力を供給するための端子ではなく系統電源から直流電源に電力を供給するための端子に誤って接続されていることに起因して出力端子が系統電源と接続されていない正しい接続状態ではなく出力端子が系統電源と接続されていない正しい接続状態ではなく出力端子が系統電源と接続されている誤接続状態であるか否かを判定するとともに、誤接続状態であると判定した場合に、電力変換部における電力の変換を停止させる制御を行うように構成されている。
この発明の一の局面による電力変換装置では、上記のように、電力変換部における電力の変換を制御するための電力変換制御部は、電力変換部と出力端子との間の電流、および、電力変換部と出力端子との間の電圧に基づいて、出力端子が系統電源と誤接続しているか否かを判定するように構成されている。ここで、たとえば、電力変換部から出力される電流が小さくなるように、電力変換制御部を制御することによって電力変換部から出力される電圧を小さくするように制御した場合、出力端子が系統電源と誤接続されていなければ、電力変換部から出力される電圧に伴って、電力変換部と出力端子との間の電圧が低下する。すなわち、電力変換部と出力端子との間の電流に基づいて、電力変換部から出力される電圧を変化させた場合に、電力変換部と出力端子との間の電圧が所望の値以下にならない場合には、出力端子が系統電源と誤接続していると考えられる。したがって、上記のように構成すれば、電力変換制御部は、出力端子が系統電源と誤接続しているか否かを判定することができる。また、上記一の局面による電力変換装置では、上記のように、電力変換部における電力の変換を制御するための電力変換制御部は、出力端子が系統電源と誤接続していると判定した場合に、電力変換部における電力の変換を停止させる制御を行うように構成されている。これにより、出力端子が系統電源と誤接続していると判定した場合に、電力変換部における電力の変換(電力変換部の動作)を停止させることができるので、出力端子が系統電源と誤接続され電力変換部に過電流が流れてしまう状態が維持されるのを抑制することができる。その結果、系統電源との誤接続に起因して電力変換部のスイッチング素子等が破損してしまうのを抑制することができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、電力変換制御部は、電流検出部において検出された電流が過電流状態であることを検出する過電流検出部と、過電流検出部において過電流状態が検出されたこと、および、電圧検出部において検出された電圧に基づいて、誤接続状態であるか否かを判定する系統誤接続判定部と、電力変換部における電力の変換を制御するためのPWM信号を生成して出力するPWM信号生成部と、を含み、PWM信号生成部は、系統誤接続判定部により誤接続状態であると判定された場合に、PWM信号の出力を停止するように構成されている。このように構成すれば、電力変換制御部は、系統誤接続判定部によって、出力端子が系統電源と誤接続しているか否かを容易に判定することができるとともに、PWM信号生成部において、PWM信号の出力を停止させることにより、電力変換部の動作を容易に停止させることができる。その結果、出力端子が系統電源と誤接続され電力変換部に過電流が流れてしまう状態が維持されるのを容易に抑制することができる。
この場合、系統誤接続判定部は、過電流状態が、所定の期間において複数回繰り返して発生した場合で、かつ、電圧検出部において検出された電圧が所定の期間に渡って所定の第1電圧閾値よりも大きい状態が継続した場合に、誤接続状態であると判定するように構成されている。ここで、過電流状態において、電力変換部から出力される電流が小さくなるように、PWM信号生成部を制御することによって電力変換部から出力される電圧を小さくするように制御した場合、出力端子が系統電源と誤接続されていなければ、電力変換部から出力される電圧に伴って、電力変換部と出力端子との間の電圧が低下する。すなわち、電力変換部と出力端子との間の電流に基づいて、電力変換部から出力される電圧を低下させた場合に、電力変換部と出力端子との間の電圧が所望の値以下にならない場合には、出力端子が系統電源と誤接続していると考えられる。したがって、上記のように構成すれば、電力変換制御部は、出力端子が系統電源と誤接続しているか否かを確実に判定することができる。
上記系統誤接続判定部が過電流状態が所定の期間において複数回繰り返して発生した場合に出力端子が系統電源と誤接続していると判定する構成において、好ましくは、過電流検出部は、電流検出部において検出された電流が電流閾値以上になった場合に、系統誤接続判定部およびPWM信号生成部に、過電流状態を示す過電流情報を出力し、PWM信号生成部は、PWM信号の出力を停止していない場合で、かつ、過電流検出部から過電流情報が入力された場合に、PWM信号の出力を一時的に停止するように構成されている。このように構成すれば、系統誤接続判定部は、過電流状態を示す過電流情報が入力されることによって、過電流検出部において過電流状態が検出されたことを示す情報を容易に取得することができる。また、PWM信号生成部が過電流情報が入力された場合にPWM信号の出力を一時的に停止することによって、過電流検出部から過電流情報が入力された場合に継続的にPWM信号の出力を停止させる場合と異なり、電力変換制御部は、電力変換部の動作を再開させることができる。
この場合、好ましくは、PWM信号生成部は、過電流検出部から過電流情報が入力されなくなった場合に、停止したPWM信号の出力を再開するように構成されている。このように構成すれば、電力変換制御部は、瞬間的に過電流が生じた場合に、電力変換部の動作を確実に再開させることができるので、瞬間的な過電流に起因して電力変換装置が停止してしまうのを抑制することができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、電力変換制御部は、電力変換部における電力の変換の制御を行う前に、電圧検出部において検出された電圧が所定の第2電圧閾値以上である場合に、誤接続状態であると判定するように構成されている。このように構成すれば、電力変換制御部は、電力変換部を動作させる前に、出力端子が系統電源と誤接続しているか否かを判定することができる。その結果、電力変換部を動作させて、出力端子が系統電源と誤接続しているか否かを判定する場合と異なり、電力変換部に過電流が流れないので、系統電源との誤接続に起因して電力変換部のスイッチング素子等が破損してしまうのを防止することができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、電力変換部は、単相の交流電力を第1電圧線と第2電圧線と中性線との3線によって出力するように構成されており、電流検出部は、電力変換部と出力端子との間の、第1電圧線の電流および第2電圧線の電流を検出するように構成されており、第1電圧線の電流および第2電圧線の電流に基づいて、中性線の電流を算出する電流算出部をさらに備える。このように構成すれば、中性線の電流を検出するための検出回路を設けることなく、電流算出部により中性線の電流を算出することができるので、電流検出部に3線の各々に対して検出回路を設ける場合と比較して、部品点数を削減することができるとともに、装置構成を簡略化することができる。
本発明によれば、上記のように、系統電源との誤接続に起因して電力変換部のスイッチング素子等が破損してしまうのを抑制することができる。
本発明の第1実施形態による電力変換装置が接続される電力ネットワークの全体構成を示す図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置の全体構成を示す図である。 本発明の第1実施形態による電力変換装置のPWM信号のPWM生成部の制御フローである。 本発明の第1実施形態による電力変換装置の系統誤接続判定部の制御フローである。 本発明の第1実施形態による電力変換装置のPWM生成部の図3とは別の制御フローである。 本発明の第2実施形態による電力変換装置の全体構成を示す図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1~図5を参照して、本発明の第1実施形態による電力変換装置100の構成について説明する。
図1に示すように、電力変換装置100は、電気自動車101に搭載されている。すなわち、電力変換装置100は、車載用の電力変換装置である。電気自動車101には、電力変換装置100の他に、蓄電部102、制御装置103、表示装置104、等が搭載されている。なお、蓄電部102は、特許請求の範囲の「直流電源」の一例である。
蓄電部102は、電力を充電可能な蓄電池を含む。蓄電池は、たとえば、リチウムイオン二次電池である。すなわち、蓄電部102は、系統電源105とは独立した分散型電源である。電気自動車101は、蓄電部102に充電された電力によって電動機(図示しない)を駆動させることによって走行する。
制御装置103は、電気自動車101の各部の制御を行うように構成されている。制御装置103は、複数のECU(Electronic Control Unit)を含む。
表示装置104は、制御装置103による制御に基づいて、電気自動車101の各部の情報を表示するように構成されている。表示装置104は、たとえば、液晶ディスプレイである。なお、表示装置104は、タッチパネル方式の液晶ディスプレイであってもよい。
電力変換装置100は、入力端子15(図2参照)側と出力端子16(図2参照)側との間で双方向に電力を変換可能な電力変換装置である。具体的には、電力変換装置100は、宅内106に設けられた分電盤107を介して系統電源105から供給される交流電力を、直流電力に変換して蓄電部102に供給可能(蓄電部102を充電可能)に構成されている。また、電力変換装置100は、蓄電部102から供給される直流電力を、交流電力に変換して分電盤107を介して宅内106の負荷108に供給可能(蓄電部102から給電可能)に構成されている。すなわち、電力変換装置100は、蓄電部102から宅内106の負荷108に対して電力を供給可能な電力変換装置である。
以下の説明では、系統電源105から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電部102に供給する場合における電力変換装置100の構成および動作について説明する。
図2に示すように、電力変換装置100は、絶縁型DC/DCコンバータ11と、平滑コンデンサ12と、DC/ACコンバータ13と、LCフィルタ14と、を備える。絶縁型DC/DCコンバータ11と、平滑コンデンサ12と、DC/ACコンバータ13と、LCフィルタ14とは、この順に、蓄電部102と接続される入力端子15側から分電盤107と接続される出力端子16側に向かって、電気的に接続されている。なお、DC/ACコンバータ13は、特許請求の範囲の「電力変換部」の一例である。
絶縁型DC/DCコンバータ11は、複数のスイッチング素子11aと、複数のスイッチング素子11bと、絶縁トランス11cと、を含む。複数のスイッチング素子11aと、絶縁トランス11cと、複数のスイッチング素子11bとは、この順に、入力端子15側から出力端子16側に向かって配置されている。絶縁型DC/DCコンバータ11は、複数のスイッチング素子11aおよび複数のスイッチング素子11bがPWM(Pulse Width Modulation)制御されることによって、電力の変換を行うように構成されている。複数のスイッチング素子11aおよび複数のスイッチング素子11bは、たとえば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)である。絶縁トランス11cは、複数のスイッチング素子11a側の1次巻線と複数のスイッチング素子11b側の2次巻線とを絶縁するように構成されている。なお、図2では、複数のスイッチング素子11aおよび複数のスイッチング素子11bを、IGBTとして図示している。
絶縁型DC/DCコンバータ11は入力端子15側から入力された直流を複数のスイッチング素子11aで交流に変換し、絶縁トランス11cを介した後、複数のスイッチング素子11bで直流に変換し、平滑コンデンサ12側に出力するように構成されている。
DC/ACコンバータ13は、複数のスイッチング素子13aを含む。DC/ACコンバータ13は、複数のスイッチング素子13aがPWM制御されることによって、電力の変換を行うように構成されている。複数のスイッチング素子13aは、たとえば、IGBTである。なお、図2では、複数のスイッチング素子13aを、IGBTとして図示している。
DC/ACコンバータ13は、給電モードにおいて、平滑コンデンサ12側から入力された直流電力を、交流電力に変換して、LCフィルタ14を介して交流を出力端子16に出力するように構成されている。すなわち、DC/ACコンバータ13は、蓄電部102から入力された直流電力を変換して交流電力を出力するように構成されている。
DC/ACコンバータ13は、単相3線式DC/ACコンバータである。すなわち、DC/ACコンバータ13は、単相の交流電力を第1電圧線21(U相)と第2電圧線22(V相)と中性線23(N相)との3線によって出力するように構成されている。
電力変換装置100は、絶縁型DC/DCコンバータ11を制御するために、平滑コンデンサ電圧検出回路31と、DC電圧制御部32と、PWMパルス生成部33と、ゲートドライブユニット34と、を備える。
平滑コンデンサ電圧検出回路31は、絶縁型DC/DCコンバータ11と平滑コンデンサ12との間の直流電流の電圧(以下、「平滑コンデンサ電圧」とする)を検出する。平滑コンデンサ電圧検出回路31は、検出した電圧を、DC電圧制御部32に出力する。
DC電圧制御部32は、平滑コンデンサ電圧を一定に制御するように構成されている。具体的には、DC電圧制御部32は、PI制御を行うためのPI調節器を含む。DC電圧制御部32は、PI調節器を用いて、平滑コンデンサ電圧の指示値と平滑コンデンサ電圧検出回路31の出力との差分に基づいて、絶縁型DC/DCコンバータ出力指令を生成する。そして、DC電圧制御部32は、生成した絶縁型DC/DCコンバータ出力指令をPWMパルス生成部33に出力する。
PWMパルス生成部33は、DC電圧制御部32から入力された絶縁型DC/DCコンバータ出力指令に基づいて、PWMパルスを生成する。PWMパルス生成部33は、生成したPWMパルスをゲートドライブユニット34に出力する。なお、PWMパルスは、特許請求の範囲の「PWM信号」の一例である。
ゲートドライブユニット34は、PWMパルス生成部33から入力されたPWMパルスに基づいて、絶縁型DC/DCコンバータ11のスイッチング素子11aおよび複数のスイッチング素子11bの制御に用いられるゲートパルスを生成する。ゲートドライブユニット34は、生成したゲートパルスを絶縁型DC/DCコンバータ11に入力する。そして、絶縁型DC/DCコンバータ11は、入力されたゲートパルスに基づいて、複数のスイッチング素子11aおよび複数のスイッチング素子11bを動作(オン・オフ)させる。
電力変換装置100は、DC/ACコンバータ13を制御するために、AC電圧検出回路41と、AC電圧制御部42と、PWMパルス生成部43と、ゲートドライブユニット44と、を備える。なお、AC電圧検出回路41およびPWMパルス生成部43は、それぞれ、特許請求の範囲の「電圧検出部」および「PWM信号生成部」の一例である。
AC電圧検出回路41は、LCフィルタ14と出力端子16との間に設けられている。AC電圧検出回路41は、DC/ACコンバータ13と出力端子16との間を流れる交流電流の電圧(以下、「AC電圧」とする)を検出する。AC電圧検出回路41は、検出したAC電圧を、AC電圧制御部42に出力する。
AC電圧制御部42は、AC電圧の実効値を一定に制御するように構成されている。具体的には、AC電圧制御部42は、PI制御を行うためのPI調節器を含む。AC電圧制御部42は、PI調節器を用いて、AC電圧の指示値とAC電圧検出回路41の出力から算出されるAC電圧との差分に基づいて、DC/ACコンバータ出力指令を生成する。そして、AC電圧制御部42は、生成したDC/ACコンバータ出力指令をPWMパルス生成部43に出力する。
PWMパルス生成部43は、AC電圧制御部42から入力されたDC/ACコンバータ出力指令に基づいて、PWMパルスを生成する。PWMパルス生成部43は、生成したPWMパルスをゲートドライブユニット44に出力する。すなわち、PWMパルス生成部43は、AC電圧検出回路41において検出されたAC電圧に基づいて、DC/ACコンバータ13から出力される電圧を制御するためのPWMパルスを生成するように構成されている。
ゲートドライブユニット44は、PWMパルス生成部43から入力されたPWMパルスに基づいて、DC/ACコンバータ13のスイッチング素子13aの制御に用いられるゲートパルスを生成する。ゲートドライブユニット44は、生成したゲートパルスをDC/ACコンバータ13に入力する。そして、DC/ACコンバータ13は、入力されたゲートパルスに基づいて、複数のスイッチング素子13aを動作(オン・オフ)させる。
また、電力変換装置100は、AC電流検出回路51と、過電流検出回路52と、を備える。なお、AC電流検出回路51および過電流検出回路52は、それぞれ、特許請求の範囲の「電流検出部」および「過電流検出部」の一例である。
AC電流検出回路51は、DC/ACコンバータ13とLCフィルタ14との間に設けられている。AC電流検出回路51は、DC/ACコンバータ13と出力端子16との間の電流(以下、「AC電流」とする)を検出する。AC電流検出回路51は、第1電圧線21(U相)のAC電流、第2電圧線22(V相)のAC電流および中性線23(N相)のAC電流(3線のAC電流)を検出するように構成されている。AC電流検出回路51は、検出した3線のAC電流を過電流検出回路52に出力する。
過電流検出回路52は、AC電流検出回路51において検出されたAC電流が過電流状態であることを検出する。すなわち、過電流検出回路52は、AC電流検出回路51において検出されたAC電流が電流閾値以上になったか否かを検出する。過電流検出回路52は、たとえば、ウインドコンパレータを含む。過電流検出回路52は、AC電流検出回路51において検出されたAC電流が電流閾値以上になった場合に、PWMパルス生成部43に、AC電流が過電流状態であることを示す過電流フラグを出力するように構成されている。電流閾値は、DC/ACコンバータ13の部品(スイッチング素子13a等)を保護可能な値に設定される。なお、過電流フラグは、特許請求の範囲の「過電流情報」の一例である。
PWMパルス生成部43は、過電流検出回路52から過電流フラグが入力された場合に、PWMパルスの出力を停止するように構成されている。また、PWMパルス生成部43は、過電流検出回路52から過電流フラグが入力されなくなった場合に、停止したPWMパルスの出力を再開するように構成されている。すなわち、PWMパルス生成部43は、AC電流検出回路51において検出されたAC電流に基づいて、DC/ACコンバータ13から出力される電圧を制御するためのPWMパルスを生成するように構成されている。
なお、PWMパルス生成部43は、PWMパルスの出力を停止している場合で、かつ、過電流検出回路52から過電流フラグが入力されなくなった場合に、停止したPWMパルスの出力を再開するように構成されてもよい。また、PWMパルス生成部43は、次回以降のPWMパルスの生成または出力のタイミングにおいて、過電流検出回路52から過電流フラグが入力されなくなった場合に、停止したPWMパルスの出力を再開するように構成されてもよい。停止したPWMパルスの出力を再開する場合における、PWMパルスの出力の停止とは、たとえば、今回のPWMパルスの生成または出力のタイミングと次回以降のPWMパルスの生成または出力のタイミングとの間の一時的なものでよい。
具体的には、図3に示すように、まず、PWMパルス生成部43は、PWMパルスの生成および出力を行っている状態において、過電流フラグが入力された否かを判定する(ステップS11)。ステップS11は、過電流フラグが入力されたと判定されるまで繰り返される。そして、ステップS11において、過電流フラグが入力されたと判定した場合、PWMパルス生成部43は、PWMパルスの生成および出力を停止する(ステップS12)。そして、PWMパルス生成部43は、次回以降のPWMパルスの生成または出力のタイミングにおいて、過電流フラグが入力されているか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13は、次回以降のPWMパルスの生成または出力のタイミングにおいて、過電流フラグが入力されていないと判定されるまで繰り返される。そして、PWMパルス生成部43は、次回以降のPWMパルスの生成または出力のタイミングにおいて、過電流フラグが入力されていないと判定した場合、PWMパルスの生成および出力を再開する。
電力変換装置100ではAC電流として過電流が流れた場合に、PWMパルスの出力を調整する(PWMパルスの出力を停止させる)ことによって、DC/ACコンバータ13から出力される交流電圧(AC電圧)を低下させる。そして、通常状態(出力端子16が宅内106の負荷108と接続されている状態)では、AC電圧の低下に伴ってAC電流が低下するので、過電流の状態が収束する。
なお、図2に示すように、電力変換装置100は、AC電圧制御部42、PWMパルス生成部43および過電流検出回路52を構成要素として含む電力変換制御部60を備える。すなわち、電力変換制御部60は、AC電圧検出回路41において検出されたAC電圧およびAC電流検出回路51に検出されたAC電流に基づいて、DC/ACコンバータ13における電力の変換を制御するように構成されている。電力変換制御部60は、たとえば、マイクロコントローラ(Micro Controller)である。
ここで、図2に示すように、第1実施形態では、電力変換制御部60は、AC電流およびAC電圧に基づいて、出力端子16が系統電源105と誤接続しているか否かを判定するとともに、出力端子16が系統電源105と誤接続していると判定した場合に、DC/ACコンバータ13における電力の変換を停止させる制御を行うように構成されている。
詳細には、電力変換制御部60は、過電流検出回路52において過電流状態が検出されたこと、および、AC電圧検出回路41において検出された電圧に基づいて、出力端子16が系統電源105と誤接続しているか否かを判定する系統誤接続判定部53を含む。系統誤接続判定部53は、過電流状態が、所定の期間において複数回繰り返して発生した場合で、かつ、AC電圧(の実効値)が所定の期間に渡って所定の第1電圧閾値よりも大きい状態が継続した場合に、出力端子16が系統電源105と誤接続していると判定するように構成されている。なお、第1電圧閾値は、たとえば、電力変換装置100で定められた定電圧を維持可能な電圧であってもよいがこれに限らない。そして、PWMパルス生成部43は、系統誤接続判定部53により出力端子16が系統電源105と誤接続していると判定された場合に、PWMパルスの出力を停止するように構成されている。
具体的には、系統誤接続判定部53は、過電流検出回路52から過電流フラグが入力されるように構成されている。また、系統誤接続判定部53は、AC電圧検出回路41からAC電圧が入力されるように構成されている。図4に示すように、系統誤接続判定部53は、過電流フラグが、所定の期間において所定の回数以上継続して発生したか否かを判定する(ステップS21)。ステップS21は、過電流フラグが、所定の期間において所定の回数以上継続して発生したと判定されるまで繰り返される。そして、ステップS21において、過電流フラグが、所定の期間において所定の回数以上継続して発生したと判定された場合、系統誤接続判定部53は、所定の期間に渡って、AC電圧(の実効値)が第1電圧閾値以下に低下していないか否かを判定する(ステップS22)。そして、ステップS22において、所定の期間において、AC電圧(の実効値)が第1電圧閾値以下に低下したと判定された場合は、系統誤接続判定部53は、ステップS21の処理に戻る。また、ステップS22において、所定の期間に渡って、AC電圧(の実効値)が第1電圧閾値以下に低下していないと判定された場合は、系統誤接続判定部53は、出力端子16が系統電源105と誤接続していると判定する(ステップS23)。なお、ステップS21~S23は、上記のステップS11~S14の処理と並行して行われる。
ここで、過電流状態において、DC/ACコンバータ13から出力されるAC電流が小さくなるように、PWMパルス生成部43を制御する(PWMパルスの生成および出力を停止させる)ことによってDC/ACコンバータ13から出力される電圧を小さくするように制御した場合、出力端子16が系統電源105と誤接続されていなければ、DC/ACコンバータ13から出力される電圧に伴って、AC電圧(の実効値)が低下する。すなわち、AC電流に基づいて、DC/ACコンバータ13から出力される電圧を低下させた場合に、AC電圧(の実効値)が第1電圧閾値以下にならない場合には、出力端子16が系統電源105と誤接続していると考えられる。したがって、系統誤接続判定部53は、上記の方法により、出力端子16が系統電源105と誤接続しているか否かを判定することができる。
そして、ステップS23において、出力端子16が系統電源105と誤接続していると判定された場合、系統誤接続判定部53は、誤接続フラグをPWMパルス生成部43に出力する(ステップS24)。また、図5に示すように、PWMパルス生成部43は、誤接続フラグが入力されたか否かを判定する(ステップS31)。ステップS31は、誤接続フラグが入力されたと判定されるまで繰り返される。そして、ステップS31において、誤接続フラグが入力されたと判定された場合、系統誤接続判定部53は、PWMパルスの出力を停止する。なお、誤接続フラグは、特許請求の範囲の「誤接続情報」の一例である。
以上の構成により、電力変換装置100は、DC/ACコンバータ13が動作している状態において、出力端子16が系統電源105と誤接続しているか否かを判定することができる。
なお、第1実施形態では、電力変換制御部60は、DC/ACコンバータ13における電力の変換の制御を行う前に、AC電圧検出回路41において検出された電圧が所定の第2電圧閾値以上である場合に、出力端子16が系統電源105と誤接続していると判定するように構成されている。具体的には、系統誤接続判定部53は、PWMパルス生成部43によるPWMパルスの生成が行われる前に、DC/ACコンバータ13と出力端子16との間のAC電圧が第2電圧閾値以上である場合に、出力端子16が系統電源105と誤接続していると判定するように構成されている。すなわち、電力変換装置100は、DC/ACコンバータ13が動作していない状態において、出力端子16が系統電源105と誤接続しているか否かを判定することができる。なお、電力変換装置100では、第2電圧閾値は、第1電圧閾値と略同じであってもよいがこれに限らない。
また、電力変換装置100では、系統誤接続判定部53は、出力端子16が系統電源105と誤接続していると判定した場合、出力端子16が系統電源105と誤接続していることを示す誤接続フラグを、制御装置103に対して出力するように構成されている。具体的には、図4に示すように、ステップS23において、出力端子16が系統電源105と誤接続していると判定された場合、系統誤接続判定部53は、誤接続フラグを、PWMパルス生成部43に加えて、制御装置103に出力する。そして、制御装置103は、系統誤接続判定部53から入力された誤接続フラグに基づいて、出力端子16が系統電源105と誤接続していることを示す情報を表示装置104に表示させる制御を行う。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1施形態では、上記のように、DC/ACコンバータ13における電力の変換を制御するための電力変換制御部60は、DC/ACコンバータ13と出力端子16との間の電流、および、DC/ACコンバータ13と出力端子16との間の電圧に基づいて、出力端子16が系統電源105と誤接続しているか否かを判定するように構成されている。これにより、電力変換制御部60は、出力端子16が系統電源105と誤接続しているか否かを判定することができる。また、第1施形態では、上記のように、DC/ACコンバータ13における電力の変換を制御するための電力変換制御部60は、出力端子16が系統電源105と誤接続していると判定した場合に、DC/ACコンバータ13における電力の変換を停止させる制御を行うように構成されている。これにより、出力端子16が系統電源105と誤接続していると判定した場合に、DC/ACコンバータ13における電力の変換(DC/ACコンバータ13の動作)を停止させることができるので、出力端子16が系統電源105と誤接続されDC/ACコンバータ13に過電流が流れてしまう状態が維持されるのを抑制することができる。その結果、系統電源105との誤接続に起因してDC/ACコンバータ13のスイッチング素子13a等が破損してしまうのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、電力変換制御部60は、AC電流検出回路51において検出された電流が過電流状態であることを検出する過電流検出回路52と、過電流検出回路52において過電流状態が検出されたこと、および、AC電圧検出回路41において検出された電圧に基づいて、出力端子16が系統電源105と誤接続しているか否かを判定する系統誤接続判定部53と、DC/ACコンバータ13における電力の変換を制御するためのPWM信号を生成して出力するPWMパルス生成部43と、を含む。また、PWMパルス生成部43は、系統誤接続判定部53により出力端子16が系統電源105と誤接続していると判定された場合に、PWMパルスの出力を停止するように構成されている。これにより、電力変換制御部60は、系統誤接続判定部53によって、出力端子16が系統電源105と誤接続しているか否かを容易に判定することができるとともに、PWMパルス生成部43において、PWMパルスの出力を停止させることにより、DC/ACコンバータ13の動作を停止させることができる。その結果、出力端子16が系統電源105と誤接続されDC/ACコンバータ13に過電流が流れてしまう状態が維持されるのを容易に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、系統誤接続判定部53は、過電流状態が、所定の期間において複数回繰り返して発生した場合で、かつ、AC電圧検出回路41において検出された電圧が所定の期間に渡って所定の第1電圧閾値よりも大きい状態が継続した場合に、出力端子16が系統電源105と誤接続していると判定するように構成されている。これにより、電力変換制御部60は、出力端子16が系統電源105と誤接続しているか否かを確実に判定することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、過電流検出回路52は、AC電流検出回路51において検出された電流が電流閾値以上になった場合に、系統誤接続判定部53およびPWMパルス生成部43に、過電流状態を示す過電流フラグを出力する。また、PWMパルス生成部43は、PWMパルスの出力を停止していない場合で、かつ、過電流検出回路52から過電流フラグが入力された場合に、PWMパルスの出力を一時的に停止するように構成されている。これにより、系統誤接続判定部53は、過電流状態を示す過電流フラグが入力されることによって、過電流検出回路52において過電流状態が検出されたことを示す情報を容易に取得することができる。また、PWMパルス生成部43が過電流フラグが入力された場合にPWMパルスの出力を一時的に停止することによって、過電流検出回路52から過電流フラグが入力された場合に継続的にPWMパルスの出力を停止させる場合と異なり、電力変換制御部60は、DC/ACコンバータ13の動作を再開させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、PWMパルス生成部43は、過電流検出回路52から過電流情報が入力されなくなった場合に、停止したPWMパルスの出力を再開するように構成されている。これにより、電力変換制御部60は、瞬間的に過電流が生じた場合に、DC/ACコンバータ13の動作を確実に再開させることができるので、瞬間的な過電流に起因して電力変換装置100が停止してしまうのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、電力変換制御部60は、DC/ACコンバータ13における電力の変換の制御を行う前に、AC電圧検出回路41において検出された電圧が所定の第2電圧閾値以上である場合に、出力端子16が系統電源105と誤接続していると判定するように構成されている。これにより、電力変換制御部60は、DC/ACコンバータ13を動作させる前に、出力端子16が系統電源105と誤接続しているか否かを判定することができる。その結果、DC/ACコンバータ13を動作させて、出力端子16が系統電源105と誤接続しているか否かを判定する場合と異なり、DC/ACコンバータ13に過電流が流れないので、系統電源105との誤接続に起因してDC/ACコンバータ13のスイッチング素子13a等が破損してしまうのを防止することができる。
[第2実施形態]
次に、図6を参照して、第2実施形態による電力変換装置200の構成について説明する。なお、図中において、上記第1実施形態による電力変換装置100と同様の構成の部分には、同一の符号を付している。
図6に示すように、電力変換装置200は、電力変換装置100と同様に、電力変換制御部60を備える。そして、電力変換制御部60は、AC電流およびAC電圧に基づいて、出力端子16が系統電源105と誤接続しているか否かを判定するとともに、出力端子16が系統電源105と誤接続していると判定した場合に、DC/ACコンバータ13における電力の変換を停止させる制御を行うように構成されている。
また、第2実施形態では、電力変換装置200は、AC電流検出回路251と、N相電流算出回路254と、を備える。なお、N相電流算出回路254は、特許請求の範囲の「電流算出部」の一例である。
AC電流検出回路251は、第1電圧線21(U相)のAC電流および第2電圧線22(V相)のAC電流(2線のAC電流)を検出するように構成されている。AC電流検出回路51は、検出した2線のAC電流をN相電流算出回路254に出力する。なお、AC電流検出回路251には、中性線23のAC電流を検出する検出回路が設けられていない。
N相電流算出回路254は、AC電流検出回路251から入力された第1電圧線21のAC電流および第2電圧線22のAC電流に基づいて、中性線23のAC電流を算出するように構成されている。N相電流算出回路254は、たとえば、反転加算回路を含み、反転加算回路に第1電圧線21のAC電流および第2電圧線22のAC電流を入力して中性線23のAC電流を算出する。そして、N相電流算出回路254は、AC電流検出回路251から入力された第1電圧線21のAC電流および第2電圧線22のAC電流と、算出した中性線23のAC電流とを、過電流検出回路52に出力する。なお、図6では、N相電流算出回路254が、電力変換制御部60とは別個に設けられている例を示したが、N相電流算出回路254が、電力変換制御部60の構成要素として電力変換制御部60に含まれるように構成してもよい。
なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、上記第1実施形態の電力変換装置100と同様に、DC/ACコンバータ13における電力の変換を制御するための電力変換制御部60は、出力端子16が系統電源105と誤接続しているか否かを判定するとともに、出力端子16が系統電源105と誤接続していると判定した場合に、DC/ACコンバータ13における電力の変換を停止させる制御を行うように構成されている。これにより、上記第1実施形態と同様に、出力端子16が系統電源105と誤接続されDC/ACコンバータ13に過電流が流れてしまう状態が維持されるのを抑制することができる。その結果、上記第1実施形態と同様に、系統電源105との誤接続に起因してDC/ACコンバータ13のスイッチング素子13a等が破損してしまうのを抑制することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、DC/ACコンバータ13は、単相の交流電力を第1電圧線21と第2電圧線22と中性線23との3線によって出力するように構成されている。また、電力変換装置200は、AC電流検出回路251を備える。そして、AC電流検出回路251は、DC/ACコンバータ13と出力端子16との間の、第1電圧線21の電流および第2電圧線22の電流を検出するように構成されている。また、電力変換装置200は、第1電圧線21の電流および第2電圧線22の電流に基づいて、中性線23の電流を算出するN相電流算出回路254を備える。これにより、中性線23の電流を検出するための検出回路を設けることなく、N相電流算出回路254により中性線23の電流を算出することができるので、AC電流検出回路251に3線の各々に対して検出回路を設ける場合と比較して、部品点数を削減することができるとともに、装置構成を簡略化することができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[変形例]
今回開示された実施形態は、全ての点で例示であり制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、電力変換制御部60を、DC/ACコンバータ13(電力変換部)における電力の変換の制御を行う前に、AC電圧検出回路41(電圧検出部)において検出された電圧が所定の第2電圧閾値以上である場合に、出力端子16が系統電源105と誤接続していると判定するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、電力変換制御部を、電力変換部における電力の変換の制御を行う前に、出力端子が系統電源と誤接続しているか否かを判定しないように構成してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、電力変換制御部60を、出力端子16が系統電源105と誤接続していると判定した場合、出力端子16が系統電源105と誤接続していることを示す誤接続フラグ(誤接続情報)を、制御装置103に対して出力するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえば、系統誤接続判定部を、出力端子が系統電源と誤接続していると判定した場合、出力端子が系統電源と誤接続していることを示す誤接続情報を、電力変換装置が搭載される車両(電気自動車)の表示装置に制御装置を介さずに直接出力するように構成してもよいし、電力変換装置が搭載される車両(電気自動車)の操作部(操作パネル)に出力するように構成してもよいし、電力変換装置に変換された交流電力が供給される宅内に設けられた制御装置、表示装置等に出力するように構成してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、系統誤接続判定部53を、出力端子16が系統電源105と誤接続していると判定した場合、出力端子16が系統電源105と誤接続していることを示す誤接続フラグ(誤接続情報)を、PWMパルス生成部43(PWM信号生成部)に出力するように構成するとともに、PWMパルス生成部43を、誤接続フラグが入力された場合、PWMパルス(PWM信号)の出力を停止するように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえば、系統誤接続判定部を、出力端子が系統電源と誤接続していると判定した場合、出力端子が系統電源と誤接続していることを示す誤接続情報を、ゲートドライブユニットに出力するように構成するとともに、ゲートドライブユニットを、誤接続情報が入力された場合、ゲートパルスの出力を停止するように構成してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、電力変換装置100(200)が絶縁型DC/DCコンバータ11を備える例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、電力変換装置が非絶縁型DC/DCコンバータを備えるように構成してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、電力変換装置100(200)が電気自動車101に搭載される例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、電力変換装置が燃料電池自動車に搭載されてもよい。
また、電力変換装置100(200)を、入力端子15側と出力端子16側との間で双方向に電力を変換可能な電力変換装置として構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえば、太陽光発電による電力を変換して宅内の負荷へ供給する電力変換装置のように、電力変換装置を、入力端子側から出力端子側への一方向に電力を変換可能な電力変換装置として構成してもよい。
13 DC/ACコンバータ(電力変換部)
13a スイッチング素子
16 出力端子
21 第1電圧線
22 第2電圧線
23 中性線
41 AC電圧検出回路(電圧検出部)
43 PWMパルス生成部(PWM信号生成部)
51、251 AC電流検出回路(電流検出部)
52 過電流検出回路(過電流検出部)
53 系統誤接続判定部
60 電力変換制御部
100、200 電力変換装置
102 蓄電部(直流電源)
103 制御装置
105 系統電源
106 宅内
108 負荷
254 N相電流算出回路(電流算出部)

Claims (7)

  1. 直流電源から宅内の負荷に対して電力を供給可能な電力変換装置であって、
    複数のスイッチング素子を含み、前記直流電源から入力された直流電力を変換して交流電力を出力する電力変換部と、
    前記電力変換部と出力端子との間の電圧を検出する電圧検出部と、
    前記電力変換部と前記出力端子との間の電流を検出する電流検出部と、
    前記電圧検出部において検出された電圧および前記電流検出部に検出された電流に基づいて、前記電力変換部における電力の変換を制御する電力変換制御部と、を備え、
    前記電力変換制御部は、前記直流電源から前記負荷に対して電力を供給する場合に、前記電流検出部において検出された電流、および、前記電圧検出部において検出された電圧に基づいて、前記出力端子が前記分電盤における前記直流電源から前記負荷に対して電力を供給するための端子ではなく系統電源から前記直流電源に電力を供給するための端子に誤って接続されていることに起因して前記出力端子が前記系統電源と接続されていない正しい接続状態ではなく前記出力端子が前記系統電源と接続されている誤接続状態であるか否かを判定するとともに、前記誤接続状態であると判定した場合に、前記電力変換部における電力の変換を停止させる制御を行うように構成されている、電力変換装置。
  2. 前記電力変換制御部は、
    前記電流検出部において検出された電流が過電流状態であることを検出する過電流検出部と、
    前記過電流検出部において前記過電流状態が検出されたこと、および、前記電圧検出部において検出された電圧に基づいて、前記誤接続状態であるか否かを判定する系統誤接続判定部と、
    前記電力変換部における電力の変換を制御するためのPWM信号を生成して出力するPWM信号生成部と、を含み、
    前記PWM信号生成部は、前記系統誤接続判定部により前記誤接続状態であと判定された場合に、前記PWM信号の出力を停止するように構成されている、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記系統誤接続判定部は、前記過電流状態が、所定の期間において複数回繰り返して発生した場合で、かつ、前記電圧検出部において検出された電圧が前記所定の期間に渡って所定の第1電圧閾値よりも大きい状態が継続した場合に、前記誤接続状態であると判定するように構成されている、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記過電流検出部は、前記電流検出部において検出された電流が所定の電流閾値以上になった場合に、前記系統誤接続判定部および前記PWM信号生成部に、前記過電流状態を示す過電流情報を出力し、
    前記PWM信号生成部は、前記PWM信号の出力を停止していない場合で、かつ、前記過電流検出部から前記過電流情報が入力された場合に、前記PWM信号の出力を一時的に停止するように構成されている、請求項2または3に記載の電力変換装置。
  5. 前記PWM信号生成部は、前記過電流検出部から前記過電流情報が入力されなくなった場合に、前記PWM信号の出力を再開するように構成されている、請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記電力変換制御部は、前記電力変換部における電力の変換の制御を行う前に、前記電圧検出部において検出された電圧が所定の第2電圧閾値以上である場合に、前記誤接続状態であると判定するように構成されている、請求項1~5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記電力変換部は、単相の交流電力を第1電圧線と第2電圧線と中性線との3線によって出力するように構成されており、
    前記電流検出部は、前記電力変換部と前記出力端子との間の、前記第1電圧線の電流および前記第2電圧線の電流を検出するように構成されており、
    前記第1電圧線の電流および前記第2電圧線の電流に基づいて、前記中性線の電流を算出する電流算出部をさらに備える、請求項1~6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2020074311A 2020-04-17 2020-04-17 電力変換装置 Active JP7186743B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074311A JP7186743B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 電力変換装置
EP21166323.2A EP3896829A1 (en) 2020-04-17 2021-03-31 Dc/ac converter
US17/218,982 US11632032B2 (en) 2020-04-17 2021-03-31 Power converter with output misconnection determiner
CN202110354176.7A CN113541496A (zh) 2020-04-17 2021-04-01 电力转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020074311A JP7186743B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021175200A JP2021175200A (ja) 2021-11-01
JP7186743B2 true JP7186743B2 (ja) 2022-12-09

Family

ID=75339562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020074311A Active JP7186743B2 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11632032B2 (ja)
EP (1) EP3896829A1 (ja)
JP (1) JP7186743B2 (ja)
CN (1) CN113541496A (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000023470A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Toshiba Corp トランスレスインバータの保護装置
JP2002112448A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Canon Inc 系統連系装置およびその連系方法
JP2002320332A (ja) 2001-04-20 2002-10-31 Osaka Gas Co Ltd 分散型発電装置の運転制御装置
JP2010074928A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Fuji Electric Systems Co Ltd インバータ装置
JP2011067014A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Daihen Corp 電力変換回路の制御回路、および、この制御回路を備えた電力供給システム
JP2013123343A (ja) 2011-12-12 2013-06-20 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電力変換装置
JP2013212026A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Daihen Corp 保護制御装置
JP2013247841A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 電源切替装置、住宅及び電源切替方法
WO2013190951A1 (ja) 2012-06-18 2013-12-27 株式会社椿本チエイン 電力制御装置
JP2014147203A (ja) 2013-01-29 2014-08-14 Noritz Corp パワーコンディショナ
JP2015192562A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 株式会社東芝 電力変換装置
JP2015208132A (ja) 2014-04-21 2015-11-19 三菱電機株式会社 電気自動車用充放電装置
JP2018170921A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 新電元工業株式会社 電源装置、及びインバータ
WO2019211929A1 (ja) 2018-05-01 2019-11-07 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59122816A (ja) 1982-07-21 1984-07-16 Paloma Ind Ltd ガス燃焼器の燃焼制御装置
US5666255A (en) * 1995-06-05 1997-09-09 Powervar, Inc. Transformerless conditioning of a power distribution system
KR100664090B1 (ko) * 2005-12-13 2007-01-03 엘지전자 주식회사 계통 연계형 연료전지 시스템의 전원공급 제어장치 및 방법
JP2010200553A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
CN202068223U (zh) * 2011-03-01 2011-12-07 东南大学 一种基于v2g技术的车载充放电装置
DE112014004002B4 (de) * 2013-09-02 2021-05-06 Mitsubishi Electric Corporation Energie-Umwandlungsvorrichtung
US9627892B2 (en) * 2014-05-28 2017-04-18 Solarworld Americas Inc. User configurable electrical subpanel system with back feed prevention
CA2988160A1 (en) * 2016-12-09 2018-06-09 Southwire Company, Llc Open neutral detector
CN106828164B (zh) * 2017-02-21 2018-01-02 天津大学 一种电动汽车充电机控制系统及控制方法
US10994625B2 (en) 2018-10-15 2021-05-04 Mitsubishi Electric Corporation Energy display system, display device, and energy display method

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000023470A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Toshiba Corp トランスレスインバータの保護装置
JP2002112448A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Canon Inc 系統連系装置およびその連系方法
JP2002320332A (ja) 2001-04-20 2002-10-31 Osaka Gas Co Ltd 分散型発電装置の運転制御装置
JP2010074928A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Fuji Electric Systems Co Ltd インバータ装置
JP2011067014A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Daihen Corp 電力変換回路の制御回路、および、この制御回路を備えた電力供給システム
JP2013123343A (ja) 2011-12-12 2013-06-20 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電力変換装置
JP2013212026A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Daihen Corp 保護制御装置
JP2013247841A (ja) 2012-05-29 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 電源切替装置、住宅及び電源切替方法
WO2013190951A1 (ja) 2012-06-18 2013-12-27 株式会社椿本チエイン 電力制御装置
JP2014147203A (ja) 2013-01-29 2014-08-14 Noritz Corp パワーコンディショナ
JP2015192562A (ja) 2014-03-28 2015-11-02 株式会社東芝 電力変換装置
JP2015208132A (ja) 2014-04-21 2015-11-19 三菱電機株式会社 電気自動車用充放電装置
JP2018170921A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 新電元工業株式会社 電源装置、及びインバータ
WO2019211929A1 (ja) 2018-05-01 2019-11-07 三菱電機株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021175200A (ja) 2021-11-01
US20210328494A1 (en) 2021-10-21
EP3896829A1 (en) 2021-10-20
CN113541496A (zh) 2021-10-22
US11632032B2 (en) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730515B2 (ja) 電力変換装置
JP5306306B2 (ja) スイッチング電源装置
US10630098B2 (en) Charging control device
US20150321574A1 (en) Electric motor vehicle
JP5284447B2 (ja) 分散電源システム
US10120009B2 (en) Ground-fault determination apparatus
US20180236893A1 (en) Power conditioning system and control method therefor
JP6452331B2 (ja) 発電システムの制御方法、発電システム、及び発電装置
JP2019083689A (ja) パワーコンディショナ、電力システム、パワーコンディショナの制御方法
JP2010151595A (ja) 検知装置および方法
WO2012108267A1 (ja) 電力変換装置およびその制御方法
JP2017184607A (ja) 配電システム及び電力合成回路
JP2009240001A (ja) 充電装置
US11644506B2 (en) Power switch fault detection method and power switch fault detection circuit
JP5631173B2 (ja) 充電装置
EP3644485B1 (en) Control of an electrical power system responsive to sensing a ground fault
JP2014027857A (ja) 充放電装置
JP7186743B2 (ja) 電力変換装置
JP2017189053A (ja) 電動機装置
CN112952907B (zh) 供电系统及直流汇流箱的输出电压控制方法
JP2018133907A (ja) 充電制御装置
JP2005020805A (ja) 風力発電装置
JPWO2011013187A1 (ja) 自励式無効電力補償装置
JP7363858B2 (ja) パワーコンディショナ
JP2013243934A (ja) 自励式無効電力補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7186743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150