JP6730515B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6730515B2
JP6730515B2 JP2019513185A JP2019513185A JP6730515B2 JP 6730515 B2 JP6730515 B2 JP 6730515B2 JP 2019513185 A JP2019513185 A JP 2019513185A JP 2019513185 A JP2019513185 A JP 2019513185A JP 6730515 B2 JP6730515 B2 JP 6730515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
power
circuit
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019513185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018193606A1 (ja
Inventor
康博 四宮
康博 四宮
涼太 奥山
涼太 奥山
多一郎 土谷
多一郎 土谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2018193606A1 publication Critical patent/JPWO2018193606A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730515B2 publication Critical patent/JP6730515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4837Flying capacitor converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/49Combination of the output voltage waveforms of a plurality of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1835Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
    • H02J3/1842Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters
    • H02J3/1857Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control wherein at least one reactive element is actively controlled by a bridge converter, e.g. active filters wherein such bridge converter is a multilevel converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は、電力変換装置に関し、より特定的には、複数の単位変換器を直列接続して構成された電力変換装置に関する。
近年、STATCOM(Static Synchronous Compensator)などの自励式無効電力補償装置、BTB(Back to Back)システムなどの直流送電システム、および、モータドライブインバータなどにおいては、モジュラー・マルチレベル変換器(MMC:Modular Multilevel Converter)の適用が検討されている(たとえば、国際公開第2012/099176号(特許文献1)参照)。
MMCは、複数の単位変換器を直列に接続して構成される。単位変換器は、スイッチング素子と直流コンデンサとを有する主回路を含む。単位変換器は、主回路のスイッチング素子をスイッチング動作させることで、直流コンデンサの電圧を出力端子へ出力する。スイッチング素子としては、一般的に、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などのオンオフ制御が可能な半導体スイッチング素子が用いられる。
主回路は、一対の出力端子の間に接続される、バイパススイッチをさらに有する。バイパススイッチは、スイッチング素子の短絡等の異常が生じた場合にオンされ、異常が生じた単位変換器の一対の出力端子間を短絡するように構成される。
国際公開第2012/099176号
MMCを構成する単位変換器には、主回路に加え、MMC全体を制御する上位の制御装置と連携して主回路のスイッチング素子のオンオフを制御するための制御回路が設けられている。MMCの各単位変換器において、主回路で生成した電力を基に制御回路に電源電圧を供給する電源を設ける主回路給電方式と呼ばれる構成が知られている。このような構成のMMCの起動時には、まず交流電源からの電力供給により、主回路の直流コンデンサが充電される。そして、主回路の直流コンデンサの電圧を限流抵抗により降圧し、電源への入力電圧が生成される。そして、電源はこの入力電圧をさらに降圧した電源電圧を制御回路に供給する。
通常、MMCの起動時において、直列接続された複数の単位変換器の各々の直流コンデンサを充電する初期充電が実行される。初期充電では、各単位変換器の直流コンデンサは、所定の電圧まで充電される。しかし、万が一いずれかの単位変換器のバイパススイッチが不正に閉成していた場合、該単位変換器の直流コンデンサは充電されない。その結果、該単位変換器と直列に接続される健全な単位変換器の直流コンデンサは過剰に充電される可能性がある。直流コンデンサが過剰に充電されると、該過充電された直流コンデンサ、電源および制御回路等の構成要素に定格以上の電圧がかかり、損傷してしまうおそれがある。
この発明は上述のような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、複数の単位変換器を直列接続して構成された電力変換装置において、その起動時に各単位変換器の過充電による損傷を抑制することである。
この発明のある局面に従えば、電力変換装置は、電力変換器と、制御装置とを備える。電力変換器は、交流電源とスイッチを介して電気的に接続される。制御装置は、電力変換器を制御する。電力変換器は、複数の単位変換器を直列接続して構成されたアームを含む。複数の単位変換器の各々は、主回路と、制御回路と、電源とを含む。主回路は、複数のスイッチング素子およびコンデンサを含み、複数のスイッチング素子を制御することによりコンデンサの電圧を交流電力に変換する。制御回路は、制御装置から受信した制御信号に従って複数のスイッチング素子のオンオフを制御するように構成される。電源は、コンデンサの電圧を降圧して制御回路へ供給する電源電圧を生成する。主回路は、その一対の出力端子の間に接続されるバイパススイッチをさらに含む。バイパススイッチは、オンされると複数の単位変換器の各々の一対の出力端子間を短絡するように構成される。制御回路は、駆動回路と、電圧センサと、インターフェイス回路とをさらに含む。駆動回路は、複数のスイッチング素子を駆動する。電圧センサは、コンデンサの電圧を検出する。インターフェイス回路は、電圧センサの検出値を制御装置に出力する。スイッチは、電力変換器を起動するときにオンされる。複数の単位変換器の各々は、電力変換器の起動するときに、バイパススイッチがオフされている場合、交流電源から供給される電力により、コンデンサを充電する。電源は、電力変換器の起動するときに、電圧センサおよびインターフェイス回路に駆動回路より先に電源電圧を供給するように構成される。制御装置は、複数の単位変換器のうちの少なくとも1つの電圧センサの検出値が所定の値以上であるとき、スイッチをオフするように構成される。
この発明によれば、複数の単位変換器を直列接続して構成された電力変換装置において、その起動時に各単位変換器の過充電による損傷を抑制することができる。
電力変換装置の全体構成図である。 図1に示した単位変換器の構成図である。 図2に示した電源の構成図である。 正常な電力変換装置における初期充電の態様を示す図である。 バイパススイッチが不正に閉成した単位変換器を含む電力変換装置においての初期充電の態様を示す図である。 コンデンサの電圧に基づく電力変換装置の停止制御を説明するための図である。 比較例に従う初期充電時における電源の起動に関する制御処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に従う初期充電時における電源の起動に関する制御処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、この発明の実施の形態に従う電力変換装置100の全体構成図である。図1において、この電力変換装置100は、電力系統1の無効電力を補償する無効電力補償装置として使用され、スイッチS1〜S6、変圧器2,3、限流抵抗器R1〜R3、交流ラインUL,VL,WL、変流器C1〜C3、リアクトルL1〜L3、アームA1〜A3、および制御装置4を備える。
スイッチS1〜S3の各々の一方端子はそれぞれ交流電力を供給する電力系統1の三相の送電線1u,1v,1wに接続され、他方端子はそれぞれ変圧器2の3つの一次巻線に接続される。スイッチS1〜S3は、通常はオンされ、たとえば電力変換装置100のメンテナンス時にオフされる。変圧器2は、3つの一次巻線と3つの二次巻線とを含み、三相交流電力を授受する。
限流抵抗器R1〜R3の各々の一方端子はそれぞれ変圧器2の3つの二次巻線に接続され、他方端子はそれぞれ交流ラインUL,VL,WLの一方端に接続される。限流抵抗器R1〜R3は、電力変換装置100の起動時に電力系統1からアームA1〜A3にそれぞれ流れる電流を制限する。
スイッチS4〜S6は、それぞれ限流抵抗器R1〜R3に並列接続され、電力変換装置100の起動時においてアームA1〜A3に流れる電流が安定した後にオンされる。変圧器3は、交流ラインUL,VL,WLの交流電圧に応じた値の三相交流電圧Vu,Vv,Vwを制御装置4にフィードバックする。
リアクトルL1およびアームA1は、交流ラインULと交流ラインVLとの間に直列接続される。リアクトルL2およびアームA2は、交流ラインVLと交流ラインWLとの間に直列接続される。リアクトルL3およびアームA3は、交流ラインWLと交流ラインULとの間に直列接続される。すなわち、アームA1〜A3はデルタ接続されている。アームA1〜A3は、制御装置4によって制御され、三相交流電力を発生する。
アームA1〜A3の各々は、直列接続された複数の単位変換器5を含む。複数の単位変換器5の各々は、制御装置4からの制御信号に従って交流電力を発生する。
アームA1の初段の単位変換器5の第1端子5aは、リアクトルL1の一方端子に接続されている。アームA1において、最終段以外の各単位変換器5の第2端子5bは、隣接する単位変換器5の第1端子5aに接続されている。アームA1の最終段の単位変換器5の第2端子5bは、リアクトルL2の一方端子に接続されている。
アームA2の初段の単位変換器5の第1端子5aは、リアクトルL2の一方端子に接続されている。アームA2において、最終段以外の各単位変換器5の第2端子5bは、隣接する単位変換器5の第1端子5aに接続されている。アームA2の最終段の単位変換器5の第2端子5bは、リアクトルL3の一方端子に接続されている。
アームA3の初段の単位変換器5の第1端子5aは、リアクトルL3の一方端子に接続されている。アームA3において、最終段以外の各単位変換器5の第2端子5bは、隣接する単位変換器5の第1端子5aに接続されている。アームA3の最終段の単位変換器5の第2端子5bは、リアクトルL1の一方端子に接続されている。
リアクトルL1〜L3は、アームA1〜A3に流れる循環電流をそれぞれ抑制する。リアクトルL1〜L3は、アームA1〜A3とは別に設けられていてもよいし、アームA1〜A3のインダクタンス成分であっても構わない。変流器C1〜C3は、アームA1〜A3に流れる交流電流Iuv,Ivw,Iwuをそれぞれ検出して、制御装置4にフィードバックする。
制御装置4は、無効電力指令値Qr、三相交流電圧Vu,Vv,Vw、交流電流Iuv,Ivw,Iwu、後述する電圧VDCなどの入力を受け、後述する制御信号GC、制御信号GB、オン指令Sonなどを出力することにより、3つのアームA1〜A3の各々(すなわち60個の単位変換器5の各々)を制御する。無効電力指令値Qrは、たとえば電力系統1の中央指令室(図示せず)から与えられる。電力変換装置100は、無効電力指令値Qrに応じた値の無効電力を電力系統1に供給する。
図2は、図1に示した単位変換器の構成図である。図2を参照して、単位変換器5は、主回路30と、制御回路32と、抵抗R4と、電源50とを含む。
主回路30は、コンデンサを備えたフルブリッジ回路により構成される。具体的には、主回路30は、第1端子5aおよび第2端子5bを有する。主回路30は、スイッチング素子11〜14と、ダイオードD1〜D4と、コンデンサ15とを含む。主回路30は、スイッチング素子11〜14のオンオフによりコンデンサ15の電圧に応じた振幅の電圧パルスを第1端子5aおよび第2端子5b間に出力することで、直流電力を交流電力に変換する。
スイッチング素子11〜14は、自己消弧型電力用半導体素子であり、たとえばIGBTで構成されている。スイッチング素子11,13は直流ラインPLおよび直流ラインNLの間に直列に接続されている。スイッチング素子12,14は直流ラインPLおよび直流ラインNLの間に直列に接続されている。スイッチング素子11,12のコレクタはともに直流ラインPLに接続され、スイッチング素子13,14のエミッタはともに直流ラインNLに接続されている。スイッチング素子11のエミッタとスイッチング素子13のコレクタとの接続点は第1端子5aに接続されている。スイッチング素子12のエミッタとスイッチング素子14のコレクタとの接続点は第2端子5bに接続されている。
ダイオードD1〜D4は、スイッチング素子11〜14にそれぞれ逆並列に接続されている。コンデンサ15は、直流ラインPLおよび直流ラインNLの間に接続され、直流電力を蓄える。
単位変換器5において、スイッチング素子11〜14は制御回路32によって導通状態(オンオフ)が制御される。スイッチング素子11,13はそれぞれ相補的にオンオフする。スイッチング素子12,14はそれぞれ相補的にオンオフする。図2に示されるように、第2端子5bを基準とした第1端子5aまでの電圧をセル電圧Vcellと定義すると、セル電圧Vcellは、スイッチング素子11〜14のオンオフ状態によって制御される。
具体的には、スイッチング素子11,14が共にオンであり、スイッチング素子12,13が共にオフである場合、セル電圧Vcellはコンデンサ15の電圧VDCと略等しい。スイッチング素子11,12が共にオンであり、スイッチング素子13,14が共にオフである場合、セル電圧Vcellは略零である。スイッチング素子11,12が共にオフであり、スイッチング素子13,14が共にオンである場合、セル電圧Vcellは略零である。スイッチング素子11,14が共にオフであり、スイッチング素子12,13が共にオンである場合、セル電圧Vcellはコンデンサ15の電圧VDCの極性を反転させた電圧に略等しい。
アームA1〜A3各々の全体の電圧は、該アームA1〜A3各々に含まれる各単位変換器5のセル電圧Vcellの和でそれぞれ表される。したがって、アームA1〜A3各々の全体の電圧は、各単位変換器5を構成するスイッチング素子11〜14のオンオフ状態によって制御することができる。
主回路30は、スイッチS7をさらに含む。スイッチS7は、第1端子5aと第2端子5bとの間に接続されている。スイッチS7は、制御回路32からの指令に応じて閉成することにより、第1端子5aおよび第2端子5bを短絡することが可能に構成されている。第1端子5aおよび第2端子5bは、本発明の「一対の出力端子」に相当する。スイッチS7は、本発明の「バイパススイッチ」の一実施例に相当する。
制御回路32は、駆動回路40,42と、スイッチ操作回路44と、電圧センサ46と、I/F(インターフェイス)回路48とを含む。制御回路32は、制御装置4から受信した制御信号に従ってスイッチング素子11〜14の導通状態を制御するように構成される。
I/F回路48は、図示しない有線または無線で制御装置4と通信する。I/F回路48は、制御装置4から、主回路30のフルブリッジ回路を制御するための制御信号GCを受信する。I/F回路48はさらに、制御装置4から、フルブリッジ回路を構成するスイッチング素子11〜14を全て非導通にするための制御信号GBを受信する。I/F回路48は、受信した制御信号GCおよび制御信号GBを駆動回路40,42へ出力する。
駆動回路40は、制御信号GCに応答してスイッチング素子11,13のオンオフを制御する。または、駆動回路40は、制御信号GBに応答して、スイッチング素子11,13をオフ状態に固定された状態(停止状態)とする。
駆動回路42は、制御信号GCに応答してスイッチング素子12,14のオンオフを制御する。または、駆動回路42は、制御信号GBに応答して、スイッチング素子12,14をオフ状態に固定された状態とする。
スイッチ操作回路44は、スイッチS7のオン(閉成)を操作するための回路である。スイッチ操作回路44は、励磁コイル18への通電を制御装置4からの指令に応じて制御する。通常動作時、励磁コイル18への電流供給が停止されているため、スイッチS7はオフ(開放)状態とされる。一方、制御装置4は、複数の単位変換器5のうちのいずれかの単位変換器5において、スイッチング素子の短絡故障等の異常を検知した場合には、この故障した単位変換器5に向けてスイッチS7のオン指令Sonを出力する。故障した単位変換器5では、I/F回路48がオン指令Sonを受信してスイッチ操作回路44へ出力する。オン指令Sonに応じてスイッチ操作回路44が励磁コイル18に電流を供給することにより、スイッチS7がオンされる。これにより、故障した単位変換器5の出力が短絡される。
電圧センサ46は、コンデンサ15の端子間の電圧VDCを検出し、検出値をI/F回路48に出力する。I/F回路48は、電圧VDCの検出値を制御装置4へ送信する。
抵抗R4は、コンデンサ15の電圧VDCを降圧し、電源50に入力する電圧をVinに調整するように構成される限流抵抗である。
電源50は、コンデンサ15に電気的に並列に接続される。電源50は、入力端子50a,50bを含む。入力端子50aは直流ラインPLに接続される。入力端子50bは直流ラインNLに接続される。電源50は、電圧Vinをさらに降圧して制御回路32へ供給する電源電圧を生成する。すなわち、各単位変換器5は、主回路30から制御回路32に電力を供給することができる自給式のセルを形成する。
図3は、図2に示した電源50の構成図である。図3を参照して、電源50は、入力電圧監視回路60、制御部56、および複数の電源部62〜70を含む。
入力電圧監視回路60は、入力端子50a,50bから供給される電圧Vinを検出し、検出値を制御部56に出力する。
制御部56は、該電圧Vinの検出値に基づいて、複数の電源部64〜70に起動または停止の指令を出力する。
複数の電源部62〜70は、電圧Vinを降圧し、制御回路32の各部に供給する電源電圧を生成する降圧回路である。具体的には、第1電源部62は、電圧Vinを制御部56の電源電圧に変換する。第2電源部64は、電圧Vinを駆動回路40,42の電源電圧に変換する。第3電源部66は、電圧Vinをスイッチ操作回路44の電源電圧に変換する。第4電源部68は、電圧Vinを電圧センサ46の電源電圧に変換する。第5電源部70は、電圧VinをI/F回路48の電源電圧に変換する。
本実施の形態では、電圧センサ46およびI/F回路48の電源電圧は、駆動回路40,42およびスイッチ操作回路44の電源電圧より低い。第1〜第5電源部62〜70の電源電圧は、たとえば、それぞれ5V、24V、100V、15V、5Vである。
電力変換装置100の起動時には、まず電力系統1からの電力供給により、コンデンサ15が初期充電される。図4は、正常な電力変換装置100における初期充電の態様を示す図である。
図4を参照して、正常な電力変換装置100の起動時には、スイッチS7が開放しており、かつ、スイッチング素子11〜14がオフ状態であるので、図中に矢印で示されるように、第1端子5a〜ダイオードD1〜コンデンサ15〜ダイオードD4〜第2端子5bを通って電流が流れる経路が形成される。この電流経路を経由してコンデンサ15に電荷が蓄積されることによって、コンデンサ15の電圧VDCが増加する。該電流は、次に隣接する単位変換器5にその第1端子5aから流入し、同様にコンデンサの充電を行なう。このようにして、アームA1〜A3上の全ての単位変換器5のコンデンサ15が充電される。
アームA1〜3各々の各単位変換器5は直列に接続されているので、各単位変換器5のコンデンサ15の電圧VDCは、該アームA1〜A3の各々に印加される電圧(相間電圧Vuv,Vvw,Vwu)を該アームA1〜A3の各々に含まれる単位変換器5の数で割った値までそれぞれ増加する。
このようにコンデンサ15の初期充電が終了すると、電力変換装置100は通常動作を開始する。以下に電力変換装置100の通常動作の概要を説明する。
制御装置4は、変流器C1〜C3からの交流電流Iuv,Ivw,Iwuに基づいて、交流ラインUL,VL,WLに流れる交流電流に応じたレベルの三相交流電流Iu,Iv,Iwを求める。ただし、Iu=Iuv−Iwu、Iv=Ivw−Iuv、Iw=Iwu−Ivwである。
制御装置4は、変圧器3からの三相交流電圧Vu,Vv,Vwと演算器31からの三相交流電流Iu,Iv,Iwとに基づいて無効電力Qを求める。制御装置4は、無効電力指令値Qrと無効電力Qとの偏差ΔQ=Qr−Qを求める。
制御装置4は、変流器C1〜C3からの交流電流Iuv,Ivw,Iwu、変圧器3からの三相交流電圧Vu,Vv,Vwなどに基づいて、それぞれ複数個の単位変換器5に対応する60個の電圧指令値VDCrを生成する。
制御装置4は、電圧指令値VDCrと電圧VDCとの偏差ΔVDCを求める。制御装置4は、電圧偏差ΔVDCの積分値が0になり、かつ無効電力偏差ΔQの積分値が0になるように、三相交流電圧指令値Vuvr2,Vvwr2,Vwur2を生成する。
換言すると、制御装置4は、電圧偏差ΔVDCの積分値が0になるように各単位変換器5の有効電流制御を行なうとともに、無効電力偏差ΔQの積分値が0になるように各単位変換器5の無効電流制御を行なう。三相交流電圧指令値Vuvr2,Vvwr2,Vwur2は、三相交流電圧指令値Vuvr,Vvwr,Vwurとなる。
三相交流電圧指令値Vuvr,Vvwr,Vwurを基に、アームA1〜A3の各単位変換器5が運転され、電圧VDCが電圧指令値VDCrにされるとともに、無効電力Qが無効電力指令値Qrにされる。具体的には、制御装置4は、たとえばPWM(Pulse Width Modulation)制御に従って、電力変換装置100が三相交流電圧指令値Vuvr,Vvwr,Vwurに相当する電圧を出力するための、制御信号GC,GBを生成する。制御装置4は、制御信号GC,GBをアームA1〜A3の各単位変換器5の制御回路32に出力する。各制御回路32が、制御信号GC,GBに従って、スイッチング素子11〜14を所定のタイミングでオンし、直流電圧が交流電圧に変換される。
以上のようにして、電力変換装置100は、コンデンサ15の初期充電後に、無効電力を補償する通常動作を行う。
このような構成の電力変換装置100の起動時において、いずれかの単位変換器5のスイッチS7が不正に閉成している場合、該単位変換器5のコンデンサ15は充電されず、その結果、該単位変換器5に直列接続される健全な単位変換器5のコンデンサ15が過剰に充電される過充電を起こす可能性がある。
図5は、スイッチS7が不正に閉成した単位変換器5を含む電力変換装置100においての初期充電の態様を示す図である。図5の左に示した単位変換器5は、スイッチS7が不正に閉成し、第1端子5aおよび第2端子5bが電気的に短絡された状態である異常な単位変換器である。このような異常な単位変換器5では、図中に矢印で示したように、コンデンサ15に電流が流れないため、コンデンサ15に電荷が蓄積されない。
このような場合、図5の右に示したような健全な単位変換器5のコンデンサ15の電圧VDCは、アームA1〜A3各々に印加される電圧(相間電圧Vuv,Vvw,Vwu)を該アームA1〜A3各々に含まれる健全な単位変換器5の数で割った値まで増加する。すなわち、異常な単位変換器5の数が増えるに従って、健全な単位変換器5における電圧VDCが大きくなる。この結果、健全な単位変換器5のコンデンサ15は過充電状態となる可能性がある。
たとえば、アームA1〜A3のいずれかにおいて、上記異常な単位変換器5が半数ある場合においては、該アームA1〜A3のいずれかの健全な単位変換器のコンデンサ15の電圧VDCは、正常時の2倍近くに増加する。この場合、該コンデンサ15が損傷するおそれがある。さらに、該過充電された単位変換器において、電源50および制御回路32に耐圧を超える過電圧が印加されてこれらの回路部品が損傷してしまうおそれがある。
このような初期充電中のコンデンサ15の過充電による回路部品の損傷を抑制するために、コンデンサ15の電圧VDCを監視し、電圧VDCが所定の閾値以上となれば、電力系統1から電力変換装置100を切り離し、初期充電を強制的に停止する構成が考えられる。
図6は、コンデンサの電圧に基づく電力変換装置100の停止制御を説明するための図である。図6を参照して、制御装置4は、複数の比較器CP1と、論理和回路OR1とを含む。複数の比較器CP1は、電力変換装置100に含まれる複数の単位変換器5の電圧センサ46にそれぞれ対応付けられている。
各比較器CP1の非反転入力端子(+端子)には、対応する単位変換器5の電圧センサ46による電圧VDCの検出値が入力される。各比較器CP1の反転入力端子(−端子)には、閾値電圧DCOV1が入力される。閾値電圧DCOV1は、コンデンサ15の定格電圧より大きく、かつ、コンデンサ15の許容電圧より小さい値に設定される。比較器CP1は、電圧VDCの検出値と閾値電圧DCOV1とを比較し、比較結果を出力する。電圧VDCの検出値が閾値電圧DCOV1を超えているとき、比較器CP1の出力信号はH(論理ハイ)レベルとなる。一方、電圧VDCの検出値が閾値電圧DCOV1以下となるとき、比較器CP1の出力信号はL(論理ロー)レベルとなる。
論理和回路OR1は、複数の比較器CP1の出力信号を受け、これら出力信号の論理和を出力する。制御装置4は、該論理和に基づいて、電力系統1と変圧器2との間に接続されるスイッチS1〜S3を制御する。少なくとも1つの比較器CP1の出力信号がHレベルのとき、すなわち、少なくとも1つの単位変換器5において電圧VDCの検出値が閾値電圧DCOV1を超えるとき、スイッチS1〜S3はオフされ、電力変換装置100の初期充電が停止される。一方、複数の比較器CP1の出力信号がすべてLレベルのとき、すなわち、全ての単位変換器5において電圧VDCの検出値が閾値電圧DCOV1以下となるとき、スイッチS1〜S3はオンされたまま、電力変換装置100は初期充電を継続する。
このような制御装置4によるコンデンサ15の電圧VDCに基づく初期充電の停止制御のためには、コンデンサ15の電圧VDCを検出する電圧センサ46の起動、および、電圧VDCの検出値を制御装置4に出力するためのI/F回路48の起動が必要である。電圧センサ46およびI/F回路48を含む制御回路32の各部の起動/停止は、対応する電源50の電源部の起動/停止により制御される。図7は、比較例に従う初期充電時における電源の起動に関する制御処理を示すフローチャートである。図7に示される制御処理は、主に電源50の制御部56により実行される。
図7を参照して、ステップS21において、電力変換装置100の起動時には、制御装置4によりスイッチS1〜S3がオンされ、これにより各単位変換器5のコンデンサ15の充電が開始する。コンデンサ15の電圧VDCは降圧され、電源50に電圧Vinが入力される。電圧Vinが所定の電圧を超えると、電源50の第1電源部62が起動される。
ステップS22において、第1電源部62は、制御部56に電源電圧を供給し、起動させる。
続いて、ステップS23において、入力電圧監視回路60による電圧Vinの検出値が所定の電圧Vt2以上になると(ステップS23にてYES)、ステップS24において、制御部56は第2〜第5電源部64,66,68,70を起動させる。ステップS23において、電圧Vinの検出値が電圧Vt2未満であれば、処理はステップS23に留まる。電圧Vt2は、電圧Vinが全ての電源部62,64,66,68,70を起動させるのに必要な電圧に達したことを判定するための判定値である。
ステップS25において、電源50の各電源部64,66,68,70はそれぞれ駆動回路40,42、スイッチ操作回路44、電圧センサ46、I/F回路48に電源電圧を供給し、起動させる。
ステップS26において、電圧センサ46は起動後、電圧VDCの検出を開始する。電圧センサ46は、電圧VDCの検出値をI/F回路48へ出力する。I/F回路48は起動後、該検出値の制御装置4への出力を開始する。そして、制御装置4は、図6に示した、該電圧VDCの検出値に基づく停止制御を開始する。すなわち、少なくとも1つの単位変換器5において電圧VDCの検出値が閾値電圧DCOV1を超えるとき、少なくとも1つの比較器CP1の出力信号がHレベルになる。このとき、スイッチS1〜S3はオフされ、電力変換装置100の初期充電が停止される。
このように比較例では、駆動回路40,42、スイッチ操作回路44、電圧センサ46およびI/F回路48に電源電圧をそれぞれ供給する4つの電源部が全て同時に起動される。よって、駆動回路40,42、スイッチ操作回路44、電圧センサ46およびI/F回路48が全て起動した後に、電圧VDCの検出値の制御装置4への出力が開始される。そして、制御装置4において、電圧VDCの検出値と閾値電圧DCOV1とが比較されることで、コンデンサ15が過充電を起こしていないか判断される。このように、制御回路32の全ての部が起動するのを待ってから過充電の判断が開始されるため、バイパススイッチの不正状態などによる該過充電の検知に時間を要してしまい、被害が拡大するおそれがあった。
本発明の実施の形態においては、制御装置4に電圧VDCの検出値を出力するのに必要な部である電圧センサ46およびI/F回路48に電源電圧を供給する電源部を、他の電源部に優先して起動する。すなわち、追加部品を適用することなく、比較例に比べてより早く電圧VDCの検出値を制御装置4に出力することで、コンデンサ15の過充電を短時間で検知することができる。これにより、異常の波及をより早く防止できるため、被害を最小限に抑制できる。
図8は、本発明の実施の形態に従う初期充電における電源の起動に関する制御処理を示すフローチャートである。図8に示される制御処理は、図7と同様に、主に電源50の制御部56により実行される。図7および図8を比較して、本発明の実施の形態に従う電力変換装置100は、ステップS03〜S08の処理が、比較例に従う電力変換装置100とは異なっている。以降は主にステップS03〜S08を説明する。
図8を参照して、ステップS21〜S22の処理は、図7のステップS01〜S02の処理と同様である。
続いて、ステップS03において、入力電圧監視回路60による電圧Vinの検出値が所定の電圧Vt1以上になると(ステップS03にてYES)、ステップS04において、制御部56が電源50の第4、第5電源部68,70を起動させる。ステップS03において、電圧Vinの検出値が電圧Vt1未満であれば、処理はステップS03に留まる。電圧Vt1は、電圧Vinが第1、第4、第5電源部62,68,70を起動させるのに必要な電圧に達したことを判定するための判定値である。
ステップS05において、第4、第5電源部68,70はそれぞれ電圧センサ46、I/F回路48に電源電圧を供給し、起動させる。
ステップS06において、電圧センサ46は電圧VDCの検出を開始し、電圧VDCの検出値をI/F回路48へ出力する。I/F回路48は該検出値の制御装置4への出力を開始する。そして、制御装置4は、図6に示した、各単位変換器5のI/F回路48から入力された電圧VDCの検出値に基づく停止制御を開始する。すなわち、少なくとも1つの単位変換器5において電圧VDCの検出値が閾値電圧DCOV1を超えるとき、少なくとも1つの比較器CP1の出力信号がHレベルになる。このとき、スイッチS1〜S3はオフされ、電力変換装置100の初期充電が停止される。
ステップS07において、電圧Vinの検出値が所定の電圧Vt2以上になると(ステップS07にてYES)、ステップS08において、第2、第3電源部64,66が起動される。ステップS07において、電圧Vinの検出値が電圧Vt2未満であれば、処理はステップS07に留まる。
ステップS09において、第2、第3電源部64,66はそれぞれ駆動回路40,42、スイッチ操作回路44に電源電圧を供給し、起動させる。
このように構成すると、電力変換装置100の初期充電時において、電圧Vinが電圧Vt2に達するのを待つことなく、より低い電圧Vt1に達した段階で、コンデンサ15が過充電を起こしていないか判断することができる。
すなわち、本発明の実施の形態に従う電力変換装置100によれば、コンデンサに制御回路内の全ての部を起動できる電力が蓄えられるのを待つことなく、コンデンサの電圧の監視に必要な回路(電圧センサおよびI/F回路)を起動できる電力が蓄えられた段階で、該必要な部を起動することにより、速やかにコンデンサの電圧の過充電を検出することができる。よって、複数の単位変換器を直列接続して構成された電力変換装置100において、その起動時に各単位変換器の過充電による損傷を抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電力系統、1u,1v,1w 送電線、2,3 変圧器、4 制御装置、5 単位変換器、5a 第1端子、5b 第2端子、11〜14 スイッチング素子、15 コンデンサ、18 励磁コイル、30 主回路、32 制御回路、40,42 駆動回路、44 スイッチ操作回路、46 電圧センサ、48 I/F回路、50 電源、50a,50b 入力端子、56 制御部、60 入力電圧監視回路、62,64,66,68,70 第1〜第5電源部、A,A1〜A3 アーム、C1〜C3 変流器、CP1 比較器、D1〜D4 ダイオード、L1〜L3 リアクトル、NL,PL 直流ライン、OR1 論理和回路、R1〜R3 限流抵抗器、R4 抵抗、S1〜S7 スイッチ、UL,VL,WL 交流ライン。

Claims (3)

  1. 交流電源とスイッチを介して電気的に接続された電力変換器と、
    前記電力変換器を制御する制御装置とを備え、
    前記電力変換器は、複数の単位変換器を直列接続して構成されたアームを含み、
    前記複数の単位変換器の各々は、
    複数のスイッチング素子およびコンデンサを含み、前記複数のスイッチング素子を制御することにより前記コンデンサの電圧を交流電圧に変換する主回路と、
    前記制御装置から受信した制御信号に従って前記複数のスイッチング素子を制御するように構成された制御回路と、
    前記コンデンサの電圧を降圧して前記制御回路へ供給する電源電圧を生成する電源とを含み、
    前記主回路は、その一対の出力端子の間に接続されるバイパススイッチをさらに含み、
    前記バイパススイッチはオンされると、前記一対の出力端子間を短絡するように構成され、
    前記制御回路は、
    前記複数のスイッチング素子を駆動する駆動回路と、
    前記コンデンサの電圧を検出する電圧センサと、
    前記電圧センサの検出値を前記制御装置に出力するためのインターフェイス回路とを含み、
    前記スイッチは、前記電力変換器を起動するときにオンされ、
    前記複数の単位変換器の各々は、前記電力変換器を起動するときに、前記バイパススイッチがオフされている場合、前記交流電源から供給される電力により、前記コンデンサを充電し、
    前記電源は、前記電力変換器を起動するときに、前記電圧センサおよび前記インターフェイス回路に前記駆動回路より先に電源電圧を供給するように構成され、
    前記制御装置は、前記複数の単位変換器のうちの少なくとも1つの前記電圧センサの検出値が所定の値以上であるとき、前記スイッチをオフするように構成される、電力変換装置。
  2. 前記電源は、前記コンデンサから供給される電力に基づく電圧が、前記電圧センサおよび前記インターフェイス回路を起動させるのに必要な電圧に達したとき、前記駆動回路も起動させるのに必要な電圧に達するのを待つことなく、前記電圧センサおよび前記インターフェイス回路に電源電圧を供給するように構成される、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記電源は、複数の電源電圧を生成するように構成され、
    前記電圧センサに供給される第1の電源電圧および前記インターフェイス回路に供給される第2の電源電圧は、前記駆動回路に供給される第3の電源電圧より低く、
    前記電源は、前記コンデンサから供給される電力に基づく電圧が、前記電源が前記第1および第2の電源電圧の生成に必要な電圧に達したとき、前記第3の電源電圧の生成に必要な電圧に達するのを待つことなく、前記第1および第2の電源電圧を生成するように構成される、請求項2に記載の電力変換装置。
JP2019513185A 2017-04-21 2017-04-21 電力変換装置 Active JP6730515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/015972 WO2018193606A1 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018193606A1 JPWO2018193606A1 (ja) 2020-01-09
JP6730515B2 true JP6730515B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=63856552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513185A Active JP6730515B2 (ja) 2017-04-21 2017-04-21 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10734916B2 (ja)
EP (1) EP3614553B1 (ja)
JP (1) JP6730515B2 (ja)
WO (1) WO2018193606A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11101656B2 (en) * 2017-05-18 2021-08-24 Mitsubishi Electric Corporation Reactive power compensation device and method for controlling the same
JP6725758B2 (ja) * 2017-06-06 2020-07-22 株式会社日立製作所 電力変換装置および三相電力変換装置
JP6563163B1 (ja) * 2019-03-01 2019-08-21 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2021028975A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP7415391B2 (ja) 2019-09-19 2024-01-17 富士電機株式会社 電力変換装置
WO2021095204A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 三菱電機株式会社 電源装置および磁気共鳴画像診断装置
JP7347161B2 (ja) * 2019-11-26 2023-09-20 富士電機株式会社 電力変換装置
EP3913786A1 (de) 2020-05-18 2021-11-24 Siemens Aktiengesellschaft Stromrichteranordnung mit einem netzgeführten stromrichter sowie verfahren zum anfahren der stromrichteranordnung
CN113341243B (zh) * 2021-05-17 2022-11-25 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司检修试验中心 柔性直流换流阀功率模块测试系统
WO2023067719A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP7309100B1 (ja) * 2022-11-14 2023-07-14 三菱電機株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8385097B2 (en) * 2008-01-08 2013-02-26 Abb Technology Ag Method for controlling a voltage source converter and a voltage converting apparatus
AU2008363966B2 (en) * 2008-11-07 2015-08-13 Abb Power Grids Switzerland Ag Chain-link converter, method for starting chain-link converter and static compensator system
CN102349223B (zh) * 2009-03-11 2015-03-25 Abb技术有限公司 模块化的电压源变换器
WO2010145688A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-23 Areva T&D Uk Limited Converter control
US8575479B2 (en) * 2009-06-30 2013-11-05 TECO—Westinghouse Motor Company Providing a transformer for an inverter
JP4934703B2 (ja) * 2009-07-21 2012-05-16 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5449893B2 (ja) * 2009-07-21 2014-03-19 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5378274B2 (ja) * 2010-03-15 2013-12-25 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5592236B2 (ja) * 2010-11-01 2014-09-17 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5800154B2 (ja) 2011-01-18 2015-10-28 国立大学法人東京工業大学 電力変換器およびその制御方法
WO2012140008A2 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Siemens Aktiengesellschaft Multilevel converter and method of starting up a multilevel converter
WO2012159668A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 Abb Technology Ag Inrush current control in a cell-based voltage source converter
CA2838775C (en) * 2011-06-10 2016-08-16 Abb Technology Ag Method for energizing a chain-link converter, controller, computer programs and computer program products
EP2719066B1 (en) * 2011-06-10 2016-04-06 ABB Technology AG Methods for de-energizing a chain-link converter, controller, computer programs and computer program products
EP2645552B1 (en) * 2012-02-09 2020-04-22 Hitachi, Ltd. Switching element, power converter, direct current transmission system, current control device, method of controlling power converter, and method of controlling current in voltage source converter
US9099268B2 (en) * 2012-06-13 2015-08-04 Abb Technology Ltd Bypass switch assembly
WO2014148100A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6131197B2 (ja) * 2014-01-07 2017-05-17 株式会社日立製作所 電力変換装置および電力変換装置の故障検出方法
WO2016002319A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6261491B2 (ja) * 2014-11-19 2018-01-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
US10110110B2 (en) * 2015-03-26 2018-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
EP3309950B1 (en) * 2015-06-15 2022-10-19 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device
DK3309949T3 (da) * 2015-06-15 2020-03-23 Toshiba Mitsubishi Elec Ind Effektomformningsindretning
US10879697B2 (en) * 2017-03-29 2020-12-29 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device and test method thereof
CN108988631B (zh) * 2017-05-30 2024-05-14 日立能源有限公司 具有集成光伏电池的转换器电池

Also Published As

Publication number Publication date
US20200119659A1 (en) 2020-04-16
WO2018193606A1 (ja) 2018-10-25
EP3614553A4 (en) 2020-11-18
JPWO2018193606A1 (ja) 2020-01-09
EP3614553A1 (en) 2020-02-26
EP3614553B1 (en) 2022-05-25
US10734916B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730515B2 (ja) 電力変換装置
JP6417043B2 (ja) 電力変換装置
JP5954356B2 (ja) 電動車両
JP7023986B2 (ja) 電力変換装置
KR101356277B1 (ko) 교류 모터 구동 장치
WO2014056742A2 (en) Controlling a mocular converter
JP2011091960A (ja) Dcdcコンバータシステム
US10958189B2 (en) Power conversion device
CN107592057B (zh) 马达控制系统、初始充电装置以及故障检测方法
JP5302905B2 (ja) 電力変換装置
JP6886072B1 (ja) 電力変換装置
KR102620032B1 (ko) 전원 장치
US20130307462A1 (en) Ac motor drive device
US11177662B2 (en) Monitoring of a high-voltage DC transmission
JPWO2011013187A1 (ja) 自励式無効電力補償装置
JP2013243934A (ja) 自励式無効電力補償装置
JP6835967B2 (ja) 電力変換装置
JP6858834B1 (ja) 電力変換装置の制御装置
CN114641915A (zh) 不间断电源装置
JP2021175200A (ja) 電力変換装置
JP2019187137A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250