JPH10308562A - 樹脂基板およびその製造方法 - Google Patents
樹脂基板およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH10308562A JPH10308562A JP9118108A JP11810897A JPH10308562A JP H10308562 A JPH10308562 A JP H10308562A JP 9118108 A JP9118108 A JP 9118108A JP 11810897 A JP11810897 A JP 11810897A JP H10308562 A JPH10308562 A JP H10308562A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- rough surface
- resin substrate
- metal film
- molded body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0284—Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/107—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by filling grooves in the support with conductive material
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
性、接着性および製造時の安全衛生などに優れた樹脂基
板およびその製造方法を提供する。 【解決手段】 樹脂成形体と、成形体表面の少なくとも
一部に形成された粗面部と、該粗面部上に形成された金
属膜とからなり、該粗面部が、複数の溝から形成され、
これらの窪みは1本以上の線に沿ってほぼ一定のピッチ
で配列されていることを特徴とする樹脂基板。樹脂成形
体表面の少なくとも一部に、レーザ光を掃引照射して、
レーザ光の掃引方向にほぼ一定のピッチの複数の窪みか
らなる粗面部を形成し、該粗面部に金属膜を形成するこ
とを特徴とする樹脂基板の製造方法。
Description
が密着性よく形成された樹脂基板およびその製造方法に
関する。とくに、IC、CCD(固体撮像素子)、LD
(半導体レーザ)などの半導体素子、または電気・電子
素子などを収納する樹脂パッケージであって、樹脂パッ
ケージ表面に導体回路を設けた回路付き樹脂パッケージ
およびその製造方法に関するものであり、さらに、導体
回路と樹脂の密着性にすぐれた3次元回路付き樹脂パッ
ケージおよびその製造方法に関する。
は、MID(Molded Interconnect Device)の呼び名で
広く普及してきた。このMIDとは樹脂モールドした2
次元または3次元部品の表面に導体回路を形成するもの
であり、樹脂として、一般的にポリスルホン(PS)、
ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド
(PEI)、液晶ポリマー(LCP)、エンジニアリン
グプラスティックスなどの熱可塑性樹脂が用いられてい
る。
に以下のような方法で形成されている。 1)APE(Additive Plate-n-Etch)法 部品全体に無電解めっきした後、エッチングで回路を形
成する方法。 2)MnA法 触媒入り樹脂でモールドされた部品にマスクを当てて無
電解めっきし、回路を形成する方法。 3)PSP法(Photo Selective Plating) 部品に感光性触媒を塗布し回路部をUV露光させた後、
無電解めっきして回路を形成する方法。 4)Mold-n-plate法(2ショット法) 触媒入り樹脂で回路部を第1ショット、通常樹脂で第2
ショットした後、無電解めっきで回路を形成する方法。
ト法がよく用いられている。このような製造法により回
路付き樹脂パッケージはIC、CCD(固体撮像素
子)、LD(半導体レーザ)などの半導体素子、または
電気・電子素子を収納する樹脂パッケージとして普及し
ている。
ジは、パソコン、携帯機器などの情報関連分野から自動
車用車載部品などの過酷環境分野まで様々な用途に使用
されるようになっている。
には、より小型で安価、表面実装性、高温での安定性、
耐薬品性、接着性などに対する要求が益々厳しくなって
いる。
パッケージは以下のような課題があった。 (1)耐半田クラック 従来の回路付き樹脂パッケージで用いられている熱可塑
性樹脂は、耐湿性に劣り、かつ、高温で不安定であるた
め、半田クラックを生じ易い。
ンを形成するため、成形安定性から金型設計上の制約が
多く、線幅が1mm未満の微細回路には適用することがで
きない。
回路に適用することはできる。しかしながら、PSP法
では、非常に高価な高精度の3次元UV露光マスクと樹
脂部品とマスクを正確に固定する精密固定治具などが必
要であり、かつ1個1個にそれらのマスクと治具を付け
たり外したりする必要があり、工業的に高価な製造工程
となってしまう。
は、ガラス転移点Tgに近づくと不安定となるため、ガ
ラス転移温度(Tg)が約260℃(半田リフロー温
度)以上の熱可塑性樹脂が必要となる。しかし現状の熱
可塑性樹脂では、約260℃以上のTgを持つものは高
価である。
S、PEI、LCPなどの熱可塑性樹脂は薬液(強酸・
強アルカリ)処理によって樹脂自体がエッチングされる
ことを前提にしているため、耐薬品性が弱い。
ミクス・ガラスなどの蓋を接着し気密封止する必要があ
る。しかし、従来のMIDで用いられるLCPなどの樹
脂は非常に接着性が悪い。
にクロム混酸やフッ酸などの強酸、苛性ソーダなどの強
アルカリが用いられている。これらの薬液は通常高温
(60〜80℃)で用いられるので、蒸発などによる作
業環境悪化、交換・補充などの作業時には製造現場の安
全衛生を著しく損ねることが懸念されている。
なされているが、コスト低減と諸特性を満足する方法は
未だ提案されていない。一方、IC、CCD、LDをは
じめとする半導体素子パッケージへの価格低減要求は年
々厳しさを増しており、3次元回路付き樹脂パッケージ
の表面実装化、微細回路による小型化、高温安定性、耐
薬品性、接着性と製造時の安全衛生などを実現するため
の新たなプロセス開発が望まれていた。
されたもので、安価で小型、表面実装性、高温安定、耐
薬品性、接着性および製造時の安全衛生などに優れた樹
脂基板およびその製造方法を提供することを目的として
いる。詳しくは、金属膜が表面の一部に強固な密着力で
形成された樹脂基板およびその製造方法を提供すること
を目的としている。
と、成形体表面の少なくとも一部に形成された粗面部
と、該粗面部上に形成された金属膜とからなり、該粗面
部が複数の窪みから形成され、これらの窪みは1本以上
の線に沿ってほぼ一定のピッチで配列されていることを
特徴としている。
き膜であり、かつ粗面部にめっき触媒が存在しているこ
とが好ましい。また前記樹脂成形体は、熱硬化性樹脂か
らなることが好ましい。
形状は、導体回路の配線パターンであることが好まし
い。このような樹脂基板は半導体装置に好適に使用する
ことができる。
成形体表面の少なくとも一部に、レーザ光を掃引照射し
て、レーザ光の掃引方向にほぼ一定のピッチの複数の窪
みからなる粗面部を形成し、該粗面部に金属膜を形成す
ることを特徴としている。
は、樹脂成形体中に予め薬液消失粒子を混入させ、かつ
レーザ光の掃引照射した後、照射部分に露出した薬液消
失粒子を消失させる薬液処理を施すことにより樹脂成形
体の少なくとも一部を粗面化し、この粗面化した部分に
金属膜を形成することを特徴としている。
は、導体回路の配線パターンであることが好ましい。ま
た前記樹脂成形体は、熱硬化性樹脂からなることが好ま
しい。
体装置に好適である。
明する。樹脂基板 まず、本発明に係る樹脂基板について説明する。
成形体表面の少なくとも一部に形成された粗面部と、該
粗面部上に形成された金属膜とからなる。このような樹
脂成形体としては、特に限定されるものではなく、箱型
樹脂パッケージであっても、平板樹脂成形体であっても
よい。
制限されるものではなく、耐熱性樹脂であればよい。具
体的には、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂などの
熱硬化性樹脂、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポ
リフェニレンサルファイド(PPS)などのエンジニア
リングプラスチックに代表される熱可塑性樹脂が挙げら
れる。
脂が好ましく、特にエポキシ樹脂が好ましい。エポキシ
樹脂としては、オルソクレゾール型、ビフェニール型、
ナフタレン型などのエポキシ樹脂が挙げられる。
て、無機フィラーが含まれていてもよい。無機フィラー
として、具体的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグ
ネシウム、炭酸カルシウム、アルミナ粉末、シリカ粉
末、ボロンナイトライト粉末、酸化チタン粉末、炭化ケ
イ素粉末、ガラス繊維、アルミナ繊維などが挙げられ
る。これらのうち、酸またはアルカリなどにより容易に
溶解するものが好ましく、たとえば、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウムが好適に使用
される。
に、必要に応じて硬化剤、イミダゾール類,尿素誘導体
およびアミン化合物などの硬化促進剤、難燃剤、カップ
リング剤、ワックス類などの添加剤が含まれていてもよ
い。
成物を、射出成形、押出成形などの成形法により、箱
型、平板型などの形状に成形することによって得ること
ができる。
脂成形体表面の少なくとも一部に、粗面部が形成されて
いる。該粗面部は複数の窪みから形成され、これらの窪
みは1本以上の線に沿ってほぼ一定のピッチで配列して
形成されている。この線は、レーザが掃引した軌跡ので
あり、粗面部を覆う形であればよい。またこの線は、直
線であって平行に並んで粗面部を覆う形でもよく、また
折れ線であっても、曲線であってもよく、形成される粗
面部の形状によって適宜選択される。
度をレーザの周波数(Qスイッチ周波数)で除したパル
スピッチに等しく、ピッチの上限は樹脂基板の最表面層
が残らない程度のピッチ長であればよい。パルスピッチ
がレーザ光のスポット系に比べて著しく大きいと、窪み
と窪みの間でレーザ光が充分照射されないで樹脂基板の
最表面層が除去されない箇所が存在し、金属膜との密着
性が劣化することがある。ピッチの下限は、特に限定さ
れるものではなく、操作性から0.01mm以上である
ことが望ましい。窪みと窪みの間でも樹脂基板の最表面
層が除去されていることが望ましい。
よって異なるものの、実用的な範囲で、0.01〜1m
mであることが望ましい。このような範囲であれば、適
当なレーザ条件を設定することにより、窪み間でも最表
面層の除去が可能である。
深さは、レーザの出力、スポット径、走査速度などに依
存するが、窪みの最大幅が0.01〜1mm、窪みの最
大深さが0.01〜1mmであることが望ましい。
ジウム、ニッケルまたはこれらの合金などが挙げられ
る。このような金属膜は、複数の金属の多層膜であって
もよい。
m、好ましくは1〜10μmであることが望ましい。こ
のような金属膜は、めっき膜であることが好ましく、ま
た、樹脂基板の粗面部にはめっき触媒が存在しているこ
とが好ましい。
物、有機白金化合物などが挙げられる。このうち、有機
パラジウム化合物が好ましく使用される。このようなめ
っき触媒は、塩化パラジウム(PdCl2)、ジアンミン第
一パラジウム塩化物(Pd(NH3) 2Cl2)、テトラアンミン
しゅう酸パラジウム(Pd(NH3)4C2O4)、硫酸パラジウム
(PdSO4)などのパラジウム化合物、または白金化合物
などを含む触媒浴中で得られる。
ある樹脂基板は、半導体装置の導体回路付きパッケージ
として好適に使用することができる。樹脂基板の製造方法 本発明に係る樹脂基板の製造方法は、(i)樹脂成形体表
面の少なくとも一部に、レーザ光を掃引照射して、特定
のピッチで複数の窪みからなる粗面部を形成し、(ii)該
粗面部に金属膜を形成する。
ついて具体的に説明する。なお、樹脂基板、金属膜とし
ては、前述のものと同様のものが使用される。 [(i)粗面部の形成]まず、本発明では、金属膜形成の下
地処理として、レーザ光を掃引照射して、樹脂成形体表
面上に掃引した軌跡に沿って、複数の窪みを形成する。
この掃引した範囲が粗面部となる。
行われる。レーザ光は、ビームスキャン方向(X)に特
定の周期でパルス的に照射し、かつX方向に特定のピッ
チで移動する。X方向に所定の距離を走査したのち、Y
方向に1ピッチずれて、X方向に同様のレーザ光照射を
行う。このような動作を繰り返して所定のパターンを形
成する。
線間の間隔は、窪みの間に樹脂基板の最表面層が残らな
い程度の照射ピッチ長および走査線の間隔であればよ
い。すなわち照射ピッチまたは走査線間隔が、レーザ光
のスポット径に比べて著しく大きいと、窪みと窪みの間
でレーザ光が充分照射されない樹脂基板の最表面層が除
去されない箇所が存在し、金属膜との接着性が劣化す
る。このため、窪みと窪みの間の樹脂基板の最表面層が
除去されていることが望ましい。パルス間の照射ピッチ
および隣接する走査線間の間隔の下限は、特に限定され
るものではないが、操作性から0.01mm以上である
ことが望ましい。
なるが、実用的な範囲で、0.01〜1mmであること
が望ましい。このような範囲であれば、適当なレーザ条
件を設定することで、窪み間でも最表面層の除去が可能
である。
であることが望ましい。このようにして形成される窪み
の最大幅および最大深さは、レーザの出力、スポット
径、走査速度などに依存するが、実用的には、窪みの最
大幅が0.01〜1mm、窪みの最大深さが0.01〜
1mmであることが望ましい。
0kHz、好ましくは5〜50kHzであり、走査速度は、5
00〜3000mm/sec、好ましくは800〜2000mm
/secであることが望ましい。
脂成形体中に予め薬液消失粒子を混入させ、かつレーザ
光の掃引照射した後、照射部分に露出した薬液消失粒子
を消失させる薬液処理を施してもよい。
アルカリ液などの薬液に溶解して、消失する粒子をい
い、具体的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシ
ウム、炭酸カルシウムなどが挙げられる。
板の粗面化するべき部分にレーザ光を照射させると、照
射部の樹脂基板の表面層が消失し、薬液消失粒子が頭を
出す。
て消失させると、レーザー掃引照射した部分に微細くぼ
みが形成され、粗面化することができる。本発明で使用
されるレーザ光としては、1.06μmのレーザ光を出
すQスイッチ型Nd:YAGレーザからのレーザ光が望
ましい。レーザ光の掃引照射は、ガルバノミラーとf−
θレンズの構成による2次元平面でのビーム走査が望ま
しい。このときの焦点深度は、2〜6mmであることが望
ましい。
ーム位置決め方法としてf−θレンズ系を用いたガルバ
ノミラー・スキャニング方式を採用することが望まし
い。ガルバノミラー・スキャニング方式とは、X軸スキ
ャナとY軸スキャナとからなる一対のガルバノミラーと
f−θレンズを組み合わせることによって、f−θレン
ズの外径円までの大きさの同一面上の任意の点に焦点を
合わせることができるビームスキャニング方式であり、
文字などを直接描画するレーザマーカーなどで一般的に
用いられているものである。
方式を用いると、必要な微細回路の箇所のみを周期的な
粗さを持つ粗面化が可能となる。本発明では、箱型樹脂
成形体のような立体的な成形体であっても、レーザ照射
することができる。このような箱型樹脂成形体は、図2
に示すように、平面2と側面3とのなす角θが、75°
以下であることが望ましい。このような箱型樹脂成形体
では、立体回路4の線方向に対して垂直方向にビーム走
査することが可能であり、ビームの焦点深度のおよそ5
倍、好ましくは3倍までの高さの側面(テーパ部)3の
処理が可能である。
裏面とをつなぐ穴が開いているものであっても、スルー
ホールの内壁にレーザ照射することができる。この場
合、図3に示すように、スルーホールの穴径をビーム径
より少し大きくすることで多重反射による貫通照射する
ことができる。これにより、スルーホール内壁を粗面化
することができる。
記のようにして形成した粗面部に金属膜が形成される。
金属膜を形成するためには、まず粗面部にめっき触媒を
付与する。
Cl2)、ジアンミン第一パラジウム塩化物(Pd(NH3)2C
l2)、テトラアンミンしゅう酸パラジウム(Pd(NH3)4C2
O4)、硫酸パラジウム(PdSO4)などのパラジウム化合
物、または白金化合物などを含む触媒浴中で無電解処理
するなどの方法によって行われる。このとき、めっき触
媒は、粗面部にのみ担持される。粗面部が回路パターン
を形成している場合は、回路パターン状にめっき触媒が
担持される。
面部に、金属膜がめっきによって形成される。金属膜の
めっきは、無電解めっき単独、あるいは電解めっき単独
でもよいが、好ましくは、無電解めっきと、電解めっき
との2工程で行うことが望ましい。
て還元析出させる方法である。
ウ素化合物、水和ヒドラジン、ホルムアルデヒド、次亜
リン酸塩、N,N-ジエチルグリシン、硫酸ヒドラジン、ア
スコルビン酸などが使用される。
せる金属の塩を水などの溶媒に溶解し、前記還元剤を添
加して、めっき浴を調製する。金属塩の濃度は、一般的
に使用される濃度であればよく、たとえば0.001〜
0.5モル/リットルであればよい。
衝剤、錯化剤、促進剤、安定剤、改良剤などを添加して
もよい。pH調整剤としては、水酸化ナトリウム、アン
モニアなどの塩基性化合物、硫酸、塩酸などの無機酸、
酢酸、コハク酸などの有機酸などが挙げられる。
酒石酸塩などが挙げられる。錯化剤としては、酢酸、グ
リコール酸、クエン酸、酒石酸などの有機酸のアルカリ
金属塩、チオグリコール酸、アンモニア、ヒドラジン、
トリエタノールアミン、エチレンジアミン、グリシン、
o-アミノフェノール、EDTAなどが挙げられる。
る。安定剤としては、チオ尿素、金属シアン化物、アセ
チルアセトン、エチルオキサント酸などが挙げられる。
挙げられる。このように調製しためっき浴に、めっき触
媒が付与された粗面部を有する樹脂成形体を浸漬する。
浸漬時間および浸漬温度は、めっきする金属の種類、め
っき浴中の金属イオン濃度より適宜選択される。
乾燥したのち、必要に応じて電解めっきされる。電解めっき 電解めっきは、一般に行われている方法の中から適宜目
的に応じた条件で行われる。電解めっきされる部分は、
粗面化された領域であるから、電流密度はその面積で計
算すればよい。
ば、任意のパターンが描画された樹脂基板が製造するこ
とができる。また上記金属膜の形状を導体回路の配線パ
ターンにすると、得られた樹脂基板は、半導体装置の導
体回路付きパッケージとして好適に使用することができ
る。
板に限られず、樹脂製構造物の表面に、密着性のよい金
属膜を形成する場合にも有効である。半導体装置 次に、本発明に係る樹脂基板を用いた半導体装置につい
て説明する。
実装型半導体装置の断面図である。半導体装置10は、
箱型樹脂パッケージ11、半導体素子12、導体回路1
3、およびリッド14とから構成されている。箱型パッ
ケージ11の中央には、半導体素子12を収納するため
の凹部15が設けられており、この凹部15に半導体素
子12が接着剤16によって固定され、さらに、半導体
素子12と導体回路13とは、ボンディングワイヤー1
7によって電気的に接続されている。
には、リッド14が接着剤18によって接着固定されて
おり、これにより、箱型パッケージ11の上部開口部1
1bが閉止されている。図4の導体回路では、平面回路
13aと立体回路13bによって、樹脂パッケージの表
面・裏面の回路を電気的に接続している。
常、エポキシ樹脂または変性エポキシ樹脂が使用され
る。図5は本発明に係る樹脂基板を用いた他の表面実装
型半導体装置の断面図である。半導体装置29は、箱型
樹脂パッケージ21、半導体素子22、導体回路23、
及びリッド24とから構成されている。箱型パッケージ
21の中央には、半導体素子22を収納するための凹部
25が設けられており、この凹部25に半導体素子22
がベアチップ実装技術を用いて、半導体素子22または
導体回路23に設けられたバンプ27などによって電気
的・機械的に接続されている。また、箱型パッケージ2
1の上端面21aには、リッド24が接着剤28によっ
て接着固定されており、これにより、箱型パッケージ2
1の上部開口部21bが閉止されている。さらに、必要
に応じて、半導体素子22、導体回路23と箱型パッケ
ージ21の間に応力緩衝用樹脂26を浸透・硬化させる
こともできる。
び接着剤18と同様のものが挙げられる。応力緩衝用樹
脂26としては、UnderfillあるいはEncapsulant材料と
して知られる熱硬化型または紫外線硬化型エポキシ樹脂
などが挙げられる。
作製する場合、図6のように箱型樹脂パッケージ30が
同時成形された箱型パッケージ搭載板31を射出成形ま
たは押出成形などによって成形する。成形体表面・裏面
をつなぐ立体回路として、スルーホール32を設けても
よい。スルーホール32の穴径をビーム径より少し大き
くすることで多重反射による貫通照射することができ
る。各々の箱型パッケージの表面、裏面、およびスルー
ホールに導体回路を形成したのち、各々の箱型パッケー
ジをスルーホール32が断線しないように切断部33で
切断し個片に切り分ける。切断にはダイヤモンドカッタ
や薄型砥石などの高速切断機が用いられる。切断の後、
外形を整える場合は研削等を行ってもよい。
耐半田クラック、耐薬品性に優れる。また、本発明に係
る製造方法によれば、導体回路などの金属膜と基板との
接着性にすぐれた樹脂基板を得ることが可能であり、か
つ微細回路を直接描画できる上に、従来の薬液処理のよ
うな製造時の環境悪化、危険作業が全く無く、安全衛生
の点でも極めて良好で安価なドライプロセスを提供する
ことができる。
が、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではな
い。
製:エポキシ樹脂EPOXTM)からなる平板成形体水平面の
上に、図7に示すような10×50mmの矩形状に、定格50
W出力のQスイッチ型YAGレーザ照射機(スポット径
約90μm)によって、以下の条件でレーザ光を照射して
粗面部を作成した。
方での測定値) 次に、粗面部を作成した試験基板をジアミン第1パラジ
ウム塩化物Pd(NH3)2Cl 2からなるめっき浴に、50℃、
2時間浸漬し、粗面部表面に有機パラジウム化合物を形
成することによりめっき触媒を付与した。
浴に71℃、2時間浸漬し、めっき厚が約0.5μmに
なるまで、無電解銅めっきを行った。その後、試験基板
を水洗・乾燥し、硫酸銅からなるめっき浴に、30℃、
8.6A/dm2で、30分浸漬して、電解銅めっき(めっ
き厚約15μm)を行った。
さ約10mmに亙って全幅(10mm)引き剥がしてピール
強度測定サンプルとした。次に、引張試験機(テンシロ
ンUCT-5T)に最大10kgfのロードセルをつけて、導
体のピール強度試験を行った。
スト装置によって、平均粒径14μmのアルミナ粉体を
直径0mmのノズルから空気圧5Kg/cm2 G、送り速
度18mm/secの条件でエアブラストすることによって
作成した以外は実施例1と同様にして試験基板を作成
し、ピール強度試験を行った。
にピーク波長を持つ透過管型低圧水銀ランプ(U字管
型,ランプ出力40W)のUV光を雰囲気温度65℃、
ランプ−サンプル間隔2.30mm、照射時間240秒で
照射して形成した以外は実施例1と同様にして試験基板
を作成し、ピール強度試験を行った。
下のようにした以外は実施例1と同様にして試験基板を
作成し、ピール強度試験評価および樹脂表面の残りを観
察した。
方での測定値) 結果を表2に示す。
下のようにした以外は実施例1と同様にして試験基板を
作成し、ピール強度試験評価および樹脂表面の残りを観
察した。
方での測定値) 結果を表2に示す。
下のようにした以外は実施例1と同様にして試験基板を
作成し、ピール強度試験評価および樹脂表面の残りを観
察した。
方での測定値) 結果を表2に示す。
下のようにした以外は実施例1と同様にして試験基板を
作成し、ピール強度試験評価および樹脂表面の残りを観
察した。
方での測定値) 結果を表2に示す。
験基板上に、基板平面に対して90°の側面を有す段差
を設けた試料を、実施例1の条件で処理し、90°側面
部のピール強度試験評価および樹脂表面の残りを観察し
た。
験基板を80°傾斜させた以外は、実施例1と同様にし
て試験基板を作成し、ピール強度試験評価および樹脂表
面の残りを観察した。
験基板を75°傾斜させた以外は、実施例1と同様にし
て試験基板を作成し、ピール強度試験評価および樹脂表
面の残りを観察した。
験基板を70°傾斜させた以外は、実施例1と同様にし
て試験基板を作成し、ピール強度試験評価および樹脂表
面の残りを観察した。
験基板を60°傾斜させた以外は、実施例1と同様にし
て試験基板を作成し、ピール強度試験評価および樹脂表
面の残りを観察した。
20μmで貫通したスルーホールを設け、以下の条件
で、スルーホール内壁にレーザ照射を行った。
レーザ(スポット径約90μm) Qスイッチ周波数:20kHz ビーム照射時間 :0.1秒 アパーチャ開度 :全開 ビーム焦点位置 :ジャストフォーカス レーザ出力 :2.6W(加工点から100mm下
方での測定値) レーザ照射後、実施例1と同様にして導体めっきした
後、Ni棒(0.08mm)を共晶半田で半田付けして、付
着強度測定試料を作成した。Ni棒の引抜試験を行っ
た。
ーザ照射しない以外は、実施例8と同様にして、試料を
作成し、評価した。
ーザ光の照射を示す原理図を示す。
を示す箱型樹脂パッケージ壁面の概略図を示す。
示す原理図を示す。
置を示す断面図を示す。
体装置を示す断面図を示す。
の半導体装置の概略断面図を示す。
Claims (10)
- 【請求項1】樹脂成形体と、成形体表面の少なくとも一
部に形成された粗面部と、該粗面部上に形成された金属
膜とからなり、 該粗面部が、複数の窪みから形成され、これらの窪みは
1本以上の線に沿ってほぼ一定のピッチで配列されてい
ることを特徴とする樹脂基板。 - 【請求項2】前記粗面部上に形成された金属膜がめっき
膜であり、かつ粗面部にめっき触媒が存在していること
を特徴とする請求項1に記載の樹脂基板。 - 【請求項3】前記樹脂成形体が熱硬化性樹脂からなるこ
とを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂基板。 - 【請求項4】前記粗面部上に形成された金属膜の形状が
導体回路の配線パターンであることを特徴とする請求項
1〜3のいずれかに記載の樹脂基板。 - 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂基板
を用いた半導体装置。 - 【請求項6】樹脂成形体表面の少なくとも一部に、レー
ザ光を掃引照射して、レーザ光の掃引方向にほぼ一定の
ピッチの複数の窪みからなる粗面部を形成し、 該粗面部に金属膜を形成することを特徴とする樹脂基板
の製造方法。 - 【請求項7】樹脂成形体中に予め薬液消失粒子を混入さ
せ、かつレーザ光の掃引照射した後、照射部分に露出し
た薬液消失粒子を消失させる薬液処理を施すことにより
樹脂成形体の少なくとも一部を粗面化し、この粗面化し
た部分に金属膜を形成することを特徴とする樹脂基板の
製造方法。 - 【請求項8】前記粗面部上に形成された金属膜の形状が
導体回路の配線パターンであることを特徴とする請求項
6または7に記載の樹脂基板の製造方法。 - 【請求項9】前記樹脂成形体が熱硬化性樹脂からなるこ
とを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の樹脂基
板の製造方法。 - 【請求項10】請求項6〜9のいずれかに記載の製造方
法で得られた樹脂基板を用いた半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11810897A JP3498937B2 (ja) | 1997-05-08 | 1997-05-08 | 樹脂基板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11810897A JP3498937B2 (ja) | 1997-05-08 | 1997-05-08 | 樹脂基板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10308562A true JPH10308562A (ja) | 1998-11-17 |
JP3498937B2 JP3498937B2 (ja) | 2004-02-23 |
Family
ID=14728225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11810897A Expired - Lifetime JP3498937B2 (ja) | 1997-05-08 | 1997-05-08 | 樹脂基板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3498937B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6764747B2 (en) | 2001-12-27 | 2004-07-20 | Mitsui Chemicals, Inc. | Circuit board and method of producing the same |
JP2007169791A (ja) * | 2005-12-24 | 2007-07-05 | Leoni Ag | 基板上に材料を塗布する方法および基板 |
WO2007086359A1 (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-02 | Sankyo Kasei Co., Ltd. | 導電性回路の形成方法 |
JP2009253258A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-10-29 | Toyota Industries Corp | 配線基板の製造方法および配線基板 |
JP2016507642A (ja) * | 2012-12-18 | 2016-03-10 | エル・ピー・ケー・エフ・レーザー・ウント・エレクトロニクス・アクチエンゲゼルシヤフト | 工作材料の金属化方法並びに工作材料と金属層とでできた層構造 |
CN109315069A (zh) * | 2016-07-07 | 2019-02-05 | 名幸电子有限公司 | 立体配线基板、立体配线基板的制造方法及立体配线基板用基材 |
JP2020181982A (ja) * | 2019-04-24 | 2020-11-05 | 京セラ株式会社 | 配線基板、電子装置および電子モジュール |
JP2020194914A (ja) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | 京セラ株式会社 | 配線基板、電子装置および電子モジュール |
JP2022126684A (ja) * | 2020-05-01 | 2022-08-30 | マクセル株式会社 | 三次元成形回路部品 |
US11839023B2 (en) | 2016-04-27 | 2023-12-05 | Maxell, Ltd. | Three-dimensional molded circuit component |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0538876A (ja) * | 1991-08-06 | 1993-02-19 | Nec Corp | 太文字のマーキング方法 |
JPH06196840A (ja) * | 1992-12-22 | 1994-07-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 立体回路板の製造方法 |
JPH07116870A (ja) * | 1993-10-26 | 1995-05-09 | Matsushita Electric Works Ltd | 基材表面の処理方法 |
JPH08290478A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-11-05 | W R Grace & Co | 表面に微細な凹みを有する樹脂成形体の製造方法 |
-
1997
- 1997-05-08 JP JP11810897A patent/JP3498937B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0538876A (ja) * | 1991-08-06 | 1993-02-19 | Nec Corp | 太文字のマーキング方法 |
JPH06196840A (ja) * | 1992-12-22 | 1994-07-15 | Matsushita Electric Works Ltd | 立体回路板の製造方法 |
JPH07116870A (ja) * | 1993-10-26 | 1995-05-09 | Matsushita Electric Works Ltd | 基材表面の処理方法 |
JPH08290478A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-11-05 | W R Grace & Co | 表面に微細な凹みを有する樹脂成形体の製造方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6764747B2 (en) | 2001-12-27 | 2004-07-20 | Mitsui Chemicals, Inc. | Circuit board and method of producing the same |
KR100515492B1 (ko) * | 2001-12-27 | 2005-09-20 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 회로기판 및 그 제조방법 |
JP2007169791A (ja) * | 2005-12-24 | 2007-07-05 | Leoni Ag | 基板上に材料を塗布する方法および基板 |
WO2007086359A1 (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-02 | Sankyo Kasei Co., Ltd. | 導電性回路の形成方法 |
JP2009253258A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-10-29 | Toyota Industries Corp | 配線基板の製造方法および配線基板 |
JP2016507642A (ja) * | 2012-12-18 | 2016-03-10 | エル・ピー・ケー・エフ・レーザー・ウント・エレクトロニクス・アクチエンゲゼルシヤフト | 工作材料の金属化方法並びに工作材料と金属層とでできた層構造 |
US9924601B2 (en) | 2012-12-18 | 2018-03-20 | Lpkf Laser & Electronics Ag | Method for the metallation of a workpiece and a layer structure made up of a workpiece and a metal layer |
US11839023B2 (en) | 2016-04-27 | 2023-12-05 | Maxell, Ltd. | Three-dimensional molded circuit component |
CN109315069A (zh) * | 2016-07-07 | 2019-02-05 | 名幸电子有限公司 | 立体配线基板、立体配线基板的制造方法及立体配线基板用基材 |
JP2020181982A (ja) * | 2019-04-24 | 2020-11-05 | 京セラ株式会社 | 配線基板、電子装置および電子モジュール |
JP2020194914A (ja) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | 京セラ株式会社 | 配線基板、電子装置および電子モジュール |
JP2022126684A (ja) * | 2020-05-01 | 2022-08-30 | マクセル株式会社 | 三次元成形回路部品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3498937B2 (ja) | 2004-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101107834B1 (ko) | 접속 단자, 접속 단자를 이용한 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법 | |
KR101234599B1 (ko) | 무전해 금도금조 및 방법 | |
KR100688833B1 (ko) | 인쇄회로기판의 도금층 형성방법 및 이로부터 제조된인쇄회로기판 | |
EP1878812B1 (en) | Copper surface treatment method and thereby surface treated copper | |
US20130058062A1 (en) | Method for manufacturing base material having gold-plated metal fine pattern, base material having gold-plated metal fine pattern, printed wiring board, interposer, and semiconductor device | |
JP3498937B2 (ja) | 樹脂基板およびその製造方法 | |
JP6201622B2 (ja) | 接続端子及びそれを用いた半導体チップ搭載用基板 | |
JP2005022956A (ja) | セラミックの金属化 | |
JP2009155668A (ja) | 無電解パラジウムめっき反応開始促進前処理液、この前処理液を用いた無電解めっき方法、無電解めっき方法で形成された接続端子並びにこの接続端子を用いた半導体パッケージ及びその製造方法 | |
TWI307730B (en) | Method of using ultrasonics to plate silver | |
CN109252148A (zh) | 在感光性树脂的表面形成金属层的方法 | |
CN102316668A (zh) | 带金属微细图案的基材、印刷布线板和它们的制造方法、以及半导体装置 | |
US6764747B2 (en) | Circuit board and method of producing the same | |
JP2003124373A (ja) | 樹脂基板の製造方法 | |
JP3784368B2 (ja) | 回路基板およびその製造方法 | |
JP2002353596A (ja) | 樹脂基板の製造方法 | |
KR20110116994A (ko) | 무전해 팔라듐 도금 또는 무전해 팔라듐 합금 도금의 전처리용 활성화액 | |
JP2013089630A (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法 | |
JP2002043706A (ja) | 樹脂成形体、樹脂製プリント回路基板および半導体パッケージ、並びに、それらを製造する方法 | |
JP2012025974A (ja) | 無電解金めっき液及び無電解金めっき方法 | |
JP2002237663A (ja) | 金属回路付樹脂基板およびその製造方法 | |
JPH07106736A (ja) | セラミックス配線基板の導体回路への無電解めっき方法 | |
JP4370490B2 (ja) | ビルドアップ多層プリント配線板及びその製造方法 | |
JP2010090402A (ja) | めっき析出物 | |
JP2006308413A (ja) | プローブカード |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |