JP3784368B2 - 回路基板およびその製造方法 - Google Patents

回路基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3784368B2
JP3784368B2 JP2002379822A JP2002379822A JP3784368B2 JP 3784368 B2 JP3784368 B2 JP 3784368B2 JP 2002379822 A JP2002379822 A JP 2002379822A JP 2002379822 A JP2002379822 A JP 2002379822A JP 3784368 B2 JP3784368 B2 JP 3784368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
resin
insulating film
molded body
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002379822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004146763A (ja
Inventor
川 俊 也 浦
木 庸 平 鈴
田 邦 博 稲
野 恭 幸 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2002379822A priority Critical patent/JP3784368B2/ja
Publication of JP2004146763A publication Critical patent/JP2004146763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784368B2 publication Critical patent/JP3784368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂成形体表面にメッキにより密着性のよい金属配線を形成することが可能な樹脂組成物を用いて成形した基板に回路を描いて得られる回路基板、およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、回路付き樹脂パッケージは、MID(Molded Interconnect Device)の呼び名で広く普及している。このMIDは、樹脂モールドした2次元または3次元部品の表面に、導体回路を形成するものであり、樹脂モールドに用いる樹脂として、一般的に、ポリスルホン(PS)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)、液晶ポリマー(LCP)、エンジニアリングプラスティックスなどの熱可塑性樹脂が用いられている。
【0003】
このような回路付き樹脂パッケージは、主に以下のような方法で作製されている。
(1)APE(Additive Plate-n-Etch)法:
部品全体に無電解メッキした後、エッチングで回路を形成する方法。
(2)MnA法:
触媒入り樹脂でモールドされた部品にマスクを当てて無電解メッキによって、回路を形成する方法。
(3)PSP法(Photo Selective Plating):
部品に感光性触媒を塗布し回路部をUV露光させた後、無電解メッキによって回路を形成する方法。
(4)Mold-n-plate法(2ショット法)
触媒入り樹脂を用いて第1ショットで回路部を形成し、第2ショットで通常の樹脂からなる部分(基板部分)を形成した後、無電解メッキによって回路を形成する方法。
【0004】
これらの方法のうち、PSP法と2ショット法がよく用いられている。このような製造法により製造された回路付き樹脂パッケージは、IC、CCD(固体撮像素子)、LD(半導体レーザ)などの半導体素子、または電気・電子素子を収納する樹脂パッケージとして広範に使用されている。
近年、特に3次元回路付き樹脂パッケージは、例えば、パソコン、携帯機器などの情報関連分野から、自動車用車載部品などの過酷環境分野にいたるまで様々な用途に使用されるようになっている。
【0005】
このため、3次元回路付き樹脂パッケージには、より小型で、安価であり、しかも、表面実装性、高温での安定性、耐薬品性、ならびに接着性に優れることがますます厳しく要求されているのが実情である。
しかしながら、従来の3次元回路付き樹脂パッケージでは、以下のような問題があった。
(1)半田クラック:
従来の回路付き樹脂パッケージで用いられている熱可塑性樹脂は、耐湿性に劣り、かつ、高温で不安定であるため、半田クラックを生じ易い。
(2)微細回路による小型化:
上記のような2ショット法では、金型で直接回路パターンを形成するため、成形安定性から金型設計上の制約が多く、線幅が1mm未満の微細回路には適用することができない。
【0006】
一方、PSP法では、線幅が1mm未満の微細回路に適用することはできるが、非常に高価な高精度の3次元UV露光マスクと、樹脂部品と、このマスクを正確に固定する精密固定治具などとが必要である。しかも、個々にそれらのマスクと治具とを付けたり外したりする必要があり、煩雑な作業が必要で、3次元回路付き樹脂パッケージを工業的に安価に製造することが難しく、製造工程が複雑になる結果、3次元回路付き樹脂パッケージが高価になってしまう。
(3)高温での安定性:
従来の樹脂パッケージに用いられてきた熱可塑性樹脂では、ガラス転移温度(Tg)に近づくと樹脂自体が不安定となる。樹脂パッケージの製造の際には約260℃付近にまで加熱する半田リフロー工程があるために、使用する熱可塑性樹脂のガラス転移温度(Tg)が約260℃以上の熱可塑性樹脂が必要となる。しかしながら、現状の熱可塑性樹脂では、約260℃以上のガラス転移温度(Tg)を有する熱可塑性樹脂はたいへん高価である。
(4)耐薬品性:
回路付き樹脂パッケージに用いられる前述したPS、PES、PEI、LCPなどの熱可塑性樹脂は、強酸、強アルカリなどの薬液処理によって、樹脂自体がエッチングされやすく、充分な耐薬品性を有していない。
(5)接着性:
半導体容器としての樹脂パッケージの封緘に、例えば、金属、セラミクス、ガラスなどの蓋を接着して、気密封止する必要がある。しかしながら、従来のMIDで用いられるLCPなどの樹脂は、非常に接着性が低い。
(6)製造時の安全衛生:
従来の回路付き樹脂パッケージを製造する際のエッチング・粗面化には、例えば、クロム混酸やフッ酸などの強酸、苛性ソーダなどの強アルカリが用いられている。これらの薬液を用いたエッチング・粗面化には、薬液を高温(60〜80℃)にして用いるのが一般的であり、これらの強酸、強アルカリの蒸発などによって作業環境が悪化する虞がある。また、これらの強酸、強アルカリの交換・補充などの作業は、製造現場における作業環境上好ましくなかった。
【0007】
従来より、これらの問題を解決するために様々な試みがなされているが、コスト低減と諸特性を満足するパッケージを製造するに至る方法は未だ提案されていないのが実情である。
しかしながら、IC、CCD、LDをはじめとする半導体素子パッケージへの価格低減要求は年々厳しさを増しており、3次元回路付き樹脂パッケージの表面実装化、微細回路による小型化、高温安定性、耐薬品性、接着性に優れるとともに、製造時の作業性、良好な環境などを実現するための新たなプロセス開発が望まれている。特に、半導体の集積度が著しく向上している等の理由から、半導体パッケージの回路幅、回路間幅についても50μm以下の微細化が求められている。
【0008】
特開平7-116870号公報(特許文献1)には、銅粉末と樹脂の混合物を成形した基板に回路パターンに沿って紫外レーザを照射して前記基材表面の粗化を行う工程を含む基材表面の処理方法の発明が開示されており、この方法によれば、レーザ光の照射によって基材を粗化する際に紫外レーザによって除去されにくい銅粉が残留して金属層との密着性が向上することが示されている。しかしながら、この公報には、紫外レーザを基材表面に照射してこの表面を粗面化してCVDなどによる金属膜の密着性を向上させることが記載されている。この方法を電解あるいは無電解メッキによって回路を描く方法に適用すると、バリ処理などによって表面に剥き出しになった金属により不要な部分にメッキ層が成長するとか、樹脂基板の電気的安定性が必ずしも充分ではなく、無電解メッキ触媒の種類と配合量によっては基板の電気絶縁性が低下したり、また回路基板を高温・高湿下で使用した場合にはマイグレーションによって回路の短絡が発生しやすく一定品質の回路基板を得ることが困難であるという問題がある。
【0009】
一方、本出願人は、特開平10−308562号公報(特許文献2)で、樹脂成形体表面の少なくとも一部に、レーザ光を掃引照射して、レーザ光の掃引方向にほぼ一定のピッチの複数の窪みからなる粗面部を形成し、該粗面部にメッキ処理を行うことで金属膜を形成することを特徴とする方法を提案しているが、厚いメッキ層を作ろうとすると処理時間が長くなるなど操作性に問題がある。
【0010】
【特許文献1】
特開平7-116870号公報
【特許文献2】
特開平10−308562号公報
【0011】
【発明の目的】
本発明は、上記問題を解決して安価でしかも容易に所望の厚さの微細な回路を描くことが可能な樹脂組成物を用いた成形体に回路が描かれた回路基板を提供することを目的としている。
また、本発明は、微細な回路においても短絡およびマイグレーションなどによる絶縁不良が発生しにくく、回路を形成する金属と基板とが強固に密着しており、さらに表面実装性、高温安定性、耐薬品性および接着性などの特性に優れた小型の回路基板を提供することを目的としている。
【0012】
さらに、本発明は、上記のような回路基板を製造する方法であり、製造工程が簡素化され、製造コストの低減を図ることができる回路基板の製造方法を提供することを目的としている。
【0013】
【発明の概要】
本発明の回路基板は、除去可能な絶縁膜を表面に有する金属粉末を含有する樹脂成形体と、該樹脂成形体へのレーザ光の照射により食刻されたパターン中に露出した金属粒子の表面の絶縁膜が、樹脂成形体を形成する樹脂を溶解せず該絶縁膜を選択的に除去可能な薬剤との接触により除去されている絶縁膜除去金属粒子を種としてメッキ処理により析出させた金属により形成された金属配線とを有することを特徴としている。
【0014】
また、本発明の回路基板の製造方法は、除去可能な絶縁膜を表面に有する金属粉末とレーザ光により加工可能な樹脂からなる樹脂組成物を用いて樹脂成形体を製造し、該樹脂成形体を、樹脂を溶解しない前記金属粉末の除去液で処理して、樹脂成形体の表面にある金属粉末を除去し、次いで該樹脂成形体にレーザ光を照射して所望のパターンを食刻し、該形成されたパターン中の金属粒子の絶縁膜を選択的に除去した後、メッキ処理により該絶縁膜が除去された金属粉末を種として金属を析出成長させて金属配線を形成することを特徴としている。
【0015】
【発明の具体的な説明】
次に本発明の回路基板およびその製造方法について図面を参照しながらその製造工程を参照しつつ具体的に説明する。
図1は、本発明で使用する表面に絶縁膜を有する金属粉末の断面を模式的に示す断面図であり、図2は、本発明の回路基板を製造する際におけるレーザ光の照射を示す原理図を示す斜視図であり、図3は、レーザ光が照射されて樹脂を食刻することにより形成されたパターンにおける表面に絶縁膜を有する金属粉末の状態を模式的に示す断面図であり、図4は、このようなパターンにおける金属粉末をメッキに対して活性にした状態の例を示す断面図である。また、図5は、上記のようにしてレーザ光を照射して食刻(彫り込み)された回路パターンにメッキにより金属を選択的に析出して金属配線が形成された回路基板の断面の例を模式的に示す断面図であり、図6は、このようにして形成された金属配線の部分を拡大して示す拡大断面図である。
【0016】
本発明の回路基板は表面に絶縁膜(不活性膜)を有する金属粉末が分散された樹脂成形体と、この樹脂成形体の表面に、レーザ光で食刻描画(彫り込み)されたパターンにメッキにより析出した金属からなる金属配線とを有する。
本発明において、樹脂成形体を構成する樹脂としては、特に限定されるものではなく、耐熱性樹脂であればよい。具体的には、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂などの熱硬化性樹脂、ポリフェニレンオキシド(PPO)およびポリフェニレンサルファイド(PPS)などのエンジニアリングプラスチックに代表される熱可塑性樹脂が使用できる。
【0017】
このうち、化学的に安定な点で、熱硬化性樹脂が好ましく、特に、熱安定性の点からすれば、エポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂としては、オルソクレゾール型、ビフェノール型、ナフタレン型などのエポキシ樹脂が使用できる。このようなエポキシ樹脂の中でも難燃化剤を含有するエポキシ樹脂を使用することが特に好ましい。
【0018】
本発明で使用する樹脂成形体の形状に特に限定されるものではなく、例えば、箱型形状の樹脂成形体であっても、平板形状の樹脂成形体であってもよい。
このような樹脂成形体には、メッキにより金属を析出させる際に析出する金属の種として働く金属からなる粒子が配合されている。ここで粒子を形成する金属としては、例えば、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)、銀(Ag)および金(Au)を挙げることができる。これらの金属は単独であるいは組み合わせて使用することができる。これらの金属の中でもd-遷移金属を使用することが好ましく、さらにこれらの金属の中でも銅(Cu)、ニッケル(Ni)およびクロム(Cr)を主成分とする粉末が特に好ましい。これらの金属の粉末は、メッキにより金属を析出させる際に金属が析出するための起点となる触媒作用が優れている。特にCuはメッキ処理の際の金属を析出させる触媒作用に優れるとともに安価であり、本発明における金属として好適である。
【0019】
本発明において、上記のような金属は、表面に絶縁膜を有する粉末として樹脂成形体中に含有されている。そして、この金属粒子の表面にある絶縁膜は、樹脂成形体を侵すことはないが、絶縁膜に対してはこれを選択的に除去することができる薬剤によって除去可能に形成されている。
図1にこの表面に絶縁膜を有する金属粉末の断面を模式的に示す。図1に示されるように、本発明で使用される金属粉末1は、金属からなる芯材2とこの芯材2の表面を被覆する絶縁膜3とを有している。
【0020】
このような金属からなる芯材2の表面に形成されている絶縁膜3は、この金属からなる芯材2の特性、たとえば導電性およびメッキによる金属析出の種となる触媒作用などの特性を、必要となるまで隠蔽する膜である。このような絶縁膜3としては、たとえば、芯材2を形成する金属の酸化物、水酸化物、および、マイクロカプセルを形成し得る樹脂等からなるものを挙げることができる。絶縁膜3としてはその製造の簡便さ、薬液での処理により簡便に除去できることなどから金属の酸化膜とするのが好ましく、金属粉を酸化させて酸化膜を形成する方法で製造すると簡便でしかも均一な層を形成することができる。また、基板を構成する樹脂を溶解しない溶媒に可溶な樹脂で金属粉末の周囲に絶縁層を形成することももちろん可能である。この場合、樹脂からなる絶縁層は、薬液での処理での除去ではなくレーザ光の照射で除去しても何ら問題はない。薬液としては、具体的には酸が好ましい。絶縁膜の厚さは金属粒子間での絶縁性を保つ厚さであれば充分であり、メッキに際して簡単に除去できることも考慮すると1μm以下、さらに0.001〜0.1μmの範囲内にあることが好ましい。
【0021】
本発明において上記のような絶縁膜を有する金属粉末の粒子径は、本発明の回路基板において最も密に形成された金属配線の配線間幅よりも、最大粒子径が小さい粉末群を使用することが好ましい。たとえば、図5において、樹脂成形体12の表面に形成された金属配線は付番4で示されており、その幅はLwで表されており、金属配線4と隣接する金属配線4との配線間幅はBで表されている。この樹脂成形体12に多数形成される金属配線4のうち配線間幅Bが最も小さい部分の配線間幅Bを最小配線間幅Bminとすると、本発明で使用する表面に絶縁膜を有する金属粉末の最大粒子径Dmaxを最小配線間幅Bminよりも小さい値とすることが望ましい。特に本発明ではこの金属粉末の最大粒子径Dmaxを最小配線間幅Bminの1/2未満とすることが好ましく、さらに、1/3以下とすることが特に好ましい。たとえば、金属配線4の線幅が50μmであり、最小配線間幅Bminが50μmである場合、本発明では最大粒子径Dmaxが50μm未満の金属粉末を使用することが好ましく、最大粒子径Dmaxが25μm未満の金属粉末を使用することが特に好ましく、さらに最大粒子径Dmaxが16.7μm以下の金属粉末を使用することが最も好ましい。このような最大粒子径Dmaxを有する金属粉末を使用することにより、金属粉末の表面に形成されている絶縁膜3に仮に欠陥があったとしても、隣接する金属配線間で短絡が発生することを防止することができ、本発明の回路基板の信頼性が著しく高くなる。
【0022】
また、この表面に絶縁膜3を有する金属粉末1の最小粒子径には特に制限はないが、粒子径の小さいものを多量に含む粉末では、粒子が凝集して二次粒子を形成することがあり、また微細粒子が多くなると取り扱いが難しくなることからレーザ法で測定した粒子径が1μm未満の粒子の含有率が25重量%以下であることが好ましく、さらに、10重量%以下であることが特に好ましい。
【0023】
特に本発明においては粒子径が、通常は2〜20μm、好ましくは3〜10μmの範囲である金属粒子を使用することが好ましい。
上記のような粒子径を有する金属粉末1において、絶縁膜3は金属の有する特性を必要とする際に容易に除去できる程度の厚さであればよく、通常の場合、この絶縁膜3の厚さTsは、平均厚さ(XPSによる測定)で1μm以下であり、さらに0.001〜0.1μmの範囲内にあることが好ましい。絶縁膜3の平均厚さを上記のようにすることにより、金属粉末を絶縁性に維持することができる。なお、表面に絶縁膜3が形成されたままの金属粉末は、無電解メッキに際し、金属が析出する際の種にはならない。
【0024】
このような金属粉末は、たとえば標準篩、風力分級装置などを用いて、所定の最大粒子径になるように分級して使用することができる。なお、本発明で使用される金属粉末は、通常は球体であるが、この球体のアスペクト比が1でない場合には、金属粉末の最大粒子径は長径を意味する。
本発明で使用する樹脂成形体12においては、樹脂組成物100重量%中に金属粉末は、通常5〜25重量%、好ましくは10〜15重量%の量で含有されている。
【0025】
本発明で使用する樹脂成形体12は、上述のように樹脂と、この樹脂中に分散された表面に絶縁膜3を有する金属粒子とからなるが、さらに、この樹脂成形体12中には他の成分を含有していてもよい。
本発明において、上記の樹脂成形体中には、耐熱性の向上などを目的として、無機フィラーを含有させることができる。ここで使用される無機フィラーとして、具体的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、アルミナ粉末、シリカ粉末、ボロンナイトライト粉末、酸化チタン粉末、炭化ケイ素粉末、ガラス繊維、アルミナ繊維などが使用できる。
【0026】
このような無機フィラーは、粉末を使用する場合には、粉末状の無機フィラーの平均粒子径(測定方法:レーザ法)は通常は2〜50μm、好ましくは5〜30μmの範囲内にある粒子を使用する。また、繊維状の無機フィラーを使用する場合には、繊維長が25μm以下、好ましくは1〜10μmの範囲内の繊維を使用する。なお、ここで使用する無機フィラーは、メッキの際の金属析出に対して不活性であり、かつ電気絶縁性のものである。
【0027】
このような無機フィラーは、樹脂成形体を形成する樹脂組成物100重量%中に、通常は95重量%以下、好ましくは85重量%以下、50重量%以上の量で使用される。このような量で無機フィラーを用いることにより樹脂成形体の耐熱性が向上するとともに、無機フィラーを配合することによる樹脂成形体の脆弱化も生じにくく、寸法安定性にも優れる。
【0028】
また、本発明で使用する樹脂成形体には、上記の成分に加えて、必要に応じて、硬化剤、イミダゾール類、尿素誘導体およびアミン化合物などの硬化促進剤、酸化アンチモンなどの難燃剤、カップリング剤、ワックス類などの添加剤が含まれていてもよい。
樹脂成形体に製造する方法に特に制限はないが、例えば、樹脂成形体は、耐熱性樹脂および表面に絶縁膜を有する金属粉末、さらに必要により他の成分を含有する樹脂組成物を調製し、この樹脂組成物を用いて、射出成形、押出成形、プレス成形などの成形法により、所望の形状とすることができる。この樹脂成形体の形状に特に制限はなく、箱型形状、平板形状などどのようなものであっても良い。
【0029】
上記のようにして製造された樹脂成形体の表面は樹脂で覆われており、本発明においては、上記のようにして製造された樹脂成形体に直接レーザ光を照射して配線パターンを食刻(描画)することができる。しかしながら、成形方法、樹脂と金属粉末との比率などによっては、樹脂成形体の表面に金属粉末が露出していることがあり、このように表面から露出した金属粉末は、メッキをする際に金属析出の起点となり得る。したがって、このような樹脂成形体の表面から露出している金属粉末は、レーザ光を照射して配線パターンを食刻する前に除去することが望ましい。ここで用いる除去剤は、金属粉末として使用した金属の種類により異なるが、金属が銅である場合には、酸化力のある酸が好ましく用いられ、具体的には、濃度2〜10重量%の硫酸水溶液を調製し、この硫酸水溶液1リットルに対して50〜200gの過硫酸ナトリウムを加えた水溶液を用い5〜30分間処理すると効果的である。
【0030】
次に成形体にレーザ光を走査照射して所望のパターンを描画食刻する。すなわち、樹脂成形体表面にレーザ光を照射することにより樹脂成形体の表面の樹脂は彫り込まれ、表面に絶縁膜を有する金属粉末が露出する。さらに、樹脂成形体表面が彫り込まれる際に樹脂は均一に除かれるわけではなく、レーザ光が照射された部分の樹脂面は粗面化される。こうして、このレーザ光の走査(掃引)によって溝状配線パターンを描画する。
【0031】
このようなレーザ光の走査による溝状配線パターンの彫り込み(描画)は、例えば、図2に示したようにしてレーザ光を照射することによって行うことができる。
図2は、本発明の回路基板を製造する際のレーザ光の照射の方法の原理を示す斜視図である。
【0032】
付番10は本発明の回路基板を示している。回路基板10は、平板形状の樹脂成形体12を備えており、この樹脂成形体12の表面12aの少なくとも一部には、レーザ光の走査の軌跡が粗面部14として形成され、この粗面部14によってパターンが形成されている。
この粗面部14は、X方向、すなわち、レーザ光の走査方向に、複数の一定間隔のピッチpで離間して形成された複数の窪み16、16から形成されている。そして、これらの窪み16、16はそれぞれ、X方向と直交するY方向、すなわち、レーザ光の走査線移動方向に、線18に沿って、略直線状の溝20、20を形成している。
【0033】
このような粗面部14を形成するには、図2に示したように、レーザ光を、一定の周期でパルス的に照射しながら、走査方向、すなわち、ビームスキャン方向(X)に移動することによって、X方向、すなわち、レーザ光の走査方向に、複数の一定間隔のピッチpで離間して形成された複数の窪み16、16を形成する。
【0034】
そして、X方向に所定の距離Lを走査したのち、Y方向に一定間隔の1ピッチq、すなわち、Y方向に連続した窪み16を形成し得るピッチ幅で、レーザ光の走査線位置を移動して、レーザ光を、前述と同様にして、一定の周期でパルス的に照射しながら、走査方向Xに移動することによって、X方向に、複数の一定間隔のピッチpで離間して形成された複数の窪み16、16を形成する。
【0035】
この操作を繰り返すことによって、レーザ光の走査線移動方向に、線18に沿って、Y方向に連続した窪み16からなる略直線状の溝20、20が形成され、所望のパターンに対応した粗面部14を形成することができる。
なお、図2中では、略中央部の粗面部14のX方向の長さが長くなっているが、この場合には中央部での走査距離Lを長く設定すればよい。
【0036】
この場合、レーザ光の走査方向の複数の溝の離間距離、すなわち、ピッチpが、0.01mm以上であるのが望ましい。
このような範囲に、複数の窪みの離間距離pを設定することによって、配線パターン同士の短絡を防止することができる。
また、レーザ光の走査線位置間隔、すなわち、ピッチqは、Y方向に連続した窪み16を形成し得るピッチ幅として、1mm以下であるのが望ましい。
【0037】
すなわち、レーザ光の走査方向の複数の窪みの離間距離、すなわち、パルス間の隣接する走査線位置間隔qは、窪み16のY方向の途中に樹脂成形体12の最表面層が残らない程度の走査線の間隔qであるように、上記の範囲から選択すればよい。
走査線位置間隔qが、レーザ光のスポット径に比べて著しく大きいと、窪み16の間でレーザ光が充分照射されない箇所、すなわち、樹脂成形体12の最表面層が除去されない箇所が存在し、金属膜との接着性が悪化する。このため、Y方向の窪み16の間で樹脂成形体12の最表面層が除去されていることが望ましい。
【0038】
一方、照射ピッチPは、レーザ光のスポット径に比べて大きいことが望ましく、それにより溝20と溝20の間で樹脂成形体12の最表面層が除去されない箇所を残すことができ、金属膜間が絶縁される。
このようにして形成される窪み16の幅および深さは、レーザの出力、スポット径、走査速度などに依存するが、溝の最大幅Wが、0.01〜1mm、溝の最大深さDが、0.001〜1mmであることが望ましい。
【0039】
また、レーザ光の走査速度は、通常は500〜3000mm/min、好ましくは800〜2000mm/minである。
この場合、本発明で使用されるレーザ光としては、特に限定されるものではないが、波長248nmのレーザ光を出すエキシマレーザからのレーザ光が望ましい。レーザ光の走査照射は、ハイプシジョンミラーとHPレンズの構成による2次元平面でのビーム走査が望ましい。このときの焦点深度は、20〜60μmであることが望ましい。
【0040】
また、照射されるレーザ光のパルスは、被加工物に対する熱的影響を考慮すれば、10nS〜30nSであるのが望ましい。
また、本発明では、レーザ光の走査照射の際、ビーム位置決め方法として、同期スキャンNC制御方式を採用することが望ましい。
また、レーザのスポット径は用いる光学系で異なるが、実用的な範囲で、0.01mm以上であることが望ましい。このレーザ光をネガパターン形状に加工されたガラス製マスクを通過させ、樹脂成形体12の表面12aに照射・掃引することで所望のパターン形状の粗面部14が得られる。
【0041】
このようなエキシマレーザを用いると、レーザ光のスポット径は用いる光学系で異なるが、例えば、0.01mm以上であり、従来のYAGレーザの場合とほぼ等しいが、エキシマレーザの場合には、加工時における被加工物に対する熱的影響がほとんどないので、ほぼスポット径通りの大きさで加工することができる。
【0042】
従って、このようなエキシマレーザを用いると、YAGレーザなどに比較して微細な配線パターンを描くことが可能であるので、回路付き樹脂パッケージを極めて小型化することができる。なお、レーザ光によるパターンの食刻描画は、理論的には使用するレーザ光の波長と同等にまで細線化することが可能であるが、パターンの描画安定性などを考慮すると、パターンの幅は、20μm以上とすることが好ましく、特に30μm以上であることが望ましい。
【0043】
また、このようにエキシマレーザを用いると、必要な微細回路の箇所のみを周期的な粗さにする粗面化が可能となる。
さらに、走査線移動方向における線18は、図2に示したように、直線状に、平行に並んだ粗面部14を形成してもよく、折れ線状であっても、曲線状であってもよく、形成される粗面部14の形状によって適宜選択することができる。
【0044】
このように折れ線状、曲線状にするには、レーザ光の各走査線位置において、走査速度を変更するか、または、一般的には前述したようなマスクを用いるのが望ましい。
しかも、このような条件によりレーザ光の掃引照射がなされた部分の樹脂は選択的に除去され、図2および図3に示すように、金属からなる芯材2の表面に絶縁膜3を有する金属粉末1が露出する。このように露出した金属粉末の表面にはこの段階では依然として絶縁膜3が存在しており、この絶縁膜3が存在する限り、この金属粉末1は、無電解メッキを行う際に金属析出の種とはならないので、本発明では、このパターンに露出した金属粉末の表面にある絶縁膜を除去する。
【0045】
この場合、樹脂成形体を、絶縁膜の溶出が可能な薬液に接触することで除去するのが一般的である。用いる薬液としては絶縁膜を選択的に除去できるとともに樹脂成形体を溶解しないものであることが好ましく用いられる。絶縁膜として酸化膜を用いている場合には酸の水溶液、好ましくは無機酸の水溶液を使用することができる。ここで無機酸の例としては、フッ酸、塩酸、硫酸、硝酸などを挙げることができ、これらは単独であるいは組み合わせて使用することができる。特に本発明では、硫酸を使用することが好ましい。硫酸は、金属と接触しても金属粉末の表面を不動態化することがなく、しかも蒸気圧が低いので、臭気が少なく作業環境を悪化させにくい。無機酸は、水溶液として使用することが好ましい。たとえば無機酸として硫酸を使用する場合、硫酸濃度が通常は0.5〜10重量%、好ましくは1〜5重量%の水溶液を使用する。この場合、樹脂成形体を0.5〜10分間、好ましくは1〜5分間浸漬することにより、絶縁膜を除去することができる。金属粉末の表面に形成されている絶縁膜は上述のように非常に薄いことから、上記のような酸の水溶液に短時間樹脂成形体を浸漬することにより、露出した部分の金属粉末の絶縁膜を除去することができる。
【0046】
このようにして好適には酸の水溶液に樹脂成形体を浸漬することにより、図3に示されるように、レーザ光で表面にある樹脂が除去されて樹脂基板10の表面に露出している金属粉末1の表面にある絶縁膜3は、図4に示すように樹脂基板10から露出している部分の不活性膜が除去され、芯材2が露出する。このようにして露出した芯材2は金属であり、この露出した金属は、メッキ処理により金属を析出させる種となる。
【0047】
このようにしてパターン中に金属を露出させ、この金属を種として、メッキにより金属を析出させると、析出金属はレーザ光によって食刻描画されたパターンに沿って成長して連続した金属配線を形成する。
さらに、本発明では、金属粉末の活性を向上させ、さらに形成される金属配線と基板樹脂との密着性を向上させるために、パターンの表面に露出している絶縁膜のない金属粉末の表面を活性化処理することもできる。活性化処理方法の例としてはパラジウム化合物および/または白金化合物を含有する無電解メッキ液を使用して金属粉末に対するパラジウムあるいは白金による表面処理を挙げることができる。特に本発明ではパラジウムによる表面処理が好ましい。
【0048】
ここで使用するパラジウム化合物には、有機パラジウム化合物および無機パラジウム化合物、本発明ではいずれの化合物をも使用することができる。このような金属の表面処理には、塩化パラジウム(PdCl2)、ジアミン第一パラジウム塩化物(Pd(NH3)2Cl2)、テトラアミンしゅう酸パラジウム(Pd(NH3)4C2O4)、硫酸パラジウム(PdSO4)などのパラジウム化合物を使用することが好ましい。このようなパラジウム化合物などを含有する無電解メッキ浴を用いた表面処理は、常温から40℃程度の温度に無電解メッキ浴の温度を調整し、樹脂成形体を1〜10分間程度浸漬して行うことができる。基板を1〜10分間程度浸漬することで、露出している金属粉末の表面をパラジウムなどで被覆することができる。
【0049】
このように必要に応じて処理した後、メッキ処理により金属を析出させる。この場合、金属膜を形成するメッキ処理は、無電解メッキ単独、あるいは電解メッキ単独でもよいが、無電解メッキを行った後、電解メッキにより金属配線の金属厚を厚くすることができる。
無電解メッキは、溶液中の金属イオンを、還元剤によって還元析出させるメッキ方法であり公知の方法が採用できる。還元剤としては、次亜リン酸塩、水素化ホウ素化合物、水和ヒドラジン、ホルムアルデヒド、次亜リン酸塩、N,N-ジエチルグリシン、硫酸ヒドラジン、アスコルビン酸などが使用される。必要に応じて、pH調整剤、緩衝剤、錯化剤、促進剤、安定剤、改良剤などを添加してもよい。pH調整剤としては、水酸化ナトリウム、アンモニアなどの塩基性化合物、硫酸、塩酸などの無機酸、酢酸、コハク酸などの有機酸などが使用できる。
【0050】
緩衝剤としては、リン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩などが使用できる。錯化剤としては、酢酸、グリコール酸、クエン酸、酒石酸などの有機酸のアルカリ金属塩、チオグリコール酸、アンモニア、ヒドラジン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、グリシン、o-アミノフェノール、EDTAなどが使用できる。
また、促進剤としては、コハク酸などが使用できる。安定剤としては、チオ尿素、金属シアン化物、アセチルアセトン、エチルオキサント酸などが使用できる。
【0051】
改良剤としては、NaCN、KCNなどが使用できる。
無電解メッキをする際の浸漬時間および浸漬温度は、メッキする金属の種類、メッキ浴中の金属イオン濃度より適宜選択される。例えば、無電解メッキにより析出させる金属が銅の場合で、メッキ浴中の金属イオン濃度が16g/リットルの場合、浸漬時間は約0.5〜4時間程度、好ましくは1〜3時間程度であり、浸漬時の無電解メッキ浴の液温は、約10〜40℃、好ましくは20〜30℃の範囲内にある。上記のように無電解メッキをすることにより、通常は2〜20μm、好ましくは5〜15μmのメッキ厚さを有する金属配線を形成することができる。
【0052】
本発明の回路基板においては、上記のように無電解メッキにより金属配線を形成すればよいが、さらに、このように無電解メッキにより金属配線を形成した後、電解メッキにより無電解メッキで形成された金属配線をさらに強固なものにすることができる。
本発明の回路基板においては、電解メッキは、通常の電解メッキ液を用いて通常の電解メッキの条件にしたがって行うことができる。電解メッキされる部分は、粗面化された領域であるから、電流密度はその面積で計算すればよい。
【0053】
以上のような本発明の回路基板の製造方法によれば、任意のパターンの回路基板を製造することができる。また上記金属膜の形状を金属配線の配線パターンにすると、得られた回路基板は、半導体装置の導体回路付きパッケージとして好適に使用することができる。
さらに、本発明の回路基板の製造方法は、回路基板に限られず、樹脂製構造物の表面に、密着性のよい金属膜を形成する場合にも有用である。
【0054】
上記本発明の説明は樹脂成形体として平板状の樹脂成形体を用いた例を中心にして説明してきたが、本発明の回路基板は、上記のような平板上の樹脂成形体に限らず、三次元的な樹脂成形体であってもよく、また、多層積層基板において厚さ方向に導通を確立するために形成されるビヤホールの内周面に形成される導電性薄膜を形成する際にも採用することができる。
【0055】
たとえば、図7は、箱型の樹脂成形体に配線パターン形成する例を示す部分拡大斜視図である。
図7において、図2に示した平板状の樹脂成形体を用いる場合と同じ構成部材については、同じ付番を付して、その詳細な説明を省略する。
図7に示したように、この樹脂成形体12は、箱形状であって、下方の平面部12aと、この平面部12aに対して傾斜角度θで傾斜した傾斜側面12bと、上方の平面部12cとを備えている。
【0056】
このような形状の樹脂成形体12においても、図2の実施例と同様に、レーザ光を、一定の周期でパルス的に照射しながら、走査方向、すなわち、ビームスキャン方向(X)に移動し、レーザ光の走査線位置を移動して、レーザ光を照射する走査を繰り返すことによって、図7に示したように、これらの平面部12aと、傾斜側面12bと、上方の平面部12cに粗面部14が形成されている。
【0057】
この粗面部14も、X方向、すなわち、レーザ光の走査方向に、複数の一定間隔のピッチpで離間して形成された複数の窪み16、16から形成されている。そして、これらの窪み16、16はそれぞれ、X方向と直交するY方向、すなわち、レーザ光の走査線移動方向に、線18に沿って、略直線状の溝20、20を形成している。
【0058】
この場合、このようにレーザ光走査によって、平面部12aと、傾斜側面12bと、上方の平面部12cに粗面部14を形成するためには、レーザ光が傾斜側面12bに照射できる必要があり、そのためには、傾斜側面12bの平面部12aに対する傾斜角度θとしては、70°以下であることが望ましい。
このような箱型樹脂成形体12でも、立体回路22の線方向18に対して垂直方向Xにビーム走査することが可能であり、ビームの焦点深度のおよそ5倍、好ましくは3倍までの高さHの側面(テーパ部)12bの処理が可能である。
【0059】
さらに、スルーホールのように樹脂成形体の表面と裏面とをつなぐ穴が開いているものであっても、スルーホールの内壁にレーザ照射することができる。
図8は、このような樹脂成形体のスルーホールの内面に導電性の金属膜を形成する例を示す部分拡大断面図である。
図2の実施例と同じ構成部材については、同じ付番を付して、その詳細な説明を省略する。
【0060】
図8に示したように、樹脂成形体12の表面12aと裏面12dとの間に、貫通するスルーホール30が形成されている。
このスルーホール30の穴径を、ビーム径より少し大きくすることで多重反射による貫通照射することができる。
すなわち、図8に示したように、レーザビームをX方向に走査することによって、図8の矢印で示したように、スルーホール30の内壁で多重反射し、これにより、スルーホール30の内壁を粗面化することができる。
【0061】
図9は本発明の回路基板を用いた表面実装型の半導体装置の実施例の断面図である。
この半導体装置40は、図9に示したように、箱型樹脂パッケージ41と、半導体素子42と、導体回路43と、リッド44とから構成されている。
箱型樹脂パッケージ41の中央には、半導体素子42を収納するための凹部45が設けられており、この凹部45内に、接着剤46を介して半導体素子42が固定されている。
【0062】
さらに、半導体素子42と導体回路43とは、金線などからなるボンディングワイヤー47によって電気的に接続されている。
また、箱型樹脂パッケージ41の上端面41aには、リッド44が接着剤48によって接着固定されており、これにより、箱型樹脂パッケージ41の上部開口部41bが閉止されている。
【0063】
なお、接着剤46および接着剤48としては、通常、エポキシ樹脂または変性エポキシ樹脂が使用される。
図9に示した導体回路43は、上記したような本発明の回路基板を製造する方法と同様にして、平面回路43aと立体回路43bが形成されており、これによって、樹脂パッケージの表面および裏面の回路が電気的に接続されている。
【0064】
図10は、本発明の回路基板を用いた他の表面実装型の半導体装置の断面図である。
図10に示したように、この半導体装置50は、箱型樹脂パッケージ51と、半導体素子52と、導体回路53と、リッド54とから構成されている。
箱型樹脂パッケージ51の中央には、半導体素子52を収納するための凹部55が設けられており、この凹部55内に、ベアチップ実装技術を用いて、半導体素子52または導体回路53に設けられたバンプ57などを介して、半導体素子52が電気的・機械的に接続されている。
【0065】
また、箱型樹脂パッケージ51の上端面51aには、リッド54が接着剤58によって接着固定されており、これにより、箱型樹脂パッケージ51の上部開口部51bが閉止されている。
さらに、必要に応じて、半導体素子52と、導体回路53と、箱型樹脂パッケージ51の間に、応力緩衝用樹脂56を浸透・硬化させることもできる。
【0066】
この場合、接着剤58としては、図9に示した実施例の接着剤46および接着剤48と同様のものが使用できる。
また、応力緩衝用樹脂56としては、UnderfillあるいはEncapsulant材料として知られる熱硬化型または紫外線硬化型エポキシ樹脂などが使用できる。
さらに、図9および図10に示したような半導体装置を多量作製する場合には、図11に示したような多数個取りの製造方法を適用することができる。
【0067】
すなわち、図11に示したように、複数個の箱型樹脂パッケージ60が同時成形された箱型パッケージ搭載板61を、射出成形または押出成形などによって成形する。
なお、成形体60の表面60aと裏面60bをつなぐ立体回路として、スルーホール62を設けてもよい。スルーホール62の穴径をビーム径より少し大きくすることで多重反射による貫通照射をすることができる。
【0068】
それぞれの箱型パッケージ60の表面60aと、裏面60bと、スルーホール62に、上記した本発明の回路基板の製造方法によって、導体回路を形成する。そして、それぞれの箱型パッケージ60をスルーホール62が断線しないように切断部63で切断して、個片の箱型パッケージ60に分断すればよい。
この場合、切断には、ダイヤモンドカッタや薄型砥石などの高速切断機が用いられる。切断の後、外形を整える場合は研削等を行ってもよい。
【0069】
【発明の効果】
本発明の回路基板は、図4および図5の断面図に示されるように、樹脂成形体12の表面にレーザ光の照射によって、樹脂成形体12の表面にある樹脂を除去してパターンを食刻描画し、この食刻描画されたパターンに金属粉末1を露出させる。このようにしてレーザ光の照射によって樹脂を選択的に除去して食刻描画されたパターンは、樹脂の除去によって窪み部として形成されるとともに、その表面は、粗面化され、メッキ処理により析出した金属は金属粉末およびこの粗面化された表面と良好な密着性を示す。
【0070】
さらに、本発明で使用する金属粉末は、除去可能な絶縁膜を表面に有するために、この絶縁膜が存在する限りにおいては、メッキ処理における金属析出の種(起点)とはならない。
本発明の回路基板およびその製造方法によれば、レーザ光の照射によって食刻描画された部分にある金属粉末だけ絶縁膜を除去することができ、レーザ光により食刻描画されたパターンの部分に高い選択性をもって金属配線を形成することができる。
【0071】
さらに、本発明で使用する金属粉末の最大粒子径を、形成される配線パターンの最小配線間幅に対して特定の関係を有するように調整することにより、形成される金属配線間における短絡の発生を高い精度で防止することができる。
さらに、本発明の回路基板およびその製造方法によれば、レーザ光を照射することによって形成された樹脂成形体の表面の粗面部にメッキ処理によって析出金属が侵入するので、樹脂成形体の表面に強固な密着力で金属膜を形成することができ、高温安定性、耐半田クラック、耐薬品性に優れた回路基板を得ることができる。さらにこの回路基板を用いることで高温安定性、耐半田クラック、耐薬品性に優れた半導体装置を得ることができる。
【0072】
さらに、本発明によれば、配線パターン上の金属粉末の表面をたとえばパラジウムなどを用いて処理することにより、メッキスピード、メッキピール強度の向上を図ることができる。
また、本発明では、金属粉末として、Cu、Ni、Crのいずれかの金属を含有する金属粉末を用いることによって、回路基板を価格的にも安価に製造することができ、さらにこの回路基板の製造には従来のメッキラインをそのまま使用することができるので設備の改造に要するコストも低減することができる。
【0073】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
【0074】
【実施例1】
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、金属粉末(銅粉末)、充填材およびその他の添加剤を下記の割合で配合し、ロールによる100℃での加熱混練を行って樹脂成形体用組成物を得た。
オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂:100重量部
(商品名:EOCN-1020、日本化薬(株)製、エポキシ当量199g/eq)
フェノールノボラック樹脂 :45重量部
(商品名:H-1、明和化成(株)製、OH当量107g/eq)
臭素系エポキシ樹脂 :27重量部
(商品名:BREN-S、日本化薬(株)製、エポキシ当量285g/eq)
球状溶融シリカ :600重量部
(商品名:FB-74、電気化学(株)製、平均粒子径:30μm)
銅粉 :100重量部
(最大粒子径10μm、平均粒径5μm、表面に平均厚さ0.01μmの酸化膜を有する)
シランカップリング剤 :6重量部
(SZ−6083、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)
2-メチルイミダゾール :1重量部
カルナバワックス :5重量部
カーボンブラック :3重量部
酸化アンチモン(最大粒子径:20μm) :10重量部
上記の樹脂成形体用組成物を、プレス成形機を用いた180℃で加熱圧縮成形することにより、50mm×50mm×5mmの平板状の樹脂成形体を製造した。
【0075】
次に、この平板状の樹脂成形体の水平面の上に、ライン/スペース=50μm/50μmの幅で、長さ30mmの疑似パターンの溝状粗面部を15本、定格80W出力の同期スキャンNC型エキシマレーザ照射機(スポット大きさ約0.5mm×2.5mm、HPLレンズ及び縮尺倍数4のガラス製マスクからなる光学系を使用)によって、以下の条件でレーザ光を照射して食刻形成した。
周波数:100Hz、
ビーム走査速度 :1000mm/min
焦点深度:40μm
エネルギー出力:1.2J/cm2
【0076】
上記のようにして擬似パターン(配線パターン)が食刻描画された樹脂成形体を常温の濃度3重量%の硫酸水溶液に3分間浸漬して擬似パターンの表面に露出した銅粉の表面の酸化膜を除去した。
次いで、銅イオンの濃度を16g/リットルに調整した硫酸銅ベースの無電解メッキ浴(日鉱メタルプレーティング(株)製、NMKシリーズ)に上記樹脂成形体を25℃で、2時間浸漬し、メッキ厚が約10μmになるまで、無電解銅メッキを行い、回路基板を製造した。
【0077】
こうして製造された回路基板を目視観察したところ、レーザ光を照射してパターンを形成した部分に選択的に銅が析出した。また、このようにして形成された回路基板の銅配線間で導通試験をおこなった結果、形成された銅配線間で短絡は生じなかった。なお、銅粉として最大粒子径が配線パターン幅と同じ50μmである銅粉を使用すると、形成された銅配線間で短絡が発生しやすくなった。
【0078】
【実施例2】
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、金属粉末(銅粉末)、充填材およびその他の添加剤を下記の割合で配合し、ロールによる100℃での加熱混練を行って樹脂基板成形体用組成物を得た。
オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂:100重量部
(商品名:EOCN-1020、日本化薬(株)製、エポキシ当量199g/eq)
フェノールノボラック樹脂 :45重量部
(商品名:H-1、明和化成(株)製、OH当量107g/eq)
臭素系エポキシ樹脂 :27重量部
(商品名:BREN-S、日本化薬(株)製、エポキシ当量285g/eq)
球状溶融シリカ :720重量部
(商品名:FB-74、電気化学(株)製、平均粒子径:30μm)
銅粉 :105重量部
(最大粒子径:10μm、平均粒子径:5μm、表面に平均厚さ0.01μmの酸化膜を有する)
シランカップリング剤 :6重量部
(SZ-6083、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)
2−メチルイミダゾール :1重量部
カルナバワックス :5重量部
カーボンブラック :3重量部
酸化アンチモン(最大粒子径:20μm) :10重量部
上記の樹脂成形体用組成物を、プレス成形機を用いた180℃での加熱圧縮成形することにより、50mm×50mm×5mmの平板状の樹脂成形体を製造した。
【0079】
次にこの平板の樹脂成形体を常温で5重量%の硫酸水溶液1リットル当り、過硫酸ナトリウム100gを加えた洗浄液に30分浸漬し、樹脂成形体の表面に露出している銅粉を完全に溶解・除去した。
このように前処理した樹脂成形体の水平面の上に、ライン/スペース=100μm/100μmの幅で、長さ30mmの疑似パターン(配線パターン)の溝状粗面部を15本およびメッキの樹脂に対する密着強度測定用の幅10mm、長さ30mmのラインを定格80W出力の同期スキャンNC型エキシマレーザ照射機(スポット大きさ約0.5mm×2.5mm、HPLレンズ及び縮尺倍数4のガラス製マスクからなる光学系を使用)によって、以下の条件でレーザ光を照射して食刻形成した。
周波数:100Hz、
ビーム走査速度 :1000mm/min
焦点深度:40μm
エネルギー出力:1.2J/cm2
【0080】
次に、樹脂成形体を常温で3重量%の硫酸水溶液に3分間浸漬し、パターンの表面に露出した銅粉の表面にある酸化膜を除去した。
このようにしてパターン中にある銅粉の表面にある酸化膜を除去した後、銅イオン濃度が16g/リットルの濃度に調整された硫酸銅ベースの無電解メッキ浴(日鉱メタルプレーティング(株)製、NMKシリーズ)に樹脂成形体を25℃で、2時間浸漬し、メッキ厚が約10μmになるまで、無電解銅メッキを行い、回路基板を製造した。
【0081】
上記のようにして無電解メッキにより銅配線を形成した樹脂成形体(回路基板)を水洗・乾燥した。
こうして製造された回路基板を目視観察したところ、レーザ光を照射して配線パターンを形成した部分に選択的に銅が析出しており、樹脂成形体の他の部分への銅の析出は認められなかった。また、このようにして形成された回路基板の銅配線間で導通試験をおこなった結果、形成された銅配線間で短絡は生じなかった。なお、レーザ光を照射する前の過硫酸ナトリウムを含有する硫酸水溶液による洗浄を行わない場合、レーザ光を照射しない部分にわずかではあるが銅の析出が認められることがあった。
【0082】
上記のようにして形成された銅配線の基板に対する密着強度を基板に対してメッキ層を90°の方向に剥離することにより測定した結果、剥離強度は0.1N/mm程度であった。
【0083】
【実施例3】
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、金属粉末(銅粉末)、充填材およびその他の添加剤を下記の割合で配合し、ロールによる100℃での加熱混練を行って樹脂成形体用組成物を得た。
オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂:100重量部
(商品名:EOCN-1020、日本化薬(株)製、エポキシ当量199g/eq)
フェノールノボラック樹脂 :45重量部
(商品名:H-1、明和化成(株)製、OH当量107g/eq)
臭素系エポキシ樹脂 :27重量部
(商品名:BREN-S、日本化薬(株)製、エポキシ当量285g/eq)
球状溶融シリカ :720重量部
(商品名:FB-74、電気化学(株)製、平均粒子径:30μm)
銅粉 :105重量部
(最大粒径10μm、平均粒子径:5μm、表面に平均厚さ0.01μmの酸化膜を有する)
シランカップリング剤 :6重量部
(SZ−6083、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)
2-メチルイミダゾール :1重量部
カルナバワックス :5重量部
カーボンブラック :3重量部
酸化アンチモン(最大粒子径:20μm) :10重量部
上記の樹脂成形体用組成物を、プレス成形機を用いて180℃での加熱圧縮成形することにより、50mm×50mm×5mmの平板状の樹脂成形体を製造した。
【0084】
次にこの平板の樹脂成形体を常温で5重量%の硫酸水溶液1リットル当り、過硫酸ナトリウム100gを加えた洗浄液に30分浸漬し、樹脂成形体の表面に露出している銅粉を完全に溶解・除去した。
このように前処理した樹脂成形体の水平面の上に、ライン/スペース=100μm/100μmの幅で、長さ30mmの疑似パターンの溝状粗面部を15本およびメッキの樹脂に対する密着強度測定用の幅10mm、長さ30mmのラインを定格80W出力の同期スキャンNC型エキシマレーザ照射機(スポット大きさ約0.5mm×2.5mm、HPLレンズ及び縮尺倍数4のガラス製マスクからなる光学系を使用)によって、以下の条件でレーザ光を照射して食刻形成した。
周波数:100Hz、
ビーム走査速度 :1000mm/min
焦点深度:40μm
エネルギー出力:1.2J/cm2
【0085】
次に、樹脂成形体を濃度3重量%の硫酸水溶液に常温で3分間浸漬して、パターン内に露出した銅粉の表面にある酸化膜を除去した。
次いで、この樹脂成形体を、塩化パラジウム(PdCl2)を0.25g/リットルの濃度で含有するように調製された塩化パラジウム無電解メッキ浴に、35℃で1分浸漬して配線パターンの表面にある銅粉の表面を平均厚さ0.001μmのパラジウムで被覆した。
【0086】
上記のようにして処理した樹脂成形体を、銅イオン濃度が16g/リットルに調整された硫酸銅ベースの無電解メッキ浴(日鉱メタルプレーティング(株)製、NMKシリーズ)に、25℃で、2時間浸漬し、メッキ厚が約10μmになるまで、無電解銅メッキを行い、回路基板を製造した。
こうして製造された回路基板を目視観察したところ、レーザ光を照射してパターンを形成した部分に選択的に銅が析出していた。また、このようにして形成された回路基板の銅配線間で導通試験を行った結果、形成された銅配線間で短絡は生じなかった。
【0087】
上記のようにして形成された銅配線の基板に対する密着強度を基板に対してメッキ層を90°の方向に剥離することにより測定した結果、剥離強度は0.3N/mmであった。
【0088】
【実施例4】
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、金属粉末(銅粉)、充填材およびその他の添加剤を下記の割合で配合し、ロールによる100℃での加熱混練を行って樹脂成形体用組成物を得た。
オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂:100重量部
(商品名:EOCN-1020、日本化薬(株)製、エポキシ当量199g/eq)
フェノールノボラック樹脂 :45重量部
(商品名:H-1、明和化成(株)製、OH当量107g/eq)
臭素系エポキシ樹脂 :27重量部
(商品名:BREN-S、日本化薬(株)製、エポキシ当量285g/eq)
球状溶融シリカ :720重量部
(商品名:FB-74、電気化学(株)製、平均粒径30μm)
銅粉 :150重量部
(最大粒子径:10μm、平均粒径5μm、表面に平均厚さ0.01μmの酸化膜を有する)
シランカップリング剤 :6重量部
(SZ-6083、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)
2-メチルイミダゾール :1重量部
カルナバワックス :5重量部
カーボンブラック :3重量部
酸化アンチモン(最大粒子径:20μm) :10重量部
上記の樹脂成形体用組成物を、プレス成形機を用いて180℃での加熱圧縮成形することにより、50mm×50mm×5mmの平板状の樹脂成形体を製造した。
【0089】
次にこの平板の樹脂成形体を常温で5重量%の硫酸水溶液1リットル当り、過硫酸ナトリウム100gを加えた洗浄液に30分浸漬し、樹脂成形体の表面に露出している銅粉を完全に溶解・除去した。
このように前処理した樹脂成形体の水平面の上に、ライン/スペース=165μm/165μmの幅で、IPCの櫛形電極パターン(Aパターン)を定格80W出力の同期スキャンNC型エキシマレーザ照射機(スポット大きさ約0.5mm×2.5mm、HPLレンズ及び縮尺倍数4のガラス製マスクからなる光学系を使用)によって、以下の条件でレーザ光を照射して食刻形成した。
周波数:100Hz、
ビーム走査速度 :1000mm/min
焦点深度:40μm
エネルギー出力:1.2J/cm2
【0090】
次に、樹脂成形体を濃度3重量%の硫酸水溶液に常温で3分間浸漬して、配線パターン上に露出した銅粉の表面にある酸化膜を除去した。
こうして得られた樹脂成形体を銅イオンの濃度が16g/リットルに調整された硫酸銅ベースの無電解メッキ浴(日鉱メタルプレーティング(株)製、NMKシリーズ)に25℃、2時間浸漬し、メッキ厚が約10μmになるまで、無電解銅メッキを行い、回路基板を製造した。
【0091】
こうして製造された回路基板を目視観察したところ、レーザ光を照射してパターンを形成した部分に選択的に銅が析出していた。
この回路基板に形成された櫛型電極に、温度85℃、湿度85%の条件下において連続的に50Vの直流電圧を掛け、電極間の電気抵抗の経時変化を測定した。結果を表1に示す。
【0092】
【比較例1】
実施例4において、表面に酸化物膜を有する銅粉の代わりに、表面に酸化膜が形成されていない銅粉を用いた以外は同様にして回路基板を製造した。
こうして製造された回路基板の櫛型電極に、温度85℃、湿度85%の条件下において連続的に50Vの直流電圧を掛け、電極間の電気抵抗の経時変化を測定した。結果を表1に示す。
【0093】
【表1】
Figure 0003784368
【0094】
上記表1に示したとおり、実施例4および比較例1の結果から、表面に絶縁膜を有していない金属粉末を使用して形成された配線パターンは、配線パターン間の抵抗値が時間の経過とともに低下することがわかった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明で使用する表面に絶縁膜を有する金属粉末の断面を模式的に示す断面図である。
【図2】 図2は、本発明の回路基板を製造する際におけるレーザ光の照射を示す原理図を示す斜視図である。
【図3】 図3は、レーザ光が照射されて形成された配線パターンにおける表面に絶縁膜を有する金属粉末の状態を模式的に示す断面図である。
【図4】 図4は、このようなパターンにおける金属粉末を活性にした状態の例を示す断面図である。
【図5】 図5は、上記のようにしてレーザ光を照射して食刻描画された配線パターンにメッキ処理により金属を選択的に析出して金属配線が形成された回路基板の断面の例を模式的に示す断面図である。
【図6】 図6は、このようにして形成された金属配線の部分を拡大して示す拡大断面図である。
【図7】 図7は、箱型樹脂成形体に本発明の回路基板の製造方法を適用した実施例を示す部分拡大斜視図である。
【図8】 図8は、樹脂成形体のスルーホールに本発明の回路基板の製造方法を適用した実施例を示す部分拡大断面図である。
【図9】 図9は、本発明の回路基板を用いた表面実装型の半導体装置の実施例の断面図である。
【図10】 図10は、本発明の回路基板を用いた他の表面実装型の半導体装置の断面図である。
【図11】 図11は、本発明の回路基板を一度に多数個作製する状態を説明する半導体装置の概略断面図である。
【符号の説明】
1 ・・・金属粉末
2 ・・・芯材
3 ・・・絶縁膜
4 ・・・金属配線
10・・・ 回路基板
12 ・・・樹脂成形体
12a ・・・平面部
12b ・・・傾斜側面
12c ・・・平面部
12d ・・・裏面
14 ・・・粗面部
18 ・・・線
20 ・・・溝
30 ・・・スルーホール
40 ・・・半導体装置
41a ・・・上端面
41b ・・・上部開口部
41 ・・・箱型樹脂パッケージ
42 ・・・半導体素子
43 ・・・導体回路
43a ・・・平面回路
43b ・・・立体回路
44 ・・・リッド
45 ・・・凹部
46、48 ・・・接着剤
47 ・・・ボンディングワイヤー
50 半導体装置
51a ・・・上端面
51b ・・・上部開口部
51 ・・・箱型樹脂パッケージ
52 ・・・半導体素子
53 ・・・導体回路
54 ・・・リッド
55 ・・・凹部
56・・・ 応力緩衝用樹脂
57 ・・・バンプ
58 ・・・接着剤
60 ・・・箱型樹脂パッケージ
60a ・・・表面
60b ・・・裏面
61 ・・・箱型パッケージ搭載板
62 ・・・スルーホール
63 ・・・切断部
B・・・配線間幅
Bmim・・・最小配線間幅
max ・・・最大粒子径
w・・・金属配線の幅
L ・・・走査距離
p ・・・照射ピッチ
q ・・・走査線位置間隔
D ・・・窪みの最大深さ
W ・・・窪みの最大幅
X ・・・走査方向
θ ・・・傾斜角度

Claims (10)

  1. 除去可能な絶縁膜を表面に有する金属粉末を含有する樹脂成形体と、該樹脂成形体へのレーザ光の照射により食刻されたパターン中に露出した金属粒子の表面の絶縁膜が、樹脂成形体を形成する樹脂を溶解せず該絶縁膜を選択的に除去可能な薬剤との接触により除去されている絶縁膜除去金属粒子を種としてメッキ処理により析出させた金属により形成された金属配線とを有することを特徴とする回路基板。
  2. 前記除去可能な絶縁膜を表面に有する金属粉末が、表面に絶縁膜を有するd−遷移金属粉末であることを特徴とする請求項第1項記載の回路基板。
  3. 前記d−遷移金属が、銅、ニッケルおよびクロムよりなる群から選ばれる少なくとも一種類の金属であることを特徴とする請求項第2項記載の回路基板。
  4. 前記パターン中の絶縁膜除去金属粒子が、メッキ処理される前に、活性化処理されていることを特徴とする請求項第項記載の回路基板。
  5. 前記除去可能な絶縁膜を表面に有する金属粉末の最大粒子径が、形成された配線パターン中における配線間の最小幅よりも小さいことを特徴とする請求項第1項記載の回路基板。
  6. 前記樹脂成形体が、レーザ光照射前に、該樹脂成形体を形成する樹脂は溶解せず前記金属粉末を溶解する除去液で処理されたものであることを特徴とする請求項第1項記載の回路基板。
  7. 除去可能な絶縁膜を表面に有する金属粉末とレーザ光により加工可能な樹脂からなる樹脂組成物を用いて樹脂成形体を製造し、該樹脂成形体を、樹脂を溶解しない前記金属粉末の除去液で処理して、樹脂成形体の表面にある金属粉末を除去し、次いで該樹脂成形体にレーザ光を照射して所望のパターンを食刻し、該形成されたパターン中の金属粒子の絶縁膜を選択的に除去した後、メッキ処理により該絶縁膜が除去された金属粉末を種として金属を析出成長させて金属配線を形成することを特徴とする回路基板の製造方法。
  8. 前記樹脂成形体に食刻したパターン中の絶縁膜を選択的に除去して絶縁膜が除去された金属粒子を活性化処理した後、メッキ処理により活性化処理された金属粉末を種として金属を析出成長させて金属配線を形成することを特徴とする請求項第項記載の回路基板の製造方法。
  9. 前記除去可能な絶縁膜を表面に有する金属粉末が、表面に絶縁膜を有するd−遷移金属粉末であることを特徴とする請求項第項記載の回路基板の製造方法。
  10. 前記d−遷移金属が、銅、ニッケルおよびクロムよりなる群から選ばれる少なくとも一種類の金属であることを特徴とする請求項第項記載の回路基板の製造方法。
JP2002379822A 2001-12-27 2002-12-27 回路基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3784368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002379822A JP3784368B2 (ja) 2001-12-27 2002-12-27 回路基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397528 2001-12-27
JP2002247483 2002-08-27
JP2002379822A JP3784368B2 (ja) 2001-12-27 2002-12-27 回路基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004146763A JP2004146763A (ja) 2004-05-20
JP3784368B2 true JP3784368B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=32475117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002379822A Expired - Fee Related JP3784368B2 (ja) 2001-12-27 2002-12-27 回路基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784368B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9070393B2 (en) 2009-01-27 2015-06-30 Panasonic Corporation Three-dimensional structure in which wiring is provided on its surface
JP5432672B2 (ja) * 2009-11-04 2014-03-05 パナソニック株式会社 回路基板
TWI452960B (zh) * 2010-11-25 2014-09-11 Kuang Hong Prec Co Ltd 具有熱傳導性質的模塑互連組件及其製造方法
KR101541732B1 (ko) * 2014-05-12 2015-08-12 안동대학교 산학협력단 전자회로가 일체로 형성된 플라스틱 전자부품 제조방법
US9922951B1 (en) * 2016-11-12 2018-03-20 Sierra Circuits, Inc. Integrated circuit wafer integration with catalytic laminate or adhesive
CN114029703B (zh) * 2021-11-08 2023-12-15 珠海杰赛科技有限公司 一种微波板的互补式外形加工工艺

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621396A (en) * 1979-07-30 1981-02-27 Nippon Electric Co Method of forming conductive passage on substrate
JPH04177789A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Murata Mfg Co Ltd 電気回路構成部品及びその製造方法
JPH07240568A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Mitsubishi Electric Corp 回路基板およびその製造方法
JP3715337B2 (ja) * 1994-11-17 2005-11-09 シャープ株式会社 電気回路の作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004146763A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100688833B1 (ko) 인쇄회로기판의 도금층 형성방법 및 이로부터 제조된인쇄회로기판
KR101107834B1 (ko) 접속 단자, 접속 단자를 이용한 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
EP1863327A1 (en) Process for producing wiring board, and wiring board
TW201126619A (en) Substrate for mounting semiconductor chip and method for producing same
CN1825581A (zh) 印刷电路板,倒装芯片球栅阵列板及其制造方法
CN104105353A (zh) 一种高精度陶瓷电路板的制作方法
CN1694603A (zh) 印制电路板的电解镀金方法
JP2009155668A (ja) 無電解パラジウムめっき反応開始促進前処理液、この前処理液を用いた無電解めっき方法、無電解めっき方法で形成された接続端子並びにこの接続端子を用いた半導体パッケージ及びその製造方法
US6764747B2 (en) Circuit board and method of producing the same
JP3784368B2 (ja) 回路基板およびその製造方法
JP3498937B2 (ja) 樹脂基板およびその製造方法
JP2003124373A (ja) 樹脂基板の製造方法
CN115023059B (zh) 一种介质材料表面共形导电线路的制造方法
KR20110116994A (ko) 무전해 팔라듐 도금 또는 무전해 팔라듐 합금 도금의 전처리용 활성화액
JP4639975B2 (ja) 立体回路基板の製造方法
JP4096671B2 (ja) 電子部品のめっき方法、及び電子部品
JP3944801B2 (ja) 半導体搭載用基板の製造法
JP2002043706A (ja) 樹脂成形体、樹脂製プリント回路基板および半導体パッケージ、並びに、それらを製造する方法
JP3944802B2 (ja) 半導体搭載用基板の製造法
JP2001026880A (ja) 導体パターン形成方法
JP2002237663A (ja) 金属回路付樹脂基板およびその製造方法
JP2002353596A (ja) 樹脂基板の製造方法
JPH0669609A (ja) 電子部品の基板及びその製造法
JP2004119770A (ja) フィルドビアの形成方法及び多層配線基板の製造方法
JP3978846B2 (ja) 半導体搭載用基板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees