JP3978846B2 - 半導体搭載用基板の製造法 - Google Patents

半導体搭載用基板の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3978846B2
JP3978846B2 JP4471998A JP4471998A JP3978846B2 JP 3978846 B2 JP3978846 B2 JP 3978846B2 JP 4471998 A JP4471998 A JP 4471998A JP 4471998 A JP4471998 A JP 4471998A JP 3978846 B2 JP3978846 B2 JP 3978846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating resin
resin layer
thickness
layer
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4471998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11243158A (ja
Inventor
進 直之
直樹 福富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP4471998A priority Critical patent/JP3978846B2/ja
Publication of JPH11243158A publication Critical patent/JPH11243158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978846B2 publication Critical patent/JP3978846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/062Etching masks consisting of metals or alloys or metallic inorganic compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体搭載用基板の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近来、電子機器の小型化、軽量化、多機能化が一段と進み、これに伴い、LSIやチップ部品等の高集積化が進展し、その形態も多ピン化、小型化へと急速に変化している。このため、プリント配線板には、電子部品の実装密度を向上するために、配線パターンの高密度化が一層求められるようになった。
【0003】
また、電子機器の発達に伴い、配線板や電子部品は小型化されているのに対して、半導体チップは回路の機能を追加・進展させるために、規模は大きくなりつつあるが、半導体を搭載するパッケージには、今までのように、メタルパッケージやセラミクスを用いていたのでは高価になり、機器のコストを下げるためにも、有機材料を使用するようになってきている。。
【0004】
そこで、半導体チップを搭載するための入れ物として、有機材料による、フィルムキャリア、リードレスチップキャリア、フリップチップ、ピングリッドアレイ、ボールグリッドアレイ等のように配線板に直接半導体チップを搭載するものが開発、市販され始めている。
【0005】
また、配線板においても、層間の薄型化、配線の微細化、層間接続穴の小径化が行われ、隣接する層間の導体のみを接続するインタースティシャルバイアホール(以下、IVHという。)や、ベリードバイアホール(以下、BVHという。)が用いられるようになり、このIVHやBVHも更に小径化されつつある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、半導体を搭載する箇所にキャビティとなる穴を設ける半導体搭載用基板、特に半導体接続用端子の部分がキャビティ内部に露出している構造の基板においては、例えば、図5(a)に示すように、一方の面に半導体接続用端子111を有する回路112を形成し他方の面に銅箔113を有する基板110を作製し、図5(b)に示すように、穴211を有するスペーサ基板210と、外層回路311を形成するための外層基板310を重ね、加圧・加熱して積層一体化し、バイアホール7を形成するなどして外層回路311を形成し、図5(c)に示すように、キャビティとなる穴をあけ、図5(d)に示すように、ヒートシンク411と半導体チップ410を搭載し、ワイヤボンディングで半導体と半導体搭載用基板とを電気的に接続するが、半導体接続用端子111が、キャビティとなる穴の加工時に損傷しないように、キャビティとなる穴211の淵の部分から工具の作業誤差よりも離れた箇所に設けなければならないという設計上の制約がある。
【0007】
例えば、ルータが入る穴をあけ、そこにルータを入れて、回転しながらキャビティの内周をなぞって加工するが、このときに、ルータの先端は、半導体チップと接続する端子部分に形成された導体よりも深く加工しているので、淵の部分に導体があっても加工できるように思われるが、その導体を支える絶縁基材の切削条件と、導体特に銅箔では切削条件が異なるので、絶縁基材に切削条件を合わせると、図5(D)に示すように、銅箔による導体にバリ501が出たりあるいはルータによって端部の導体が引きちぎれ502が発生したりし、また、銅箔に切削条件を合わせると、図示しないが、絶縁基材の端部がケバだってしまい、吸湿しやすくなったり、後の工程で行うニッケルめっきや金めっきの工程でめっき液やその他の処理液が残ったりして、回路の信頼性を低下させるという課題がある。
【0008】
本発明は、キャビティの加工性に優れ、キャビティ内部に設けられた接続端子の設計の自由度に優れた半導体搭載用基板を効率良く製造する方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体搭載用基板の製造法は、以下の工程を有することを特徴とする。
a.樹脂との接着に適した粗さを有すると共に導体パターンとなる1〜9μmの厚さの第1の銅層と、全体としての金属層として取り扱いに十分な強度を有する厚さ10〜150μmの第2の銅層と、その2層の中間に設けられた厚さが0.04〜3μmのニッケル−リン合金層からなる複合金属箔の、第1の銅層の不要な箇所のみをエッチング除去して、導体パターンを形成する工程。
b.前記の導体パターンを形成した金属箔の導体パターン面に、硬化した熱硬化性絶縁樹脂層を形成し、複合金属箔付き絶縁樹脂層とする工程。
c.半導体を搭載する箇所にキャビティとなる穴をあける工程。
d.第2の銅層のみを選択的に除去する工程。
e.露出しているニッケル−リン合金層のみを除去する工程。
【0010】
また、以下の工程によっても製造することができる。
a1.樹脂との接着に適した粗さを有する厚さが15〜400μmの銅箔に、導体パターンの形状にエッチングレジストを形成し、エッチングレジストから露出した銅箔の部分を、厚さ方向に、銅箔の厚さ全体の10〜90%エッチング除去して、導体パターンを形成する工程。
b1.前記の導体パターンを形成した銅箔の導体パターン面に、硬化した熱硬化性絶縁樹脂層を形成し、銅箔付き絶縁樹脂層とする工程。
c1.半導体を搭載する箇所にキャビティとなる穴をあける工程。
d1.熱硬化性絶縁樹脂層と接していない銅箔をエッチング除去し、先に形成した導体パターンが現れたところでエッチングを停止する工程。
【0011】
また、以下の工程によっても製造することができる。
a2.樹脂との接着に適した粗さを有すると共に導体パターンとなる1〜9μmの厚さの第1の銅層と、全体としての金属層として取り扱いに十分な強度を有する厚さ10〜150μmの第2の銅層と、その2層の中間に設けられた厚さが0.04〜3μmのニッケル−リン合金層からなる複合金属箔の、第1の銅層の不要な箇所のみをエッチング除去して、導体パターンを形成する工程。
b2.前記の導体パターンを形成した金属箔の導体パターン面に、硬化した熱硬化性絶縁樹脂層を形成し、複合金属箔付き絶縁樹脂層とする工程。
c2.前記工程b2で作製した複合金属箔付き絶縁樹脂層の熱硬化性絶縁樹脂層の側の電気的接続を行う箇所に、レーザーを照射して、導体パターン表面に到達するバイアホールとなる穴をあける工程。
d2.複合金属箔付き絶縁樹脂層の、バイアホールとなる穴の内壁と、熱硬化性絶縁樹脂層の表面にめっきを行い導体を形成する工程。
e2.半導体を搭載する箇所にキャビティとなる穴をあける工程。
f2.第2の銅層のみを選択的にエッチング除去すると共に、複合金属箔付き絶縁樹脂層の反対面に形成された導体の不要な箇所をエッチング除去して回路を形成する工程。
g2.露出しているニッケル−リン合金層のみを除去する工程。
【0012】
また、以下の工程によっても製造することができる。
a3.樹脂との接着に適した粗さを有する厚さが15〜400μmの銅箔に、導体パターンの形状にエッチングレジストを形成し、エッチングレジストから露出した銅箔の部分を、厚さ方向に、銅箔の厚さ全体の10〜90%エッチング除去して、導体パターンを形成する工程。
b3.前記の導体パターンを形成した銅箔の導体パターン面に、硬化した熱硬化性絶縁樹脂層を形成し、銅箔付き絶縁樹脂層とする工程。
c3.前記工程b3で作製した銅箔付き絶縁樹脂層の熱硬化性絶縁樹脂層の側の電気的接続を行う箇所に、レーザーを照射して、導体パターン表面に到達するバイアホールとなる穴をあける工程。
d3.銅箔付き絶縁樹脂層の、バイアホールとなる穴の内壁と熱硬化性絶縁樹脂層の表面にめっきを行い導体を形成する工程。
e3.半導体を搭載する箇所にキャビティとなる穴をあける工程。
f3.熱硬化性絶縁樹脂層と接していない銅箔をエッチング除去し、先に形成した導体パターンが現れたところでエッチングを停止すると共に、銅箔付き絶縁樹脂層の反対面に形成された導体の不要な箇所をエッチング除去して回路を形成する工程。
【0013】
このときに、工程b、工程b1、工程b2または工程b3で金属箔の導体パターン面に形成した熱硬化性絶縁樹脂層には、熱硬化性絶縁樹脂をガラス布や紙に含浸させた通常のプリプレグが使用できるが、充填剤を分散させたものを用いることもでき、このような充填剤には、電気絶縁性セラミック系ウィスカを用いることが好ましく、その配合量が、5〜50vol%であることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
(熱硬化性絶縁樹脂)
本発明の熱硬化性絶縁樹脂には、特に熱硬化性の樹脂を用いることが好ましく、例えば、二官能エポキシ樹脂とハロゲン化二官能フェノール類の配合当量比をエポキシ基/フェノール水酸基=1/0.9〜1.1とし、触媒の存在下、加熱して重合させた分子量が100,000以上のエポキシ重合体及び架橋剤、多官能エポキシ樹脂を構成成分とするフィルム形成能を有する熱硬化性エポキシ樹脂や、単独ではフィルム形成能のない樹脂のどちらでも用いることができる。
ここでいう、フィルム形成能とは、その樹脂を溶媒に溶解しワニスとし、そのワニスをキャリアフィルムに塗布するときに厚さの制御が容易であり、かつ、加熱乾燥して半硬化状としたものを、搬送、切断、積層するときに、樹脂割れや欠落を生じにくく、さらにその後の加熱加圧成型時に絶縁層としての最少厚さを確保できる性能のことをいう。
【0015】
単独ではフィルム形成能の無い熱硬化性絶縁樹脂としては、従来においてガラス布に含浸して使用していた樹脂があり、例えば、分子量が30,000を超えない樹脂であって、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、珪素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シアン酸エステル樹脂、イソシアネート樹脂、またこれらの変性樹脂などがある。
なかでも、エポキシ樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂、及びポリイミド樹脂は、Tgや弾性率、硬度が高く、好ましい。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、サリチルアルデヒドノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、脂肪族環状エポキシ樹脂ならびにこれらのハロゲン化物、水素添加物から選択されたものを使用でき、併用することもできる。中でも、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、サリチルアルデヒドノボラック型エポキシ樹脂は、耐熱性に優れ、好ましい。
【0016】
(硬化剤)
本発明の熱硬化性絶縁樹脂に用いる硬化剤には、上記した樹脂に用いる硬化剤であればどのようなものでも使用でき、例えば、樹脂にエポキシ樹脂を用いる場合には、ジシアンジアミド、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ポリビニルフェノール樹脂、ノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂が耐熱性に優れ好ましい。
この硬化剤の前記熱硬化性絶縁樹脂に対する配合比は、前記熱硬化性絶縁樹脂100重量部に対して、2〜100重量部の範囲が好ましく、ジシアンジアミドであれば、2〜5重量部、それ以外の上記硬化剤であれば、30〜80重量部の範囲がより好ましい。2重量部未満であると硬化不足となり、耐熱性が低下し、100重量部を超えると、電気特性や耐熱性が低下する。
【0017】
(硬化促進剤)
本発明の熱硬化性絶縁樹脂と硬化剤には、さらに、硬化促進剤を用いることができ、熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂の場合には、硬化促進剤には、イミダゾール化合物、有機リン化合物、第3級アミン、第4級アンモニウム塩等を使用することができる。
この硬化促進剤の配合比は、前記熱硬化性絶縁樹脂100重量部に対し、0.01〜20重量部の範囲が好ましく、0.1〜10重量部の範囲がより好ましい。0.01重量部未満であると、硬化不足となり耐熱性が低下し、20重量部を超えると、Bステージの寿命が短くなり耐熱性が低下する。
【0018】
(希釈剤)
上記熱硬化性絶縁樹脂、硬化剤、硬化促進剤は、溶剤に希釈して用い、この溶剤には、アセトン、メチルエチルケトン、トルエン、キシレン、メチルイソブチレン、酢酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテル、メタノール、エタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等が使用できる。
この希釈剤の上記熱硬化性絶縁樹脂に対する配合比は、上記熱硬化性絶縁樹脂100重量部に対して、1〜200重量部の範囲が好ましく、30〜100重量部の範囲がより好ましい。1重量部未満であると、粘度が高くなり塗りムラができやすく、200重量部を超えると、粘度が低くなりすぎ必要な厚さにまで塗布することができない。
【0019】
(電気絶縁性セラミック系ウィスカ)
本発明に使用することのできる充填剤として、電気絶縁性セラミック系ウィスカがあり、このような電気絶縁性セラミック系ウィスカには、例えば、ほう酸アルミニウム、ウォラスナイト、チタン酸カリウム、塩基性硫酸マグネシウム、窒化珪素、及びα−アルミナの中から選択して用いることができ、中でも、ほう酸アルミニウムとチタン酸カリウムは、モース硬度が従来のEガラスと同程度であり、従来のプリプレグと同等のワイヤボンディング性が得られ、さらに、ほう酸アルミニウムは、弾性率が400MPaと高いうえに、ワニスと混合しやすく、好ましい。
【0020】
この電気絶縁性セラミック系ウィスカの形状としては、平均直径が0.3〜3μm、平均長さが平均直径の5倍以上であることが好ましい。
平均直径が、0.3μm未満であると、樹脂ワニスへの混合が困難となり、3μmを越えると、樹脂への分散が十分でなく、塗布した表面の凹凸が大きくなる。この平均直径は、0.3〜1μmの範囲がより好ましい。
【0021】
平均長さが、5倍未満であると、樹脂の剛性が得られず、さらには20倍以上であることがより好ましい。
また、上限として、50μm以下であることが好ましく、この数値は、導体パターンのパターン間隔より小さいことが好ましく、この平均長さが、パターンの間隔を越えると、パターンに接触した場合に、電気絶縁性セラミック系ウィスカに沿って銅のイオンマイグレーションが起こり易く、パターン間が短絡する可能性が高いので好ましくない。
【0022】
この電気絶縁性セラミック系ウィスカと熱硬化性絶縁樹脂との濡れ性を高めるために、電気絶縁性セラミック系ウィスカの表面をカップリング剤で処理したものを用いることが好ましく、このようなカップリング剤には、シリコン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、ジルコニウム系カップリング剤、ジルコアルミニウム系カップリング剤、クロム系カップリング剤、ボロン系カップリング剤、リン系カップリング剤、アミノ系カップリング剤などから選択して使用できる。
【0023】
(熱硬化性絶縁樹脂と電気絶縁性セラミック系ウィスカの割合)
熱硬化性絶縁樹脂と電気絶縁性セラミック系ウィスカの割合は、硬化した熱硬化性絶縁樹脂の中で電気絶縁性セラミック系ウィスカが5〜50vol%となるように調整することが好ましい。さらには、20〜40vol%であることがより好ましい。5vol%未満であると、熱硬化性絶縁樹脂のフィルム形成能が小さく、切断時に飛散する等、取り扱いが困難であり、剛性も低く、部品実装後のそりが大きくなり実装性が低下する。50vol%を超えると、加熱加圧成型時に、パターン間隙への埋め込みが不十分で、成型後にボイドやかすれを生じ、絶縁性が低下するおそれがある。
【0024】
(レーザ穴あけ)
バアイアホールとなる穴の穴あけには、レーザーを使用する。レーザーとしては、エキシマレーザーや炭酸ガスレーザーやYAGレーザー等があるが、加工速度、加工品質、加工費等のバランスの取れた炭酸ガスレーザーが好適である。
【0025】
工程a.
この工程において、エッチングレジストを形成するには、通常のプリント配線板に用いる方法が使用でき、例えば、剥離可能なレジストインクを、シルクスクリーン印刷法によって銅箔の表面に印刷する方法や、剥離可能なレジストフィルムを銅箔の表面にラミネートし、フォトマスクを介して、回路部分にレジストが形成できるように紫外線を照射し、回路間隙部を現像して除去する方法を使用することができる。このときに、裏面の第2の銅層全面にもエッチングレジストを形成し、第2の銅層がエッチングされるのを防止することが好ましい。
【0026】
この第1の銅層のみをエッチング除去する溶液としては、塩素イオンとアンモニウムイオンと銅イオンを含む溶液(以下、アルカリエッチャントという。)を用い、処理方法には、浸漬、噴霧などの溶液に接触させる方法を用いる。また、エッチングレジストの除去には、溶剤やアルカリ水溶液を用いて除去する。
【0027】
工程b.
この工程において、導体パターンを形成した金属箔に、熱硬化性絶縁樹脂層を形成するには、通常のプリプレグと重ねて加熱・加圧して積層一体化するか、上記熱硬化性絶縁樹脂、硬化剤、硬化促進剤、及び希釈剤を混合した溶液(以下、熱硬化性絶縁樹脂ワニスという。)に、撹拌したワニスを、塗布し、加熱して、硬化させるものであり、ブレードコータ、ロッドコータ、ナイフコータ、スクイズコータ、リバースロールコータ、あるいはトランスファロールコータ等、銅箔と平行な方向に剪断力を負荷できるか、あるいは銅箔の面に垂直な方向に圧縮力を負荷できる塗布方法を選択することが好ましい。
この熱硬化性絶縁樹脂に充填剤を添加するには、上記熱硬化性絶縁樹脂、硬化剤、硬化促進剤、及び希釈剤を混合した溶液に、例えば、電気絶縁性セラミック系ウィスカを混合し、撹拌したワニスとする。
【0028】
工程c.
この工程において、半導体を搭載する箇所に穴をあけるには、通常の、ルータによる穴あけ、金型による穴あけのいずれでも用いることができる、ここで、重要なのは、穴あけの条件が、導体を支える絶縁基材に合わせることができることにある。この理由は、回路導体となる第1の銅層が厚い第2の銅層によって保護され、ほとんどの加工のときに加わる力をこの第2の銅層が受けているためと思われる。
【0029】
工程d.
この工程において、第2の銅層をエッチング除去する溶液としては、前述の第1の銅層をエッチングしたときと同じアルカリエッチャントを用いることができ、エッチング除去の方法は、これも、同様に、浸漬、噴霧などの溶液に接触させることによって行うことができる。
【0030】
工程e.
この工程において、ニッケル−リン合金層のみを除去するには、硝酸と過酸化水素を主成分とする液に、添加剤としてカルボキシル基を有する有機酸、環構成員として、−NH−,−N=の形で窒素を含む複素環式化合物を配合した水溶液に浸漬するか、あるいはそのような水溶液を噴霧して行う。
【0031】
工程a1.
この工程においては、樹脂との接着に適した粗さを有する厚さが15〜400μmの銅箔に、少なくともハンダボール用ランドの形状にエッチングレジストを形成し、エッチングレジストから露出した銅箔の部分を、厚さ方向に、銅箔の厚さ全体の10〜90%エッチング除去して、導体パターンを形成するが、このときに、導体パターンは、エッチングを銅箔の厚さに全て行わないので、中途半端に工程を停止したような形状、すなわち、彫刻のレリーフのような盛り上がりのある形状となっている。
【0032】
工程b1.
この工程では、上記の工程で、凹凸のできた銅箔の面に、熱硬化性絶縁樹脂層を形成する以外は、工程bと同様に行うことができる。
【0033】
工程c1.
この工程は、工程cと同様に行うことができる。
【0034】
工程d1.
この工程では、凹凸のできた銅箔を裏側からエッチングしてゆき、裏側の盛り上がった箇所は銅箔が残っているが、裏側の凹みになっている部分は、除去されて、熱硬化性絶縁樹脂層が現れてくる。そして終点は、裏側の盛り上がった箇所が回路として発現するときである。
【0035】
工程a2.
工程aと同様に行うことができる。
【0036】
工程b2.
工程bと同様に行うことができる。
【0037】
工程c2.
この工程においては、使用できるレーザは、炭酸ガスレーザ、YAGレーザ、エキシマレーザ等があり、加工速度、加工品質、加工費の点からバランスの取れた炭酸ガスレーザが好ましい。
このときのレーザ光の照射条件は、時間が短く、出力の大きなパルス状の発振をするものが好ましく、例えば、1パルスの幅が1〜40μsecで、パルス繰り返し周波数が150〜10,000Hz、繰り返しパルス数が1〜10パルスの条件で、出力の大きさが、2〜5パルスの範囲で、穴加工できる出力の出せるレーザ発振器が、発振、制御が容易となり好ましい。この出力は、エネルギー密度にして、15〜40J/cm2の範囲である。
時間当たりの出力が、上記範囲未満であると、樹脂層を蒸発、発散することができず、上記範囲を超えると、必要以上の穴径となり制御が困難で、一旦蒸発した樹脂が炭化して付着することもあり、付着した炭化物の除去を行わなければならない。
【0038】
工程d2.
この工程においては、めっきを行う方法は、通常の配線で行うように、めっきを行う箇所の清浄化、めっき触媒の付着、増感剤による処理を経て、無電解めっきを行い、洗浄して終了する。このときに、裏面は、銅箔の状態なので、これ以上に厚くしないために、予めめっきレジストを形成しておき、めっきの終了後に、剥離することが好ましい。
【0039】
工程e2.
この工程においては、工程cと同様に行うことができる。
【0040】
工程f2.
この工程においては、工程dと同様に行うことができる。
【0041】
工程g2.
この工程においては、工程eと同様に行うことができる。
【0042】
工程a3.
この工程においては、工程a1と同様にして行うことができる。
【0043】
工程b3.
この工程においては、工程b1と同様に行うことができる。
【0044】
工程c3.
この工程においては、工程c2と同様にして行うことができる。
【0045】
工程d3.
この工程においては、工程d2と同様にして行うことができる。
【0046】
工程e3.
この工程においては、工程e2と同様にして行うことができる。
【0047】
工程f3.
この工程においては、工程d1及び工程f2と同様にして行うことができる。
【0048】
【実施例】
実施例1
図1(a)に示すように、厚さ5μmの第1の銅層31/厚さ0.2μmのニッケル−リン合金層32/厚さ15μmの第2の銅層33からなる複合金属箔3の第1の銅層31の面に、エッチングレジストを形成し、銅のエッチング液にAプロセス液(メルテックス株式会社製、商品名)を用いて、図1(b)に示すように、半導体接続用端子11とその端子と接続する配線12とを形成した後、エッチングレジストを3wt%水酸化ナトリウム水溶液で剥離し、回路を形成した。
図1(c)に示すように、この複合金属箔3の第1の銅層31の面に、ガラス布にエポキシ樹脂を含浸したプリプレグであるGEA−E−679(日立化成工業株式会社製,商品名)の厚さ100μmのものを重ね、170℃、2.5MPa、60分間の条件で加熱・加圧して積層一体化し、厚さ100μmの熱硬化性絶縁樹脂層2を有する複合金属箔付き絶縁樹脂層5を作製した。
その後、図1(d)に示すように、ルータでキャビティとなる穴14をあけ、複合金属箔3の第2の銅層33を、市販のアルカリエッチャントであるAプロセス液(メルテックス株式会社製、商品名)でエッチング除去し、さらに、ニッケル−リン合金層32を以下のエッチング液で、エッチング除去し、図1(e)および(f)に示すように、半導体搭載用基板を作製した。
(ニッケル−リンエッチング液組成)
・硝酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g/l
・過酸化水素水(35%)・・・・・・・・・・・・・・・・・・10ml/l
・カルボキシル基を含む有機酸(DL−リンゴ酸)・・・・・・100g/l
・ベンゾトリアゾール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5g/l
【0049】
実施例2
図2(a)に示すように、厚さ20μmの銅箔35の一方の面に、半導体接続用端子11とその端子を接続する配線12の形状にエッチングレジストを形成し、他方の面には全面にエッチングレジストを形成し、銅のエッチング液にAプロセス液(メルテックス株式会社製、商品名)を用いて、図2(b)に示すように、半導体接続用端子11と配線12とを厚さ7μmの盛り上がりになるように形成した後、エッチングレジストを3wt%水酸化ナトリウム水溶液で剥離した。
図2(c)に示すように、この銅箔35の盛り上がりを形成した面に、ガラス布にエポキシ樹脂を含浸したプリプレグであるGEA−E−679(日立化成工業株式会社製,商品名)の厚さ100μmのものを重ね、170℃、2.5MPa、60分間の条件で加熱・加圧して積層一体化し、厚さ100μmの熱硬化性絶縁樹脂層2を有する銅箔付き絶縁樹脂層6を作製した。
その後、図2(d)に示すように、ルータでキャビティとなる穴14をあけ、銅箔35を、市販のアルカリエッチャントであるAプロセス液(メルテックス株式会社製、商品名)で、15μmの厚さにエッチング除去して、図2(e)および(f)に示すように、半導体接続端子11と配線12を形成した半導体搭載用基板を作製した。
【0050】
実施例3
複合金属箔3の第1の銅層31の面に、以下の組成の熱硬化性絶縁樹脂ワニスをナイフコータで塗布し、170℃で60分間乾燥して、硬化させた厚さ50μmの熱硬化性絶縁樹脂層2を有する複合金属箔付き絶縁樹脂層5を作製した以外は、実施例1と同様にして半導体搭載用基板を作製した。
Figure 0003978846
【0051】
実施例4
図3(a)に示すように、厚さ5μmの第1の銅層31/厚さ0.2μmのニッケル−リン合金層32/厚さ15μmの第2の銅層33からなる複合金属箔3の第1の銅層31の面に、エッチングレジストを形成し、銅のエッチング液にAプロセス液(メルテックス株式会社製、商品名)を用いて、図3(b)に示すように、半導体接続用端子11と配線12と接続用ランド13とを形成した後、エッチングレジストを3wt%水酸化ナトリウム水溶液で剥離し、回路を形成した。
図3(c)に示すように、この複合金属箔3の第1の銅層31の面に、ガラス布にエポキシ樹脂を含浸したプリプレグであるGEA−E−679(日立化成工業株式会社製,商品名)の厚さ100μmのものを重ね、170℃、2.5MPa、60分間の条件で加熱・加圧して積層一体化し、厚さ100μmの熱硬化性絶縁樹脂層2を有する複合金属箔付き絶縁樹脂層5を作製した。
前記工程で作製した複合金属箔付き絶縁樹脂層5に、炭酸ガスインパクトレーザー穴あけ機GS500(住友重機械工業株式会社製、商品名)により、周波数=150Hz、電圧=20kV、パルスエネルギー85mJ、ショット数7ショットの条件で、レーザ光を照射し、層間接続をとる部分の熱硬化性絶縁樹脂層2を取り除き、図3(d)に示すように、第1の銅層31の接続用ランド13の裏面にまで届く直径0.15mmのバイアホールとなる穴71をあけた。
図3(e)に示すように、このバイアホールとなる穴71をあけた複合金属箔付き絶縁樹脂層5に、通常の無電解めっきの要領で、クリーニング・コンディショニング処理、増感処理、密着促進処理を行った後、複合金属箔3の第2の銅層33の面にSR−3000(日立化成工業株式会社製、商品名)をめっきレジストとしてラミネートし、無電解銅めっき液CUST−2000(日立化成工業株式会社製,商品名)を用いて,厚さ15μmの銅めっき8を行った。
その後、図3(f)に示すように、ルータでキャビティとなる穴14をあけ、、銅めっきの面にエッチングレジストを形成し、市販のアルカリエッチャントであるAプロセス液(メルテックス株式会社製、商品名)でエッチングレジストを形成していない箇所と第2の銅層33をエッチング除去し、図3(g)に示すように、半導体接続用端子11と配線12と接続用ランド13を形成し、銅めっき8の不要な箇所をエッチング除去してバイアホルール7を経由して接続用ランド13と接続された回路を形成し、さらに、ニッケル−リン合金層32を以下のエッチング液で、エッチング除去し、半導体搭載用基板を作製した。
(ニッケル−リンエッチング液組成)
・硝酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g/l
・過酸化水素水(35%)・・・・・・・・・・・・・・・・・・10ml/l
・カルボキシル基を含む有機酸(DL−リンゴ酸)・・・・・・100g/l
・ベンゾトリアゾール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5g/l
【0052】
実施例5
図4(a)に示すように、厚さ20μmの銅箔35の一方の面に、半導体接続用端子11と配線12と接続用ランド13の形状にエッチングレジストを形成し、他方の面には全面にエッチングレジストを形成し、銅のエッチング液にAプロセス液(メルテックス株式会社製、商品名)を用いて、図4(b)に示すように、半導体接続用端子11と配線12と接続用ランド13とを厚さ7μmの盛り上がりになるように形成した後、エッチングレジストを3wt%水酸化ナトリウム水溶液で剥離した。
図4(c)に示すように、この銅箔35の盛り上がりを形成した面に、ガラス布にエポキシ樹脂を含浸したプリプレグであるGEA−E−679(日立化成工業株式会社製,商品名)の厚さ100μmのものを重ね、170℃、2.5MPa、60分間の条件で加熱・加圧して積層一体化し、厚さ100μmの熱硬化性絶縁樹脂層2を有する銅箔付き絶縁樹脂層6を作製した。
前記工程で作製した銅箔付き絶縁樹脂層6に、炭酸ガスインパクトレーザー穴あけ機GS500(住友重機械工業株式会社製、商品名)により、周波数=150Hz、電圧=20kV、パルスエネルギー85mJ、ショット数7ショットの条件で、レーザ光を照射し、層間接続をとる部分の熱硬化性絶縁樹脂層2を取り除き、図4(d)に示すように、銅箔35の接続用ランド13の裏面にまで届く直径0.15mmのバイアホールとなる穴71をあけた。
図4(e)に示すように、このバイアホールとなる穴71をあけた銅箔付き絶縁樹脂層6に、通常の無電解めっきの要領で、クリーニング・コンディショニング処理、増感処理、密着促進処理を行った後、銅箔35の面にSR−3000(日立化成工業株式会社製、商品名)をめっきレジストとしてラミネートし、無電解銅めっき液CUST−2000(日立化成工業株式会社製,商品名)を用いて,厚さ15μmの銅めっき8を行った。
その後、図4(f)に示すように、キャビティとなる穴14をルータによりあけ、銅めっき8の面にエッチングレジストを形成し、市販のアルカリエッチャントであるAプロセス液(メルテックス株式会社製、商品名)で、銅箔を15μmの深さにエッチングし、同時に銅めっき8のエッチングレジストを形成していない箇所をエッチング除去し、図4(g)に示すように、半導体接続用端子11と配線12と接続用ランド13を形成し、銅めっき8の不要な箇所をエッチング除去して、バイアホール7で接続用ランド13と接続された回路を形成し、半導体搭載用基板を作製した。
【0053】
実施例6
図4(c)に示すように、この銅箔35の盛り上がりを形成した面に、以下の組成の熱硬化性絶縁樹脂ワニスをナイフコータで塗布し、170℃で60分間乾燥して、硬化させた厚さ50μmの熱硬化性絶縁樹脂層2を有する銅箔付き絶縁樹脂層6を作製した以外は、実施例5と同様にして、半導体搭載用基板を作製した。
Figure 0003978846
【0054】
実施例7
以下の組成の熱硬化性絶縁樹脂ワニスに対して、30vol%のほう酸アルミニウムウィスカを混合し、撹拌し、ナイフコータで塗布し、170℃で60分間乾燥して、硬化させた厚さ50μmの熱硬化性絶縁樹脂層2を有する複合金属箔付き絶縁樹脂層6を作製した以外は、全て実施例3と同様に行った。
(熱硬化性絶縁樹脂ワニスの組成)
・ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂・・・・・・・・・100重量部
(エポキシ当量:200)
・ビスフェノールAノボラック樹脂・・・・・・・・・・・・・・・60重量部
(水酸基当量:106)
・2−エチル−4−メチルイミダゾール(硬化剤)・・・・・・・0.5重量部
・メチルエチルケトン(希釈剤)・・・・・・・・・・・・・・・100重量部
・ほう酸アルミニウムウィスカ・・・・・・・・・・・・・・・・30vol%
【0055】
実施例8
熱硬化性絶縁樹脂ワニスに対して、10vol%のほう酸アルミニウムウィスカを混合、攪拌した以外は、全て実施例6と同様に行った。
レーザ穴あけ条件は、炭酸ガスレーザで、エネルギー密度20J/cm2、発振時間1μsec、発振周波数150Hz、パルス数3であった。
【0056】
このようにして作製した半導体搭載用基板の半導体接続用端子14は、いずれもバリや引きちぎれがなく、キャビティとなる穴の淵まできれに加工することができた。
【0057】
【発明の効果】
以上に説明したとおり、本発明によって、キャビティの加工性に優れ、キャビティ内部に設けられた接続端子の設計の自由度に優れた半導体搭載用基板を効率良く製造する方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(c),(d),(f)は、それぞれ本発明の一実施例を説明するための各工程を示す断面図であり、(b)は(a)の下面図であり、(e)は(f)の上面図である。
【図2】(a),(c),(d),(f)は、それぞれ本発明の他の実施例を説明するための各工程を示す断面図であり、(b)は(a)の下面図であり、(e)は(f)の上面図である。
【図3】(a),(c),(d),(e),(f),(g)は、それぞれ本発明のさらに他の実施例を説明するための各工程を示す断面図であり、(b)は(a)の下面図である。
【図4】(a),(c),(d),(e),(f),(g)は、それぞれ本発明のさらに他の実施例を説明するための各工程を示す断面図であり、(b)は(a)の下面図である。
【図5】(a)〜(d)は従来例を説明するための各工程における断面図であり、(D)は従来例の課題を説明するための断面図である。
【符号の説明】
11.半導体接続用端子 12.配線
13.接続用ランド 14.キャビティとなる穴
2.熱硬化性絶縁樹脂層
3.複合金属箔 31.第1の銅層
32.ニッケル−リン合金層 33.第2の銅層
35.銅箔
5.複合金属箔付き絶縁樹脂層
6.銅箔付き絶縁樹脂層
7.バイアホール 71.バイアホールとなる穴
8.銅めっき
110.基板 111.半導体接続用端子
112.回路 113.銅箔
210.スペーサ基板 211.穴
310.外層基板 311.外層回路
410.半導体チップ 411.ヒートシンク
501.バリ 502.引きちぎれ

Claims (7)

  1. 以下の工程を有することを特徴とする半導体搭載用基板の製造法。
    a.熱硬化性絶縁樹脂との接着に適した粗さを有すると共に導体パターンとなる1〜9μmの厚さの第1の銅層と、全体としての複合金属箔として取り扱いに十分な強度を有する厚さ10〜150μmの第2の銅層と、その2層の中間に設けられた厚さが0.04〜3μmのニッケル−リン合金層からなる複合金属箔の、第1の銅層の不要な箇所のみをエッチング除去して、導体パターンを形成する工程。
    b.前記の導体パターンを形成した複合金属箔の導体パターン面に、硬化した熱硬化性絶縁樹脂層を形成し、複合金属箔付き絶縁樹脂層とする工程。
    c.半導体チップを搭載する箇所にキャビティとなる穴をあける工程。
    d.第2の銅層のみを選択的に除去する工程。
    e.露出しているニッケル−リン合金層のみを除去する工程。
  2. 以下の工程を有することを特徴とする半導体搭載用基板の製造法。
    a1.熱硬化性絶縁樹脂との接着に適した粗さを有する厚さが15〜400μmの銅箔に、導体パターンの形状にエッチングレジストを形成し、エッチングレジストから露出した銅箔の部分を、厚さ方向に、銅箔の厚さ全体の10〜90%エッチング除去して、導体パターンを形成する工程。
    b1.前記の導体パターンを形成した銅箔の導体パターン面に、硬化した熱硬化性絶縁樹脂層を形成し、銅箔付き絶縁樹脂層とする工程。
    c1.半導体チップを搭載する箇所にキャビティとなる穴をあける工程。
    d1.熱硬化性絶縁樹脂層と接していない銅箔をエッチング除去し、先に形成した導体パターンが現れたところでエッチングを停止する工程。
  3. 以下の工程を有することを特徴とする半導体搭載用基板の製造法。
    a2.熱硬化性絶縁樹脂との接着に適した粗さを有すると共に導体パターンとなる1〜9μmの厚さの第1の銅層と、全体としての複合金属箔として取り扱いに十分な強度を有する厚さ10〜150μmの第2の銅層と、その2層の中間に設けられた厚さが0.04〜3μmのニッケル−リン合金層からなる複合金属箔の、第1の銅層の不要な箇所のみをエッチング除去して、導体パターンを形成する工程。
    b2.前記の導体パターンを形成した複合金属箔の導体パターン面に、硬化した熱硬化性絶縁樹脂層を形成し、複合金属箔付き絶縁樹脂層とする工程。
    c2.前記工程b2で作製した複合金属箔付き絶縁樹脂層の熱硬化性絶縁樹脂層の側の電気的接続を行う箇所に、レーザーを照射して、導体パターン表面に到達する非貫通穴をあける工程。
    d2.複合金属箔付き絶縁樹脂層の、バイアホールとなる穴の内壁と熱硬化性絶縁樹脂層の表面にめっきを行い導体を形成する工程。
    e2.半導体チップを搭載する箇所にキャビティとなる穴をあける工程。
    f2.第2の銅層のみを選択的にエッチング除去すると共に、複合金属箔付き絶縁樹脂層の反対面に形成された導体の不要な箇所をエッチング除去して回路を形成する工程。
    g2.露出しているニッケル−リン合金層のみを除去する工程。
  4. 以下の工程を有することを特徴とする半導体搭載用基板の製造法。
    a3.熱硬化性絶縁樹脂との接着に適した粗さを有する厚さが15〜400μmの銅箔に、導体パターンの形状にエッチングレジストを形成し、エッチングレジストから露出した銅箔の部分を、厚さ方向に、銅箔の厚さ全体の10〜90%エッチング除去して、導体パターンを形成する工程。
    b3.前記の導体パターンを形成した銅箔の導体パターン面に、硬化した熱硬化性絶縁樹脂層を形成し、銅箔付き絶縁樹脂層とする工程。
    c3.前記工程b3で作製した銅箔付き絶縁樹脂層の熱硬化性絶縁樹脂層の側の電気的接続を行う箇所に、レーザーを照射して、導体パターン表面に到達するバイアホールとなる穴をあける工程。
    d3.銅箔付き絶縁樹脂層の、バイアホールとなる穴の内壁と熱硬化性絶縁樹脂層の表面にめっきを行い導体を形成する工程。
    e3.半導体チップを搭載する箇所にキャビティとなる穴をあける工程。
    f3.熱硬化性絶縁樹脂層と接していない銅箔をエッチング除去し、先に形成した導体パターンが現れたところでエッチングを停止すると共に、銅箔付き絶縁樹脂層の反対面に形成された導体の不要な箇所をエッチング除去して回路を形成する工程。
  5. 工程b、工程b1、工程b2または工程b3で導体パターン面に形成した熱硬化性絶縁樹脂層に、充填剤を分散させたものを用いることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれかに記載の半導体搭載用基板の製造法。
  6. 熱硬化性絶縁樹脂層に分散させる充填剤が、電気絶縁性セラミック系ウィスカであることを特徴とする請求項5に記載の半導体搭載用基板の製造法。
  7. 熱硬化性絶縁樹脂層に分散させる充填剤の配合量が、5〜50vol%であることを特徴とする請求項5または6に記載の半導体搭載用基板の製造法。
JP4471998A 1998-02-26 1998-02-26 半導体搭載用基板の製造法 Expired - Fee Related JP3978846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4471998A JP3978846B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 半導体搭載用基板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4471998A JP3978846B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 半導体搭載用基板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11243158A JPH11243158A (ja) 1999-09-07
JP3978846B2 true JP3978846B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=12699243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4471998A Expired - Fee Related JP3978846B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 半導体搭載用基板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978846B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11243158A (ja) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5879568A (en) Process for producing multilayer printed circuit board for wire bonding
WO2001063991A1 (fr) Carte a circuits imprimes multicouche et procede de production d'une carte a circuits imprimes multicouche
JP4508380B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4282190B2 (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP4707273B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP3944802B2 (ja) 半導体搭載用基板の製造法
JP3944801B2 (ja) 半導体搭載用基板の製造法
JP4278806B2 (ja) 多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP4055026B2 (ja) ビルドアップ多層プリント配線板の製造方法
JP2003101244A (ja) 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板
JP3978846B2 (ja) 半導体搭載用基板の製造法
JP2002271040A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4535598B2 (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JPH11177237A (ja) ビルドアップ多層プリント配線板とその製造方法
JP3865083B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4370490B2 (ja) ビルドアップ多層プリント配線板及びその製造方法
JP4605888B2 (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
JP2000049464A (ja) 信頼性に優れたビア孔の形成方法
JP2002204057A (ja) 多層プリント配線板の製造方法および多層プリント配線板
JP3865088B2 (ja) ワイヤボンディング用多層プリント配線板の製造方法
JP4748889B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4743974B2 (ja) 樹脂フィルムおよび多層プリント配線板の製造方法
JP2006091282A (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板の製造装置
JP4240448B2 (ja) 樹脂層付銅箔を用いた多層プリント配線板の製造方法
JP2002134891A (ja) プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees