JPH10303391A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10303391A
JPH10303391A JP9123059A JP12305997A JPH10303391A JP H10303391 A JPH10303391 A JP H10303391A JP 9123059 A JP9123059 A JP 9123059A JP 12305997 A JP12305997 A JP 12305997A JP H10303391 A JPH10303391 A JP H10303391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element isolation
isolation structure
gate electrode
film
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9123059A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuteru Iijima
光輝 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UMC Japan Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Semiconductor Corp filed Critical Nippon Steel Semiconductor Corp
Priority to JP9123059A priority Critical patent/JPH10303391A/ja
Publication of JPH10303391A publication Critical patent/JPH10303391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光時の合わせずれや乱反射に起因する不良
発生を防止し、極めて容易且つ確実に高集積の信頼性の
高い半導体装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 多結晶シリコン膜21をドライエッチン
グしてストライプ形状に多結晶シリコン膜21を残し、
第2の素子分離構造であるフィールドシールド電極4及
びゲート電極5を同時形成する。このとき、フィールド
シールド電極4が形成されて隣接する一対のフィールド
酸化膜2と2本のゲート電極5を挟んで隣接する一対の
フィールドシールド電極4とにより囲まれて各々孤立し
たパターンの素子活性領域6が形成されるのと同時に、
各素子活性領域6を横切るように2本のゲート電極5が
形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特に、微細化されたDRAM等の半
導体メモリに適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体メモリとして用いられてい
るDRAMは、そのメモリセルが、半導体基板上に形成
された素子分離構造により囲まれて電気的に分離され、
孤立状態とされた各素子活性領域に、選択トランジスタ
及びメモリキャパシタがそれぞれ形成されて構成された
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年においては、半導
体記憶素子の更なる微細化及び高集積化が要求されてお
り、例えばDRAMでは、特に256Mb以降におい
て、素子の最小加工寸法が縮小露光装置(ステッパー)
の合わせ精度の装置限界にほぼ相当するほど小さな値と
なりつつある。それに伴って、半導体記憶素子の形成時
において以下に示すような諸問題が生じている。
【0004】初めに、第1の問題について説明する。一
般的に、DRAMを製造する際には、先ず半導体基板の
全面にゲート酸化膜を介して多結晶シリコン膜を形成
し、この多結晶シリコン膜を各素子活性領域でゲート電
極形状となるようにパターニングして、各素子活性領域
に選択トランジスタのゲート電極を形成する。次に、ゲ
ート電極と素子分離構造との間にメモリキャパシタのス
トレージコンタクトを、隣接するゲート電極間にビット
コンタクトをそれぞれ形成する。ここで、素子の微細化
が進むほど、ストレージコンタクトやビットコンタクト
の素子活性領域やゲート電極に対する重ね合わせ余裕が
小さくなる。従って、ストレージコンタクトやビットコ
ンタクトを素子活性領域に対する重ね合わせ余裕を確保
して形成しようとすれば、ストレージコンタクトやビッ
トコンタクトとゲート電極との間に短絡が発生し易くな
り、ゲート電極に対する重ね合わせ余裕を確保して形成
しようとすれば、ストレージコンタクトの一部が素子分
離構造に入り込んでストレージコンタクト−半導体基板
間のジャンクションリークの発生やストレージコンタク
トの高抵抗化を招くことになる。
【0005】次に、第2の問題について説明する。半導
体基板に素子分離構造を形成するに際して、レジストパ
ターンを形成するとき、素子の微細化が進むほど素子分
離構造の素子活性領域との境界部位が光の回り込みの影
響を受け易く、そのためレジストパターンが変形し、そ
の結果、素子活性領域との境界部位に丸み等をもった素
子分離構造が形成されてしまう。また、各素子活性領域
にゲート電極を形成する際に、素子の微細化が進むほど
ゲート電極のレジストパターンが素子分離構造からの光
の反射の影響を受け易く、そのためレジストパターンが
細く形成され、細りや括れをもったゲート電極が形成さ
れてしまう。このように、素子の微細化が進むほどレチ
クルパターンに倣った設計通りの形状に素子分離構造や
ゲート電極を形成することが困難となる。
【0006】上述の第1の問題を解決する手法として
は、例えばコンタクト孔の不純物拡散層に対する重ね合
わせ余裕を大きくする方法として、シリコン窒化膜等を
用いた自己整合コンタクトプロセスや、不純物拡散層と
コンタクト孔との間に多結晶シリコン膜等の中間層を形
成する方法が知られている。また、例えば特開平8−8
349号公報には、導電膜及び絶縁膜の外形パターンと
コンタクト孔とを共通のマスクを用いてパターニングす
る技術が開示されている。この手法によれば、外形パタ
ーンとコンタクト孔との相対的な位置ずれが解消され
る。
【0007】また、上述の第2の問題を解決する手法と
しては、例えば素子分離構造を丁度埋め込む膜厚に多結
晶シリコン膜を形成し、この多結晶シリコン膜をパター
ニングしてゲート電極を形成する方法が知られている。
この手法によれば、ゲート電極のパターン形成時に素子
分離構造からの光の悪影響が排除される。
【0008】しかしながら、上述の各手法では、何れも
工程の複雑化及び工程数の増加を招き、安価で信頼性の
高い半導体装置を製造することは極めて困難である。し
かも、第1或いは第2の問題を別個に解決する手法は案
出されているものの、第1及び第2の問題を同時に解決
する手法は案出されていない現状にある。
【0009】そこで、本発明の目的は、半導体装置の更
なる微細化が進行しても、簡便に素子活性領域及びゲー
ト電極の重ね合わせ余裕を十分に確保し、合わせずれに
起因する不良の発生を防止して、極めて容易且つ確実に
高集積の信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提
供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板上に形成された複数の第1の素子分離構造
と、前記半導体基板上に絶縁膜を介し、前記第1の素子
分離構造と交差するように形成された複数の導電膜とを
備え、少なくとも1つの前記導電膜がゲート電極として
機能するとともに、前記ゲート電極を介して近接する前
記導電膜が第2の素子分離構造として機能し、前記第1
の素子分離構造と前記第2の素子分離構造とにより囲ま
れて前記半導体基板上で分離された素子活性領域に前記
ゲート電極を含む。
【0011】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記第1の素子分離構造及び前記導電膜がそれぞれ
縞状に形成されており、前記ゲート電極が前記素子活性
領域を横切るように形成されている。
【0012】本発明の半導体装置の一態様例において
は、前記第1の素子分離構造がフィールド酸化膜或いは
フィールドシールド素子分離構造である。
【0013】本発明の半導体装置の一態様例は、前記各
素子活性領域において、前記ゲート電極と前記第2の素
子分離構造との間にメモリキャパシタを備える。
【0014】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体
基板上に複数の第1の素子分離構造を形成する工程と、
前記第1の素子分離構造間の前記半導体基板上に絶縁膜
を形成する工程と、前記第1の素子分離構造上を含む前
記絶縁膜の全面に導電膜を形成する工程と、前記導電膜
を、前記第1の素子分離構造と交差する複数の第2の素
子分離構造及びゲート電極のパターンに加工し、前記第
1の素子分離構造と前記第2の素子分離構造とにより囲
まれて前記半導体基板上で分離された素子活性領域を形
成するとともに、前記素子活性領域に前記ゲート電極を
形成する工程とを有する。
【0015】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第1の素子分離構造及び前記導電膜を
それぞれ縞状に形成し、前記ゲート電極を前記素子活性
領域を横切るように形成する。
【0016】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
においては、前記第1の素子分離構造がフィールド酸化
膜或いはフィールドシールド素子分離構造とされる。
【0017】本発明の半導体装置の製造方法の一態様例
は、前記第2の素子分離構造及び前記ゲート電極を形成
した後、前記素子活性領域において、前記ゲート電極と
前記第2の素子分離構造との間にメモリキャパシタを形
成する工程を更に有する。
【0018】
【作用】本発明の半導体装置の製造方法においては、半
導体基板上で例えば縞状にパターン形成された複数の第
1の素子分離構造を覆うように導電膜を形成し、この導
電膜をパターニングしてゲート電極及びフィールドシー
ルド電極として機能する第2の素子分離構造が同時形成
される。即ち、第2の素子分離構造が形成されて第1の
素子分離構造と第2の素子分離構造とにより囲まれて各
々孤立した素子活性領域が形成されるのと同時に、各素
子活性領域にゲート電極が形成されることになる。
【0019】ここで、素子活性領域の形成過程に注目す
ると、既に形成された第1の素子分離構造と交差するよ
うに第2の素子分離構造が形成されて各孤立パターンが
画定されるため、各孤立パターンを一工程で形成する場
合のような露光時における光の回り込み等の発生が防止
され、ほぼ設計通りの形状に各素子活性領域が形成され
る。また、第2の素子分離構造及びゲート電極の形成過
程に注目すると、これらが同時形成されるときには、第
1の素子分離構造で仕切られた半導体基板の表面が完全
に平坦であり、これら第2の素子分離構造及びゲート電
極を形成するためのレジストパターンの近傍の半導体基
板上には露光時に光の乱反射の原因となる段差が存しな
い。従って、工程数を増加させることなくレチクルパタ
ーンに忠実なほぼ設計通りの形状に第2の素子分離構造
及びゲート電極が形成される。更にこの場合、換言すれ
ば素子活性領域とゲート電極とが自己整合的にほぼ設計
通りの部位に同時形成されることになり、ゲート電極の
素子活性領域に対する合わせずれの発生が抑止される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態
においては、半導体装置として記憶メモリとして有用な
DRAMを例示し、このDRAMの構成を製造方法とと
もに説明する。図1〜図7は、本実施形態のDRAMの
メモリセルの製造方法を工程順に示す概略平面図であ
り、図8及び図9はそれぞれ図1〜図7中の一点鎖線A
−A’に沿った概略断面図である。
【0021】先ず、図1及び図8(a)に示すように、
いわゆるLOCOS法により第1の素子分離構造となる
フィールド酸化膜2を形成する。具体的には、p型のシ
リコン半導体基板1(比抵抗:1Ωcm〜12Ωcm,
ホウ素(B)含有)上に熱酸化を施してシリコン酸化膜
を形成した後、このシリコン酸化膜上にシリコン窒化膜
を形成し、このシリコン窒化膜をパターニングして所定
の縞状に残す。続いて、シリコン窒化膜をマスクとして
露出したシリコン酸化膜を選択的に酸化して、縞状のフ
ィールド酸化膜2を形成する。
【0022】ここで、第1の素子分離構造としては、フ
ィールド酸化膜2の代わりにフィールドシールド素子分
離構造を形成してもよい。この場合、先ず、熱酸化膜を
介したシリコン半導体基板1の全面に例えばPH3 ガス
を流しながら多結晶シリコン膜を形成し、リンドープの
多結晶シリコン膜を形成する。続いて、この多結晶シリ
コン膜上にキャップ絶縁膜となるシリコン酸化膜を形成
した後、シリコン酸化膜及び多結晶シリコン膜をフィー
ルド酸化膜2と同様のストライプ形状にパターニングす
る。そして、全面にシリコン酸化膜を形成した後、この
シリコン酸化膜の全面を異方性エッチングして、ストラ
イプ形状のシリコン酸化膜及び多結晶シリコン膜の側面
のみにシリコン酸化膜を残してサイドウォールを形成
し、フィールドシールド素子分離構造を完成させる。
【0023】次に、図2及び図8(b)に示すように、
マスクとして用いたシリコン窒化膜及びその下層のシリ
コン酸化膜を除去し、フィールド酸化膜2を介して露出
したシリコン半導体基板1の表面に再び熱酸化を施し
て、膜厚が5nm〜15nm程度のゲート酸化膜3を形
成する。
【0024】次に、図3及び図8(c)に示すように、
例えば低圧CVD法により、フィールド酸化膜2上を含
む全面に膜厚が100nm〜200nm程度の多結晶シ
リコン膜21を形成する。このとき、多結晶シリコン膜
21の成膜中にPH3 ガスを流し、多結晶シリコン膜2
1の形成と共に当該多結晶シリコン膜21内にn型の不
純物、ここではリン(P)或いは砒素(As)を2〜6
×1020(atoms /cm3 )程度の不純物濃度となるよ
うに添加する。なお、成膜中にリンを添加する代わり
に、ノンドープの多結晶シリコン膜を形成後、この多結
晶シリコン膜にリンをイオン注入して添加してもよい。
【0025】次に、図4及び図8(d)に示すように、
多結晶シリコン膜21上の全面にフォトレジストを塗布
し、フォトリソグラフィーによりこのフォトレジストを
加工して、フィールド酸化膜2と略直交する縞状のレジ
ストパターン22を形成する。このとき、図8(d)に
示すように、隣接するフィールド酸化膜2間のシリコン
半導体基板1の表面は完全に平坦とされており、露光時
に光の乱反射の原因となる段差が存しない。従って、レ
チクルパターンに忠実なほぼ設計通りの形状にレジスト
パターン22が形成されることになる。
【0026】次に、図5及び図8(e)に示すように、
レジストパターン22をマスクとして多結晶シリコン膜
21をドライエッチングし、レジストパターン22に倣
った縞状に多結晶シリコン膜21を残して、第2の素子
分離構造であるフィールドシールド電極4及びゲート電
極5を同時形成する。このとき、フィールドシールド電
極4が形成されて隣接する一対のフィールド酸化膜2と
2本のゲート電極5を挟んで隣接する一対のフィールド
シールド電極4とにより囲まれて各々孤立したパターン
の素子活性領域6が形成されるのと同時に、各素子活性
領域6を横切るように2本のゲート電極5が形成される
ことになる。
【0027】ここで、各素子活性領域6の形成過程に注
目すると、既に形成されたフィールド酸化膜2と交差す
るように第2の素子分離構造が形成されて各孤立パター
ンの素子活性領域6がシリコン半導体基板1上に画定さ
れるため、各孤立パターンを一工程で形成する場合のよ
うな露光時における光の回り込み等の発生が防止され、
ほぼ設計通りの形状に各素子活性領域6が形成される。
また、フィールドシールド電極4及びゲート電極5の形
成過程に注目すると、これらが同時形成されるときに
は、フィールド酸化膜2で仕切られたシリコン半導体基
板1の表面が完全に平坦であり、これらフィールドシー
ルド電極4及びゲート電極5を形成するためのレジスト
パターン22の近傍のシリコン半導体基板1上には露光
時に光の乱反射の原因となる段差が存しない。従って、
工程数を増加させることなくレチクルパターンに忠実な
ほぼ設計通りの形状にフィールドシールド電極4及びゲ
ート電極5が形成される。更にこの場合、換言すれば素
子活性領域6とゲート電極5とが自己整合的にほぼ設計
通りの部位に同時形成されることになり、ゲート電極5
の素子活性領域6に対する合わせずれの発生が抑止され
る。
【0028】次に、図6及び図9(a)に示すように、
レジストパターン22を灰化処理等により除去した後、
ゲート電極5及びフィールドシールド電極4をマスクと
して、シリコン半導体基板1の表面領域にn型の不純
物、ここではリン(P)或いは砒素(As)を、加速エ
ネルギーを50keV〜100keV程度、ドーズ量を
5×1015〜5×1016(ions/cm2 )の条件でイオ
ン注入する。続いて、シリコン半導体基板1に熱処理を
施すことにより、ゲート電極5の両側に一対の高濃度の
不純物拡散層であるソース7及びドレイン8を形成す
る。ここで、各素子活性領域6において、2本のゲート
電極5間に形成されたドレイン8は両者のゲート電極5
に共通のものとなる。
【0029】次に、図7及び図9(b)に示すように、
各素子活性領域6におけるゲート電極5とフィールドシ
ールド電極4との間に、ストレージノード電極11上に
誘電体膜12を介してセルプレート電極13が積層され
てなるメモリキャパシタ9を形成する。
【0030】具体的には、先ず、フィールド酸化膜2、
フィールドシールド電極4及びゲート電極5を覆うよう
にCVD法により全面に膜厚が300nm程度にシリコ
ン酸化膜を堆積して層間絶縁膜14を形成する。
【0031】続いて、層間絶縁膜14にフォトリソグラ
フィー及びそれに続くドライエッチングを施して、ゲー
ト電極5と隣接するフィールドシールド電極4との間に
おけるシリコン半導体基板1の表面の一部、即ちソース
7の表面の一部を露出させるストレージコンタクト孔1
5を形成する。ここで、上述したように、フィールドシ
ールド電極4及びゲート電極5がそれぞれ相対的にほぼ
設計通りの位置に形成されているため、ストレージコン
タクト孔15の形成時におけるフィールドシールド電極
4及びゲート電極5に対する重ね合わせ余裕が十分に確
保されており、ゲート電極5とフィールドシールド電極
4との間のほぼ設計通りの位置に短絡等を生ぜしめるこ
となくストレージコンタクト孔15を形成することがで
きる。
【0032】続いて、CVD法により、ストレージコン
タクト孔15内を含む層間絶縁膜14の全面に膜厚が1
00nm程度の多結晶シリコン膜を形成し、この多結晶
シリコン膜にフォトリソグラフィー及びそれに続くドラ
イエッチングを施して、ストレージコンタクト孔15内
でソース7と接続されてなるストレージノード電極11
を形成する。
【0033】続いて、CVD法により、各ストレージノ
ード電極11を覆うように、膜厚5nm程度のシリコン
窒化膜を形成した後、熱酸化法により前記シリコン窒化
膜の一部を酸化して、誘電体膜(ONO膜)12を形成
する。
【0034】しかる後、誘電体膜12上を含む全面に膜
厚が100nm程度の多結晶シリコン膜を形成し、この
多結晶シリコン膜をパターニングして、ストレージノー
ド電極11を覆う所定形状のセルプレート電極13を形
成する。
【0035】次に、図9(c)(図7の一点鎖線A−
A’に対応する部位の断面図)に示すように、ドレイン
8と接続されるビット線10を形成する。
【0036】具体的には、先ず、CVD法により、各メ
モリキャパシタ9を覆うように膜厚が500nm程度と
なるように例えばBPSG(Boron-Phospho Silicate G
lass)膜を形成し、リフロー処理を施して表面を平坦化
して層間絶縁膜16を形成する。
【0037】続いて、層間絶縁膜16にフォトリソグラ
フィー及びそれに続くドライエッチングを施し、各素子
活性領域6における2本のゲート電極4間のシリコン半
導体基板1の表面の一部、即ちドレイン8の表面の一部
を露出させるビットコンタクト孔17を形成する。ここ
で、上述したように、フィールドシールド電極4及びゲ
ート電極5がそれぞれ相対的にほぼ設計通りの位置に形
成されているため、ビットコンタクト孔17の形成時に
おけるゲート電極5に対する重ね合わせ余裕が十分に確
保されており、各ゲート電極5間のほぼ設計通りの位置
に短絡等を生ぜしめることなくビットコンタクト孔17
を形成することができる。
【0038】しかる後、スパッタ法により、ビットコン
タクト孔17内を含む全面にアルミニウム合金膜を形成
し、このアルミニウム合金膜にフォトリソグラフィー及
びそれに続くドライエッチングを施す。このとき、ビッ
トコンタクト孔17を充填してドレイン8と接続され、
層間絶縁膜16上で下層のフィールドシールド電極4及
びゲート電極5とほぼ直交するように帯状に延在するビ
ット線10が形成される。
【0039】そして、上層の層間絶縁膜や各種配線層等
を形成する諸工程を経て、DRAMのメモリセルを完成
させる。
【0040】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、素子の微細化が進行するにつれて発生しがちな不都
合、例えば素子活性領域の形成不良や周囲に存する段差
に起因するゲート電極の形成不良、重ね合わせ余裕が狭
くなることに起因するゲート電極やメモリキャパシタの
短絡等の問題が解決され、ほぼ設計通りの形状及び位置
にDRAMの各構成部材を形成することが可能となる。
従って、DRAMを代表とする半導体装置の更なる微細
化が進行しても、簡便に素子活性領域及びゲート電極の
重ね合わせ余裕を十分に確保し、合わせずれに起因する
不良の発生を防止して、極めて容易且つ確実に高集積の
信頼性の高い半導体装置が実現される。
【0041】なお、本実施形態では、DRAMのメモリ
セルについて例示したが、本発明はこれに限定されるも
のではない。本発明は、およそ素子活性領域にゲート電
極を有する全ての半導体装置に適用可能である。また、
本実施形態では、第1の素子分離構造であるフィールド
酸化膜2及び第2の素子分離構造であるフィールドシー
ルド電極4を互いにほぼ直交するストライプ形状に形成
する場合について例示したが、本発明はこれに限定され
ることなく、第1の素子分離構造と交差するように第2
の素子分離構造及びゲート電極を同時形成できるレイア
ウトであれば全て適用可能である。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、素子の微細化が進行す
るにつれて発生しがちな不都合、例えば素子活性領域の
形成不良や周囲に存する段差に起因するゲート電極の形
成不良、重ね合わせ余裕が狭くなることに起因するゲー
ト電極やメモリキャパシタの短絡等の問題が解決され、
ほぼ設計通りの形状及び位置に半導体装置の各構成部材
を形成することが可能となる。従って、半導体装置の更
なる微細化が進行しても、簡便に素子活性領域及びゲー
ト電極の重ね合わせ余裕を十分に確保し、合わせずれに
起因する不良の発生を防止して、極めて容易且つ確実に
高集積の信頼性の高い半導体装置を実現することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を工
程順に示す概略平面図である。
【図2】図1に引き続き、本発明の実施形態の半導体装
置の製造方法を工程順に示す概略平面図である。
【図3】図2に引き続き、本発明の実施形態の半導体装
置の製造方法を工程順に示す概略平面図である。
【図4】図3に引き続き、本発明の実施形態の半導体装
置の製造方法を工程順に示す概略平面図である。
【図5】図4に引き続き、本発明の実施形態の半導体装
置の製造方法を工程順に示す概略平面図である。
【図6】図5に引き続き、本発明の実施形態の半導体装
置の製造方法を工程順に示す概略平面図である。
【図7】図6に引き続き、本発明の実施形態の半導体装
置の製造方法を工程順に示す概略平面図である。
【図8】本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を工
程順に示しており、図1〜図5の中の一点鎖線A−A’
に沿った概略断面図である。
【図9】本発明の実施形態の半導体装置の製造方法を工
程順に示しており、図6及び図7の中の一点鎖線A−
A’に沿った概略断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板 2 フィールド酸化膜 3 ゲート酸化膜 4 フィールドシールド電極 5 ゲート電極 6 素子活性領域 7 ソース 8 ドレイン 9 メモリキャパシタ 10 ビット線 11 ストレージノード電極 12 誘電体膜 13 セルプレート電極 14,16 層間絶縁膜 15 ストレージコンタクト孔 17 ビットコンタクト孔 21 多結晶シリコン膜 22 レジストパターン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された複数の第1の
    素子分離構造と、 前記半導体基板上に絶縁膜を介し、前記第1の素子分離
    構造と交差するように形成された複数の導電膜とを備
    え、 少なくとも1つの前記導電膜がゲート電極として機能す
    るとともに、前記ゲート電極を介して近接する前記導電
    膜が第2の素子分離構造として機能し、 前記第1の素子分離構造と前記第2の素子分離構造とに
    より囲まれて前記半導体基板上で分離された素子活性領
    域に前記ゲート電極を含むことを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第1の素子分離構造及び前記導電膜
    は、それぞれ縞状に形成されており、前記ゲート電極が
    前記素子活性領域を横切るように形成されていることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の素子分離構造がフィールド酸
    化膜或いはフィールドシールド素子分離構造であること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記各素子活性領域において、前記ゲー
    ト電極と前記第2の素子分離構造との間にメモリキャパ
    シタを備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    1項に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に複数の第1の素子分離構
    造を形成する工程と、 前記第1の素子分離構造間の前記半導体基板上に絶縁膜
    を形成する工程と、 前記第1の素子分離構造上を含む前記絶縁膜の全面に導
    電膜を形成する工程と、 前記導電膜を、前記第1の素子分離構造と交差する複数
    の第2の素子分離構造及びゲート電極のパターンに加工
    し、前記第1の素子分離構造と前記第2の素子分離構造
    とにより囲まれて前記半導体基板上で分離された素子活
    性領域を形成するとともに、前記素子活性領域に前記ゲ
    ート電極を形成する工程とを有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の素子分離構造及び前記導電膜
    をそれぞれ縞状に形成し、前記ゲート電極を前記素子活
    性領域を横切るように形成することを特徴とする請求項
    5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の素子分離構造をフィールド酸
    化膜或いはフィールドシールド素子分離構造とすること
    を特徴とする請求項5又は6に記載の半導体装置の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 前記第2の素子分離構造及び前記ゲート
    電極を形成した後、前記素子活性領域において、前記ゲ
    ート電極と前記第2の素子分離構造との間にメモリキャ
    パシタを形成する工程を更に有することを特徴とする請
    求項5〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方
    法。
JP9123059A 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH10303391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9123059A JPH10303391A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9123059A JPH10303391A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10303391A true JPH10303391A (ja) 1998-11-13

Family

ID=14851190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9123059A Pending JPH10303391A (ja) 1997-04-25 1997-04-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10303391A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036034A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6373096B1 (en) 1999-01-22 2002-04-16 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device, nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373096B1 (en) 1999-01-22 2002-04-16 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device, nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
KR100348836B1 (ko) * 1999-01-22 2002-08-17 닛본 덴기 가부시끼가이샤 반도체 장치의 제조 방법, 불휘발성 반도체 메모리 장치및 그 제조 방법
US6770533B2 (en) 1999-01-22 2004-08-03 Nec Electronics Corporation Method of manufacturing semiconductor device, nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2001036034A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060205147A1 (en) Self-aligned buried contact pair
KR100385954B1 (ko) 국부 식각 저지 물질층을 갖는 비트라인 스터드 상의 비트라인 랜딩 패드와 비경계 컨택을 갖는 반도체 소자 및 그제조방법
KR20110028971A (ko) 사이즈가 구별되는 2종의 콘택 홀을 1회 포토 공정으로 형성하는 반도체 소자의 제조방법
US6071799A (en) Method of forming a contact of a semiconductor device
US20030232483A1 (en) Method of manufacturing semiconductor memory
US6248654B1 (en) Method for forming self-aligned contact
KR950011555B1 (ko) 반도체 접속장치 및 그 제조방법
JP2007134699A (ja) キャパシタ・オーバー・ビットラインメモリセルの形成方法
KR100192521B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH06236876A (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法
JP4231649B2 (ja) Dramセル及びその製造方法
JP2003023108A (ja) 増加されたアラインメントマージンを有する自己整列コンタクトパッドを具備した集積回路デバイス及びその製造方法
US6833293B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100231289B1 (ko) 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
KR20030044195A (ko) 게이트 콘택 구조체 및 그 형성 방법
US5763323A (en) Methods for fabricating integrated circuit devices including etching barrier layers and related structures
US5937290A (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit devices using phase shifting mask
JPH10303391A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09181273A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH09172067A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001015711A (ja) 半導体装置の製造方法
US6235623B1 (en) Methods of forming integrated circuit contact holes using blocking layer patterns
JPH11204506A (ja) 回路パターンが形成されたウェハおよびその製造方法
KR100531402B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH10340953A (ja) 半導体装置