JPH10303187A - 窒化シリコン層のエッチング方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

窒化シリコン層のエッチング方法及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10303187A
JPH10303187A JP10042435A JP4243598A JPH10303187A JP H10303187 A JPH10303187 A JP H10303187A JP 10042435 A JP10042435 A JP 10042435A JP 4243598 A JP4243598 A JP 4243598A JP H10303187 A JPH10303187 A JP H10303187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
layer
silicon nitride
silicon
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10042435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681533B2 (ja
Inventor
Masashi Oshima
正志 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP04243598A priority Critical patent/JP3681533B2/ja
Publication of JPH10303187A publication Critical patent/JPH10303187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681533B2 publication Critical patent/JP3681533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】窒化シリコン層のエッチング方法に関し、Si及
びSiO2に対するエッチング選択比を大きくするととも
に、異方性を高くすること。 【解決手段】シリコン層又は酸化シリコン層の上に窒化
シリコン層を形成する工程と、前記シリコン層又は酸化
シリコン層と窒化シリコン層をドライエッチングの雰囲
気に置く工程と、CH2 2 、CH3 F又はCHF3
いずれかのフッ素系ガスと不活性ガスを前記雰囲気に流
すことにより、前記窒化シリコン膜を前記酸化シリコン
層又は前記シリコン層に対して選択的にエッチングする
工程を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒化シリコン層の
エッチング方法、及び窒化シリコン層のパターニング工
程を含む半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路(LSI)の微細化にと
もない、自己整合コンタクト技術(SAC (Self Align
ment Contact))や、不純物拡散層からフィールド絶縁膜
にかけて配線を配置するBLC(Border Less Contact
)が採用されている。SAC技術は、1つの不純物拡
散層を共通の構成要素とした2つのMOSトランジスタ
の各ゲート電極の間にある共通の不純物拡散層に配線を
接続する場合に、2つのゲート電極の表面の絶縁層によ
って配線の接続位置を規制するものである。
【0003】このように、SAC技術を採用すれば、微
細化に伴って狭くなってきているゲート電極の間にある
不純物拡散層と配線とを容易且つ確実に接続できるよう
になる。BLC技術は、半導体基板の素子分離領域に溝
を形成し、その溝内に酸化シリコンを充填し、半導体基
板に不純物拡散層を形成した後に、不純物拡散層と素子
分離領域にかけた領域に配線を形成するものである。
【0004】このようなBLC技術を採用すれば、配線
と不純物拡散層とのコンタクト部分の位置合わせマージ
ンが大きくなる。次に、SAC技術とBLC技術を採用
した半導体装置の従来例を説明する。SAC技術 図23(a) においては、シリコン基板100 上にゲート絶
縁層102 を介してゲート電極103 が形成され、ゲート電
極103 の上にはSiO2よりなるキャップ層104 が形成され
ている。また、ゲート電極103 の側面にはSiO2よりなる
サイドウォール105 が形成されている。シリコン基板10
0 の不純物拡散層101 の形成は、ゲート電極103 を形成
した後の低濃度の第1回目のイオン注入と、サイドウォ
ール105を形成した後の高濃度の第2回目のイオン注入
とによって形成され、LDD構造を有している。
【0005】このような状態で、全体にSiO2よりなる薄
い保護膜106 を形成した後に、Si3N 4 よりなる被覆層10
7 を形成し、ついで、被覆層107 上にBPSGよりなる
層間絶縁層108 、SiO2よりなる中間層109 を形成する。
続いて、層間絶縁層108 、中間層109 にコンタクトホー
ルを形成するために、2つのサイドウォール105 間のギ
ャップの上方に窓111 を有するフォトレジスト110 を形
成する。
【0006】続いて、フォトレジスト110 の窓111 を通
して中間層109 及び層間絶縁層108を垂直方向にドライ
エッチングして、図23(b) に示すようなコンタクトホ
ール112 を形成する。この場合、層間絶縁層108 及び中
間層109 をエッチングするエッチャントは、Si3N4 より
なる被覆層107 のエッチングレートが小さいものを使用
する。これにより、被覆層107 がエッチングストッパー
になってその下のキャップ層104 及びサイドウォール10
5 が残される。
【0007】次に、図23(c) に示すように、コンタク
トホール112 の下方の被覆層107 と保護膜106 をエッチ
ングして除去し、これによりサイドウォール105 の側方
の不純物拡散層101 を露出する。Si3N4 よりなる被覆層
107 のエッチング方法としては、フッ素系のガスを使用
する反応性イオンエッチングを用いることができる。ま
た、SiO2よりなる保護膜106 のエッチングは希釈フッ酸
により行う。
【0008】そして、フォトレジスト110 を除去した後
に、特に図示しないが、層間絶縁層108 の上に配線を形
成するとともにコンタクトホール112 とサイドウォール
105同士の隙間を通してその配線を不純物拡散層101 に
接続することになる。BLC技術 まず、図24(a) に示す状態になるまでの工程を説明す
る。
【0009】シリコン基板121 の素子分離領域に溝122
を形成した後に、その溝122 内に酸化シリコンよりなる
埋込絶縁膜123 を充填する。埋込絶縁膜123 を溝122 に
充填する方法として、例えば、埋込絶縁膜123 を溝122
内とシリコン基板121 上にCVDにより形成した後に、
シリコン基板121 表面の埋込絶縁膜123 を研磨によって
除去するといった方法を採用する。
【0010】次に、ゲート絶縁膜124 、ゲート電極125
、ゲート被覆絶縁膜126 を能動領域に形成した後に、
ゲート電極125 をマスクに使用して、ゲート電極125 の
両側方のシリコン基板121 に低ドーズ量で不純物をイオ
ン注入して低不純物濃度領域127s,127dを形成する。続
いて、シリコン基板121 、ゲート被覆絶縁膜125 、低不
純物濃度領域127s,127dの上に窒化シリコン、窒化酸化
シリコンよりなる絶縁膜128 を形成する。
【0011】その後に、図24(b) に示すように、絶縁
膜128 を反応性イオンエッチングによって略垂直方向に
エッチングしてゲート電極125 、ゲート被覆絶縁膜126
の側方にその絶縁膜128 を残す。そのゲート電極125 の
側面に残った絶縁膜128 を以下にサイドウォールとい
う。その後に、図24(c) に示すように、サイドウォー
ル128 、ゲート被覆絶縁膜126 をマスクに使用してゲー
ト電極125 及びサイドウォール128 に覆われていない能
動領域に高ドーズ量で不純物をイオン注入し、これによ
り能動領域に高不純物濃度領域129s,129dを形成する。
【0012】その高不純物濃度領域129s,129dと低不純
物濃度領域127s,127dによってゲート電極125 の両側方
にLDD構造不純物拡散層129s、129dが形成される。次
に、図24(d) に示すようにサリサイド技術によって低
不純物濃度領域127s,127dの表面にシリサイド層131s,1
31d を形成する。これにより能動領域にMOSトランジ
スタが形成された状態になる。
【0013】この後に、図25に示すように、能動領域
と素子分離領域に窒化シリコン膜132 を形成し、さらに
窒化シリコン膜132 の上に酸化シリコンよりなる層間絶
縁膜133 を形成する。そして、フォトリソグラフィー技
術により窒化シリコン膜132 と層間絶縁膜膜133 に複数
のコンタクトホール134s,134dを形成する。それらのコ
ンタクトホール134s,134dは、能動領域の2つのシリサ
イド層131s, 131dの上に形成される。この場合、半導体
装置の微細化を考慮すると、コンタクトホール134s,13
4dの直径は、高不純物濃度領域129s,129dに対して大幅
に余裕が取れる大きさには形成されないので、コンタク
トホール134s,134dは埋込絶縁膜123 にまたがって形成
される。
【0014】その後に、コンタクトホール134s,134dを
通して配線(不図示)をLDD構造不純物拡散層129s,
129dに接続する。以上が、一般的なSAC技術、BCL
技術である。ところで、特公開6−12765号公報に
記載されているように、窒化シリコンよりなる被覆層を
エッチングする場合に、CH2F2 、CH3Fのいずれかをエッ
チングガスに用いると、Si3N4 のエッチング速度がSi
O2、Siのエッチング速度よりも大きなり、さらに、ガス
流量を変えたり、圧力を高くするなどによってSi3N4
エッチング速度をSiO2、Siのそれぞれのエッチング速度
の約10倍まで大きくすることが記載されている。
【0015】一般的には、CF4 、SF6 、NF3 などのフッ
素化合物ガスを主として、酸素などを混合してSi3N4
エッチングすることで、次のようなエッチング特性が得
られる。 Siエッチング速度 > Si3N4 エッチング速度 > Si
O2エッチング速度 この場合、Si3N4 エッチング速度αをSiO2エッチング速
度βで割った値α/β(以下に、SiO2に対するSi3N4
エッチング選択比という)は2〜3であって、SAC、
BLCに使用されているが、そのエッチングは等方的で
ある。しかも、そのような SiNx のエッチング条件では
シリコン基板が受けるダメージが大きくなる。
【0016】発明者の実験によれば、CF4 とCHF3を主と
したエッチングガスを用いたところ次のようなエッチン
グ特性が得られた。 SiO2エッチング速度 > Si3N4 エッチング速度 >
Siエッチング速度 この場合、SiO2に対するSi3N4 のエッチング選択比は
0.5〜1となってそのエッチングは異方的であるが、
コンタクトホール形成のため、或いはLOCOS用窒化
膜除去のために使用されている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところで、SAC技術
に関しては次のような課題がある。フッ素系のガスをエ
ッチングガスとして用いると、Si3N4 のSiO2、Siに対す
るエッチング選択比は大きくなるが、エッチングが等方
的になってしまうので、窒化シリコン層のパターニング
精度が低下してしまう。
【0018】例えば、図23(a) に示すように、被覆層
107 のエッチング工程において、エッチングの等方性が
大きくなると、被覆層107 はサイドエッチングされてコ
ンタクトホール112 が側方に広がるので、キャップ層10
4 と層間絶縁層108 の間には横方向に凹みが生じること
になる。その凹みの量が大きい場合、即ちそのサイドエ
ッチング量が大きい場合には、ゲート電極103 の上方で
被覆膜107 が消滅して横型の穴が形成されてしまう。そ
の横型の穴は、隣合うコンタクトホール112 を通る2つ
の配線を短絡してしまう。
【0019】これに対して、被覆層107 のサイドエッチ
ングを防止するために、エッチング時間を短くすること
も考えられるが、被覆層107 が、エッチング不足となっ
てサイドウォール105 の側方に残ってしまい、これによ
りサイドウォール105 の側方で露出する不純物拡散層10
1 の面積が狭くなる。このような状態では、コンタクト
ホール112 を通る配線と不純物拡散層101 とのコンタク
ト抵抗が増加するおそれがある。
【0020】また、サイドウォール105 の側方で被覆層
107 を完全に除去するために、SiO2に対するSi3N4 のエ
ッチング選択比を小さくして異方性を高くすることも考
えられるが、これでは、ゲート電極103 を覆うSiO2製の
キャップ層104 の側部がエッチングされてコンタクトホ
ール112 内の配線とゲート電極103 が短絡するといった
不都合がある。
【0021】さらに、2つのゲート電極103 の間の被覆
層107 を完全に除去するためにオーバエッチングを行う
と、サイドウォール105 の上端縁が除去されてそこから
ゲート電極103 の一部が露出してしまう。この結果、ゲ
ート電極103 はコンタクトホール112 を通るプラグに短
絡してしまう。一方、BLC技術に関する課題として次
のようなものがある。
【0022】例えば、層間絶縁膜133 に形成したコンタ
クトホール134s,134dを通して窒化シリコン膜132 をエ
ッチングする際に、酸化シリコンに対する窒化シリコン
のエッチング選択比を大きくできない場合には、図26
に示すように、酸化シリコンよりなる埋込絶縁膜123 の
表面がエッチングされてシリコン基板121 の一部を露出
してしまう。このため、コンタクトホール134s,134d内
に形成される金属プラグはシリコン基板121 にも接続し
てしまうので、シリコン基板121 と金属プラグが短絡し
てしまい、その短絡部分を通してリーク電流が流れてし
まう。
【0023】以上の説明ではサイドウォール128 を酸化
シリコンから形成しているが、サイドウォール128 を窒
化シリコンから形成する場合には、窒化シリコンのシリ
コン基板に対するエッチング選択比を大きくしなければ
ならない。即ち、窒化シリコンを垂直方向にエッチング
する際に低不純物濃度領域127s,127dがエッチングされ
ることは、図27の左側に示すように、シリサイド層13
4sの下の低不純物濃度領域127s, 127dが浅くなることを
意味し、これにより低不純物濃度領域127s,127dが高抵
抗化する。また、図27の右側に示すように、サイドウ
ォール128aを構成する窒化シリコンをエッチングする際
にシリコン基板121 の表面のエッチング深さが大きくな
れば、不純物拡散層130dから広がる空乏層が安定しない
ばかりでなく、シリサイド層134sが低不純物濃度領域12
9sから外にはみ出してしまい、リーク電流がシリコン基
板121 に流れ易くなる。
【0024】以上のような従来技術ではシリコン、酸化
シリコンに対する窒化シリコンのエッチング選択比と等
異方性とは互いにトレードオフの関係になることが問題
であった。本発明の目的は、シリコン及び酸化シリコン
に対する窒化シリコンのエッチング選択比を大きくする
とともに、窒化シリコンのエッチング異方性を高くする
窒化シリコン層のエッチング方法と、そのエッチング工
程を含む半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、基板の
上方においてシリコン層又は酸化シリコン層の上に窒化
シリコン層を形成する工程と、前記シリコン層又は前記
酸化シリコン層と前記窒化シリコン層とをドライエッチ
ングの雰囲気に置く工程と、CH2 2 、CH 3 F又は
CHF3 のいずれかのフッ素化合物ガスと不活性ガスを
前記雰囲気に流すことにより、前記窒化シリコン層を前
記酸化シリコン層又は前記シリコン層に対して選択的に
エッチングする工程とを含む窒化シリコン層のエッチン
グ方法によって解決する。
【0026】上記窒化シリコン層のエッチング方法にお
いて、前記フッ素化合物ガスの流量と前記不活性ガスの
流量と前記基板の温度とを調整することによって前記酸
化シリコン層又は前記シリコン層に対する前記窒化シリ
コン層のエッチング選択比を調整することを特徴とす
る。また、上記窒化シリコン層のエッチング方法におい
て、前記エッチング選択比は、10以上であることを特
徴とする。
【0027】また、上記窒化シリコン層のエッチング方
法において、前記不活性ガスは、アルゴンガス、ヘリウ
ムガスであることを特徴とする。また、上記窒化シリコ
ン層のエッチング方法において、前記ドライエッチング
は、反応性イオンエッチングであることを特徴とする。
また、上記窒化シリコン層のエッチング方法において、
前記窒化シリコン層のエッチング速度は、200nm/分
以上であることを特徴とする。
【0028】また、上記窒化シリコン層のエッチング方
法において、前記不活性ガスのガス流量は前記フッ素化
合物ガスのガス流量の3倍以上であることを特徴とす
る。また、上記窒化シリコン層のエッチング方法におい
て、前記フッ素化合物ガスのガス流量は5sccm〜5
0sccm、前記不活性ガスのガス流量は前記フッ素化
合物ガスのガス流量の3倍以上、前記雰囲気の圧力は1
0mTorr 〜500mTorr 、前記窒化シリコン層にかかる
電力は1.1〜5.5W/cm2 であることを特徴とす
る。
【0029】また、上記窒化シリコン層のエッチング方
法において、前記雰囲気内には2つの電極が配置され、
該2つの電極の間には13.56MHz の高周波電力が印
加され、前記2つの電極の間の距離は5〜70mmである
ことを特徴とする。上記した課題は、半導体基板の上に
間隔をおいて複数のゲート電極を形成する工程と、前記
ゲート電極の側部に絶縁性サイドウォールを形成する工
程と、前記絶縁性サイドウォール、前記ゲート電極及び
前記半導体基板を覆う窒化シリコン層を形成する工程
と、前記窒化シリコン層の上に層間絶縁層を形成する工
程と、前記層間絶縁層をパターニングして前記ゲート電
極同士の間に垂下するコンタクトホールを形成する工程
と、CH2 2 、CH3 F又はCHF3 のいずれかのフ
ッ素化合物ガスと不活性ガスを導入した減圧雰囲気中
で、前記コンタクトホールを通して前記窒化シリコン層
をエッチングする工程とを有することを特徴とする半導
体装置の製造方法によって解決する。
【0030】上記した課題は、シリコン基板の素子形成
領域に絶縁層を介してゲート電極を形成する工程と、前
記ゲート電極及び前記素子形成領域を覆う窒化シリコン
又は窒化酸化シリコンよりなる絶縁層を形成する工程
と、CH2 2 、CH3 F又はCHF3 のいずれかのフ
ッ素化合物ガスと不活性ガスを導入した減圧雰囲気中
で、前記絶縁層を実質的に垂直方向にエッチングして前
記電極の側面にサイドウォールとして残存させる工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法によっ
て解決する。
【0031】上記した課題は、半導体基板の素子形成領
域に隣接する溝を該半導体基板に形成する工程と、前記
溝の中に酸化シリコンよりなる埋込絶縁材を充填する工
程と、前記半導体基板の前記素子形成領域にゲート絶縁
層を介してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電
極の側方の前記半導体基板に不純物拡散層を形成する工
程と、前記不純物拡散層、前記埋込絶縁材及び前記ゲー
ト電極を覆う窒化シリコン層を形成する工程と、CH2
2 、CH3 F又はCHF3 のいずれかのフッ素化合物
ガスと不活性ガスを導入した減圧雰囲気中で、前記窒化
シリコン層を部分的にエッチングして前記溝から前記不
純物拡散層に至る領域にコンタクトホールを形成する工
程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法に
よって解決する。
【0032】次に、本発明の作用について説明する。本
発明によれば、CH2F2 、CH3F又はCHF3のいずれかのフッ
素化合物ガスとAr、He等の不活性ガスを使用することに
より、窒化シリコン層をドライエッチングするようにし
ている。これらのガスによれば、窒化シリコン層のエッ
チング速度をその下の酸化シリコン層又はシリコン層の
エッチング速度の10倍以上にすることができ、しか
も、そのエッチングを異方性とすることができる。
【0033】即ち、酸化シリコン層、シリコン層に対す
る窒化シリコン層のエッチング選択比が大きくなり、併
せて、窒化シリコン層のパターニングの際のサイドエッ
チングが抑制される。そのようなエッチング特性は、チ
ャンバ内に導入されるフッ素化合物ガスと不活性ガスの
割合は、不活性ガス流量をフッ素化合物ガス流量の3倍
以上とすることによって顕著に現れる。
【0034】したがって、SACを採用する半導体装置
の形成工程において、そのようなエッチング方法を採用
すると、窒化シリコン層を過剰エッチングしてゲート電
極のサイドウォールの側部に窒化シリコンを残さないよ
うにし、しかも、ゲート電極を覆う酸化シリコン層をエ
ッチングにより除去することがなくなる。この結果、2
つのサイドウォールに挟まれるコンタクト領域が狭くな
ることがなく、ゲート電極とコンタクトホール内の導電
層との短絡が発生することはなくなる。
【0035】また、BLCを採用する半導体装置の形成
工程において、上記した条件でエッチング方法を採用す
ると、素子形成領域に隣接する溝の中に埋め込まれた酸
化シリコン層のエッチングが抑制され、その溝の側壁の
シリコン基板が露出し難くなる。これにより、溝とシリ
コン基板との境界に跨がって形成される電極が不純物拡
散層の下のシリコン基板と接続することが回避される。
【0036】さらに、MOSトランジスタのゲート電極
の側面に窒化シリコン又は窒化酸化シリコンよりなるサ
イドウォールを形成する際に用いる反応性イオンエッチ
ングによって不純物拡散層がエッチングされ難くなり、
不純物拡散層の薄層化に起因するリーク電流の増大、電
気抵抗の増加が回避される。シリコン基板を選択酸化す
る際に酸化防止マスクとして窒化シリコン層をパターニ
ングするために、上記した条件で窒化シリコン層をエッ
チングすると、窒化シリコン層がその下のシリコン基板
や酸化シリコン層に対してエッチングの選択性が向上す
る。これにより、窒化シリコン層のエッチングによるシ
リコン基板の結晶欠陥が防止され、しかも酸化シリコン
層の汚染が防止される。
【0037】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の窒化シリコン膜
のエッチングに用いる反応性イオンエッチング(RI
E)装置の概要構成図である。RIE装置1の石英製の
チャンバ2内には、ウェハ(基板)Wを搭載する電極3
と、電極3から距離Lの間隔をおいて対向するガスシャ
ワー4が配置されている。ガスシャワー4は、電極3の
対向側に多数のガス放射穴4aを有し、また、その一部
にはガス管4bが接続されている。さらに、ガスシャワ
ー4は、アルミニウムなどの導電材から形成されてい
て、他方の電極(4)として機能する。
【0038】また、電極3には、周波数fの高周波電源
RFが接続され、ガスシャワー4には、接地線が接続さ
れている。なお、図1中符号5は排気管、6はテンプレ
ート、7は加熱手段、8は温度制御手段を示している。
本発明者は、そのようなRIE装置1のチャンバ2内を
減圧し、そのチャンバ2内にCH2 2 、CH3 F又は
CHF3 のようなフッ素化合物ガスと、Ar、Heなど
の不活性ガスとを導入し、それらのガスをプラズマ化し
て得られた生成物によってウェハW上の窒化シリコン
(Si3N4 )膜と酸化シリコン(SiO2)膜とシリコン(S
i)をエッチングしたところ、SiO2、Siに対するSi3N4
のエッチング選択比を大きくした状態でSi3N4 の垂直方
向の異方性エッチングが可能であることがわかった。
【0039】そこで、以下に、フッ素化合物ガスとして
CH2 2 を用い、不活性ガスとしてアルゴン(Ar)を
チャンバ2内に導入して、Si3N4 、SiO2、Siをエッチン
グした結果を説明する。なお、ウェハWとして6インチ
のシリコンウェハを使用した。エッチングの調査のため
に、RIE装置の電極間距離Lと電源周波数fの条件を
変えて実験を行った。電極間距離Lと電源周波数fのそ
れぞれを70mm、13.56MHz とした場合を第1の装
置構成条件とし、電極間距離Lと電源周波数fをそれぞ
れ10mm、400kHz とした場合を第2の装置構成条件
とした。
【0040】(第1の装置構成設定条件)図2は、CH2F
2 ガスを48sccmの流量でチャンバ2内に流した状態
で、Arガスの流量とエッチングレートの関係を調べた結
果である。この実験における、電源RFのパワーは40
0W、チャンバ2内の圧力は100mTorr であった。こ
の実験結果によれば、Arガスの流量を増やすにつれてSi
3N4 膜のエッチングレートが上昇する一方で、SiO2膜の
エッチングレートは殆ど変化がなかった。
【0041】したがって、SiO2膜に対するSi3N4 膜のエ
ッチング選択比を高くするためには、アルゴンガスを入
れるとともにその流量を調整することが有効であること
がわかる。図3は、CH2F2 の流量を24sccmにした状態
で、Arガスの流量とエッチングレートの関係を調べた結
果である。この実験における、電源RFのパワーは40
0W、チャンバ2内の圧力は100mTorr であった。そ
の実験の特性曲線によれば、図2に示す場合よりも、エ
ッチング選択比が大きくなることがわかる。
【0042】図2と図3の曲線からわかることは、CH2F
2 のガス流量よりもArガス流量を大きくすることによっ
てSi3N4 膜のエッチング選択比が大きくなることであ
る。特に、図3に示すように、CH2F2 ガス流量を少なく
した場合には顕著に現れ、Arガス流量をCH2F2 ガス流量
の3倍でエッチング選択比が10を越え、8倍でエッチ
ング選択比が約30となった。なお、Ar流量が290sc
cmのときにシリコンのエッチングレートは3nm/minとな
った。
【0043】また、チャンバ2内の圧力とエッチング速
度の関係を調べたところ、図4に示すような結果が得ら
れ、その圧力が150mTorr までは圧力を高くすればす
るほどSi3N4 膜のエッチング選択比がさらに高くなる
が、その圧力が150mTorr よりも高くなるとSi3N4
のエッチング選択比が低下することがわかる。そのエッ
チング速度が低下する理由として、圧力が高くなるとウ
ェハW表面での膜成長成分が大きくなるからであると考
えられる。
【0044】図4における実験ではCH2F2 ガス流量24
sccm、Arガス流量290sccm、電源RFのパワー400
Wであった。図3、図4はSiO2膜とSi膜とSi3N4 膜体を
エッチングした場合の実験結果である。そこで、コンタ
クトホール内でのSiO2やSiに対するSi3N4 のエッチング
選択比がどのように変化するかを調べたところ、図5に
示すような結果が得られた。そのエッチングは、図7に
示すように、アスペクト比が2程度に開口されたコンタ
クトホールの下のSi3N4 膜とSiO2膜とSi基板について行
ったものである。
【0045】図5によれば、コンタクトホールの下にあ
るSi3N4 膜のエッチング速度は、エッチング雰囲気の圧
力を200mTorr より高くしても急激に低下することは
なく、450mTorr で200nm/min 以上のエッチング
量が得られた。一方、コンタクトホールの下のSiO2膜の
エッチングレートも高くなるが、圧力が高くなるほど低
下して250mTorr 以上ではエッチングレートが20nm
/min となり、Si3N4膜のエッチングレートの1/10
以下となる。
【0046】以上のことから、SiO2膜に対するSi3N4
のエッチング選択比は、エッチング雰囲気の圧力を変え
ることによって任意に調整できることがわかる。また、
CH2F2 ガスとArガスを用いてSi3N4 膜をエッチングする
と、アルゴンガスの流量を増やすほどSi3N4 膜のSiO
2膜、Si層に対するエッチング選択比が高くなり、しか
もエッチング速度も大きくなることがわかった。
【0047】この場合、Si3N4 膜のエッチングレートを
大きくしても、即ち、SiO2膜に対するSi3N4 膜のエッチ
ング選択比を10以上にしても、コンタクトホールの下
でSi 3N4 膜が殆どサイドエッチングされることもなく、
良好なパターンが得られた。次に、RIE装置1の電極
3に印加する電源RFの電力の大きさを変えたところ、
図6のような結果が得られた。即ち、電力を大きくする
ほどSi3N4 膜のエッチングレートが高くなる一方で、Si
O2膜のエッチング速度は殆ど変化しないということか
ら、電力を大ききくするほどSiO2膜に対するSi3N4 膜の
エッチング選択比が大きくなることが明らかになった。
電力の変化に対するエッチング選択比は図7のようにな
った。
【0048】本発明者がさらに実験を重ねたところ、フ
ッ素化合物ガスのガス流量を5sccm〜50scc
m、不活性ガスのガス流量をフッ素化合物ガスのガス流
量の3倍以上、エッチング雰囲気の圧力を10mTorr 〜
500mTorr 、窒化シリコン層に印加する電力を1.1
〜5.5W/cm2 に設定することが好ましいことがわか
った。
【0049】以上の実験結果は、別のフッ素化合物ガス
及び別の不活性ガスを使用しても同様な結果が得られ
る。 (第2の装置構成設定条件)次に、RIE装置1におけ
る電極間距離Lと電源周波数fをそれぞれ10mm、40
0kHz とした場合の各種絶縁膜のエッチング速度とエッ
チング選択比を調査した。エッチングに使用するガスで
あるCH2F2 とArとをそれぞれ36sccm、290sccmと
し、また、エッチング雰囲気の圧力を350mTorr とし
た。
【0050】そして、図8(a),(b) に示すように、シリ
コン基板11上に酸化シリコン膜16と窒化シリコン膜
17を順に形成し、その上に窓18aを開口したレジス
ト18を形成する。さらに、レジスト18をマスクに使
用してコンタクトホール19を形成する過程における窒
化シリコン膜17と酸化シリコン膜16のエッチング状
態を調べた。
【0051】図9は、窒化シリコンのエッチングレート
とウェハ加熱温度との関係を調べた結果である。図9に
よれば、温度が高くなるにつれて窒化シリコンのエッチ
ングレートは僅かに大きくなる。さらに、酸化シリコン
に対する窒化シリコンのエッチング選択比を調べたとこ
ろ図10に示すような結果が得られ、窒化シリコンのエ
ッチング選択比は温度が高くなるに従って上昇した。た
だし、95℃以上にすると窒化シリコンのエッチングが
進まなくなり、しかも、エッチングレートは零になるし
エッチングの選択性の測定は不可能になる。そのような
結果が得られる理由としては、次のことが考えられる。
【0052】即ち、以上のことを踏まえてコンタクトホ
ール19の底での仮想モデル〜を次に示す。 ウェハ温度が低い場合には十分な選択比が得られない
場合 付着確率の高いラジカル量 ≪ イオンによるスパッタ
エッチング成分 ウェハ温度が高い場合には十分な選択比が得られる場
合 付着確率の高いラジカル量 ≧ イオンによるスパッタ
エッチング成分 ウェハ温度が十分に高い場合にはSi3N4 のエッチング
が進まない場合 付着確率の高いラジカル量 ≫ イオンによるスパッタ
エッチング成分 ラジカルが付着する場所は温度に依存し、付着量は印加
周波数で決まっていると考えている。即ち、電源周波数
を低くしてフッ素ラジカル(F* )の生成を極力抑え、
CFx * を効率よく生成してコンタクトホール19の底で
のラジカル付着確率とイオンスパッタエッチングをうま
く調整した場合にのみ高選択イオンアシストエッチング
が行える。
【0053】なお、イオンによるスパッタはAr流量、印
加電力量、圧力値に依存する。図9、図10の曲線を求
める実験の際には、RIE装置1の電極3、4間に印加
する高周波電源の電力を500Wと一定とした。そこで
次に、電力とエッチングレートの関係と、電力とエッチ
ング選択比の関係を説明する。
【0054】窒化シリコン膜のエッチングレートが電力
の大きさにどのように依存するかを調べたところ、図1
1のような結果が得られた。また、窒化シリコンの酸化
シリコンに対するエッチング選択比が電力の大きさにど
のように依存するかを調べたところ図12のような結果
が得られた。図11によれば、電力を増加するに従って
窒化シリコンのエッチングレートは増え、また、図12
によれば電力を増加しても酸化シリコンに対する窒化シ
リコンのエッチング選択比は実質的に変化しないことが
わかった。高周波電源RFが400Wの場合の基板加熱
温度は48℃である。
【0055】電極間距離Lと電源周波数fの違いによる
エッチングレートの変化を調べるために図11と図6を
比較し、さらに、電極間距離Lと電源周波数fの違いに
よるエッチング選択比を調べるために、図12と図7を
比較した。それらの比較によれば、電極間距離Lが小さ
く又は電極周波数fが小さい方が窒化シリコンのエッチ
ングレートとエッチング選択比が大きくなることが明ら
かになった。
【0056】これは、電極間距離Lを狭くすることによ
って又は高周波電源周波数fを低くすることによってプ
ラズマ中のイオンを効率良くシリコン基板側に引き込ん
でいるために、高い窒化シリコンのエッチングレートが
得られるからである。なお、図11、図12の特性を求
めるためのエッチング条件は、電極間距離Lと高周波電
源周波数fを除いて、全て実質的に同一とした。
【0057】次に、後述する図16(b),(c) に示すよう
なSAC技術において、窒化シリコン膜32をエッチン
グしてコンタクトホールを形成する際に、酸化シリコン
よりなるサイドウォール29の肩の部分のエッチングが
基板加熱温度と高周波電源電力の違いによってどのよう
に進むかを実験により調査した。そのエッチング選択比
は図13に示すような分布になって現れ、基板温度が高
くて高周波電源電力が大きいほどエッチング選択比が大
きくなった。そのように基板加熱温度と高周波電源電力
を選択することによって傾め45度方向のエッチング選
択比を10〜15にすることができる。その選択比にお
ける窒化シリコン膜のエッチング速度は約400〜70
0mm/分となる。
【0058】酸化シリコン膜に対する窒化シリコン膜の
エッチング選択比を高くするためには、基板加熱温度を
20℃〜95℃に設定して高周波電源電力を350W以
上にすることが好ましい。この条件の範囲は、図13の
一点鎖線よりも左側の領域に存在している。図13の破
線よりも右の領域はエッチングが進みにくくなる領域で
ある。これは、コンタクトホール36のアスペクト比が
サイドウォール29付近では実質的に高くなってイオン
が入射されずらくなるからである。
【0059】なお、図9、図10、図13の横軸に示す
温度はRIE装置1のテンプレート7の設定温度を示し
ている。実際の基板温度はチャンバ2内のプラズマによ
る影響を受ける。図9、図10、図13の括弧内に示す
温度は実際に測定した基板温度である。次に、上記した
技術を半導体装置の製造に適用する場合の例を説明す
る。
【0060】第1例 本例では、図1に示したRIE装置1を使用して、シリ
コン基板上に選択酸化法によってフィールド酸化膜を形
成する工程を説明する。まず、図14(a) に示すよう
に、シリコン基板11の上に50Åと薄いSiO2膜12を
形成した後に、その上にSi3N4 膜13をCVDにより形
成する。その後に、素子分離領域を開口したレジスト膜
14を形成する。
【0061】次に、図14(b) に示すように、レジスト
膜14に覆われない領域のSi3N4 膜13をエッチングす
る。そのエッチング条件は、図4の実験結果に基づい
て、チャンバ2内の圧力を50〜150mTorr の範囲に
設定してエッチング選択比が10以上になるようにし
た。さらに、RIE装置1の電極3に供給する電力を4
00Wとし、CH2F2 のガス流量をArのガス流量の3分の
1、好ましくは5分の1以下にする。
【0062】この後に、図14(c) に示すように、Si3N
4 膜13に覆われない領域のシリコン基板11の表面を
選択酸化してSiO2よりなるフィールド酸化膜15を形成
する。 以上のように選択酸化用のSi3N4 膜をパターニ
ングするために、フッ素化合物ガスとアルゴンガスを用
いれば、素子分離領域にあるSiO2膜12は、薄いにもか
かわらずエッチングされずに残存し、シリコン基板11
の表面が露出しなかった。これにより、シリコン基板1
1の表面はSiO2膜12によって保護されて、エッチング
の際の汚染や結晶欠陥の発生が防止された。
【0063】第2例 図15〜図18は、上記したエッチング技術を適用した
DRAMセルの製造工程を示す断面図である。まず、図
15(a) に示すような状態になるまでの工程を説明す
る。シリコン基板21の上には選択酸化法によって形成
されたフィールド酸化膜22が形成され、フィールド酸
化膜22は素子形成領域Aを囲んでいる。このフィール
ド酸化膜22の形成については、一般的な条件でもよい
が第1例で示した工程に沿って行ってもよい。その素子
形成領域Aには60Å程度のSiO2よりなるゲート絶縁層
23が形成されている。
【0064】次に、シリコン基板21の全体に、多結晶
シリコン層24、シリサイド層25、SiO2よりなる第一
のキャップ層26をそれぞれ500Å、700Å、80
0Åの膜厚に順に形成する。シリサイド膜25は、タン
グステンシリサイド、チタンシリサイド等があり、サリ
サイッド技術を用いて形成される。それらの多結晶シリ
コン層24、シリサイド層25、第一のキャップ層26
は、レジストマスク(不図示)を使用するフォトリソグ
ラフィーによって、図15(a) に示すようにストライプ
状にパターニングされる。ストライプ状の多結晶シリコ
ン層24、シリサイド層25は、DRAMのワード線W
Lとして使用される。なお、多結晶シリコン層24に
は、成膜時又はパターニング後に不純物が導入される。
【0065】それらのワード線WLは、ゲート絶縁層2
3又はフィールド酸化膜22の上を通り、そのうちゲー
ト絶縁層23上を通る部分はMOSトランジスタのゲー
ト電極として機能する。また、ワード線WLは、フィー
ルド酸化膜22の上だけでなく、フィールド酸化膜22
と素子形成領域Aの境界を通るような構造であってもよ
い。さらに、素子形成領域Aでは、複数のワード線WL
が間隔をおいて配置されている。
【0066】次に、ワード線WL及びフィールド酸化膜
22をマスクに使用してシリコン基板21の表層に一導
電型の不純物を導入して浅い低濃度の不純物拡散層27
を形成する。その不純物は、シリコン基板21に含まれ
る不純物と反対の導電型を有している。続いて、図15
(b) に示すように、全体にSiO2よりなるサイドウォール
形成用の第一の絶縁層28を1000Åの膜厚に形成す
る。さらに、RIEによって第一の絶縁層28を垂直方
向にエッチングして、図15(c) に示すようなワード線
WLの側面にサイドウォール29として残す。
【0067】その後に、サイドウォール29、キャップ
層26等をマスクに使用して、素子形成領域A内ゲート
電極WLの両側に不純物を導入、活性化して深い高濃度
の不純物拡散層30を形成する。このような深い不純物
拡散層30と上記した浅い不純物拡散層27によってM
OSトランジスタのLDD構造のソース層、ドレイン層
が構成される。
【0068】続いて、図16(a) に示すように、ゲート
酸化膜23、サイドウォール29、キャップ層26など
を覆うSiO2よりなる第一の保護膜31をCVDにより2
00Åの厚さに形成し、さらに、第一の保護層31の上
にSi3N4 よりなる第一の被覆層32、BPSGよりなる
第一の層間絶縁層33、SiO2よりなる第一の中間層34
をそれぞれ1000Å、2000Å、200Åの厚さに
順に成長した後に、第一の中間層34の上にフォトレジ
スト35を塗布する。その第一の被覆層32の膜厚はワ
ード線WLが埋まる膜厚以上にする。
【0069】その後に、フォトレジスト35を露光、現
像して窓35aを形成する。フォトレジスト35の窓3
5aは、後述するキャパシタが電気的に接続される高濃
度の不純物拡散層30の上方に位置するように形成され
る。次に、図16(b) に示すように、窓35aの下方に
ある第一の中間層34と第一の層間絶縁層33をRIE
により順にエッチングしてストレージコンタクトホール
36の上部を形成する。
【0070】この後に、図16(c) に示すように、窓3
5aの下方で露出したSi3N4 よりなる第一の被覆層32
を上述した条件によってエッチングしてストレージコン
タクトホール36の下部を形成する。そのエッチング条
件は、図5に示したように、圧力を250mTorr 以上に
設定してエッチング選択比が10以上になるようにす
る。さらに、RIE装置1の電極3に供給する電力を4
00Wとし、CH2F2 のガス流量を例えばArのガス流量の
5分の1以下にする。
【0071】このような条件によれば、第一のブランケ
ット層32のエッチング速度は大きく、且つ垂直方向の
異方性エッチングが得られるので、第一のブランケット
層32にはサイドエッチングが殆ど発生せず、しかも第
一の保護膜32は残ることになる。したがって、第一の
キャップ層26の上では第一の被覆層32に横穴が発生
するおそれはないので、ストレイジコンタクトホール3
6同士が繋がることはない。しかも、エッチングの選択
性、異方性が十分に確保されるので、第一の被覆層32
を過剰にエッチングしてサイドウォール29側部での第
一の被覆層32を完全に除去することができ、サイドウ
ォール39の側部でストレイジコンタクトホール36が
狭くなることが防止される。この場合、サイドウォール
29及び第一のキャップ層26からワード線WLが露出
することはない。
【0072】続いて、図16(c) に示す状態で、ストレ
ージコンタクトホール36を通してSiO2よりなる第一の
保護膜32とゲート絶縁層23を希釈フッ酸により除去
し、これによりストレージコンタクトホール36から高
濃度の不純物拡散層30を露出させる。続いて、フォト
レジスト35を除去した後に、図17(a) に示すよう
に、CVDによって不純物を含む多結晶シリコンを形成
して、ストレージコンタクトホール36の中にその多結
晶シリコンを埋め込んで、多結晶シリコンよりなるスト
レージコンタクト層37を形成する。この多結晶シリコ
ンは、第一の中間層34上にも成長するので、ストレー
ジコンタクト層37以外の部分をエッチングによって除
去する。
【0073】この後に、第一の中間層34及びストレー
ジコンタクト層37の上にSi3N4 よりなる下地層38層
を200Åの厚さに形成する。さらに、図17(b) に示
すように、レジストマスク39を用いて下地層38をパ
ターニングして、後述するビット線が電気的に接続され
る高濃度の不純物拡散層30の上に開口部40を形成す
る。
【0074】さらに、レジストマスク39を用いて開口
部40の下方にある第一の中間層34及び層間絶縁層3
3をRIEによりエッチングし、これにより図17(c)
に示すように、ビットラインコンタクトホール41の上
部を形成する。続いて、開口部40の下方にある第一の
被覆層32及び第一の保護膜31及びゲート絶縁層23
をRIEによりエッチングしてビットラインコンタクト
ホール41の下部を形成する。そのエッチング条件は、
ストレージコンタクトホール36の下部を形成する場合
と同じにする。これにより、ビットラインコンタクトホ
ール41の側方では第一の被覆層32のサイドエッチン
グが殆ど生ぜず、且つサイドウォーウ29の側部に残ら
ず、しかも、サイドウォール29及び第一のキャップ層
26からワード線WLが露出しない状態となる。
【0075】この後に、図18(a) に示すようなビット
線BLを形成する。その形成工程は次のようになる。ビ
ットラインコンタクトホール41の中と下地層38の上
に、多結晶シリコン層42、シリサイド層43、第二の
キャップ層44をCVDによって順に形成する。それら
の層42〜44は、ワード線WLを形成する場合の層成
長条件と同じにする。この場合、ビットラインコンタク
トホール41内では、第一の被覆層32の垂直異方性エ
ッチングによってサイドウォール29の側部に第一の被
覆層32が残っていないないので、多結晶シリコン層4
2と高濃度の不純物拡散層30との接続面積は設計通り
に確保されている。しかも、サイドウォール29及び第
一のキャップ層26からワード線WLが露出していない
ので、ビットラインコンタクト部を構成する多結晶シリ
コン42がワード線WLに接することはない。
【0076】それらの多結晶シリコン層42、シリサイ
ド層43及び第二のキャップ層44は、パターニングさ
れてビット線BLとなり、その一部は、ビットラインコ
ンタクトホール41を通して高濃度の不純物拡散層30
に接続する。その後に、ワード線WL側部のサイドウォ
ール29の形成と同じようにして、ビット線BLの側部
にも絶縁性のサイドウォール45を形成する。
【0077】その後に、図18(b) に示すように、SiO2
よりなる第二の保護膜46とSi3N4よりなる第二の被覆
層47とBPSGよりなる第二の層間絶縁層48をCV
Dによって順に形成する。ついで、第二の保護膜46、
第二の被覆層47、第二の層間絶縁膜48をパターニン
グして、ストレージコンタクト層37の上にキャパシタ
ー形成用の開口部49を形成する。この後に、キャパシ
ター形成用の開口部49内に蓄積電極、誘電体膜及び対
向電極よりなるコンデンサ50を形成する。
【0078】なお、サイドウォール29,45を構成す
る材料としてSiO2の代わりにSi3N4を用い、上記したプ
ロセスを用いてもよいが、この場合には、その下のゲー
ト絶縁層26もSi3N4 から形成することが好ましい。ま
た、RIEを用いる場合には基板に印加する電源の周波
数を13.56MHz以下の低周波としても同様である
が、特に400kHzでは窒化シリコン膜の選択エッチ
ングを向上する効果があることが実験によって確認し
た。
【0079】また、上記した説明では、RIE装置を使
用しているが、ECRプラズマエッチングによってもほ
ぼ同様な効果が得られる。さらに、フッ素化合物ガスに
加えるガスとして、アルゴンの他にヘリウム、その他の
不活性ガス、その他のガスを使用してもよい。ところ
で、上記した例では、LOCOS、SALについて窒化
シリコン膜をエッチングすることについて説明したが、
その他に、Si3N4 よりなるサイドウォールを形成する場
合、或いはシリコン基板に溝を形成する際に用いられる
窒化シリコンのマスクを形成する場合に上記したエッチ
ング方法を適用してもよい。
【0080】第3例 次に、BLC技術によってコンタクトホールを形成する
際に、窒化シリコンを選択的にエッチングする工程につ
いて説明する。まず、図19(a) に示す状態になるまで
の工程を説明する。シリコン基板51の素子分離領域に
溝52を形成した後に、その溝52内に酸化シリコンよ
りなる埋込絶縁膜53を充填する。埋込絶縁膜53を溝
52に充填する方法として、例えば、埋込絶縁膜53を
溝52内とシリコン基板51上にCVDにより形成した
後に、シリコン基板51表面の埋込絶縁膜53を研磨に
よって除去するといった方法を採用する。
【0081】次に、ゲート絶縁膜54、ゲート電極5
5、ゲート被覆絶縁膜56を能動領域に形成した後に、
ゲート電極55をマスクに使用して、ゲート電極55の
両側方のシリコン基板51に低ドーズ量で不純物をイオ
ン注入して低不純物濃度領域57s,57dを形成す
る。その不純物は、シリコン基板51に含有される不純
物とは逆導電型であり、例えばリン(P) である。
【0082】続いてシリコン基板51、ゲート被覆絶縁
膜54、低不純物濃度領域57s,57dの上に窒化シ
リコン、窒化酸化シリコンよりなる絶縁膜58を50nm
の厚さに形成する。その後に、シリコン基板51を図1
に示したRIE装置1のチャンバ2内に入れる。そし
て、図19(b) に示すように、絶縁膜58を反応性イオ
ンエッチングによって略垂直方向にエッチングしてゲー
ト電極55、ゲート被覆絶縁膜56の側方にその絶縁膜
58を残す。そのゲート電極55の側面に残った絶縁膜
58を以下にサイドウォール58sとする。
【0083】反応性イオンエッチングの際には、上記し
たように、CH2F2 、CH3F、CHF3のいずれかのフッ素化合
物ガスとAr、ヘリウム等の不活性ガスとをチャンバ2内
に導入する。そして、フッ素化合物ガスの流量を5〜5
0sccmに設定し、不活性ガスの流量をフッ素化合物ガス
の流量の3倍以上にする。さらに、チャンバ2内の圧力
を10mTorr 〜500mTorr に設定し、基板加熱温度を
20℃〜95℃の範囲に設定し、さらに、高周波電源R
Fの供給電力を350W〜700Wの範囲に設定する。
【0084】このような条件によれば、酸化シリコンに
対する窒化シリコンのエッチング選択比が高くなる。し
たがって、サイドウォール58sを形成するためのエッ
チング工程において酸化シリコンよりなる埋込絶縁膜5
3がエッチングされにくくなるので、シリコン基板51
が溝52の側部から露出し難くなる。しかも、シリコン
基板51の表面もエッチングされ難くなるので、低不純
物濃度領域57s,57dが薄くなることが抑制され
る。
【0085】その後に、図19(c) に示すように、サイ
ドウォール58s、ゲート被覆絶縁膜56をマスクに使
用してゲート電極55及びサイドウォール58sに覆わ
れていない能動領域に高ドーズ量で砒素(As)等の不純物
をイオン注入し、これにより能動領域に高不純物濃度領
域59s,59dを形成する。高不純物濃度領域59
s,59dと低不純物濃度領域57s,57dによって
ゲート電極55の両側方にLDD構造の不純物拡散層6
0s,60dが形成される。
【0086】次に、図19(d) に示すように、コバルト
(Co)などからなる金属膜61をスパッタによって形成
し、これによりサイドウォール58s、シリコン基板5
1を覆う。ついで、金属膜61と低不純物濃度領域57
s,57dを温度550℃で加熱することにより、それ
らの構成材料であるシリコンと金属を合金化する。これ
により、低不純物濃度領域57s,57dの表面にシリ
サイド層62s,62dを形成する。その後に、図20
(a) に示すように、シリコン基板51上に残った未反応
の金属膜61を除去する。
【0087】さらに、図20(b) に示すように、能動領
域と素子分離領域に窒化シリコン膜63を形成し、さら
に窒化シリコン膜63の上にPSG、BSG、SiO2のよ
うな酸化シリコンを含む層間絶縁膜64を形成する。さ
らに、層間絶縁膜64を化学機械研磨して平坦化した後
に、層間絶縁膜64の上にフォトレジスト65を塗布
し、これを露光、現像してフォトレジスト65のうち高
不純物濃度領域59s,59dの上方に窓65aを形成
する。
【0088】そして、図1に示したRIE装置1のチャ
ンバ2内にシリコン基板51を入れてその中でフォトレ
ジスト65をマスクに用いて、図21(a) に示すように
層間絶縁膜64をエッチングし、続いて、図21(b) に
示すように窒化シリコン膜63をエッチングしてコンタ
クトホール66を形成する。層間絶縁膜64のエッチン
グは、例えばC4F8、CO、Arなどを含むガスによってエッ
チングする。そのエッチングガスによれば窒化シリコン
膜63に対する層間絶縁膜64のエッチング選択比が高
く、窒化シリコン膜63は残存する。
【0089】また、窒化シリコン膜63のエッチング
は、上記したように、CH2F2 、CH3F、CHF3のいずれかの
フッ素化合物ガスとAr、ヘリウム等の不活性ガスをチャ
ンバ2内に導入する。そして、フッ素化合物ガスの流量
を5〜50sccmに設定し、不活性ガスの流量をフッ素化
合物ガスの流量の3倍以上にする。さらに、チャンバ2
内の圧力を10mTorr 〜500mTorr に設定し、基板加
熱温度を20℃〜95℃の範囲に設定し、さらに、高周
波電源RFの供給電力を350W〜700Wの範囲に設
定する。
【0090】この条件によれば、窒化シリコン膜63の
エッチング速度が大きくなるばかりでなく、酸化シリコ
ン膜53とシリコン基板51のエッチングが抑制され
る。この結果、シリコン基板51が溝52から露出する
ことが防止される。その後に、図22(a) に示すよう
に、フォトレジスト65を溶剤によって除去した後に、
図22(b) に示すように、コンタクトホール66内に導
電膜67s,67dを充填し、さらに層間絶縁膜64上
に配線68s,68dを形成する。この場合、LDD構
造の不純物拡散層60s,60dに配線68s,68d
が電気的に接続されることになるが、コンタクトホール
66内の導電膜67s,67dがシリサイド層62s,
62dに接続するだけであり、不純物拡散層60s,6
0dの下のシリコン基板51には実質的に接続すること
はなく、これにより配線68s,68dからシリコン基
板51に流れるリーク電流が抑制される。
【0091】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、CH
2 2 、CH3 F又はCHF3 のいずれかのフッ素化合
物ガスと不活性ガスを使用することにより、窒化シリコ
ン層をドライエッチングするようにしたので、窒化シリ
コン層のエッチング速度をその下の酸化シリコン層又は
シリコン層のエッチング速度の10倍以上にすることが
でき、しかも、そのエッチングを異方性とすることがで
きる。
【0092】したがって、SACを採用する半導体装置
の製造工程において、そのようなエッチング方法を採用
することにより、窒化シリコン層を過剰エッチングして
ゲート電極のサイドウォールの側部に窒化シリコンを残
さないようにし、しかも、ゲート電極を覆う酸化シリコ
ン層をエッチングにより除去することがなくなるので、
2つのサイドウォールに挟まれるコンタクト領域が狭く
なることを防止でき、ゲート電極とコンタクトホール内
の導電層との短絡を防止できる。
【0093】また、BLCを採用する半導体装置の形成
工程において、上記した条件でエッチング方法を採用す
ると、素子形成領域に隣接する溝内に埋め込まれた酸化
シリコン膜のエッチングが抑制され、その溝の側壁のシ
リコン基板が露出し難くなるので、溝とシリコン基板と
の境界に跨がって形成される電極が不純物拡散層の下の
シリコン基板と接続することを回避できる。
【0094】さらに、MOSトランジスタのゲート電極
の側面に窒化シリコン又は窒化酸化シリコンよりなるサ
イドウォールを形成する際に用いる反応性イオンエッチ
ングによって不純物拡散層がエッチングされ難くなり、
不純物拡散層の薄層化に起因するリーク電流の増大、電
気抵抗の増加を回避できる。シリコン基板を選択酸化す
る際に酸化防止マスクとして窒化シリコン膜をパターニ
ングするために、上記した条件で窒化シリコン膜をエッ
チングすると、窒化シリコン膜がその下のシリコン基板
や酸化シリコン膜に対してエッチングの選択性が向上す
るので、シリコン基板の結晶欠陥を防止でき、しかも酸
化シリコン膜の汚染を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の絶縁膜のエッチングに使用す
るエッチング装置の一例を示す構成図である。
【図2】図2は、本発明のエッチング条件を説明するた
めの実験結果であって、CH2F2ガスとアルゴンガスを用
いた場合の窒化シリコン層と酸化シリコン層のエッチン
グ速度とアルゴンの流量との関係を示す図である。
【図3】図3は、本発明のエッチング条件を説明するた
めの実験結果であって、CH2F2ガスのガス流量を図2の
実験の半分とした条件での窒化シリコン層と酸化シリコ
ン層のエッチング速度とアルゴンの流量との関係を示す
図である。
【図4】図4は、本発明のエッチング条件を説明するた
めの実験結果であって、窒化シリコン層と酸化シリコン
層を別々にエッチングすることにより得られたエッチン
グ速度とエッチング雰囲気圧力との関係を示す図であ
る。
【図5】図5は、本発明のエッチング条件を説明するた
めの実験結果であって、窒化シリコン層と酸化シリコン
層に開口を形成する場合のエッチング速度とエッチング
雰囲気圧力との関係を示す図である。
【図6】図6は、本発明のエッチング条件を説明するた
めの実験結果であって、窒化シリコン層と酸化シリコン
層のエッチング速度と印加電力の大きさとの関係を示す
図である。
【図7】図7は、本発明のエッチング条件を説明するた
めの実験結果であって、酸化シリコン層に対する窒化シ
リコン層のエッチング選択比と高周波電源の供給電力と
の関係を示す図である。
【図8】図8(a) 、(b) は、本発明の実験におけるコン
タクトホールの形成工程を示す断面図である。
【図9】図9は、本発明のエッチング条件を説明するた
めの実験結果であって、窒化シリコン層のエッチングに
よって得られた基板中央領域と基板周縁領域における基
板加熱温度と窒化シリコンエッチングレートの関係を示
す図である。
【図10】図10は、本発明のエッチング条件を説明す
るための実験結果であって、基板中央領域と基板周縁領
域における窒化シリコン層のエッチングレートと基板加
熱温度との関係を示す図である。
【図11】図11は、本発明のエッチング条件を説明す
るための実験結果であって、反応性イオンエッチング装
置の電極間距離と電源周波数を図6の実験よりも低くし
た場合の窒化シリコン層と酸化シリコン層のエッチング
速度と印加電力の大きさとの関係を示す図である。
【図12】図12は、本発明のエッチング条件を説明す
るための実験結果であって、反応性イオンエッチング装
置の電極間距離と電源周波数を図7の実験よりも低くし
た場合の酸化シリコン層に対する窒化シリコン層のエッ
チング選択比と高周波電源の供給電力との関係を示す図
である。
【図13】図13は、高周波電源の供給電力と基板加熱
温度の違いによる窒化シリコンのエッチング選択比の分
布を示す図である。
【図14】図14(a) 〜図14(c) は、本発明の一実施
形態において、半導体基板の表面い選択酸化膜を形成す
る工程を示す断面図である。
【図15】図15(a) 〜図15(c) は、本発明の一実施
形態におけるDRAMセルの製造工程の一部を示す断面
図(その1)である。
【図16】図16(a) 〜図16(c) は、本発明の一実施
形態におけるDRAMセルの製造工程の一部を示す断面
図(その2)である。
【図17】図17(a) 〜図17(c) は、本発明の一実施
形態におけるDRAMセルの製造工程の一部を示す断面
図(その3)である。
【図18】図18(a) 、(b) は、本発明の一実施形態に
おけるDRAMセルの製造工程の一部を示す断面図(そ
の4)である。
【図19】図19(a) 〜図19(d) は、本発明の一実施
形態において、BLC技術を用いた半導体装置の製造工
程を示す断面図(その1)である。
【図20】図20(a) 、(b) は、本発明の一実施形態に
おいて、BLC技術を用いた半導体装置の製造工程を示
す断面図(その2)である。
【図21】図21(a) 、(b) は、本発明の一実施形態に
おいて、BLC技術を用いた半導体装置の製造工程を示
す断面図(その3)である。
【図22】図22(a) 、(b) は、本発明の一実施形態に
おいて、BLC技術を用いた半導体装置の製造工程を示
す断面図(その4)である。
【図23】従来のSAC技術における窒化シリコン膜に
コンタクトホールを形成する工程を示す断面図である。
【図24】図24(a) 〜図24(d) は、従来のBLC技
術における窒化シリコン膜にコンタクトホールを形成す
る工程を示す断面図(その1)である。
【図25】図25は、従来のBLC技術における窒化シ
リコン膜にコンタクトホールを形成する工程を示す断面
図(その2)である。
【図26】図26は、従来のBLC技術における窒化シ
リコン膜にコンタクトホールを形成する際の素子分離領
域の酸化膜のエッチングを示す断面図である。
【図27】図27は、従来技術におけるサイドウォール
を形成するためのエッチングに伴う不純物拡散層の薄層
化を示す断面図である。
【符号の説明】
11…シリコン基板(半導体基板)、12…SiO2膜、1
3…Si3N4 膜、WL…ワード線(ゲート電極)、23…
ゲート絶縁層、26…第一のキャップ層、29…サイド
ウォール、31…第一の保護膜、32…第一の被覆層、
33…層間絶縁層、34…第一の中間層、35…レジス
ト、35a…窓、36…ストレージコンタクトホール、
51…シリコン基板(半導体基板)、52…溝、53…
酸化シリコン膜、54…ゲート絶縁膜、55…ゲート電
極、56…ゲート被覆絶縁膜、57s,57d…低不純
物濃度領域、58…絶縁膜、58s…サイドウォール、
59s,59d…高不純物濃度領域、60s,60d…
LDD構造不純物拡散層、61…金属膜、62s,62
d…シリサイド層、63…窒化シリコン膜、64…層間
絶縁膜、66…コンタクトホール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/8242 H01L 27/10 681B

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板の上方においてシリコン層又は酸化シ
    リコン層の上に窒化シリコン層を形成する工程と、 前記シリコン層又は前記酸化シリコン層と前記窒化シリ
    コン層とをドライエッチングの雰囲気に置く工程と、 CH2 2 、CH3 F又はCHF3 のいずれかのフッ素
    化合物ガスと不活性ガスを前記雰囲気に流すことによ
    り、前記窒化シリコン層を前記酸化シリコン層又は前記
    シリコン層に対して選択的にエッチングする工程とを含
    む窒化シリコン層のエッチング方法。
  2. 【請求項2】前記フッ素化合物ガスの流量と前記不活性
    ガスの流量と前記基板の温度とを調整することによって
    前記酸化シリコン層又は前記シリコン層に対する前記窒
    化シリコン層のエッチング選択比を調整することを特徴
    とする窒化シリコン層のエッチング方法。
  3. 【請求項3】前記エッチング選択比は、10以上である
    ことを特徴とする請求項2記載の窒化シリコン層のエッ
    チング方法。
  4. 【請求項4】前記不活性ガスは、アルゴンガス、ヘリウ
    ムガスであることを特徴とする請求項1記載の窒化シリ
    コン層のエッチング方法。
  5. 【請求項5】前記ドライエッチングは、反応性イオンエ
    ッチングであることを特徴とする請求項1記載の窒化シ
    リコン層のエッチング方法。
  6. 【請求項6】前記窒化シリコン層のエッチング速度は、
    200nm/分以上であることを特徴とする請求項1記載
    の窒化シリコン層のエッチング方法。
  7. 【請求項7】前記不活性ガスのガス流量は前記フッ素化
    合物ガスのガス流量の3倍以上であることを特徴とする
    請求項1記載の窒化シリコン層のエッチング方法。
  8. 【請求項8】前記フッ素化合物ガスのガス流量は5sc
    cm〜50sccm、前記不活性ガスのガス流量は前記
    フッ素化合物ガスのガス流量の3倍以上、前記雰囲気の
    圧力は10mTorr 〜500mTorr 、前記窒化シリコン層
    にかかる電力は1.1〜5.5W/cm2 、前記基板の前
    記温度は20℃〜95℃であることを特徴とする請求項
    1記載の窒化シリコン層のエッチング方法。
  9. 【請求項9】前記雰囲気内には2つの電極が配置され、
    該2つの電極の間には13.56MHz 以下の高周波電力
    が印加され、前記2つの電極の間の距離は5〜70mmで
    あることを特徴とする請求項1記載の窒化シリコン層の
    エッチング方法。
  10. 【請求項10】半導体基板の上に間隔をおいて複数のゲ
    ート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極の側部に絶縁性サイドウォールを形成す
    る工程と、 前記絶縁性サイドウォール、前記ゲート電極及び前記半
    導体基板を覆う窒化シリコン層を形成する工程と、 前記窒化シリコン層の上に層間絶縁層を形成する工程
    と、 前記層間絶縁層をパターニングして前記ゲート電極同士
    の間に垂下するコンタクトホールを形成する工程と、 CH2 2 、CH3 F又はCHF3 のいずれかのフッ素
    化合物ガスと不活性ガスを導入した減圧雰囲気中で、前
    記コンタクトホールを通して前記窒化シリコン層をエッ
    チングする工程とを有することを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  11. 【請求項11】シリコン基板の素子形成領域に絶縁層を
    介してゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極及び前記素子形成領域を覆う窒化シリコ
    ン又は窒化酸化シリコンよりなる絶縁層を形成する工程
    と、 CH2 2 、CH3 F又はCHF3 のいずれかのフッ素
    化合物ガスと不活性ガスを導入した減圧雰囲気中で、前
    記絶縁層を実質的に垂直方向にエッチングして前記電極
    の側面にサイドウォールとして残存させる工程とを有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】半導体基板の素子形成領域に隣接する溝
    を該半導体基板に形成する工程と、 前記溝の中に酸化シリコンよりなる埋込絶縁材を充填す
    る工程と、 前記半導体基板の前記素子形成領域にゲート絶縁層を介
    してゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極の側方の前記半導体基板に不純物拡散層
    を形成する工程と、 前記不純物拡散層、前記埋込絶縁材及び前記ゲート電極
    を覆う窒化シリコン層を形成する工程と、 CH2 2 、CH3 F又はCHF3 のいずれかのフッ素
    化合物ガスと不活性ガスを導入した減圧雰囲気中で、前
    記窒化シリコン層を部分的にエッチングして前記溝から
    前記不純物拡散層に至る領域にコンタクトホールを形成
    する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP04243598A 1997-02-25 1998-02-24 窒化シリコン層のエッチング方法及び半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3681533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04243598A JP3681533B2 (ja) 1997-02-25 1998-02-24 窒化シリコン層のエッチング方法及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-40963 1997-02-25
JP4096397 1997-02-25
JP04243598A JP3681533B2 (ja) 1997-02-25 1998-02-24 窒化シリコン層のエッチング方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10303187A true JPH10303187A (ja) 1998-11-13
JP3681533B2 JP3681533B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=26380477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04243598A Expired - Lifetime JP3681533B2 (ja) 1997-02-25 1998-02-24 窒化シリコン層のエッチング方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681533B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152104A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6893973B2 (en) 1999-12-21 2005-05-17 Nec Electronics Corporation Method of etching silicon nitride film and method of producing semiconductor device
KR100523652B1 (ko) * 2002-09-23 2005-10-24 동부아남반도체 주식회사 플래쉬 메모리 제조방법
US8580131B2 (en) 2011-10-31 2013-11-12 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma etching method
US8741166B2 (en) 2011-10-31 2014-06-03 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma etching method
JP2015154047A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、及びプラズマ処理装置
JP2016115719A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
CN109075068A (zh) * 2016-05-10 2018-12-21 东京毅力科创株式会社 蚀刻方法
KR20190008227A (ko) 2016-05-20 2019-01-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법
CN113544823A (zh) * 2020-02-10 2021-10-22 株式会社日立高新技术 等离子处理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6410592B2 (ja) 2014-12-18 2018-10-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893973B2 (en) 1999-12-21 2005-05-17 Nec Electronics Corporation Method of etching silicon nitride film and method of producing semiconductor device
JP2003152104A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100523652B1 (ko) * 2002-09-23 2005-10-24 동부아남반도체 주식회사 플래쉬 메모리 제조방법
US8580131B2 (en) 2011-10-31 2013-11-12 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma etching method
US8741166B2 (en) 2011-10-31 2014-06-03 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma etching method
US8889024B2 (en) 2011-10-31 2014-11-18 Hitachi High-Technologies Corporation Plasma etching method
JP2015154047A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、及びプラズマ処理装置
JP2016115719A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
CN109075068A (zh) * 2016-05-10 2018-12-21 东京毅力科创株式会社 蚀刻方法
KR20190005146A (ko) 2016-05-10 2019-01-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법
US11107692B2 (en) 2016-05-10 2021-08-31 Tokyo Electron Limited Etching method
CN109075068B (zh) * 2016-05-10 2023-06-09 东京毅力科创株式会社 蚀刻方法
KR20190008227A (ko) 2016-05-20 2019-01-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법
US10553442B2 (en) 2016-05-20 2020-02-04 Tokyo Electron Limited Etching method
US11462412B2 (en) 2016-05-20 2022-10-04 Tokyo Electron Limited Etching method
CN113544823A (zh) * 2020-02-10 2021-10-22 株式会社日立高新技术 等离子处理方法
CN113544823B (zh) * 2020-02-10 2024-04-12 株式会社日立高新技术 等离子处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3681533B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100295518B1 (ko) 질화실리콘층의에칭방법및반도체장치의제조방법
US6506674B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
JPH03291921A (ja) 集積回路製作方法
JPH09181181A (ja) 接点領域上の横方向スペーサの腐食を最小にする処理方法及び半導体装置
KR100954107B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH11330046A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US5994227A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3681533B2 (ja) 窒化シリコン層のエッチング方法及び半導体装置の製造方法
US20040005786A1 (en) Method for forming a self-aligned contact hole in a semiconductor device
US5849625A (en) Planar field oxide isolation process for semiconductor integrated circuit devices using liquid phase deposition
JP2000307001A (ja) 半導体装置の製造方法
US6319817B1 (en) Method of forming viahole
US6239011B1 (en) Method of self-aligned contact hole etching by fluorine-containing discharges
US5895269A (en) Methods for preventing deleterious punch-through during local interconnect formation
JPH0897194A (ja) 窒化シリコンのエッチング方法
KR20050071156A (ko) 반도체 소자의 게이트 스페이서형성방법
TWI320215B (en) Method of forming shallow trench isolation(sti) with chamfered corner
JP3700231B2 (ja) 接続孔の形成方法
US20040082184A1 (en) Polysilicon etching method
JPH0969511A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100339173B1 (ko) 디램 칩에서 금속화의 제 1 준위를 형성시키는 방법
JP3278933B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3097338B2 (ja) コンタクトホールの形成方法
KR19980063925A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH09293689A (ja) 接続孔の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term