JPH10302409A - 情報再生装置および再生方法 - Google Patents

情報再生装置および再生方法

Info

Publication number
JPH10302409A
JPH10302409A JP9107476A JP10747697A JPH10302409A JP H10302409 A JPH10302409 A JP H10302409A JP 9107476 A JP9107476 A JP 9107476A JP 10747697 A JP10747697 A JP 10747697A JP H10302409 A JPH10302409 A JP H10302409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase error
error detection
detection timing
signal
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9107476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4048571B2 (ja
Inventor
Shigeo Yamaguchi
茂男 山口
Junichi Horigome
順一 堀米
Takayoshi Chiba
孝義 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10747697A priority Critical patent/JP4048571B2/ja
Priority to US09/066,190 priority patent/US6097685A/en
Publication of JPH10302409A publication Critical patent/JPH10302409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4048571B2 publication Critical patent/JP4048571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10037A/D conversion, D/A conversion, sampling, slicing and digital quantisation or adjusting parameters thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10268Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
    • G11B20/10287Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
    • G11B20/10296Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/31Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining coding for error detection or correction and efficient use of the spectrum
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/41Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors
    • H03M13/4107Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes using the Viterbi algorithm or Viterbi processors implementing add, compare, select [ACS] operations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6343Error control coding in combination with techniques for partial response channels, e.g. recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PLLのロックを行うために、PLLの状況
に応じて複数の方法を的確に切替えて用いる。 【解決手段】 ビタビ判定モード、MSB判定モード
(ビタビ復号器の前段のA/D変換器の出力のMSBに
基づいて位相誤差検出を行う方法)および周波数ロック
モードを行うことを可能とする構成を設け、それらの方
法の何れを使用するかをPLLの状況に応じて切替える
ようにする。具体的には、ビタビタイミング生成回路1
00、MSBタイミング生成回路101および周波数ロ
ックモードタイミング生成回路102によって位相誤差
検出タイミングを生成し、これらをサンプリングパルス
切替えスイッチ120によって選択的に位相誤差計算回
路(PEC)106に供給する。このようにして上述の
3個の方法の内から選択されるものがアクイジッション
モード時とトラッキングモード時において切替えられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば光磁気デ
ィスク装置等の情報再生装置および再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光磁気ディスク装置等の情報再生装置で
は、一般に記録媒体から再生される再生信号に基づいて
PLLをロックさせることによってクロックを生成し、
かかるクロックに従うタイミングで再生系の動作がなさ
れる。このため、記録媒体から情報を正しく再生するた
めには、PLLを正しくロックさせて位相誤差が無い、
若しくは充分に小さいクロックを生成することが重要と
なる。
【0003】PLLを常に正しくロックさせるために
は、PLLに未だロックが掛かっていない状況におい
て、PLLにロックを掛ける方法としてのアクイジッシ
ョッンモードと、アクイジッショッンモードによってロ
ックが掛けられた状況を維持する方法としてのトラッキ
ングモードが何れも正しく行われることが必要となる。
このようなアクイジッションモードまたはトラッキング
モードとして、従来、周波数ロックモード、ビタビ判定
モードが用いられている。
【0004】周波数ロックモードは、記録媒体上に、ユ
ーザデータ等とは別にPLLにロックを掛けるための所
定のパターンを記録しておき、かかる所定のパターンか
ら再生される信号に基づいてPLLにロックを掛ける方
法である。かかる所定のパターンとしては、例えばIS
Oによる標準化に従う5.25インチ光磁気ディスクで
は、2Tパターン(T:ビット周期)が用いられる。こ
のような周波数ロックモードは、アクイジッションモー
ドとして好適なものである。
【0005】また、本願発明出願人は、ビタビ判定を利
用して位相誤差を検出する方法を提案している。モード
ビタビ判定モードは、ビタビ復号方法を行う情報再生装
置において用いることができる方法である。この方法
は、状態データ、すなわちビタビ復号方法において、選
択される状態遷移そのものを表現する状態データ値の系
列に基づいて位相誤差を検出する方法である。このた
め、ビタビ判定モードを行うためには、状態データを生
成する構成を有するビタビ復号器が用いられることが前
提となる。このようなビタビ判定モードは、トラッキン
グモードとして好適なものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した周波数ロック
モードおよびビタビ判定モードは、それぞれ長所と短所
を有する。このため、これらの方法をPLLの状況に応
じて適切なタイミングで切替える構成とすることによっ
て、各々の短所を補うようにすればPLLのロックをよ
り安定したものとすることができる。
【0007】従って、この発明の目的は、アクイジッシ
ョッンモードまたはトラッキングモードとして、周波数
ロックモードおよびビタビ判定モード等の方法の内から
適切なものを選択して使用することによって、より安定
したクロックを生成することが可能な情報再生装置およ
び再生方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、記録
媒体に記録されている情報信号をビタビ復号方法によっ
て復号するようにした情報再生装置であって、記録媒体
から再生される再生信号に基づいてPLLをロックさせ
ることによってクロックを生成し、クロックに従うタイ
ミングで再生系の動作を行うようにした情報再生装置に
おいて、ビタビ復号方法を行うビタビ復号器によって選
択される状態遷移を表現する状態データに基づいて位相
誤差検出タイミングを生成する第1の位相誤差検出タイ
ミング生成手段と、ビタビ復号器の前段に設けられるA
/D変換器からの所定ビット数の再生信号値中のMSB
の反転が生じるタイミングに基づいて位相誤差検出タイ
ミングを生成する第2の位相誤差検出タイミング生成手
段と、記録媒体上に記録または形成されている所定の領
域から再生される所定の周波数の信号に基づいて位相誤
差検出タイミングを生成する第3の位相誤差検出タイミ
ング生成手段と、第1の位相誤差検出タイミング生成手
段と、第2の位相誤差検出タイミング生成手段と、第3
の位相誤差検出タイミング生成手段とによって生成され
る位相誤差検出タイミングの内の1個を選択的に後段に
供給するスイッチング手段と、スイッチング手段から供
給される位相誤差検出タイミングに従って位相誤差信号
を生成する位相誤差信号生成手段とを有することを特徴
とする情報再生装置である。
【0009】請求項12の発明は、記録媒体に記録され
ている情報信号をビタビ復号方法によって復号するよう
にした情報再生方法であって、記録媒体から再生される
再生信号に基づいてPLLをロックさせることによって
クロックを生成し、クロックに従うタイミングで再生系
の動作を行うようにした情報再生方法において、ビタビ
復号器によって選択される状態遷移を表現する状態デー
タに基づいて位相誤差検出タイミングを生成する第1の
ステップと、ビタビ復号器の前段として設けられるA/
D変換器によって再生信号からサンプリングされる所定
ビット数の再生信号値中のMSBの反転が生じるタイミ
ングに基づいて位相誤差検出タイミングを生成する第2
のステップと、記録媒体上に記録または形成される所定
のパターンから再生される所定の信号の周波数に従う予
め規定された位相誤差検出タイミングを生成する第3の
ステップと、第1のステップと、第2のステップと、第
3のステップとによって生成される位相誤差検出タイミ
ングの内の1個を選択して後段に供給する選択ステップ
と、選択ステップによって供給される位相誤差検出タイ
ミングに従って位相誤差信号を生成するステップとを有
することを特徴とする情報再生方法である。
【0010】以上のような発明によれば、PLLの状況
に応じて、アクイジッショッンモードまたはトラッキン
グモードとして、周波数ロックモード、ビタビ判定モー
ドおよび後述するMSB判定モードの3個の方法から、
適切なものを選択して用いるようにすることができる。
【0011】このため、これら3個の方法がそれぞれ有
する短所を補い、長所を生かすような選択を行うことが
可能となるので、PLLのロックをより安定したものと
することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の理解を容易と
するために、ビタビ復号方法を行う再生系を有する記録
/再生装置の一例について、装置の全体構成、記録媒体
のセクタフォーマット、4値4状態ビタビ復号方法の概
要、4値4状態ビタビ復号方法を実現するビタビ復号器
の構成および動作、および4値4状態ビタビ復号方法以
外のビタビ復号方法の順に説明する。
【0013】〔ディスク記録再生装置の概要〕以下、ビ
タビ復号方法を行う再生系を有する記録/再生装置の一
例について説明する。図1は、ビタビ復号方法を行う再
生系を有する光磁気ディスク装置の一例の全体構成を示
すブロック図である。記録時には、コントローラ2がホ
ストコンピュータ1の指令に従って、記録すべきユーザ
データを受取り、情報語としてのユーザデータに基づい
てエンコードを行って、符号語としてのRLL(1,
7)符号を生成する。この符号語が記録データとしてレ
ーザパワーコントロール部(以下、LPCと表記する)
4に供給される。コントローラ2は、このような処理の
他に、後述する復号化処理、および記録、再生、消去等
の各モードの制御、並びにホストコンピュータ1との交
信等の動作を行う。
【0014】LPC4は、供給された記録データに対応
して、光ピックアップ7のレーザパワーを制御して光磁
気ディスク6上に磁気極性を有するピット列を形成する
ことにより、記録を行う。この記録の際に、磁気ヘッド
5が光磁気ディスク6にバイアス磁界を付与する。実際
には、記録データに基づいて後述するように生成される
プリコード出力に従って、後述するようなマークエッジ
記録が行われる。
【0015】後述するように、記録位置すなわちピット
の形成位置の制御は、磁気ヘッド5および光ピックアッ
プ7等の位置決めを行う、図示しない手段によってなさ
れる。このため、記録動作時においても、光ピックアッ
プ7がアドレス部等を通過する際には、後述するような
再生時の動作と同様な動作が行われる。
【0016】上述したようにして形成される各ピット
を、記録データに基づいて後述するようにして生成され
るプリコード出力中の各ビットに対応させる方法につい
て、図2を参照して説明する。プリコード出力中の、例
えば'1' に対してピットを形成し、'0' に対してピット
を形成しない記録方法をマーク位置記録方法と称する。
一方、各ピットのエッジによって表現される、プリコー
ド出力中の各ビットの境界における極性の反転を、例え
ば'1' に対応させる記録方法をマークエッジ記録方法と
称する。再生時には、再生信号中の各ビットの境界は、
後述するようにして生成されるリードクロックDCKに
従って認識される。
【0017】次に、再生系の構成および動作について説
明する。光ピックアップ7は、光磁気ディスク6にレー
ザ光を照射し、それによって生じる反射光を受光して、
再生信号を生成する。再生信号は、和信号R+ 、差信号
- および図示しないフォーカスエラー信号ならびにト
ラッキングエラー信号の4種類の信号からなる。和信号
+ は、アンプ8によってゲイン調整等がなされた後に
切替えスイッチ10に供給される。また、差信号R
- は、アンプ9によってゲイン調整等がなされた後に切
替えスイッチ10に供給される。さらに、フォーカスエ
ラー信号は、フォーカスエラーを解消する手段(図示せ
ず)に供給される。一方、トラッキングエラー信号は、
図示しないサーボ系等に供給され、それらの動作におい
て用いられる。
【0018】切替えスイッチ10には、後述するような
切替え信号Sが供給される。切替えスイッチ10は、こ
の切替え信号Sに従って、以下のように、和信号R+
たは差信号R- をフィルタ部11に供給する。すなわ
ち、後述するような光磁気ディスク6のセクタフォーマ
ットにおいて、エンボス加工によって形成される部分か
ら再生される再生信号が切替えスイッチ10に供給され
る期間には、和信号R+をフィルタ部11に供給する。
また、光磁気的に記録される部分から再生される再生信
号が切替えスイッチ10に供給される期間には、差信号
- をフィルタ部11に供給する。
【0019】切替え信号Sは、例えば次のようにして生
成される。すなわち、まず、再生信号から、セクタフォ
ーマットに規定される所定のパターンから再生される信
号を検出する。このような所定のパターンとしては、例
えば後述するセクタマークSM等が用いられる。そし
て、かかる検出がなされた時点を基準として、後述する
リードクロックを数える等の方法によって認識される所
定時点において、切替え信号Sが生成される。
【0020】フィルタ部11は、ノイズカットを行うロ
ーパスフィルタおよび波形等化を行う波形等化器から構
成される。後述するように、この際の波形等化処理にお
いて用いられる波形等化特性は、ビタビ復号器13が行
うビタビ復号方法に適合するものとされる。フィルタ部
11の出力を供給されるA/D変換器12は、後述する
ようにして供給されるリードクロックDCKに従って再
生信号値z〔k〕をサンプリングする。ビタビ復号器1
3は、再生信号値z〔k〕に基づいて、ビタビ復号方法
によって復号データを生成する。かかる復号データは、
上述したようにして記録される記録データに対する最尤
復号系列である。従って、復号エラーが無い場合には、
復号データは、記録データと一致する。
【0021】復号データは、コントローラ2に供給され
る。上述したように、記録データは、ユーザデータから
チャンネル符号化等の符号化によって生成された符号語
である。従って、復号エラーレートが充分低ければ、復
号データは、符号語としての記録データとみなすことが
できる。コントローラ2は、復号データに、上述のチャ
ンネル符号化等の符号化に対応する復号化処理を施すこ
とにより、ユーザデータ等を再生する。
【0022】また、フィルタ部11の出力は、PLL部
14にも供給される。PLL部14は、供給された信号
に基づいて、リードクロックDCKを生成する。リード
クロックDCKは、コントローラ2、A/D変換器1
2、ビタビ復号器13等に供給される。コントローラ
2、A/D変換器12、ビタビ復号器13の動作は、リ
ードクロックDCKに従うタイミングでなされる。さら
に、リードクロックDCKは、図示しないタイミングジ
ェネレータに供給される。タイミングジェネレータは、
例えば、記録/再生動作の切替え等の装置の動作タイミ
ングを制御する信号を生成する。
【0023】上述したような再生動作において、光磁気
ディスク6から再生される再生信号に基いて、より正し
い再生データを得るために、再生系の各構成要素の動作
を再生信号の品質に応じて適正化することが行われる。
このような操作をキャリブレーションと称する。キャリ
ブレーションは、再生信号の品質等が例えば加工精度等
の記録媒体の特性、および例えば記録用レーザ光のパワ
ーの変動、周囲温度等の記録/再生時の条件等によって
変化する可能性があることに対応するために再生系のパ
ラメータを適正化するためのものである。
【0024】キャリブレーションの内容は、例えば光ピ
ックアップ7の読取り用レーザ光パワーの調整、アンプ
8および9のゲインの調整、フィルタ部11の波形等化
特性の調整、およびビタビ復号器13の動作において用
いられる振幅基準値の調整等である。このようなキャリ
ブレーションは、電源投入直後または記録媒体の交換時
等に、図1中には図示しない構成によって行われる。
【0025】〔記録媒体のセクタフォーマットの概要〕
光磁気ディスク6には、セクタを記録/再生の単位とし
てユーザデータが記録される。図3を参照して、光磁気
ディスク6において用いられるセクタフォーマットの一
例について説明する。図3Aに示すように、1セクタ
は、記録/再生の順に従って、ヘッダ、ALPC,ギャ
ップ、VFO3 、シンク、データフィールド、バッファ
の各エリアに区分されている。図3中に付した数字は、
バイト数を表す。光磁気ディスク6上には、ブロック符
号化等の符号化がなされたデータが記録される。例えば
8ビットが12チャンネルビットに変換されて記録され
る。
【0026】このセクタフォーマットの一例において
は、ユーザデータ量が1024バイトのフォーマット
と、ユーザデータ量が512バイトのフォーマットとが
用意されている。ユーザデータ量が1024バイトのフ
ォーマットでは、データフィールドのバイト数が670
バイトとされる。また、ユーザデータ量が512バイト
のフォーマットでは、データフィールドのバイト数が1
278バイトとされる。これら2つのセクタフォーマッ
トにおいて、63バイトのプリフォーマットされたヘッ
ダと、ALPC,ギャップエリアの18バイトは、同一
とされている。
【0027】図3Bは、63バイトのヘッダを拡大して
示す。ヘッダは、セクタマークSM(8バイト)、VF
OフィールドのVFO1 (26バイト)、アドレスマー
クAM(1バイト)、IDフィールドのID1 (5バイ
ト)、VFOフィールドのVFO2 (16バイト)、ア
ドレスマークAM(1バイト)、IDフィールドのID
2 (5バイト)、およびポストアンブルPA(1バイ
ト)が順に配列された構成とされている。
【0028】図3Cは、18バイトのALPC,ギャッ
プエリアを拡大して示す。18バイトは、ギャップフィ
ールド(5バイト)、フラグフィールド(5バイト)、
ギャップフィールド(2バイト)、ALPC(6バイ
ト)からなる。
【0029】次に、これらのフィールドについて説明す
る。セクタマークSMは、セクタの開始を識別するため
のマークであり、RLL(1,7)符号において生じな
いエンボス加工によって形成されたパターンを有する。
VFOフィールドは、上述のPLL部18中のVFO(V
ariable Frequency Oscillator) を同期させるためのも
ので、VFO1 、VFO2 およびVFO3 からなる。V
FO1 およびVFO2は、エンボス加工によって形成さ
れている。また、VFO3 は、そのセクタに対して記録
動作が行われる際に光磁気的に書かれる。VFO1 、V
FO2 およびVFO3 は、それぞれチャンネルビット
の'0' と'1' が交互に現れるパターン(2Tパターン)
を有する。従って、1チャンネルビットの時間長に対応
する時間をTとすると、VFOフィールドを再生した時
に、2T毎にレベルが反転する再生信号が得られる。
【0030】アドレスマークAMは、後続のIDフィー
ルドのためのバイト同期を装置に対して与えるために使
用され、RLL(1,7)符号において生じないエンボ
スされたパターンを有する。IDフィールドは、セクタ
のアドレス、すなわち、トラック番号およびセクタ番号
の情報と、これらの情報に対するエラー検出用のCRC
バイトを有する。IDフィールドは、5バイトからな
る。ID1 およびID2によって、同一のアドレス情報
が二重に記録される。ポストアンブルPAは、チャンネ
ルビットの'0' と'1' とが交互に現れるパターン(2T
パターン)を有する。ID1 、ID2 およびポストアン
ブルPAも、エンボス加工によって形成されている。こ
のように、ヘッダの領域は、エンボス加工によりピット
が形成されたプリフォーマットされた領域である。
【0031】図3Cは、ALPC,ギャップエリアを拡
大して示す。ギャップには、ピットが形成されない。最
初のギャップフィールド(5バイト)は、プリフォーマ
ットされたヘッダの後の最初のフィールドであり、これ
によって、ヘッダの読取りを完了した後の処理に装置が
要する時間が確保される。2番目のギャップフィールド
(2バイト)は、後のVFO3 の位置のずれを許容する
ためのものである。
【0032】ALPC,ギャップエリアには、5バイト
のフラグフィールドが記録される。フラグフィールド
は、セクタのデータが記録される時に、連続した2Tパ
ターンが記録される。ALPC(Auto Laser Power Cont
rol)フィールドは、記録時のレーザパワーをテストする
ために設けられている。シンクフィールド(4バイト)
は、続くデータフィールドのためのバイト同期を装置が
得るために設けられており、所定のビットパターンを有
する。
【0033】データフィールドは、ユーザデータを記録
するために設けられる。上述した670バイトのデータ
フィールドには、512バイトのユーザデータと、14
4バイトのエラー検出、訂正用のパリティ等と、12バ
イトのセクタ書込みフラグと、2バイト(FF)とから
なる。また、1278バイトのデータフィールドの場合
には、1024バイトのユーザデータと、242バイト
のエラー検出、訂正用のパリティ等と、12バイトのセ
クタ書込みフラグとからなる。セクタの最後のバッファ
フィールドは、電気的、あるいは機械的な誤差に対する
許容範囲として使用される。
【0034】上述したセクタフォーマットの例におい
て、ヘッダは、エンボス加工によりピットが形成された
エリアである。また、ALPC,ギャップエリアは、再
生時には、使用されないエリアである。さらに、VFO
3 、シンクフィールドおよびデータフィールドは、光磁
気記録されたデータのエリアである。
【0035】〔4値4状態ビタビ復号方法の概要〕以
下、ビタビ復号器13によって行われるビタビ復号方法
について説明する。上述したように、ユーザデータは、
様々な符号化方法によって記録データとしての符号語に
変換される。符号化方法は、記録媒体の性質および記録
/再生方法等に応じて適切なものが採用される。光磁気
ディスク装置においては、ブロック符号化において、Ru
n Lengthすなわち'1' と'1' の間の'0' の数を制限する
RLL(Run Length Limited)符号化方法が用いられる
ことが多い。従来から幾つかのRLL符号化方法が用い
られている。一般に、'1' と'1' の間の'0' の数を最小
でd個、最大でk個とするm/nブロック符号をRLL
(d,k;m,n)符号と称する。
【0036】例えば、2/3ブロック符号において、'
1' と'1' の間の'0' の数を最小で1個、最大で7個と
するブロック符号化方法は、RLL(1,7;2,3)
符号である。一般にRLL(1,7;2,3)符号をR
LL(1,7)符号と称することが多いので、以下の説
明においても単にRLL(1,7)符号と表記した場合
には、RLL(1,7;2,3)符号を指すことにす
る。
【0037】このようなRLL符号化方法と、上述した
マークエッジ記録方法との組合わせによって記録された
データから再生される再生信号を復号するために、ビタ
ビ復号方法を用いることができる。
【0038】このようなRLL符号化方法は、記録密度
の向上、および再生動作の安定性の確保という2つの観
点から、符号化方法に要求される条件に対応できるもの
である。まず、上述したように、マークエッジ記録方法
は、記録データに基づいて後述するように生成されるプ
リコード出力における'1' を各ピットのエッジによって
表現される極性の反転に対応させるものなので、'1'
と'1' の間の'0' の数を多くする程、各ピット1個当た
りに記録されるビット数を大きくすることができる。従
って、記録密度を大きくすることができる。
【0039】一方、再生系の動作タイミングを合わせる
ために必要なリードクロックDCKは、上述したよう
に、再生信号に基づいてPLL部14によって生成され
る。このため、記録データにおいて'1' と'1' の間の'
0' の数を多くすると、再生動作の際にPLL部の動作
が不安定となるので、再生動作全体が不安定なものとな
る。
【0040】これら2つの条件を考慮すると、'1' と'
1' の間の'0' の数は、多過ぎたり、少な過ぎたりしな
い、適切な範囲内に設定される必要がある。このよう
な、記録データ中の'0' の数の設定に関して、RLL符
号化方法が有効となる。
【0041】ところで、図4に示すように、上述したR
LL(1,7)符号化方法とマークエッジ記録方法の組
み合わせにおいては、記録データに基づいて生成される
プリコード出力中の'1' と'1' の間に最低1個の'0' が
含まれるので、最小反転幅が2となる。このような、最
小反転幅が2となる符号化方法が用いられる場合に、符
号間干渉およびノイズ等の影響を受けている再生信号か
ら記録データを復号する方法として、後述するように、
4値4状態ビタビ復号方法を適用することができる。
【0042】上述したように、再生信号には、フィルタ
部11によって波形等化処理がなされる。ビタビ復号方
法の前段としてなされるこのような波形等化処理には、
符号間干渉を積極的に利用するパーシャルレスポンス方
法が用いられる。この際に用いられる波形等化特性は、
一般に(1+D)n で表されるパーシャルレスポンス特
性の内から、記録/再生系の線記録密度およびMTF
(Modulation TransferFunction)を考慮して決められ
る。上述したRLL(1,7)符号化方法とマークエッ
ジ記録方法の組み合わせによって記録されたデータに対
して、PR(1,2,1)を用いる波形等化処理は、4
値4状態ビタビ復号方法の前段となる。
【0043】一方、マークエッジ記録方法においては、
光磁気ディスク媒体等に対する実際の記録に先立って、
上述のRLL符号化等によって符号化された記録データ
に基づくプリコードが行われる。各時点kにおける記録
データ列をa〔k〕、これに基づくプリコード出力をb
〔k〕とすると、プリコードは、以下のように行われ
る。
【0044】 b〔k〕=mod2{a〔k〕+b〔k−1〕} (1) このようなプリコード出力b〔k〕が実際に光磁気ディ
スク媒体等に記録される。一方、フィルタ部11中の波
形等化器によってなされる、波形等化特性PR(1,
2,1)での波形等化処理について説明する。但し、以
下の説明においては、信号の振幅を規格化せずに、波形
等化特性をPR(B,2A,B)とする。また、ノイズ
を考慮しない場合の再生信号の値をc〔k〕と表記す
る。さらに、ノイズを含む実際の再生信号(すなわち、
記録媒体から再生された再生信号)をz〔k〕と表記す
る。
【0045】PR(B,2A,B)は、ある時点kにお
ける再生信号の値に対して、時点kにおける振幅の寄与
が振幅値の2A倍とされ、さらに前後の時点k−1およ
びk+1における振幅の寄与が各々の時点での信号の振
幅のB倍とされるものである。従って、再生信号の値の
最大値は、時点k−1、k、k+1において何れもパル
スが検出される場合である。このような場合には、再生
信号の値の最大値は、以下のようになる。
【0046】B+2A+B=2A+2B また、再生信号の値の最小値は0となる。但し、実際の
取り扱いにおいては、c〔k〕として、DC成分のA+
Bを差し引いた以下のようなものが用いられる。
【0047】 c〔k〕=B×b〔k−2〕+2A×b〔k−1〕+B×b〔k〕 −A−B (2) 従って、ノイズを考慮しない場合の再生信号c〔k〕
は、A+B,A,−A,−A−Bの内の何れかの値をと
ることになる。一般に、再生信号の性質を示す方法の1
つとして、例えば5個の時点を単位として、再生信号を
多数重ね合わせたものをアイパターンと称する。この発
明を適用することができる光磁気ディスク装置におい
て、PR(B,2A,B)の下で波形等化処理された実
際の再生信号z〔k〕についてのアイパターンの一例を
図5に示す。図5から各時点における再生信号z〔k〕
の値は、ノイズによるばらつきを有するが、ほぼ、A+
B,A,−A,−A−Bの内の何れかになることが確認
できる。後述するように、A+B,A,−A,−A−B
の値は、識別点として用いられる。
【0048】上述したような波形等化処理がなされた再
生信号を復号する、ビタビ復号方法の概略は、次のよう
なものである。ステップ符号化方法および記録媒体に
対する記録方法に基づいて、生じ得る全ての状態を特定
する。ステップある時点における各状態を起点とし
て、次の時点において生じ得る全ての状態遷移と、各状
態遷移が生じる時の記録データa〔k〕および再生信号
の値c〔k〕を特定する。ステップおよびの結果と
して特定された全ての状態および状態遷移と、各状態遷
移が生じる時の〔記録データの値a〔k〕/再生信号の
値c〔k〕〕を図の形式で表現したものを状態遷移図と
称する。後述するように、4値4状態ビタビ復号方法に
おける状態遷移図は、図7に示すようなものである。そ
して、この状態遷移図に基づく復号動作を行うように、
ビタビ復号器13が構成される。
【0049】さらに、ステップ上述したように、状態
遷移図を前提として、記録媒体から各時点kにおいて再
生される再生信号z〔k〕に基づく最尤な状態遷移が選
択される。但し、上述したように、z〔k〕は、ビタビ
復号器13に供給される前段において波形等化されたも
のである。このような最尤な状態遷移の選択がなされる
毎に、選択された状態遷移に対応して、状態遷移図に記
載された記録データa〔k〕の値を復号値とすることに
よって、記録データに対する最尤復号値系列としての復
号データa' 〔k〕を得ることができる。但し、各時点
kにおける復号データ値から、最尤復号値系列とするた
めの構成は、後述するビタビ復号器13中のPMU23
である。従って、上述したように、復号データ列a'
〔k〕は、復号エラーが無い場合には、記録データ列a
〔k〕と一致する。上述のステップ〜ステップにつ
いて、以下に詳細に説明する。
【0050】上述のステップについて説明する。ま
ず、ここで用いられる状態として、ある時点kにおける
状態を、時点kおよびそれ以前のプリコード出力を用い
て次のように定義する。すなわち、n=b〔k〕、m=
b〔k−1〕、l=b〔k−2〕の時の状態をSnml と
定義する。このような定義によって、23 =8個の状態
があると考えられるが、上述したように、実際に生じ得
る状態は、符号化方法等に基づいて制限される。RLL
(1,7)符号として符号化された記録データ列a
〔k〕においては、'1' と'1' の間に最低1個の'0' が
含まれるので、2個以上の'1' が連続することが無い。
記録データ列a〔k〕に課されるこのような条件に基づ
いてプリコード出力b〔k〕について一定の条件が課さ
れ、その結果として生じ得る状態に制限が加えられる。
【0051】このような制限について具体的に説明す
る。上述したようにRLL(1,7)符号化によって生
成される記録データ列中に、2個以上の'1' が連続する
もの、すなわち以下のものはあり得ない。
【0052】 a〔k〕=1,a〔k−1〕=1,a〔k−2〕=1 (3) a〔k〕=1,a〔k−1〕=1,a〔k−2〕=0 (4) a〔k〕=0,a〔k−1〕=1,a〔k−2〕=1 (5) 記録データ列に課されるこのような条件に基づいて、上
述の(1)式に従ってb〔k〕について課される条件に
ついて検討すると、S010およびS101の2個の状
態は生じ得ないことがわかる。従って、生じ得る状態
は、23 −2=6個である。
【0053】次に、ステップについて説明する。ある
時点jにおける状態を起点として、次の時点j+1にお
いて生じ得る状態を求めるためには、時点j+1におけ
る記録データの値a〔j+1〕が1となる場合、および
0となる場合に分けて調べる必要がある。
【0054】ここでは、状態S000を例として説明す
る。上述の(1)式に従って、S000すなわちn=b
〔j〕=0,l=b〔j−1〕=0,m=b〔j−2〕
=0とプリコードされる記録データとしては、以下の2
個が考えられる。
【0055】 a〔j〕=0、a〔j−1〕=0、a〔j−2〕=1 (6) a〔j〕=0、a〔j−1〕=0、a〔j−2〕=0 (7) 〔a〔j+1〕=1の時〕 この時、(1)式に従って、b〔j+1〕は、以下のよ
うに計算される。
【0056】 従って、再生信号c〔j〕の値は、上述の(2)式に従
って、次のように計算される。
【0057】 c〔j+1〕={B×b〔j+1〕+2A×b〔j〕+B×b〔j−1〕} −A−B ={B×1+2A×0+B×0}−A−B =−A (9) また、次の時点j+1での状態Snlm については、n=
b〔j+1〕,l=b〔j〕,m=b〔j−1〕であ
る。そして、上述したようにb〔j+1〕=1,b
〔j〕=0,b〔j−1〕=0となるので、次の時点j
+1における状態は、S100である。従って、a〔j
+1〕=1の場合には、S000→S100という遷移
が生じることが特定できる。
【0058】〔a〔j+1〕=0の時〕この時、(1)
式に従って、b〔j+1〕は、以下のように計算され
る。
【0059】 従って、再生信号c〔j+1〕の値は、上述の(2)式
に従って、次のように計算される。
【0060】 c〔j+1〕={B×b〔j+1〕+2A×b〔j〕+B×b〔j−1〕} −A−B ={B×0+2A×0+B×0}−A−B =−A−B (11) また、次の時点j+1における状態Snlm については、
n=b〔j+1〕,l=b〔j〕,m=b〔j−1〕で
ある。そして、上述したようにb〔j+1〕=0,b
〔j〕=0,b〔j−1〕=0となるので、次の時点に
おける状態は、S000である。従って、a〔j+1〕
=0の場合には、S000→S000という遷移が生じ
ることが特定できる。
【0061】このようにして、時点jにおけるS000
以外の各状態についても、それらを起点として次の時点
j+1において生じ得る状態遷移と、そのような各状態
遷移が生じる時の記録データ値a〔j+1〕および再生
信号値c〔j+1〕との対応を求めることができる。
【0062】上述したようにして、各状態について、そ
れらを起点として生じ得る状態遷移と、各状態遷移が生
じる時の記録データの値および再生信号の値との対応を
求め、図の形式に表したものが図6である。上述の時点
jおよびj+1は、特別の時点ではない。従って、上述
したようにして求まる、生じ得る状態遷移とそれらに伴
う記録データの値および再生信号の値との対応は、任意
の時点において適用することができる。このため、図6
においては、任意の時点kにおいて生じる状態遷移に伴
う記録データの値をa〔k〕と表記し、再生信号の値を
c〔k〕と表記する。
【0063】図6において、状態遷移は、矢印によって
表される。また、各矢印に付した符号が〔記録データ値
a〔k〕/再生信号値c〔k〕〕を示している。状態S
000,S001,S111およびS110を起点とす
る状態遷移は、2通り有るのに対して、状態S011お
よびS100を起点として生じ得る遷移は1通りのみで
ある。
【0064】さらに、図6においてS000とS001
は、何れもa〔k〕=1に対しては、c〔k〕=−Aと
いう値を取り、S100に遷移している。一方、a
〔k〕=0に対しては、c〔k〕=−A−Bという値を
取り、S000に遷移している。また、S111とS1
10も同様に、同じa〔k+1〕の値について同じc
〔k+1〕の値を取り、且つ、同じ状態に遷移してい
る。従って、S000とS001をまとめてS0と表現
し、S111とS110をまとめてS2と表現すること
ができる。さらに、S011をS3とし、S100をS
1と表現することにして、整理したものが図7である。
【0065】上述したように、図7が4値4状態ビタビ
復号方法に用いられる状態遷移図である。図7中には、
S0〜S3の4個の状態、および再生信号c〔k+1〕
の値としての−A−B,−A,A,A+Bの4個の値が
示されている。状態S0およびS2を起点とする状態遷
移は、2通り有るのに対して、状態S1およびS3を起
点とする状態遷移は、1通りのみである。
【0066】一方、状態遷移を時間に沿って表現する形
式として、図8に示すようなトレリス線図が用いられ
る。図8では、2個の時点間の遷移を示しているが、さ
らに多数の時点間の遷移を示すこともできる。時間経過
に伴い、順次右の時点に遷移していく様子が表現され
る。従って、水平な矢印は、例えばS0→S0等の同じ
状態への遷移を表し、斜めの矢印は、例えばS1→S2
等の異なる状態への遷移を表すことになる。
【0067】上述したビタビ復号方法のステップ、す
なわち図7に示した状態遷移図を前提として、ノイズを
含む実際の再生信号z〔k〕から最尤な状態遷移を選択
する方法について以下に説明する。
【0068】最尤な状態遷移を選択するためには、ま
ず、ある時点kにおける状態について、その状態に至る
過程において経由してきた複数時点間の状態遷移の尤度
の和を計算し、さらに、計算された尤度の和を比較し
て、最尤の復号系列を選択することが必要である。この
ような尤度の和をパスメトリックと称する。
【0069】パスメトリックを計算するためには、ま
ず、隣接する時点間の状態遷移の尤度を計算することが
必要となる。このような尤度の計算は、上述の状態遷移
図を参照して、再生信号z〔k〕の値に基づいて以下の
ようになされる。まず、一般的な説明として、時点k−
1において、状態Saである場合について考える。この
時、ビタビ復号器31に再生信号z〔k〕が入力された
場合に、状態Sbへの状態遷移が生じる尤度が次式に従
って計算される。但し、状態Saおよび状態Sbは、図
7の状態遷移図に記載されている4個の状態の何れかと
する。
【0070】 (z〔k〕−c(Sa,Sb))2 (12) 上式において、c(Sa,Sb)は、状態Saから状態
Sbへの状態遷移について、図7の状態遷移図に記載さ
れている再生信号の値である。すなわち、上述の図7に
おいて、例えば状態遷移S0→S1について、−Aと算
出されている値である。従って、式(12)は、ノイズ
を含む実際の再生信号z〔k〕の値と、ノイズを考慮せ
ずに計算された再生信号c(Sa,Sb)の値の間のユ
ークリッド距離となる。ある時点におけるパスメトリッ
クは、その時点に至るまでのこのような隣接時点間の状
態遷移の尤度の総和として定義される。
【0071】ところで、時点kにおいて状態Saである
場合を考える。この場合に、時点k−1において状態S
aに遷移し得る状態をSpとすれば、パスメトリックL
(Sa,k)は、時点k−1におけるパスメトリックを
用いて次式のように計算される。
【0072】 L(Sa,k) =L(Sp,k−1)+(z〔k〕−c(Sp,Sa))2 (13) すなわち、時点k−1において状態Spに至った場合の
パスメトリックL(Sp,k−1)と、時点k−1と時
点kの間で生じるSp→Saなる状態遷移の尤度(z
〔k〕−c(Sp,Sa))2 とを加算することによっ
て、パスメトリックL(Sa,k)が計算される。この
(z〔k〕−c(Sp,Sa))2 のような、最新の状
態遷移の尤度は、ブランチメトリックと称される。但
し、ここでのブランチメトリックは、後述するビタビ復
号器13中のブランチメトリック計算回路(BMC)2
0によって計算されるブランチメトリック、すなわち、
規格化メトリックに対応するブランチメトリックとは、
別のものであることに注意が必要である。
【0073】また、時点kにおいて状態Saである場合
に、時点k−1において状態Saに遷移し得る状態が複
数個存在することがある。図7においては、状態S0お
よびS2がこのような場合である。すなわち時点kにお
いて状態S0である場合に、時点k−1において状態S
0に遷移し得る状態は、S0とS3の2個である。ま
た、時点kにおいて状態S2である場合に、時点k−1
において状態S2に遷移し得る状態は、S1とS2の2
個である。一般的な説明として、時点kにおいて状態S
aであり、且つ、時点k−1において状態Saに遷移し
得る状態がSpおよびSqの2個である場合に、パスメ
トリックL(Sa,k)は、次式のように計算される。
【0074】 L(Sa,k) =min{L(Sp,k−1)+(z〔k〕−c(Sp,Sa))2 , L(Sq,k−1)+(z〔k〕−c(Sq,Sa))2 }(14) すなわち、時点k−1において状態Spであり、Sp→
Saなる状態遷移によって状態Saに至った場合と、時
点k−1において状態Sqであり、Sq→Saなる状態
遷移によって状態Saに至った場合の各々について、尤
度の和を計算する。そして、各々の計算値を比較し、よ
り小さい値を時点kにおける状態Saに関するパスメト
リックL(Sa,k)とする。
【0075】このようなパスメトリックの計算を、図7
を用いて上述した4値4状態について具体的に適用する
と、時点kにおける各状態S0,S1,S2およびS3
についてのパスメトリックL(0,k),L(1,
k),L(2,k)およびL(3,k)は、時点k−1
における各状態S0〜S3についてのパスメトリックL
(0,k−1)〜L(3,k−1)を用いて以下のよう
に計算できる。
【0076】 L(0,k)=min{L(0,k−1)+(z〔k〕+A+B)2 , L(3,k−1)+(z〔k〕+A)2 } (15) L(1,k)=L(0,k−1)+(z〔k〕+A)2 (16) L(2,k)=min{L(2,k−1)+(z〔k〕−A−B)2 L(1,k−1)+(z〔k〕−A)2 } (17) L(3,k)=L(2,k−1)+(z〔k〕−A)2 (18) 上述したように、このようにして計算されるパスメトリ
ックの値を比較して、最尤な状態遷移が選択されれば良
い。ところで、最尤な状態遷移を選択するためには、パ
スメトリックの値そのものを計算しなくても、パスメト
リックの値の比較ができれば良い。そこで、実際の4値
4状態ビタビ復号方法においては、パスメトリックの代
わりに以下に定義するような規格化パスメトリックを用
いることにより、各時点kにおけるz〔k〕に基づく計
算を容易なものとするようになされる。
【0077】 m(i,k) =〔L(i,k)−z〔k〕2 −(A+B)2 〕/2/(A+B)(19) 式(19)をS0〜S3の各状態に適用すると、具体的
な規格化パスメトリックは、以下のように2乗計算を含
まないものとなる。このため、後述する、加算、比較、
選択回路(ACS)21における計算を容易なものとす
ることができる。
【0078】 m(0,k)=min{m(0,k−1)+z〔k〕, m(3,k−1)+α×z〔k〕−β} (20) m(1,k)=m(0,k−1)+α×z〔k〕−β (21) m(2,k)=min{m(2,k−1)−z〔k〕, m(1,k−1)−α×z〔k〕−β} (22) m(3,k)=m(2,k−1)+α×z〔k〕−β (23) 但し、式(20)〜(23)中のαおよびβは、以下の
ようなものである。
【0079】α=A/(A+B) (24) β=B×(B+2×A)/2/(A+B) (25) このような規格化パスメトリックに基づく4値4状態ビ
タビ復号方法における状態遷移の条件について図9に示
す。上述の4個の規格化パスメトリックの内に、2個か
ら1個を選択する式が2つあるので、2×2=4通りの
条件がある。
【0080】〔4値4状態ビタビ復号器の概要〕上述し
た4値4状態ビタビ復号方法を実現するビタビ復号器1
3について以下に説明する。図10にビタビ復号器13
の全体構成を示す。ビタビ復号器13は、ブランチメト
リック計算回路(以下、BMCと表記する)20、加
算、比較および選択回路(以下、ACSと表記する)2
1、圧縮およびラッチ回路22およびパスメモリユニッ
ト(以下、PMUと表記する)23から構成される。こ
れらの各構成要素に対して上述のリードクロックDCK
(以下の説明においては、単にクロックと表記する)が
供給されることにより、ビタビ復号器13全体の動作タ
イミングが合わされる。以下、各構成要素について説明
する。
【0081】BMC20は、入力される再生信号z
〔k〕に基づいて、規格化パスメトリックに対応するブ
ランチメトリックの値BM0,BM1,BM2およびB
M3を計算する。BM0〜BM3は、上述の式(20)
〜(23)の規格化パスメトリックを計算するために必
要とされる、以下のようなものである。
【0082】 BM0=z(k) (26) BM1=α×z〔k〕−β (27) BM2=−z(k) (28) BM3=−α×z〔k〕−β (29) この計算に必要なαおよびβは、上述の式(24)およ
び(25)に従ってBMC20によって計算される基準
値である。かかる計算は、例えば再生信号z〔k〕に基
づくエンベロープ検出等の方法で検出され、BMC20
に供給される識別点−A−B,−A,AおよびA+Bの
値に基づいてなされる。
【0083】BM0〜BM3の値は、ACS21に供給
される。一方、ACS21は、後述するような圧縮およ
びラッチ回路22から、1クロック前の規格化パスメト
リックの値(但し、後述するように圧縮のなされたも
の)M0,M1,M2およびM3を供給される。そし
て、M0〜M3と、BM0〜BM3とを加算して、後述
するようにして、最新の規格化パスメトリックの値L
0,L1,L2およびL3を計算する。M0〜M3が圧
縮のなされたものであるため、L0〜L3を計算する際
のオーバーフローを避けることができる。
【0084】さらに、ACS21は、最新の規格化パス
メトリックの値L0〜L3に基づいて、後述するよう
に、最尤な状態遷移を選択し、また、選択結果に対応し
て、パスメモリ23に供給される選択信号SEL0およ
びSEL2を'High'または'Low' とする。
【0085】また、ACS21は、L0〜L3を圧縮お
よびラッチ回路22に供給する。圧縮およびラッチ回路
22は、供給されるL0〜L3を圧縮した後にラッチす
る。その後、1クロック前の規格化パスメトリックM0
〜M3としてACS21に供給する。
【0086】この際の圧縮の方法としては、例えば以下
に示すように、最新の規格化パスメトリックL0〜L3
から、そのうちの1個、例えばL0を一律に差し引く等
の方法が用いられる。
【0087】M0=L0−L0 (30) M1=L1−L0 (31) M2=L2−L0 (32) M3=L3−L0 (33) この結果として、M0が常に0の値をとることになる
が、以下の説明においては、一般性を損なわないため
に、このままM0と表記する。式(30)〜(33)に
よって計算されるM0〜M3の値の差は、L0〜L3の
値の差と等しいものとなる。上述したように、最尤な状
態遷移の選択においては、規格化パスメトリック間の値
の差のみが問題となる。従って、このような圧縮方法
は、最尤な状態遷移の選択結果に影響せずに規格化パス
メトリックの値を圧縮し、オーバーフローを防止する方
法として有効である。このように、ACS21と圧縮お
よびラッチ回路22は、規格化パスメトリックの計算に
関するループを構成する。
【0088】上述のACS21について、図11を参照
してより詳細に説明する。ACS21は、6個の加算器
51、52、53、54、56、58および2個の比較
器55、57から構成される。一方、上述したようにA
CS21には、1クロック前の圧縮された規格化パスメ
トリックの値M0〜M3および規格化パスメトリックに
対応するブランチメトリックの値BM0〜BM3が供給
される。
【0089】加算器51には、M0およびBM0が供給
される。加算器51は、これらを加算して以下のような
L00を算出する。
【0090】L00=M0+BM0 (34) 上述したように、M0は、時点k−1において状態S0
に至った場合に、経由してきた状態遷移の総和に対応す
る圧縮された規格化パスメトリックである。また、BM
0は、時点kにおいて入力される再生信号z〔k〕に基
づいて上述の(26)式に従って計算されるもの、すな
わちz〔k〕の値そのものである。従って、式(34)
の値は、上述したような圧縮の作用の下に、上述の式
(20)中のm(0,k−1)+z〔k〕の値を計算し
たものとなる。すなわち、時点k−1において状態S0
であり、時点kにおける状態遷移S0→S0によって最
終的に状態遷移S0に至った場合に対応する計算値であ
る。
【0091】一方、加算器52には、M3およびBM1
が供給される。加算器51は、これらを加算して以下の
ようなL30を算出する。
【0092】L30=M3+BM1 (35) 上述したように、M3は、時点k−1において状態S3
に至った場合に、経由してきた状態遷移の総和に対応す
る、圧縮された規格化パスメトリックである。また、B
M1は、時点kにおいて入力される再生信号z〔k〕に
基づいて上述の(27)式に従って計算されるもの、す
なわちα×z〔k〕−βである。従って、式(35)の
値は、上述したような圧縮の作用の下に、上述の式(2
0)中のm(3,k−1)+α×z〔k〕−βの値を計
算したものとなる。すなわち、時点k−1において状態
S3であり、時点kにおける状態遷移S3→S0によっ
て最終的に状態遷移S0に至った場合に対応する計算値
である。
【0093】上述のL00およびL30は、比較器55
に供給される。比較器55は、L00およびL30の値
を比較し、小さい方を最新の規格化パスメトリックL0
とすると供に、選択結果に応じて、上述したように選択
信号SEL0の極性を切替える。このような構成は、式
(20)において、最小値が選択されることに対応する
ものである。すなわち、L00<L30の場合(この時
は、S0→S0が選択される)に、L00をL0として
出力し、且つ、SEL0を例えば、'Low' とする。ま
た、L30<L00の場合(この時は、S3→S0が選
択される)には、L30をL0として出力し、且つ、S
EL0を例えば'High'とする。SEL0は、後述するよ
うに、状態S0に対応するA型パスメモリ24に供給さ
れる。
【0094】このように、加算器51、52および比較
器55は、上述の式(20)に対応して、S0→S0と
S3→S0の内から、時点kにおける状態遷移として最
尤なものを選択する動作を行う。そして、選択結果に応
じて、最新の規格化パスメトリックL0および選択信号
SEL0を出力する。
【0095】また、加算器56には、M0およびBM1
が供給される。加算器51は、これらを加算して以下の
ようなL1を算出する。
【0096】L1=M0+BM1 (36) 上述したように、M0は、時点k−1において状態S0
に至った場合に、経由してきた状態遷移の総和に対応す
る圧縮された規格化パスメトリックである。また、BM
1は、時点kにおいて入力される再生信号z〔k〕に基
づいて上述の(27)式に従って計算されるもの、すな
わちα×z〔k〕−βである。従って、式(36)の値
は、上述したような圧縮の作用の下に、上述の式(2
1)の右辺m(0,k−1)+α×z〔k〕−βの値を
計算したものとなる。すなわち、時点k−1において状
態S0であり、時点kにおける状態遷移S0→S1によ
って最終的に状態遷移S1に至った場合に対応する計算
値である。式(21)が値の選択を行わないことに対応
して、加算器56の出力がそのまま最新の規格化パスメ
トリックL1とされる。
【0097】加算器53には、M2およびBM2が供給
される。加算器53は、これらを加算して以下のような
L22を算出する。
【0098】L22=M2+BM2 (37) 上述したように、M2は、時点k−1において状態S2
に至った場合に、経由してきた状態遷移の総和に対応す
る圧縮された規格化パスメトリックである。また、BM
0は、時点kにおいて入力される再生信号z〔k〕に基
づいて上述の(28)式に従って計算されるもの、すな
わち−z〔k〕である。従って、式(37)の値は、上
述したような圧縮の作用の下に、上述の式(22)中の
m(2,k−1)−z〔k〕の値を計算したものとな
る。すなわち、時点k−1において状態S2であり、時
点kにおける状態遷移S2→S2によって最終的に状態
遷移S2に至った場合に対応する計算値である。
【0099】一方、加算器54には、M1およびBM3
が供給される。加算器53は、これらを加算して以下の
ようなL12を算出する。
【0100】L12=M1+BM3 (38) 上述したように、M1は、時点k−1において状態S1
に至った場合に、経由してきた状態遷移の総和に対応す
る圧縮された規格化パスメトリックである。また、BM
3は、時点kにおいて入力される再生信号z〔k〕に基
づいて上述の(29)式に従って計算されるもの、すな
わち−α×z〔k〕−β である。従って、式(38)
の値は、上述したような圧縮の作用の下に、上述の式
(22)中のm(1,k−1)−α×z〔k〕−βの値
を計算したものとなる。すなわち、時点k−1において
状態S1であり、時点kにおける状態遷移S1→S2に
よって最終的に状態遷移S2に至った場合に対応する計
算値である。
【0101】上述のL22およびL12は、比較器57
に供給される。比較器57は、L22およびL12の値
を比較し、小さい方を最新の規格化パスメトリックL2
とすると共に、選択結果に応じて、上述したように選択
信号SEL2の極性を切替える。このような構成は、式
(22)において、最小値が選択されることに対応する
ものである。すなわち、L22<L12の場合(この時
は、S2→S2が選択される)に、L22をL2として
出力し、且つ、SEL2を例えば、'Low' とする。ま
た、L12<L22の場合(この時は、S1→S2が選
択される)には、L12をL2として出力し、且つ、S
EL2を例えば'High'とする。SEL2は、後述するよ
うに、状態S2に対応するA型パスメモリ26に供給さ
れる。
【0102】このように、加算器53、54および比較
器57は、上述の式(22)に対応して、S1→S2と
S2→S2の内から、時点kにおける状態遷移として最
尤なものを選択する。そして、選択結果に応じて、最新
の規格化パスメトリックL2および選択信号SEL2を
出力する。
【0103】また、加算器58には、M2およびBM3
が供給される。加算器58は、これらを加算して以下の
ようなL3を算出する。
【0104】L3=M2+BM3 (39) 上述したように、M2は、時点k−1において状態S2
に至った場合に、経由してきた状態遷移の総和に対応す
る圧縮された規格化パスメトリックである。また、BM
3は、時点kにおいて入力される再生信号z〔k〕に基
づいて上述の(29)式に従って計算されるもの、すな
わち−α×z〔k〕−βである。従って、式(39)の
値は、上述したような圧縮の作用の下に、上述の式(2
3)の右辺m(2,k−1)+α×z〔k〕−βの値を
計算したものとなる。すなわち、時点k−1において状
態S0であり、時点kにおける状態遷移S2→S3によ
って最終的に状態遷移S3に至った場合に対応する計算
値である。式(23)が値の選択を行わないことに対応
して、加算器58の出力がそのまま最新の規格化パスメ
トリックL3とされる。
【0105】上述したようにして, ACS21が出力す
るSEL0およびSEL2に従って、パスメモリユニッ
ト(以下、PMUと表記する)23が動作することによ
って、記録データa〔k〕に対する最尤復号系列として
の復号データa’〔k〕が生成される。PMU23は、
図7に示した4個の状態間の状態遷移に対応するため
に、2個のA型パスメモリおよび2個のB型パスメモリ
から構成される。
【0106】A型パスメモリは、その状態に至る遷移と
して2つの遷移(すなわち、自分自身からの遷移と、他
の1個の状態からの遷移)を有し、且つ、その状態を起
点とする2つの遷移(すなわち、自分自身に至る遷移と
他の1個の状態に至る遷移)を有する状態に対応するた
めの構成とされる。従って、A型パスメモリは、図7に
示した4個の状態の内、S0およびS2に対応するもの
である。
【0107】一方、B型パスメモリは、その状態に至る
遷移が1つのみであり、且つ、その状態を起点とする遷
移が1つのみである状態に対応するための構成とされ
る。従って、B型パスメモリは、図7に示した4個の状
態の内、S1およびS3に対応するものである。
【0108】これら2個のA型パスメモリおよび2個の
B型パスメモリが図7に示した状態遷移図に従う動作を
行うために、PMU23において、図10に示すような
復号データの受渡しがなされるように構成される。すな
わち、A型パスメモリ24がS0に対応し、A型パスメ
モリ26がS2に対応する。また、B型パスメモリ25
がS1に対応し、また、B型パスメモリ27がS3に対
応する。このように構成すれば、S0を起点として生じ
得る状態遷移がS0→S0およびS0→S1であり、S
2を起点として生じ得る状態遷移がS2→S2およびS
2→S3であることに合致する。また、S1を起点とし
て生じ得る状態遷移がS1→S2のみであり、S3を起
点として生じ得る状態遷移がS3→S0のみであること
にも合致する。
【0109】A型パスメモリ24について、その詳細な
構成を図12に示す。A型パスメモリ24は、パスメモ
リ長に対応する個数のフリップフロップとセレクタを、
交互に接続したものである。図10には、14ビットの
デコードデータ長に対応する構成を示した。すなわち、
14個のセレクタ311 〜3114および15個のフリッ
プフロップ300 〜3014を有するものである。セレク
タ311 〜3114は、何れも2個のデータを受取り、そ
の内の1個を選択的に後段に供給するものである。ま
た、フリップフロップ300 〜3014にクロックが供給
されることにより、A型パスメモリ24全体の動作タイ
ミングが合わされる。
【0110】図7を用いて上述したように、状態S0に
至る遷移は、S0→S0すなわち自分自身から継承する
遷移、およびS3→S0である。このような状況に対応
する構成として、各セレクタは、前段のフリップフロッ
プから供給されるデータすなわちS0→S0に対応する
復号データと、状態S3に対応するB型パスメモリ27
から供給されるデータすなわちS3→S0に対応する復
号データPM3とを受取る。さらに、各セレクタは、A
CS21からSEL0を供給される。そして、SEL0
の極性に応じて、供給される2個の復号データの内の一
方を後段のフリップフロップに供給する。また、このよ
うにして後段のフリップフロップに供給される復号デー
タは、状態S1に対応するB型パスメモリ25にもPM
0として供給される。
【0111】すなわち、例えばセレクタ3114は、前段
のフリップフロップ3013から供給されるデータと、B
型パスメモリ27から供給される14ビットからなるP
M3の14番目のビット位置のデータとを受取る。そし
て、これら2個のデータの内から以下のようにして選択
したデータを、後段のフリップフロップ3014に供給す
る。上述したようにSEL0は、選択結果に応じて、'L
ow' または'High'とされる。SEL0が例えば'Low' の
時は、前段のフリップフロップ3013からのデータが選
択されるようになされる。また、SEL0が例えば'Hig
h'の時は、PM3の14番目のビット位置のデータが選
択されるようになされる。選択されたデータは、後段の
フリップフロップ3014に供給され、また、PM0の1
4番目のビット位置のデータとして、状態S1に対応す
るB型パスメモリ25に供給される。
【0112】A型パスメモリ24中の他のセレクタ31
1 〜3113においても、SEL0の極性に応じて、同様
な動作が行われる。従って、A型パスメモリ24全体と
しては、SEL0が例えば'Low' の時は、A型パスメモ
リ24中で、各々のフリップフロップがその前段に位置
するフリップフロップのデータを継承するシリアルシフ
トを行う。また、SEL0が例えば'High'の時は、B型
パスメモリ27から供給される14ビットからなる復号
データPM3を継承するパラレルロードを行う。何れの
場合にも、継承される復号データは、B型パスメモリ2
5に14ビットの復号データPM0として供給される。
【0113】また、最初の処理段となるフリップフロッ
プ300 には、クロックに同期して常に'0' が入力され
る。かかる動作は、S0に至る状態遷移S0→S0とS
2→S0の何れにおいても、図7に示すように、復号デ
ータが'0' なので、最新の復号データは、常に'0' とな
ることに対応している。
【0114】上述したように、S2に対応するA型パス
メモリ26についても、構成自体は、A型パスメモリ2
4と全く同様である。但し、ACS21から入力される
選択信号は、SEL2である。また、図6に示すように
状態S2に至る遷移としては、S2→S2すなわち自分
自身から継承する遷移と、S1→S2とがある。このた
め、状態S1に対応するB型パスメモリ25からPM1
を供給される。さらに、状態S2を起点として生じ得る
状態がS2すなわち自分自身と、S3であることに対応
して、状態S3に対応するB型パスメモリ27にPM2
を供給する。
【0115】また、S2に対応するA型パスメモリ26
においても、最初の処理段となるフリップフロップに
は、クロックに同期して常に'0' が入力される。かかる
動作は、S2に至る状態遷移S2→S2とS1→S0の
何れにおいても、図7に示すように、復号データが'0'
なので、最新の復号データは、常に'0' となることに対
応している。
【0116】他方、B型パスメモリ25について、その
詳細な構成を図13に示す。B型パスメモリ25は、パ
スメモリ長に対応する個数のフリップフロップを接続し
たものである。図13には、14ビットのデコードデー
タ長に対応する構成を示した。すなわち、15個のフリ
ップフロップ320 〜3214を有するものである。フリ
ップフロップ320 〜3214にクロックが供給されるこ
とにより、B型パスメモリ25全体の動作タイミングが
合わされる。
【0117】各フリップフロップ321 〜3214には、
状態S0に対応するA型パスメモリ24から、14ビッ
トの復号データがPM0として供給される。例えば、フ
リップフロップ321 には、PM0の1ビット目が供給
される。各フリップフロップ321 〜3214は、供給さ
れた値を1クロックの間保持する。そして、状態S2に
対応するA型パスメモリ26に、14ビットの復号デー
タPM1として出力する。例えば、フリップフロップ3
1 は、PM1の2ビット目を出力する。
【0118】B型パスメモリ25中の他のセレクタ32
1 〜3213においても、同様な動作が行われる。従っ
て、B型パスメモリ25全体としては、A型パスメモリ
24から供給される14ビットからなる復号データPM
0を受取り、またA型パスメモリ26に14ビットから
なる復号データPM1を供給する。
【0119】また、フリップフロップ320 には、クロ
ックに同期して常に'1' が入力される。かかる動作は、
図7に示したように、最新の状態遷移がS0→S1であ
る場合に復号データが'1' であることに対応している。
【0120】また、上述のように、状態S3に対応する
B型パスメモリ27についても、B型パスメモリ25と
全く同様な構成とされる。但し、図7に示すように状態
S3に至る遷移は、S2→S3なので、状態S2に対応
するA型パスメモリ26からPM2を供給される。さら
に、状態S3を起点として生じ得る状態がS0であるこ
とに対応して、状態S0に対応するA型パスメモリ24
にPM3を供給するようになされる。B型パスメモリ2
7においても、最初の処理段となるフリップフロップに
は、クロックに同期して常に'1' が入力される。かかる
動作は、図7に示したように、最新の状態遷移がS2→
S3である場合に復号データが'1' であることに対応し
ている。
【0121】上述したようにして、PMU23中の4個
のパスメモリは、各々復号データを生成する。このよう
にして生成される4個の復号データは、常に正確なビタ
ビ復号動作がなされる場合には、互いに一致することに
なる。ところで、実際のビタビ復号動作においては、4
個の復号データに不一致が生じることも起こり得る。こ
のような不一致は、再生信号に含まれるノイズの影響等
により、上述の識別点AおよびBを検出する際に誤差が
生じる等の要因により、ビタビ復号動作が不正確なもの
となることによって生じる。
【0122】一般に、このような不一致が生じる確率
は、再生信号の品質に対応してパスメモリの処理段数を
充分に大きく設定することによって減少させることがで
きる。すなわち、再生信号のC/N等の品質が良い場合
には、パスメモリの処理段数が比較的小さくても復号デ
ータ間の不一致が生じる確率は小さい。これに対して、
再生信号の品質が良くない場合には、上述の不一致が生
じる確率を小さくするためには、パスメモリの処理段数
を大きくする必要がある。再生信号の品質に対してパス
メモリの処理段数が比較的小さくて、復号データ間の不
一致が生じる確率を充分に低くすることができない場合
には、4個の復号データから、例えば多数決等の方法に
よって、より的確なものを選択するような、図示しない
構成がPMU23中の4個のパスメモリの後段に設けら
れる。
【0123】〔4値4状態ビタビ復号方法以外のビタビ
復号方法〕上述した4値4状態ビタビ復号方法は、フィ
ルタ部11において用いられる波形等化特性がPR
(1,2,1)であり、且つ、記録データとしてRLL
(1,7)符号が採用される場合に用いられる。例え
ば、記録線密度0.40μm,レーザ波長685nm,
NA=0.55の場合には、波形等化特性をPR(1,
2,1)とし、4値4状態ビタビ復号方法を用いること
が最適となる。他方、波形等化特性または記録データを
生成するための符号化方法に応じて、他の種類のビタビ
復号方法が用いられることもある。
【0124】例えば、波形等化特性がPR(1,1)で
あり、且つ、記録データとしてRLL(1,7)符号が
用いられる場合には、3値4状態ビタビ復号方法が用い
られる。また、波形等化特性がPR(1,3,3,1)
であり、且つ、記録データとしてRLL(1,7)符号
が用いられる場合には、7値6状態ビタビ復号方法が用
いられる。このようなビタビ復号方法の内、何れを用い
るかを選択するための要素の1つとなる波形等化特性
は、再生信号上の符号間干渉に適合する程度が良いもの
が採用される。従って、上述したように、線記録密度お
よびMTFを考慮して最適なものとされる。
【0125】上述した光磁気ディスク装置の一例におい
ては、セクタフォーマット上のVFOフィールドに記録
されている2Tパターンから再生される2T信号に基づ
いて、PLL部14がアナログ的にPLLにロックを掛
ける方法が用いられている。これに対して、この発明
は、後述するように、周波数ロックモード、ビタビ判定
モードおよびMSB判定モードによって位相誤差を検出
して位相誤差信号を生成し、これら3個の方法によって
生成される位相誤差信号に基づいてPLLをロックさせ
ることができる構成を備え、アクイジッションモードま
たはトラッキングモードとして何れの方法を使用するか
を切替えるようにしたものである。このようにすれば、
各方法の短所を補うことができ、PLLのロックをより
安定なものとすることができる。これら3個の方法につ
いて以下に説明する。
【0126】ビタビ判定モードは、状態データ、すなわ
ちビタビ復号方法においてACSによって選択される状
態遷移そのものを表現する状態データ値の系列に基づい
て位相誤差検出タイミングを生成し、かかる位相誤差検
出タイミングに従って位相誤差を検出する方法である。
このため、ビタビ判定モードを行うためには、状態デー
タを生成することができるビタビ復号器が用いられるこ
とが前提となる。以下に説明するこの発明の実施の一形
態中のビタビ復号器130には、後述するように、上述
の光磁気ディスク装置の一例中のビタビ復号器13に含
まれるPMU23の代わりに、状態データを生成するス
テータスメモリユニット(以下、SMUと表記する)1
34が用いられる。
【0127】このようなビタビ判定モードは、状態デー
タが正しく生成される場合に正しい位相誤差を検出する
ことができる。従って、ビタビ復号方法と同様の長所お
よび短所を有している。すなわち、ホワイトノイズ、D
Cオフセット、低周波成分およびアシンメトリ等の影響
を比較的受けにくい方法である。また、位相誤差検出タ
イミングの位相マージンが大きく、トラッキングモード
として用いる方法として好適である。
【0128】その反面、記録媒体上の大きな欠陥等によ
ってバーストエラーが生じた場合には、エラー伝搬等に
よって広範囲に渡って誤った位相誤差検出タイミングが
生成されることになるので、位相誤差を正しく検出する
ことができず、PLLのロックがはずれやすい。また、
状態データを生成するためのビタビ復号器の動作によっ
て遅延時間が生じるため、PLLのループ帯域が制限さ
れる。
【0129】さらに、ビタビ判定モードは、ビタビ復号
器の正常な動作を前提とする方法なので、ビタビ復号器
が正常な動作を開始する以前において使用することがで
きない。このため、PLLが未だロックされていない時
にロックを掛けるアクイジッションモードとしては、用
いることができない。
【0130】一方、MSB判定モードは、A/D変換器
によって例えば6〜8ビット等のダイナミックレンジで
サンプリングされる再生信号値中のMSB(Most Signi
ficant Bit) の反転を検出し、MSB反転が生じたタイ
ミングに基づいて位相誤差を検出する方法である。ある
時点でのMSBが'1' である時には、かかる時点におけ
る再生信号値z〔k〕の値がダイナミックレンジの半分
以上である。また、ある時点でのMSBが'0' である時
には、かかる時点における再生信号値z〔k〕の値がダ
イナミックレンジの半分以下である。
【0131】このように、MSB判定モードは、ビタビ
復号器の動作に依存しない方法である。このため、バー
ストエラーが生じた場合等にビタビ復号が正しく行われ
ない場合にも、位相誤差を正しく検出できる可能性が高
い。また、アクイジッションモードとして用いることが
できる。
【0132】その反面、再生信号のレベルの変化に基づ
いて位相誤差検出タイミングを得る方法なので、ホワイ
トノイズ、DCオフセット、低周波成分およびアシンメ
トリ等の影響を受けやすく、再生信号の信号品質が良く
ないときには、位相誤差を正しく検出できない可能性が
高い。また、ビタビ判定モードに比べて位相マージンが
小さく、トラッキングンモードとして用いる方法として
は、ビタビ判定モードほど好適ではない。
【0133】さらに、MSB判定モードをアクイジッシ
ョンモードとして用いる場合には、位相誤差検出タイミ
ングが後述する周波数ロックモード程頻繁には得られな
いので、PLLのロックを掛けるために、周波数ロック
モードよりも長い時間を必要とする。
【0134】周波数ロックモードは、データフィールド
から再生される再生RF信号に比べて、位相誤差信号の
サンプリングタイミングが短い時間間隔で得られる2T
信号に基づいて位相誤差を検出する方法である。このた
め、短い時間内に、PLLにロックを掛けることができ
るので、アクイジッションモードとして用いる方法とし
て好適である。
【0135】その反面、周波数ロックモードは、VFO
フィールドから再生される2T信号が供給される期間に
のみ用いることができる方法であり、使用できる領域に
制限がある。
【0136】上述した3個の方法の長所および短所を考
慮すると、例えばアクイジッションモードとして周波数
ロックモードを用い、トラッキングモードとしてビタビ
判定モードを用いる等の選択を行うようにし、かかる2
個の方法を的確なタイミングで切替えるようにすればP
LLのロックをより安定なものとすることができる。
【0137】このような切替えを行うようになされたこ
の発明の実施の一形態について、図14を参照して以下
に説明する。この発明の実施の一形態は、光磁気ディス
ク装置に対してこの発明を適用したものである。図1等
を参照して上述した光磁気ディスク装置の一例と同様の
構成要素には、同一の符号を付した。図示を省略した記
録系およびサーボ系等については、上述した光磁気ディ
スク装置の一例と同様である。
【0138】再生系の構成および動作について説明す
る。光ピックアップ7、アンプ8および9、切替えスイ
ッチ10およびフィルタ部11については、図1を用い
て上述した光磁気ディスク装置の一例と同様である。ま
た、図示を省略したが、コントローラ2にもリードクロ
ックDCKが供給され、その動作タイミングが合わされ
る。
【0139】フィルタ部11によって波形等化等がなさ
れた再生信号は、A/D変換器12、エンベロープ検出
器103およびコンパレータ104に供給される。A/
D変換器12は、VCO110からリードクロックDC
Kを供給され、かかるリードクロックDCKに従って、
フィルタ部11の出力に基づいて例えば8ビット等のダ
イナミックレンジでサンプリングを行う。そして、サン
プリング値を再生信号値z〔k〕としてビタビ復号器1
30およびシフトレジスタ107に供給する。また、再
生信号値z〔k〕のMSBは、MSB判定モード用の位
相誤差検出タイミング生成回路(以下、MSBタイミン
グ生成回路と表記する)101に供給される。
【0140】一方、エンベロープ検出器103は、フィ
ルタ部11の出力に基づくエンベロープ検出を行って2
値化スライスレベルを検出し、コンパレータ104に供
給する。コンパレータ104は、この2値化スライスレ
ベルを参照してフィルタ部11の出力を2値化する。こ
のようにして生成される2値化された再生信号が周波数
ロックモード用の位相誤差検出タイミング生成回路(以
下、周波数ロックモードタイミング生成回路と表記す
る)102に供給される。
【0141】ビタビ復号器130は、供給される再生信
号値に基づいて、後述するように、SMU134によっ
て状態データを生成し、生成した状態データに基づいて
マージブロック135によって復号データを生成して、
コントローラ2に供給する。また、かかる状態データ
は、ビタビ判定モード用の位相誤差検出タイミング生成
回路(以下、ビタビタイミング生成回路と表記する)1
00にも供給される。
【0142】ビタビタイミング生成回路100は、SM
U134から供給される状態データに基づいて、後述す
るようにしてビタビ判定モードにおいて用いられる位相
誤差検出タイミングを検出する。そして、検出した位相
誤差検出タイミングに基づいて、所定の時間幅のサンプ
リングパルスVGP ,VGQ ,VGR およびVGS を生
成する。
【0143】MSBタイミング生成回路101は、上述
したようにして供給される再生信号値z〔k〕のMSB
に基づいて、後述するようにしてMSB判定モードにお
いて用いられる位相誤差検出タイミングを検出する。そ
して、検出した位相誤差検出タイミングに基づいて、所
定の時間幅のサンプリングパルスMGP ,MGQ ,MG
R およびMGS を生成する。
【0144】一方、周波数ロックモードタイミング生成
回路102は、上述したようにして供給される2値化さ
れた再生信号に基づいて、後述するようにして周波数ロ
ックモードにおいて用いられる位相誤差検出タイミング
を検出する。そして、検出した位相誤差検出タイミング
に基づいて、所定の時間幅のサンプリングパルスF
P ,FGQ ,FGR およびFGS を生成する。
【0145】ビタビタイミング生成回路100、MSB
タイミング生成回路101および周波数ロックモードタ
イミング生成回路102によってそれぞれ検出される位
相誤差検出タイミングに基づく3組のサンプリングパル
スは、サンプリングパルス切替えスイッチ120に供給
される。サンプリングパルス切替えスイッチ120は、
さらに、モード選択信号Tを供給され、モード選択信号
Tの指令に従って上述の3組のサンプリングパルスの内
の1組を選択する。そして、選択したサンプリングパル
スをGP ,GQ ,GR およびGS として、位相誤差演算
部(以下、PECと表記する)106に供給する。かか
るモード選択信号Tは、例えばコントローラ2内に設け
られる所定の手段によって生成される。
【0146】一方、シフトレジスタ107は、上述した
ようにしてA/D変換器12から供給される再生信号値
z〔k〕を、所定時間遅延させてPEC106に供給す
る。かかる遅延は、PEC106に供給されるサンプリ
ングパルスGP ,GQ ,GRおよびGS の再生信号値z
〔k〕に対する遅延時間を補償するためになされる。か
かる遅延時間は、ビタビタイミング生成回路100、M
SBタイミング生成回路101または周波数ロックモー
ドタイミング生成回路102の動作によって生じるの
で、選択されるモードによってシフトレジスタ107に
よって遅延させるべき所定時間が異なる。このため、シ
フトレジスタ107にはモード選択信号Tが供給され、
モード選択信号Tの指令に従って遅延時間の補償がなさ
れる。
【0147】PEC106は、このようにして遅延時間
の補償がなされた再生信号値に対して、サンプリングパ
ルスGP ,GQ ,GR およびGS に従うサンプリングを
行い、サンプリング値に基づいて、後述するような計算
を行うことによって、位相誤差信号PEを生成する。
【0148】生成される位相誤差信号PEがD/A変換
器108に供給され、D/A変換される。D/A変換さ
れた位相誤差信号PEは、フィルタ109を通過した後
にVCO110に供給される。VCO110の周波数が
位相誤差信号PEによって制御されことにより、リード
クロックDCKが生成される。
【0149】上述したように、ビタビ判定モードを行う
ためには、状態データを生成することができるビタビ復
号器が用いられることが前提となる。このようなビタビ
復号器130についての説明に先立って、以下の説明に
おいて用いる状態遷移図について説明する。
【0150】例えば4値4状態ビタビ復号方法において
は、4個の状態を2ビットで表現できるので、このよう
な2ビットのデータを状態データ値として用いることが
できる。そこで、図7中のS0,S1,S2,S3を、
それぞれ2ビットの状態データ値、00,01,11,
10を用いて表現することができる。そこで、以下の説
明においては、図7中のS0,S1,S2,S3をそれ
ぞれS00,S01,S11,S10と表記することに
し、4値4状態ビタビ復号方法の状態遷移図として、図
7の代わりに図15を用いる。
【0151】また、以下の説明においては、波形等化特
性として、上述のPR(B,2A,B)の代わりに、規
格化されたものすなわちPR(1,2,1)を前提とす
る。このため、識別点の値すなわちノイズを考慮しない
計算によって求まる再生信号値c〔k〕は、図7中の−
A−B,−A,A,A+Bの代わりにそれぞれ0、1、
3、4と表現される。
【0152】ビタビ復号器130について図16を参照
して説明する。ビタビ復号器130は、BMC132、
ACS133、SMU134,およびマージブロック1
35を有する。BMC132およびACS133として
は、例えば、図1等を参照して上述した光磁気ディスク
装置の一例中のBMC20およびACS21を用いれば
よい。但し、上述した状態の表記方法に合致させるた
め、ACS133が生成する選択信号をSEL00およ
びSEL11と表記する。
【0153】SMU134は、ACS133から供給さ
れる選択信号SEL00およびSEL11に基づいて、
後述するようにして、選択される状態遷移そのものを表
現する状態データを生成し、マージブロック135に供
給する。マージブロック135は、供給される状態デー
タに基づいて、後述するようにして復号データを生成す
る。
【0154】SMU134について図17を参照して説
明する。図10等を参照して上述したPMU23が1ビ
ットの復号データ値を単位とする処理を行うものである
のに対し、SMU134は、2ビットの状態データ値を
単位とする処理を行うものである。
【0155】図17に示すように、SMU134は、2
個のA型ステータスメモリ150および151、並びに
2個のB型ステータスメモリ152および153を有し
ている。さらにセレクト信号SEL00およびSEL1
1、リードクロックDCK、並びに他のステータスメモ
リとの状態データの受渡し等のための信号線を接続され
て構成される。但し、以下の説明においては、リードク
ロックDCKをクロックと表記する。
【0156】A型ステータスメモリ150と151は、
それぞれ、状態S00とS11に対応する。また、B型
ステータスメモリ152と153は、それぞれ状態S0
1とS10に対応する。これら4個のステータスメモリ
相互の接続は、図15の状態遷移図に従うものとされ
る。
【0157】さらに、図18を参照して、状態S00に
対応するA型ステータスメモリ150について説明す
る。A型ステータスメモリ150は、n個の処理段を有
する。すなわち、n個のセレクタ2010 ・・・201
n-1 と、n個のレジスタ2020 ・・・202n-1 とが
交互に接続されている。各セレクタ2010 〜201
n-1 には、セレクト信号SEL00が供給される。さら
に、各セレクタには、上述したように、S10に対応す
るB型ステータスメモリ153から継承する状態データ
がnビットからなるSMinとして供給される。また、
各レジスタには、上述したように、S01に対応するB
型ステータスメモリ152に継承される状態データがn
ビットからなるSMoutとして出力される。また、各
レジスタ2020 〜202n-1 には、クロックが供給さ
れる。
【0158】各セレクタの動作について説明する。図1
5に示すように、S00に遷移し得る1クロック前の状
態は、S00およびS10の何れかである。1クロック
前の状態がS00である時は、自身を継承する遷移がな
されることになる。このため、1段目のセレクタ201
0 には、シリアルシフトによって生成される状態データ
中の最新の状態データ値として、00が入力される。ま
た、セレクタ2010には、パラレルロードとして、S
10に対応するB型ステータスメモリ153から供給さ
れる状態データ中の最新の状態データ値SMin〔1〕
が供給される。セレクタ2010 は、上述の選択信号S
EL00に従って、これら2個の状態データ値の内の1
個を後段のレジスタ2020 に供給する。
【0159】また、2段目以降の各セレクタ2011
201n-1 は、2個のデータすなわち、パラレルロード
としてS10に対応するB型ステータスメモリ153か
ら供給される1個の状態データ値と、シリアルシフトと
して前段のレジスタから供給される1個の状態データ値
とを受取る。そして、これら2個の状態データの内か
ら、選択信号SEL00に従って、最尤なものと判断さ
れた状態データ値を後段のレジスタに供給する。セレク
タ2010 〜201n-1 が全て同一の選択信号SEL0
0に従うので、ACS21が選択する最尤な状態データ
値の系列としての状態データが継承される。
【0160】さらに、各レジスタ2020 〜202n-1
は、上述したように供給される状態データ値をクロック
に従って取込むことによって、保持している状態データ
値を更新する。また、上述したように、各レジスタの出
力は、1クロック後に遷移し得る状態に対応するステー
タスメモリに供給される。すなわち、S00自身に遷移
し得るので、シリアルシフトとして後段のセレクタに供
給される。また、パラレルロードとして、S01に対応
するB型ステータスメモリ153に対して供給される。
最終段のレジスタ202n-1 から、状態データ値VM0
0が出力される。状態データ値VM00がクロックに従
って出力されることにより、全体として状態データが生
成される。
【0161】状態S11に対応するA型ステータスメモ
リ151は、A型ステータスメモリ150と同様に構成
され、最終段のレジスタから状態データ値VM11を出
力する。但し、図15中の状態遷移S01→S11に対
応するパラレルロードとして、S01に対応するB型ス
テータスメモリ152から状態データを供給される。ま
た、図15中の状態遷移S11→S10に対応するパラ
レルロードとして、S10に対応するB型ステータスメ
モリ153に状態データを供給する。
【0162】一方、図19を参照して、状態S01に対
応するB型ステータスメモリ152について説明する。
B型ステータスメモリは、図15において自身を継承せ
ず、且つ、1クロック後に遷移し得る状態が1個だけで
ある状態に対応するものである。このため、シリアルシ
フトを行わず、且つ、セレクタが設けられていない。従
って、n個のレジスタ2120 ,2121 ,・・・21
n-1 が設けられ、各レジスタにクロックが供給されて
動作タイミングが合わされる。
【0163】各レジスタ2120 ,2121 ,・・・2
12n-1 には、S00に対応するA型ステータスメモリ
150から継承する状態データがnビットからなるSM
inとして供給される。但し、最初の処理段となるレジ
スタ2120 には、クロックに同期して常に00が入力
される。かかる動作は、図15に示されるように、S0
1に遷移し得る最新の状態遷移が常にS00であること
に対応している。各レジスタ2120 〜212n-1 は、
供給される状態データ値をクロックに従って取込むこと
によって、保持している状態データ値を更新する。
【0164】また、クロックに従ってなされる各レジス
タの出力は、nビットからなる状態データSMoutと
して,1クロック後に遷移し得る状態S11に対応する
A型ステータスメモリ151に供給される。最終段のレ
ジスタ212n-1 から、状態データ値VM01が出力さ
れる。状態データ値VM01がクロックに従って出力さ
れることにより、全体として状態データが生成される。
【0165】状態S10に対応するB型ステータスメモ
リ153は、B型ステータスメモリ152と同様に構成
され、最終段のレジスタから、状態データ値VM10を
出力する。但し、図15中の状態遷移S11→S10に
対応するパラレルロードとして、S11に対応するA型
ステータスメモリ151から状態データを供給される。
また、図15中の状態遷移S10→S00に対応するパ
ラレルロードとして、S00に対応するA型ステータス
メモリ150に状態データを供給する。
【0166】ところで、ビタビ復号方法においては、各
ステータスメモリが生成する状態データ値VM00,V
M11,VM01およびVM10は、ステータスメモリ
のメモリ長nを充分大きくとれば互いに一致する。この
ような場合には、4個のステータスメモリが生成する状
態データ値の内の何れをsm〔k+n〕として後段に出
力しても良い。メモリ長nは、再生信号のC/Nおよび
周波数特性等を考慮して決められる。
【0167】次に、マージブロック135について説明
する。マージブロック135は、ROM等の手段に図2
0に示す復号マトリクスのテーブルを記憶している。そ
して、かかる復号マトリクスを参照して、状態データに
基づく復号データを生成し、コントローラ2に供給す
る。図15の状態遷移図から、復号データ値は、連続す
る2個の状態データ値に対応していることがわかる。す
なわち、再生信号値z〔k〕に対応して生成される状態
データ値sm〔k+n〕と、その1クロック前に、再生
信号値z〔k−1〕に対応して生成される状態データ値
sm〔k+n−1〕に基づいて、時点k+nにおける復
号データ値を決めることができる。
【0168】例えば、sm〔k+n〕が'01'で、sm
〔k+n−1〕が'00'である場合には、図15から、復
号データ値として'1' が対応することがわかる。このよ
うな対応をまとめたものが図20の復号マトリクスのテ
ーブルである。
【0169】次に、上述したようなビタビ復号器130
中のSMU134によって生成される状態データに基づ
いて、ビタビタイミング生成回路100によってなされ
る位相誤差検出タイミングの生成について図21を参照
して説明する。
【0170】図21は、A/D変換器12に供給される
再生RF信号の一例について、クロックに従うサンプリ
ング点に黒丸を付して示すものである。再生RF信号の
下方に、各時点において選択される状態を示す。図21
Aは、位相誤差が無い場合について示している。また、
図21Bがクロックの位相が進んでいる場合について示
しており、図21Cがクロックの位相が遅れている場合
について示している。また、位相誤差を見易くするため
に1クロックおきに(すなわち2クロック間隔で)破線
を付記した。
【0171】クロック毎の状態遷移は、図15に示した
状態遷移図に従って生じる。図15において、時点jに
おいて状態S00から状態S11への遷移が生じた場合
には、次の時点j+1において必ず状態S11に遷移す
ることがわかる。このような遷移に伴う再生RF信号の
値は、ノイズ等による誤差の範囲内でz〔j〕=1,z
〔j+1〕=3となる。このため、状態データに基づい
て、このような時点jを再生RF信号の立ち上がり時点
と認識することができる。このことについて図21を参
照して具体的に説明する。
【0172】図21A〜Cにおいて、Pが上述したよう
な立ち上がり時の再生信号値とされるサンプリング値で
ある。すなわち、S00の1クロック後の再生信号値P
が識別点1付近の値をとる(正確に1とならないのは再
生RF信号に加わるノイズ等の影響のためである)の
で、状態S01への遷移が生じている。そして、かかる
状態S01の1クロック後の再生信号値とされるサンプ
リング値Qが識別点1付近の値をとるので、状態S11
への遷移が生じている。従って、PおよびQがサンプリ
ングされる期間において再生RF信号が立ち上がってい
ることが確認できる。
【0173】他方、図15において、ある時点jにおい
て状態S11から状態S10への遷移が生じた場合に
は、次の時点において必ず状態S00に遷移することが
わかる。この場合には、ノイズ等による誤差の範囲内で
z〔j〕=3,z〔j+1〕=1と推移する。従って、
状態データに基づいて、このような時点jを再生RF信
号の立ち下がり時点と認識することができる。このこと
について図21を参照して具体的に説明する。
【0174】図21A〜Cにおいて、Rが上述したよう
な立ち下がり時の再生信号値とされるサンプリング値で
ある。すなわち、S11の1クロック後の再生信号値R
が識別点3付近の値をとる(正確に3とならないのは再
生RF信号に加わるノイズ等の影響のためである)なの
で、状態S10への遷移が生じている。そして、かかる
状態S10の1クロック後の再生信号値とされるサンプ
リング値Qが識別点1付近の値をとるので、状態S00
への遷移が生じている。従って、RおよびSがサンプリ
ングされる期間において再生RF信号が立ち下がってい
ることが確認できる。以上のようなP,Q,RおよびS
と状態遷移の関係は、以下のようになる。
【0175】P:立ち上がり時点(状態S01→S1
1)の再生信号値 Q:立ち上がり時点の1クロック後(状態S11→S1
0)の再生信号値 R:立ち下がり時点(状態S11→S10)の再生信号
値 S:立ち下がり時点の1クロック後(状態S10→S0
0)の再生信号値 図21Aに示すように、位相誤差が無い場合には、図1
5から、PとSが何れもノイズ等による誤差の範囲内で
の識別点1付近の値をとる。また、同様にQとRは、ノ
イズ等による誤差の範囲内で識別点3付近の値をとる。
従って、P=S且つQ=Rとなる。
【0176】一方、図21Bに示すように、クロックの
位相が再生RF信号の位相よりも進んでいる場合には、
図21Aの場合よりもサンプリングのタイミングが早く
なる。このため、PおよびQについては、図21Aの場
合よりも小さい値がサンプリングされ、RおよびSにつ
いては、図21Aの場合よりも大きい値がサンプリング
される。従って、P<S且つQ<Rとなるので、P−S
<0、且つ、Q−R<0となる。
【0177】他方、図21Cに示すように、クロックの
位相が再生RF信号の位相よりも遅れている場合には、
図21Aの場合よりもサンプリングのタイミングが遅く
なる。このため、PおよびQについては、図21Aの場
合よりも大きい値がサンプリングされ、RおよびSにつ
いては、図21Aの場合よりも小さい値がサンプリング
される。従って、P>S且つQ>Rとなるので、P−S
>0、且つ、Q−R>0となる。
【0178】従って、このようなP,Q,RおよびSの
値をサンプリングし、例えば〔(P−S)+(Q−
R)〕の値を位相誤差として用いることができる。この
ようなサンプリングを行うために、ビタビタイミング生
成回路100は、サンプリングパルス図21D,E,
F,Gに示す、VGP ,VGQ ,VGR およびVGS
生成する。クロックの位相が再生RF信号の位相よりも
進んでいる時には、PE<0となる。また、クロックの
位相が再生信号の位相よりも遅れている時には、PE>
0となる。ビタビ判定モードにおいては、このようなP
Eの値が常に計算されている。すなわち、サンプリング
パルスが供給される毎にPEの値が更新される。
【0179】次に、図22を参照してMSB判定モード
について説明する。図22Aは、A/D変換器12に供
給される再生RF信号の一例について、クロックに従う
サンプリング点に黒丸を付して示すものである。図22
Aは、クロックの位相が再生RF信号の位相と合ってい
る場合について示した。また、ダイナミックレンジの半
分を示す水平線を付記した。
【0180】上述したように、MSBは、再生信号値が
ダイナミックレンジの半分以上/以下である時にそれぞ
れ'1' /'0' となる。従って、図22Aに示す再生RF
信号に対する再生信号値z〔k〕のMSBの推移は、図
22Bに示すようなものとなる。このような再生信号値
z〔k〕のMSBがMSBタイミング生成回路101に
供給される。
【0181】上述したように4値4状態ビタビ復号方法
においては、再生信号値がノイズ等による誤差の範囲内
で、識別点0、1、3または4の何れかの値をとる。0
および1は、ダイナミックレンジの半分以下の大きさな
ので、再生信号値が0または1付近の値をとる時には、
MSBが'0' となる。また、3および4は、ダイナミッ
クレンジの半分以上の大きさなので、再生信号値が3ま
たは4付近の値をとる時には、MSBが'1' となる。こ
のため、以下に説明するように、MSBのビット反転を
検出することによって再生RF信号の立ち上がり時点お
よび立ち下がり時点を認識することができる。
【0182】すなわち、図22Aに示すように、再生信
号値が1付近の値から3付近の値に変化した時点におい
てMSBが'0' →'1' に反転する。かかる反転が検出さ
れた時点から1クロック前の時点の再生信号値を立ち上
がり時点のサンプリング値Pと認識することができる。
このようなPは、当然、1付近の値をとる。Pの値をサ
ンプリングするために、立ち上がり時点から略1クロッ
ク幅のサンプリングパルスMGP が設定される(図22
C参照)。
【0183】さらに、立ち上がり時点の1クロック後の
時点のサンプリング値をQとする。このようなPは、当
然、3付近の値をとる。Qの値をサンプリングするため
に、MGP から略1クロック遅延したサンプリングパル
スMGQ を設定する(図22D参照)。
【0184】他方、再生信号値が3付近の値から1付近
の値に変化した時点でMSBの'1'→'0' への反転が検
出されるが、かかる反転が検出された時点から1クロッ
ク前の時点の再生信号値を立ち下がり時点のサンプリン
グ値Rと認識することができる。このようなRは、当
然、3付近の値をとる。Rの値をサンプリングするため
に、立ち下がり時点から略1クロック幅のサンプリング
パルスMGR を設定する(図22E参照)。
【0185】さらに、立ち下がり時点の1クロック後の
時点のサンプリング値をSとし、このようなSの値をサ
ンプリングするために、MGR から略1クロック遅延し
たサンプリングパルスMGS を設定する(図22F参
照)。このようなSは、当然、1付近の値をとる。
【0186】上述したようにして設定されるサンプリン
グパルスMGP ,MGQ ,MGR およびMGS に従って
サンリングされるP,Q,RおよびSの値の間の関係に
ついて説明する。上述したように、PおよびSは、何れ
も1付近の値をとるので、再生RF信号とクロックとの
間に位相誤差が無い場合には、ノイズによる誤差の範囲
内でP=Sとなるはずである。同様に、何れも3付近の
値をとるQおよびRについても、再生RF信号とクロッ
クとの間に位相誤差が無い場合には、ノイズによる誤差
の範囲内でQ=Rとなるはずである。
【0187】従って、PとSの差およびQとRの差を用
いて位相誤差の大きさを表すことができる。このため、
例えば〔(P−S)+(R−S)〕を位相誤差PEとし
て用いることができる。
【0188】上述の説明は、MSB判定モードを再生R
F信号に対して用いる場合、すなわち、MSB判定モー
ドをトラッキングモードとして用いる場合について説明
したが、MSB判定モードは、MSBの反転がある程度
の規則性の下で生じるような再生信号について用いるこ
とができるので、VFOフィールドから再生される2T
信号等に基いて行うこともできる。すなわち、2T信号
等に基いて行われるアクイジッションモードとして用い
ることもできる。
【0189】次に、図23を参照して周波数ロックモー
ドについて説明する。上述したようにして、コンパレー
タ104から2値化された再生信号を供給される周波数
ロックモードタイミング生成回路102は、かかる再生
信号中から、上述したセクタフォーマット上のセクタマ
ークSMから再生される信号を検出する。そして、この
セクタマークSMから再生される信号を基準として、セ
クタフォーマット上のVFOフィールドから再生される
図23Cに示すような2T信号が供給される期間を、例
えば水晶振動子等によって計測されるシステムクロック
を数える等の方法で認識する。
【0190】かかる期間において常に正しい2T信号が
供給されているという仮定の下に、図23D,E,Fお
よびGに示すように、システムクロックに従う時間間隔
で所定の時間幅のサンプリングパルスFGP ,FGQ
FGR およびFGS を生成する。これらのサンプリング
パルスに従って、上述の2T信号からP,Q,Rおよび
Sの値を検出する。この場合にも、再生信号とクロック
との間に位相誤差が無い場合には、ノイズによる誤差の
範囲内でQ=RおよびP=Sとなるはずであり、PとS
の差およびQとRの差を用いて位相誤差の大きさを表す
ことができる。従って、検出されるP,Q,RおよびS
の値から、例えば〔(P−S)+(R−S)〕の値を計
算し、計算値を位相誤差信号PEとして用いることがで
きる。
【0191】ところで、上述したセクタフォーマットの
一例においてVFOフィールドの一部として規定される
VFO3 は、2T信号が光磁気的に記録される領域であ
る。記録時には、ユーザデータ等の記録に先立ち、かか
るVFO3 に記録データ{ak }(図23A参照)に基
づくプリコード出力{bk }(図23B参照)に従って
2Tパターンが記録されるようになされる。この2Tパ
ターンから再生される2T信号に基づいて周波数ロック
モードを行うことができる。
【0192】上述したように、ビタビ判定モード、MS
B判定モードおよび周波数ロックモードの何れの方法に
よっても、位相誤差検出タイミングを示す4個のサンプ
リングパルスの組が生成される。これら4個のサンプリ
ングパルスの組に基づいてサンプリングされるP,Q,
RおよびSの値自体は、上述したように各モード毎に異
なるが、何れのモードにおいても、位相誤差検出信号P
Eの値は、例えば次式のように計算される。
【0193】 PE=〔(P−S)+(R−S)〕 (40) 従って、上述のスイッチ120によって、何れのモード
によるサンプリングパルスの組がGP ,GQ ,GR およ
びGS として選択された場合にも、PEC106は、以
下のような動作を行うものであれば良い。すなわち、シ
フトレジスタ107から供給される遅延時間を補償され
た再生信号値から、GP ,GQ ,GR およびGS に従っ
てP,Q,RおよびSの値をサンプリングし、サンプリ
ング値に基づいて式(40)の値を計算して位相誤差信
号PEを生成するものであれば良い。
【0194】このような動作を行うPEC106につい
て、図24を参照して説明する。PEC106は、4個
のレジスタ301、302、303および304と、レ
ジスタ301〜304から供給される値に基づいて減算
および加算を行う演算部305を有する。
【0195】各レジスタ301、302、303、30
4には、それぞれサンプリングパルスGP , Q ,
R , S が供給される。このようなサンプリングパルス
P ,Q , R , S に従って、各レジスタ301、
302、303、304は、それぞれP,Q,R,Sの
値を適切に取り込むことができる。また、演算部305
にはクロックが供給される。
【0196】シフトレジスタ107から供給される遅延
時間を補償された再生信号値、並びにサンプリングパル
スの組GP ,GQ ,GR およびGS は、何れもクロック
に従うタイミングで供給されるので、本来、演算部30
5にクロックを供給する必要はないが、何らかの原因で
タイミングがずれる場合に備えて演算部305にクロッ
クを供給するようになされている。従って、演算部30
5の動作タイミングがずれる可能性が充分小さいとき
は、このようなクロックの供給を行わない構成としても
よい。
【0197】このようにして取り込まれるP,Q,R,
Sの値に基づいて、減算および加算を行う演算部305
が上述の式(40)に従って位相誤差信号PEの値を計
算する。演算部305は、再生RF信号,またはVFO
フィールドから再生される2T信号等が得られる期間に
は、常にPEの値を計算している。
【0198】次に、図25を参照してモードの切替えの
一例について説明する。図25には、アクイジッション
モードとして周波数ロックモードを用い、その後のトラ
ッキングモードとしてビタビ判定モードを用いる場合に
ついて示した。このような選択方法を、以下(a)の方
法と表記する。図25には、(a)の方法を行う場合に
おいて切替えが行われる時期に通過するセクタフォーマ
ット上の部分を示した。
【0199】図3を参照して上述したセクタフォーマッ
トの一例において、光磁気的に記録された部分の先頭
は、2Tパターンが記録されているVFO3 なので、コ
ントローラ2等によって生成される再生を指令するリー
ドゲートは、VFO3 の開始点から立ち上がるようにな
される。また、リードゲートの立ち上がり時点は、記録
媒体のセクタフォーマットにおいて規定される所定のパ
ターン、例えば図3を参照して上述したセクタフォーマ
ットの一例におけるセクタマークSM等を基準として正
確に決められる。
【0200】VFO3 から再生される2T信号に基づい
てアクイジッションモードとしての周波数ロックモード
が行われることによって、図25Dに示すようにPLL
にロックが掛けられる。PLLのロックが完了するまで
の所要時間は、実験データおよびシミュレーションの結
果等に基づいて決められる。このような所要時間に余裕
分dを加えた所定期間経過後には、PLLのロックが完
全に完了しているとみなすことができる。
【0201】上述したように、トラッキングモードとし
てのビタビ判定モードが正しく行われるためには、ビタ
ビ復号器がデータフィールドから再生される再生RF信
号に基づく正しい動作を行っていることが前提とされ
る。かかる前提が成立するようにするには、アクイジイ
ッションモードは、VFOフィールドVFO3 において
完了しなければならない。
【0202】但し、SMU134の動作によってステー
タスメモリ150〜153のメモリ長nに対応するnク
ロック分の遅延時間が生じるので、上述の所定期間が経
過した時点の直後において生成される状態データ値は、
PLLのロックが未だ不完全な時点においてA/D変換
器12によってサンプリングされた再生信号値に基づく
ものである。このため、かかる状態データ値は、誤った
ものである可能性が大きい。
【0203】そこで、上述の所定期間が経過した時点に
おいて直ちにビタビ判定モードに切替えるようにはなさ
れず、上述の所定期間が経過した時点からさらにnクロ
ックが経過した時点においてビタビ判定モードに切替え
るようになされる。このようなモード切替えは、図25
Cに示すようなものとされる。上述したモード選択信号
Tは、このようなモード切替えを指令するものである。
【0204】以上の説明は、(a)の方法を行う場合に
おける切替えについて行ったが、ビタビ判定モード、M
SB判定モードおよび周波数ロックモードの上述したよ
うな長所および短所を考慮して、以下の(b)および
(c)のようなモードの選択を行うようにしても良い。
このようなモードの選択は、上述したモード選択信号T
に従うものとされる。
【0205】(b)アクイジッションモードとして周波
数ロックモードを用い、トラッキングモードとしてMS
B判定モードを用いる。
【0206】(c)アクイジッションモードとしてMS
B判定モードを用い、トラッキングモードとしてビタビ
判定モードを用いる。
【0207】これらの場合についても、同様な切替えを
行えば良い。(b)の方法を用いる場合には、周波数ロ
ックモードによってPLLのロックが完全に完了してい
るとみなせる時点以後、MSB判定モードによるサンプ
リングパルスが生成されるための遅延時間に応じて、n
クロックよりも短い時間が経過した時点において、MS
B判定モードに移行するようにすることができる。但
し、上述したように、MSB判定モードは、ビタビ判定
モードに比べて位相マージンが小さいので、ビタビ復号
が正しく行われる通常の再生条件においては、トラッキ
ングモードにおけるPLLの安定度は、(a)の方法よ
り低いものとなる傾向がある。
【0208】また、MSB判定モードは、周波数ロック
モードに比べてPLLにロックを掛けるための所要時間
が長いので、(c)の方法を行うことが可能であるため
には、このような所要時間に対してVFOフィールドが
充分に長いことが必要となる。
【0209】一方、トラッキングモードとしてビタビ判
定モードを用いる場合、すなわち上述の(a)または
(c)等の方法において、ビタビ判定モードに切替えが
行われた後にPLLのロックがはずれた場合には、バー
ストエラー等によってビタビ復号器の動作が誤りを生じ
ている等の原因が考えられる。このような場合には、バ
ーストエラー等の原因となっている、例えば記録媒体上
の大きな欠陥等が幾つものセクターに渡って存在してい
る可能性が高い。従って、ビタビ判定モードにおいてP
LLのロックはずれが検出された場合には、それに後続
するセクタにおいても、ビタビ復号器が正常に動作せ
ず、従ってビタビ判定モードにおいてPLLのロックが
はずれる状況が継続するおそれがある。
【0210】そこで、ビタビ復号が正しく行われる通常
の再生条件においては、(a)または(c)の方法を行
うようにし、トラッキングモードとしてのビタビ判定モ
ードにおいてPLLのロックはずれが検出された場合に
は、その時点でMSB判定モードに切替える方法がPL
Lのロックをより安定なものとする方法として有効であ
る。また、かかる時点以降において(a)または(c)
の方法に代えて(b)の方法を行うようにすることも有
効である。
【0211】ところで、上述したように、4個のステー
タスメモリのメモリ長が大きい程、状態データ値VM0
0,VM11,VM01およびVM10が一致する確率
を大きくすることができるが、反面、SMUの動作によ
って生じる遅延時間が増大する等の問題も生じるため、
ステータスメモリのメモリ長をあまり大きく設定するこ
とは現実的でない。このため、例えば再生系の動作条件
が適当でない等の原因で再生RF信号の信号品質が低下
する場合には、4個の状態データ値VM00,VM1
1,VM01およびVM10が互いに不一致となること
がある。このような場合に備えて、状態データ値間の不
一致が生じた時に最も的確な状態データ値を選択する構
成が設けられることがある。
【0212】かかる構成は、4個のステータスメモリの
後段となる位置に設けることができる。例えばSMU1
34内の4個のステータスメモリの後段に設けるように
しても良いし、また、状態データに基づいて復号データ
を生成するマージブロック135内等に設けるようにし
ても良い。
【0213】再生信号の信号品質が充分良好なためにか
かる構成を設ける必要がない場合、およびかかる構成が
SMU134内に設けられる場合には、図14を参照し
て上述したように、ビタビタイミング生成回路100
に、SMU134の出力としての状態データ値が供給さ
れる。一方、以下に説明するように、かかる構成がマー
ジブロック135内に設けられる場合には、最も的確な
状態データ値として選択された値がRAA101に供給
されるようになされる。
【0214】かかる構成を有するマージブロック135
の一例について、図26を参照して説明する。この場合
には、マージブロック135は、VM00,VM11,
VM01およびVM10から的確なものを選択する状態
選択回路250、状態選択回路250の出力を1クロッ
ク遅延させるレジスタ251、復号マトリクス部25
2、および状態データ値VM00,VM11,VM01
およびVM10の不一致を検出する不一致検出回路25
3を有している。
【0215】状態選択回路250は、クロック毎にAC
S133から供給される2ビットの信号MSを参照し
て、VM00,VM11,VM01およびVM10の内
から最も的確なものを選択し、選択される状態データ値
をVMとして出力する。かかる信号MSは、各時点にお
いて、S00,S11,S01およびS10の内のどの
状態に至る場合のパスメトリックの値が最小となるかを
示す2ビットの信号である。信号MSは、例えばACS
135等によって生成するようになされる。このように
して、最も正しい状態データ値が選択される確率を高く
することができる。
【0216】上述したようにして選択されるVMは、レ
ジスタ251および復号マトリクス部252に供給され
る。レジスタ251は、供給されるVMを1クロック遅
延させて復号マトリクス部252に供給する。以下の説
明においては、レジスタ251の出力をVMDと表記す
る。従って、復号マトリクス部252には、状態データ
値VMおよびその1クロック前の状態データ値VMDが
供給される。復号マトリクス部252は、図20に示し
た復号マトリクスのテーブルをROM等の手段に記憶し
ており、かかる復号マトリクスのテーブルを参照して、
VMDおよびVMに基づいて復号データ値を出力する。
【0217】一方、不一致検出回路253は、例えば排
他的論理和回路を用いて構成することができる。不一致
検出回路253には、VM00,VM11,VM01お
よびVM10が供給され、これら4個の状態データ値の
間の不一致が検出される。検出結果が不一致検出信号N
Mとして出力される。不一致検出信号NMは、4個の状
態データ値が全て一致する場合以外は、イネーブルまた
はアクティブとされる。かかる不一致検出信号は、復号
データおよび再生信号の品質の評価に用いることができ
る。すなわち,不一致検出信号に基づいて復号データか
らユーザデータ等を復号化する復号化手段、または再生
系の動作条件等を制御するようにすることができる。不
一致検出回路253は、4個の状態データ値を供給され
ることが可能な位置であれば、何処に設けても良く、必
ずしもマージブロック135内に設けなくても良い。
【0218】以上のようなマージブロック135の構成
は、再生信号の信号品質があまり良好でないこと等に起
因して状態データ値間に不一致が生じる場合に備えるた
めのものである。従って、再生信号の信号品質が充分良
好で状態データ値間の不一致が生じる確率が充分小さ
く、状態データ値間の不一致に対処する必要が無い場合
には、マージブロック135は、レジスタ251および
復号マトリクス部252を有するものであれば良い。
【0219】マージブロック135が状態選択回路25
0を有するものである場合には、状態選択回路250の
出力VMを、各時点における状態データ値sm〔k+
n〕としてビタビタイミング生成回路100に供給する
ようになされる。
【0220】上述したこの発明の実施の一形態は、4値
4状態ビタビ復号方法を行う光磁気ディスク装置にこの
発明を適用したものである。これに対し、上述したよう
な3値4状態ビタビ復号方法、および7値6状態ビタビ
復号方法等の他の種類のビタビ復号方法を行う光磁気デ
ィスク装置にも、この発明を適用することができる。
【0221】また、この発明は、記録媒体に記録された
データから再生される再生信号から、リードデータを復
号するためにビタビ復号方法を用いることができる情報
再生装置に適用することができる。すなわち、光磁気デ
ィスク(MO)以外にも、例えば相変化型ディスクP
D、CD−E(CD-Erasable )等の書き換え可能ディス
ク、CD−R等の追記型ディスク、CD−ROM等の読
み出し専用ディスク等の光ディスク装置に適用すること
が可能である。
【0222】また、この発明は、この実施例に限定され
ることなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の
応用および変形が考えられる。
【0223】
【発明の効果】上述したように、この発明は、PLLに
ロックを掛けるアクイジッションモード、またはPLL
がロックした状況を維持するためのトラッキングモード
としてビタビ判定モード、MSB判定モードおよび周波
数ロックモードを行うことを可能とする構成を設け、そ
れらの方法の何れを使用するかをPLLの状況に応じて
切替えるようにしたものである。
【0224】従って、各方法の短所を補い、長所を生か
すことができ、PLLの動作の安定度を向上させること
ができる。例えば、アクイジッションモードとして用い
ることができないビタビ判定モードを、アクイジッショ
ンモードとしての周波数ロックモードまたはMSB判定
モードによってPLLにロックを掛ける動作が完了した
後にトラッキングモードとして用いるようにすることに
よって、位相マージンが広い等、PLLにロックが掛か
った状態を維持する動作を行うために有力なビタビ判定
モードの長所を生かすことができる。
【0225】このため、アクイジッションモードおよび
トラッキングモードの何れも的確に行うことが可能とな
り、全体としてPLLのロックを常に正しく行うことが
できる。
【0226】また、再生信号がバーストエラーの影響を
含んでいる等の原因で、トラッキングモードとしてのビ
タビ判定モードが正常に動作せず、PLLのロックが外
れた場合に、MSB判定モードに切替えるようにする等
の制御を行うことにより、PLLのロックを保つことが
できる可能性を高くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4値4状態ビタビ復号方法を行う光磁気ディス
ク装置の一例の全体構成を示すブロック図である。
【図2】マーク位置記録方法およびマークエッジ記録方
法について説明するための略線図である。
【図3】光磁気ディスクのセクタフォーマットの一例に
ついて説明するための略線図である。
【図4】RLL(1,7)符号化方法において、最小磁
化反転幅が2であることを示す略線図である。
【図5】RLL(1,7)符号とマークエッジ記録方法
の組合わせによって記録されたデータから再生される再
生信号を、パーシャルレスポンス特性PR(1,2,
1)の下で波形等化した時のアイ・パターンについて説
明するための略線図である。
【図6】4値4状態ビタビ復号方法の状態遷移図を作成
する過程について説明するための略線図である。
【図7】4値4状態ビタビ復号方法の状態遷移図の一例
を示す略線図である。
【図8】4値4状態ビタビ復号方法におけるトレリス線
図の一例を示す略線図である。
【図9】4値4状態ビタビ復号方法において、規格化メ
トリックに基づく状態遷移の条件を示す略線図である。
【図10】4値4状態ビタビ復号を行うビタビ復号器の
全体構成を示すブロック図である。
【図11】図10に示したビタビ復号器の一部分の構成
を詳細に示すブロック図である。
【図12】図10に示したビタビ復号器の他の一部分の
構成を詳細に示すブロック図である。
【図13】図10に示したビタビ復号器のさらに他の一
部分の構成を詳細に示すブロック図である。
【図14】この発明の実施の一形態の全体構成を示すブ
ロック図である。
【図15】図7とは異なる表記方法による、4値4状態
ビタビ復号方法の状態遷移図の一例を示す略線図であ
る。
【図16】この発明の実施の一形態中で用いられるビタ
ビ復号器の一例について説明するためのブロック図であ
る。
【図17】この発明の実施の一形態に用いられるステー
タスメモリユニット(SMU)の構成の一例を示すブロ
ック図である。
【図18】図17に示したSMUの一部の構成について
説明するためのブロック図である。
【図19】図17に示したSMUの他の一部の構成につ
いて説明するためのブロック図である。
【図20】この発明の実施の一形態中のマージブロック
において参照されるマトリクスのテーブルの一例を示す
略線図である。
【図21】ビタビ判定モードにおける位相誤差の検出方
法について説明するための略線図である。
【図22】MSB判定モードにおける位相誤差の検出方
法について説明するための略線図である。
【図23】周波数ロックモードにおける位相誤差の検出
方法について説明するための略線図である。
【図24】この発明の実施の一形態において用いられる
位相誤差検出部の構成の一例について説明するためのブ
ロック図である。
【図25】アクイジッションモードとトラッキングモー
ドの切替えタイミングの一例について説明するための略
線図である。
【図26】この発明の実施の一形態に用いることが可能
なマージブロックの構成の一例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
2・・・コントローラ、12・・・A/D変換器、13
0・・・ビタビ復号器、132・・・ブランチメトリッ
ク計算回路(BMC)、133・・・加算、比較、選択
回路(ACS)、134・・・ステ−タスメモリユニッ
ト(SMU)、135・・・マージブロック、100・
・・ビタビング生成回路、101・・・MSBタイミン
グ生成回路、102・・・周波数ロックモードタイミン
グ生成回路、106・・・位相誤差演算部(PEC)、
107・・・シフトレジスタ、110・・・VCO、1
20・・・サンプリングパルス切替えスイッチ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に記録されている情報信号をビ
    タビ復号方法によって復号するようにした情報再生装置
    であって、 上記記録媒体から再生される再生信号に基づいてPLL
    をロックさせることによってクロックを生成し、上記ク
    ロックに従うタイミングで再生系の動作を行うようにし
    た情報再生装置において、 上記ビタビ復号方法を行うビタビ復号器によって選択さ
    れる状態遷移を表現する状態データに基づいて位相誤差
    検出タイミングを生成する第1の位相誤差検出タイミン
    グ生成手段と、 上記ビタビ復号器の前段に設けられるA/D変換器から
    の所定ビット数の再生信号値中のMSBの反転が生じる
    タイミングに基づいて位相誤差検出タイミングを生成す
    る第2の位相誤差検出タイミング生成手段と、 上記記録媒体上に記録または形成されている所定の領域
    から再生される所定の周波数の信号に基づいて位相誤差
    検出タイミングを生成する第3の位相誤差検出タイミン
    グ生成手段と、 上記第1の位相誤差検出タイミング生成手段と、上記第
    2の位相誤差検出タイミング生成手段と、上記第3の位
    相誤差検出タイミング生成手段とによって生成される位
    相誤差検出タイミングの内の1個を選択的に後段に供給
    するスイッチング手段と、 上記スイッチング手段から供給される位相誤差検出タイ
    ミングに従って位相誤差信号を生成する位相誤差信号生
    成手段とを有することを特徴とする情報再生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記第1の位相誤差検出タイミング生成手段、上記第2
    の位相誤差検出タイミング生成手段または上記第3の位
    相誤差検出タイミング生成手段の動作によって生成され
    る位相誤差検出タイミングの内から上記位相誤差信号生
    成手段に選択的に供給されるものに応じて,遅延時間を
    補償するように上記再生信号値を遅延させる遅延時間補
    償手段を有することを特徴とする情報再生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記位相誤差信号生成手段は、 上記スイッチング手段から供給される位相誤差検出タイ
    ミングに従って、上記遅延手段から供給される遅延させ
    られた再生信号値の内から、位相誤差検出に用いられる
    ものをラッチするラッチ手段と、 上記ラッチ手段によってラッチされる値に基づいて、位
    相誤差を算出する手段からなることを特徴とする情報再
    生装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 上記スイッチング手段は、上記第1の位相誤差検出タイ
    ミング生成手段と、第2の位相誤差検出タイミング生成
    手段と、第3の位相誤差検出タイミング生成手段によっ
    て生成される位相誤差検出タイミングの内の何れを上記
    位相誤差信号生成手段に供給するかを、PLLの状況に
    応じて指令する位相誤差検出タイミング選択信号に従っ
    て切替えるものであることを特徴とする情報再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 上記記録媒体上に記録または形成されている所定の領域
    から再生される所定の信号は、 2T信号(T:ビット周期)であることを特徴とする情
    報再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 上記スイッチング手段は、 PLLに未だロックが掛かっていない状況において、P
    LLにロックを掛ける方法としてのアクイジッショッン
    モードが行われる期間には、上記第3の位相誤差検出タ
    イミング生成手段とによって生成される位相誤差検出タ
    イミングを後段の上記位相誤差信号生成手段に供給し、 アクイジッショッンモードによってロックが掛けられた
    状況を維持する方法としてのトラッキングモードが行わ
    れる期間には、上記第1の位相誤差検出タイミング生成
    手段によって生成される位相誤差検出タイミングを後段
    の上記位相誤差信号生成手段に供給するように上記スイ
    ッチング手段を制御するものであることを特徴とする情
    報再生装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 上記スイッチング手段は、 アクイジッショッンモードが行われる期間には、上記第
    3の位相誤差検出タイミング生成手段とによって生成さ
    れる位相誤差検出タイミングを後段の上記位相誤差信号
    生成手段に供給し、 トラッキングモードが行われる期間には、上記第2の位
    相誤差検出タイミング生成手段によって生成される位相
    誤差検出タイミングを後段の上記位相誤差信号生成手段
    に供給するように上記スイッチング手段を制御するもの
    であることを特徴とする情報再生装置。
  8. 【請求項8】 請求項1において、 上記スイッチング手段は、 アクイジッショッンモードが行われる期間には、上記第
    2の位相誤差検出タイミング生成手段とによって生成さ
    れる位相誤差検出タイミングを後段の上記位相誤差信号
    生成手段に供給し、 トラッキングモードが行われる期間には、上記第1の位
    相誤差検出タイミング生成手段によって生成される位相
    誤差検出タイミングを後段の上記位相誤差信号生成手段
    に供給するように上記スイッチング手段を制御するもの
    であることを特徴とする情報再生装置。
  9. 【請求項9】 請求項1において、 上記スイッチング手段は、 トラッキングモードが行われる期間には、上記第1の位
    相誤差検出タイミング生成手段とによって生成される位
    相誤差検出タイミングを後段の上記位相誤差信号生成手
    段に供給し、 上記トラッキングモードが行われる期間において、PL
    Lのロックがはずれたことが検出された時点において、
    上記第3の位相誤差検出タイミング生成手段とによって
    生成される位相誤差検出タイミングを後段の上記位相誤
    差信号生成手段に供給するように上記スイッチング手段
    を制御するものであることを特徴とする情報再生装置。
  10. 【請求項10】 請求項1において、 上記スイッチング手段は、 トラッキングモードが行われる期間には、上記第1の位
    相誤差検出タイミング生成手段とによって生成される位
    相誤差検出タイミングを後段の上記位相誤差信号生成手
    段に供給し、 上記トラッキングモードが行われる期間において、PL
    Lのロックがはずれたことが検出された時点以降におい
    ては、 アクイジッショッンモードが行われる期間に、上記第3
    の位相誤差検出タイミング生成手段とによって生成され
    る位相誤差検出タイミングを後段の上記位相誤差信号生
    成手段に供給し、トラッキングモードが行われる期間
    に、上記第1の位相誤差検出タイミング生成手段によっ
    て生成される位相誤差検出タイミングを後段の上記位相
    誤差信号生成手段に供給するように上記スイッチング手
    段を制御するものであることを特徴とする情報再生装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項1において、 上記スイッチング手段は、 アクイジッショッンモードが行われる期間とトラッキン
    グモードが行われる期間との間での切替えを、上記記録
    媒体上に記録または形成される上記所定のパターンを含
    む所定の領域が再生される期間内に行うものであること
    を特徴とする情報再生装置。
  12. 【請求項12】 記録媒体に記録されている情報信号を
    ビタビ復号方法によって復号するようにした情報再生方
    法であって、 記録媒体から再生される再生信号に基づいてPLLをロ
    ックさせることによってクロックを生成し、上記クロッ
    クに従うタイミングで再生系の動作を行うようにした情
    報再生方法において、 ビタビ復号器によって選択される状態遷移を表現する状
    態データに基づいて位相誤差検出タイミングを生成する
    第1のステップと、 上記ビタビ復号器の前段として設けられるA/D変換器
    によって上記再生信号からサンプリングされる所定ビッ
    ト数の再生信号値中のMSBの反転が生じるタイミング
    に基づいて位相誤差検出タイミングを生成する第2のス
    テップと、 上記記録媒体上に記録または形成される所定のパターン
    から再生される所定の信号の周波数に従う予め規定され
    た位相誤差検出タイミングを生成する第3のステップ
    と、 上記第1のステップと、上記第2のステップと、上記第
    3のステップとによって生成される位相誤差検出タイミ
    ングの内の1個を選択して後段に供給する選択ステップ
    と、 上記選択ステップによって供給される位相誤差検出タイ
    ミングに従って位相誤差信号を生成するステップとを有
    することを特徴とする情報再生方法。
JP10747697A 1997-04-24 1997-04-24 情報再生装置および再生方法 Expired - Fee Related JP4048571B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10747697A JP4048571B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 情報再生装置および再生方法
US09/066,190 US6097685A (en) 1997-04-24 1998-04-24 Information reproducing apparatus and reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10747697A JP4048571B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 情報再生装置および再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10302409A true JPH10302409A (ja) 1998-11-13
JP4048571B2 JP4048571B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=14460185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10747697A Expired - Fee Related JP4048571B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 情報再生装置および再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6097685A (ja)
JP (1) JP4048571B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396788B1 (en) * 1999-07-13 2002-05-28 Cirrus Logic, Inc. Re-timing and up-sampling a sub-sampled user data signal from in an optical disk
JP3597433B2 (ja) * 1999-12-20 2004-12-08 富士通株式会社 データ再生システムにおけるクロック調整装置及び光ディスク装置
JP2002175673A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Nec Corp Pll回路、データ検出回路及びディスク装置
KR100906472B1 (ko) * 2002-05-21 2009-07-08 삼성전자주식회사 다중 검출기를 이용한 광기록매체 데이터 재생 장치
JP2005267802A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sony Corp ディスクドライブ装置及び記録パワー設定方法
US8893927B2 (en) * 2004-05-24 2014-11-25 Pur Water Purification Products, Inc. Cartridge for an additive dispensing system
US8556127B2 (en) * 2004-05-24 2013-10-15 Pur Water Purification Products, Inc. Additive dispensing system for a refrigerator
US7670479B2 (en) 2004-05-24 2010-03-02 PUR Water Purification, Inc. Fluid container having an additive dispensing system
US20050258082A1 (en) * 2004-05-24 2005-11-24 Lund Mark T Additive dispensing system and water filtration system
BRPI0911701A2 (pt) * 2008-07-21 2015-10-06 3M Innovative Properties Co aparelho para a introdução de um aditivo em uma corrente de fluido

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5901128A (en) * 1996-05-14 1999-05-04 Pioneer Electronic Corporation Recorded information reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6097685A (en) 2000-08-01
JP4048571B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100579014B1 (ko) 정보재생장치및재생방법
JP4048571B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
US6192502B1 (en) Information reproducing apparatus and reproducing method
JP4103152B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JP3849227B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH1186443A (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH10334605A (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH11328875A (ja) 情報再生装置および再生方法
JP4048576B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH10320931A (ja) 情報再生装置および再生方法
JP3843536B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JP3855358B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH11339401A (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH10269648A (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH10308066A (ja) 情報再生装置および再生方法
JP3948088B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH10302412A (ja) 情報再生装置および再生方法
JP4081900B2 (ja) 情報再生装置
JP4254799B2 (ja) 情報再生装置
JPH10241296A (ja) 情報再生装置および再生方法
JP3948087B2 (ja) 情報再生装置および再生方法
JP4225324B2 (ja) 情報再生装置および情報再生方法
KR100641770B1 (ko) 정보재생장치및비터비복호방법
JPH10326456A (ja) 情報再生装置および再生方法
JPH1116256A (ja) 情報再生装置および再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees