JPH10301246A - 拡散転写型カラー感光材料 - Google Patents
拡散転写型カラー感光材料Info
- Publication number
- JPH10301246A JPH10301246A JP9118898A JP11889897A JPH10301246A JP H10301246 A JPH10301246 A JP H10301246A JP 9118898 A JP9118898 A JP 9118898A JP 11889897 A JP11889897 A JP 11889897A JP H10301246 A JPH10301246 A JP H10301246A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- general formula
- coupler
- dye
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
ルを用いた拡散転写型カラー感光材料の提供。 【解決手段】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
銀、バインダー、カプラー、およびアミノフェノール誘
導体ならびにフェニレンジアミン誘導体に分類される現
像主薬の少なくとも1つを含む拡散転写型カラー感光材
料において、現像処理時に存在する拡散性の着色成分
を、捕獲する機能を有するトラップ剤を含有する。好ま
しくは、該トラップ剤として、一般式〔4〕で表される
4級アンモニウム塩を有するポリマーを用いる。 カウンターアニオン部の好ましい具体例
Description
光材料に関するものであり、特に白地濃度が低く、画像
のディスクリミネーションに優れた拡散転写型カラー感
光材料に関するものである。
真法、たとえば電子写真やジアゾ写真に比べて感度や階
調調節などの写真特性に優れているため、従来から最も
広範に用いられてきた。特にカラーハードコピーとして
は最高の画質が得られるため、昨今より精力的に研究さ
れている。
材料の画像形成処理法を従来の湿式処理から、現像液を
内蔵するインスタント写真システム、さらには加熱等に
よる乾式熱現像処理などにより、簡易迅速に画像を得る
ことの出来るシステムが開発されてきた。熱現像感光材
料については、「写真工学の基礎(非銀塩写真編)コロ
ナ社刊」p.242〜にその内容の記載があるが、その
内容としてはドライシルバーを代表とした、白黒画像形
成法にとどまっている。最近、熱現像カラー感光材料と
しては、富士写真フイルム(株)社からピクトログラフ
ィー、ピクトロスタットといった商品が発売されてい
る。上記の簡易迅速処理法では、プレフォームドダイを
連結したレドックス性色材を用いたカラー画像形成を行
っている。
しては、カプラーと現像主薬酸化体のカップリング反応
を利用する方法が最も一般的であり、この発色現像方式
に用い得る現像主薬とカプラーに関しては、米国特許第
3,531,256号では、p―フェニレンジアミン類
還元剤とフェノールまたは活性メチレンカプラーとの組
み合わせ、同第3,761,270号では、p―アミノ
フェノール系還元剤、同4,021,240号には、ス
ルホンアミドフェノール系還元剤と4当量カプラーの組
み合わせ等が提案されている。しかしながら、上記のカ
ップリング方式による画像形成方法においては、処理後
に残存する未現像のハロゲン化銀のプリントアウトや経
時による未現像部分の発色、露光部分に還元銀と色像が
同時に存在することによる色にごり等の欠点があり、こ
の欠点を解決する為に、熱現像で拡散性色素を形成し、
受像層に転写させる色素転写方式が提案されている。
いては、感光材料が色素を受容しうる受像層を同一支持
体上に有する場合と、感光材料とは別の支持体上に受像
層を有する場合とがある。特に拡散転写型カラー感光材
料として用いる場合は、色純度の高い色素画像を得る為
には、色素受像層が別の支持体上にある受像材料を用い
て、発色現像による拡散性色素生成と同時あるいは拡散
性色素生成の後で、色素を拡散転写させることが望まし
い。
たは形成させ、この拡散性の色素固定要素に転写する方
法が提案されている。この方法では使用する色素供与性
化合物の種類または使用するハロゲン化銀の種類を変え
ることにより、ネガの色素画像もポジの色素画像も得る
事ができる。更に詳しくは米国特許第4,500,62
5号、同4,483,914号、同4,503,137
号、同4,559,290号、特開昭58―14904
6号、同60―133449号、同59―218443
号、同61―238056号、欧州特許公開220,7
46A2号、公開技報87―6199、欧州特許公開2
10660A2等に記載されているが、これらはあらか
じめ、着色した色素が色素供与物質の構造の一部に含ま
れるため、感光材料の感度を落とすという問題を有して
おり、従って、最初は無色のカプラーと主薬が反応し、
目的の色素を拡散させる方式が実現できる事が好まし
い。
方法としては、特公昭63―36487号、特開平5―
224381号、同6―83005号等にはp―フェニ
レンジアミンを放出する発色現像薬プレカーサー、及び
カプラーを含有する熱現像感光材料が、特開昭59−1
11148号には、ウレイドアニリン系還元剤と活性メ
チレン型カプラーの組み合わせが、特開昭58―149
047号には、離脱基に高分子鎖をもち発色現像で拡散
性の色素を放出するカプラーを用いる感光材料が開示さ
れている。しかし、これらの文献で用いられる発色現像
主薬あるいは、発色現像主薬のプレカーサーを用いた場
合、転写後の色像濃度が不十分である事に加え、保存中
の光画像堅牢性及びステインの上昇が著しいとの問題が
あり、かかる意味においても、堅牢性と転写濃度とを両
立させる技術の出現が望まれていた。
めに、本発明者は、現像主薬、カプラーのいずれもがバ
ラスト化された化合物であり、現像主薬酸化体とカプラ
ーのカップリング反応によって色素を生成する際に、両
者のバラスト基がいずれも脱離するような化合物を検討
した。このような機能を有する現像主薬として2当量カ
プラーと反応可能なp−スルホンアミドフェノールが挙
げられる。ところが、このp−スルホンアミドフェノー
ルを用いた系でも、画像の未露光部において若干のかぶ
り現像が起こると、これによって色素形成が起こり、こ
の色素がDminを上昇させる。特に反射材料において
は、ごくわずかの色素も大きくDminを上昇させてし
まう。反射材料におけるDminは画像の品質を大きく
左右するため、このDminを下げる技術の開発が望ま
れていた。一方、特開平4−20956号等には、色素
トラップ剤の技術が開示されているが、そこで用いられ
ている色素供与性化合物は前述のプレフォームドダイで
あり、カップリング系における色素トラップ技術は知ら
れていなかった。
ノールを用いた拡散転写型カラー感光材料を用い、より
低いDminを実現することである。
拡散転写型カラー感光材料によって達成された。 1)支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化銀、バイン
ダー、下記一般式〔1〕で表されるカプラーおよび下記
一般式〔2〕または〔3〕で表される現像主薬の少なく
とも1つを含む拡散転写型カラー感光材料において、現
像処理時に存在する拡散性の着色成分を捕獲する機能を
有するトラップ剤を含有することを特徴とする拡散転写
型カラー感光材料。 一般式〔1〕
母核を表す。Lは、カプラーのカップリング部位に置換
した離脱バラスト基を表す。nは1以上の整数を表す。 一般式〔2〕
を表す。Aは水酸基または置換アミノ基を表す。Xは−
CO−,−SO−,−SO2 −,−PO<から選ばれる
2価以上の連結基を表す。Yk ,Zk は窒素原子または
−CR5 =(R5 は水素原子または置換基)で表される
基を表す。kは0以上の整数を表す。Pはプロトン解離
性基またはカチオンとなりうる基を表し、本化合物とハ
ロゲン化銀との酸化還元反応により生じた酸化体が、カ
プラーとカップリングした後、Pからの電子移動を引き
金とする、N−X結合の切断およびカプラーのカップリ
ング部位に結合した置換基の脱離により色素を形成する
機能を有する。R1 とR2 ,R3 とR4およびYk ,Z
k ,Pから任意に選ばれる2つ以上の原子または置換基
間でそれぞれ独立に互いに結合して環を形成しても良
い。 一般式〔3〕
あって、本化合物が酸化された際に、Xを攻撃可能な基
を表す。R1 〜R4 ,A,Xについては、一般式〔2〕
と同じである。 2)該トラップ剤として、下記一般式〔4〕で表される
化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とする第
1項記載の拡散転写型カラー感光材料。 一般式〔4〕
も50モルパーセント以上が、以下の一般式〔5〕で表
されるアニオンである第4級アンモニウム塩を有する、
少なくとも1種のビニルモノマー単位を表す。Bは第4
級アンモニウム塩を持たない少なくとも1種のビニルモ
ノマー単位を表す。pの合計は2〜98、qの合計は2
〜98であり、p,qの総和は100である。 一般式〔5〕
酸アニオン、ホスホン酸アニオンから選ばれる少なくと
も1つのアニオンである。Rは置換あるいは無置換のア
ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、またはヘテ
ロ環基を表す。 3)一般式〔5〕におけるRの炭素数が10以上である
ことを特徴とする、第2項記載の拡散転写型カラー感光
材料。 4)一般式〔4〕のトラップ剤の添加量がカプラーの総
モル量に対し、4級アンモニウム塩部分のモル量として
0.01〜50モル%であることを特徴とする、第2ま
たは3項記載の拡散転写型カラー感光材料。
る。まず、一般式〔2〕で表される現像主薬について詳
しく述べる。一般式〔2〕または〔3〕で表される化合
物は、アミノフェノール誘導体ならびにフェニレンジア
ミン誘導体に分類される現像主薬を表す。式中、R1 〜
R4は水素原子または置換基を表すが、その置換基の例
としては、例えばハロゲン原子(例えばクロル基、ブロ
ム基)、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソ
プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基)、アリール
基(たとえばフェニル基、トリル基、キシリル基)、カ
ルボンアミド基(例えばアセチルアミノ基、プロピオニ
ルアミノ基、ブチロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ
基)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホニルアミ
ノ基、エタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホニル
アミノ基、トルエンスルホニルアミノ基)、アルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ基)、アルキルチオ基(例えばメ
チルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基)、アリール
チオ基(例えばフェニルチオ基、トリルチオ基)、カル
バモイル基(例えばメチルカルバモイル基、ジメチルカ
ルバモイル基、エチルカルバモイル基、ジエチルカルバ
モイル基、ジブチルカルバモイル基、ピペリジノカルバ
モイル基、モルホリノカルバモイル基、フェニルカルバ
モイル基、メチルフェニルカルバモイル基、エチルフェ
ニルカルバモイル基、ベンジルフェニルカルバモイル
基)、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル
基、ジメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル
基、ジエチルスルファモイル基、ジブチルスルファモイ
ル基、ピペリジノスルファモイル基、モルホリノスルフ
ァモイル基、フェニルスルファモイル基、メチルフェニ
ルスルファモイル基、エチルフェニルスルファモイル
基、ベンジルフェニルスルファモイル基)、シアノ基、
スルホニル基(例えばメタンスルホニル基、エタンスル
ホニル基、フェニルスルホニル基、4−クロロフェニル
スルホニル基、p−トルエンスルホニル基)、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、ブトキシカルボニル基)、アリールオ
キシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル基)、
アシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチロ
イル基、ベンゾイル基、アルキルベンゾイル基)、ウレ
イド基(例えばメチルアミノカルボンアミド基、ジエチ
ルアミノカルボンアミド基)、ウレタン基(例えばメト
キシカルボンアミド基、ブトキシカルボンアミド基)、
またはアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロ
ピオニルオキシ基、ブチロイルオキシ基)等を表す。R
1 〜R4 の中で、R2 および/またはR4 は好ましくは
水素原子である。また、Aが水酸基の場合、R1 〜R4
のハメット定数σp 値の合計は、0以上となることが好
ましく、Aが置換アミノ基の場合はR1 〜R4 のハメッ
ト定数σp 値の合計は、0以下となることが好ましい。
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチルヒドロキシ
エチルアミノ基)を表す。Xは−CO−,−SO−,−
SO2 −,−PO<から選ばれる2価以上の連結基を表
す。Yk ,Zk は窒素原子または−CR5 =(R5 は水
素原子または置換基)で表される基を表す。ここでR5
の例としては、R1 〜R4 の置換基として挙げたもの等
を同様に挙げることができる。Pはプロトン解離性基ま
たはカチオンとなりうる基を表し、本化合物とハロゲン
化銀との酸化還元反応により生じた酸化体が、カプラー
とカップリングした後、Pからの電子移動を引き金とす
る、N−X結合の切断およびカプラーのカップリング部
位に結合した置換基の脱離により色素を形成する機能を
有する。具体的には、カップリング反応後、P上のプロ
トン解離したアニオンまたはカチオンとなりうる原子の
非共有電子対から、カップリング部位に向かって電子移
動が起こり、X,Y間(k =0の時はX,P間)に2重
結合を生じることによって、N−X結合の切断を生じせ
しめ、さらにカプラーのカップリング部位とN原子の間
に2重結合が生じるのと同時にカプラー側の置換基がア
ニオンとして離脱する。この一連の電子移動機構によっ
て、色素の生成と置換基の離脱が起こる。このような機
能を有する原子としては、プロトン解離性原子として酸
素原子、硫黄原子、セレン原子および電子吸引性基が置
換した窒素原子、炭素原子等を挙げることができる。ま
た、カチオンになりうる原子としては窒素原子、硫黄原
子等を挙げることができる。
あり、結合した基の例としては、例えばアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、t−ブチル基)、アリール基(たとえばフェニル
基、トリル基、キシリル基)、カルボンアミド基(例え
ばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチロイ
ルアミノ基、ベンゾイルアミノ基)、スルホンアミド基
(例えばメタンスルホニルアミノ基、エタンスルホニル
アミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基、トルエンスル
ホニルアミノ基)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、
エトキシ基)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ
基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基、ブチルチオ基)、アリールチオ基(例えばフェニ
ルチオ基、トリルチオ基)、カルバモイル基(例えばメ
チルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、エチル
カルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ジブチルカ
ルバモイル基、ピペリジルカルバモイル基、モルホリル
カルバモイル基、フェニルカルバモイル基、メチルフェ
ニルカルバモイル基、エチルフェニルカルバモイル基、
ベンジルフェニルカルバモイル基)、スルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル基、ジメチルスルファモ
イル基、エチルスルファモイル基、ジエチルスルファモ
イル基、ジブチルスルファモイル基、ピペリジルスルフ
ァモイル基、モルホリルスルファモイル基、フェニルス
ルファモイル基、メチルフェニルスルファモイル基、エ
チルフェニルスルファモイル基、ベンジルフェニルスル
ファモイル基)、シアノ基、スルホニル基(例えばメタ
ンスルホニル基、エタンスルホニル基、フェニルスルホ
ニル基、4−クロロフェニルスルホニル基、p−トルエ
ンスルホニル基)、アルコキシカルボニル基(例えばメ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシ
カルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(例えば
フェノキシカルボニル基)、アシル基(例えばアセチル
基、プロピオニル基、ブチロイル基、ベンゾイル基、ア
ルキルベンゾイル基)、またはアシルオキシ基(例えば
アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチロイル
オキシ基)、ウレイド基、ウレタン基等を表す。中でも
好ましくは、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基であ
る。nは1以上の整数を表す。R1 とR2 ,R3 とR4
およびYk ,Zk ,Pから任意に選ばれる2つ以上の原
子または置換基間でそれぞれ独立に互いに結合して環を
形成しても良い。
て述べる。Zは、求核性基を表し、本化合物がハロゲン
化銀を還元した後生じる酸化体が、カプラーとカップリ
ングした後、該求核性基がXの炭素原子、硫黄原子、ま
たはリン原子を求核攻撃することにより色素を形成する
機能を有する基を表す。この求核性基において、求核性
を発現するのは、有機化学の分野で一般的なように、非
共有電子対を有する原子(例えば窒素原子、リン原子、
酸素原子、硫黄原子、セレン原子等)およびアニオン種
(例えば窒素アニオン、酸素アニオン、炭素アニオン、
硫黄アニオン)である。この求核性基の例としては、下
記具体例に挙げられる部分構造またはその解離体を有す
る基が挙げられる。
は、Yを介してXに都合良く分子内求核攻撃できるよう
な位置にZを連結する基を表す。実際には、求核性基
が、Xを求核攻撃する際の遷移状態が、原子の数で5な
いし6員環を構成できるように原子が連結されているこ
とが好ましい。このような連結基Yとして好ましいもの
は、例えば1,2-または1,3-アルキレン基、1,2-シクロア
ルキレン基、Z-ビニレン基、1,2-アリーレン基、1,8-ナ
フチレン基等が挙げられる。R1 〜R4 ,A,X,nに
ついては、一般式〔2〕と同じである。
は、本発明の目的に使用するためには油溶性の化合物で
あることが好ましい。このため、バラスト性を有する基
が少なくとも1つ含まれていることが必要となる。ここ
でいうバラスト基とは油溶化基を表し、炭素数8以上8
0以下、好ましくは10以上40以下の油溶性部分構造
を含む基である。このため、R1 〜R4 ,X,Y,Z,
Yk ,Zk ,Pの中に、炭素数8以上のバラスト基が置
換していることが好ましい。特に、拡散転写型のカラー
感光材料に本化合物を使用する場合、好ましくは、一般
式〔2〕の化合物の場合Yk ,Zk ,Pのいずれかに、
一般式〔3〕の化合物の場合Y,Zのいずれかにバラス
ト基が置換していることが好ましい。バラスト基の炭素
数としては、好ましくは8〜80、さらに好ましくは8
〜20である。
主薬の添加方法としては、まず、カプラー、現像主薬お
よび高沸点有機溶媒(例えばリン酸アルキルエステル、
フタル酸アルキルエステル等)を混合して低沸点有機溶
媒(例えば酢酸エチル、メチルエチルケトン等)に溶解
し、当該分野で公知の乳化分散法を用いて水に分散の
後、添加することができる。また、特開昭63−271
339号に記載の固体分散法による添加も可能である。
主薬の添加量は広い範囲を持つが、好ましくはカプラー
に対して0.01〜100モル倍、さらに好ましくは
0.1〜10モル倍が適当である。
主薬は公知の有機合成反応を段階的に組み合わせて合成
可能である。以下に、具体的な合成例を列挙する。
me−1に従う合成ルートによって、現像主薬D−1を
合成した。
トルの3ッ口フラスコに、n−ヘキサン300ml、オ
キシ塩化リン76.5g(0.5モル)を仕込み、メタ
ノール−氷浴上で攪拌しながら−5℃以下に保つ。ここ
に、m−ペンタデシルフェノール152g(0.5モ
ル)とトリエチルアミン50.5g(0.5モル)をn
−ヘキサン600mlに溶かしたものを反応液の温度が
0℃を越えないようにしながら1時間かけて滴下する。
添加終了後、氷浴をはずして室温でさらに1時間攪拌、
反応させる。この反応混合液をヌッチェによって濾過
し、トリエチルアミン塩酸塩を除き、濾液を減圧濃縮し
て化合物Aを油状物として得た。
フラスコに、アセトニトリル800ml、2,6−ジク
ロル−4−アミノフェノール178g(1モル)を仕込
み、窒素気流を通じながら、ピリジン81ml(1モ
ル)を加える。ここに室温条件下、油状の化合物Aをテ
トラヒドロフラン400mlに溶かしたものを1時間か
けて滴下する。滴下終了後そのまま室温で、撹拌しなが
ら3時間反応させる。反応終了後、この反応混合物を氷
塩酸水10リットルに投入し、析出した結晶を濾別す
る。この粗結晶をエタノールから再結晶して、現像主薬
D−1の結晶535gを得た(トータル収率76%)。
me−2に従う合成ルートによって、現像主薬D−7を
合成した。
ー用回転子、化合物B228g(1モル)、ジ−n−ブ
チルアミン155g(1.2モル)を仕込み、ガス導入
管を取付け、耐圧ゴム管を通じてアスピレーターに接続
する。水流により減圧に保ちながらマグネティックスタ
ーラーを用いて攪拌し、120℃まで昇温すると、アス
ピレーターのガラス部分にフェノールの結晶が析出して
くる。このまま4時間反応させ、フェノールの結晶が析
出しなくなったら室温に戻す。この反応混合物を塩酸水
3リットルに投入し、析出した結晶を濾別する。この粗
結晶をメタノール1リットルから再結晶して、化合物C
の結晶242gを得た(収率92%)。
ル)を仕込み、メタノール100ml、炭酸カリウム2
50ml(1.8モル)、水500mlを加えて完全に
溶解させる。この溶液を0℃以下に保ち攪拌しておく。
一方、スルファニル酸65g(0.375モル)を水酸
化ナトリウム16.5gを水30mlに溶解した液に完
全に溶かす。ここに濃塩酸90mlを加えてスラリー状
の溶液を作る。この液を0℃以下に保ちながら強く攪拌
し、ここに亜硝酸ナトリウム27.5g(0.4モル)
を水50mlに溶かした液を徐々に加え、ジアゾニウム
塩を生成させる。この時、温度を0℃以下に保つよう
に、適宜氷を加えながら反応させる。このようにしてで
きたジアゾニウム塩を、先程より攪拌している化合物C
の溶液に徐々に加える。この際も、温度を0℃以下に保
つように、適宜氷を加えながら反応させる。添加するに
つれ、溶液はアゾ色素の赤色を呈するようになる。添加
終了後、さらに0℃以下で30分間反応させ、原料の消
失を確認したら、ここにハイドロサルファイトナトリウ
ム500g(3モル)を粉のまま加える。この溶液を5
0℃まで加温すると激しく発泡しながらアゾ基の還元が
起こる。発泡が止まり、液が脱色し、黄色みを帯びた透
明の液になったら、この溶液を10℃まで冷却すると結
晶が析出する。この析出した結晶を濾別し、この粗結晶
をメタノール300mlから再結晶して、化合物Dの結
晶56gを得た(収率80%)。
に、アセトニトリル200ml、化合物D56g(0.
2モル)、ピリジン16ml(0.2モル)を仕込み、
ここにo−ニトロベンジルスルホニルクロライド47g
(0.2モル)を30分かけて加える。添加終了後、さ
らに室温で2時間撹拌しながら反応を終結させる。この
反応混合物を塩酸水3リットルに投入し、析出した結晶
を濾別する。この粗結晶をメタノールから再結晶して、
化合物Eの結晶89gを得た(収率93%)。
に、イソプロパノール1リットル、水100ml、塩化
アンモニウム10g、還元鉄粉末100gを仕込み、撹
拌しながら水蒸気浴上でイソプロパノールがゆるやかに
還流するまで加熱する。還流条件下、15分ほど撹拌を
続ける。ここに化合物E100gを30分かけて徐々に
加える。添加するたびに激しく還流が起こり、還元反応
が進行する。添加終了後、さらに還流させながら1時間
反応させる。この反応混合液を、熱時セライトを敷いた
ヌッチェで濾過し、残査をさらにメタノールで洗浄して
これも濾過し、濾液に加える。濾液を300ccほどに
まで減圧下濃縮すると結晶が析出するので、この濾液を
冷却し、結晶を成長させる。この結晶を濾過し、メタノ
ールで洗浄後乾燥して、化合物Fの結晶80gを得た
(収率86%)。
フラスコに、アセトニトリル150ml、テトラヒドロ
フラン150ml、化合物F89.5g(0.2モ
ル)、ピリジン16ml(0.2モル)を仕込み、室温
条件下攪拌する。ここに2−ヘキシル−デカノイルクロ
ライド55g(0.2モル)を滴下する。この時温度が
30℃を越えないように調節する。滴下後、さらに室温
で2時間攪拌した後、反応混合物を5リットルの氷塩酸
水に加える。結晶が析出したらこれを濾別し、イソプロ
パノール600mlを用いて再結晶して、現像主薬D−
7の結晶131.5gを得た(収率91%)。
eme−3に従う合成ルートによって、現像主薬D−3
8を合成した。
フラスコに、アセトニトリル600ml、2,6−ジク
ロル−4−アミノフェノール178g(1モル)を仕込
み、メタノール−氷浴上で攪拌しながら0℃以下に保
つ。ここに、窒素気流を通じながら、ピリジン81ml
(1モル)を加えると溶液が均一になり発熱する。温度
を5℃以下まで下げた状態で、o-スルホ安息香酸無水物
184g(1モル)をN,N-ジメチルアセトアミド(DM
Ac)250mlに溶解したものを、フラスコ内の温度
が35℃を越えないように注意しながら加える。添加終
了後、室温でさらに1時間攪拌、反応させた後、ここに
オキシ塩化リン200g(1.3モル)を滴下する。滴
下により発熱し、内温が60℃程度まで上昇する。湯浴
により、温度を60〜70℃に保ち、撹拌しながらさら
に5時間反応させる。反応終了後、この反応混合物をの
氷水10リットルに投入し、析出した結晶を濾別する。
この粗結晶をアセトニトリル−DMAcの混合溶媒から
再結晶して、化合物Gの結晶300gを得た(収率87
%)。
フラスコに、化合物G172g(0.5モル)、DMA
c600ml、トリエチルアミン140ml(1モ
ル)、ラウリルオキシプロピルアミン122g(0.5
モル)を仕込み、内温を70℃に保ち、撹拌しながら3
時間反応させる。反応終了後、この反応混合物を氷塩酸
水10リットルに投入し、析出した結晶を濾別する。こ
の粗結晶をエタノールから再結晶して、現像主薬D−3
8の結晶265gを得た(収率90%)。
eme−4に従う合成ルートによって、現像主薬D−4
4を合成した。
ー用回転子、化合物H228g(1モル)、ジ−n−ブ
チルアミン155g(1.2モル)を仕込み、ガス導入
管を取付け、耐圧ゴム管を通じてアスピレーターに接続
する。水流により減圧に保ちながらマグネティックスタ
ーラーを用いて攪拌し、120℃まで昇温すると、アス
ピレーターのガラス部分にフェノールの結晶が析出して
くる。このまま4時間反応させ、フェノールの結晶が析
出しなくなったら室温に戻す。この反応混合物を塩酸水
3リットルに投入し、析出した結晶を濾別する。この粗
結晶をメタノール1リットルから再結晶して、化合物I
の結晶242gを得た(収率92%)。
モル)を仕込み、メタノール100ml、炭酸カリウム
250g(1.8モル)、水500mlを加えて完全に
溶解させる。この溶液を0℃以下に保ち攪拌しておく。
一方、スルファニル酸65g(0.375モル)を水酸
化ナトリウム16.5gを水130mlに溶解した液に
完全に溶かす。ここに濃塩酸90mlを加えてスラリー
状の溶液を作る。この液を0℃以下に保ちながら強く攪
拌し、ここに亜硝酸ナトリウム27.5g(0.4モ
ル)を水50mlに溶かした液を徐々に加え、ジアゾニ
ウム塩を生成させる。この時、温度を0℃以下に保つよ
うに、適宜氷を加えながら反応させる。このようにして
できたジアゾニウム塩を、先程より攪拌している化合物
Iの溶液に徐々に加える。この際も、温度を0℃以下に
保つように、適宜氷を加えながら反応させる。添加する
につれ、溶液はアゾ色素の赤色を呈するようになる。添
加終了後、さらに0℃以下で30分間反応させ、原料の
消失を確認したら、ここにハイドロサルファイトナトリ
ウム500g(3モル)を粉のまま加える。この溶液を
50℃まで加温すると激しく発泡しながらアゾ基の還元
が起こる。発泡が止まり、液が脱色し、黄色みを帯びた
透明の液になったら、この溶液を10℃まで冷却すると
結晶が析出する。この析出した結晶を濾別し、この粗結
晶をメタノール300mlから再結晶して、化合物Jの
結晶56gを得た(収率80%)。
に、アセトニトリル200ml、化合物J56g(0.
2モル)、ピリジン16ml(0.2モル)を仕込み、
ここにo−ニトロベンゼンスルホニルクロライド44g
(0.2モル)を30分かけて加える。添加終了後、さ
らに室温で2時間撹拌しながら反応を終結させる。この
反応混合物を塩酸水3リットルに投入し、析出した結晶
を濾別する。この粗結晶をメタノールから再結晶して、
化合物Kの結晶86gを得た(収率93%)。
に、イソプロパノール1リットル、水100ml、塩化
アンモニウム10g、還元鉄粉末100gを仕込み、撹
拌しながら水蒸気浴上でイソプロパノールがゆるやかに
還流するまで加熱する。還流条件下、15分ほど撹拌を
続ける。ここに化合物K100gを30分かけて徐々に
加える。添加するたびに激しく還流が起こり、還元反応
が進行する。添加終了後、さらに還流させながら1時間
反応させる。この反応混合液を、熱時セライトを敷いた
ヌッチェで濾過し、残査をさらにメタノールで洗浄して
これも濾過し、濾液に加える。濾液を300ccほどに
まで減圧下濃縮すると結晶が析出するので、この濾液を
冷却し、結晶を成長させる。この結晶を濾過し、メタノ
ールで洗浄後乾燥して、化合物Lの結晶80gを得た
(収率85%)。
フラスコに、テトラヒドロフラン300ml、化合物L
87g(0.2モル)を仕込み、室温条件下攪拌する。
ここにオクタデシルイソシアネート59.1g(0.2
モル)を滴下する。この時温度が30℃を越えないよう
に調節する。滴下後、2時間攪拌した後、反応混合物を
5リットルの氷水に加える。結晶が析出したらこれを濾
別し、イソプロパノール600mlを用いて再結晶し
て、現像主薬D−44の結晶139gを得た(収率95
%)。
れる化合物の具体例を示すが、本発明の化合物はもちろ
んこれによって限定されるものではない。
化カップリング反応によって色素を形成する化合物(カ
プラー)を使用する。このカプラーは、本発明では、一
般式〔1〕で表される2当量カプラーを使用する。何故
ならば、カップリング反応によって、カップリング部位
に置換したバラスト基が離脱することにより、拡散性の
色素を生成することが必要だからである。カプラーの具
体例は、4当量、2当量の両者ともセオリー・オブ・ザ
・フォトグラフィック・プロセス(4th.Ed.T.
H.James編集 Macmillan,1977)
291頁〜334頁、および354頁〜361頁、特開
昭58−12353号、同58−149046号、同5
8−149047号、同59−11114号、同59−
124399号、同59−174835号、同59−2
31539号、同59−231540号、同60−29
51号、同60−14242号、同60−23474
号、同60−66249号などに詳しく記載されてい
る。
を以下に列挙する。本発明に好ましく使用されるカプラ
ーとしては、以下の一般式〔6〕〜〔17〕に記載する
ような構造の化合物がある。これらはそれぞれ一般に活
性メチレン、ピラゾロン、ピラゾロアゾール、フェノー
ル、ナフトール、ピロロトリアゾールと総称される化合
物であり、当該分野で公知の化合物である。
プラーと称されるカプラーを表し、式中、R24は置換基
を有してもよいアシル基、シアノ基、ニトロ基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基であ
る。
換基を有してもよいアルキル基、アリール基、またはヘ
テロ環基である。一般式
を有してもよいアリール基またはヘテロ環基である。R
24、R25、R26が有してもよい置換基としては、例えば
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シ
アノ基、ハロゲン原子、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキル
アミノ基、アリールアミノ基、水酸基、スルホ基等、種
々の置換基を挙げることができる。R24の好ましい例と
してはアシル基、シアノ基、カルバモイル基、アルコキ
シカルボニル基が挙げられる。
主薬酸化体とのカップリング反応により脱離可能なバラ
スト基である。Lの例として、カルバモイル基、置換基
を有するメチレン基(置換基としては、アリール基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、アルコキシ基、アミ
ノ基、水酸基等)、アシル基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキル
スルホキシド基、アリールスルホキシド基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アシルオキシ基、
アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボ
ニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルファモイル
オキシ基、ヘテロ環基等が挙げられる。バラスト性をこ
れら離脱基に付与するために、炭素数8以上のアルキル
またはアリール基か上記の基の構成成分として含まれて
いる。
25、R24とR26は互いに結合して環を形成してもよい。
タカプラーと称されるカプラーを表し、式中、R27はア
ルキル基、アリール基、アシル基、またはカルバモイル
基を表す。R28はフェニル基または1個以上のハロゲン
原子、アルキル基、シアノ基、アルコキシ基、アルコキ
シカルボニル基、またはアシルアミノ基が置換したフェ
ニル基を表す。Lについては一般式〔6〕〜
様である。
系マゼンタカプラーの中でも、R27がアリール基または
アシル基、R28が1個以上のハロゲン原子が置換したフ
ェニル基のものが好ましい。
と、R27はフェニル、2−クロロフェニル、2−メトキ
シフェニル、2−クロロ−5−テトラデカンアミドフェ
ニル、2−クロロ−5−(3−オクタデセニル−1−ス
クシンイミド)フェニル、2−クロロ−5−オクタデシ
ルスルホンアミドフェニルまたは2−クロロ−5−〔2
−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェノキシ)テト
ラデカンアミド〕フェニル等のアリール基、またはアセ
チル、ピバロイル、テトラデカノイル、2−(2,4−
ジ−t−ペンチルフェノキシ)アセチル、2−(2,4
−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブタノイル、ベンゾイ
ル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシアセトア
ジド)ベンゾイル等のアシル基であり、これらの基はさ
らに置換基を有してもよく、それらは炭素原子、酸素原
子、窒素原子、またはイオウ原子で連結する有機置換基
またはハロゲン原子である。
2,5−ジクロロフェニル、2−クロロフェニル基等の
置換フェニル基が好ましい。
ラーと称されるカプラーを表し、式中、R29は水素原子
または置換基を表す。Vは窒素原子を2〜4個含む5員
のアゾール環を形成するのに必要な非金属原子群を表
し、該アゾール環は置換基(縮合環を含む)を有しても
よい。Lについては一般式〔6〕〜
る。
ル系カプラーの中でも、発色色素の吸収特性の点で、米
国特許第4,500,630号に記載のイミダゾ〔1,
2−b〕ピラゾール類、米国特許第450,654号に
記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾ
ール類、米国特許第3,725,067号に記載のピラ
ゾロ〔5,1−c〕〔1,2,4〕トリアゾール類が好
ましく、光堅牢性の点で、これらのうちピラゾロ〔1,
5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール類が好ましい。
ル環の置換基の詳細については、例えば米国特許第4,
540,654号明細書の第2カラム第41行〜第8カ
ラム第27行に記載されている。好ましくは特開昭61
−65245号に記載されているような分岐アルキル基
がピラゾロトリアゾール基の2,3または6位に直結し
たピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−65245
号に記載されている分子内にスルホンアミド基を含んだ
ピラゾロアゾールカプラー、特開昭61−147254
号に記載されるアルコキシフェニルスルホンアミドバラ
スト基をもつピラゾロアゾールカプラー、特開昭62−
209457号もしくは同63−307453号に記載
されている6位にアルコキシ基やアリールオキシ基をも
つピラゾロトリアゾールカプラー、および特願平1−2
2279号に記載される分子内にカルボンアミド基をも
つピラゾロトリアゾールカプラーである。
ノール系カプラー、ナフトール系カプラーと称されるカ
プラーであり、式中、R30は水素原子または−NHCO
R32,−SO2 NR32R33,−NHSO2 R32, −NH
COR32, −NHCONR32R33,−NHSO2 NR32
R33から選ばれる基を表す。R32、R33は水素原子また
は置換基を表す。一般式〔12〕,〔13〕において、
R31は置換基を表し、pは0〜2から選ばれる整数、m
は0〜4から選ばれる整数を表す。Lについては一般式
〔6〕〜
R24〜R26の置換基として述べたものが挙げられる。
プラーの好ましい例としては、米国特許第2,369,
929号、同第2,801,171号、同第2,77
2,162号、同第2,895,826号、同第3,7
72,002号、等に記載の2−アルキルアミノ−5−
アルキルフェノール系、米国特許第2,772,162
号、同第3,758,308号、同第4,126,39
6号、同第4,334,011号、同第4,327,1
73号、西独特許公開第3,329,729号、特開昭
59−166956号等に記載の2,5−ジアシルアミ
ノフェノール系、米国特許第3,446,622号、同
第4,333,999号、同第4,451,559号、
同第4,427,767号等に記載の2−フェニルウレ
イド−5−アシルアミノフェノール系等を挙げることが
できる。
ラーの好ましい例としては、米国特許第2,474,2
93号、同第4,052,212号、同第4,146,
396号、同第4,228,233号、同第4,29
6,200号等に記載の2−カルバモイル−1−ナフト
ール系および米国特許4,690,889号等に記載の
2−カルバモイル−5−アミド−1−ナフトール系等を
挙げることができる。
ゾールと称されるカプラーであり、R42,R43, R44は
水素原子または置換基を表す。Lについては一般式
〔6〕〜
基としては、前記R24〜R26の置換基として述べたもの
が挙げられる。一般式〔14〕〜〔17〕で表されるピ
ロロトリアゾール系カプラーの好ましい例としては、欧
州特許第488,248A1号、同第491,197A
1号、同第545,300号に記載の、R42,R43の少
なくとも一方が電子吸引基であるカプラーが挙げられ
る。
ピロール、3−ヒドロキシピリジン、活性メチン、5,
5−縮環複素環、5,6−縮環複素環といった構造を有
するカプラーが使用できる。
特許第4,327,173号、同第4,564,586
号、同第4,904,575号等に記載のカプラーが使
用できる。
許第4,818,672号、同第5,051,347号
等に記載のカプラーが使用できる。
88137号、同4−190347号等に記載のカプラ
ーが使用できる。
は特開平1−315736号等に記載のカプラーが使用
できる。
5,104,783号、同第5,162,196号等に
記載のカプラーが使用できる。
米国特許第5,164,289号に記載のピロロピラゾ
ール系カプラー、特開平4−174429号に記載のピ
ロロイミダゾール系カプラー等が使用できる。
米国特許第4,950,585号に記載のピラゾロピリ
ミジン系カプラー、特開平4−204730号に記載の
ピロロトリアジン系カプラー、欧州特許第556,70
0号に記載のカプラー等が使用できる。
許第3,819,051A号、同第3,823,049
号、米国特許第4,840,883号、同第5,02
4,930号、同第5,051,347号、同第4,4
81,268号、欧州特許第304,856A2号、同
第329,036号、同第354,549A2号、同第
374,781A2号、同第379,110A2号、同
第386,930A1号、特開昭63−141055
号、同64−32260号、同32261号、特開平2
−297547号、同2−44340号、同2−110
555号、同3−7938号、同3−160440号、
同3−172839号、同4−172447号、同4−
179949号、同4−182645号、同4−184
437号、同4−188138号、同4−188139
号、同4−194847号、同4−204532号、同
4−204731号、同4−204732号等に記載さ
れているカプラーも使用できる。
下に示すが、本発明はもちろんこれによって限定される
わけではない。
(ε)にもよるが、反射濃度で1.0以上の画像濃度を
得るためには、カップリングにより生成する色素のεが
5000〜500000程度のカプラーの場合、塗布量
として0.001〜100ミリモル/m2程度、好ましく
は0.01〜10ミリモル/m2、さらに好ましくは0.
05〜5ミリモル/m2 程度が適当である。
応時に存在する拡散性の着色成分を吸着する機能を有す
る素材である。現像反応時に拡散性の着色成分が存在す
ると、これが受像シートに転写してDminの上昇を引
き起こす。このような拡散性の着色成分としては、例え
ば、かぶり現像によって生じる色素、増感色素の分解生
成物等、処理時に生じる分解生成物等が挙げられる。こ
れらの成分を吸着する作用を有する素材としては、物理
吸着剤、化学吸着剤の2つを代表的素材として考えるこ
とができる。物理吸着剤の例としては例えば活性炭、カ
ーボンブラック、活性白土、シリカゲル、アルミナゲル
等を好ましく使用することができる。また化学吸着剤と
しては、着色成分の主要な成分がアニオン性の化合物で
あるため、カチオン性の素材を好ましく使用することが
できる。このような素材としては、第4級アンモニウム
基を有するオイル、カチオン性イオン交換樹脂(アニオ
ン交換樹脂)等を挙げることができるが、本発明では、
着色成分に対し、高いトラップ性能を示す点で、一般式
〔4〕で表されるカチオン性ポリマーの使用が特に好ま
しい。
ついて詳しく述べる。式中、Aはカウンターアニオンの
少なくとも50モルパーセント以上が、一般式〔5〕で
表されるアニオンである第4級アンモニウム塩を有す
る、少なくとも1種のビニルモノマー単位を表す。Bは
第4級アンモニウム塩を持たない少なくとも1種のビニ
ルモノマー単位を表す。pの合計は2〜98、qの合計
は2〜98であり、p,qの総和は100である。一般
式〔4〕で表されるカチオン性ポリマーが、着色成分に
対して高いトラップ性能を示すのは、第4級アンモニウ
ム塩を有するA成分のみでは、水溶性が高くなりすぎる
が、一般式〔4〕で表されるように第4級アンモニウム
塩を有するA成分と第4級アンモニウム塩を持たないB
成分とからなるブロック構造とすることで、安定なラテ
ックスを形成し、吸着した着色成分をラテックス内部に
取り込むことができるためである。
Aは、具体的には下記一般式〔18〕で表されるモノマ
ー単位であることが好ましい。
素原子を有する低級アルキル基を表す。Kは1〜20個
の炭素原子を有する2価の連結基を表す。R2 ,R3 ,
R4はそれぞれ同一または異種の1〜12個の炭素原子
を有するアルキル基もしくは7〜20個の炭素原子を有
するアラルキル基を表し、R1 〜R4 は相互に連結して
窒素原子とともに環状構造を形成してもよい。
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、n−プロピル
基、n−ブチル基、n−ヘキシル基等)を表し、好まし
くは水素原子またはメチル基である。Kは下記構造式例
に示す2価の連結基を表す。
種の1〜12個の炭素原子を有するアルキル基(例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、
n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル
基、n−デシル基、n−ドデシル基、メトキシエチル
基、3−シアノプロピル基、エトキシカルボニルエチル
基、アセトキシエチル基、2−ブテニル基等)、もしく
は7〜20個の炭素原子を有するアラルキル基(例えば
ベンジル基、フェネチル基、ジフェニルメチル基、ナフ
チルメチル基、4−メチルベンジル基、4−メトキシベ
ンジル基、4−(4−メトキシフェニルベンジル)基、
3−クロロベンジル基等)を表す。R1 〜R4 は相互に
連結して窒素原子とともに環状構造を形成してもよい。
このときの環状構造としては、下記化合物例に記載の環
状構造などを好ましい例として挙げることができる。
マーに含まれる、4級アンモニウム塩モノマー単位Aの
カウンターアニオンの50%以上が、一般式〔5〕で表
されるアニオンであるという特徴を有する。式中、Fは
スルホン酸アニオン、カルボン酸アニオン、ホスホン酸
アニオンから選ばれる少なくとも1つのアニオンであ
り、好ましくはスルホン酸アニオンである。Rは置換あ
るいは無置換のアルキル基(例えばラウリル基、ミリス
チル基、セチル基、ステアリル基、オレイル基)、アリ
ール基(例えばブチルフェニル基、ラウリルフェニル
基、ラウリルオキシフェニル基、ナフチル基)、アルコ
キシ基(例えばラウリルオキシ基、セチルオキシ基、ポ
リオキシエチレンアルコールエーテル基)、アリールオ
キシ基(例えばブチルフェノキシ基、ラウリルフェノキ
シ基、ナフトキシ基)、アルキルアミノ基(デシルアミ
ノ基、ラウリルアミノ基、セチルアミノ基)、アリール
アミノ基(例えばジブチルアニリノ基、ラウリルアニリ
ノ基)、またはヘテロ環基(例えばオクチルピリジル
基、ラウリルフリル基)を表す。Rの炭素数は広い範囲
を選ぶことができるが好ましくは10以上80以下、特
に好ましくは10以上40以下である。また、一般式
〔5〕で表されるアニオン以外に含まれるカウンターア
ニオンとしては、通常のアニオンの中から種々のものを
選ぶことができるが、好ましくはハロゲンイオンまたは
硫酸イオンである。
は、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブ
テン、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエ
ン、脂肪族酸のモノエチレン性不飽和エステル(例えば
酢酸ビニル、酢酸アリル等)、脂肪族酸のモノエチレン
性不飽和アミド(例えばN−ビニルアセタミド、N−ビ
ニルピロリドン等)エチレン性不飽和のモノカルボン酸
もしくはジカルボン酸のエステル(例えばメチルメタク
リレート、エチルアクリレート、n−ブチルメタクリレ
ート、n−ブチルアクリレート、ベンジルアクリレー
ト、ジエチルマレート、ジエチルイタコナート等)エチ
レン性不飽和のモノカルボン酸アミド(例えばアクリル
アミド、ジメチルアクリルアミド、メタクリルアミド、
ジアセトンアクリルアミド、アクリロイルモルホリン
等)、モノエチレン性不飽和化合物(例えばアクリロニ
トリル)、またはジエン類(例えばブタジエン、イソプ
レン等)等であり、このうちスチレン、エチレン性不飽
和カルボン酸のエステル、エチレン性不飽和カルボン酸
アミド等が特に好ましい。
架橋ラテックスとする場合、モノマー単位Bに、不飽和
結合を1分子中に2個以上有するものを用いることがで
きる。このビニルモノマー単位の好ましい例としては、
例えばジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタク
リレート、メチレンビスアクリルアミド、エチレングリ
コールジアクリレート等を挙げることができる。ビニル
モノマー単位A,Bは前出のモノマー単位をそれぞれ2
種以上含んでいてもよい。pの合計は2〜100モル
%、好ましくは40〜98モル%、qの合計は0〜98
モル%、好ましくは2〜60モル%である。
ラップ剤ポリマーの具体例をポリマー構造Tと一般式
〔5〕で表されるカウンターアニオン部Cに分けて示
す。ここで、ポリマー部分とカウンターアニオン部分の
組み合わせは自由である。
オン部の中で、好ましい組み合わせによるトラップ剤ポ
リマーの具体例を以下に示す。
真特性、塗布適性などの点から10000以上であるこ
とが好ましい。また、このトラップ剤ポリマーを溶液と
して使用する場合、塗布性の観点から分子量は1000
000以下、特に300000以下であることが好まし
い。ビニルモノマー単位B中に架橋材を有するポリマー
の場合、ポリマーの分子量は実質上無限大となり、この
ようなポリマーの場合は分散物として好ましく使用され
る。
る。本発明のトラップ剤の調製法としては以下の調製法
( )〜( )の方法を用いることができ、この中で、
()の方法が特に好ましく用いられる。調製法( )
は、ポリマーラテックスにアニオン界面活性剤の水溶液
を添加して生じた凝集物をろ別、水洗、乾燥し、得られ
た粉末をアニオン界面活性剤およびノニオン界面活性剤
を加えたゼラチン水溶液と混合しガラスビーズを用いて
攪拌粉砕してトラップ剤の分散物を得る方法である。調
製法( )は、ポリマーラテックスのゼラチン水溶液に
アニオン界面活性剤の水溶液を添加して得られた懸濁液
を限外ろ過モジュールを用いて濃縮、脱塩後、再度水を
加えて希釈し、懸濁、濃縮、脱塩という操作を繰り返し
てトラップ剤のラテックスを得る方法である。調製法
( )は、ポリマーゲル分散物にpHを調製しながら酸
性界面活性剤の水溶液を添加し、さらに石灰処理オセイ
ンゼラチンを加えて攪拌分散してトラップ剤の分散物を
得る方法である。ここで、酸性界面活性剤とは、アニオ
ン界面活性剤の酸型のものを意味する。調製法( )
は、ポリマーラテックスのノニオン界面活性剤による分
散液にアニオン界面活性剤の水溶液を添加して得られた
懸濁液を限外ろ過モジュールを用いて濃縮、脱塩してト
ラップ剤のラテックスを得る方法である。
い範囲を持つが、トラップ性能と写真特性、塗布適性な
どのバランスを考慮すれば、好ましくはカプラーの総モ
ル量に対し、4級アンモニウム塩部分のモル量として
0.01〜50モル%、特に好ましくは0.1〜10モ
ル%の範囲である。また、添加層としては乳剤層、中間
層、下塗り層、保護層等のいずれの塗布層も選択可能で
ある。この中でも、特に中間層、保護層に添加するのが
好ましい。
要とするが、本発明の感材においては、さまざまな塩基
供給方法が採用できる。例えば、感材側に塩基発生機能
を与える場合、塩基プレカーサーとして感光材料中に導
入することが可能である。このような塩基プレカーサー
としては、例えば熱により脱炭酸する有機酸と塩基の
塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位またはベックマ
ン転位によりアミン類を放出する化合物などがある。こ
の例については、米国特許第4,514,493号、同
4,657,848号等に記載されている。
理する形態を用いる場合、処理シート中に塩基または塩
基プレカーサーを導入する方法も使用することができ
る。この場合の塩基としては、無機塩基のほかにアミン
誘導体のような有機塩基を使用することもできる。
基プレカーサーを含有させ、2者の反応によって塩基を
発生させる反応も利用可能である。このような2剤反応
型の塩基発生方法の例としては、例えば難溶性塩基性金
属塩とキレート剤の反応によるものや、求核剤とエポキ
シ化合物の反応によるもの等が利用可能である。この例
については、特開昭63−198050号等に記載があ
る。本発明に用いる、熱現像カラー感光材料は基本的に
は支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤、バインダーを有
するものであり、更に必要に応じて有機金属塩酸化剤、
色素供与化合物(後述する様に還元剤が兼ねる場合があ
る。)などを含有させることができる。これらの成分は
同一の層に、添加することが多いが、別層に分割して添
加することもできる。例えば着色して色素供与性化合物
はハロゲン化銀乳剤の下層に存在させると感度の低下を
防げる。また、還元剤は感光要素に内蔵するのが好まし
いが、例えば、後述する色素固定要素から拡散させるな
どの方法で、外部から供給する様にしてもよい。
いて色度図内の広範囲な色を得るためには、少なくとも
3層のそれぞれ異なるスペクトル領域に感光性を持つハ
ロゲン化銀乳剤層を組み合わせて用いる。例えば、特開
昭59−180,550号、同64−13,546号、
同62−253,159号、欧州特許公開第479,1
67号などに記載の、青感層、緑感層、赤感層の組み合
わせ、緑感層、赤感層、赤外感光層の組み合わせ、赤感
層、赤外感光層(1)、赤外感光層(2)の組み合わせ
などがある。各感光層は通常型のカラー感光材料で知ら
れる様々な配列順序をとることができる。また、これら
の各感光層は、特開平1―252,954号記載の様
に、必要に応じて2層以上に分割しても良い。 熱現像
感光材料には、上記のハロゲン化銀乳剤層の間及び最上
層、最下層には保護層、下塗り層、中間層、黄色フィル
ター層、アンチハレーション層など各種の非感光層を設
けてもよく、支持体の反対側にはバック層などの種々の
補助層を設けることができる。具体的には、上記特許記
載の層構成、米国特許5,051,335号記載のよう
な下塗り層、特開平1−167,838号、特開昭61
−20,943号記載のような固体顔料を有する中間
層、特開平1−129,553号、同5−34,884
号、同2−64,634号記載のような還元剤やDIR
化合物を有する中間層、米国特許5,017,454
号、同5,139,919号、特開平2−235,04
4号記載のような電子伝達剤を有する中間層、特開平4
−249,245号記載のような、還元剤を有する保護
層またはこれらを組み合わせた層等を設けることができ
る。支持体は帯電防止機能をもち表面抵抗率が1012Ω
・cm以下になる様設計することが好ましい。
銀乳剤について、詳しく説明する。本発明に使用し得る
ハロゲン化銀乳剤は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭
化銀、塩沃化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。本発明
で使用するハロゲン化銀乳剤は、表面潜像型乳剤であっ
ても、内部潜像型乳剤であってもよい。内部潜像型乳剤
は造核剤や光カブラセとを組み合わせて直接反転乳剤と
して使用される。また、粒子内部と粒子表層が異なる相
を持ったいわゆるコアシェル乳剤であってもよく、また
エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀
が接合されていても良い。ハロゲン化銀乳剤は単分散で
も多分散でもよく、特開平1−167,743号、同4
−223,463号記載のように単分散乳剤を混合し、
階調を調節する方法が好ましく用いられる。粒子サイズ
は0.1〜2μm、特に0.2〜1.5μmが好まし
い。ハロゲン化銀粒子の晶癖は立方体、8面体、14面
体のような規則的な結晶を有するもの、球状、高アスペ
クト比の平板状のような変則的な結晶系を有するもの、
双晶面のような結晶欠陥を有するもの、あるいはそれら
の複合系その他のいずれでもよい。具体的には、米国特
許4,500,626号第50欄、同4,628,02
1号、リサーチ・ディスクロージャー誌(以下RDと略
記する)No. 17,029(1978年)、同No. 1
7,643(1978年12月)22〜23頁、同No.
18,716(1979年11月)、648頁、同No.
307,105(1989年11月)863〜865
頁、特開昭62−253,159号、同64−13,5
46号、特開平2−236,546号、同3−110,
555号、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」、
ポールモンテ社刊(P.Glafkides,Chemie et Phisique P
hotographique, Paul Montel,1967)、ダフィン著「写
真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Pho
tographic Emulsion Chemistry,Focal Press,1966)、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V.L.Zelikman et al.,Making and Coating
Photographic Emulsion, Focal Press,1964)等に記載
されている方法を用いて調製したハロゲン化銀乳剤のい
ずれもが使用できる。
る過程で、過剰の塩を除去するいわゆる脱塩を行うこと
が好ましい。このための手段として、ゼラチンをゲル化
させて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、また多価ア
ニオンより成る無機塩類(例えば硫酸ナトリウム)、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム)、あるいはゼラチン誘
導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香族アシル化
ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法を用いても良い。沈降法が好ましく用いられ
る。
は、種々の目的でイリジウム、ロジウム、白金、カドミ
ウム、亜鉛、タリウム、鉛、鉄、オスミウムなどの重金
属を含有させても良い。これらの化合物は、単独で用い
ても良いしまた2種以上組み合わせて用いてもよい。添
加量は、使用する目的によるが一般的には、ハロゲン化
銀1モルあたり10-9〜10-3モル程度である。また含
有させる時には、粒子に均一に入れてもよいし、また粒
子の内部や表面に局在させてもよい。具体的には、特開
平2−236,542号、同1−116,637号、特
願平4−126,629号等に記載の乳剤が好ましく用
いられる。
成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてロダン塩、ア
ンモニア、4置換チオエーテル化合物や特公昭47−1
1,386号記載の有機チオエーテル誘導体または特開
昭53−144,319号に記載されている含硫黄化合
物等を用いることができる。
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテ社刊(P.Glaf
kides,Chemie et Phisique Photographique, Paul Mont
el,1967) 、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemis
try, Focal Press, 1966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤
の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman
et al.,Making and Coating Photographic Emulsion, F
ocal Press, 1964) 等の記載を参照すればよい。すなわ
ち酸性法、中性法、アンモニア法のいずれでもよく、ま
た可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式とし
ては片側混合法、同時混合法、それらの組み合わせのい
ずれを用いてもよい。単分散乳剤を得るためには、同時
混合法が好ましく用いられる。粒子を銀イオン過剰の下
において形成させる逆混合法も用いることができる。同
時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される
液相中のpAgを一定に保つ、いわゆるコントロールド
・ダブルジェット法も用いることがてきる。
銀塩およびハロゲン塩の添加濃度、添加量、添加速度を
上昇させてもよい(特開昭55−142,329号、同
55−158,124号、米国特許第3,650,75
7号等)。さらに反応液の撹拌方法は、公知のいずれの
撹拌方法でもよい。またハロゲン化銀粒子形成中の反応
液の温度、pHは、目的に応じてどのように設定しても
よい。好ましいpH範囲は2.3〜8.5、より好まし
くは2.5〜7.5である。
されたハロゲン化銀乳剤である。本発明の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤の化学増感には、通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、セレン増感法、テルル増感法などのカ
ルコゲン増感法、金、白金、パラヂウムなどを用いる貴
金属増感法および還元増感法などを単独または組合わせ
て用いることができる(例えば特開平3−110,55
5号、特願平4−75,798号など)。これらの化学
増感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭62−253,159号)。また後掲するかぶ
り防止剤を化学増感終了後に添加することができる。具
体的には、特開平5−45,833号、特開昭62−4
0,446号記載の方法を用いることができる。化学増
感時のpHは好ましくは5.3〜10.5、より好まし
くは5.5〜8.5であり、pAgは好ましくは6.0
〜10.5、より好ましくは6.8〜9.0である。本
発明において使用される感光性ハロゲン化銀乳剤の塗設
量は、銀換算1mg〜10g/m2の範囲であり、好まし
くは、10mg〜10g/m2である。
緑感性、赤感性、赤外感性の感色性を持たせるために
は、感光性ハロゲン化銀乳剤をメチン色素類その他によ
って分光増感する。また、必要に応じて青感性乳剤に青
色領域の分光増感を施してもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。具体的には、米国特許第4,
617,257号、特開昭59−180550号、同6
4−13546号、特開平5−45828号、同5−4
5834号などに記載の増感色素が挙げられる。これら
の増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合わせ
を用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強色増感
や分光感度の波長調節の目的でしばしば用いられる。増
感色素とともに、それ自身分光増感作用を持たない色素
あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、
強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例えば
米国特許第3,615,641号、特開昭63−23,
145号等に記載のもの)。これらの増感色素を乳剤中
に添加する時期は化学熟成時もしくはその前後でもよい
し、米国特許第4,183,756号、同4,225,
666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形成前後でもよ
い。またこれらの増感色素や強色増感剤は、メタノール
などの有機溶媒の溶液、ゼラチンなどの分散物あるいは
界面活性剤の溶液で添加すればよい。添加量は一般にハ
ロゲン化銀1モル当り10-8ないし10-2モル程度であ
る。
本発明の熱現像感光材料や色素固定材料に使用できる公
知の写真用添加剤は、前記のRDNo. 17,643、同
No.18,716および同No. 307,105に記載さ
れており、その該当箇所を下記の表にまとめる。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23 頁 648 頁右欄 866 頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤 23頁〜24頁 648 頁右欄 866〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁 4. 蛍光増白剤 24 頁 648 頁右欄 868頁 5. かぶり防止剤、 24頁〜25頁 649 頁右欄 868〜870 頁 安定剤 6. 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター染料、 650 頁左欄 紫外線吸収剤 7. 色素画像 25 頁 650 頁左欄 872頁 安定剤 8. 硬膜剤 26 頁 651 頁左欄 874〜875 頁 9. バインダー 26 頁 651 頁左欄 873〜874 頁 10. 可塑剤、 27 頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 11. 塗布助剤、 26〜27頁 650 頁右欄 875〜876 頁 表面活性剤 12. スタチック 27 頁 650 頁右欄 876〜877 頁 防止剤 13. マット剤 878〜879 頁
バインダーには親水性のものが好ましく用いられる。そ
の例としては前記のリサーチ・ディスクロージャーおよ
び特開昭64−13,546号の(71)頁〜(75)
頁に記載されたものが挙げられる。具体的には、透明か
半透明の親水性バインダーが好ましく、例えばゼラチ
ン、ゼラチン誘導体等の蛋白質またはセルロース誘導
体、澱粉、アラビアゴム、デキストラン、プルラン等の
多糖類のような天然化合物とポリビニールアルコール、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の合成
高分子化合物が挙げられる。また、米国特許第4,96
0,681号、特開昭62−245,260号等に記載
の高吸水性ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO
3 M(Mは水素原子またはアルカリ金属)を有するビニ
ルモノマーの単独重合体またはこのビニルモノマー同士
もしくは他のビニルモノマーとの共重合体(例えばメタ
クリル酸ナトリウム、メタクリル酸アンモニウム、住友
化学(株)製のスミカゲルL−5H)も使用される。こ
れらのバインダーは2種以上組み合わせて用いることも
できる。特にゼラチンと上記バインダーの組み合わせが
好ましい、またゼラチンは、種々の目的に応じて石灰処
理ゼラチン、酸処理ゼラチン、カルシウムなどの含有量
を減らしたいわゆる脱灰ゼラチンから選択すれば良く、
組み合わせて用いることも好ましい。
を採用する場合、上記の高吸水性ポリマーを用いること
により、水の吸収を迅速に行うことが可能となる。また
本発明とは別に、高吸水性ポリマーを色素固定層やその
保護層に使用すると、転写後に色素が色素固定要素から
他のものに再転写するのを防止することができる。本発
明において、バインダーの塗布量は1m2 当たり0.2
〜20gである事が好ましく、特に0.2〜10g以
下、更には0.5〜7gにするのが適当である。
剤と共に、有機金属塩を酸化剤として併用することもで
きる。このような有機金属塩の中で、有機銀塩は、特に
好ましく用いられる。上記の有機銀塩酸化剤を形成する
のに使用し得る有機化合物としては、米国特許第4,5
00,626号第52〜53欄等に記載のベンゾトリア
ゾール類、脂肪酸その他の化合物がある。また米国特許
第4,775,613号記載のアセチレン銀も有用であ
る。有機銀塩は、2種以上を併用してもよい。以上の有
機銀塩は、感光性ハロゲン化銀1モルあたり、0.01
〜10モル、好ましくは0.01〜1モルを併用するこ
とができる。感光性ハロゲン化銀乳剤と有機銀塩の塗布
量合計は銀換算で0.05〜10g/m2 、好ましくは
0.1〜4g/m2 が適当である。
色再現改善、白地改善、色素固定材料への銀移り防止な
ど種々の目的で耐拡散性の還元剤を用いることができ
る。具体的には、欧州特許公開第524,649号、同
357,040号、特開平4−249245号、同2−
64633号、同2−46450号、特開昭63−18
6240号記載の還元剤が好ましく用いられる。また特
公平3−63733号、特開平1−150135号、同
2−110557号、同2−64634号、同3−43
735号、欧州特許公開第451,833号記載のよう
な現像抑制剤放出還元性化合物も用いられる。本発明に
於いては還元性の総添加量は銀1モルに対して0.01
〜20モル、特に好ましくは0.1〜10モルである。
カプラー、現像主薬などの疎水性添加剤は米国特許第
2,322,027号記載の方法などの公知の方法によ
り熱現像感光材料の層中に導入することができる。この
場合には、米国特許第4,555,470号、同4,5
36,466号、同4,536,467号、同4,58
7,206号、同4,555,476号、同4,59
9,296号、特公平3−62256号などに記載のよ
うな高沸点有機溶媒を、必要に応じて沸点50℃〜16
0℃の低沸点有機溶媒と併用して、用いることができ
る。またこれらの疎水性添加剤は2種以上併用すること
ができる。高沸点有機溶媒の量は用いられるカプラー1
gに対して10g以下、好ましくは5g以下、より好ま
しくは1g〜0.1gである。また、バインダー1gに
対して1cc以下、更には0.5cc以下、特に0.3
cc以下が適当である。また特公昭51−39853
号、特開昭51−59943号に記載されている重合物
による分散法や特開昭62−30242号等に記載され
ている微粒子分散物にして添加する方法も使用できる。
水に実質的に不溶な化合物の場合には、前記方法以外に
バインダー中に微粒子にして分散含有させることができ
る。疎水性化合物を親水性コロイドに分散する際には、
種々の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭
59−157636号の第(37)〜(38)頁、前記
のリサーチ・ディスクロージャー記載の界面活性剤とし
て挙げたものを使うことができる。本発明の熱現像感光
材料には、現像の活性化と同時に画像の安定化を図る化
合物を用いることができる。好ましく用いられる具体的
化合物については米国特許第4,500,626号の第
51〜52欄に記載されている。
離性改良や高感化などの目的で、種々の顔料や染料を用
いることができる。具体的には前記リサーチ・ディスク
ロージャー記載の化合物や、欧州公開特許第479,1
67号、同502,508号、特開平1−167838
号、同4−343355号、同2−168252号、特
開昭61−20943号、欧州公開特許第479,16
7号、同502,508号等に記載の化合物や層構成を
用いることができる。
画像を形成するため熱現像感光材料と共に色素固定材料
が用いられる。色素固定材料は感光材料とは別々の支持
体上に別個に塗設される形態であっても、感光材料と同
一の支持体上に塗設される形態であってもよい。感光材
料と色素固定材料相互の関係、支持体との関係、白色反
射層との関係は米国特許第4,500,626号の第5
7欄に記載の関係が本発明にも適用できる。本発明に好
ましく用いられる色素固定材料は媒染剤とバインダーを
含む層を少なくとも1層有する。媒染剤は写真分野で公
知のものを用いることができ、その具体例としては米国
特許第4,500,626号第58〜59欄、特開昭6
1−88256号第(32)〜(41)頁や特開平1−
161236号第(4)〜(7)頁に記載の媒染剤、米
国特許第4,774,162号、同4,619,883
号、同4,594,308号等に記載のものを挙げるこ
とができる。また、米国特許第4,463,079号に
記載されているような色素受容性の高分子化合物を用い
てもよい。本発明の色素固定材料に用いられるバインダ
ーは、前記の親水性バインダーが好ましい。さらに欧州
公開特許第443,529号記載のようなカラギナン類
の併用や、特公平3−74820号記載のようなガラス
転移温度40℃以下のラテックス類を併用することが好
ましく用いられる。色素固定材料には必要に応じて保護
層、剥離層、下塗り層、中間層、バック層、カール防止
層などの補助層を設けることができる。特に保護層を設
けるのは有用である。
層には、可塑剤、スベリ剤あるいは感光材料と色素固定
材料との剥離性改良剤として高沸点有機溶媒を用いるこ
とができる。具体的には、前記リサーチ・ディスクロー
ジャーや特開昭62−245253号などに記載された
ものがある。更に、上記の目的のために、各種のシリコ
ーンオイル(ジメチルシリコーンオイルからジメチルシ
ロキサンに各種の有機基を導入した変性シリコーンオイ
ルまでの総てのシリコーンオイル)を使用できる。その
例としては、信越シリコーン(株)発行の「変性シリコ
ーンオイル」技術資料P6−18Bに記載の各種変性シ
リコーンオイル、特にカルボキシ変性シリコーン(商品
名X−22−3710)などが有効である。また特開昭
62−215953号、同63−46449号に記載の
シリコーンオイルも有効である。
白剤を用いてもよい。特に色素固定材料に蛍光増白剤を
内蔵させるか、熱現像感光材料や転写溶剤などの外部か
ら供給させるのが好ましい。その例としては、K.Veenka
taraman 編集「The Chemistry of Synthetic Dyes 」第
V巻第8章、特開昭61−143752号などに記載さ
れている化合物を挙げることができる。より具体的に
は、スチルベン系化合物、クマリン系化合物、ビフェニ
ル系化合物、ベンゾオキサゾリル系化合物、ナフタルイ
ミド系化合物、ピラゾリン系化合物、カルボスチリル系
化合物などが挙げられる。蛍光増白剤は退色防止剤や紫
外線吸収剤と組み合わせて用いることができる。これら
の褪色防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤の具体例は、
特開昭62−215272号(125)〜(137)
頁、特開平1−161236号(17)〜(43)頁に
記載されている。
用いる硬膜剤としては、前記リサーチ・ディスクロージ
ャー、米国特許第4,678,739号第41欄、同
4,791,042号、特開昭59−116655号、
同62−245261号、同61−18942号、特開
平4−218044号等に記載の硬膜剤が挙げられる。
より具体的には、アルデヒド系硬膜剤(ホルムアルデヒ
ドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポキシ系硬膜剤、ビ
ニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビ
ニルスルホニルアセタアミド)エタンなど)、N−メチ
ロール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高
分子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の
化合物)が挙げられる。これらの硬膜剤は、塗布された
ゼラチン1gあたり0.001〜1g、好ましくは0.
005〜0.5gが用いられる。また添加する層は、感
光材料や色素固定材料の構成層のいずれの層でも良い
し、2層以上に分割して添加しても良い。
は、種々のカブリ防止剤または写真安定剤及びそのプレ
カーサーを使用することができる。その具体例として
は、RD17643(1978年)24〜25頁に記載
のアゾールやアザインデン類、特開昭59−16844
2号記載の窒素を含むカルボン酸類及びリン酸類、ある
いは特開昭59−111636号記載のメルカプト化合
物及びその金属塩、特開昭62−87957号に記載さ
れているアセチレン化合物類などがあげられる。本発明
においてプレカーサーを用いる場合前述の通り感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層に用いることが特に好ましいが、色素
固定材料に使用することもできる。これらの化合物がプ
レカーサーでない場合、銀1モルあたり5×10-6〜1
×10-1モルが好ましく、さらに1×10-5〜1×10
-2モルが好ましく用いられる。プレカーサーの場合、よ
り好ましい使用量は前述のとおりである。
は、塗布助剤、剥離性改良、スベリ性改良、帯電防止、
現像促進等の目的で種々の界面活性剤を使用することが
できる。界面活性剤の具体例は前記リサーチ・ディスク
ロージャー、特開昭62−173463号、同62−1
83457号等に記載されている。熱現像感光材料や色
素固定材料の構成層には、スベリ性改良、帯電防止、剥
離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含ませてもよ
い。有機フルオロ化合物の代表例としては、特公昭57
−9053号第8〜17欄、特開昭61−20944
号、同62−135826号等に記載されているフッ素
系界面活性剤、またはフッ素油などのオイル状フッ素系
化合物もしくは四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ
素化合物樹脂などの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
防止、スベリ性改良なとの目的でマット剤を用いること
ができる。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフ
ィンまたはポリメタクリレートなどの特開昭61−88
256号(29)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナ
ミン樹脂ビーズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、ABS
樹脂ビーズなどの特開昭63−274944号、同63
−274952号記載の化合物がある。その他前記リサ
ーチ・ディスクロージャー記載の化合物が使用できる。
これらのマット剤は、最上層(保護層)のみならず必要
に応じて、下層添加しても良い。その他、熱現像感光材
料および色素固定材料の構成層には、熱溶剤、消泡剤、
防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよい。
これらの添加剤の具体例は特開昭61−88256号第
(26)〜(32)頁、特開平3−11338号、特公
平2−51496号等に記載されている。
色素固定材料には画像形成促進剤を用いることができ
る。画像形成促進剤には銀塩酸化剤と還元剤との酸化還
元反応の促進、色素供与性物質からの色素の生成または
色素の分解あるいは拡散性色素の放出等の反応の促進お
よび、熱現像感光材料層から色素固定層への色素の移動
の促進等の機能があり、物理化学的な機能からは塩基ま
たは塩基プレカーサー、求核性化合物、高沸点有機溶媒
(オイル)、熱溶剤、界面活性剤、銀または銀イオンと
相互作用を持つ化合物等に分類される。ただし、これら
の物質群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効
果のいくつかを合せ持つのが常である。これらの詳細に
ついては米国特許第4,678,739号第38〜40
欄に記載されている。塩基プレカーサーとしては、熱に
より脱炭酸する有機酸と塩基の塩、分子内求核置換反
応、ロッセン転位またはベックマン転位によりアミン類
放出する化合物などがある。その具体例は米国特許第
4,514,493号、同4,657,848号等に記
載されている。
同時に行うシステムにおいては、塩基及び/又は塩基プ
レカーサーを色素固定材料に含有させる方法が熱現像感
光材料の保存性を高める意味で好ましい。上記の他に、
欧州特許公開210,660号、米国特許第4,74
0,445号に記載されている難溶性金属化合物および
この難溶性金属化合物を構成する金属イオンと錯形成反
応しうる化合物(錯形成化合物という)の組合せや、特
開昭61−232451号に記載されている電解により
塩基を発生する化合物なども塩基プレカーサーとして使
用できる。特に前者の方法は効果的である。この難溶性
金属化合物と錯形成化合物は、前記特許に記載のよう
に、熱現像感光材料と色素固定材料に別々に添加するこ
とが有利である。
色素固定材料には、現像時の処理温度および処理時間の
変動に対し、常に一定の画像を得る目的で種々の現像停
止剤を用いることができる。ここでいう現像停止剤と
は、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基と反応
して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または
銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
る。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサ
ー、加熱により共存する塩基と置換反応を起す親電子化
合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合物
及びその前駆体等が挙げられる。更に詳しくは特開昭6
2−253159号(31)〜(32)頁に記載されて
いる。
材料の支持体としては、処理温度に耐えることのできる
ものが用いられる。一般的には、日本写真学会編「写真
工学の基礎−銀塩写真編−」、株式会社コロナ社刊(昭
和54年)(223)〜(240)頁記載の紙、合成高
分子(フィルム)等の写真用支持体が挙げられる。具体
的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナ
フタレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリ
スチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、セルロース類
(例えばトリアセチルセルロース)またはこれらのフィ
ルム中へ酸化チタンなどの顔料を含有させたもの、更に
ポリプロピレンなどから作られるフィルム法合成紙、ポ
リエチレン等の合成樹脂パルプと天然パルプとから作ら
れる混抄紙、ヤンキー紙、バライタ紙、コーティッドペ
ーパー(特にキャストコート紙)、金属、布類、ガラス
類等が用いられる。これらは、単独で用いることもでき
るし、ポリエチレン等の合成高分子で片面または両面を
ラミネートされた支持体として用いることもできる。こ
のラミネート層には、酸化チタン、群青、カーボンブラ
ックなどの顔料や染料を必要に応じて含有させておくこ
とができる。この他に、特開昭62−253159号
(29)〜(31)頁、特開平1−61236号(1
4)〜(17)頁、特開昭63−316848号、特開
平2−22651号、同3−56955号、米国特許第
5,001,033号等に記載の支持体を用いることが
できる。これらの支持体の裏面は、親水性バインダーと
アルミナゾルや酸化スズのような半導性金属酸化物、カ
ーボンブラックその他の帯電防止剤を塗布してもよい。
具体的には、特開昭63−220246号などに記載の
支持体を使用できる。また支持体の表面は親水性バイン
ダーとの密着性を改良する目的で種々の表面処理や下塗
りを施すことが好ましく用いられる。
法としては、例えばカメラなどを用いて風景や人物など
を直接撮影する方法、プリンターや引伸機などを用いて
リバーサルフィルムやネガフィルムを通して露光する方
法、複写機の露光装置などを用いて、原画をスリットな
どを通して走査露光する方法、画像情報を電気信号を経
由して発光ダイオード、各種レーザー(レーザーダイオ
ード、ガスレーザーなど)などを発光させ走査露光する
方法(特開平2−129625号、特願平3−3381
82号、同4−9388号、同4−281442号等に
記載の方法)、画像情報をCRT、液晶ディスプレイ、
エレクトロルミネッセンスディスプレイ、プラズマディ
スプレイなどの画像表示装置に出力し、直接または光学
系を介して露光する方法などがある。
ては、上記のように、自然光、タングステンランプ、発
光ダイオード、レーザー光源、CRT光源などの米国特
許第4,500,626号第56欄、特開平2−533
78号、同2−54672号記載の光源や露光方法を用
いることができる。また、非線形光学材料とレーザー光
等のコヒーレントな光源を組み合わせた波長変換素子を
用いて画像露光することもできる。ここで非線形光学材
料とは、レーザー光のような強い光電界をあたえたとき
に現れる分極と電界との間の非線形性を発現可能な材料
であり、ニオブ酸リチウム、リン酸二水素カリウム(K
DP)、沃素酸リチウム、BaB2O4などに代表される無
機化合物や、尿素誘導体、ニトロアニリン誘導体、例え
ば3−メチル−4−ニトロピリジン−N−オキシド(P
OM)のようなニトロピリジン−N−オキシド誘導体、
特開昭61−53462号、同62−210432号に
記載の化合物が好ましく用いられる。波長変換素子の形
態としては、単結晶光導波路型、ファイバー型等が知ら
れておりそのいずれもが有用である。また、前記の画像
情報は、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等から得られ
る画像信号、日本テレビジョン信号規格(NTSC)に
代表されるテレビ信号、原画をスキャナーなど多数の画
素に分割して得た画像信号、CG、CADで代表される
コンピューターを用いて作成された画像信号を利用でき
る。
素固定材料は、加熱現像および色素の拡散転写のための
加熱手段として導電性の発熱体層を有する形態であって
も良い。この場合の発熱要素には、特開昭61−145
544号等に記載のものを利用できる。熱現像工程での
加熱温度は、約50℃〜250℃であるが、特に約60
℃〜180℃が有用である。色素の拡散転写工程は熱現
像と同時に行っても良いし、熱現像工程終了後に行って
も良い。後者の場合、転写工程での加熱温度は、熱現像
工程における温度から室温の範囲で転写可能であるが、
特に50℃以上で、熱現像工程の温度より約10℃低い
温度までが好ましい。
色素移動を促進するために溶媒を用いてもよい。また、
米国特許第4,704,345号、同4,740,44
5号、特開昭61−238056号等に記載されてい
る、少量の溶媒(特に水)の存在下で加熱し現像と転写
を同時または連続して行う方法も有用である。この方式
においては、加熱温度は50℃以上で溶媒の沸点以下が
好ましい。例えば溶媒が水の場合は50℃〜100℃が
好ましい。現像の促進および/または色素の拡散転写の
ために用いる溶媒の例としては、水、無機のアルカリ金
属塩や有機の塩基を含む塩基性の水溶液(これらの塩基
としては画像形成促進剤の項で記載したものが用いられ
る)、低沸点溶媒または低沸点溶媒と水もしくは前記塩
基性水溶液との混合溶液が挙げられる。また界面活性
剤、かぶり防止剤、難溶性金属塩との錯形成化合物、防
黴剤、防菌剤を溶媒中に含ませてもよい。これらの熱現
像、拡散転写の工程で用いられる溶媒としては水が好ま
しく用いられるが、水としては一般に用いられる水であ
れば何を用いても良い。具体的には蒸留水、水道水、井
戸水、ミネラルウォーター等を用いることができる。ま
た本発明の熱現像感光材料および色素固定材料を用いる
熱現像装置でにおいては水を使い切りで使用しても良い
し、循環し繰り返し使用してもよい。後者の場合材料か
ら溶出した成分を含む水を使用することになる。また特
開昭63−144354号、同63−144355号、
同62−38460号、特開平3−21055号等に記
載の装置や水を用いても良い。
材料またはその両者に付与する方法を用いることができ
る。その使用量は全塗布膜の最大膨潤体積に相当する溶
媒の重量以下でよい。この水を付与する方法としては、
例えば特開昭62−253159号(5)頁、特開昭6
3−85544号、特願平8―181045号等に記載
の方法が好ましく用いられる。また、溶媒をマイクロカ
プセルに閉じ込めたり、水和物の形で予め熱現像感光材
料もしくは色素固定要素またはその両者に内蔵させて用
いることもできる。付与する水の温度は前記特開昭63
−85544号等に記載のように30〜60℃であれば
良い。特に水中での雑菌類の繁殖を防ぐ目的で45℃以
上にすることは有用である。
体であり高温では溶解する親水性熱溶剤を熱現像感光材
料および/または色素固定材料に内蔵させる方式も採用
できる。内蔵させる層は感光性ハロゲン化銀乳剤層、中
間層、保護層、色素固定層いずれでも良いが、色素固定
層および/またはその隣接層が好ましい。親水性熱溶剤
の例としては、尿素類、ピリジン類、アミド類、スルホ
ンアミド類、イミド類、アルコール類、オキシム類その
他の複素環類がある。
方法としては、加熱されたブロックやプレートに接触さ
せたり、熱板、ホットプレッサー、熱ローラー、熱ドラ
ム、ハロゲンランプヒーター、赤外および遠赤外ランプ
ヒーターなどに接触させたり、高温の雰囲気中を通過さ
せる方法などがある。熱現像感光材料と色素固定材料を
重ね合わせる方法は特開昭62−253159号、特開
昭61−147244号(27)頁記載の方法が適用で
きる。
装置のいずれもが使用できる。例えば、特開昭59−7
5247号、同59−177547号、同59−181
353号、同60−18951号、実開昭62−259
44号、特願平4−277517号、同4−24307
2号、同4−244693号等に記載されている装置な
どが好ましく用いられる。また市販の装置としては富士
写真フイルム株式会社製ピクトロスタット100、同ピ
クトロスタット200、同ピクトログラフィー300
0、同ピクトログラフィー2000などが使用できる。
り得られた画像を、印刷用のカラープルーフとして用い
る場合、その濃度表現の方法は、連続階調制御、または
不連続な濃度の部分を利用した面積階調制御、または両
者を合わせた階調制御のいずれの方法でも良い。露光光
源として、LD、LEDを用いることにより、デジタル
信号の出力が可能となる。これにより、印刷物のデザイ
ン、色味などの画像の制御をCRT上でおこない、最終
出力として、カラープルーフを出力するという使用法
(DDCP)が可能となる。すなわちDDCPはカラー
プルーフの分野において、プルーフの出力を効率的にお
こなうための有効な手段となる。これはカラープリンタ
が、比較的簡易な構成であって廉価であり、またカラー
プリンタでは、周知のように、カラー印刷機に係る製版
フィルムの作成、刷版(PS版)等の作成が不要であ
り、短時間に、複数回容易に、シート上に画像が形成さ
れたハードコピーを作成できることによる。露光光源と
して、LD、LEDを用いる場合、イエロー、マゼン
タ、シアンの3つの分光感度、またはイエロー、マゼン
タ、シアン、クロの4つの分光感度、また望ましい色相
を得ることを目的として、2種以上の色材を混合して得
られる各色の分光感度は、それぞれ20nm以上離れた
別々の波長にその分光感度のピークを持つことが好まし
い。さらに別の方法として、2つまたはそれ以上の異な
る色の分光感度が、10倍以上の感度差がある場合、1
つの露光波長で2種以上の色の画像を得る方法もある。
のモアレ等を再現する方法について述べる。低解像度の
カラープリンタにより、高解像度の印刷上に現れるモア
レ等を忠実に再現する印刷用カラープルーフを作成する
ためには、CMYK4版の網点面積率データajのそれ
ぞれに対して、しきい値マトリクス24を参照して、そ
れぞれ48800DPIのビットマップデータb’jに
変換する。次に、一定範囲のビットマップデータb’j
を同時に参照して、色毎の面積率ciを数え上げる。次
いで、予め求めておいた前記各色毎の測色値データであ
る1600DPIの第1の3刺激値データX、Y、Zを
計算する。この第1の3刺激値データX、Y、Zに対し
てアンチエリアジングフィルタ処理を行って400DP
Iの第2の3刺激値データX′、Y′、Z′を計算す
る。この計算データをカラープリンタの入力データにす
る。(以上については特願平7-5257号に詳細に記載
してある。)
ー画像の記録を行う場合、例えば、イエロー、マゼン
タ、シアンに係る色信号を操作することで所望の色を有
したカラー画像を実現することが可能であるが、前記色
信号は、出力装置の出力特性に依存するため、特性の異
なる外部装置から供給された色信号は、前記出力特性を
考慮して色変換処理を行う必要がある。そこで、当該出
力装置を用いて色の異なる複数の既知のカラーパッチを
作成し、前記のカラーパッチを測色することにより、例
えば、前記カラーパッチの既知の色信号CMYを出力装
置に依存しない刺激値信号XYZに変換する変換関係
(以下、この変換関係を「順変換関係」という)を得、
次いで、前記順変換関係から、刺激値信号XYZを色信
号CMYに変換する変換関係(以下、この変換関係を
「逆変換関係」という)を求め、この逆変換関係を用い
て、前記色変換処理を行う方法がある。ここで、前記刺
激値信号XYZから色信号CMYを求める方法として、
以下の3つの例を挙げるが、本発明の例はこれに限られ
るものではない。 1. 4点の刺激値信号XYZを頂点とする四面体を設定
し、この四面体により刺激値信号XYZの空間を分割す
るとともに、色信号CMYの空間も同様にして四面体で
分割し、対応する四面体中の任意の刺激値信号XYZに
対する色信号CMYを線型演算によって求める方法。 2. ニュートン法を用いて、任意の刺激値信号XYZに
対応する色信号CMYを繰り返し演算によって求める方
法。(PHOTOGRAPHIC SCIENCE AND ENGINEERING Volume 1
6, Number 2. March-April 1972 pp136-pp143 "Metamer
ic color matching in subtractive color photograph
y" 参照) 3. 色信号を第1表色系から第2表色系に変換する色変
換方法において、前記第2表色系の既知の実色信号から
得られる前記第1表色系の実色信号の関係を第1順変換
関係として求める第1ステップと、前記第1順変換関係
を単調関数で近似して、前記実色信号からなる領域外に
仮想色信号を設定する第2ステップと、前記第2表色系
における前記実色信号及び前記仮想色信号より構成され
る色信号から得られる前記第1表色系の当該色信号の関
係を第2順変換関係として求める第3ステップと、前記
第2変換関係から、繰り返し演算法を用いて、前記第1
表色系の色信号の関係を逆変換関係として求める第4ス
テップと、からなり前記逆変換関係を用いて色信号を第
1表色系から第2表色系に変換する方法。即ちこの変換
方法は、色信号を第1表色系から第2表色系に変換する
色変換方法において、第2表色系の既知の実色信号(例
えばCMY色信号)に対応する第1表色系の実色信号
(例えば、XYZ色信号)を求めた後、これらの実色信
号間における第1順変換関係を単調関数で近似し、前記
実色信号で構成される領域外に仮想色信号を設定する。
そして、前記、実色信号及び前記仮想色信号からなる第
2表色系と第1表色系との間の第2順変換関係より、ニ
ュートン法に代表される繰り返し演算により前記第1表
色系と前記第2表色系に変換する逆変換関係を求め、こ
の逆変換関係を用いて色変換を行う方法などが、例とし
てあげることができる。
り得られる画像のサイズは、A列本判、A1〜A6、菊
判、B列本判、B1〜B6、四六判のいずれであっても
良い。またサイズに対応して、熱現像感光材料と色素固
定要素のサイズは巾が100mm〜2000mmの範囲のい
ずれのサイズをとることもできる。熱現像感光材料と色
素固定要素は、材料をロール状またはシート状のいずれ
で供給しても良く、どちらか一方のみロール状で、一方
がシート状の組合せで使用することも可能である。
01を作製した。
た。 (トラップ剤T14C8 のラテックスの調製方法)ポリマ
ーラテックスB(固形分13%)108cc、ノニオン
界面活性剤(3)の10%水溶液200cc、水105
2ccの混合液を攪拌しながら、アニオン界面活性剤
(1)の5%水溶液600ccを10分間かけて滴下し
た。このようにしてできた懸濁液を限外ろ過モジュール
を用いて、500ccまで濃縮、脱塩の後、1500c
cの水を加えて、さらにもう一度、濃縮脱塩操作を繰り
返して、トラップ剤T14C8 のラテックスを得た。トラ
ップ剤T14C10、T15C10、T16C17についても、同様
の方法でラテックスを調製した。
ロゲン化銀乳剤の作り方について述べる。
層用〕 良く攪拌している表3に示す組成の水溶液に表4に示す
組成の(I)液を9分間等流量で添加し、また、表4に
示す組成の(II)液を(I)液の添加の10秒前から9
分10秒間等流量で添加した。その36分後に、表4に
示す組成の(III)液を24分間等流量で、(IV)液を
(III)液と同時に25分間等流量で添加した。常法によ
り水洗、脱塩(沈降剤aを用いてpHを4.0で行っ
た)後、石灰処理オセインゼラチン880gを加えて、
pHを6.0に調節した後、リボ核酸分解物12.8
g、トリメチルチオ尿素32mgを加えて60℃で71
分最適に化学増感した後、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a、7−テトラザインデン2.6g、色素
(a)3.2g、KBrを5.1g、後述する安定剤を
2.6gを順次加えた後、冷却した。このようにして平
均粒子サイズ0.35μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤
28.1kgを得た。
層用〕 良く攪拌している表5に示す組成の水溶液に表6に示す
組成の(I)液と(II)液を同時に9分間等流量で添加
した。その5分後に、表6に示す組成の(III)液と(I
V)液を同時に32分間等流量で添加した。また、(II
I)液と(IV)液の添加終了後に色素のメタノール溶液6
0ml(色素(b1)360mgと色素(b2)73.
4mgとを含む)を一括して添加した。常法により水
洗、脱塩(沈降剤aを用いてpHを4.0で行った)
後、石灰処理オセインゼラチン22gを加えて、pHを
6.0、pAgを7.6に調節した後、チオ硫酸ナトリ
ウム1.8mgと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a、7−テトラザインデン180mgを加えて6
0℃で最適に化学増感した後、カブリ防止剤(1)90
mgを添加した後、冷却した。このようにして平均粒子
サイズ0.30μmの単分散立方体塩臭化銀乳剤635
gを得た。
層用〕 良く攪拌している表7に示す組成の水溶液に表8に示す
組成の(I)液と(II)液を(II)液添加の10秒
後に(I)液を添加し始め、各々30分間かけて添加し
た。また、(I)液添加終了後2分後に(V)液を添加
し、(II)液添加終了後5分後に(IV)液を添加し始
め、その10秒後に(III)液を添加し始めた。(III)液
は27分50秒、(IV)液は28分間かけて添加した。
常法により水洗、脱塩(沈降剤bを用いてpHを3.9
で行った)後、石灰処理オセインゼラチン1230gと
化合物(b)2.8mgを加えて、pHを6.1、pA
gを8.4に調節した後、チオ硫酸ナトリウム24.9
mgを加えて、pHを6.1、pAgを8.4に調節し
た後、チオ硫酸ナトリウム24.9mgを加えて60℃
で最適に化学増感した後、色素(c)13.1g、化合
物(c)を118ml順次加えた後、冷却した。得られ
た乳剤のハロゲン化粒子はイモ状粒子であり、平均粒子
サイズ0.53μm、収量は30700gであった。
法について述べる。イエローカプラー、マゼンタカプラ
ー、シアンカプラー、及び現像主薬のゼラチン分散物を
それぞれ表9の処方どおり調製した。即ち各油相成分
を、約70℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この溶液
に約60℃に加温した水相成分を加え攪拌混合した後ホ
モジナイザーで10分間、10000rpmにて分散し
た。これに加水し、攪拌して均一な分散物を得た。
ラチン分散物を、表10の処方どおり調製した。即ち油
相成分を約60℃に加熱溶解させこの溶液に約60℃に
加温した水相成分を加え、攪拌混合した後ホモジナイザ
ーで10分間、10000rpmにて分散し、均一な分
散物を得た。
処方どおり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、ミ
ルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30
分間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一
な分散物を得た。
ラチン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンに
PMMAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラ
チン中に添加し、高速攪拌分散した。つづいて減圧脱溶
剤装置を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズ
が4.3μmの均一な分散物を得た。
比較用の感光要素101を作った。
ップ剤を添加した以外は感光要素101と同様にして、
本発明の感光要素102〜105を作った。トラップ剤
として添加した活性炭(和光純薬(株)製)は、水酸化
亜鉛と同様の方法によりミルで分散した。
1を、富士写真フイルム株式会社製のピクトロスタット
330にて、加熱条件を80度30秒で画像出力をおこ
なった。出力した画像は鮮明なカラー画像が得られた。
最高濃度及び、最低濃度をX−lite社製の反射濃度
計X−lite304を用いて測定した。表15にその
結果を示す。
り、白地を改善できることがわかる。 実施例2 更に、別の感光要素の作り方について説明する。
(680nm感光層)用乳剤〕 良く攪拌している表16に示す組成の水溶液に表17に
示す組成の(I)液と(II)液を13分間かけて同時に
添加し、又、その10分後に、表17に示す組成の(II
I)液と(IV)液を33分間かけて添加した。
間かけて増感色素(1)を0.350%含有する水溶液
150ccを添加した。
pHを4.1で行った)後、石灰処理オセインゼラチン
22gを加えて、pHを6.0、pAgを7.9に調節
した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合
物は、表18に示す通りである。得られた乳剤の収量は
630gで変動係数10.2%の単分散立方体塩臭化銀
乳剤で、平均粒子サイズは0.20μmであった。
(750nm感光層)用乳剤〕 良く攪拌している表19に示す組成の水溶液に表20に
示す組成の(I)と(II)液を18分間かけて同時に添
加し、又、その10分後表20に示す組成の(III)液と
(IV)液を24分間かけて添加した。
pHを3.9で行った)後、脱カルシウム処理した石灰
処理オセインゼラチン(カルシウム含有率150PPM
以下)22gを加えて、40℃で再分散し、4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを0.39g加えて、pHを5.9、pAgを7.8
に調節した。その後、表21に示す薬品を用いて70℃
で化学増感した。又、化学増感の最後に増感色素(2)
をメタノール溶液として(表22に示す組成の溶液)添
加した。さらに、化学増感後40℃に降温して後に述べ
る安定剤(1)のゼラチン分散物200gを添加し、良
く攪拌した後収納した。得られた乳剤の収量は938g
で変動係数12.6%の単分散立方体塩臭化銀乳剤で、
平均粒子サイズは0.25μmであった。なお750n
m感光層用の乳剤はJ−バンド型の分光感度を有するも
のであった。
(810nm感光層)用乳剤〕 良く攪拌している表23に示す組成の水溶液に表24に
示す組成の(I)液と(II)液を18分間かけて同時に
添加し、又、その10分後表24に示す組成の(III)液
と(IV)液を24分間かけて添加した。
pHを3.8で行った)後、石灰処理オセインゼラチン
22gを加えて、pHを7.4、pAgを7.8に調節
した後、60℃で化学増感した。化学増感に用いた化合
物は、表25に示す通りである。得られた乳剤の収量は
680gで変動係数9.7%の単分散立方体塩臭化銀乳
剤で、平均粒子サイズは0.32μmであった。
いて述べる。
液に、表27に示す組成の液を24分間かけて添加し
た。その後沈降剤aを用いて、水洗した後、石灰処理オ
セインゼラチン43gを加えて、pHを6.3に合わせ
た。平均粒子サイズは0.02μmで収量は、512g
であった。(銀2%、ゼラチン6.8%を含有する分散
物)
法について述べる。
アンカプラー、及び現像主薬のゼラチン分散物をそれぞ
れ表28の処方どおり調製した。即ち各油相成分を、約
70℃に加熱溶解させ均一な溶液とし、この溶液に約6
0℃に加温した水相成分を加え攪拌混合した後ホモジナ
イザーで10分間、10000rpmにて分散した。こ
れに加水し、攪拌して均一な分散物を得た。
ラチン分散物を、表29の処方どおり調製した。即ち油
相成分を約60℃に加熱溶解させこの溶液に約60℃に
加温した水相成分を加え、攪拌混合した後ホモジナイザ
ーで10分間、10000rpmにて分散し、均一な分
散物を得た。
の処方どおり調製した。即ち油相成分を、約60℃に加
熱溶解させこの溶液に約60℃に加温した水相成分を加
え、攪拌混合した後ホモジナイザーで10分間、100
00rpmにて分散し、均一な分散物を得た。さらに得
られた分散物から減圧脱有機溶剤装置を用いて酢酸エチ
ルを除去した。
の処方どおり調製した。即ち油相成分を、室温で溶解さ
せ、この溶液に約40℃に加温した水相成分を加え、攪
拌混合した後ホモジナイザーで10分間、10000r
pmにて分散した。これに加水し、攪拌して均一な分散
物を得た。
処方どおり調製した。即ち各成分を混合溶解した後、ミ
ルで平均粒径0.75mmのガラスビーズを用いて30
分間分散した。さらにガラスビーズを分離除去し、均一
な分散物を得た。
ラチン分散物の調製法について述べる。塩化メチレンに
PMMAを溶解した液を少量の界面活性剤とともにゼラ
チン中に添加し、高速攪拌分散した。つづいて減圧脱溶
剤装置を用いて塩化メチレンを除去し、平均粒子サイズ
が4.3μmの均一な分散物を得た。
比較用の感光要素201を作った。
を添加した以外は、感光要素201と同様にして、本発
明の感光要素202〜210を作った。
1を、富士写真フイルム株式会社製のデジタルカラープ
リンターフジックスピクトログラフィーPG−3000
にて、加熱条件を83度35秒で画像出力をおこなっ
た。出力した画像は鮮明なカラー画像が得られた。最高
濃度及び、最低濃度をX−lite社製の反射濃度計X
−lite304を用いて測定した。表36にその結果
を示す。
による白地改善の効果は明らかである。
することにより、現像主薬としてp−スルホンアミドフ
ェノールを用いた拡散転写型カラー感光材料において、
かぶり現像によって形成された色素に起因する画像の未
露光部のDminの上昇を防止することができ、白地改
善の効果が得られる。
る。本発明のトラップ剤の調製法としては以下の調製法
(1)〜(4)の方法を用いることができる。調製法
(1)は、ポリマーラテックスにアニオン界面活性剤の
水溶液を添加して生じた凝集物をろ別、水洗、乾燥し、
得られた粉末をアニオン界面活性剤およびノニオン界面
活性剤を加えたゼラチン水溶液と混合しガラスビーズを
用いて攪拌粉砕してトラップ剤の分散物を得る方法であ
る。調製法(2)は、ポリマーラテックスのゼラチン水
溶液にアニオン界面活性剤の水溶液を添加して得られた
懸濁液を限外ろ過モジュールを用いて濃縮、脱塩後、再
度水を加えて希釈し、懸濁、濃縮、脱塩という操作を繰
り返してトラップ剤のラテックスを得る方法である。調
製法(3)は、ポリマーゲル分散物にpHを調製しなが
ら酸性界面活性剤の水溶液を添加し、さらに石灰処理オ
セインゼラチンを加えて攪拌分散してトラップ剤の分散
物を得る方法である。ここで、酸性界面活性剤とは、ア
ニオン界面活性剤の酸型のものを意味する。調製法
(4)は、ポリマーラテックスのノニオン界面活性剤に
よる分散液にアニオン界面活性剤の水溶液を添加して得
られた懸濁液を限外ろ過モジュールを用いて濃縮、脱塩
してトラップ剤のラテックスを得る方法である。
Claims (4)
- 【請求項1】 支持体上に少なくとも感光性ハロゲン化
銀、バインダー、下記一般式〔1〕で表されるカプラ
ー、および下記一般式〔2〕または〔3〕で表される現
像主薬の少なくとも1つを含む拡散転写型カラー感光材
料において、現像処理時に存在する拡散性の着色成分を
捕獲する機能を有するトラップ剤を含有することを特徴
とする拡散転写型カラー感光材料。 一般式〔1〕 【化1】 式中、Cpは発色に関与する、カプラーの母核を表す。
Lは、カプラーのカップリング部位に置換した離脱バラ
スト基を表す。nは1以上の整数を表す。 一般式〔2〕 【化2】 式中、R1 〜R4 は水素原子または置換基を表す。Aは
水酸基または置換アミノ基を表す。Xは−CO−,−S
O−,−SO2 −,−PO<から選ばれる2価以上の連
結基を表す。Yk ,Zk は窒素原子または−CR5 =
(R5 は水素原子または置換基)で表される基を表す。
kは0以上の整数を表す。Pはプロトン解離性基または
カチオンとなりうる基を表し、本化合物とハロゲン化銀
との酸化還元反応により生じた酸化体が、カプラーとカ
ップリングした後、Pからの電子移動を引き金とする、
N−X結合の切断およびカプラーのカップリング部位に
結合した置換基の脱離により色素を形成する機能を有す
る。R1 とR2 ,R3 とR4およびYk ,Zk ,Pから
任意に選ばれる2つ以上の原子または置換基間でそれぞ
れ独立に互いに結合して環を形成しても良い。 一般式〔3〕 【化3】 Yは2価の連結基を表す。Zは求核性基であって、本化
合物が酸化された際に、Xを攻撃可能な基を表す。R1
〜R4 ,A,Xについては、一般式〔2〕と同じであ
る。 - 【請求項2】 前記トラップ剤として、下記一般式
〔4〕で表される化合物の少なくとも1種を含有するこ
とを特徴とする請求項1記載の拡散転写型カラー感光材
料。 一般式〔4〕 【化4】 式中、Aはカウンターアニオンの少なくとも50モルパ
ーセント以上が、以下の一般式〔5〕で表されるアニオ
ンである第4級アンモニウム塩を有する、少なくとも1
種のビニルモノマー単位を表す。Bは第4級アンモニウ
ム塩を持たない少なくとも1種のビニルモノマー単位を
表す。pの合計は2〜98、qの合計は2〜98であ
り、pとqの総和は100である。 一般式〔5〕 【化5】 式中、Fはスルホン酸アニオン、カルボン酸アニオン、
ホスホン酸アニオンから選ばれる少なくとも1つのアニ
オンである。Rは置換あるいは無置換のアルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
アミノ基、アリールアミノ基、またはヘテロ環基を表
す。 - 【請求項3】 前記一般式〔5〕におけるRの炭素数が
10以上、40以下であることを特徴とする請求項2記
載の拡散転写型カラー感光材料。 - 【請求項4】 前記一般式〔4〕のトラップ剤の添加量
がカプラーの総モル量に対し、4級アンモニウム塩部分
のモル量として0.01〜50モル%であることを特徴
とする請求項2または3記載の拡散転写型カラー感光材
料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9118898A JPH10301246A (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 拡散転写型カラー感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9118898A JPH10301246A (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 拡散転写型カラー感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10301246A true JPH10301246A (ja) | 1998-11-13 |
Family
ID=14747906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9118898A Pending JPH10301246A (ja) | 1997-04-22 | 1997-04-22 | 拡散転写型カラー感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10301246A (ja) |
-
1997
- 1997-04-22 JP JP9118898A patent/JPH10301246A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3600639B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料およびそれを用いる画像形成方法 | |
JP2000066349A (ja) | 熱現像カラー画像形成方法 | |
JP3163203B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法 | |
JP3821960B2 (ja) | 熱現像カラー写真感光材料 | |
JP3239305B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料およびその製造方法 | |
JPH10301246A (ja) | 拡散転写型カラー感光材料 | |
JP3714497B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH1097041A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP3828233B2 (ja) | 拡散転写型カラー感光材料 | |
JP3556715B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP3231507B2 (ja) | 熱現像感光材料および色素固定材料 | |
JPH1184610A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JPH02251838A (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JP2931720B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JPH0862803A (ja) | 色素固定要素 | |
JP2000221647A (ja) | 画像要素およびその画像形成方法 | |
JPH07120014B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
JPH0758392B2 (ja) | カラー感光材料およびそれを用いた画像形成方法 | |
JP2002105044A (ja) | スルホンアミドフェノール又はアニリン系化合物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2000321738A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP2001183786A (ja) | 画像形成要素および画像形成方法 | |
JPH1152529A (ja) | カラー拡散転写画像形成材料 | |
JP2000181039A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP2001215669A (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP2001215668A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |