JPH10299372A - 掘削装置 - Google Patents

掘削装置

Info

Publication number
JPH10299372A
JPH10299372A JP12354397A JP12354397A JPH10299372A JP H10299372 A JPH10299372 A JP H10299372A JP 12354397 A JP12354397 A JP 12354397A JP 12354397 A JP12354397 A JP 12354397A JP H10299372 A JPH10299372 A JP H10299372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer
casing
movable plate
movable plates
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12354397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797744B2 (ja
Inventor
Motoyuki Takasu
征行 鷹巣
Sumio Fukuda
澄男 福田
Yoshitaka Yanagihara
好孝 柳原
Hideyuki Masubuchi
英行 増渕
Koichi Otsuka
浩一 大塚
Yasuo Tejima
康夫 手島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Y B M KK
Tokyu Construction Co Ltd
Toto Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Y B M KK
Tokyu Construction Co Ltd
Toto Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Y B M KK, Tokyu Construction Co Ltd, Toto Electric Industry Co Ltd filed Critical Y B M KK
Priority to JP12354397A priority Critical patent/JP3797744B2/ja
Publication of JPH10299372A publication Critical patent/JPH10299372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797744B2 publication Critical patent/JP3797744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハンマの旋回効率を高め、硬質地盤を対象
とした大断面掘削が可能な掘削装置を提供すること。 【解決手段】 旋回機構が、ハンマ5の中間部に嵌挿
した複数の可動板14,15と、各可動板14,15を
相互に直交方に移動する移動手段とにより構成され、各
可動板14,15には可動板14,15の移動方向に対
し夫々直交する方向に向けた長孔が設けられ、各可動板
14,15の移動操作によりハンマ5にケーシング2断
面形に沿った旋回力を付与するように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬質岩盤を掘削対
象に非円形孔を削孔する掘削装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に硬岩層の基礎掘削では発破による
人力掘削がほとんどであった。しかしながら住宅地では
環境問題等の理由から発破工法が見合わせられ、代わり
に自穿孔式ケーシングとハンマクラブとを組合わせた機
械掘削法が採用されている。又、硬岩層用の掘削装置と
して、特開平8−291681号公報に開示されてい
る。この装置は、ケーシング内に公知のダウンザホール
ハンマ等で構成されハンマの基端を回動自在に枢支する
と共に、ケーシングとハンマの間に4組のシリンダを横
架し、各シリンダの伸縮操作によりハンマが旋回し、ハ
ンマ先端のビットを非円形に運行して掘削できる構造に
なっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した掘削技術にあ
っては次のような改良すべき点がある。 〈イ〉 ハンマクラブを用いた機械掘削にあっては、掘
削対象が硬岩層であると掘削効率が極端に低下するた
め、掘削対象地盤に制約を受ける。 〈ロ〉 硬岩層を大断面で掘削するには、大径のダウン
ザホールハンマが用いられる。掘削径と同径のダウンザ
ホールハンマを用いた場合、ハンマが大型で大重量物と
なり、これを支えるクレーン等の重機だけでなく、エア
消費量の増大に伴い圧縮空気供給設備も大型化し、施工
コストが高くつく問題がある。 〈ハ〉 ダウンザホールハンマを旋回させて掘削する掘
削装置にあっては、ダウンザホールハンマの旋回範囲
(角度)を大きく確保するには、シリンダのストローク
長を長く確保すればよいわけであるが、ケーシングとダ
ウンザホールハンマの間が狭いため、ストロークの長い
シリンダを配設することが物理的に不可能であり、揺動
範囲が狭い範囲に制限される。 〈ニ〉 ダウンザホールハンマの揺動範囲を大きくする
他の方法としては、シリンダの配設位置をハンマの枢支
部に近付けることが考えられる。シリンダの配設位置が
枢支部に近付くほどダウンザホールハンマを揺動させる
ために必要な力が大きくなって、大径シリンダを用いる
必要がある。
【0004】本発明は以上の点に鑑みて成されたもの
で、その目的とするところは、ハンマの旋回効率を高
め、硬質地盤を対象とした大断面掘削が可能な掘削装置
を提供することにある。
【0005】
【問題点を解決するための手段】請求項1に係る発明
は、断面非円形を呈するケーシング内に掘削用ハンマと
共に回転軸を収容し、自在継手を介して前記ハンマの基
端を回転軸に回転自在に枢支し、ケーシング下端から延
出したハンマ先端の掘削ビットをケーシングの断面形に
沿わせて運行させる旋回機構を備えた掘削装置におい
て、前記旋回機構が、ハンマの中間部に嵌挿した複数の
可動板と、前記各可動板を相互に直交方に移動する移動
手段とにより構成され、前記各可動板には該可動板の移
動方向に対し夫々直交する方向に向けた長孔が設けら
れ、前記各可動板の移動操作によりハンマにケーシング
断面形に沿った旋回力を付与するように構成したことを
特徴とする、掘削装置である。請求項2に係る発明は、
請求項1に記載の掘削装置において、可動板の移動手段
がケーシングの内面に沿って配設した複数のシリンダで
あり、シリンダの一部に可動板が接続していることを特
徴とする、掘削装置である。
【0006】
【発明の実施の形態1】以下図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。
【0007】〈イ〉全体の構成 図1に掘削装置1の縦断面図を示す。掘削装置1はケー
シング2と、このケーシング2内に貫挿させた回転軸3
と、回転軸3に自在継手4を介して回転自在に枢支され
たハンマ5と、ハンマ5に旋回運動を付与する旋回機構
とを具備している。
【0008】〈ロ〉ケーシング(図1、図2) ケーシング2は断面形が正方形、長方形、多角形、長円
形等の非円形を呈する筒体で、その下部が開放されてい
る。ケーシング2の上部には延長用ケーシング6がボル
ト連結等により一体に接続している。ケーシング2は延
長用ケーシング6を介した地上からの圧入力により、又
は自重によって地中に貫入される。
【0009】〈ハ〉ハンマ(図1、図3) ハンマ5は公知のダウンザホールハンマで、その先端に
装備したエア作動式の掘削ビット7の回転又は回転と打
撃により掘削できる構造になっている。ハンマ5の基端
は前記自在継手4を介して自由な旋回を許容して枢支さ
れ、その下端の掘削ビット7はケーシング2の下端から
延出している。
【0010】自在継手4は例えば特開平6−19339
0号公報に開示されている継手を適用できる。この自在
継手4を図2を基に簡単に説明すると、ハンマ5の基端
部に球体8が形成されていて、この球体8を回転軸3の
下端に形成した収納室9へ収納して、回転軸3とハンマ
5の回転自在に接続されている。また、ハンマ5の球体
8の外周面には、軸方向に沿って複数の突条10が形成
してあり、一方これと対向する収納室9の内周面に滑嵌
合可能な溝11が凹設してあって、これらの突条10と
溝11とが嵌合することで、ハンマ5の枢支部の自由な
旋回を許容したまま、回転軸3の回転力をハンマ5側へ
伝達できるようになっている。
【0011】尚、自在継手4は、上記した形態に限定さ
れるものではなく、各種の継手を適用できることは勿論
である。尚、図2中符号12は軸受、13はコイルばね
である。
【0012】〈ニ〉旋回機構(図1、図3) 旋回機構は、上部を枢支したハンマ5にケーシング2の
断面形(本例では矩形)に沿った旋回運動を付与する機
構で、上下2枚の可動板14,15と、これらの各可動
板14,15を相互に直交方向に移動する上下2組のシ
リンダ16a,17aとにより構成される。上下2組の
シリンダ16a,17aは上下2枚の可動板14,15
を移動する移動手段を構成している。
【0013】図3を基に旋回機構について詳述すると、
両可動板14,15には夫々可動板14,15の移動方
向に対し直交する方向に向けて長孔14a,15aが形
成されている。これらの長孔14a,15bにハンマ5
の中間部が貫挿される。
【0014】上位の可動板14の両端には、長孔14a
と交差する方向に向けた一対の上位シリンダ16a,1
6aの中間部が接続し、各上位シリンダ16a,16a
の両側に延びるロッド16b,16bがケーシング2の
内面に当接している。
【0015】下位の可動板15も同様にその両端に長孔
15aと交差する方向に向けた一対の下位シリンダ17
a,17aの中間部が接続し、各下位シリンダ17a,
17aの両側に延びるロッド17b,17bがケーシン
グ2の内面に当接している。
【0016】そして、各シリンダ16a,16aと、シ
リンダ17a,17aとを夫々一対単位で同調した伸長
操作を行うことで、例えば図4に示す状態からハンマ5
を時計回り方向に移行させる場合は、下位の可動板1
4の左動、上位の可動板15の上動下位の可動板1
4の右動上位の可動板15の下動という摺動サイクル
を繰り返し行えるようになっている。
【0017】尚、各可動板14,15に対して一本単位
でシリンダ16a、17aを配設してもよく、又シリン
ダに代わってネジ送り機構を適用しても良い。要は各可
動板14,15を相互に交差する方向に運行できる構造
であれば良い。
【0018】
【作用】次に掘削装置1の作動について説明する。
【0019】〈イ〉ハンマの稼働 地上から回転軸3を通じて圧縮空気の供給を開始して、
ケーシング下端から延出する掘削ビット7に所定の掘削
運動を付与すると共に、回転軸3を回転させてハンマ4
に自転力を付与する。
【0020】〈ロ〉旋回工程(図1、図2) 掘削ビット7で岩盤を掘削すると共に、前記旋回機構を
作動させてハンマ5の枢支部を中心に掘削ビット7をケ
ーシング2の矩形断面に沿わせて揺動させる。即ち、旋
回機構を構成するシリンダ16a、17aを夫々伸縮操
作して、各可動板14,15を水平方向に移動させ、こ
れら両可動板14,15の移動力を利用してハンマ5に
ケーシング2の断面形に沿った揺動力を付与する。これ
により、掘削ビット7がケーシング2の全断面を掘削
し、掘削ビット7の掘削に追随してケーシング2が地中
に貫入する。以上の工程を繰り返しながら、所定の深度
まで掘削する。
【0021】
【発明の効果】本発明は以上説明したようになるから次
のような効果を得ることができる。 〈イ〉 矩形断面のケーシング下端から延出させたハン
マの中間部に2枚の可動板を嵌挿し、これら2枚の可動
板を相互に直交する方向に移動操作することで、ハンマ
の先端の掘削ビットをケーシング断面形に沿わせて運行
することできる。 〈ロ〉 ケーシング内面とハンマ中間部との間に直接シ
リンダを配設する場合は十分なストロークを確保するこ
とが困難である。 本発明は2枚の可動板を相互に直交する方向に移動する
方式であるから、ケーシングの狭小な空間であっても、
可動板の移動距離を長く確保できる。そのため、ハンマ
の旋回効率が高まり、硬質地盤を対象とした大断面掘削
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る掘削装置のの縦断面図
【図2】 自在継手の説明図
【図3】 図1におけるIII −III の断面図
【図4】 反間の旋回機構の作動説明図
【符号の説明】 1 掘削装置 2 ケーシング 3 回転軸 4 自在継手 5 ダウンザホールハンマ(ハンマ) 6 延長用ケーシング 7 掘削ビット 8 球体 9 収容室 10 突条 11 溝 12 軸受 13 コイルばね 14,15 可動板 16a,17a シリンダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 澄男 東京都渋谷区渋谷1丁目16番14号 東急建 設株式会社内 (72)発明者 柳原 好孝 東京都渋谷区渋谷1丁目16番14号 東急建 設株式会社内 (72)発明者 増渕 英行 東京都渋谷区渋谷1丁目16番14号 東急建 設株式会社内 (72)発明者 大塚 浩一 東京都大田区池上5丁目25番4号 東都電 機工業株式会社内 (72)発明者 手島 康夫 佐賀県唐津市原1534 株式会社ワイビーエ ム内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面非円形を呈するケーシング内に
    掘削用ハンマと共に回転軸を収容し、自在継手を介して
    前記ハンマの基端を回転軸に回転自在に枢支し、ケーシ
    ング下端から延出したハンマ先端の掘削ビットをケーシ
    ングの断面形に沿わせて運行させる旋回機構を備えた掘
    削装置において、 前記旋回機構が、 ハンマの中間部に嵌挿した複数の可動板と、 前記各可動板を相互に直交方に移動する移動手段とによ
    り構成され、 前記各可動板には該可動板の移動方向に対し夫々直交す
    る方向に向けた長孔が設けられ、 前記各可動板の移動操作によりハンマにケーシング断面
    形に沿った旋回力を付与するように構成したことを特徴
    とする、 掘削装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の掘削装置におい
    て、可動板の移動手段がケーシングの内面に沿って配設
    した複数のシリンダであり、シリンダの一部に可動板が
    接続していることを特徴とする、掘削装置。
JP12354397A 1997-04-25 1997-04-25 掘削装置 Expired - Fee Related JP3797744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12354397A JP3797744B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12354397A JP3797744B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10299372A true JPH10299372A (ja) 1998-11-10
JP3797744B2 JP3797744B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=14863206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12354397A Expired - Fee Related JP3797744B2 (ja) 1997-04-25 1997-04-25 掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797744B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339679A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Kajima Corp 掘削装置及び掘削工法
JP7260219B1 (ja) * 2023-01-18 2023-04-18 株式会社エステック 掘削機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339679A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Kajima Corp 掘削装置及び掘削工法
JP4485098B2 (ja) * 2001-05-21 2010-06-16 鹿島建設株式会社 掘削装置
JP7260219B1 (ja) * 2023-01-18 2023-04-18 株式会社エステック 掘削機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3797744B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013019260A (ja) 削孔装置および矢板の施工方法
US10508542B2 (en) Excavation assembly for use in excavator
JPH10299372A (ja) 掘削装置
CN101484657B (zh) 地下挖掘用挖掘装置、旋转式挖掘机和地下挖掘方法
JP3851412B2 (ja) 掘削装置
KR101650913B1 (ko) 지중 추진관용 조향식 굴착장치
CN106351588A (zh) 一种高效的用于岩石开凿的风动式凿岩机
JP2004176530A (ja) 拡径掘削方法およびその装置
JP3668854B2 (ja) 掘削装置および掘削工法
JP2004332534A (ja) 全方向ボーリングマシン
CN105586925A (zh) H桩与菱形桩v形插扣设备
KR100457958B1 (ko) 자주식 무소음 천공기
JPH1193556A (ja) マルチエアハンマ装置
KR200317944Y1 (ko) 자주식 무소음 천공기
JP2005290833A (ja) 地盤等への貫入体送り装置
JP2915029B2 (ja) 連続さく孔方法および連続さく孔装置
CN107514231A (zh) 一种多连杆机构式凿岩机钻头的控制机构
JP2583006B2 (ja) 地盤掘削装置
JP2717058B2 (ja) 地盤の掘削工法
JPH05287975A (ja) ダウンザホールドリルを使用するロータリテーブル型ボーリング機
KR20230001405U (ko) 할암기 및 암반 천공용 가이드 부재
JP2510098B2 (ja) 角型シ―ルド掘削機
JP2003253982A (ja) 環状掘削装置
JP6839880B1 (ja) 掘削装置及びその方法
JPH05321570A (ja) さく孔装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040511

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040511

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060418

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees