JP2717058B2 - 地盤の掘削工法 - Google Patents

地盤の掘削工法

Info

Publication number
JP2717058B2
JP2717058B2 JP5311671A JP31167193A JP2717058B2 JP 2717058 B2 JP2717058 B2 JP 2717058B2 JP 5311671 A JP5311671 A JP 5311671A JP 31167193 A JP31167193 A JP 31167193A JP 2717058 B2 JP2717058 B2 JP 2717058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
ground
bit
bits
circular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5311671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07158059A (ja
Inventor
公 西尾
Original Assignee
コンクリートコーリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンクリートコーリング株式会社 filed Critical コンクリートコーリング株式会社
Priority to JP5311671A priority Critical patent/JP2717058B2/ja
Publication of JPH07158059A publication Critical patent/JPH07158059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717058B2 publication Critical patent/JP2717058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、地盤の掘削工法に関
し、特に、礫などが混在する地盤中に薄い厚みの掘削溝
を掘削形成することができる掘削工法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】地下構造物を構築する際の土留め壁や、
ダムや廃棄物処理場などの周囲に設けられる止水壁を構
築する工法として、地中連続壁工法が知られている。こ
の種の地中連続壁工法では、地盤表面から所定の深度ま
で矩形状の掘削溝を掘削し、掘削溝内にコンクリートな
どの硬化物を充填して、パネル状の単位壁体を形成す
る。
【0003】そして、このような工程を順次繰り返すこ
とにより、単位壁体を順に横方向に連結形成することに
より連続した地中壁が地盤中に構築される。ところで、
このような工法では、地盤中に矩形状の掘削溝を掘削す
る必要があるが、このような掘削溝の形成に用いられる
地盤掘削装置としては、例えば、グラブ形式の掘削装置
や、ロータリカッタを用いる掘削装置が通常採用されて
いた。
【0004】しかしながら、このような掘削装置を使用
した掘削溝の形成方法には、以下に説明する技術的課題
があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、前述したよ
うな地中連続壁工法で構築される地中壁は、これを本体
の一部として利用する場合を除いて、仮設用の場合に
は、要求される壁体強度が有ればよいが、従来のグラブ
形式の掘削装置や、ロータリカッタを用いる掘削装置で
は、比較的薄い厚みの掘削溝を掘削することが難しく、
これらの掘削装置の小型化によりある程度薄い掘削溝が
掘削できるようにしても、例えば、礫が混在している地
盤に薄い厚みの掘削溝を掘削することが非常に難しく、
殆ど不可能であった。
【0006】また、柱列杭状の地中壁を形成する際に、
複数の円筒状の掘削ビットを直線状に配列した地盤掘削
装置も提供されているが、このような形式の地盤掘削装
置では、掘削ビットの径を小径にし、衝撃力印加装置を
用いると、礫が混在している地盤中に比較的薄い厚みの
掘削溝を形成することもできるが、小径の円筒状掘削ビ
ットを一列状に多数配置すると構成が複雑になり、配置
数が制限され、1回の掘削で形成される溝長さが短くな
って、掘削効率が低下するという問題もあった。
【0007】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的とするところは、効
率よく薄い厚みの掘削溝が掘削形成できる地盤の掘削工
法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、礫が混在している地盤に掘削孔を形成
し、この掘削孔内に硬化性泥状物を充満して硬化させる
ことで地盤中に壁を形成する際の地盤の掘削工法におい
て、地盤中に所定の間隔をおいて複数の円形掘削孔を、
ビットに衝撃を加えながら回転させることにより先行形
成する第1工程と、前記円形掘削孔の形成と同時に、ま
た、当該円形掘削孔の間に、当該円形掘削孔の径よりも
薄い厚みの溝状掘削孔を、板状掘削ビットに衝撃を加え
ながら水平方向に往復移動させることにより所定の深度
まで形成する第2工程とを含み、端部に位置する円形掘
削孔をガイドとして前記第1および第2工程を順次繰り
返すことを特徴とする。
【0009】
【作用】上記構成の地盤の掘削工法によれば、複数の円
形掘削孔間に、この円形掘削の径よりも薄い厚みの溝状
掘削孔が連続した状態で形成される。このとき、円形お
よびび溝状掘削孔を形成する際に、衝撃力が加えられる
ので、礫が混在する地盤でも、この衝撃力により礫を破
砕することができる。
【0010】
【実施例】以下本発明の好適な実施例について添附図面
を参照して詳細に説明する。図1から図4は、本発明に
かかる地盤の掘削工法に用いる地盤掘削装置の一例を示
している。同図に示す地盤掘削装置は、キャタピラー式
の作業車10に装着されるものであり、作業車10は、
シリンダで駆動される揺動アーム12と起倒シリンダ1
4とが設けられ、揺動アーム12と起倒シリンダ14と
の間に保持プレート16が装着支持されている。
【0011】保持プレート16の前面側には、所定の間
隔を置いて3本の支柱18が、垂直方向を指向して固設
されている。支柱18の下端側には、支柱18間を連結
する連結材20が設けられ、この連結材20には、地盤
面への着底位置を調節するためのアウトリガー22が設
けられている。各支柱18の下端近傍には、ロッドブレ
ーカ24およびロッドホルダー26がそれぞれ配置され
ている。
【0012】また、各支柱18の上端側には、パーカッ
ションヘッド(衝撃印加装置)28と、回転駆動装置3
0とがそれぞれ配置されている。また、各支柱18の上
端には、地盤掘削装置を引き抜くための給進装置32が
それぞれ配置されている。パーカッションヘッド28
は、内部に油圧で駆動されるピストンを内蔵していて、
このピストンを上下させることにより衝撃力が得られ
る。
【0013】また、回転駆動装置30は、例えば、油圧
で駆動する形式のモータが用いられる。本実施例の地盤
掘削装置の主要部材である掘削ビット部34は、パーカ
ッションヘッド28の下端側に配置されるものであっ
て、その詳細を図3,4に示している。同図に示す掘削
ビット部34は、左右および中心掘削ビット36,3
8,40からなる円筒状のものと、これらの掘削ビット
36,38,40間に渡設された一対の左右板状掘削ビ
ット42,44とから概略構成されている。
【0014】円筒状の左右および中心掘削ビット36,
38,40は、支柱18の前面側に配置され、上端をパ
ーカッションヘッド28の下端側に装着し、下端側がロ
ッドホルダー26によって支持されるものであって、各
掘削ビット36,38,40には、その上端側からパー
カッションヘッド(衝撃印加装置)26により衝撃力が
加えられるとともに、回転駆動装置28により回転が与
えられ、掘削ビット36,38,40間の間隔は、支柱
18の配置間隔と同一になっている。
【0015】左右および中心掘削ビット36,38,4
0は、相互に螺着ないしは固着される先端,中間および
上端筒体361,381,401,362,382,4
02,363,383,403から構成され、その内部
に軸方向に貫通する孔部364,384,404が設け
られていて、この孔部364,384,404には、地
盤を掘削する際に、掘削された孔壁の安定を確保するた
めのベントナイト泥水が供給される。
【0016】各先端筒体361,381,401のそれ
ぞれの先端外周には、ビット刃365,385,405
が固着されているとともに、各先端筒体361,38
1,401の上端側には、ビット刃365,385,4
05の直径よりも若干小径の第1拡径部366,38
6,406がそれぞれ形成されている。また、この実施
例では、左右掘削ビット36,38の中間筒体362,
382は、中心掘削ビット40の中間筒体402よりも
全長が短くなっているとともに、各上端筒体363,3
83,403の下端には、前記第1拡径部366,38
6,406と同一直径を有する円錐台状の第2拡径部3
67,387,407がそれぞれ形成されている。
【0017】さらに、中心掘削ビット40の中間筒体4
02の上下端側には、同一半径方向に突出する略楕円形
状の一対のカム408が一体に形成されている。一方、
左右板状掘削ビット42,44は、略三角形状に形成さ
れた基板421,441と、基板421,441の外側
端に固設された中空筒状の一対の左右スリーブ422,
442と、基板421,441の内側端に跨がるように
して固設された中空筒状の中心スリーブ423と、各基
板421,441の下端に固設された複数のビット片4
24,444とから構成されている。
【0018】左右スリーブ422,442は、それぞれ
左右掘削ビット36,38の中間筒体362,382の
外周に嵌着され、その上下端に先端および上端筒体36
1,381,363,383の第1および第2拡径部3
66,386,367,387が鋏込むように当接さ
れ、この当接部が、左右掘削ビット36,38から左右
板状掘削ビット42,44にパーカッションヘッド28
からの衝撃力を伝達する衝撃力伝達部Aを構成してい
る。
【0019】そして、左右スリーブ422,442に
は、その中心軸上に、基板421,441の面方向に長
軸が位置する長孔425,445が貫通形成されてい
る。また、中心スリーブ423は、中心掘削ビット40
の中間筒体402の外周に嵌着され、その上下端に先端
および上端筒体401,403の第1および第2拡径部
406,407が鋏込むように当接され、この当接部
が、中心掘削ビット40から左右板状掘削ビット42,
44にパーカッションヘッド28からの衝撃力を伝達す
る衝撃力伝達部Aを構成している。
【0020】また、中心スリーブ423には、その中心
軸上に、ビット片424,444の厚み方向に長軸側が
位置し、短軸側がビット片424,444の長手方向に
位置する略楕円状のカム面426が貫通形成されてい
る。カム面426は、図4にその断面を示すように、長
軸側の長さがカム408の長さよりも若干大きく、短軸
側の長さがカム408と略同一長さに設定されている。
このカム面426は、カム408と係合して、中心掘削
ビット40に回転駆動装置30から加えられる回転力
を、往復移動に変換して左右板状掘削ビット42,44
に伝達する移動方向変換部Bを構成している。
【0021】なお、カム面426は、中心スリーブ42
3の全長に亘って設ける必要はなく、例えば、カム40
8と係合できる範囲のみに形成することも可能である。
また、本実施例では、左右板状掘削ビット42,44の
基板421,441およびビット片424,444を含
む厚みは、円筒状に形成された掘削ビット36,38,
40の直径よりも小さく設定されている。
【0022】さらに、複数のビット片424,444
は、円筒状掘削ビット36,38,40の先端よりも上
方に位置していて、それぞれの長さが板状掘削ビット4
2,44の後述する往復移動ストロークlと略同一の長
さを有し、長手方向に沿って隣接する部分で、ビット片
424,444の山部が相互に直交するように配置され
ている。なお、この場合、ビット片424,444の山
部は、必ずしも直交するように配置する必要はなく、例
えば、所定の角度で交差するようにしてもよい。
【0023】また、図3において符号46で示した部材
は、中心掘削ビット40の先端筒体40aの外周に取り
付けられたスタビライザであって、掘削の進行に伴っ
て、ビット刃405で掘削された孔壁に当接して、中心
掘削ビット40の安定性を保もつ機能を有する。さら
に、符号48で示した部材は、左右および中心掘削ビッ
ト36,38,40を上端側で回転可能に連結する連結
部材であって、左右掘削ビット36,38の上端筒体3
63,383の外周に嵌着される中空状の左右筒体48
1,482と、中心掘削ビット40の上端筒体403の
外周に嵌着される中心筒体483と、これらの筒体48
1〜483間を連結する一対の連結板484とから構成
されている。
【0024】連結部材48は、掘削の進行に伴って、掘
削された溝内に侵入するので、筒体481〜483の径
は、掘削ビット36,38,40の径よりも小さく、ま
た、連結板484の厚みは、ビット片422,442の
厚みよりも小さくなっている。さて、以上にように構成
された地盤掘削装置では、支柱18の前面側に掘削ビッ
ト部34を配置し、各円筒状掘削ビット36,38,4
0が掘削地盤面にほぼ垂直状態になるように立設して、
パーカッションヘッド28および回転駆動装置30が始
動される。パーカッションヘッド28および回転駆動装
置30が始動されると、円筒状掘削ビット36,38,
40には、その上端側から衝撃力と回転力とが同時に加
えられ、これによりビット刃365,385,405に
より地盤が掘削され、まず、図5(A)に示すように、
各ビット36,38,40の形状に対応した円形掘削孔
1 〜a3 が先行形成される(第1工程)。
【0025】そして、このような円形掘削孔a1 〜a3
形成が進行して、左右板状掘削ビット42,44が地盤
面に到達すると、この左右板状掘削ビット42,44に
は、衝撃力伝達部Aを介して、パーカッションヘッド2
8の衝撃力が伝達されるとともに、移動方向変換部Bを
介して、往復移動力が伝達されるので、左右板状掘削ビ
ット42,44は、往復移動しながら衝撃力を地盤に加
えることになる。
【0026】図6は、中心掘削ビット40に回転駆動装
置30を介して加えられる回転力を往復移動に変換する
移動方向変換部Bの作動の詳細を示している。いま、例
えば、図6(A)に示すような初期状態において、カム
408がカム面426の短軸方向と一致していたとし、
中心掘削ビット40が時計方向に回転するとすれば、カ
ム408が(A)に示す位置から略90°回転して、カ
ム408がカム面426の長軸方向と一致した状態にな
ると、カム面426の長軸がカム408の全長よりも若
干長いので、スリーブ40bは、板状掘削ビット42,
44の板厚み方向には殆ど移動しない。
【0027】そして、中心掘削ビット40がさらに時計
方向に回転し、図6(A)から同図(B)に示すよう
に、カム408がカム面426の短軸方向と一致するよ
うに略180°回転すると、この過程でカム408がカ
ム面426を図6の右方向に移動させることになり、こ
の移動により中心スリーブ423が同方向に移動する
が、中心スリーブ423は、左右スリーブ422,44
2と基板421,441を介して連結されているので、
この結果、左右板状掘削ビット42,44が同一方向に
同じ量だけ移動する。
【0028】次いで、さらに中心掘削ビット40が時計
方向に回転し、図6(B)から同図(A)に示すよう
に、カム408がカム面426の短軸方向と一致するよ
うに略180°回転すると、この過程でカム408がカ
ム面426を図5の左方向に移動させることになり、上
記と同様に、左右板状掘削ビット42,44が、左方向
に同じ量だけ移動し、以後は、中心掘削ビット40の一
回転毎に1往復ずつ移動し、この移動ストロークlは、
カム408の突出した部分に相当する長さになる。
【0029】この場合、カム408の回転過程におい
て、左右掘削ビット36,38,40は、連結部材48
によって回転は可能であるが、それ以外の方向への移動
が規制されているので、左右板状掘削ビット42,44
は、掘削ビット36,38,40の中心を結ぶ直線方向
にのみ移動し、ビット片424,444の厚み方向には
殆ど移動しない。このような往復移動が行われると、左
右板状掘削ビット42,44のビット片424,444
で円形掘削孔a1 〜a3 間の地盤が掘削され、このとき
に衝撃力も同時に加えられるので、礫が混在する地盤で
も厚みの薄い溝状掘削溝b1,2 を形成することができ
る(第2工程,図5(B)参照)。
【0030】特に、上記構成の掘削装置では、ビット片
424,444の長さが往復移動ストロークlと略同一
になっていて、しかも山が直交するように配置されてい
るので、地盤をより効果的に掘削することができる。そ
して、掘削が進行して、掘削ビット36,38,40の
上端が掘削地盤面に近接すると、掘削を一端停止し、パ
ーカッションヘッド28と掘削ビット36,38,40
との結合をロッドブレーカ24で切り離し、掘削ビット
36,38,40をロードホルダー26のみで支持し、
その上端に新たなロッドを継ぎ足して、上記と同様な操
作を行い、再び掘削が行われ、このような操作を適宜繰
り返すことにより、所望の深度まで掘削溝を形成するこ
とになる。
【0031】以上のようにして円形掘削孔a1 〜a3
溝状掘削溝b1,2 とが所定深度まで形成されると、掘
削ビット36,38,40を継ぎ足したロッドを取り外
しながら給進装置32により引き上げた後に、端部に位
置する円形掘削孔a3 をガイドとして、上記第1および
第2工程を順に行い、円形掘削孔a4 〜a5 と、溝状掘
削孔b3,4 が形成される。そして、引き続いて同様な
工程を順次繰り返すことにより、地盤中に所定長さの掘
削孔が形成され、例えば、掘削孔中に充満されているベ
ントナイト泥水をコンクリートに置換することで、連続
地中壁が形成される。
【0032】さて、以上のような工程で円形掘削孔a1
……an と溝状掘削孔b1 ……bnとを形成する本発明
の工法によると、複数の円形掘削孔a1 〜a3 間に、こ
の円形掘削a1 〜a3 の径よりも小さい厚みの溝状掘削
孔b1,2 が形成され、このとき、円形およびび溝状掘
削孔a1 〜a3 , 1,2 を形成する際に、衝撃力が加
えられるので、礫が混在する地盤でも、この衝撃力によ
り礫を破砕することができる。
【0033】また、本実施例の工法によれば、円形掘削
孔a1 〜a3 を先行形成した後に、これらの円形掘削孔
1 〜a3 間に、板状掘削ビット42,44の往復移動
により、端部がそれぞれ円形掘削孔a1 〜a3 に連続
し、かつ、円形掘削孔a1 〜a 3 の直径よりも薄い厚み
の溝状掘削孔b1,2 が形成されるので、掘削孔の形成
能率も向上する。
【0034】なお、上記実施例では、同一方向に往復移
動する板状掘削ビット42,44により円形掘削孔a1
〜a3 間に溝状掘削孔b1,2 を形成する場合を例示し
たが、例えば、移動方向変換部Bのカムを複数設け、左
右板状掘削ビット42,44が相互に異なった方向に往
復移動するようにして溝状掘削孔b1,2 を形成しても
よい。
【0035】また、上記実施例では、円形掘削孔を3個
先行形成する工法を例示したが、この円形掘削孔は、2
以上の複数個を採用することができる。
【0036】
【発明の効果】以上、実施例で詳細に説明したように、
本発明にかかる地盤の掘削工法によれば、効率よく薄い
厚みの掘削孔が掘削できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる地盤の掘削工法で使用する掘削
装置の掘削ビット部が装着される作業車の側面図であ
る。
【図2】図1の正面図である。
【図3】図1の作業車に装着される掘削ビット部の正面
図である。
【図4】図3のA−A断面図である。
【図5】本発明の掘削工法の工程を順に示す工程説明図
である。
【図6】図5に示した工程説明図で溝状掘削孔を形成す
る際の説明図である。
【符号の説明】
1 〜a5 円形掘削孔 b1 〜b4 溝状掘削孔 28 パーカッションユニット(衝撃印加装
置) 30 回転駆動装置 34 掘削ビット部 36 左掘削ビット 38 右掘削ビット 385 ビット刃 40 中心掘削ビット 405 ビット刃 408 カム 42 左板状掘削ビット 426 カム面 44 右板状掘削ビット A 衝撃力伝達部 B 移動方向変換部

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 礫が混在している地盤に掘削孔を形成
    し、この掘削孔内に硬化性泥状物を充満して硬化させる
    ことで地盤中に壁を形成する際の地盤の掘削工法におい
    て、 地盤中に所定の間隔をおいて複数の円形掘削孔を、ビッ
    トに衝撃を加えながら回転させることにより先行形成す
    る第1工程と、前記円形掘削孔の形成と同時に、また、当該 円形掘削孔
    の間に、当該円形掘削孔の径よりも薄い厚みの溝状掘削
    孔を、板状掘削ビットに衝撃を加えながら水平方向に往
    復移動させることにより所定の深度まで形成する第2工
    程とを含み、 端部に位置する円形掘削孔をガイドとして前記第1およ
    び第2工程を順次繰り返すことを特徴とする地盤の掘削
    工法。
JP5311671A 1993-12-13 1993-12-13 地盤の掘削工法 Expired - Lifetime JP2717058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5311671A JP2717058B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 地盤の掘削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5311671A JP2717058B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 地盤の掘削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07158059A JPH07158059A (ja) 1995-06-20
JP2717058B2 true JP2717058B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=18020082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5311671A Expired - Lifetime JP2717058B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 地盤の掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717058B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITRM20120554A1 (it) * 2012-11-13 2013-02-12 Ignazio Congiu Sistema di sfruttamento dell'energia geotermica a bassa entalpia
CN107975086A (zh) * 2016-10-24 2018-05-01 石午江 一种地下连续墙入岩开槽方法及设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132221A (ja) * 1988-11-10 1990-05-21 Nitsukai Giken Kk 土留壁施工法とその装置
JPH02266024A (ja) * 1989-04-03 1990-10-30 Tone Boring Co 遮水壁孔の掘削工法及びその掘削装置
DE4027596A1 (de) * 1990-08-31 1992-03-12 Vibroflotation Ag Verfahren und vorrichtung zum herstellen einer schmal- oder schlitzwand in erdreich
JP3125833U (ja) * 2006-07-21 2006-10-05 株式会社日本環境總研 空気浄化照明具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07158059A (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105507294A (zh) π桩与矩形桩联合工作设备
JP2717058B2 (ja) 地盤の掘削工法
CN105569022A (zh) H桩与圆桩圆弧插扣设备
CN105887842A (zh) 圆弧锁扣十字挡桩制造设备
CN105569021A (zh) H桩与圆桩圆弧锁扣设备
CN105696561A (zh) H桩与圆桩圆弧锁口设备
CN105568968A (zh) 楔形插扣t形桩钻搅机
JP2583006B2 (ja) 地盤掘削装置
WO1995015419A1 (fr) Dispositif de forage du sol et procede pour realiser une paroi souterraine a l'aide de celui-ci
CN105586925A (zh) H桩与菱形桩v形插扣设备
CN105715204A (zh) 菱形桩与t桩v形锁口装置
CN105569023A (zh) 十字桩与圆桩圆弧插接设备
CN105569034A (zh) 菱形桩与h桩v形咬合装置
CN105586923A (zh) H桩与菱形桩v形锁口设备
CN105544514A (zh) 楔形插口桩钻搅机
CN105507308A (zh) V形接口π桩钻搅机
JP2622230B2 (ja) 地中壁の構築工法
CN105568984A (zh) T桩与矩形桩v形插扣设备
CN105507282A (zh) L桩与矩形桩圆弧插接设备
CN105507299A (zh) 楔形锁口π桩搅拌钻机
KR940002464B1 (ko) 터널등의 굴삭공법과 그 삭공기
JPH0827780A (ja) 地盤掘削装置および同装置を使用する地盤の掘削工法
CN105442548A (zh) L桩与矩形桩v形插接设备
CN105421416A (zh) T桩与矩形桩梯形插接设备
CN105421420A (zh) π桩与矩形桩圆弧插接设备