JP2622230B2 - 地中壁の構築工法 - Google Patents

地中壁の構築工法

Info

Publication number
JP2622230B2
JP2622230B2 JP5335181A JP33518193A JP2622230B2 JP 2622230 B2 JP2622230 B2 JP 2622230B2 JP 5335181 A JP5335181 A JP 5335181A JP 33518193 A JP33518193 A JP 33518193A JP 2622230 B2 JP2622230 B2 JP 2622230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
circular
underground wall
bit
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5335181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07189242A (ja
Inventor
公 西尾
修一 福田
Original Assignee
コンクリートコーリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンクリートコーリング株式会社 filed Critical コンクリートコーリング株式会社
Priority to JP5335181A priority Critical patent/JP2622230B2/ja
Priority to EP95902271A priority patent/EP0686730A4/en
Priority to US08/501,101 priority patent/US5586840A/en
Priority to KR1019950703104A priority patent/KR960700384A/ko
Priority to CN94191062A priority patent/CN1117304A/zh
Priority to PCT/JP1994/002006 priority patent/WO1995015419A1/ja
Publication of JPH07189242A publication Critical patent/JPH07189242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622230B2 publication Critical patent/JP2622230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、地中壁の構築工法に
関し、特に、礫などが混在する地盤中に薄い厚みの地中
壁を連続した状態で構築することができる地中壁の構築
工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地下構造物を構築する際の土留め壁や、
ダムや廃棄物処理場などの周囲に設けられる止水壁を構
築する工法として、地中連続壁工法が知られている。こ
の種の地中連続壁工法では、地盤表面から所定の深度ま
で矩形状の掘削溝を掘削し、掘削溝内にコンクリートな
どの固化物を充填して、パネル状の単位壁体を形成す
る。
【0003】そして、このような工程を順次繰り返すこ
とにより、単位壁体を順に横方向に連結形成することに
より連続した地中壁が地盤中に構築される。ところで、
このような工法では、地盤中に矩形状の掘削溝を掘削す
る必要があるが、このような掘削溝の形成に用いられる
地盤掘削装置としては、例えば、グラブ形式の掘削装置
や、ロータリカッタを用いる掘削装置が通常採用されて
いた。
【0004】しかしながら、このような掘削装置を使用
した地中壁の構築工法には、以下に説明する技術的課題
があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、前述したよ
うな地中連続壁工法で構築される地中壁は、これを本体
の一部として利用する場合を除いて、仮設用の場合に
は、要求される壁体強度が有ればよいが、従来のグラブ
形式の掘削装置や、ロータリカッタを用いる掘削装置で
は、比較的薄い厚みの掘削溝を掘削することが難しく、
これらの掘削装置の小型化によりある程度薄い掘削溝が
掘削できるようにしても、例えば、礫が混在している地
盤に薄い厚みの掘削溝を掘削することが非常に難しく、
殆ど不可能であった。
【0006】また、柱列杭状の地中壁を形成する際に、
複数の円筒状の掘削ビットを直線状に配列した地盤掘削
装置も提供されているが、このような形式の地盤掘削装
置では、掘削ビットの径を小径にし、衝撃力印加装置を
用いると、礫が混在している地盤中に比較的薄い厚みの
掘削溝を形成することもできるが、小径の円筒状掘削ビ
ットを一列状に多数配置すると構成が複雑になり、配置
数が制限され、1回の掘削で形成される溝長さが短くな
って、掘削効率が低下するという問題もあった。
【0007】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的とするところは、効
率よく薄い厚みの地中壁が形成できる地中壁の構築工法
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、地盤にベントナイト泥水を充満して掘削
孔を形成する第1工程と、前記掘削溝内に固化性泥状物
を充填して固化させる第2工程とからなる地中壁の構築
工法において、前記第1工程で、円筒状掘削ビットに衝
撃と回転とを与えて、地盤中に所定の間隔をおいて複数
の円形掘削孔を形成し、これらの円形掘削孔の間に当該
円形掘削孔の径よりも薄い厚みの溝状掘削孔を所定深度
まで連通形成し、前記溝状掘削孔を形成する際に、前記
円筒状掘削ビットの衝撃とその回転を水平方向の往復運
動に変換して板状掘削ビットに伝達し、この板状掘削ビ
ットに衝撃力を加えながら往復移動させることを特徴と
する。
【0009】前記第2工程の前に、前記円形掘削孔内に
複数のジョイント部材を挿入し、このジョイント部材間
に上端が開口した袋状シートを付設し、このシート内に
固化性泥状物を充填して、前記シートを拡開させて、前
記円形掘削孔と溝状掘削孔との間を閉塞した後に、前記
掘削孔内に前記固化性泥状物を充填することができる。
【0010】前記シートには、前記固化性泥状物を充填
する袋部を、両端と底部側とに略凹状に形成することが
できる。
【0011】
【作用】上記構成の地中壁の構築工法によれば、地盤に
ベントナイト泥水を充満して掘削孔を形成するときに、
地盤中に所定の間隔をおいて複数の円形掘削孔を形成
し、これらの円形掘削孔の間に当該円形掘削孔の径より
も薄い厚みの溝状掘削孔を所定深度まで連通形成する際
に、板状掘削ビットに衝撃力を加えながら往復移動させ
るので、礫が混在する地盤でも、この衝撃力により礫を
破砕することができ、薄い厚みの地中壁を能率よく構築
することができる。また、本発明の構築工法によれば、
溝状掘削孔を形成する際に、前記円筒状掘削ビットの衝
撃とその回転を水平方向の往復運動に変換して板状掘削
ビットに伝達し、この板状掘削ビットに衝撃力を加えな
がら往復移動させるので、掘削装置の制御も簡単にな
る。
【0012】また、請求項2の構成によれば、円形掘削
孔内に複数のジョイント部材を挿入し、このジョイント
部材に上端が開口した袋状シートを付設し、このシート
内に固化性泥状物を充填して、シートを拡開させて円形
掘削孔と溝状掘削孔との間を閉塞した後に、掘削孔内に
前記固化性泥状物を充填するので、地中壁を打ち継ぎ形
成する際などに、打ち継ぎ部分の止水性が確保される。
【0013】さらに、請求項3の構成によれば、シート
に固化性泥状物を充填する袋部を、両端と底部側とに略
凹状に形成しているので、地中壁の最底部側に固化性泥
状物が固化した部分が形成され、スライムなどにより弱
体化する恐れのある地中壁の最底部側が効果的に補強さ
れる。
【0014】
【実施例】以下本発明の好適な実施例について添附図面
を参照して詳細に説明する。図1〜図13は、本発明に
かかる地中壁の構築工法の一実施例を示しており、同図
には、略長方形状の土留め壁を構築する場合が示されて
いる。図14〜図17には、本発明にかかる地中壁の構
築工法に用いる地盤掘削装置の一例が示されている。こ
れらの図に示す地盤掘削装置は、キャタピラー式の作業
車10に装着されるものであり、作業車10は、シリン
ダで駆動される揺動アーム12と起倒シリンダ14とが
設けられ、揺動アーム12と起倒シリンダ14との間に
保持プレート16が装着支持されている。
【0015】保持プレート16の前面側には、所定の間
隔を置いて3本の支柱18が、垂直方向を指向して固設
されている。支柱18の下端側には、支柱18間を連結
する連結材20が設けられ、この連結材20には、地盤
面への着底位置を調節するためのアウトリガー22が設
けられている。各支柱18の下端近傍には、ロッドブレ
ーカ24およびロッドホルダー26がそれぞれ配置され
ている。
【0016】また、各支柱18の上端側には、パーカッ
ションヘッド(衝撃印加装置)28と、回転駆動装置3
0とがそれぞれ配置されている。また、各支柱18の上
端には、地盤掘削装置を引き抜くための給進装置32が
それぞれ配置されている。パーカッションヘッド28
は、内部に油圧で駆動されるピストンを内蔵していて、
このピストンを上下させることにより衝撃力が得られ
る。
【0017】また、回転駆動装置30は、例えば、油圧
で駆動する形式のモータが用いられる。本実施例の地盤
掘削装置の主要部材である掘削ビット部34は、パーカ
ッションヘッド28の下端側に配置されるものであっ
て、その詳細を図16,17に示している。同図に示す
掘削ビット部34は、左右および中心掘削ビット36,
38,40からなる円筒状のものと、これらの掘削ビッ
ト36,38,40間に渡設された一対の左右板状掘削
ビット42,44とから概略構成されている。
【0018】円筒状の左右および中心掘削ビット36,
38,40は、支柱18の前面側に配置され、上端をパ
ーカッションヘッド28の下端側に装着し、下端側がロ
ッドホルダー26によって支持されるものであって、各
掘削ビット36,38,40には、その上端側からパー
カッションヘッド(衝撃印加装置)26により衝撃力が
加えられるとともに、回転駆動装置28により回転が与
えられ、掘削ビット36,38,40間の間隔は、支柱
18の配置間隔と同一になっている。
【0019】左右および中心掘削ビット36,38,4
0は、相互に螺着ないしは固着される先端,中間および
上端筒体361,381,401,362,382,4
02,363,383,403から構成され、その内部
に軸方向に貫通する孔部364,384,404が設け
られていて、この孔部364,384,404には、地
盤を掘削する際に、掘削された孔壁の安定を確保するた
めのベントナイト泥水Aが供給される。
【0020】各先端筒体361,381,401のそれ
ぞれの先端外周には、ビット刃365,385,405
が固着されているとともに、各先端筒体361,38
1,401の上端側には、ビット刃365,385,4
05の直径よりも若干小径の第1拡径部366,38
6,406がそれぞれ形成されている。また、この実施
例では、左右掘削ビット36,38の中間筒体362,
382は、中心掘削ビット40の中間筒体402よりも
全長が短くなっているとともに、各上端筒体363,3
83,403の下端には、前記第1拡径部366,38
6,406と同一直径を有する円錐台状の第2拡径部3
67,387,407がそれぞれ形成されている。
【0021】さらに、中心掘削ビット40の中間筒体4
02の上下端側には、同一半径方向に突出する略楕円形
状の一対のカム408が一体に形成されている。一方、
左右板状掘削ビット42,44は、略三角形状に形成さ
れた基板421,441と、基板421,441の外側
端に固設された中空筒状の一対の左右スリーブ422,
442と、基板421,441の内側端に跨がるように
して固設された中空筒状の中心スリーブ423と、各基
板421,441の下端に固設された複数のビット片4
24,444とから構成されている。
【0022】左右スリーブ422,442は、それぞれ
左右掘削ビット36,38の中間筒体362,382の
外周に嵌着され、その上下端に先端および上端筒体36
1,381,363,383の第1および第2拡径部3
66,386,367,387が挟み込むように当接さ
れ、この当接部が、左右掘削ビット36,38から左右
板状掘削ビット42,44にパーカッションヘッド28
からの衝撃力を伝達する衝撃力伝達部を構成してい
る。
【0023】そして、左右スリーブ422,442に
は、その中心軸上に、基板421,441の面方向に長
軸が位置する長孔425,445が貫通形成されてい
る。また、中心スリーブ423は、中心掘削ビット40
の中間筒体402の外周に嵌着され、その上下端に先端
および上端筒体401,403の第1および第2拡径部
406,407が鋏込むように当接され、この当接部
が、中心掘削ビット40から左右板状掘削ビット42,
44にパーカッションヘッド28からの衝撃力を伝達す
る衝撃力伝達部を構成している。
【0024】また、中心スリーブ423には、その中心
軸上に、ビット片424,444の厚み方向に長軸側が
位置し、短軸側がビット片424,444の長手方向に
位置する略楕円状のカム面426が貫通形成されてい
る。カム面426は、図4にその断面を示すように、長
軸側の長さがカム408の長さよりも若干大きく、短軸
側の長さがカム408と略同一長さに設定されている。
このカム面426は、カム408と係合して、中心掘削
ビット40に回転駆動装置30から加えられる回転力
を、往復移動に変換して左右板状掘削ビット42,44
に伝達する移動方向変換部を構成している。
【0025】なお、カム面426は、中心スリーブ42
3の全長に亘って設ける必要はなく、例えば、カム40
8と係合できる範囲のみに形成することも可能である。
また、本実施例では、左右板状掘削ビット42,44の
基板421,441およびビット片424,444を含
む厚みは、円筒状に形成された掘削ビット36,38,
40の直径よりも小さく設定されている。
【0026】さらに、複数のビット片424,444
は、円筒状掘削ビット36,38,40の先端よりも上
方に位置していて、それぞれの長さが板状掘削ビット4
2,44の後述する往復移動ストロークlと略同一の長
さを有し、長手方向に沿って隣接する部分で、ビット片
424,444の山部が相互に直交するように配置され
ている。なお、この場合、ビット片424,444の山
部は、必ずしも直交するように配置する必要はなく、例
えば、所定の角度で交差するようにしてもよい。
【0027】また、図16において符号46で示した部
材は、中心掘削ビット40の先端筒体40aの外周に取
り付けられたスタビライザであって、掘削の進行に伴っ
て、ビット刃405で掘削された孔壁に当接して、中心
掘削ビット40の安定性を保もつ機能を有する。さら
に、符号48で示した部材は、左右および中心掘削ビッ
ト36,38,40を上端側で回転可能に連結する連結
部材であって、左右掘削ビット36,38の上端筒体3
63,383の外周に嵌着される中空状の左右筒体48
1,482と、中心掘削ビット40の上端筒体403の
外周に嵌着される中心筒体483と、これらの筒体48
1〜483間を連結する一対の連結板484とから構成
されている。
【0028】連結部材48は、掘削の進行に伴って、掘
削された溝内に侵入するので、筒体481〜483の径
は、掘削ビット36,38,40の径よりも小さく、ま
た、連結板484の厚みは、ビット片422,442の
厚みよりも小さくなっている。さて、以上にように構成
された地盤掘削装置では、支柱18の前面側に掘削ビッ
ト部34を配置し、各円筒状掘削ビット36,38,4
0が掘削地盤面にほぼ垂直状態になるように立設して、
パーカッションヘッド28および回転駆動装置30が始
動される。パーカッションヘッド28および回転駆動装
置30が始動されると、円筒状掘削ビット36,38,
40には、その上端側から衝撃力と回転力とが同時に加
えられ、これによりビット刃365,385,405に
より地盤が掘削され、まず、図1(A)に示すように、
各ビット36,38,40の形状に対応した円形掘削孔
1 〜a3 が先行形成される。
【0029】そして、このような円形掘削孔a1〜a3
成が進行して、左右板状掘削ビット42,44が地盤面
に到達すると、この左右板状掘削ビット42,44に
は、衝撃力伝達部を介して、パーカッションヘッド2
8の衝撃力が伝達されるとともに、移動方向変換部
介して、往復移動力が伝達されるので、左右板状掘削ビ
ット42,44は、水平方向に往復移動しながら衝撃力
を地盤に加えることになる。
【0030】図18は、中心掘削ビット40に回転駆動
装置30を介して加えられる回転力を往復移動に変換す
る移動方向変換部の作動の詳細を示している。いま、
例えば、図18(A)に示すような初期状態において、
カム408がカム面426の短軸方向と一致していたと
し、中心掘削ビット40が時計方向に回転するとすれ
ば、カム408が(A)に示す位置から略90°回転し
て、カム408がカム面426の長軸方向と一致した状
態になると、カム面426の長軸がカム408の全長よ
りも若干長いので、スリーブ40bは、板状掘削ビット
42,44の板厚み方向には殆ど移動しない。
【0031】そして、中心掘削ビット40がさらに時計
方向に回転し、図18(A)から同図(B)に示すよう
に、カム408がカム面426の短軸方向と一致するよ
うに略180°回転すると、この過程でカム408がカ
ム面426を右方向に移動させることになり、この移動
により中心スリーブ423が同方向に移動するが、中心
スリーブ423は、左右スリーブ422,442と基板
421,441を介して連結されているので、この結
果、左右板状掘削ビット42,44が同一方向に同じ量
だけ移動する。
【0032】次いで、さらに中心掘削ビット40が時計
方向に回転し、図18(B)から同図(A)に示すよう
に、カム408がカム面426の短軸方向と一致するよ
うに略180°回転すると、この過程でカム408がカ
ム面426を左方向に移動させることになり、上記と同
様に、左右板状掘削ビット42,44が、左方向に同じ
量だけ移動し、以後は、中心掘削ビット40の一回転毎
に1往復ずつ移動し、この移動ストロークlは、カム4
08の突出した部分に相当する長さになる。
【0033】この場合、カム408の回転過程におい
て、左右および中心掘削ビット36,38,40は、連
結部材48によって回転は可能であるが、それ以外の方
向への移動が規制されているので、左右板状掘削ビット
42,44は、掘削ビット36,38,40の中心を結
ぶ直線方向にのみ移動し、ビット片424,444の厚
み方向には殆ど移動しない。このような往復移動が行わ
れると、左右板状掘削ビット42,44のビット片42
4,444で円形掘削孔a1 〜a3 間の地盤が掘削さ
れ、このときに衝撃力も同時に加えられるので、例え
ば、礫が混在する地盤でも厚みの薄い溝状掘削溝b1,
2 を形成することができる(図1(B)参照)。
【0034】特に、上記構成の掘削装置では、ビット片
424,444の長さが往復移動ストロークlと略同一
になっていて、しかも山が直交するように配置されてい
るので、地盤をより効果的に掘削することができる。そ
して、掘削が進行して、掘削ビット36,38,40の
上端が掘削地盤面に近接すると、掘削を一端停止し、パ
ーカッションヘッド28と掘削ビット36,38,40
との結合をロッドブレーカ24で切り離し、掘削ビット
36,38,40をロードホルダー26のみで支持し、
その上端に新たなロッドを継ぎ足して、上記と同様な操
作を行い、再び円形および溝状掘削が行われ、このよう
な操作を適宜繰り返すことにより、所望の深度まで掘削
溝を形成することになる。
【0035】以上のようにして第1エレメント分の円形
掘削孔a1 〜a3 と溝状掘削溝b1,2 とが所定深度ま
で形成されると、掘削ビット36,38,40に継ぎ足
したロッドを取り外しながら給進装置32により引き上
げた後に、端部に位置する円形掘削孔a3 をガイドとし
て、上述した工程を順に行い、第2エレメントの円形掘
削孔a4 〜a5 と溝状掘削孔b3,4 が形成され(図1
(C)参照)、以下同様な手順で第3〜第nエレメント
の掘削孔an,n が形成され、この工程が本発明の地盤
中に掘削孔an,n を形成する第1工程である。
【0036】このような方法で行われる第1工程では、
複数の円形掘削孔a1 〜a3 間に、この円形掘削a1
3 の径よりも小さい厚みの溝状掘削孔b1,2 が形成
され、このとき、円形およびび溝状掘削孔a1 〜a3 ,
1,2 を形成する際に、衝撃力が加えられるので、礫
が混在する地盤でも、この衝撃力により礫を破砕するこ
とができる。
【0037】また、本実施例の第1工程によれば、円形
掘削孔a1 〜a3 を先行形成した後に、これらの円形掘
削孔a1 〜a3 間に、板状掘削ビット42,44の往復
移動により、端部がそれぞれ円形掘削孔a1 〜a3 に連
続し、かつ、円形掘削孔a1〜a3 の直径よりも薄い厚
みの溝状掘削孔b1,2 が形成されるので、掘削孔a n,
n の形成能率も向上する。
【0038】なお、上記実施例では、同一方向に往復移
動する板状掘削ビット42,44により円形掘削孔a1
〜a3 間に溝状掘削孔b1,2 を形成する場合を例示し
たが、例えば、移動方向変換部のカムを複数設け、左
右板状掘削ビット42,44が相互に異なった方向に往
復移動するようにして溝状掘削孔b1,2 を形成しても
よい。また、上記実施例では、円形掘削孔を3個先行形
成する工法を例示したが、この円形掘削孔は、2以上の
複数個を採用することができる。
【0039】以上のようにして掘削孔an,n が形成さ
れると、全エレメントが形成された段階で、図2に示す
ように、例えば、第1および第3エレメントの端部側に
位置する一対の円形掘削孔a1,7 にそれぞれジョイン
ト部材50が挿入される。本実施例で用いられるジョイ
ント部材50は、土留め用の地中壁が略長方形状に形成
されるので、長方形の辺上に位置する円形掘削孔a1,
7,13内に挿入されるジョイント部材50と、コーナ部
に位置する円形掘削孔a17内に挿入されるジョイント部
材50aとが異なった形状に形成されている。
【0040】円形掘削孔a1,7,13内に挿入されるジ
ョイント部材50は、図3にその断面形状を示すよう
に、一対のコ字形鋼材を背中合わせに接合した本体部5
01と、本体部501のコ字形部の内面の中心部に固設
された略C字断面の一対のガイド部材502とから構成
されている。円形掘削孔a17内に挿入されるジョイント
部材50aは、コ字形鋼材と略L字形鋼材とから構成さ
れた本体部501aと、一対の略C字断面の一対のガイ
ド部材502aとから構成されている。
【0041】本体部501aは、コ字形鋼材の一端角部
にL字形鋼材の端部が固設された形状に形成され、コ字
形鋼材の内面の中心部に一方のガイド部材502aが固
設され、鋼材間の結合部に他方のガイド部材502aが
固設されている。各ジョイント部材50,50aは、円
形掘削孔a1 〜an と同じ長さを有し、接続部分には、
図5に示すように、ゴムパッキン60を介装して、添接
板62が固設されている。
【0042】所定箇所へのジョイント部材50,50a
の挿入が終了すると、ジョイント部材50,50aへの
シート64の付設が行われる。このシート64は、例え
ば、セメントペーストなどの固化性泥状物の構成粒子が
透過しない程度の透水性を有する不織布や織布、あるい
は、非透水性のプラスチックシートなどが用いられ、隣
接する掘削孔間に挿入されているジョイント部材50,
50a間に対応した幅と、掘削孔a1 〜an とほぼ同じ
長さを有している。
【0043】また、シート64の幅方向の両端側と底部
側には、上端が開口し、周縁部において略凹状に形成さ
れた袋部64aが設けられている。シート64の付設に
当たっては、図6および図7に示す付設装置65が用い
られる。これらの図に示す付設装置65は、ジョイント
部材50間の中心に設置されるセンター架台66と、シ
ート64を捲回して、センター架台66に回転可能に支
持されたローラ67と、手動ウインチ68とを有してい
る。
【0044】手動ウインチ68は、シート64の底部側
に一端が係止された引き込みワイヤ69を巻き上げるこ
とにより、シート64を引き出すものであって、ワイヤ
69は、各ジョイント部材50,50aの先端に設けら
れた滑車70に予め巻き付けて、ジョイント部材50,
50aとともに円形掘削孔a1 〜an 内に挿入される。
【0045】この場合、シート64の両端側に位置する
袋部64aの外側面には、板状の滑り易いプラスチック
などで形成されたガイド片64bが固着されていて、こ
のガイド片64bがジョイント部材50,50aのC形
断面のガイド部材502,502a内に挿入するように
セットされる。手動ウインチ68の操作により、シート
64が所定の位置に設置されると、シート64の袋部6
4a内に、例えば、セメントペーストSが注入される。
【0046】なお、シート64の袋部64a内に注入す
る固化性泥状物は、セメントペーストに限られることは
なく、例えば、掘削孔an,n 内に充満されているベン
トナイト泥水Aと置換する固化泥水であってもよいが、
望ましくは、固化したときに、掘削孔an,n 内に充填
する固化性泥状物よりも引っ張りないしは一軸圧縮強度
が大きく、かつ、透水係数も小さいものがよい。
【0047】セメントペーストSをシート64の袋部6
4aに注入すると、袋部64aは、図8,9,10に示
すように拡開し、特に、ジョイント部材50,50aの
近傍では、各ジョイント部材50,50aの本体部50
1,501aの内周面沿って広がり、溝状掘削孔bn
円形掘削孔an との間が閉塞される。このため、セメン
トペーストSが固化すると、特に、地中壁の打ち継ぎ部
分で大きな止水性が得られる。
【0048】セメントペーストSの注入が終了すると、
図11に示すように、その固化後ないしは固化中に掘削
孔an,n 内のベントナイト泥水Aと固化泥水Bとの置
換が行われる(第2工程)。この置換に当たっては、作
泥プラント71で掘削孔an,n 内から採取したベント
ナイト泥水Aに所定量のセメントを添加して固化泥水B
を作成し、この固化泥水Bをポンプ72で送り込むこと
により行われ、固化泥水Bが固化すると、図12に示す
ような地中壁が構築され、地中壁の上端側にコンクリー
ト壁73を形成する上部処理を行って工事が完了する
(図13参照)。
【0049】さて、以上のような工程で行われる地中壁
の構築工法によれば、地盤にベントナイト泥水Aを充満
して掘削孔を形成するときに、地盤中に所定の間隔をお
いて複数の円形掘削孔an 形成し、これらの円形掘削孔
n の間に当該円形掘削孔a n の径よりも薄い厚みの溝
状掘削孔bn を所定深度まで連通形成する際に、板状掘
削ビット42,44に衝撃力を加えながら往復移動させ
るので、礫が混在する地盤でも、この衝撃力により礫を
破砕することができ、薄い厚みの地中壁を能率よく構築
することができる。
【0050】また、本実施例の構成によれば、円形掘削
孔an 内にジョイント部材50,50aを挿入し、この
ジョイント部材50,50aに上端が開口した袋状シー
ト64を付設し、このシート64内にセメントペースト
Sを充填して、シート64を拡開させて円形掘削孔an
と溝状掘削孔bn との間を閉塞した後に、掘削孔an,
n 内に固化泥水Bを充填するので、打ち継ぎ部分の止水
性が確保される。
【0051】さらに、セメントペーストSを充填した部
分の間にもシート64が介在しているので、この部分の
止水性も向上する。さらにまた、本実施例の構成によれ
ば、シート64に凹状の袋部64aが設けられているの
で、地中壁の最底部側にセメントペーストSが固化した
部分が形成され、スライムなどにより弱体化する恐れの
ある地中壁の最底部側が効果的に補強される。
【0052】なお、上記実施例では、掘削孔an,n
に充填する固化性泥状物として、固化泥水Bを用いる工
法を例示したが、本発明の実施はこれに限定されること
はなく、固化泥水Bに代えてコンクリートを使用するこ
とも可能である。また、掘削孔an,n 内に充填する固
化性泥状物は、掘削孔an,n を全て形成したのちに、
一度に充填することもできるが、例えば、シート64の
袋部64aで分割された部分を単位として、所定長さの
単位毎に分けて充填することも勿論可能である。
【0053】
【発明の効果】以上、実施例で詳細に説明したように、
本発明にかかる地中壁の構築工法によれば、効率よく薄
い厚みの地中壁を形成することができる。また、本発明
の構築工法では、地盤掘削装置の制御も簡単に行なえ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる地中壁の構築工法における掘削
孔を形成する第1工程を示す平面説明図である。
【図2】図1の工程で形成された掘削孔にジョイント部
材を挿入する工程の説明図である。
【図3】図2のi−i線断面図である。
【図4】図2のii−ii線断面図である。
【図5】本発明の構築工法で用いるジョイント部材の側
面図である。
【図6】図2に示したジョイント部材間にシートを付設
する際の説明図である。
【図7】図6の側面図である。
【図8】図6のiii−iii線断面図である。
【図9】図6のiv−iv線断面図である。
【図10】図6のv−v断面図である。
【図11】本発明の掘削孔内に固化性泥状物を充填する
第2工程を示す説明図である。
【図12】図11の要部上面図である。
【図13】本発明にかる構築工法で形成された地中壁の
要部断面図である。
【図14】本発明にかかる地中壁の構築工法で用いる掘
削装置を作業車に装着した状態の側面図である。
【図15】図1の正面図である。
【図16】図1の作業車に装着される掘削ビット部の正
面図である。
【図17】図16のvi−vi断面図である。
【図18】図1に示した工程で溝状掘削孔を形成する際
の説明図である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地盤にベントナイト泥水を充満して掘削
    孔を形成する第1工程と、前記掘削溝内に固化性泥状物
    を充填して固化させる第2工程とからなる地中壁の構築
    工法において、 前記第1工程で、円筒状掘削ビットに衝撃と回転とを与
    えて、地盤中に所定の間隔をおいて複数の円形掘削孔を
    形成し、これらの円形掘削孔の間に当該円形掘削孔の径
    よりも薄い厚みの溝状掘削孔を所定深度まで連通形成
    し、 前記溝状掘削孔を形成する際に、前記円筒状掘削ビット
    の衝撃とその回転を水平方向の往復運動に変換して板状
    掘削ビットに伝達し、この板状掘削ビットに衝撃力を加
    えながら往復移動させることを特徴とする地中壁の構築
    工法。
  2. 【請求項2】 前記第2工程の前に、前記円形掘削孔内
    に複数のジョイント部材を挿入し、このジョイント部材
    間に上端が開口した袋状シートを付設し、このシート内
    に固化性泥状物を充填して、前記シートを拡開させて、
    前記円形掘削孔と溝状掘削孔との間を閉塞した後に、前
    記掘削孔内に前記固化性泥状物を充填することを特徴と
    する請求項1記載の地中壁の構築工法。
  3. 【請求項3】 前記シートは、前記固化性泥状物を充填
    する袋部が、両端と底部側とに略凹状に形成されている
    ことを特徴とする請求項2記載の地中壁の構築工法。
JP5335181A 1993-11-30 1993-12-28 地中壁の構築工法 Expired - Lifetime JP2622230B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335181A JP2622230B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 地中壁の構築工法
EP95902271A EP0686730A4 (en) 1993-11-30 1994-11-30 SOIL DRILLING DEVICE AND METHOD FOR MAKING AN UNDERGROUND WALL USING THE SAME
US08/501,101 US5586840A (en) 1993-11-30 1994-11-30 Apparatus for digging soil foundation and method for constructing underground wall by using the apparatus
KR1019950703104A KR960700384A (ko) 1993-11-30 1994-11-30 지반굴착장치와 이 장치를 이용한 지하벽 구축방법(apparatus for digging soil foundation and method for constructing underground wall by using the apparatus)
CN94191062A CN1117304A (zh) 1993-11-30 1994-11-30 地基挖掘装置和使用这装置的地下墙壁的构筑方法
PCT/JP1994/002006 WO1995015419A1 (fr) 1993-11-30 1994-11-30 Dispositif de forage du sol et procede pour realiser une paroi souterraine a l'aide de celui-ci

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5335181A JP2622230B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 地中壁の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07189242A JPH07189242A (ja) 1995-07-28
JP2622230B2 true JP2622230B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=18285668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5335181A Expired - Lifetime JP2622230B2 (ja) 1993-11-30 1993-12-28 地中壁の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622230B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107014A (ja) * 1989-09-21 1991-05-07 Matsuzawa Kiko:Kk 土留め壁の施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07189242A (ja) 1995-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930012067B1 (ko) 토질처리 및 복수장비의 연속설치방법과 그 장치
US4411557A (en) Method of making a high-capacity earthbound structural reference
JP2021165468A (ja) 鋼管杭の施工方法
EP2650446B1 (de) Verfahren zur Herstellung einer Gründung für eine Offshore-Anlage
RO134509A1 (ro) Procedeu şi dispozitiv de execuţie pe loc a unui pilot, cu diametre diferite, descrescătoare în adâncime
JP2622230B2 (ja) 地中壁の構築工法
WO1995015419A1 (fr) Dispositif de forage du sol et procede pour realiser une paroi souterraine a l'aide de celui-ci
CN105569022A (zh) H桩与圆桩圆弧插扣设备
AU2022271401A1 (en) Improved caisson and wall element system and method and apparatus for constructing shoring walls
AU2018286620A1 (en) Improved caisson and wall element system and method and apparatus for constructing shoring walls
KR101756933B1 (ko) 다양한 형상의 구근을 형성할 수 있는 말뚝기초 시공방법
JPH07292652A (ja) 地盤改良工法
JP2717058B2 (ja) 地盤の掘削工法
JPH04302693A (ja) 掘削工法
CN105569034A (zh) 菱形桩与h桩v形咬合装置
CN105544514A (zh) 楔形插口桩钻搅机
GB1602317A (en) Method of making ground anchor or pile
CN105442546A (zh) L桩与矩形桩v形锁扣设备
CN105507308A (zh) V形接口π桩钻搅机
JP2003184499A (ja) 地山補強用大径ロックボルトアンカー
KR101756937B1 (ko) 다양한 형상의 구근을 형성할 수 있는 말뚝기초 시공방법
JP2583006B2 (ja) 地盤掘削装置
CN104453720A (zh) 两段式旋挖扩底钻头
JP3306460B2 (ja) 杭打ち工法
JPH0941369A (ja) 杭の改造、補強工法