JPH10299001A - 地中梁躯体の構築方法 - Google Patents

地中梁躯体の構築方法

Info

Publication number
JPH10299001A
JPH10299001A JP10716397A JP10716397A JPH10299001A JP H10299001 A JPH10299001 A JP H10299001A JP 10716397 A JP10716397 A JP 10716397A JP 10716397 A JP10716397 A JP 10716397A JP H10299001 A JPH10299001 A JP H10299001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
alc
underground beam
constructing
deck plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10716397A
Other languages
English (en)
Inventor
Seisuke Otani
清介 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP10716397A priority Critical patent/JPH10299001A/ja
Publication of JPH10299001A publication Critical patent/JPH10299001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 天井の解放された環境で型枠の解体、搬出作
業ができる地中梁躯体の構築方法を提供することにあ
る。 【解決手段】 垂直躯体を複数回に分割して打設する工
程と、該垂直躯体の天端部を構築する際にALC型枠を
端部に取り付ける工程と、該ALC型枠の上にデッキプ
レートのせ、その上に水平躯体を構築する水平躯体打設
工程とからなるので、垂直躯体の打設後の天井の解放さ
れた環境で型枠の解体、搬出作業ができ、作業環境の向
上が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二重床を有する建
築物、或いはピット容量に制限を有する建築物における
地中梁躯体の構築方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に従来の構築方法では、図5に示す
様に垂直躯体5を地中梁二線メッシュ工法により基端部
5aと天端部5bに分けて構築する。この地中梁二線メ
ッシュ工法の例として、例えば特許第1357383号
等が知られている。この時、上筋6を配筋する為に足場
7及び配筋スタンド8等が必要であった。また、垂直躯
体5と水平躯体9を同時に構築するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のように
従来の構築方法では、ピット内型枠10の解体作業や搬
出作業を狭い囲蔽された空間で行わなければならず、作
業環境が劣悪であった。また、型枠解体後の清掃作業も
同様に劣悪である。更に、打設工程においても上筋6を
配筋する為に、足場7及び配筋スタンド8等が必要であ
った。また、配筋用の足場も、ピットの桝目内全部と連
絡する作業通路が必要となると云う欠点が存在した。
【0004】また、メッシュ工法を使用した場合、地中
梁上筋は、2段から3段配筋となるため、上筋を後から
配筋するためには、垂直躯体の上端部を水平躯体の基準
面より下がって設けなければならず、デッキプレート等
を直接載せて型枠の代わりとする事ができなかった。
【0005】本発明の目的は、従来のこのような地中梁
躯体の構築方法の問題点に鑑み、ピット内の型枠解体及
び型枠搬出等の作業環境の向上が図れる地中梁躯体の構
築方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の地中梁躯体の構築方法は、垂直躯体を複数
回に分割して打設する工程と、該垂直躯体の天端部を構
築する際にALC(Autoclaved light weight concret
e)型枠、つまり軽量気泡コンクリートを端部に取り付
ける工程と、該ALC型枠の上にデッキプレートのせ、
その上に水平躯体を構築する水平躯体打設工程とからな
ることを特徴とするものである。また、前記ALC型枠
を端部に取り付ける工程において、垂直躯体の天端部と
ALC型枠とによって配筋用の凹部が形成されることを
特徴とするものである。
【0007】本発明に係る地中梁躯体の構築方法では、
天井の解放された環境で型枠の解体、搬出作業ができ、
作業環境の向上が図られる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について、
図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の地中梁躯体
の構築方法に於ける垂直躯体を構築する工程を示す説明
図、図2は同地中梁躯体の構築方法に於ける水平躯体を
構築する工程示す説明図、図3は同地中梁躯体の構築方
法に於けるALC型枠の取り付け方法の一例を示す説明
図である。
【0009】図1に於いて、垂直躯体11をメッシュ工
法等によって、複数回に分割して構築する。メッシュ工
法は、例えば一番下に耐圧版下端筋12の配筋を行い、
その上にカゴメッシュ筋13を配筋する。ここで一度、
耐圧版コンクリート15を打設する。耐圧版コンクリー
ト15を打設した後、上部に露出したカゴメッシュ筋1
3に側メッシュ筋16を取り付ける。
【0010】次に、図1、3に示すように、梁型枠17
を設置し該梁型枠17の天端部にALC型枠18を固定
する。ALC型枠18は、ALC型枠取り付け工程によ
って、梁型枠17の上端の形成されたフランジ19上に
載せられると共にボルト・ナット20で膨み止めされ
る。更に、ALC型枠18の下端が外側に移動しないよ
うに係止部材21が仮止めされる。係止部材21は、フ
ランジ19に釘26等で仮止めされる。尚、ALC型枠
18がフランジ19の内側に落下しないように、内側か
ら仮止めする必要がある。
【0011】図4は、本発明の地中梁躯体の構築方法に
於けるALC型枠の他の取り付け方法を示す説明図であ
る。本実施例では、梁型枠17の上端部にアングル鋼2
2を載置し、このアングル鋼22の幅止め用に左右のア
ングル鋼を鉄筋23で溶接固定する。このように構成し
た場合、ALC型枠18の下端がずれて幅が狭くなる虞
がない。また、ALC型枠18が内側にずれて落下する
虞もない。
【0012】ALC型枠18の天端部18aは、次ぎに
構築される水平躯体の下端面と略等しい高さ位置にあ
る。このように構成した梁型枠17内にコンクリートを
打設する。この際、ALC型枠18は、垂直躯体11内
に埋め殺しにする。コンクリートの養生硬化後、天井の
解放された環境下で梁型枠17の解体、搬出作業を行
う。ピット内を清掃し、防水加工等を行う。
【0013】次に、図2に示すように水平躯体打設工程
により、ALC型枠18の上にデッキプレート23の
せ、その上に水平躯体24を構築する。この水平躯体打
設工程においては、デッキプレート23の上に作業員が
載って、地下梁上筋の配筋作業や、圧接作業や、スター
ラップキャップ25の配筋作業ができるので、作業用足
場が必要ない。
【0014】デッキプレート23の上に配筋を行い、コ
ンクリートを打設して、水平躯体を構築する。このよう
に本発明の地中梁躯体の構築方法では、垂直躯体11と
水平躯体24を別々に構築するので、天井の解放された
状態で型枠の解体、型枠の搬出作業を行う事ができる。
また、清掃作業等も良好な環境下で行う事ができる。
【0015】尚、本発明は以上の実施例に限ることなく
本発明の技術思想に基づいて種々の設計変更が可能であ
る。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の地中梁躯
体の構築方法では、垂直躯体を複数回に分割して打設す
る工程と、該垂直躯体の天端部を構築する際にALC型
枠を端部に取り付ける工程と、該ALC型枠の上にデッ
キプレートのせ、その上に水平躯体を構築する水平躯体
打設工程とから構成したので、解放された環境下でピッ
ト内型枠の解体、清掃、防水作業ができ作業環境の向上
と作業能率の向上を図る事ができる。また、地中梁上筋
を配筋するための足場や作業通路及び荷取り構台が不要
となり工期の短縮を図る事ができる。
【0017】また、前記ALC型枠を端部に取り付ける
工程において、垂直躯体の天端部とALC型枠とによっ
て配筋用の凹部が形成され、ここにデッキプレートを足
場として、地下梁上筋の配筋作業や、圧接作業や、スタ
ーラップキャップの配筋作業ができる。したがって、従
来のように組立用足場や配筋スタンドが必要ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地中梁躯体の構築方法に於ける垂直躯
体を構築する工程を示す説明図である。
【図2】同地中梁躯体の構築方法に於ける水平躯体を構
築する工程示す説明図である。
【図3】同地中梁躯体の構築方法に於けるALC型枠の
取り付け方法の一例を示す説明図である。
【図4】同地中梁躯体の構築方法に於けるALC型枠の
他の取り付け方法を示す説明図である。
【図5】従来の地中梁躯体の構築方法の一例を示す説明
図である。
【符号の説明】
5 垂直躯体 5a 基端部 5b 天端部 6 上筋 7 足場 8 配筋スタンド 9 水平躯体 10 ピット内型枠 11 垂直躯体 12 耐圧版下端筋 13 カゴメッシュ筋 15 耐圧版コンクリート 16 側メッシュ筋 17 梁型枠 18 ALC型枠 19 フランジ 20 ボルト・ナット 21 係止部材 22 アングル鋼 23 デッキプレート 24 水平躯体 25 スターラップキャップ 26 釘

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直躯体を複数回に分割して打設する工
    程と、該垂直躯体の天端部を構築する際にALC型枠を
    端部に取り付ける工程と、該ALC型枠の上にデッキプ
    レートのせ、その上に水平躯体を構築する水平躯体打設
    工程とからなることを特徴とする地中梁躯体の構築方
    法。
  2. 【請求項2】 前記ALC型枠を端部に取り付ける工程
    において、垂直躯体の天端部とALC型枠とによって配
    筋用の凹部が形成されることを特徴とする請求項1記載
    の地中梁躯体の構築方法。
JP10716397A 1997-04-24 1997-04-24 地中梁躯体の構築方法 Pending JPH10299001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10716397A JPH10299001A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 地中梁躯体の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10716397A JPH10299001A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 地中梁躯体の構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10299001A true JPH10299001A (ja) 1998-11-10

Family

ID=14452096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10716397A Pending JPH10299001A (ja) 1997-04-24 1997-04-24 地中梁躯体の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10299001A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102121250A (zh) * 2011-03-21 2011-07-13 中广核工程有限公司 核电站安全壳筏基钢筋笼的施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102121250A (zh) * 2011-03-21 2011-07-13 中广核工程有限公司 核电站安全壳筏基钢筋笼的施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006090026A (ja) 既設鋼部材アーチ橋の補修・補強構造
JPH10266602A (ja) プラントの建屋の建設方法及びその建設に用いられるモジュール構造物
JPH10299001A (ja) 地中梁躯体の構築方法
JP3945668B2 (ja) コンクリート橋脚の構築方法
JPH0657956A (ja) コンクリート構造物の構築工法
JP3137448B2 (ja) コンクリート主塔の築造方法
JPH1129910A (ja) コンクリート橋脚の構築方法
JP2003213953A (ja) プラント建屋の建設方法
JP2002295203A (ja) タービン発電機基礎台およびその構築方法
JPH0642184A (ja) ハーフpc床板を用いた躯体の構築方法
JPH10121417A (ja) コンクリート型枠体とこのコンクリート型枠体を用いたコンクリート構造物の構築方法
JPH0681463A (ja) 階段の構築方法
JP2732004B2 (ja) 床スラブ仮開口の復旧工法
JP4872301B2 (ja) Rc構造体の構築工法
JPH06136821A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造物の構築工法
JP2001200594A (ja) 大断面の柱と梁からなる構造体の施工方法
JPH0270862A (ja) 鋼板内張り筒状鉄筋コンクリート構造物の施工法
JP792H (ja) 鉄筋コンクリート構造体の構築方法
JPH0978836A (ja) 壁・梁一体組鉄筋と、それを使用した型枠の形成方法
JPH0681476A (ja) コンクリート構造物の構築工法
SU149200A1 (ru) Способ монтажа сборных железобетонных оболочек дво кой кривизны
JP3312945B2 (ja) コンクリート構造体の構築方法
JPH0519959B2 (ja)
JPH0784092A (ja) ライニング槽及びその施工法
JP2000110396A (ja) 現場打ち防火水槽の施工方法及び現場打ち防火水槽