Patents
Search within the title, abstract, claims, or full patent document: You can restrict your search to a specific field using field names.
Use TI= to search in the title, AB= for the abstract, CL= for the claims, or TAC= for all three. For example, TI=(safety belt).
Search by Cooperative Patent Classifications (CPCs): These are commonly used to represent ideas in place of keywords, and can also be entered in a search term box. If you're searching forseat belts, you could also search for B60R22/00 to retrieve documents that mention safety belts or body harnesses. CPC=B60R22 will match documents with exactly this CPC, CPC=B60R22/low matches documents with this CPC or a child classification of this CPC.
Learn MoreKeywords and boolean syntax (USPTO or EPO format): seat belt searches these two words, or their plurals and close synonyms. "seat belt" searches this exact phrase, in order. -seat -belt searches for documents not containing either word.
For searches using boolean logic, the default operator is AND with left associativity. Note: this means safety OR seat belt is searched as (safety OR seat) AND belt. Each word automatically includes plurals and close synonyms. Adjacent words that are implicitly ANDed together, such as (safety belt), are treated as a phrase when generating synonyms.
Learn MoreChemistry searches match terms (trade names, IUPAC names, etc. extracted from the entire document, and processed from .MOL files.)
Substructure (use SSS=) and similarity (use ~) searches are limited to one per search at the top-level AND condition. Exact searches can be used multiple times throughout the search query.
Searching by SMILES or InChi key requires no special syntax. To search by SMARTS, use SMARTS=.
To search for multiple molecules, select "Batch" in the "Type" menu. Enter multiple molecules separated by whitespace or by comma.
Learn MoreSearch specific patents by importing a CSV or list of patent publication or application numbers.
鉄筋コンクリート構造体の構築方法
JP792H
Japan
- Other languages
English
- Info
- Similar documents
- External links
- Espacenet
- Global Dossier
- Discuss
Description
translated from
法に関する。 従来では、鉄筋、鉄骨と鉄筋などの埋設されたコンクリ
ート構造体を構築する場合、ベニヤ板などで形成した梁
型枠、スラブ型枠を、これらの下側に配列された根太、
根太を支える大曳、大曳を支えるべく林立させた多数の
支柱など、所定の仮設物上に組付け、この型枠上に鉄筋
コンクリートを打設し、打設コンクリートが硬化して所
定の強度が発生した後に、型枠及びこれを支保する仮設
物を解体撤去し、打設コンクリートの表面の仕上げを行
なっていた。 このため、仮設物の組立てや解体撤去に多大の時間と労
力ならびに安全対策とが要求されるばかりでなく、打設
コンクリートが硬化して強度が設計基準以上になるまで
仮設物を存置しなければならないため、これが、工期の
延長、延いては工費の増大原因となっていたのである。 本発明は、これら従来方法による不都合を一掃でき、し
かも、使用材料の割に強度の大なる構造体を構築し得る
構築方法を提案するものである。 即ち、本発明の鉄筋コンクリート構造体の構築方法は、
プレキャスト鉄筋コンクリート版製で横断面形状Uの字
型の梁型枠4・・を形成し、この梁型枠4・・の鉄筋6
・・と現場打ちされる鉄筋コンクリート構造体のスラブ
相当位置にある鉄筋7・・とを連結した後、前記梁型枠
4・・のUの字型の開放空間内及び前記スラブ型枠5・
・の上面にコンクリートを打設して、梁型枠4・・と前
記現場打ちされる鉄筋コンクリート構造体とを一体化さ
せることを特徴とするもので、下記の通り従来方法によ
る不都合を一掃できるに至ったのである。 梁型枠4・・がプレキャスト鉄筋コンクリート版によ
って形成されているため、ベニヤ板製などの型枠などに
較べて強度が著しく大きくて打設コンクリートの重量、
側圧に十分に対応できるため、支保工を不要にすること
が可能であり、支保工の仮設物の組付け、解体撤去など
のための作業時間、ならびに、現場打ちコンクリートが
硬化して所定の強度が発生するまで仮設部を組付け状態
に存置する時間的ロスを顕著に減少でき、しかも、梁表
面がプレキャスト鉄筋コンクリート版製梁型枠4・・に
よって構成されるため、打設コンクリートの硬化後にお
ける表面仕上げの工程をも省くことができ、工期ならび
に工費を大幅に減縮することができる。 梁型枠4・・の鉄筋6・・と現場打ちされる鉄筋コン
クリート構造体の鉄筋7・・とが連結され、梁型枠4・
・自体が梁の一部として合成されるため、梁型枠4・・
の強度が有効に利用され、現場打ちされるコンクリート
量ならびに配筋量を、梁型枠4・・によって強度アップ
される分だけ少なくすることにより、全体としての使用
材料の割に、強度の大なる構造体を構築でき、かつ、現
場での作業能率を一層向上させることができる。 殊に本発明においては梁型枠4・・を横断面形状Uの
字型に成形し該Uの字型の開放空間内にコンクリートを
打設するものであるから、この梁型枠4をしてコンクリ
ートを打設する型枠として利用できる利点を有するもの
である。 又、梁型枠4のUの字型の開放空間内にコンクリートを
打設するものであるから、鉄筋を埋設した梁型枠4を横
断面形状Uの字型に成形して且つその下縁両側に長手方
向に沿って突縁部を突設し横断面形状 型に形成して且つ前記鉄筋をその両側の突縁部から上方
に露出してこれを多数並設して相隣る梁型枠間の空間内
にコンクリートを打設して前記鉄筋と梁型枠とを結合す
る場合に比して前記隣接空間内にコンクリートを打設す
る時にわざわざシール構造を施す必要がなく、又わざわ
ざシール構造を施さずとも型枠内のコンクリートが外部
にもれることもなく強固に梁型枠と天井スラブとを固着
しえる利点を有しながらも各梁型枠4は横断面形状Uの
字型の各単位体であるが故に運搬時において取扱い易い
利点を有する。 即ち、前記梁型枠4・・の鉄筋6・・と現場打ちされる
鉄筋コンクリート構造物のスラブ相当位置にある鉄筋7
・・とが連結されていることにより現場打ちコンクリー
トによる梁と、スラブ配筋を持つスラブとの連結が強固
になり、全体として使用材料の割に強度の大なる鉄筋コ
ンクリート構造体を簡単に得られるに至った。 以下、本発明方法の実施例を図面に基づいて説明する。 第1図、第2図は、鉄筋コンクリート構造体の構築完了
状態を示し、1・・は構造体の梁2・・を支持する支持
柱(又は耐力壁)、3は天井スラブ、4は工場生産によ
るプレキャスト鉄筋コンクリート版製のチャンネル状梁
型枠であり、前記支持柱(又は耐力壁)1・・間に架設
されている。5・・は同様のスラブ型枠であり、梁型枠
4・・間に架設されている。前記梁型枠4・・に埋入さ
れた鉄筋6・・と梁2・・上部のスラブ相当位置にある
鉄筋7・・とは互いに連結されており、梁型枠4・・が
梁2の一部として構造体に一体化されている。 上記の鉄筋コンクリート構造体の構築手順は次の通りで
ある。 プレキャスト鉄筋コンクリート版製の梁型枠4・・及び
スラブ型枠5・・を、予め構築された支持柱(又は耐力
壁)1・・間に架設し、第3図(イ)に示す如く、梁型枠
4・・の鉄筋6・・上部を、現場打ち鉄筋コンクリート
のアンカー部として使用できるように、型枠両側壁部分
4a・・の上縁から上方に突出させておく。この作業は、
クレーン等で型枠4・・,5・・を吊り上げて行なうも
のでスラブ型枠5・・はブラケット8・・を介して梁型
枠4・・に支持され、梁型枠4・・は支持柱(又は耐力
壁)1・・に支持されるため、支保工は不要である。 次いで、第3図(ロ)に示す如く、スラブ配筋を取付ける
とともに梁上部のスラブ相当位置にある鉄筋7・・と前
記型枠4・・の両側壁部分4a・・上縁から突出させてあ
る鉄筋6・・とを幅止め鉄筋9・・を介して結合する。 しかる後、第3図(ハ)に示す如く、梁型枠4・・内及び
スラブ型枠5・・の上面にコンクリートを打設して梁2
及び天井スラブ3を形成し、第1図、第2図の構築完了
状態を得る。この状態では、前記両型枠4・・,5・・
は梁2及び天井スラブ3の一部としてこれらと一体化す
るもので、両型枠4・・,5・・の強度は、予め梁2、
天井スラブ3に要する強度計算に組入れておかれるので
ある。梁2及び天井スラブ3の表面はプレキャスト鉄筋
コンクリート版で被覆された状態にあるため、これらの
表面仕上げは不要である。たとえ、スラブ型枠5・・と
して従来通りベニヤ板などを用いる場合であっても、そ
の部分に支保工が要求されるだけであり、仮設物を節減
できるのである。
の実施の態様を例示し、第1図は構築完了状態を示す断
面図、第2図は第1図のII−II線断面図、第3図(イ),
(ロ),(ハ)は構築工程を示す断面図である。 4……梁型枠、5……スラブ型枠、 6,7……鉄筋。
Claims (1)
Hide Dependent
translated from
- 【訂正明細書】 【特許請求の範囲】 【請求項1】プレキャスト鉄筋コンクリート版製で横断
面形状Uの字型の梁型枠4・・を成形し、この梁型枠4
・・の鉄筋6・・と現場打ちされる鉄筋コンクリート構
造体のスラブ相当位置にある鉄筋7・・とを連結した
後、前記梁型枠4・・のUの字型の開放空間内にコンク
リートを打設して、梁型枠4・・と現場打ちされるスラ
ブ鉄筋コンクリート構造体とを一体化させることを特徴
とする鉄筋コンクリート構造体の構築方法。