JPH10299000A - 法面、壁面等の緑化構造 - Google Patents

法面、壁面等の緑化構造

Info

Publication number
JPH10299000A
JPH10299000A JP13030897A JP13030897A JPH10299000A JP H10299000 A JPH10299000 A JP H10299000A JP 13030897 A JP13030897 A JP 13030897A JP 13030897 A JP13030897 A JP 13030897A JP H10299000 A JPH10299000 A JP H10299000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
frame
greening
front wall
wall part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13030897A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Umemura
達夫 梅村
Mitsuo Kimura
光男 木村
Akihiko Yasuda
晃彦 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenryu Industries Co Ltd
Original Assignee
Tenryu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenryu Industries Co Ltd filed Critical Tenryu Industries Co Ltd
Priority to JP13030897A priority Critical patent/JPH10299000A/ja
Publication of JPH10299000A publication Critical patent/JPH10299000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 法枠を用いた法面、壁面等の保護構造におい
て、格子枠柵を利用して植生のバリエーションを増やす
ことができ、しかも剥離や運搬上の問題が無く安定した
緑化を図ることができるようにする。 【解決手段】 切土法面1の前面に、法枠10としての
フリーフレームを形成する。法枠10の各目から切土法
面1に、前壁部6と底壁部7とからなる格子枠柵5を該
底壁部7において挿入する。格子枠柵5の前壁部6の後
面と底壁部7の上面とに、目のやや粗い緑化用シート8
を配設する。前壁部6及び前壁部6を通して現れる緑化
用シート8の前面に、種子及び人工土壌を含む吹付層を
吹付形成する。前壁部6の傾斜角が法枠10の傾斜角よ
り大きい場合、前壁部6の上端の直ぐ後方に現れる土2
に緑化用植物18を植生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、法枠を用いた法
面、壁面等の緑化構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】法面の緑化構造の一つとして、法面に固
定した金網型枠にモルタルを吹付けて目の粗い格子状の
法枠(フリーフレーム)を形成することにより法面の保
護を図るとともに、該フリーフレームの各目内に人工土
壌、種子等の混合物を吹付けて吹付層を形成したり、袋
に土、種子等を含ませてなる土嚢を詰めたりすることに
より緑化を図る構造が知られている。このフリーフレー
ム工法は、法枠が連続していて強度が高い、うねりのあ
る法面にも対応して密着する等、保護構造としては多く
の利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記フリーフ
レーム工法における緑化構造としては、前記吹付層と土
嚢くらいしか種類がなく、植生の仕方が単調であった。
また、吹付層には剥離の問題があり、土嚢には重量が大
きいことによる運搬上の問題があった。
【0004】そこで、本発明の目的は、法枠を用いた法
面、壁面等の保護構造において、格子枠柵を利用して植
生のバリエーションを増やすことができ、しかも剥離や
運搬上の問題が無く安定した緑化を図ることができる新
しい緑化構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る法面、壁面等の緑化構造は、法面、壁
面等の緑化対象面に形成された目の粗い法枠と、鉄筋格
子製の前壁部及び底壁部からなり該底壁部において前記
法枠の各目から緑化対象面に挿入された格子枠柵とを含
む。
【0006】ここで、緑化対象面の一つである「法面」
の種類は、特に限定されず、岩盤法面、コンクリート・
モルタル吹付法面、切土法面、盛土法面等を例示でき
る。同じく「壁面」の種類も、特に限定されず、擁壁や
ダム等のコンクリート構造物の壁面を例示できる。ただ
し、表面に土が現われない法面、壁面等の場合は、その
法面、壁面等の表面に充填材を設けることが好ましい。
この充填材としては、盛土材、岩石、それらの混合、そ
れらとクリンカアッシュ又はフライアッシュとの混合等
を例示できる。盛土材は、施工現場の土が好ましいが、
他所から運んだ土でもよい。岩石の寸法は、特に限定さ
れず、大型の破砕岩石から2〜75mm程度の礫まで含
む。
【0007】「法枠」は、特定のものに限定されず、各
種の枠芯材にモルタル又はコンクリートを吹付けてなる
ものや、プラスチック製又は金属製の枠部品を接続して
なるもの等を例示できる。法枠の目は、特に限定され
ず、格子をはじめ、菱形、三角形等を例示できる。法枠
の目の粗さすなわち枠スパンは、特に限定されないが、
格子の場合、好ましくは500mm×500mm〜30
00mm×3000mmの範囲から選択される。
【0008】法枠の或一つの目から緑化対象面に挿入す
る格子枠柵は、一つでも複数でもよいし、複数の場合、
横に並べても縦に積んでもその両方でもよい。
【0009】前壁部の傾斜角は、法枠の傾斜角と略等し
くても、法枠の傾斜角より大きくてもよい。これが大き
い場合、前壁部の上端が前方へ突出し、その直ぐ後方に
緑化対象面や充填材の上面がプランターのように現れる
ので、その上面に植生することもできる。
【0010】また、前壁部の後面と底壁部の上面とに緑
化用シートを配設することが好ましい。この緑化用シー
トは、充填材のこぼれ落ちやエロージョンを防止でき、
植物の成長の妨げにならず、透水性のあるものであれば
特に限定されず、目のやや粗い布、水溶性紙等を例示で
きる。特に好ましいものの一つは、土壌中の雑菌等の微
生物(土壌中の雑菌はバクテリアといわれるもので、細
菌、糸状菌、放線菌等がある。)により分解されて消滅
する生分解性材料からなる緑化用シートである。生分解
性材料としては、デンプン系化合物、蛋白質系化合物、
ビニールエマルジョン系化合物、ポリ乳酸系化合物、デ
ンプンと樹脂とのブレンド等を例示でき、これらから選
ばれる少なくとも1種を使用できる。生分解性材料から
なる緑化用シートは、種子が発芽・生育して施工面が安
定した後は、土壌中の微生物により分解され、やがて形
状を維持できなくなり消滅する。
【0011】また、前壁部を通して現れる緑化対象面、
充填材又は緑化用シートに土、種子等を含む植生材を付
着させることが好ましい。この植生材としては、人工土
壌、種子等の混合物を吹付けてなる吹付層や、袋に土、
種子等を含ませてなる土嚢等を例示できる。吹付層とし
ては、人工土壌、種子、肥料、養生剤(吹付層の安定固
着を図る凝結剤)、土壌活性剤(微生物の活性化を図
る)等の素材を水にといて吹付けるいわゆる「客土吹付
工法」による厚さ約10〜30mmの吹付層や、同様の
素材を乾式で吹付けるいわゆる「厚層基材吹付工法」に
よる厚さ約30〜100mm(又はそれ以上におよぶ)
吹付層を例示できる。種子は施工現場の土、施工季節、
気象条件等に応じて適宜選択される。なお、吹付層は単
層にしても複数層にしてもよい。
【0012】また、必要に応じて、底壁部の下に強化シ
ートを敷くこともできる。強化シートは緑化対象面、充
填材等の安定化機能と排水機能とを果たすものである。
さらに、強化シートの端部を緑化対象面に固定すること
もでき、この場合の強化シートは、次のアンカーと同様
の作用を奏する。
【0013】また、緑化対象面にアンカーを固定し、該
アンカーに格子枠柵を連結材により連結することで、格
子枠柵の移動を防止することもできる。アンカーの形状
や長さは、緑化対象面に応じて適宜決定できる。連結材
は、格子枠柵をアンカーに連結保持するのに十分高強度
のものであれば、特に限定されず、金属ワイヤ、金属
鎖、合成樹脂ロープ、ガラス繊維ロープ等を例示でき
る。アンカーと連結材との接続の仕方は、アンカーに係
止部を設け、連結材の一端を該係止部に直接的に接続す
る態様でも、緑化対象面に沿って延びる取付材をアンカ
ーに固定し、連結材の一端を該取付材に接続することに
よりアンカーに間接的に接続する態様でもよい。取付材
としては、棒材、管材、アングル材、レール材等を例示
できる。
【0014】また、格子枠柵を構成する一部(例えば特
に強度が必要な部分)の鉄筋に、他の鉄筋より太いもの
を使用することもできる。これにより、鉄筋の一部が充
填材の圧力等によって正面側に湾曲変形する現象を防止
することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
《第一実施形態》図1〜図4は、本発明の第一実施形態
に係る切土法面の緑化構造を示し、同緑化構造は以下の
工程で構築されている。なお、切土法面1は例えば約6
0度の急斜面である。
【0016】[法枠形成工程] 切土法面1の前面に、
目の粗い格子枠状の法枠10を形成する。本実施形態の
法枠10はフリーフレームであり、枠芯材としての金網
型枠11を格子状に組み、該金網型枠11をアンカー部
材13の打ち込みによって切土法面1に固定した後、該
金網型枠11にモルタル14を断面略長方形に吹付けて
形成した。
【0017】法枠10の目の粗さすなわち枠スパンは1
200mm×1200mmであるが、これに限定され
ず、好ましくは1000mm×1000mm〜3000
mm×3000mmの範囲から選択される。法枠10の
断面寸法は200mm×200mmであるが、これに限
定されず、好ましくは100mm×100mm〜600
mm×600mmの範囲から選択される。
【0018】[格子枠柵の挿入工程] 法枠10の各目
から切土法面1に格子枠柵5を挿入する。格子枠柵5
は、鉄筋を縦横格子状に溶接(具体的にはアーク溶接に
よる溶着)してなる鉄筋格子をその中央部で折曲して形
成されたもので、傾斜した前壁部6と水平な底壁部7と
を備えており、その底壁部7を切土法面1に挿入する。
前壁部6の上端と底壁部7の後端との間をフック付き連
結棒等で連結してもよい。また、挿入前に、格子枠柵5
の前壁部6の後面と底壁部7の上面とに、目のやや粗い
緑化用シート8を配設しておく。緑化用シート8は、特
定の素材に限定されず、織布、不織布等を例示できる。
【0019】本実施形態において使用した格子枠柵5の
寸法等は次の通りであるが、例示にすぎず、この寸法等
は施工現場に応じて適宜変更されるものである。 前壁部6が底壁部7となす傾斜角: 約80度 前壁部6の傾斜長: 約600mm 底壁部7の奥行: 約600mm 前壁部6及び底壁部7の左右長: 約2600mm 鉄筋の直径: 約10mm 鉄筋格子の格子ピッチ: 100〜300mm
【0020】[植生工程] 図2に示すように、法枠1
0の各目内において、前壁部6及び前壁部6を通して現
れる緑化用シート8の前面に、種子及び人工土壌を含む
吹付層16を吹付形成する。本実施形態では、前記「厚
層基材吹付工法」により厚さ約60mmの吹付層16を
形成した。吹付層16は、法枠10の各目の内側面で支
えられる。また、本実施形態では、前壁部6の傾斜角が
法枠10の傾斜角より大きいことから、前壁部6の上端
の直ぐ後方に切土法面1の土2がプランターのように現
れるので、その土2に緑化用植物18を種、苗又は挿し
木の状態で植生した。緑化用植物18の種類は、特に限
定されず、ムクゲ、サルスベリ、ヤナギ、ドロノキ、ツ
ツジ、ウツゲ、イヌガヤ、タイミンチク、カンノンチ
ク、ネコヤナギ、マツ、スギ、ヒノキ、ヤシャブシ、ブ
ナ、サルスベリ、ポプラ等を例示できる。
【0021】以上の工法で構築された切土法面1の緑化
構造は、法枠10としてフリーフレームを採用している
ので、法枠10が連続していて強度が高い、うねりのあ
る切土法面1にも対応して密着する等、保護構造として
多くの効果が得られる。
【0022】また、法枠10の各目から切土法面1に格
子枠柵5を挿入したので、該格子枠柵5に吹付層16を
付着させたり、プランターのように現われた土2に緑化
用植物18を植生したりして、色々なバリエーションの
植生を行うことができる。格子枠柵5に付着した吹付層
16は剥離しにくい。また、格子枠柵5は、運搬が比較
的容易である。
【0023】《第二実施形態》次に、図3は、第二実施
形態に係る切土法面1の緑化構造を示している。本実施
形態は、前壁部6の傾斜角が法枠10の傾斜角と略等し
い点と、底壁部7の下に強化シート3を敷いた点と、前
壁部6の格子を通して切土法面1に筒状の植生部材20
を装着し、該植生部材20に緑化用植物18を植生した
点においてのみ、第一実施形態と相違している。従っ
て、第一実施形態と同様の部分については、図に同一の
符号を付して重複説明を避ける。
【0024】強化シート3は、特定の素材に限定され
ず、厚手の不織布、織布、ネット等を例示できる。15
は格子枠柵5の底壁部7を強化シート3に止めるための
杭である。
【0025】植生部材20は生分解性材料により形成さ
れた両端の開口した筒体であり、その筒壁には略全長・
全周にわたって分散する多数の透孔21が形成されてい
る。この透孔21は省略することもできる。生分解性材
料としては、前に例示したものを使用でき、ここではデ
ンプンとポリエステル樹脂とのブレンドが使用されてい
る。図示例の植生部材20の内径は約50mm、長さは
約300mmである。植生部材20の内径は、植え付け
る緑化用植物の種類により異なり、特に限定されない
が、20〜150mmが好ましい。植生部材20の長さ
は、伸長方向をどの程度コントロールするかにより異な
り、特に限定されないが、100〜1000mmが好ま
しい。植生部材20の装着角度は、水平ないし水平に対
して80度の範囲内で色々に設定できる。なお、植生部
材20は、筒体に限定されず、半割筒壁又はチャンネル
壁を有するものでもよい。
【0026】植生部材20の内部の土に、緑化用植物1
8を種、苗又は挿し木の状態で植生する。植生部材20
の内部の深所に肥料、土壌改良剤、成形剤等の機能剤を
土と混合して装填し、緑化用植物18の成長の促進を図
ることが好ましい。
【0027】本実施形態によっても、第一実施形態と同
様、色々なバリエーションの植生を行うことができる。
また、強化シート3は土2の安定化機能と排水機能とを
果たす。
【0028】《第三実施形態》次に、図4は、第三実施
形態に係る切土法面1の緑化構造を示している。本実施
形態は、法枠10の一つの目から切土法面1に挿入する
格子枠柵5を上下二段に設けた点と、強化シート3を省
略した点においてのみ、第二実施形態と相違している。
【0029】《第四実施形態》次に、図5は、第四実施
形態に係る盛土法面25の緑化構造を示している。本実
施形態は、岩盤法面26の前面に盛土材27を盛って盛
土法面25を形成し、該盛土法面25の前面に法枠10
(フリーフレーム)を形成した点と、岩盤法面26にア
ンカー32を固定し、該アンカー32に格子枠柵5を連
結材34により連結した点と、法枠10の傾斜角を上側
ほど大きくなるように変化させた点においてのみ、第一
実施形態と相違している。
【0030】本実施形態では、岩盤法面26に多数の取
付孔31を縦横に間隔をおいてあけ、各取付孔31に金
属棒よりなるアンカー32を挿入し、モルタル、接着
剤、樹脂等の充填材33で固定する。アンカー32の手
前端部にはリング形状の係止部が形成されている。
【0031】格子枠柵5を挿入したとき、該格子枠柵5
をアンカー32に連結材34により連結する。連結材3
4はアセンブリ化されたもので、金属厚板製の二つのフ
ック35と、両フック35を繋ぐ金属撚り線よりなるワ
イヤ36とからなる。各フック35を格子枠柵5とアン
カー32の係止部に引っ掛ければ、容易に格子枠柵5を
アンカー32に連結できる。格子枠柵5の連結箇所は、
前壁部6でも底壁部7でもよいが、前壁部6の下部の横
鉄筋や底壁部7の横鉄筋が適当であり、格子枠柵5毎に
少なくとも二箇所とすることが好ましい。
【0032】本実施形態によれば、第一実施形態による
効果に加え、アンカー32に連結材34で連結された格
子枠柵5が、盛土材27を抱持してその安定性を高め
る。
【0033】また、上記のように法枠10の傾斜角を変
化させたことにより、土圧が大きい下段側において法枠
10の傾斜角を小さくでき、盛土材27の土圧に耐える
力を確保できる。また、土圧が小さい上段側ほど法枠1
0の傾斜角を大きくでき、上端の法肩(図示略)が前進
して、天端面の有効面積を広げることができる。
【0034】《第五実施形態》次に、図6は、コンクリ
ート擁壁ブロックの壁面の緑化構造に実施した第五実施
形態を示している。本実施形態は、コンクリート擁壁ブ
ロック40の壁面に盛土材27を盛って盛土法面25を
形成した点と、格子枠柵5とコンクリート擁壁ブロック
40との連結の仕方においてのみ、第四実施形態と相違
している。
【0035】コンクリート擁壁ブロック40の壁面41
は約90度の急斜面である。この壁面41に多数の取付
孔42をあけ、該取付孔42にアンカー43を刺し込む
とともに、充填材44を充填してアンカー43を固定す
る。アンカー43の手前端部に形成された係止部に、壁
面41に沿って上下方向に延びる取付材45を取り付け
る。金属ワイヤよりなる連結材46の両端を格子枠柵5
と取付材45に接続することにより、格子枠柵5をアン
カー43に連結する。
【0036】なお、本発明は前記実施形態に限定される
ものではなく、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変
更して具体化することもできる。
【0037】(1)各実施形態において、緑化用シート
を省略すること。
【0038】(2)第三実施形態では、下段の格子枠柵
5の前壁部6に対して上段の格子枠柵5の前壁部6が後
側に重なるように配置されているが、図7に示すよう
に、下段の格子枠柵5の前壁部6に対して上段の格子枠
柵5の前壁部6が前側に重なるように配置することもで
きる。なお、図7では、便宜上、格子枠柵5以外の各部
の図示を省略している。
【0039】(3)図8に太線で示すように、格子枠柵
5を構成する一部(例えば特に強度が必要な部分)の鉄
筋に、他の鉄筋より太いものを使用すること。これによ
り、鉄筋の一部が充填材の圧力によって正面側に湾曲変
形する現象を防止することができる。
【0040】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の法面、壁
面等の緑化構造によれば、格子枠柵を利用して植生のバ
リエーションを増やすことができ、しかも剥離や運搬上
の問題が無く安定した緑化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態に係る切土法面の緑化構
造を示す斜視図である。
【図2】同緑化構造の断面図である。
【図3】第二実施形態に係る切土法面の緑化構造を示す
断面図である。
【図4】第三実施形態に係る切土法面の緑化構造を示す
断面図である。
【図5】第四実施形態に係る岩盤法面の緑化構造を示す
断面図である。
【図6】第五実施形態に係る擁壁の緑化構造を示す断面
図である。
【図7】第三実施形態における格子枠柵の配置の変更例
の側面図である。
【図8】各実施形態における格子枠柵の変更例の斜視図
である。
【符号の説明】
1 切土法面 5 格子枠柵 6 前壁部 7 底壁部 8 緑化用シート 10 法枠 11 金網型枠 13 アンカー部材 14 モルタル 16 吹付層 18 緑化用植物 20 植生部材 25 盛土法面 26 岩盤法面 27 盛土材 40 コンクリート擁壁ブロック 41 壁面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面、壁面等の緑化対象面に形成された
    目の粗い法枠と、鉄筋格子製の前壁部及び底壁部からな
    り該底壁部において前記法枠の各目から緑化対象面に挿
    入された格子枠柵とを含む法面、壁面等の緑化構造。
  2. 【請求項2】 前記前壁部の傾斜角が、法枠の傾斜角と
    略等しい請求項1記載の法面、壁面等の緑化構造。
  3. 【請求項3】 前記前壁部の傾斜角が、法枠の傾斜角よ
    り大きい請求項1記載の法面、壁面等の緑化構造。
JP13030897A 1997-05-01 1997-05-01 法面、壁面等の緑化構造 Pending JPH10299000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13030897A JPH10299000A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 法面、壁面等の緑化構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13030897A JPH10299000A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 法面、壁面等の緑化構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10299000A true JPH10299000A (ja) 1998-11-10

Family

ID=15031222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13030897A Pending JPH10299000A (ja) 1997-05-01 1997-05-01 法面、壁面等の緑化構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10299000A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104631474A (zh) * 2015-03-09 2015-05-20 深圳市红树林园林绿化工程有限公司 一种边坡防护绿化结构
CN109653221A (zh) * 2019-02-21 2019-04-19 中水北方勘测设计研究有限责任公司 用于高边坡、狭窄地段的支挡结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104631474A (zh) * 2015-03-09 2015-05-20 深圳市红树林园林绿化工程有限公司 一种边坡防护绿化结构
CN109653221A (zh) * 2019-02-21 2019-04-19 中水北方勘测设计研究有限责任公司 用于高边坡、狭窄地段的支挡结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09302667A (ja) 自然生態自己復元式法面工法および法面構造
SK50582008A3 (sk) Vegetačná strecha, najmä sklonitá a spôsob jej výroby
JPH11323943A (ja) 法面、壁面、岸面等の保護緑化構造
JP2600050B2 (ja) 法面保護緑化構造
KR100350423B1 (ko) 식생 흙벽돌 및 돌망태를 이용한 호안공법
JP3431783B2 (ja) 法面、壁面等の保護構造
JPH10299000A (ja) 法面、壁面等の緑化構造
JP4220613B2 (ja) 法面、壁面、岸面等の保護緑化構造
JP3720969B2 (ja) 法面、壁面等の緑化構造
JP2003301439A (ja) 護岸構造
JP3601947B2 (ja) 植生体
JP2865624B2 (ja) 法面保護緑化構造
CN110939141A (zh) 边坡的支护结构
JPH10102497A (ja) 法面、壁面等の緑化構造
JPH10183636A (ja) 護岸法面などの緑化工法
JPH09250135A (ja) 法面、壁面等の保護構造
JP3369879B2 (ja) 法面、壁面等の緑化構造
JP3740341B2 (ja) 法面、壁面、岸面等の保護緑化構造
JPH10204886A (ja) 植生ネット及び法面、壁面等の緑化構造
JP2002339335A (ja) 補強土護岸工用植生マット及びその施工方法
JPH10176332A (ja) 法面、壁面等の緑化構造
JPS5820338B2 (ja) 法面安定工法
KR102180601B1 (ko) 친환경 사면 보강 방틀공
JPH09268561A (ja) 植生基盤構築方法
JPH10237873A (ja) 法面、壁面等の緑化構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926