JPH1029631A - 折り畳みコンテナ - Google Patents

折り畳みコンテナ

Info

Publication number
JPH1029631A
JPH1029631A JP20532696A JP20532696A JPH1029631A JP H1029631 A JPH1029631 A JP H1029631A JP 20532696 A JP20532696 A JP 20532696A JP 20532696 A JP20532696 A JP 20532696A JP H1029631 A JPH1029631 A JP H1029631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
side wall
flip
folding container
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20532696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735415B2 (ja
Inventor
Norio Hoshino
則男 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Co Ltd
Original Assignee
Sanko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Co Ltd filed Critical Sanko Co Ltd
Priority to JP20532696A priority Critical patent/JP3735415B2/ja
Publication of JPH1029631A publication Critical patent/JPH1029631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735415B2 publication Critical patent/JP3735415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】底部3に形成された係合凹部3aに、上下
動可能なはね上げ側壁2a、2bの下端部2gを挿入す
ることにより、はね上げ側壁の回動を阻止するようにし
た折り畳みコンテナCにおいて、上部フレーム1に形成
された透孔1eに、上下動可能な中間部材9を配設する
とともに、蓋8に垂設された阻止板8jにより、前記中
間部材を押し下げることにより、前記中間部材を、前記
係合凹部にその下端部が挿入されたはね上げ側壁の上端
部2hに当接するようにしたものである。 【効果】中間部材を介して、蓋に垂下された阻止板によ
り、はね上げ側壁の上動を阻止するようにしたので、阻
止板の突出長さを短くすることができ、従って、蓋の被
蓋作業や取り外し作業中に、下方に長く延びた阻止板が
作業の邪魔になったり、或いは、阻止板が折れたりする
等のトラブルが解消できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種物品を、運
搬、搬送或いは保管するために使用される折り畳み及び
組み立て可能な、所謂、折り畳みコンテナを含むコンテ
ナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一方の相対する側壁を、上下方向
に分割するとともに、適当なヒンジ部材により連結し、
もう一方の相対する側壁を、はね上げ可能に形成した折
り畳みコンテナにおいて、はね上げ可能に形成された側
壁(以下、単に、「はね上げ側壁」という。)が、折り
畳みコンテナの内側へ回動しないように、はね上げ側壁
に形成された下部水平リブと底部に設けられた係止片と
を係合させるようにした折り畳みコンテナが知られてい
る。
【0003】本出願人は、本出願人の先の出願である特
願平8−54073号において、底部に形成された係合
凹部に、上下動可能に構成したはね上げ側壁の下端部を
挿入するとともに、折り畳みコンテナに被蓋される蓋
に、はね上げ側壁の上動を阻止する板状の阻止部材を垂
下するようにした折り畳みコンテナを提案した。以下
に、先の出願に係る折り畳みコンテナの斜視図である図
8、該折り畳みコンテナの組み立て順序を示す折り畳み
コンテナの斜視図である図9、該折り畳みコンテナの一
部拡大分解斜視図である図10及び被蓋された折り畳み
コンテナのはね上げ側壁の壁面に垂直な部分断面図であ
る図11を用いて、発明が解決しようとする課題につい
て説明する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】折り畳みコンテナC
は、上部フレーム1、四側面に配設された側壁2及び底
部3とからなる上部が開口した箱型に形成されており、
側壁2は、上部フレーム1に配設された溝或いは孔に挿
入された支軸を中心に回動可能な、相対して配置された
はね上げ側壁2a、2bと、もう一方の相対して配置さ
れた上下に分割された側壁2c,2d(以下、単に、
「分割側壁」という。)とから構成されている。上記の
分割側壁2c、2dは、それぞれ、上部側壁2c’、2
d’と下部側壁2c”、2d”とを有し、上部側壁2
c’、2d’と下部側壁2c”、2d”とは、それぞ
れ、適当数の蝶番4により連結されている。また、分割
側壁2c、2dの上部側壁2c’、2d’は、上部フレ
ーム1に配設された溝或いは孔に挿入された支軸を中心
に回動可能に構成されており、そして、下部側壁2
c”、2d”は、適当な連結部材5により、底部3に回
動可能に枢着されている。
【0005】上述したようにして組み立てられた折り畳
みコンテナCを、折り畳み状態から組み立てる順序につ
いて、図9を用いて説明する。
【0006】図9(a)には、相対する一対のはね上げ
側壁2a、2bが、折り畳みコンテナCの内部側に回動
されて略水平状態に位置しており、また、分割側壁2
c、2dを形成する上部側壁2c’、2d’と下部側壁
2c”、2d”が、それぞれ、蝶番4を介して重ねられ
て、折り畳みコンテナCが、全体として、コンパクトに
折り畳まれた状態が示されている。
【0007】この状態から、上部フレーム1を持ち上げ
ると、蝶番4により連結された分割側壁2c、2dの上
部側壁2c’、2d’と下部側壁2c”、2d”とが拡
開されて、図9(b)に示されているように、分割側壁
2c、2dが垂直状態になる方向に回動する。更に、上
部フレーム1を持ち上げると、図9(c)に示されてい
るように、分割側壁2c、2dが垂直状態になるととも
に、相対する一対のはね上げ側壁2a、2bが下方に回
動して、図8に示されているような折り畳みコンテナC
が組み立てられることになる。
【0008】次に、図10を用いて、垂直状態のはね上
げ側壁2a、2bが、折り畳みコンテナCの内側に回動
しないための回動阻止手段について説明するが、このよ
うな回動阻止手段は、相対する一対のはね上げ側壁2
a、2bに共通であるので、一方のはね上げ側壁2aに
配設された回動阻止手段について説明する。
【0009】1aは、分割側壁2c、2dが配設された
上部フレーム1の長辺枠1bの両端部に穿設された縦長
孔であり、逆U字状の上部フレーム1の内側垂直壁1
b’に穿設されている。縦長孔1aには、はね上げ側壁
2aの端側2a’の上部に突設された水平軸2eが挿着
されており、従って、はね上げ側壁2aは、縦長孔1a
に沿って上下動することができるとともに、水平軸2e
を中心に回動することができるように構成されている。
1cは、上部フレーム1の角部に形成された棚部であ
り、棚部1cに、分割側壁2cの上部側壁2c’の上部
端側に突設された水平軸2fを載置することにより、上
部フレーム1に分割側壁2cを支持するように構成され
ている。1dは、上部フレーム1のはね上げ側壁2a側
の内側垂直壁1b’に形成された水平リブであり、水平
リブ1dの両端部付近には、後述する蓋に垂下された、
はね上げ側壁2aの上方への移動を阻止する上動阻止手
段としての阻止板が挿入できる透孔1eが穿設されてい
る。
【0010】3aは、底部3のはね上げ側壁2a側の端
部に形成された係合凹部であり、底部3の端部に形成さ
れた垂直壁3a’と、垂直壁3a’の内側に垂直壁3
a’沿って形成された段部3a”とにより形成されてい
る。垂直壁3a’は、はね上げ側壁2aの水平軸2e
が、上部フレーム1に穿設された縦長孔1aの上端に位
置しているときに、はね上げ側壁2aの下端部2gが、
垂直壁3a’の内壁に当接するような高さに形成されて
おり、はね上げ側壁2aが、図9(a)に示されている
水平位置から、図9(c)に示されている垂直方向に回
動した際に、はね上げ側壁2aが、垂直位置を越えて外
側に回動しないようにストッパーとして機能する。
【0011】はね上げ側壁2aを、図9(a)に示され
ている水平位置から、図9(c)に示されている垂直方
向に、上部フレーム1に穿設された縦長孔1aに挿着さ
れた水平軸2eを中心に回動させて垂直状態とした後
に、はね上げ側壁2aを、縦長孔1aに沿って下動させ
ることにより、はね上げ側壁2aの下端部2gを、底部
3のはね上げ側壁2a側の端部に形成された係合凹部3
aに挿入する。このように、はね上げ側壁2aを、垂直
状態に回動した後に下動させて、はね上げ側壁2aの下
端部2gを、底部3に形成された係合凹部3aに挿入す
ることにより、組み立てられた折り畳みコンテナCのは
ね上げ側壁2aに、外力が作用しても、はね上げ側壁2
aが、折り畳みコンテナCの内側に回動するようなこと
がない。
【0012】6は、折り畳みコンテナCの開口部に被蓋
される蓋であり、そして、蓋6の天板6aの内壁には、
上述した上部フレーム1のはね上げ側壁2a側の内側垂
直壁1b’に形成された水平リブ1dに穿設された透孔
1eに挿入可能な、はね上げ側壁2aの上方への移動を
阻止する板状の上動阻止手段としての阻止板6bが垂下
されている。
【0013】図8に示されている組み立て状態の折り畳
みコンテナCに、蓋6を被せると、図11に示されてい
るように、蓋6に垂下された阻止板6bが、上部フレー
ム1の水平リブ1dに穿設された透孔1eに挿入される
とともに、阻止板6bの下端部が、底部3に形成された
係合凹部3aに、その下端部2gが挿入された状態のは
ね上げ側壁2aの上端部2hに当接して、はね上げ側壁
2aの不用意な上動が阻止されることになる。
【0014】上述した先の出願で開示された折り畳みコ
ンテナCにより、はね上げ側壁2aが底部3に形成され
た係合凹部3aから抜け出て、はね上げ側壁2aが折り
畳みコンテナCの内側に回動するようなことが防止でき
るものであるが、上部フレーム1の強度を増すために、
上部フレーム1の高さを高くしたり、相対するはね上げ
側壁2a、2bの重なり度合い等によっては、阻止板6
bを長くしなければならない場合がある。しかしなが
ら、阻止板6bを長くすると、蓋6の開閉作業中に、下
方に長く延びた阻止板6bが作業の邪魔になったり、或
いは、阻止板6bが折れたりする等の問題があった。
【0015】本発明の目的は、上述した折り畳みコンテ
ナが有する課題を解決するとともに、蓋の開閉作業の作
業性の向上した折り畳みコンテナを提供することにあ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、第1には、底部に形成された係合凹
部に、上下動可能なはね上げ側壁の下端部を挿入するこ
とにより、はね上げ側壁の回動を阻止するようにした折
り畳みコンテナにおいて、上部フレームに形成された透
孔に、上下動可能な中間部材を配設するとともに、蓋に
垂設された阻止板により、前記中間部材を押し下げるこ
とにより、前記中間部材を、前記係合凹部にその下端部
が挿入されたはね上げ側壁の上端部に当接するようにし
たものであり、第2には、上部フレームに配設されたピ
ニオンに、蓋の内壁に形成されたラックを噛み合わせる
ことにより、蓋の開閉を行うようにしたものである。
【0017】
【実施例】以下に、蓋が開いた状態の本発明の折り畳み
コンテナの斜視図である図1、蓋が半分開いた状態の本
発明の折り畳みコンテナの一部切欠部を含む斜視図であ
る図2、本発明の折り畳みコンテナの一部拡大分解斜視
図である図3、本発明の折り畳みコンテナの一部斜視図
である図4、被蓋された折り畳みコンテナのはね上げ側
壁の壁面に垂直な部分断面図である図5、本発明の折り
畳みコンテナの蓋の開閉作業を説明するためのはね上げ
側壁の壁面に平行な部分断面図である図6及び図6と同
様のはね上げ側壁の壁面に平行な部分断面図である図7
を用いて、本発明の実施例について説明するが、本発明
の趣旨を越えない限り何ら、本実施例に限定されるもの
ではない。なお、上述した先の出願において開示された
折り畳みコンテナと共通或いは類似の部材については、
同一の符号を使用し、また、蓋等の構成の異なる部材に
ついては、新たな符号を使用した。
【0018】特に、図4に明確に示されているように、
上部フレーム1の長辺枠1bの両端部には、長辺枠1b
に垂直に軸支持突片1fが突設されており、軸支持突片
1fに穿設された透孔には、水平軸7が挿入されてい
る。水平軸7の両端部には、それぞれ、ピニオン7aが
取着されている。上部フレーム1のもう一方の長辺枠1
bにも同様の軸支持突片1f、両端部にピニオン7aが
取着された水平軸7が配設されている。
【0019】8’は、折り畳みコンテナCを被蓋する蓋
8を構成する一対の半体蓋部であり、それぞれ、折り畳
みコンテナCの半分を被蓋するように構成されている。
一対の半体蓋部8’の互いに接近する相対する辺8aを
除いて、半体蓋部8’の天板8bの三方縁からは、天板
8bに垂直な側壁8cが形成されている。半体蓋部8’
の相対する側壁8cの下端部には、天板8bに平行な縁
部8dが形成されており、天板8bと側壁8cと縁部8
dとにより、半体蓋部8’の相対する側壁8cの内側
に、凹部8eが形成されることになる。一方の半体蓋部
8’の相対する辺8aには、天板8bに垂直な係合短壁
8fが形成されており、もう一方の半体蓋部8’の相対
する辺8aには、係合短壁8fが嵌合する溝8g’を有
する短壁8gが形成されており、係合短壁8fが形成さ
れているか、或いは、溝8g’を有する短壁8gが形成
されているか以外は、蓋8を構成する一対の半体蓋部
8’の構造は同じである。
【0020】8hは、相対する側壁8c側に沿った天板
8bの裏面の隅部付近に形成されたラックである。上述
した半体蓋部8’の凹部8eに、上述した上部フレーム
1に配設された回転自在な水平軸7の両端部に取着され
たピニオン7aを配設し、半体蓋部8’の天板8bの裏
面に形成されたラック8hを噛み合わせる。
【0021】8iは、半体蓋部8’の凹部8e内におい
て、係合短壁8f或いは溝8g’を有する短壁8g側の
近傍に形成された仕切り壁であり、半体蓋部8’が、折
り畳みコンテナCを被蓋しない状態において、略垂直状
態の半体蓋部8’の係合短壁8f或いは短壁8gが、上
部フレーム1より下方に下降するのを阻止するために、
図6に示されているように、ピニオン7aが仕切り壁8
iに当接し、係合短壁8f或いは短壁8gが、上部フレ
ーム1より、上方に位置するように構成されている。こ
のように、係合短壁8f或いは短壁8gが、上部フレー
ム1より、上方に位置するように構成することにより、
略垂直状態の半体蓋部8’を上方に持ち上げて、折り畳
みコンテナCを被蓋する際に、上部フレーム1より、上
方に位置している係合短壁8f或いは短壁8gを把持す
ることができるので、被蓋作業の作業性が向上する。
【0022】折り畳みコンテナCを蓋8で被蓋する場合
には、先ず最初に、半体蓋部8’の上部フレーム1より
上方に位置している部分を持って、半体蓋部8’を上方
に引き上げると、半体蓋部8’の天板8bの裏面に形成
されたラック8hと噛み合っている、上部フレーム1に
配設された水平軸7の両端部に取着されたピニオン7a
を回転させながら、半体蓋部8’が上動することにな
り、半体蓋部8’の係合短壁8f或いは短壁8gが、常
に、水平なままで上動されるので、従って、半体蓋部
8’が傾斜して、半体蓋部8’の相対する側壁8cの内
面の一方或いは両方が、上部フレーム1に当接して、半
体蓋部8’の円滑な移動が阻止されるようなことがな
い。
【0023】半体蓋部8’を上限まで上動させた状態
で、或いは、上動と同時に、又は、上動の途中で、半体
蓋部8’を、折り畳みコンテナCを被蓋する方向に回動
させることにより、図2の右側に位置する半体蓋部8’
のように、折り畳みコンテナCを被蓋することができ
る。図2において、左側に位置する半体蓋部8’の被蓋
に際しては、半体蓋部8’の係合短壁8fが、既に被蓋
済みの右側に位置する半体蓋部8’の短壁8gの溝8
g’に挿着するようにする。なお、8jは、本出願人の
先の出願で開示された蓋6の裏面に垂下された阻止板6
bと同様の阻止板であり、後述するように、先の出願の
阻止板6bより短い。
【0024】折り畳みコンテナCを開ける場合には、上
述した操作と逆に、先ず最初に、図2において左側に位
置する半体蓋部8’を、ピニオン7aを中心に、半時計
方向に回動させながら下降させることにより、図2に示
されているように、折り畳みコンテナCを、半分だけ開
く。次いで、同様にして、右側に位置する半体蓋部8’
を、ピニオン7aを中心に、時計方向に回動させながら
下降させることにより、図1に示されているように、折
り畳みコンテナCを、全部、開くことができる。
【0025】上述した本出願人の先の出願において開示
したと同様に、上部フレーム1の水平リブ1dには、周
囲が垂直壁1fで囲まれた透孔1eが穿設されており、
垂直壁1fのうち、はね上げ側壁2aの壁面と直交する
相対する垂直壁1f’には縦長の窓孔1gが穿設されて
いる。
【0026】9は、逆U字状の中央部9aと、中央部9
aの両端から、外側に向けて斜め上方に延びる弾性変形
可能な傾斜部9bとからなる、合成樹脂等で一体成形さ
れた中間部材である。傾斜部9bの弾性力に抗して、傾
斜部9bを、逆U字状の中央部9aの垂直壁9a’に接
近させた後、中間部材9を、上部フレーム1の水平リブ
1dに形成された透孔1eに挿入し、その後、傾斜部9
bを、傾斜部9bの弾性力により外方向に張り出すこと
により、傾斜部9bの先端の水平縁9b’を、透孔1e
を形成する一方の相対する垂直壁1f’に穿設された縦
長の窓孔1gに挿入する。そして、中間部材9の下端9
cは、はね上げ側壁2aの上端部2hに当接するように
構成されている。
【0027】はね上げ側壁2aを、水平位置から垂直方
向に、上部フレーム1に穿設された縦長孔1aに挿着さ
れた水平軸2eを中心に回動させて垂直状態とした後
に、はね上げ側壁2aを、縦長孔1aに沿って下動させ
ることにより、図5に示されているように、はね上げ側
壁2aの下端部2gを、底部3の係合凹部3aに挿入す
る。この状態では、中間部材9は、図6に示されている
ように、中央部9aの上面が、上部フレーム1の水平リ
ブ1dと略一致した位置にあるので、中間部材9の下端
9cと、はね上げ側壁2aの上端部2hとの間には間隙
ができることになる。
【0028】次いで、図1に示されている略垂直状態の
半体蓋部8’を上動させるとともに、折り畳みコンテナ
Cを被蓋する方向に回動させることにより、図2の右側
に位置する半体蓋部8’のように折り畳みコンテナCを
被蓋すると、半体蓋部8’の裏面に垂下された阻止板8
jが、上部フレーム1の水平リブ1dに形成された透孔
1eに挿入されて、阻止板8jが中間部材9に当接し、
中間部材9を下方に押し下げる。図5或いは図7に示さ
れているように、中間部材9が下方に押し下げられる
と、押し下げられた中間部材9の下端9cが、はね上げ
側壁2aの上端部2hに当接し、従って、はね上げ側壁
2aが、不用意に上動するようなことが阻止されること
になる。
【0029】折り畳みコンテナCを折り畳む際には、上
述したように、蓋8を構成する一対の半体蓋部8’を開
けた後、はね上げ側壁2aを持ち上げて、はね上げ側壁
2aの下端部2gを、底部3の係合凹部3aから抜く
と、中間部材9は、傾斜部9bの水平縁9b’が挿入さ
れている窓孔1gに沿って、図6に示すように上動す
る。その後、相対する一対のはね上げ側壁2a、2b
を、折り畳みコンテナCの内部側に回動させて略水平状
態にするとともに、分割側壁2c、2dを形成する上部
側壁2c’、2d’と下部側壁2c”、2d”を、それ
ぞれ、重なるように折り畳むことにより、全体として、
コンパクトに折り畳む。
【0030】本発明は、上述したように、上部フレーム
1に配設された中間部材9を介して、半体蓋部8’の裏
面に垂下された阻止板8jにより、下端部2gが底部3
の係合凹部3aに挿入されたはね上げ側壁2a、2bの
上動を阻止するようにしたので、阻止板8jの下方への
突出長さを短くすることができる。従って、蓋8の被蓋
作業や取り外し作業中に、下方に長く延びた阻止板8i
が作業の邪魔になったり、或いは、阻止板8iが折れた
りする等のトラブルが解消できる。
【0031】図1、図2及び図5において、10は、は
ね上げ側壁2a、2bが配設された側の上部フレーム1
の外側垂直壁1b”に形成された補強枠であり、補強枠
10は、上部フレーム1の水平リブ1dより一段下がっ
た位置に配設されている。補強枠10の上面には、被蓋
された半体蓋部8’の縁部8dが載置されるように構成
されている。このように、補強枠10に、被蓋された半
体蓋部8’の縁部8dを載置することにより、被蓋され
た半体蓋部8’の縁部8d側の端部に上方から外力が加
わった場合に、半体蓋部8’の損傷を防止することがで
きる。勿論、このような補強枠10は、必要に応じて、
適宜、省略することができる。
【0032】なお、上述した実施例においては、蓋8
を、一対の半体蓋部8’により構成したが、先の出願の
ように、2分割せずに一体に形成することもできる。ま
た、蓋8を構成する一対の半体蓋部8’のうち、何方か
一方の半体蓋部8’にのみ阻止板8iを垂下し、該阻止
板8iに対応して、上部フレーム1の水平リブ1dの4
か所に透孔1eを形成することなく、2か所のみに透孔
1eを形成することもできる。
【0033】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載の効果を奏することができる。
【0034】中間部材を介して、蓋に垂下された阻止板
により、はね上げ側壁の上動を阻止するようにしたの
で、阻止板の突出長さを短くすることができ、従って、
蓋の被蓋作業や取り外し作業中に、下方に長く延びた阻
止板が作業の邪魔になったり、或いは、阻止板が折れた
りする等のトラブルが解消できる。
【0035】上部フレームに配設されたピニオンに、蓋
の内壁に形成されたラックを噛み合わせることにより、
蓋の開閉を行うようにしたので、蓋の開閉作業の際に、
蓋が傾斜して上部フレームに当接し、蓋の円滑な移動が
阻止されるようなことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は蓋が開いた状態の本発明の折り畳みコン
テナの斜視図である。
【図2】図2は蓋が半分開いた状態の本発明の折り畳み
コンテナの一部切欠部を含む斜視図である。
【図3】図3は本発明の折り畳みコンテナの一部拡大分
解斜視図である。
【図4】図4は本発明の折り畳みコンテナの一部斜視図
である。
【図5】図5は被蓋された折り畳みコンテナのはね上げ
側壁の壁面に垂直な部分断面図である。
【図6】図6は本発明の折り畳みコンテナの蓋の開閉作
業を説明するためのはね上げ側壁の壁面に平行な部分断
面図である。
【図7】図7は図6と同様のはね上げ側壁の壁面に平行
な部分断面図である。
【図8】図8は先の出願に係る折り畳みコンテナの斜視
図である。
【図9】図9は折り畳みコンテナの組み立て順序を示す
折り畳みコンテナの斜視図である。
【図10】図10は先の出願に係る折り畳みコンテナの
一部拡大分解斜視図である。
【図11】図11は先の出願に係る被蓋された折り畳み
コンテナのはね上げ側壁の壁面に垂直な部分断面図であ
る。
【符号の説明】
C・・・・・・・・折り畳みコンテナ 1・・・・・・・・上部フレーム 1e・・・・・・・透孔 2a、2b・・・・はね上げ側壁 2c、2d・・・・分割側壁 3・・・・・・・・底部 3a・・・・・・・係合凹部 7a・・・・・・・ピニオン 8・・・・・・・・蓋 8’・・・・・・・半体蓋部 8j・・・・・・・阻止板 8h・・・・・・・ラック 9・・・・・・・・中間部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】底部に形成された係合凹部に、上下動可能
    なはね上げ側壁の下端部を挿入することにより、はね上
    げ側壁の回動を阻止するようにした折り畳みコンテナに
    おいて、上部フレームに形成された透孔に、上下動可能
    な中間部材を配設するとともに、蓋に垂設された阻止板
    により、前記中間部材を押し下げることにより、前記中
    間部材を、前記係合凹部にその下端部が挿入されたはね
    上げ側壁の上端部に当接するようにしたことを特徴とす
    る折り畳みコンテナ。
  2. 【請求項2】上部フレームに配設されたピニオンに、蓋
    の内壁に形成されたラックを噛み合わせることにより、
    蓋の開閉を行うことを特徴とする請求項1に記載の折り
    畳みコンテナ。
JP20532696A 1996-07-16 1996-07-16 折り畳みコンテナ Expired - Fee Related JP3735415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20532696A JP3735415B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 折り畳みコンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20532696A JP3735415B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 折り畳みコンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1029631A true JPH1029631A (ja) 1998-02-03
JP3735415B2 JP3735415B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=16505085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20532696A Expired - Fee Related JP3735415B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 折り畳みコンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735415B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100698A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Sanko Co Ltd 折畳式コンテナー
JP2019151390A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 キョーラク株式会社 容器
CN111108046A (zh) * 2017-10-13 2020-05-05 京洛株式会社 容器、折叠容器
CN114348404A (zh) * 2022-02-08 2022-04-15 西安交通大学城市学院 一种国际贸易出口用可折叠收纳的货箱

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008100698A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Sanko Co Ltd 折畳式コンテナー
CN111108046A (zh) * 2017-10-13 2020-05-05 京洛株式会社 容器、折叠容器
CN111108046B (zh) * 2017-10-13 2022-04-15 京洛株式会社 容器
JP2019151390A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 キョーラク株式会社 容器
CN114348404A (zh) * 2022-02-08 2022-04-15 西安交通大学城市学院 一种国际贸易出口用可折叠收纳的货箱
CN114348404B (zh) * 2022-02-08 2023-05-02 西安交通大学城市学院 一种国际贸易出口用可折叠收纳的货箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP3735415B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1029631A (ja) 折り畳みコンテナ
US6862778B2 (en) Self-supporting device to hinge toward opposite sides
JP3766606B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3785224B2 (ja) 箱型容器
JP4208848B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3713090B2 (ja) 折り畳みコンテナ
JP4303371B2 (ja) 容器の蓋の構造
JP2596860Y2 (ja) 折り畳みコンテナ
JPH09240669A (ja) 折り畳みコンテナ
JP4000289B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4328038B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3036173U (ja) 通い箱
JP3967214B2 (ja) コンテナー
KR200301412Y1 (ko) 절첩식 상자
JP2000120318A (ja) 家具等における扉の蝶番
JP3875058B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3785227B2 (ja) 蓋付きコンテナ
JP3883834B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP4167800B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3790420B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3875057B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3883833B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2023025772A (ja) 容器
JP3861024B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP3779872B2 (ja) 折り畳みコンテナー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051024

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees