JPH1029282A - 積層体およびその製造方法 - Google Patents
積層体およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH1029282A JPH1029282A JP18777896A JP18777896A JPH1029282A JP H1029282 A JPH1029282 A JP H1029282A JP 18777896 A JP18777896 A JP 18777896A JP 18777896 A JP18777896 A JP 18777896A JP H1029282 A JPH1029282 A JP H1029282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino group
- vinylidene fluoride
- layer
- thermoplastic resin
- laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】安価に、充分な層間の接着力を有する熱可塑性
樹脂からなる積層体、特に、熱可塑性フッ素樹脂層を有
し、その層と充分な層間の接着力を有する樹脂の積層
体、およびその製造方法の提供。 【解決手段】フッ化ビニリデンに基づく重合単位を有す
る熱可塑性樹脂からなる層と、アミノ基を含有する化合
物を有する熱可塑性樹脂層が接着してなる積層体。
樹脂からなる積層体、特に、熱可塑性フッ素樹脂層を有
し、その層と充分な層間の接着力を有する樹脂の積層
体、およびその製造方法の提供。 【解決手段】フッ化ビニリデンに基づく重合単位を有す
る熱可塑性樹脂からなる層と、アミノ基を含有する化合
物を有する熱可塑性樹脂層が接着してなる積層体。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、層間の接着力に優
れた積層体に関する。
れた積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂からなる積層体は、複数の
樹脂層を共押し出しやプレス等により重ね合わせ、接着
または密着させることにより製造される。その際に、特
性の大きく異なる樹脂からなる層の積層体、特に少なく
とも一層がフッ素を含有する熱可塑性樹脂層である積層
体において、その熱可塑性樹脂層と他の熱可塑性樹脂層
との充分な層間の接着力を得るには、一方の熱可塑性樹
脂に接着性を付与する官能基を有するグラフト性化合物
をグラフトする(特開平7−173446)など、熱可
塑性樹脂そのものを変性する煩雑な工程を必要とした。
また、テトラフルオロエチレン重合体(以下、PTFE
という)やテトラフルオロエチレン/パーフルオロ(ア
ルキルビニルエーテル)(以下、PFAという)のよう
なフッ素樹脂と接着性を付与する官能基を有するグラフ
ト性化合物をグラフトすることは困難であった。
樹脂層を共押し出しやプレス等により重ね合わせ、接着
または密着させることにより製造される。その際に、特
性の大きく異なる樹脂からなる層の積層体、特に少なく
とも一層がフッ素を含有する熱可塑性樹脂層である積層
体において、その熱可塑性樹脂層と他の熱可塑性樹脂層
との充分な層間の接着力を得るには、一方の熱可塑性樹
脂に接着性を付与する官能基を有するグラフト性化合物
をグラフトする(特開平7−173446)など、熱可
塑性樹脂そのものを変性する煩雑な工程を必要とした。
また、テトラフルオロエチレン重合体(以下、PTFE
という)やテトラフルオロエチレン/パーフルオロ(ア
ルキルビニルエーテル)(以下、PFAという)のよう
なフッ素樹脂と接着性を付与する官能基を有するグラフ
ト性化合物をグラフトすることは困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、安価に充分
な層間の接着力を有する熱可塑性樹脂からなる積層体、
特に、熱可塑性フッ素樹脂層を有し、その層と充分な層
間の接着力を有する樹脂の積層体、およびその製造方法
を提供する。
な層間の接着力を有する熱可塑性樹脂からなる積層体、
特に、熱可塑性フッ素樹脂層を有し、その層と充分な層
間の接着力を有する樹脂の積層体、およびその製造方法
を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、フッ化
ビニリデンに基づく重合単位を有する熱可塑性フッ素樹
脂(A)層と、アミノ基を含有する化合物を有する熱可
塑性樹脂(B)層が接着してなる積層体に関する。
ビニリデンに基づく重合単位を有する熱可塑性フッ素樹
脂(A)層と、アミノ基を含有する化合物を有する熱可
塑性樹脂(B)層が接着してなる積層体に関する。
【0005】また、上記(A)と(B)をそれぞれ成形
して熱接着することを特徴とする積層体の製造方法に関
する。
して熱接着することを特徴とする積層体の製造方法に関
する。
【0006】フッ化ビニリデンに基づく重合単位を有す
る熱可塑性フッ素樹脂としては、フッ化ビニリデン重合
体、フッ化ビニリデンと他の共重合性モノマーとの共重
合体が用いられる。共重合性モノマーとしては、テトラ
フルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、クロロ
トリフルオロエチレン、フッ化ビニルなどの含フッ素オ
レフィン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、パ
ーフルオロ(プロピルビニルエーテル)などのパーフル
オロ(アルキルビニルエーテル)類、トリフルオロメチ
ルエチレン、ノナフルオロブチルエチレンなどの(パー
フルオロ)アルキルエチレン類の含フッ素モノマーや、
エチレン、プロピレン、ブテン、スチレン、メチルビニ
ルエーテル、エチルビニルエーテルなどのフッ素不含モ
ノマー等が挙げられる。
る熱可塑性フッ素樹脂としては、フッ化ビニリデン重合
体、フッ化ビニリデンと他の共重合性モノマーとの共重
合体が用いられる。共重合性モノマーとしては、テトラ
フルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、クロロ
トリフルオロエチレン、フッ化ビニルなどの含フッ素オ
レフィン、パーフルオロ(メチルビニルエーテル)、パ
ーフルオロ(プロピルビニルエーテル)などのパーフル
オロ(アルキルビニルエーテル)類、トリフルオロメチ
ルエチレン、ノナフルオロブチルエチレンなどの(パー
フルオロ)アルキルエチレン類の含フッ素モノマーや、
エチレン、プロピレン、ブテン、スチレン、メチルビニ
ルエーテル、エチルビニルエーテルなどのフッ素不含モ
ノマー等が挙げられる。
【0007】フッ化ビニリデンに基づく重合単位を有す
る熱可塑性フッ素樹脂の具体例としては、フッ化ビニリ
デン単独重合体、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプ
ロピレン系共重合体、フッ化ビニリデン/テトラフルオ
ロエチレン系共重合体、フッ化ビニリデン/ヘキサフル
オロプロピレン/テトラフルオロエチレン系共重合体、
フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/エチレン
系共重合体、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレ
ン/プロピレン系共重合体等が挙げられる。これらは、
単独で、または2種以上の混合物として使用できる。
る熱可塑性フッ素樹脂の具体例としては、フッ化ビニリ
デン単独重合体、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプ
ロピレン系共重合体、フッ化ビニリデン/テトラフルオ
ロエチレン系共重合体、フッ化ビニリデン/ヘキサフル
オロプロピレン/テトラフルオロエチレン系共重合体、
フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン/エチレン
系共重合体、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレ
ン/プロピレン系共重合体等が挙げられる。これらは、
単独で、または2種以上の混合物として使用できる。
【0008】また、上記のフッ化ビニリデンに基づく重
合単位を有する熱可塑性フッ素樹脂とフッ化ビニリデン
に基づく重合単位を有しない熱可塑性フッ素樹脂の混合
物も熱可塑性フッ素樹脂(A)層の材料として使用でき
る。フッ化ビニリデンに基づく重合単位を有しない熱可
塑性フッ素樹脂としては、テトラフルオロエチレン/エ
チレン系共重合体、テトラフルオロエチレン/プロピレ
ン系共重合体等がある。混合物におけるフッ化ビニリデ
ンに基づく重合単位を有する熱可塑性フッ素樹脂の割合
は、3重量%以上が好ましい。それ未満の場合は、接着
性向上の効果が低く好ましくない。
合単位を有する熱可塑性フッ素樹脂とフッ化ビニリデン
に基づく重合単位を有しない熱可塑性フッ素樹脂の混合
物も熱可塑性フッ素樹脂(A)層の材料として使用でき
る。フッ化ビニリデンに基づく重合単位を有しない熱可
塑性フッ素樹脂としては、テトラフルオロエチレン/エ
チレン系共重合体、テトラフルオロエチレン/プロピレ
ン系共重合体等がある。混合物におけるフッ化ビニリデ
ンに基づく重合単位を有する熱可塑性フッ素樹脂の割合
は、3重量%以上が好ましい。それ未満の場合は、接着
性向上の効果が低く好ましくない。
【0009】本発明において、(B)層には公知の熱可
塑性樹脂はすべて使用可能である。熱可塑性樹脂とし
て、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、A
BS樹脂、AS樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリエ
ステル、ポリフェニレンスルフィド、メタクリル樹脂、
塩化ビニル樹脂などが挙げられる。
塑性樹脂はすべて使用可能である。熱可塑性樹脂とし
て、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、A
BS樹脂、AS樹脂、ポリアミド、ポリイミド、ポリエ
ステル、ポリフェニレンスルフィド、メタクリル樹脂、
塩化ビニル樹脂などが挙げられる。
【0010】本発明におけるアミノ基含有化合物として
は、アミノ基含有加水分解性シラン類、アミノ基含有加
水分解性シランの加水分解縮合物や部分加水分解縮合
物、アミノ基含有ポリシロキサン類、これ以外の有機ア
ミン類等がある。
は、アミノ基含有加水分解性シラン類、アミノ基含有加
水分解性シランの加水分解縮合物や部分加水分解縮合
物、アミノ基含有ポリシロキサン類、これ以外の有機ア
ミン類等がある。
【0011】アミノ基含有加水分解性シラン類として
は、アミノ基を有する有機基とアルコキシ基等の加水分
解性基がケイ素原子に結合しているシラン類であり、γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、[N−β(アミ
ノエチル)−γ−アミノプロピル]メチルジエトキシシ
ラン、N−シクロヘキシル−γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン等がある。
は、アミノ基を有する有機基とアルコキシ基等の加水分
解性基がケイ素原子に結合しているシラン類であり、γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、[N−β(アミ
ノエチル)−γ−アミノプロピル]メチルジエトキシシ
ラン、N−シクロヘキシル−γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン等がある。
【0012】また、このアミノ基含有加水分解性シラン
類の部分加水分解縮合物としては、アミノ基含有加水分
解性シラン類のみの部分加水分解縮合物はもちろん、ア
ミノ基含有加水分解性シラン類とアミノ基を有しない加
水分解性シラン類との部分共加水分解縮合物であっても
よい。
類の部分加水分解縮合物としては、アミノ基含有加水分
解性シラン類のみの部分加水分解縮合物はもちろん、ア
ミノ基含有加水分解性シラン類とアミノ基を有しない加
水分解性シラン類との部分共加水分解縮合物であっても
よい。
【0013】アミノ基含有ポリシロキサン類としては、
γ−アミノプロピルメチルシロキサン/ジメチルシロキ
サン共重合体、[N−β(アミノエチル)−γ−アミノ
プロピル]メチルシロキサン/ジメチルシロキサン/ジ
シフェニルシロキサン共重合体等のアミノ変性シロキサ
ン類等がある。
γ−アミノプロピルメチルシロキサン/ジメチルシロキ
サン共重合体、[N−β(アミノエチル)−γ−アミノ
プロピル]メチルシロキサン/ジメチルシロキサン/ジ
シフェニルシロキサン共重合体等のアミノ変性シロキサ
ン類等がある。
【0014】他の有機アミン類としたは、脂肪族のモノ
アミンやポリアミン、芳香族のモノアミンやポリアミン
がある。
アミンやポリアミン、芳香族のモノアミンやポリアミン
がある。
【0015】(A)層と(B)層の積層体成形時に、
(A)層中のフッ化ビニリデンに基づく重合単位からH
Fが脱離して発生する二重結合と、アミノ基を含有する
化合物のアミノ基が付加、結合して(A)層と(B)層
間の接着を向上させることができる。
(A)層中のフッ化ビニリデンに基づく重合単位からH
Fが脱離して発生する二重結合と、アミノ基を含有する
化合物のアミノ基が付加、結合して(A)層と(B)層
間の接着を向上させることができる。
【0016】アミノ基を含有する化合物は、沸点の比較
的低い液体の場合や、溶融温度の高い熱可塑性樹脂を使
用する場合に、練り込み時に蒸発飛散しやすく、作業環
境の悪化や練り込み量のばらつきが起こりうる。そのよ
うな場合には、アミノ基含有化合物をシリカ、ケイ酸カ
ルシウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム等の粉体
に混合して担持させ、またはさらにアミノ基含有化合物
をそれら粉体表面に結合させる処理を行うことで担持さ
せ、この粉体を用いることにより精度よくかつ容易に熱
可塑性樹脂に練り込むことができる。特に無機質粉体に
アミノ基含有加水分解性シランを接触させて加水分解す
る表面処理によって担持させることが好ましい(B)層
中のアミノ基を含有する化合物の量は、用いる熱可塑性
樹脂や成形条件等により適宜決められるもので、特に限
定されるものではないが、0.01〜10重量%、好ま
しくは0.05〜5重量%の範囲である。
的低い液体の場合や、溶融温度の高い熱可塑性樹脂を使
用する場合に、練り込み時に蒸発飛散しやすく、作業環
境の悪化や練り込み量のばらつきが起こりうる。そのよ
うな場合には、アミノ基含有化合物をシリカ、ケイ酸カ
ルシウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム等の粉体
に混合して担持させ、またはさらにアミノ基含有化合物
をそれら粉体表面に結合させる処理を行うことで担持さ
せ、この粉体を用いることにより精度よくかつ容易に熱
可塑性樹脂に練り込むことができる。特に無機質粉体に
アミノ基含有加水分解性シランを接触させて加水分解す
る表面処理によって担持させることが好ましい(B)層
中のアミノ基を含有する化合物の量は、用いる熱可塑性
樹脂や成形条件等により適宜決められるもので、特に限
定されるものではないが、0.01〜10重量%、好ま
しくは0.05〜5重量%の範囲である。
【0017】また、(A)および(B)の少なくとも一
方に2価の金属の酸化物、または2価の水酸化物を含有
させることにより、前述のアミノ基とフッ化ビニリデン
に基づく重合単位に生成した二重結合との不可反応が促
進され、一層強固に接着した積層体を得ることが可能と
なる。2価の金属の酸化物または水酸化物としては、酸
化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化鉛、
水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等が好ましく用
いられる。
方に2価の金属の酸化物、または2価の水酸化物を含有
させることにより、前述のアミノ基とフッ化ビニリデン
に基づく重合単位に生成した二重結合との不可反応が促
進され、一層強固に接着した積層体を得ることが可能と
なる。2価の金属の酸化物または水酸化物としては、酸
化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化鉛、
水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等が好ましく用
いられる。
【0018】本発明の積層体は、(A)層および(B)
層を共押出しや、あらかじめ所定の厚さにシート化した
後プレスして熱接着すること等で製造できる。その際に
は、50℃以上、好ましくは一方の熱可塑性樹脂の軟化
温度以上に加熱することが好ましい。同様にして3層以
上の層からなる積層体も製造できる。
層を共押出しや、あらかじめ所定の厚さにシート化した
後プレスして熱接着すること等で製造できる。その際に
は、50℃以上、好ましくは一方の熱可塑性樹脂の軟化
温度以上に加熱することが好ましい。同様にして3層以
上の層からなる積層体も製造できる。
【0019】本発明の積層体を形成する熱可塑性樹脂に
は、積層体の性能を損なわない範囲において必要に応じ
て他の熱可塑性樹脂、シリカ、カーボン、ガラス繊維や
炭素繊維等の充填剤、顔料、可塑剤、接着付与剤、シラ
ンカップリング剤やチタネート系カップリング剤等の任
意の成分を混合することが可能である。
は、積層体の性能を損なわない範囲において必要に応じ
て他の熱可塑性樹脂、シリカ、カーボン、ガラス繊維や
炭素繊維等の充填剤、顔料、可塑剤、接着付与剤、シラ
ンカップリング剤やチタネート系カップリング剤等の任
意の成分を混合することが可能である。
【0020】本発明の積層体は、フィルム、チューブ、
ホース等の成形品として好適に用いられる。また、他の
成形品も定法により容易に製造可能である。
ホース等の成形品として好適に用いられる。また、他の
成形品も定法により容易に製造可能である。
【0021】
【作用】本発明の積層体は、一方の熱可塑性樹脂層中の
フッ化ビニリデンに基づく重合単位からHFが脱離して
発生する二重結合と、もう一方の熱可塑性樹脂層中のア
ミノ基を含有される化合物中のアミノ基とが積層体製造
時に不可反応し、結合することにより、両層が強固に接
着する。
フッ化ビニリデンに基づく重合単位からHFが脱離して
発生する二重結合と、もう一方の熱可塑性樹脂層中のア
ミノ基を含有される化合物中のアミノ基とが積層体製造
時に不可反応し、結合することにより、両層が強固に接
着する。
【0022】
【実施例】本発明を実施例により具体的に説明する。な
お、実施例中、部とは重量部を示す。
お、実施例中、部とは重量部を示す。
【0023】(参考例1)シリカ粉末(ニプシルLP、
日本シリカ工業製)100部に対してγ−アミノプロピ
ルトリメトキシシランを10部混合した後、50℃で3
時間加熱し、γ−アミノプロピルトリメトキシシランで
処理したシリカ粉末1を得た。
日本シリカ工業製)100部に対してγ−アミノプロピ
ルトリメトキシシランを10部混合した後、50℃で3
時間加熱し、γ−アミノプロピルトリメトキシシランで
処理したシリカ粉末1を得た。
【0024】(参考例2)懸濁重合により、フッ化ビニ
リデンに基づく重合単位/ヘキサフルオロプロピレンに
基づく重合単位=95/5(モル比)、メルトインデッ
クス(測定条件はASTM D−3159に準拠)2
6.3のフッ素樹脂1を製造した。
リデンに基づく重合単位/ヘキサフルオロプロピレンに
基づく重合単位=95/5(モル比)、メルトインデッ
クス(測定条件はASTM D−3159に準拠)2
6.3のフッ素樹脂1を製造した。
【0025】(参考例3)懸濁重合により、フッ化ビニ
リデンに基づく重合単位/エチレンに基づく重合単位/
テトラフルオロエチレンに基づく重合単位=15/32
/53(モル比)、メルトインデックス(測定条件はA
STM D−3159に準拠)25.0のフッ素樹脂2
を製造した。
リデンに基づく重合単位/エチレンに基づく重合単位/
テトラフルオロエチレンに基づく重合単位=15/32
/53(モル比)、メルトインデックス(測定条件はA
STM D−3159に準拠)25.0のフッ素樹脂2
を製造した。
【0026】(参考例4)乳化重合により、フッ化ビニ
リデンに基づく重合単位/ヘキサフルオロプロピレンに
基づく重合単位=80/20(モル比)、ムーニー粘度
(ムーニーML1+10(100℃)50のフッ素ゴム
1を製造した。
リデンに基づく重合単位/ヘキサフルオロプロピレンに
基づく重合単位=80/20(モル比)、ムーニー粘度
(ムーニーML1+10(100℃)50のフッ素ゴム
1を製造した。
【0027】(参考例5)乳化重合により、フッ化ビニ
リデンに基づく重合単位/テトラフルオロエチレンに基
づく重合単位/プロピレンに基づく重合単位=35/4
0/25(モル比)、ムーニー粘度(ムーニーML1+
10(100℃)60のフッ素ゴム2を製造した。
リデンに基づく重合単位/テトラフルオロエチレンに基
づく重合単位/プロピレンに基づく重合単位=35/4
0/25(モル比)、ムーニー粘度(ムーニーML1+
10(100℃)60のフッ素ゴム2を製造した。
【0028】[実施例1]フッ素樹脂1を、1軸押出機
を用いて、温度270℃、滞留時間3分の条件でペレッ
ト1を得た。また、ナイロン−12(リルサンAESN
0 TL12(可塑剤無添加)、東レ製)ペレット1
00部、シリカ粉末1を5部、酸化マグネシウム粉末
(キョーワマグ#150、協和化学工業製)5部を予め
均一に混合した後、2軸押出機を用いて、温度240
℃、滞留時間3分間で溶融混合してペレット2を得た。
を用いて、温度270℃、滞留時間3分の条件でペレッ
ト1を得た。また、ナイロン−12(リルサンAESN
0 TL12(可塑剤無添加)、東レ製)ペレット1
00部、シリカ粉末1を5部、酸化マグネシウム粉末
(キョーワマグ#150、協和化学工業製)5部を予め
均一に混合した後、2軸押出機を用いて、温度240
℃、滞留時間3分間で溶融混合してペレット2を得た。
【0029】ペレット1とペレット2を2層の共押出機
を用いて、フッ素樹脂1が内層、ナイロン−12が外層
であり、内径4mm、内層、外層の厚さがそれぞれ0.
3mm、0.7mmである積層チューブを作製した。共
押出条件は、フッ素樹脂1の押出温度は270℃、ナイ
ロン−12の押出温度は240℃、共ダイ温度は250
〜270℃である。このようにして得られた積層チュー
ブのフッ素樹脂1層とナイロン−12層の剥離強度は
8.5kg/cmであり、また、燃料油に40℃、70
時間浸漬後の剥離強度は7.6kg/cmであった。
を用いて、フッ素樹脂1が内層、ナイロン−12が外層
であり、内径4mm、内層、外層の厚さがそれぞれ0.
3mm、0.7mmである積層チューブを作製した。共
押出条件は、フッ素樹脂1の押出温度は270℃、ナイ
ロン−12の押出温度は240℃、共ダイ温度は250
〜270℃である。このようにして得られた積層チュー
ブのフッ素樹脂1層とナイロン−12層の剥離強度は
8.5kg/cmであり、また、燃料油に40℃、70
時間浸漬後の剥離強度は7.6kg/cmであった。
【0030】[実施例2]フッ素樹脂2を、1軸押出機
を用いて、温度270℃、滞留時間4分の条件でペレッ
ト3を得た。また、ナイロン−12(リルサンAESN
0 TL12(可塑剤無添加)、東レ製)ペレット1
00部、シリカ粉末1を5部、酸化マグネシウム粉末
(キョーワマグ#150、協和化学工業製)5部を予め
均一に混合した後、2軸押出機を用いて、温度250
℃、滞留時間3分間で溶融混合してペレット4を得た。
を用いて、温度270℃、滞留時間4分の条件でペレッ
ト3を得た。また、ナイロン−12(リルサンAESN
0 TL12(可塑剤無添加)、東レ製)ペレット1
00部、シリカ粉末1を5部、酸化マグネシウム粉末
(キョーワマグ#150、協和化学工業製)5部を予め
均一に混合した後、2軸押出機を用いて、温度250
℃、滞留時間3分間で溶融混合してペレット4を得た。
【0031】ペレット3とペレット4を2層の共押出機
を用いて、フッ素樹脂2が内層、ナイロン−12が外層
であり、内径6mm、内層、外層の厚さがそれぞれ0.
2mm、0.8mmである積層チューブを作製した。共
押出条件は、フッ素樹脂2の押出温度は270℃、ナイ
ロン−12の押出温度は240℃、共ダイ温度は250
〜270℃である。このようにして得られた積層チュー
ブのフッ素樹脂1層とナイロン−12層の剥離強度は1
0.9kg/cmであり、また、燃料油に40℃、70
時間浸漬後の剥離強度は8.6kg/cmであった。
を用いて、フッ素樹脂2が内層、ナイロン−12が外層
であり、内径6mm、内層、外層の厚さがそれぞれ0.
2mm、0.8mmである積層チューブを作製した。共
押出条件は、フッ素樹脂2の押出温度は270℃、ナイ
ロン−12の押出温度は240℃、共ダイ温度は250
〜270℃である。このようにして得られた積層チュー
ブのフッ素樹脂1層とナイロン−12層の剥離強度は1
0.9kg/cmであり、また、燃料油に40℃、70
時間浸漬後の剥離強度は8.6kg/cmであった。
【0032】[実施例3]テトラフルオロエチレン/エ
チレン/(パーフルオロブチル)エチレン(以下、ET
FEという、アフロンLM730、旭硝子製)粉体10
0部、フッ素ゴム1を10部を予め均一に混合した後、
2軸押出機を用いて、温度270℃、滞留時間3分で溶
融混合して、ペレット5を得た。また、ナイロン−12
(リルサンAESN 0 TL12(可塑剤無添加)、
東レ製)ペレット100部、シリカ粉末1を5部、酸化
マグネシウム粉末(キョーワマグ#150、協和化学工
業製)3部を予め均一に混合した後、2軸押出機を用い
て、温度240℃、滞留時間3分間で溶融混合してペレ
ット6を得た。
チレン/(パーフルオロブチル)エチレン(以下、ET
FEという、アフロンLM730、旭硝子製)粉体10
0部、フッ素ゴム1を10部を予め均一に混合した後、
2軸押出機を用いて、温度270℃、滞留時間3分で溶
融混合して、ペレット5を得た。また、ナイロン−12
(リルサンAESN 0 TL12(可塑剤無添加)、
東レ製)ペレット100部、シリカ粉末1を5部、酸化
マグネシウム粉末(キョーワマグ#150、協和化学工
業製)3部を予め均一に混合した後、2軸押出機を用い
て、温度240℃、滞留時間3分間で溶融混合してペレ
ット6を得た。
【0033】ペレット5とペレット6を2層の共押出機
を用いて、ペレット5からなる層が内層、ナイロン−1
2が外層であり、内径6mm、内層、外層のそれぞれの
厚さが0.3mm、0.7mmである積層チューブを作
製した。共押出条件は、ペレット5の押出温度は270
℃、ナイロン−12の押出温度は240℃、共ダイ温度
は250〜260℃である。このようにして得られた積
層チューブのペレット5からなる層とナイロン−12層
の剥離強度は10.2kg/cmであり、また、燃料油
に40℃で70時間浸漬後の剥離強度は、9.6kg/
cmであった。
を用いて、ペレット5からなる層が内層、ナイロン−1
2が外層であり、内径6mm、内層、外層のそれぞれの
厚さが0.3mm、0.7mmである積層チューブを作
製した。共押出条件は、ペレット5の押出温度は270
℃、ナイロン−12の押出温度は240℃、共ダイ温度
は250〜260℃である。このようにして得られた積
層チューブのペレット5からなる層とナイロン−12層
の剥離強度は10.2kg/cmであり、また、燃料油
に40℃で70時間浸漬後の剥離強度は、9.6kg/
cmであった。
【0034】[実施例4]ETFE(アフロンLM73
0、旭硝子製)粉体100部、フッ素ゴム2を10部、
酸化マグネシウム粉末(キョーワマグ#150、協和化
学工業製)5部を予め均一に混合した後、2軸押出機を
用いて、温度270℃、滞留時間3分で溶融混合して、
ペレット7を得た。また、ナイロン−12(リルサンA
ESN 0TL12(可塑剤無添加)、東レ製)ペレッ
ト100部、シリカ粉末1を3部予め均一に混合した
後、2軸押出機を用いて、温度250℃、滞留時間5分
間で溶融混合してペレット8を得た。
0、旭硝子製)粉体100部、フッ素ゴム2を10部、
酸化マグネシウム粉末(キョーワマグ#150、協和化
学工業製)5部を予め均一に混合した後、2軸押出機を
用いて、温度270℃、滞留時間3分で溶融混合して、
ペレット7を得た。また、ナイロン−12(リルサンA
ESN 0TL12(可塑剤無添加)、東レ製)ペレッ
ト100部、シリカ粉末1を3部予め均一に混合した
後、2軸押出機を用いて、温度250℃、滞留時間5分
間で溶融混合してペレット8を得た。
【0035】ペレット7とペレット8を2層の共押出機
を用いて、ペレット7からなる層が内層、ナイロン−1
2が外層であり、内径6mm、内層、外層のそれぞれの
厚さが0.3mm、0.7mmである積層チューブを作
製した。共押出条件は、ペレット7の押出温度は270
℃、ナイロン−12の押出温度は250℃、共ダイ温度
は250〜260℃である。このようにして得られた積
層チューブのペレット7からなる層とナイロン−12層
の剥離強度は8.1kg/cmであり、また、燃料油に
40℃で70時間浸漬後の剥離強度は、7.6kg/c
mであった。
を用いて、ペレット7からなる層が内層、ナイロン−1
2が外層であり、内径6mm、内層、外層のそれぞれの
厚さが0.3mm、0.7mmである積層チューブを作
製した。共押出条件は、ペレット7の押出温度は270
℃、ナイロン−12の押出温度は250℃、共ダイ温度
は250〜260℃である。このようにして得られた積
層チューブのペレット7からなる層とナイロン−12層
の剥離強度は8.1kg/cmであり、また、燃料油に
40℃で70時間浸漬後の剥離強度は、7.6kg/c
mであった。
【0036】[比較例1]ETFE(アフロンLM73
0、旭硝子製)粉体100部、酸化マグネシウム粉末
(キョーワマグ#150、協和化学工業製)5部を予め
均一に混合した後、2軸押出機を用いて、温度270
℃、滞留時間3分で溶融混合して、ペレット9を得た。
また、ナイロン−12(リルサンAESN 0 TL1
2(可塑剤無添加)、東レ製)ペレット100部、シリ
カ粉末1を3部予め均一に混合した後、2軸押出機を用
いて、温度250℃、滞留時間5分間で溶融混合してペ
レット10を得た。
0、旭硝子製)粉体100部、酸化マグネシウム粉末
(キョーワマグ#150、協和化学工業製)5部を予め
均一に混合した後、2軸押出機を用いて、温度270
℃、滞留時間3分で溶融混合して、ペレット9を得た。
また、ナイロン−12(リルサンAESN 0 TL1
2(可塑剤無添加)、東レ製)ペレット100部、シリ
カ粉末1を3部予め均一に混合した後、2軸押出機を用
いて、温度250℃、滞留時間5分間で溶融混合してペ
レット10を得た。
【0037】ペレット9とペレット10を2層の共押出
機を用いて、ETFEからなる層が内層、ナイロン−1
2が外層であり、内径6mm、内層、外層のそれぞれの
厚さが0.3mm、0.7mmである積層チューブを作
製した。共押出条件は、ETFEの押出温度は270
℃、ナイロン−12の押出温度は250℃、共ダイ温度
は250〜260℃である。このようにして得られた積
層チューブのETFEからなる層とナイロン−12層の
剥離強度は0.1kg/cmであり、また、燃料油に4
0℃で70時間浸漬後の剥離強度は、0.1kg/cm
であった。
機を用いて、ETFEからなる層が内層、ナイロン−1
2が外層であり、内径6mm、内層、外層のそれぞれの
厚さが0.3mm、0.7mmである積層チューブを作
製した。共押出条件は、ETFEの押出温度は270
℃、ナイロン−12の押出温度は250℃、共ダイ温度
は250〜260℃である。このようにして得られた積
層チューブのETFEからなる層とナイロン−12層の
剥離強度は0.1kg/cmであり、また、燃料油に4
0℃で70時間浸漬後の剥離強度は、0.1kg/cm
であった。
【0038】[比較例2]ETFE(アフロンLM73
0、旭硝子製)粉体100部、フッ素ゴム2を10部、
酸化マグネシウム粉末(キョーワマグ#150、協和化
学工業製)5部を予め均一に混合した後、2軸押出機を
用いて、温度270℃、滞留時間3分で溶融混合して、
ペレット11を得た。また、ナイロン−12(リルサン
AESN0 TL12(可塑剤無添加)、東レ製)ペレ
ットにシリカ粉末1などの添加物を加えずそのまま用い
た。
0、旭硝子製)粉体100部、フッ素ゴム2を10部、
酸化マグネシウム粉末(キョーワマグ#150、協和化
学工業製)5部を予め均一に混合した後、2軸押出機を
用いて、温度270℃、滞留時間3分で溶融混合して、
ペレット11を得た。また、ナイロン−12(リルサン
AESN0 TL12(可塑剤無添加)、東レ製)ペレ
ットにシリカ粉末1などの添加物を加えずそのまま用い
た。
【0039】ペレット11とナイロン−12を2層の共
押出機を用いて、ペレット11からなる層が内層、ナイ
ロン−12が外層であり、内径6mm、内層、外層のそ
れぞれの厚さが0.3mm、0.7mmである積層チュ
ーブを作製した。共押出条件は、ペレット11の押出温
度は270℃、ナイロン−12の押出温度は250℃、
共ダイ温度は250〜260℃である。このようにして
得られた積層チューブのペレット11からなる層とナイ
ロン−12層の剥離強度は0.3kg/cmであり、ま
た、燃料油に40℃で70時間浸漬後の剥離強度は、
0.3kg/cmであった。
押出機を用いて、ペレット11からなる層が内層、ナイ
ロン−12が外層であり、内径6mm、内層、外層のそ
れぞれの厚さが0.3mm、0.7mmである積層チュ
ーブを作製した。共押出条件は、ペレット11の押出温
度は270℃、ナイロン−12の押出温度は250℃、
共ダイ温度は250〜260℃である。このようにして
得られた積層チューブのペレット11からなる層とナイ
ロン−12層の剥離強度は0.3kg/cmであり、ま
た、燃料油に40℃で70時間浸漬後の剥離強度は、
0.3kg/cmであった。
【0040】
【発明の効果】本発明は、層間の接着力が良好な熱可塑
性樹脂の積層体を安価に提供するものであり、工業的に
きわめて有用である。本発明により、各種の熱可塑性樹
脂の積層体が容易に製造することができ、フィルム、チ
ューブ、ホース等として幅広い産業分野で用いることが
可能である。
性樹脂の積層体を安価に提供するものであり、工業的に
きわめて有用である。本発明により、各種の熱可塑性樹
脂の積層体が容易に製造することができ、フィルム、チ
ューブ、ホース等として幅広い産業分野で用いることが
可能である。
Claims (4)
- 【請求項1】フッ化ビニリデンに基づく重合単位を有す
る熱可塑性フッ素樹脂(A)層と、アミノ基含有化合物
を含む熱可塑性樹脂(B)層が接着してなる積層体。 - 【請求項2】アミノ基含有化合物が、粉体に担持されて
熱可塑性樹脂(B)に含まれてなる請求項1の積層体。 - 【請求項3】(A)および(B)の少なくとも一方が2
価の金属の酸化物または水酸化物を含有する熱可塑性樹
脂である請求項1の積層体。 - 【請求項4】フッ化ビニリデンに基づく重合単位を有す
る熱可塑性樹脂(A)層と、アミノ基を含有する化合物
を有する熱可塑性樹脂(B)層をそれぞれ成形して熱接
着することを特徴とする積層体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18777896A JPH1029282A (ja) | 1996-07-17 | 1996-07-17 | 積層体およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18777896A JPH1029282A (ja) | 1996-07-17 | 1996-07-17 | 積層体およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1029282A true JPH1029282A (ja) | 1998-02-03 |
Family
ID=16212062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18777896A Pending JPH1029282A (ja) | 1996-07-17 | 1996-07-17 | 積層体およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1029282A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000291849A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-10-20 | Asahi Glass Co Ltd | 燃料輸送用ホース |
CN111902509A (zh) * | 2018-03-29 | 2020-11-06 | 琳得科株式会社 | 接合用层叠体、接合2个被粘物的方法、以及接合结构体的制造方法 |
-
1996
- 1996-07-17 JP JP18777896A patent/JPH1029282A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000291849A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-10-20 | Asahi Glass Co Ltd | 燃料輸送用ホース |
CN111902509A (zh) * | 2018-03-29 | 2020-11-06 | 琳得科株式会社 | 接合用层叠体、接合2个被粘物的方法、以及接合结构体的制造方法 |
CN111902509B (zh) * | 2018-03-29 | 2022-05-31 | 琳得科株式会社 | 接合用层叠体、接合2个被粘物的方法、以及接合结构体的制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6759129B2 (en) | Adhesion and bonding of multi-layer articles including a fluoropolymer layer | |
JP4711603B2 (ja) | フルオロポリマーを接着させる組成物および方法 | |
JP4494021B2 (ja) | フルオロポリマーブレンド物および多層物品 | |
JP4240201B2 (ja) | 含フッ素共重合体 | |
JP2002513344A (ja) | フルオロポリマーブレンドを含む複合物品 | |
JP3324118B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその積層体 | |
JP4550807B2 (ja) | フルオロエラストマー層をシリコーンゴム層に接合する方法、その方法に使用される積層体、およびそれより製造された物品 | |
JP2002511032A (ja) | フルオロポリマーと非フッ素化重合体を含む複合物品およびその製造法 | |
JP2004528205A (ja) | フルオロポリマーを基材に結合させる方法、およびそれから得られる複合物品 | |
TW200535005A (en) | Bonding of dynamic vulcanizates of fluorocarbon elastomers | |
JP2004536722A (ja) | フルオロポリマーの接着 | |
JPH07173446A (ja) | 接着性含フッ素ポリマーとそれを用いた積層体 | |
JP2010120386A (ja) | フルオロポリマー物品 | |
JP2005507797A (ja) | 基材に対するフルオロポリマー層の接着 | |
RU2286878C2 (ru) | Способ изготовления многослойного изделия, содержащего слой фторопласта и слой эластомера | |
JP2009504431A (ja) | シリコーン層にフルオロポリマーを結合する方法 | |
JPH1029282A (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JP3473264B2 (ja) | 積層体およびその製造方法 | |
JPH01133734A (ja) | ゴム積層体の製造方法 | |
JP2005023261A (ja) | フッ素樹脂フィルム及び該フィルムの層を含有する積層体 | |
JP2003268329A (ja) | 加硫接着向上剤、それを用いたエラストマー組成物及び積層体 | |
JP3013747B2 (ja) | エピクロロヒドリン系ゴムとフッ素含有共重合体樹脂との積層体 | |
JPH09157579A (ja) | フッ素ゴム塗料組成物 | |
JP3013748B2 (ja) | エピクロロヒドリン系ゴムとフッ素含有グラフト共重合体樹脂との積層体 | |
JP2002194210A (ja) | ポリアミド樹脂組成物及びプラスチック多層体 |