JPH09157579A - フッ素ゴム塗料組成物 - Google Patents

フッ素ゴム塗料組成物

Info

Publication number
JPH09157579A
JPH09157579A JP31923895A JP31923895A JPH09157579A JP H09157579 A JPH09157579 A JP H09157579A JP 31923895 A JP31923895 A JP 31923895A JP 31923895 A JP31923895 A JP 31923895A JP H09157579 A JPH09157579 A JP H09157579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
vinylidene fluoride
vdf
component
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31923895A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Saito
正幸 斉藤
Takeo Kaneko
武夫 金子
Shozo Akutsu
昭三 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIHEI KASEI KK
AGC Inc
Original Assignee
TAIHEI KASEI KK
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIHEI KASEI KK, Asahi Glass Co Ltd filed Critical TAIHEI KASEI KK
Priority to JP31923895A priority Critical patent/JPH09157579A/ja
Publication of JPH09157579A publication Critical patent/JPH09157579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】フッ素ゴムの優れた特性を有し、塗膜表面の滑
り性が良好なフッ素ゴム塗料組成物を得る。 【解決手段】フッ化ビニリデン系共重合体、アミノ基を
有する有機ケイ素化合物、フッ素樹脂のエマルション、
加硫剤、及び溶剤を含むフッ素ゴム塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面の滑り性が良
好なフッ素ゴム塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】フッ化ビニリデン(以下、VdFとい
う)に基づく重合単位を有するフッ素ゴムは耐油性、耐
熱性、耐候性、表面特性等に優れるため幅広い分野で用
いられており、溶剤等に溶解又は分散させて塗料として
用いられることも多い。その際、基材表面に滑り性を付
与する手段としてポリテトラフルオロエチレン(以下、
PTFEという)等のパウダー状滑剤が配合されたフッ
素ゴム塗料が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】最近では、金属やゴム
等の基材表面にさらに高い滑り性を付与でき、しかも、
ばらつきの小さい安定した滑り性のフッ素ゴム塗料が望
まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の課題を
解決すべくなされたものであり、(A)VdF系共重合
体、(B)アミノ基を有する有機ケイ素化合物、(C)
フッ素樹脂のエマルション、(D)加硫剤、及び(E)
溶剤を含むフッ素ゴム塗料組成物を提供する。
【0005】[VdF系共重合体]本発明に用いる
(A)成分のVdF系共重合体は、VdFに基づく重合
単位を有し、VdFと他の共重合性モノマーとの共重合
体である。この共重合体中におけるVdFに基づく重合
単位は0.5〜90モル%、特に2〜85モル%が好ま
しい。
【0006】共重合性モノマーとしては含フッ素系モノ
マーが好ましい。VdF、含フッ素系モノマーに加えて
さらに、炭化水素系モノマーを用いることも好ましい。
【0007】共重合性モノマーとしては、エチレン、プ
ロピレン、ブテン等のα−オレフィン、ヘキサフルオロ
プロピレン(以下、HFPという)、(パーフルオロブ
チル)エチレン、トリフルオロクロロエチレン等の含フ
ッ素オレフィン、エチルビニルエーテル、パーフルオロ
(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(プロピルビ
ニルエーテル)等のビニルエーテル類、含フッ素アクリ
レート類等が挙げられる。
【0008】VdF系共重合体としては、VdF/テト
ラフルオロエチレン(以下、TFEという)/プロピレ
ン系共重合体、VdF/HFP系共重合体、又はVdF
/HFP/TFE系共重合体が好ましく、VdF/TF
E/プロピレンに基づく各重合単位の比が2〜50/3
0〜60/15〜50(モル%)であるVdF/TFE
/プロピレン系共重合体、VdF/HFPに基づく各重
合単位の比が70〜90/10〜30(モル%)である
VdF/HFP系共重合体、又はVdF/HFP/TF
Eに基づく各重合単位の比が40〜80/5〜40/5
〜40(モル%)であるVdF/HFP/TFE系共重
合体が特に好ましい。これらは、単独で、又は2種以上
の混合物として使用できる。
【0009】VdF系共重合体の製造に際しては、塊状
重合、懸濁重合、乳化重合、溶液重合等の公知の各種重
合方法はすべて採用できる。また、本発明に用いられる
VdF系共重合体は任意の分子量の範囲において使用で
き、塗膜硬度等の点から重量平均分子量が5000以上
であることが好ましい。
【0010】[アミノ基を有する有機ケイ素化合物]本
発明に用いる(B)成分のアミノ基を有する有機ケイ素
化合物は、アミノ基が(A)成分のVdFに基づく重合
単位部分と反応することにより、(A)成分の加硫時に
加硫系に取り込まれ、表面に硬化した有機ケイ素化合物
層を形成し、同時に(C)成分のフッ素樹脂を塗膜表面
に効果的に定着せしめる。
【0011】(B)成分としては、化1で示されるアミ
ノ基含有オルガノポリシロキサンや、化2で示されるア
ミノ基含有アルコキシシランやその加水分解物が好まし
い。
【0012】
【化1】
【0013】
【化2】[R3 NH(CH2 CH2 NH)p −R1 −]
a SiR2 b(OR24-a-b
【0014】化1において、R1 は2価の炭化水素基で
あり、R2 は相互に同じでも異なってもよく、置換又は
非置換の1価の炭化水素基であり、R3 は置換又は非置
換の1価の炭化水素基又は水素原子であり、pは0〜4
の整数であり、mは重合度を示す1以上の整数であり、
nは重合度を示す0以上の整数であり、mで示される重
合単位とnで示される重合単位はランダム状又はブロッ
ク状のいずれに重合されていてもよい。
【0015】化2において、R1 は2価の炭化水素基で
あり、R2 は相互に同じでも異なってもよく、置換又は
非置換の1価の炭化水素基であり、R3 は置換又は非置
換の1価の炭化水素基又は水素原子であり、pは0〜4
の整数であり、aは1〜3の整数であり、bは0〜2の
整数であり、a+bは1〜3の整数である。
【0016】化1で示される化合物としては、たとえ
ば、γ−アミノプロピルメチルシロキサン・ジメチルシ
ロキサン共重合体、N−β−アミノエチル−γ−アミノ
プロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合
体、N−シクロヘキシル−γ−アミノプロピルメチルシ
ロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、γ−アミノプ
ロピルメチルシロキサン・ジメチルシロキサン・メチル
ビニルシロキサン共重合体、γ−アミノプロピルメチル
シロキサン・ジメチルシロキサン・フェニルメチルシロ
キサン共重合体が挙げられる。
【0017】化2で示される化合物としては、たとえ
ば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン又はその部
分加水分解物、N−β−アミノエチル−γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン又はその部分加水分解物等が挙
げられる。
【0018】(A)成分100重量部に対する(B)成
分の使用量は0.1〜100重量部の範囲が好ましい。
使用量は少なすぎると効果が低く、多すぎるとフッ素ゴ
ムが有する性能を低下させる。
【0019】[フッ素樹脂のエマルション]本発明に用
いる(C)成分のフッ素樹脂のエマルションは、塗膜表
面にきわめて高い滑り性を付与でき、また、撥水性が著
しく向上する。フッ素樹脂のエマルションは、フッ素含
有モノマーを乳化重合することにより容易に製造でき
る。その際には、他のフッ素含有モノマー、又はフッ素
非含有モノマーを共重合することもできる。また、重合
の際にジビニルエーテル等の多官能性モノマーを共重合
させることにより、架橋したフッ素樹脂のエマルション
ともなしうる。
【0020】(C)成分を構成するフッ素樹脂として
は、PTFE、TFE/エチレン系共重合体、TFE/
パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)系共重合体、
TFE/HFP系共重合体、エチレン/クロロトリフル
オロエチレン系共重合体、ポリフッ化ビニリデン等が挙
げられる。これらのフッ素樹脂の水単独系又は水とアル
コールやヒドロフルオロカーボン等の有機溶媒との混合
溶媒系のエマルションが用いられ、特に、PTFEのエ
マルションが好適である。
【0021】(C)成分中のフッ素樹脂の平均粒径は5
μm以下、特に1μm以下であることが好ましい。
【0022】(A)成分100重量部に対する(C)成
分の使用量は0.1〜100重量部の範囲が好ましい。
使用量は少なすぎると効果が低く、多すぎるとフッ素ゴ
ムが有する特性を低下させる。
【0023】[加硫剤]本発明のフッ素ゴム塗料組成物
は基材に塗布し、乾燥した後、加熱して加硫することに
より硬化した塗膜となる。
【0024】本発明に用いる(D)成分の加硫剤は、
(A)成分のVdF系共重合体を加硫するものが好まし
い。加硫剤としては通常のフッ素ゴムの加硫剤である有
機過酸化物系加硫剤、ポリオール系加硫剤、アミン系加
硫剤が採用できる。加硫剤の種類や使用量は用途や使用
方法にあわせて適宜選定される。
【0025】たとえば、有機過酸化物系加硫剤を使用す
る場合、VdF系共重合体に加硫部位を導入する目的で
臭素含有モノマーを共重合したり、重合に際してヨウ素
含有連鎖移動剤を用いて得られるVdF系共重合体を用
いることが好ましい。また、臭素又はヨウ素を加硫部位
を導入しなくても、有機4級アンモニウム塩や有機4級
ホスホニウム塩等の有機オニウム化合物、アミン、イミ
ン等の含窒素有機化合物、ホスフィン、ホスファイト等
の有機リン化合物のような有機塩基を加硫促進剤として
用いて加硫できる。
【0026】臭素又はヨウ素を加硫部位として導入した
VdF系共重合体を用いる場合には、加硫促進剤として
不飽和多官能性化合物を用いることが好ましい。また、
有機塩基を加硫促進剤として用いる場合には、受酸剤と
して2価の金属の酸化物又は水酸化物を用いることが好
ましい。
【0027】有機過酸化物系加硫剤としては、ベンゾイ
ルパーオキシド、ジクロロベンゾイルパーオキシド、ジ
クミルパーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ビス
(ベンゾイルパーオキシ)ヘキシン−3、1,4−ビス
(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、ラウ
ロイルパーオキシド、t−ブチルパーアセテート、2,
5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)
ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーベンゾエ
ート、t−ブチルパーフェニルアセテート等が好まし
い。
【0028】加硫促進剤として用いる不飽和多官能性化
合物としては、トリアリルイソシアヌレート、トリアリ
ルシアヌレート、トリメチロールプロパントリメタクリ
レート、ポリブタジエン等が好ましい。
【0029】加硫促進剤として用いる有機塩基として
は、硫酸水素テトラブチルアンモニウム、テトラブチル
アンモニウムブロミド、8−ベンジル−1,8−ジアザ
ビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エニウムクロリ
ド、p−トルエンスルホン酸1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデカ−7−エニウム、テトラブチル
ホスホニウムクロリド、トリオクチルメチルホスホニウ
ムクロリド、トリフェニルベンジルホスホニウムクロリ
ド、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−
7−エン、ピリジン、トリブチルアミン、トリフェニル
ホスフィン、トリブチルホスファイト等が好ましい。
【0030】受酸剤としては、マグネシウム、カルシウ
ム、亜鉛、鉛等の酸化物又は水酸化物が用いられる。
【0031】ポリオール系加硫剤としては、共重合体の
ポリオール加硫に用いられる公知の化合物はすべて使用
でき、なかでも、ビスフェノールAF、ビスフェノール
A、ヒドロキノン等の芳香族ポリヒドロキシ化合物が好
ましい。
【0032】ポリオール系加硫剤を用いる場合には、下
記のような有機オニウム化合物を加硫促進剤として用
い、受酸剤として上記のような2価の金属の酸化物や水
酸化物を用いることが好ましい。
【0033】有機オニウム化合物としては、共重合体の
ポリオール加硫に用いられる公知の化合物はすべて使用
でき、トリフェニルベンジルホスホニウムクロリド、ト
リオクチルメチルホスホニウムクロリド等の4級ホスホ
ニウム塩、テトラブチルアンモニウムブロミド、硫酸水
素テトラブチルアンモニウム、8−ベンジル−1,8−
ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エニウム
クロリド等の4級アンモニウム塩、イミニウム塩、スル
ホニウム塩等が好ましい。
【0034】ポリアミン系加硫剤としては、VdF系共
重合体のアミン加硫に用いられる公知の化合物はすべて
使用でき、ヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミンジカルバメート、ジシンナミリデンヘキサメチレ
ンジアミン等が好ましい。
【0035】ポリアミン系加硫剤を用いるアミン加硫の
場合には受酸剤として上記のような2価の金属の酸化物
や水酸化物が好ましい。
【0036】[溶剤]本発明に用いる(E)成分の溶剤
は、共重合体を塗料化するために使用する。その種類や
使用量は特に限定されず、用途や使用方法にあわせて適
宜選択される。この溶剤は、(A)、(B)、(C)及
び(D)の各成分を溶解させるものが好ましいが、成分
の一部を分散させるものでもよい。
【0037】本発明のフッ素ゴム塗料組成物には、塗料
の性能を損なわない範囲において必要に応じてシリカ、
カーボン、ガラス繊維や炭素繊維等の充填剤、顔料、可
塑剤、接着付与剤、シランカップリング剤やチタネート
系カップリング剤等の任意の成分を混合できる。また、
他の塗料と混合して用いることもできる。
【0038】本発明のフッ素ゴム塗料組成物は、上記の
各成分を均一に混合することにより容易に製造できる。
また、加硫剤を塗料の塗布直前に混合できるように2液
化してもよい。
【0039】こうして得られたフッ素ゴム塗料組成物
は、ディップ、スプレー、はけ塗り等の任意の方法によ
り他のポリマーや木材等の有機材料や、金属、ガラス、
石やセラミクス等の無機材料に塗布できる。
【0040】加硫条件は、作業条件等により決められ、
たとえば、100℃〜400℃で数秒〜24時間程度が
一般的である。
【0041】
【作用】本発明のフッ素ゴム塗料組成物は、硬化時にア
ミノ基を有する有機ケイ素化合物が効果的にフッ素樹脂
のエマルション中のフッ素樹脂微粒子を塗膜表面に定着
させることにより、表面の滑り性に優れた塗膜を与える
ものと考えられる。
【0042】
【実施例】本発明を実施例(例1〜3)、比較例(例4
〜6)により具体的に説明する。なお、部とは重量部を
示す。
【0043】[例1]VdF/TFE/プロピレンに基
づく重合単位組成が35/40/25(モル比)の共重
合体100部、MTカーボン30重量部、キョーワマグ
150(酸化マグネシウム、協和化学社製)3部、カル
ビット(水酸化カルシウム、近江化学社製)6部、ビス
フェノールAF2部、硫酸水素テトラブチルアンモニウ
ム1部を2本ロールで均一に混合した。これとアミン当
量(アミノ基1当量あたりの分子量)15000、粘度
2000cStのγ−アミノプロピルメチルシロキサン
・ジメチルシロキサン共重合体20部、フルオンAD−
1(PTFE含有率60%、平均粒径0.3μmの水性
エマルション、旭アイシーアイ フロロポリマーズ社
製)50部とを酢酸ブチル400部に均一に分散させフ
ッ素ゴム塗料組成物を得た。
【0044】フッ素ゴム塗料組成物をステンレス板に
0.5mmの厚さで塗布し、室温で1時間乾燥後、17
0℃で10分間加熱し、硬化塗膜を得た。室温に冷却
後、50mm幅のガムテープを貼り付け測定したその剥
離力は20g/50mmであった。また、塗膜の水の接
触角は117°であった。
【0045】[例2]γ−アミノプロピルメチルシロキ
サン・ジメチルシロキサン共重合体の代わりに、(N−
シクロヘキシル)−γ−アミノプロピルメチルシロキサ
ン・ジメチルシロキサン共重合体を用いた以外は例1と
同様にして硬化塗膜を得た。ガムテープの剥離力は15
g/50mm、接触角は115°であった。
【0046】[例3]VdF/TFE/プロピレン共重
合体の代わりに、VdF/HFPに基づく重合単位組成
が80/20(モル比)である共重合体を用いた以外は
例1と同様にして硬化塗膜を得た。ガムテープの剥離力
は35g/50mm、接触角は113°であった。
【0047】[例4]フルオンAD−1の代わりに、パ
ウダー状の平均粒子径が3μmのフルオンL−173J
(PTFEルブリカント、旭アイシーアイ フロロポリ
マーズ社製)を30部用いた以外は例1と同様にして硬
化塗膜を得た。ガムテープの剥離力は370g/50m
m、接触角は105°であった。
【0048】[例5]フルオンAD−1を用いない以外
は例1と同様にして硬化塗膜を得た。ガムテープの剥離
力は480g/50mm、接触角は98°であった。
【0049】[例6]γ−アミノプロピルメチルシロキ
サン・ジメチルシロキサン共重合体の代わりに、粘度2
000cStのポリジメチルシロキサンを用いた以外は
例1と同様にして硬化塗膜を得た。塗膜表面にポリジメ
チルシロキサンがオイル状にブリードアウトして、PT
FE粒子を完全に定着できなかった。
【0050】
【発明の効果】本発明のフッ素ゴム塗料組成物が硬化し
た塗膜表面は滑り性のきわめて良好で、VdF系フッ素
ゴムの優れた特性を有し、工業的にきわめて有用であ
る。各種の天然又は合成の有機、及び無機材料等を容易
に表面改質でき、各種の産業分野で使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 127:18) (72)発明者 阿久津 昭三 埼玉県八潮市大字二丁目1075−1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)フッ化ビニリデン系共重合体、
    (B)アミノ基を有する有機ケイ素化合物、(C)フッ
    素樹脂のエマルション、(D)加硫剤、及び(E)溶剤
    を含むフッ素ゴム塗料組成物。
  2. 【請求項2】(A)成分が、フッ化ビニリデン/テトラ
    フルオロエチレン/プロピレン系共重合体、フッ化ビニ
    リデン/ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、及びフ
    ッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン/テトラフ
    ルオロエチレン系共重合体から選ばれるものである請求
    項1の組成物。
  3. 【請求項3】(C)成分がポリテトラフルオロエチレン
    のエマルションである請求項1又は2の組成物。
  4. 【請求項4】(C)成分中のフッ素樹脂の平均粒径が5
    μm以下である請求項1、2又は3の塗料組成物。
JP31923895A 1995-12-07 1995-12-07 フッ素ゴム塗料組成物 Pending JPH09157579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31923895A JPH09157579A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 フッ素ゴム塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31923895A JPH09157579A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 フッ素ゴム塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09157579A true JPH09157579A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18107961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31923895A Pending JPH09157579A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 フッ素ゴム塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09157579A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000022041A1 (fr) * 1998-10-13 2000-04-20 Daikin Industries, Ltd. Composition aqueuse pour la vulcanisation de caoutchouc fluore et article recouvert de ce caoutchouc
WO2000056825A1 (fr) * 1999-03-19 2000-09-28 Daikin Industries, Ltd. Composition de revetement de fluorocaoutchouc et article enrobe
JP2002179922A (ja) * 2000-12-07 2002-06-26 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
US7344780B2 (en) 2000-05-11 2008-03-18 Daikin Industries, Ltd. Fluororubber coating composition
WO2021070521A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 Nok株式会社 塗布液およびそれを用いたフッ素ゴム金属積層板
WO2021111819A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 Nok株式会社 塗布液およびそれを用いたフッ素ゴム金属積層板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000022041A1 (fr) * 1998-10-13 2000-04-20 Daikin Industries, Ltd. Composition aqueuse pour la vulcanisation de caoutchouc fluore et article recouvert de ce caoutchouc
WO2000056825A1 (fr) * 1999-03-19 2000-09-28 Daikin Industries, Ltd. Composition de revetement de fluorocaoutchouc et article enrobe
JP4569003B2 (ja) * 1999-03-19 2010-10-27 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム塗料組成物および被覆物品
US7344780B2 (en) 2000-05-11 2008-03-18 Daikin Industries, Ltd. Fluororubber coating composition
JP2002179922A (ja) * 2000-12-07 2002-06-26 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
WO2021070521A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 Nok株式会社 塗布液およびそれを用いたフッ素ゴム金属積層板
JPWO2021070521A1 (ja) * 2019-10-07 2021-04-15
WO2021111819A1 (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 Nok株式会社 塗布液およびそれを用いたフッ素ゴム金属積層板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550807B2 (ja) フルオロエラストマー層をシリコーンゴム層に接合する方法、その方法に使用される積層体、およびそれより製造された物品
JP2004514777A (ja) ヒドロシロキサンまたはヒドロシラザンを含む硬化性フルオロエラストマー組成物
JPS63202637A (ja) フッ素化エラストマー組成物
EP0544265B1 (en) Vulcanizable fluororubber composition and process for its production
JPH09157579A (ja) フッ素ゴム塗料組成物
EP1349892B1 (en) Composition for making a fluoroelastomer
JPH09118797A (ja) 臭素含有フルオロエラストマーを含む硬化性組成物
JPH06116464A (ja) 低硬度フッ素ゴム組成物
US20220282079A1 (en) Composition and Article Including Fluoropolymer and Branched Silsesquioxane Polymer
JP4569003B2 (ja) フッ素ゴム塗料組成物および被覆物品
US6916871B2 (en) Composition and method for making a fluoroelastomer
JP4802433B2 (ja) フッ素ゴム加硫用水性組成物およびフッ素ゴム被覆物品
US5668203A (en) Elastomeric articles containing haloceramer compositions
JP2002012813A (ja) フッ素ゴム塗料組成物
JPH06263951A (ja) 加硫可能なフッ素ゴム組成物
JPH1025447A (ja) 含フッ素ポリマー塗料組成物
WO1999050321A1 (fr) Fluorocopolymere et composition a base de celui-ci
JPH0734025A (ja) フッ素ゴム系塗料組成物
JP2000263715A (ja) フッ素樹脂被覆物品
EP1138718A1 (en) Aqueous composition for vulcanization of fluoro rubber and article coated with fluoro rubber
US20210108101A1 (en) Fluorinated polymer coating compositions and articles therefrom
JP2005146099A (ja) 低硬度フッ素ゴム組成物
JPH0734060A (ja) 弗素ゴム系シール材およびシール方法
JPH10324840A (ja) フッ素ゴム塗料組成物
CN87105203A (zh) 以过氧化物硫化的氟弹性体为基础的可硫化组合物