JP3013748B2 - エピクロロヒドリン系ゴムとフッ素含有グラフト共重合体樹脂との積層体 - Google Patents

エピクロロヒドリン系ゴムとフッ素含有グラフト共重合体樹脂との積層体

Info

Publication number
JP3013748B2
JP3013748B2 JP7102439A JP10243995A JP3013748B2 JP 3013748 B2 JP3013748 B2 JP 3013748B2 JP 7102439 A JP7102439 A JP 7102439A JP 10243995 A JP10243995 A JP 10243995A JP 3013748 B2 JP3013748 B2 JP 3013748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
dbu
monomer
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7102439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08294999A (ja
Inventor
義一 西
秀一 田中
孝司 大貫
康夫 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP7102439A priority Critical patent/JP3013748B2/ja
Publication of JPH08294999A publication Critical patent/JPH08294999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013748B2 publication Critical patent/JP3013748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエピクロロヒドリン系ゴ
未加硫組成物層と特定のフッ素含有樹脂層とが強固に
加硫接着されて成る積層体であって、フッ素樹脂層を最
内層とする多層ホース等に好適に用いられる積層体及び
その製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガソリン等の燃料ホースとして、
特に耐サワーガソリン性、耐ガソリン透過性を要求され
る場合には、最内材にフッ素ゴム加硫物、それに直接積
層される層の材料にエピクロロヒドリン系ゴム加硫物を
配置する多層ホースが好適に用いられてきた。しかしな
がら、アルコール混合ガソリンの普及、ホース壁面を浸
透して蒸散するガスの規制強化などに対処するために、
フッ素ゴム加硫物に変えてフッ素含有樹脂の使用が望ま
れるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記多層ホースの製造
においては、これら異種材料間の接着性の確保が重要な
問題である。フッ素ゴムとエピクロロヒドリン系ゴムと
の加硫時接着については、本出願人もその解決方法を提
案しているが、(特開平2−160867号公報)熱可
塑性樹脂であるフッ素含有樹脂とエピクロロヒドリン系
未加硫ゴム組成物とを貼り合わせ、エピクロロヒドリン
系ゴムの加熱加硫工程を経て強固に両者を接着する方法
もまた望まれている。
【0004】本出願人が既に提案している特開平2−1
60867号公報はフッ素ゴムとエピクロロヒドリンゴ
ムとの両相に架橋系が添加されており、かつエピクロロ
ヒドリンゴム相にDBU又はその塩等のアミン類、水酸
化カルシウム、フェノール系樹脂、エポキシ化合物、か
らなる組合せが含有されてなる組成物の加硫時接着に関
する技術である。
【0005】この場合に接着性が発現する理由は明かで
ないが、上記公報記載のエピクロロヒドリン系ゴムとバ
イトンE−430の積層体においてはバイトンE−43
0にはあらかじめジヒドロキシ芳香族化合物及び有機フ
ォスフォニウム化合物が配合されており、エピクロロヒ
ドリン系ゴムがDBUの存在下ポリヒドロキシ化合物に
よって加硫され得ることから(特開昭54−12070
0)、フッ素ゴム配合中のポリヒドロキシ化合物が、両
ゴムの界面に移行し、両ゴム間の結合を生成せしめたこ
とが予想される。又フッ素ゴムとエピクロロヒドリン系
ゴムの積層体においては有機フォスフォニウム塩の存在
下で、フッ素ゴム側からエピクロロヒドリン系ゴム側に
薬剤が移行し易いことは知られている。(日本ゴム協会
誌vol.57、561〜569頁およびvol.5
8、328〜334頁)
【0006】同様に上記公報記載のエピクロロヒドリン
系ゴムとバイトンAとの積層体においては、バイトンA
に加硫剤として用いられるヘキサメチレンジアミンカー
バメートはエピクロロヒドリン系ゴムの加硫剤としても
周知であり、このヘキサメチレンジアミンカーバメート
が界面に移行しDBUの存在下に両ゴム間の加硫が促進
され、接着性が発現したものと推測される。このように
フッ素ゴムとエピクロロヒドリン系ゴムの積層体につい
ては共加硫剤の存在により接着されることが推測される
のであるが、こうした加硫系を一切含まないフッ素含有
樹脂ととエピクロロヒドリン系ゴムとの接着については
全く知られておらず、本発明は上記課題を解決する事を
目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)エピク
ロロヒドリン系ゴム100重量部に対して1,8−ジア
ザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、もしくはそ
の弱酸塩0.1〜5重量部が配合された未加硫ゴム組成
物層と(2)(イ)含フッ素弾性共重合体を幹ポリマー
とし、この幹ポリマーに(ロ)フッ化ビニリデン単量体
をグラフト重合せしめて得た軟質フッ素含有グラフト共
重合体樹脂層、とを加硫接着してなる積層体。但し、
(イ)は、少なくとも一種以上の含フッ素単量体を含む
一種以上の単量体と、分子内に二重結合とペルオキシ結
合を同時に有する単量体とを共重合せしめて得られる、
ガラス転移温度が20℃以下である含フッ素弾性共重合
体である。
【0008】本発明に用いられるエピクロロヒドリン系
ゴムとはエピクロロヒドリン単独重合体、エピクロロヒ
ドリン−アリルグリシジルエーテル二元共重合体、エピ
クロロヒドリン−エチレンオキシド二元共重合体、エピ
クロロヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジル
エーテル三元共重合体から選ばれるゴムを指し、共重重
合体ゴムの場合その成分組成比(モル)は、エピクロロ
ヒドリン−アリルグリシジルエーテル二元共重合体の場
合は85〜99:15〜1、エピクロロヒドリン−エチ
レンオキシド二元共重合体の場合は20〜80:80〜
20、エピクロロヒドリン−エチレンオキシド−アリル
グリシジルエーテル三元共重合体の場合は20〜79:
79〜20:1〜20のものが好ましい。またこれらの
エピクロロヒドリン系ゴムの分子量はムーニー粘度表示
で10〜150、好ましくは30〜100のものが用い
られる。これらのゴムは単独で用いてもよいし、混合物
で用いても良い。
【0009】本発明の積層体に強固な接着力を付与する
目的で、上記エピクロロヒドリン系ゴムに1,8−ジア
ザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(以下DBU
と略称する)もしくはその弱酸塩が配合される。DBU
はそれ自身を用いてもよいが、その取扱い面から炭酸
塩、カルボン酸塩、フェノール塩、チオールとの塩等の
様な弱酸塩として使用することもできる。
【0010】これらDBU塩の代表的なものとしてはD
BU−炭酸塩、DBU−ステアリン酸塩、DBU−2−
エチルヘキシル酸塩、DBU−安息香酸塩、DBU−サ
リチル酸塩、DBU−3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
塩、DBU−フェノール樹脂塩、DBU−2−メルカプ
トベンゾチアゾール塩、DBU−2−メルカプトベンズ
イミダゾール塩等を挙げることができる。DBUもしく
はその弱酸塩の配合量はエピクロロヒドリン系ゴム10
0重量部に対して0.1〜5重量部、好ましくは0.2
〜3重量部である。配合量が0.1重量部より少ないと
フッ素含有グラフト共重合体樹脂層との充分な接着力が
得られない。一方、配合量が5重量部を越えるとエピク
ロロヒドリン系ゴムの加硫速度が速くなりすぎて加工上
のトラブルを生じる。
【0011】本発明で用いるエピクロロヒドリン系ゴム
を加硫せしめる加硫剤としては、通常該ゴムに使用され
れものが利用される。例えばゴム中のアリルグリシジル
エーテル成分の不飽和結合を利用する硫黄系加硫剤、パ
ーオキシド系加硫剤、ゴム中の塩素の反応性を利用する
ポリアミン系加硫剤、ポリチオール類、チオ尿素類等の
加硫剤があり、中でもチオ尿素類、例えば2−メルカプ
トイミダゾリンの使用は加硫速度、加硫物性のバランス
上特に好ましい。これ等加硫剤の配合量はエピクロロヒ
ドリン系ゴム100重量部に対して0.2〜10重量部
の範囲が適当である。
【0012】本発明で用いられるエピクロロヒドリン系
ゴムには、上記成分の他必要に応じて加硫促進剤、加硫
遅延剤、受酸剤、補強剤、充填剤、可塑剤、滑剤、老化
防止剤、顔料、難燃剤等当該技術分野において常用され
る配合剤を添加することができる。
【0013】特に受酸剤となる、金属化合物及び/又は
エポキシ化合物の添加は該エピクロロヒドリン系ゴムの
熱安定性の見地からは特に有効である。上記金属化合物
としては周期律表第II族金属の酸化物、水酸化物、炭
酸塩、カルボン酸塩、珪酸塩、ホウ酸塩、亜燐酸塩、周
期律表第IVa族金属の塩基性炭酸塩、塩基性カルボン
酸塩、塩基性亜燐酸塩、塩基性亜硫酸塩、三塩基性硫酸
塩、塩基性珪酸塩等がある。
【0014】これら金属化合物及びエポキシ化合物の具
体例としては、マグネシア、水酸化マグネシウム、水酸
化バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、生石
灰、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、ステアリン酸
カルシウム、ステアリン酸亜鉛、フタル酸カルシウム、
亜燐酸マグネシウム、亜燐酸カルシウム、亜鉛華、酸化
錫、リサージ、鉛丹、鉛白、二塩基性フタル酸鉛、二塩
基性炭酸鉛、ステアリン酸錫、塩基性亜燐酸鉛、塩基性
亜硫酸鉛、塩基性珪酸鉛、エポキシ化大豆油、ビスフェ
ノールAとエピクロロヒドリンの反応生成物等を挙げる
ことができる。これ等受酸剤の配合量はエピクロロヒド
リン系ゴム100重量部に対して0.5〜20重量部の
範囲が適当である。該エピクロロヒドリン系ゴムに対す
る配合剤の混合はロール、加圧ニーダー、バンバリーミ
キサー等の通常の混合機を用いて行われる。
【0015】本発明に用いられるフッ素含有グラフト共
重合体樹脂としては、少なくとも一種以上の含フッ素単
量体を含む一種以上の単量体と、分子内に二重結合とペ
ルオキシ結合を同時有する単量体とを共重合せしめて、
そのガラス転移温度が20℃以下である含フッ素弾性共
重合体(幹ポリマー)を製造し、この幹ポリマー100
重量部に対してフッ化ビニリデン単量体を10〜100
重量部グラフト重合せしめて得られるものが好適に用い
られる。幹ポリマー100重量部に対してグラフト重合
せしめるフッ化ビニリデン単量体の量がこの範囲を越え
ると、得られる共重合体が剛直になり過ぎて、柔軟性を
要求されるホース材料等の用途には好ましくない。一方
この範囲未満ではいわゆる未加硫ゴム状となり、非加硫
で本共重合体をそのまま実用に供するには耐熱性、耐燃
料油性等の点で好ましくない。
【0016】含フッ素単量体の一種以上の組成として
は、フッ素ゴムの組成を有する弾性重合体で、フッ化ビ
ニリデンとヘキサフルオロプロペンの二元系、フッ化ビ
ニリデン、ヘキサフルオロプロペンとテトラフルオロエ
チレンの三元系、及びビニリデンフルオライドとクロロ
トリフルオロエチレンの二元系等の単量体組成が例示で
きる。分子内に二重結合とペルオキシ結合を同時に有す
る単量体としては、t−ブチルペルオキシメタクリレー
ト、t−ブチルペルオキシクロトネート、t−ブチルペ
ルオキシアリルカーボネート、p−メンタルペルオキシ
アリルカーボネート等を例示できる。
【0017】これ等、本発明で用いるフッ素含有グラフ
ト共重合体樹脂の組成、物理性状、製造方法について
は、例えば特開昭62−34324号公報、プラスチッ
クスvol.39,no3.98〜106頁、に詳細に
述べられている。また、これ等含フッ素グラフト共重合
体樹脂としては、市場においては、商品名セラフルソフ
トG150:メルトフロー値5×10-3cc/sec
(240℃、圧力100kgf/cm2 、ノズル1φ×
10mm、高化式フローテスターによる)、セン断弾性
率920kgf/cm2 (20℃)、商品名セラフルソ
フトG180:メルトフロー値18×10-3cc/se
c(245℃、圧力100kgf/cm2 、ノズル1φ
×10mm、高化式フローテスターによる)、セン断弾
性率1200kgf/cm2 (20℃)、(いづれもセ
ントラル硝子株式会社製)を利用することができる。
【0018】該エピクロロヒドリン系ゴムとフッ素含有
グラフト共重合体樹脂とを接着せしめる方法は、両者を
積層して加熱し、エピクロロヒドリン系ゴムを加硫せし
める方法が採用できる。積層体の加熱は金型による加圧
成型、蒸気、マイクロ波、熱風炉、塩浴による方法など
通常の加熱方法によって行うことができる。加熱温度は
通常100〜200℃、加熱時間は温度によって異なる
が通常5分〜300分程度行われる。
【0019】
【実施例】以下本発明を実施例によって説明する。表1
に示されるエピクロロヒドリン系ゴム組成物を7インチ
ロールにて、70〜80℃で15〜20分間混練し、厚
さ約2mmのシートAを作成した。
【0020】
【表1】
【0021】表2に示されるフッ素含有樹脂について
は、樹脂(1)〜(2)の場合はそのペレットを190
℃に保持された金型で、20〜25kg/cm2 で4分
間加圧し、厚さ約0.3mmのシートBを得た。比較例
で用いたフッ素含有樹脂(3):溶融温度260℃、比
重1.73、溶融粘度104 〜105 poise(30
0〜330℃)、の場合は、金型温度を290℃に保持
した他は、上記と同様の方法でシートBを得た。
【0022】
【表2】
【0023】上記シートA及びBを貼り合わせ、150
℃、20〜25kg/cm2 で60分間加圧し、厚さ2
〜2.3mmの積層シートを得た。この積層シートを
2.5×10cmの短冊状に切断して試験片を作成し、
該試験片について、25℃、50mm/minの引張条
件でT剥離試験を行ないその結果を表3に示した。
【0024】
【表3】
【0025】表3の結果に明らかなように、本発明のゴ
ム組成物とフッ素含有グラフト共重合体樹脂との組み合
わせにより、強固に接着した積層体が得られる。
【0026】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よればエピクロロヒドリン系ゴムとフッ素含有グラフ
ト共重合体樹脂とが強固に加硫接着された積層体を得
ることができ、又この積層体はガソリン等の燃料ホース
用材料として適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−162336(JP,A) 特開 昭62−282928(JP,A) 特開 昭54−158481(JP,A) 特開 昭63−286340(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 C08J 5/12 F16L 11/00 - 11/24

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)エピクロロヒドリン系ゴム100
    重量部に対して1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)
    ウンデセン−7、もしくはその弱酸塩0.1〜5重量部
    配合された未加硫ゴム組成物層と(2)(イ)含フッ
    素弾性共重合体を幹ポリマーとし、この幹ポリマーに
    (ロ)フッ化ビニリデン単量体をグラフト重合せしめて
    得た軟質フッ素含有グラフト共重合体樹脂層、とを加硫
    接着してなる積層体。但し、(イ)は、少なくとも一種
    以上の含フッ素単量体を含む一種以上の単量体と、分子
    内に二重結合とペルオキシ結合を同時に有する単量体と
    を共重合せしめて得られる、ガラス転移温度が20℃以
    下である含フッ素弾性共重合体である。
  2. 【請求項2】 1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)
    ウンデセン−7(以下DBUと略称する)の弱酸塩がD
    BU−炭酸塩、DBU−ステアリン酸塩、DBU−2−
    エチルヘキシル酸塩、DBU−安息香酸塩、DBU−サ
    リチル酸塩、DBU−3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸
    塩、DBU−フェノール樹脂塩、DBU−2−メルカプ
    トベンゾチアゾール塩及びDBU−2−メルカプトベン
    ズイミダゾール塩から選ばれた弱酸塩である請求項1に
    記載の積層体。
  3. 【請求項3】 (1)エピクロロヒドリン系ゴム100
    重量部に対して1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)
    ウンデセン−7、もしくはその弱酸塩0.1〜5重量部
    が配合された未加硫ゴム組成物と、(2)(イ)含フ
    ッ素弾性共重合体を幹ポリマーとし、この幹ポリマーに
    (ロ)フッ化ビニリデン単量体をグラフト重合せしめて
    得た軟質フッ素含有グラフト共重合体樹脂とを貼り合
    わした後、加熱一体化させることを特徴とする請求項1
    又は2に記載の積層体の製造方法。但し、(イ)は、少
    なくとも一種以上の含フッ素単量体を含む一種以上の単
    量体と、分子内に二重結合とペルオキシ結合を同時に有
    する単量体とを共重合せしめて得られる、ガラス転移温
    度が20℃以下である含フッ素弾性共重合体である。
JP7102439A 1995-04-26 1995-04-26 エピクロロヒドリン系ゴムとフッ素含有グラフト共重合体樹脂との積層体 Expired - Lifetime JP3013748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7102439A JP3013748B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 エピクロロヒドリン系ゴムとフッ素含有グラフト共重合体樹脂との積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7102439A JP3013748B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 エピクロロヒドリン系ゴムとフッ素含有グラフト共重合体樹脂との積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08294999A JPH08294999A (ja) 1996-11-12
JP3013748B2 true JP3013748B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=14327506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7102439A Expired - Lifetime JP3013748B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 エピクロロヒドリン系ゴムとフッ素含有グラフト共重合体樹脂との積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013748B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040002080A (ko) * 2002-06-29 2004-01-07 현대자동차주식회사 연료호스용 고무 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08294999A (ja) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512225A (en) Method of increasing interlayer adhesion of multi-layer compositions having a fluoroplastic layer
JP3324118B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその積層体
JP2002513344A (ja) フルオロポリマーブレンドを含む複合物品
JP4298916B2 (ja) フルオロポリマに結合させるためのエラストマ組成物
KR100597971B1 (ko) 층상 제품 및 층상 제품의 결합 방법
JP2002511032A (ja) フルオロポリマーと非フッ素化重合体を含む複合物品およびその製造法
US6346328B1 (en) Composite articles including a fluoropolymer
EP1096190B1 (en) Fuel hose
US4806351A (en) Rubber laminate
KR20010079757A (ko) 다층 복합재
JP3102112B2 (ja) フッ素ゴム積層体の製造方法およびそれからなるゴム積層体
JP3013747B2 (ja) エピクロロヒドリン系ゴムとフッ素含有共重合体樹脂との積層体
JP3013748B2 (ja) エピクロロヒドリン系ゴムとフッ素含有グラフト共重合体樹脂との積層体
JP3106925B2 (ja) 加硫ゴム積層体
JP2001001451A (ja) ポリアセタール複合体及びその製造法
KR20050014726A (ko) 열가소성 사원공중합체를 함유하는 호스 구조물
JP4182670B2 (ja) 加硫接着向上剤、それを用いたエラストマー組成物及び積層体
JPH04337185A (ja) 複層ゴムホース
JPH10204215A (ja) フッ化ビニリデン単位を含むフッ素化ポリマーとブタジエン−アクリロニトリルエラストマーとをベースとした組成物
JP3109244B2 (ja) ゴム積層体
JP2505327B2 (ja) 軟質フッ素樹脂を含む積層材料
JP2007139183A (ja) ステッピングモーター用小型マウント
JP4622349B2 (ja) 含フッ素重合体との積層体用クロロスルホン化ポリオレフィン組成物、それよりなる積層体、及びその積層体からなるホース
JP3085338B2 (ja) 樹脂多層チューブ
JPH05220906A (ja) 軟質フッ素樹脂を含む積層材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141217

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term