JP2003268329A - 加硫接着向上剤、それを用いたエラストマー組成物及び積層体 - Google Patents

加硫接着向上剤、それを用いたエラストマー組成物及び積層体

Info

Publication number
JP2003268329A
JP2003268329A JP2002068642A JP2002068642A JP2003268329A JP 2003268329 A JP2003268329 A JP 2003268329A JP 2002068642 A JP2002068642 A JP 2002068642A JP 2002068642 A JP2002068642 A JP 2002068642A JP 2003268329 A JP2003268329 A JP 2003268329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastomer
elastomer composition
layer
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002068642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4182670B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Ito
信行 伊藤
Hideyoshi Nakamura
英好 中村
Seiichi Shimomura
清一 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2002068642A priority Critical patent/JP4182670B2/ja
Publication of JP2003268329A publication Critical patent/JP2003268329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182670B2 publication Critical patent/JP4182670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、含フッ素ポリマーからなる
層(以下、含フッ素ポリマー層という)とエラストマー
からなる層(以下、エラストマー層という)からなる積
層体を製造する際に、表面処理はホース製造工程を煩雑
にし、ホース製品のコスト上昇を改善したものであっ
て、含フッ素ポリマー層に特別な表面処理を施すことな
く、加硫接着によりエラストマー層と強固に接着させる
方法を提供することである。 【解決手段】含フッ素ポリマーからなる層とエラストマ
ーからなる層との接着用として用いることを特徴とする
酢酸ナトリウムの水和物からなる加硫接着向上剤を用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、含フッ素ポリマー
からなる層(以下、含フッ素ポリマー層という)とエラ
ストマーからなる層(以下、エラストマー層という)よ
りなる積層体を製造する際に、含フッ素ポリマー層とエ
ラストマー層との加硫接着力を向上させる方法に関する
ものである。詳しくは、含フッ素ポリマー層とエラスト
マー層との加硫接着向上剤、それを用いたエラストマー
組成物及び積層体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料系ホースの分野では、耐燃料油性,
耐燃料油透過性及び耐熱性,耐寒性,耐候性,耐オゾン
性が要求されることから、ニトリルゴム等の耐油性に優
れたゴムとクロロスルホン化ポリエチレン等の耐熱性,
耐寒性,耐候性,耐オゾン性に優れたゴムの積層体が主
に適用されてきた。
【0003】しかしながら、昨今の地球環境保護の観点
から大気中に放出される炭化水素の量を低減する動きが
あり、燃料系ホースに要求される耐燃料油透過性はいっ
そう厳しいものとなりつつある。
【0004】このような状況の中で、燃料系ホースの素
材として耐燃料油性及び耐燃料油透過性に極めて優れる
含フッ素重合体を適用する動きがあるが、従来のゴム材
料に比べて高価格であることから、含フッ素ポリマーを
薄層化し、他種ゴムとの積層体とすることで低コスト化
を図る試みが行われている。
【0005】特に含フッ素ポリマーの中で非エラストマ
ー系含フッ素ポリマーは、エラストマー系含フッ素ポリ
マーに比べて耐燃料油性及び耐燃料油透過性に優れるこ
とから、燃料系ホースの含フッ素ポリマー層を薄くする
ことが可能であり、低コスト化の面からも非エラストマ
ー系含フッ素ポリマーの適用が注目されている。
【0006】一方、積層化された燃料系ホースの重要な
要求特性として、各層間の接着性が挙げられる。各層間
の接着強度が不十分である場合、使用中に層間剥離の危
険性が生じ、燃料系ホースとして重大な欠陥となる。特
に非エラストマー系含フッ素ポリマーに関しては、エラ
ストマー系含フッ素ポリマーのように各種の補強剤や加
硫剤等の配合剤を必要としないことから、各層間の接着
性は劣ったものとなる。そのため、層状に成形した非エ
ラストマー系含フッ素ポリマーの表面を、金属ナトリウ
ム錯体等によるエッチング処理、スパッタリングによる
凹凸処理、或いは減圧プラズマ処理等の処理を施すこと
によって層状に成形した他種ゴムとの接着強度の向上を
図っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
表面処理はホース製造工程を煩雑にし、ホース製品のコ
スト上昇を招くことから、表面処理を施さずに強固な接
着が可能な技術が望まれている。
【0008】本発明は、以上のような課題を鑑みなされ
たものであり、層状に成形した含フッ素ポリマーに特別
な表面処理を施すことなく、加硫接着により層状に成形
したエラストマーと強固に接着させる方法を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、酢酸ナトリウムの
水和物が、上記課題を解決し得ることを見出し本発明に
至ったものである。すなわち、本発明は、含フッ素ポリ
マーからなる層とエラストマーからなる層との接着用と
して用いることを特徴とする酢酸ナトリウムの水和物か
らなる加硫接着向上剤である。
【0010】以下、本発明について詳細に説明する。
【0011】本発明における酢酸ナトリウムの水和物
は、酢酸ナトリウムに水和したものであれば特に限定す
るものではないが、市販されている酢酸ナトリウム3水
和物が好適に使用される。
【0012】本発明に用いられる酢酸ナトリウムの水和
物の使用方法は特に限定するものではないが、層状に成
形した含フッ素ポリマーに特別な表面処理を施すことな
く当該エラストマー層との強固な加硫接着性を得るため
には、含フッ素ポリマー層とエラストマー層とを加硫接
着する前に、例えば配合剤等の混練時にエラストマー中
に添加する方法が好ましい。しかしながら、含フッ素ポ
リマー層とエラストマー層とを加硫接着する前に、含フ
ッ素ポリマー中に添加する方法、含フッ素ポリマー層と
エラストマー層の両方に添加する方法、含フッ素ポリマ
ー層とエラストマー層との加硫接着時に、接着面に塗布
する方法等においても、強固な加硫接着性を達成するこ
とができる。
【0013】酢酸ナトリウムの水和物の添加量は、十分
な接着力、加工性、柔軟性等を考慮するとエラストマー
100重量部に対して0.1〜30重量部が好ましく、
好適な加硫接着向上効果を得るためには0.5〜15重
量部がさらに好ましい。
【0014】本発明に用いられるエラストマーは、特に
限定するものではないが、燃料系ホースの分野で使用さ
れるゴムが好適に使用される。例えば、ニトリルゴム、
ニトリルゴム/塩ビブレンド物、アクリルゴム、塩素化
ポリエチレン及びエピクロルヒドリンゴム等が挙げられ
る。燃料ホースの外層材に適応する場合には、安価であ
り、耐オゾン性に優れた塩素化ポリエチレン、エピクロ
ルヒドリンゴムが好ましい。
【0015】本発明に用いられるオニウム塩は、特に制
限はないが、有機アンモニウム塩、有機ホスホニウム塩
等が挙げられる。
【0016】本発明で用いられる有機アンモニウム塩
は、特に制限はないが、塩化テトラブチルアンモニウ
ム、臭化テトラブチルアンモニウム、硫酸水素テトラブ
チルアンモニウム、テトラフルオロホウ酸テトラブチル
アンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、臭化テ
トラエチルアンモニウム、臭化トリメチルフェニルアン
モニウム、臭化トリメチルベンジルアンモニウム、臭化
ステアリルトリメチルアンモニウム等が挙げられる。
【0017】本発明で用いられる有機ホスホニウム塩
は、特に制限はないが、塩化テトラブチルホスホニウ
ム、臭化テトラブチルホスホニウム、臭化メチルトリフ
ェニルホスホニウム、臭化エチルトリフェニルホスホニ
ウム、臭化ブチルトリフェニルホスホニウム、臭化ヘキ
シルトリフェニルホスホニウム、臭化ベンジルトリフェ
ニルホスホニウム、塩化テトラフェニルホスホニウム、
臭化テトラフェニルホスホニウム、臭化4−ブトキシベ
ンジルトリフェニルホスホニウム、塩化アリルトリブチ
ルホスホニウム、臭化2−プロピニルトリフェニルホス
ホニウム、塩化メトキシプロピルトリブチルホスホニウ
ム、テトラ−n−ブチルホスホニウムベンゾトリアゾー
ル等が挙げられる。入手の容易な、テトラ−n−ブチル
ホスホニウムベンゾトリアゾール及び塩化アリルトリブ
チルホスホニウムが好適に使用される。
【0018】本発明で用いられるジアザビシクロ環を含
む第3級アミン塩は、特に制限はないが、1,8−ジア
ザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7または1,5
−ジアザビシクロ(4,3,0)−ノネン−5及び6−
ジブチルアミノ−1,8−ジアザビシクロ(5,4,
0)ウンデセン−7等の塩基性物質と炭酸,フェノール
類,カルボン酸等の酸性成分からなる塩等が挙げられ
る。
【0019】これらのオニウム塩,ジアザビシクロ環を
含む第3級アミン塩は、単独若しくは2種類以上の併用
も可能である。オニウム塩,ジアザビシクロ環を含む第
3級アミン塩の配合量は、十分な加硫接着強度、耐熱
性、耐オゾン性、圧縮永久歪性を考慮すると、エラスト
マー100重量部に対して0.3〜15重量部が好まし
く、好適な加硫接着性及び加硫物性等を得るためには1
〜12重両部がさらに好ましい。
【0020】本発明で用いられるメルカプトトリアジン
化合物は、分子内のメルカプト基が2個以上であれば特
に制限はなく、例えば、2,4,6−トリメルカプト−
1,3,5−トリアジン、6−ジブチルアミノ−2,4
−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン、6−アニリ
ノ−2,4−ジメルカプト−1,3,5−トリアジン等
が挙げられる。
【0021】本発明に使用される有機過酸化物は、特に
制限はなく市販の有機過酸化物が使用される。例えばジ
クミルパーオキサイド、ジターシャリーブチルパーオキ
サイド、ターシャリーブチルクミルパーオキサイド、
1,3−ビス(ターシャリーブチルパーオキシイソプロ
ピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ターシャ
リーブチルパーオキシ−ヘキサン、2,5−ジメチル−
2,5−ターシャリーブチルパーオキシ−3−ヘキシン
等が挙げられる。また必要に応じて架橋助剤を添加する
ことができる。架橋助剤は、有機過酸化物による加硫に
於いて、その架橋効率を高めるために使用されるもので
ある。架橋助剤としては多官能性モノマーが使用され、
例えばトリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌ
レート、エチレングリコールジメタクリレート、トリメ
チロールプロパントリメタクリレート、ジビニルベンゼ
ンあるいはN,N’−m−フェニレンジマレイミド等が
挙げられる。
【0022】これらメルカプトトリアジン化合物、有機
過酸化物は、単独若しくは2種類以上の併用も可能であ
る。メルカプトトリアジンの添加量は、十分な加硫接着
強度、加硫物性、貯蔵安定性等を考慮すると、エラスト
マー100重量部に対して0.2〜5重量部が好まし
く、好適な加硫接着性及び加硫物性を得るためには0.
5〜3重両部がさらに好ましい。
【0023】有機過酸化物の添加量は、十分な加硫接着
強度、加硫物性、貯蔵安定性等を考慮すると、エラスト
マー100重量部に対して1〜20重量部が好ましく、
好適な加硫接着性及び加硫物性を得るためには2〜10
重両部がさらに好ましい。
【0024】本発明におけるエラストマー層には、他に
受酸剤、補強剤、充填剤、加工助剤、軟化剤、可塑剤、
老化防止剤等が必要に応じて加えられる。受酸剤として
は、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化カルシ
ウム、一酸化鉛や四三酸化鉛等の酸化鉛化合物、三塩基
性マレイン酸鉛や二塩基性フタル酸鉛等の有機酸鉛化合
物、ハイドロタルサイト類等が挙げられる。補強剤、充
填剤としては、例えば、カーボンブラック、ホワイトカ
ーボン、炭酸カルシウム、クレー、タルク等が挙げられ
る。加工助剤としては、例えば、低分子量ポリエチレ
ン、金属石鹸等が使用される。軟化剤、可塑剤として
は、例えば、各種オイル、エステル類、塩化パラフィン
等が使用される。老化防止剤としては、例えば、アミン
系老化防止剤やフェノール系老化防止剤等が使用でき
る。
【0025】本発明に用いられる含フッ素ポリマーと
は、ポリマー中にフッ素原子を有するものであれば特に
限定するものでなく、例えば、テトラフルオロエチレン
−エチレン共重合体、テトラフルオロエチレン−プロピ
レン共重合体、クロロトリフルオロエチレン−エチレン
共重合体、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルフ
ルオライド、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロ
プロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ビニリ
デンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合
体、テトラフルオロエチレン−ビニリデンフルオライド
−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テト
ラフルオロエチレン−ビニリデンフルオライド−プロピ
レン共重合体、テトラフルオロエチレン−ビニリデンフ
ルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等があ
る。本発明において重要な要件である、金属ナトリウム
錯体等によるエッチング処理、スパッタリングによる凹
凸処理、或いは減圧プラズマ処理等の表面処理を施すこ
となしに、当該エラストマー層との強固な加硫接着性を
達成するためには、フッ化ビニリデン構造を有するもの
が好ましく、例えば、テトラフルオロエチレン−ビニリ
デンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体
等が挙げられる。しかしながら、含フッ素ポリマーに上
記の表面処理を施すことは何ら問題なく、当該エラスト
マー組成物との強固な加硫接着性を達成することができ
る。また、これらの含フッ素ポリマーには、必要に応じ
てカーボンブラックや加工助剤等の配合剤を添加するこ
とも可能である。特に、エラストマー系含フッ素ポリマ
ーに関しては、受酸剤、補強剤、充填剤、加工助剤、軟
化剤、可塑剤、老化防止剤、加硫剤、加硫促進剤等が必
要に応じて加えられる。
【0026】本発明における積層体は、上記のエラスト
マー層と含フッ素ポリマー層とを重ね合わせ、プレス加
硫、スチーム加硫、電子線加硫等の通常の加硫方法によ
って加硫することで得られるが、エラストマー層と含フ
ッ素ポリマー層が複数の積層構造を形成してもよい。更
に補強繊維を重ね合わせた構造とすることも可能であ
る。
【0027】本発明の酢酸ナトリウムの水和物よりなる
加硫接着向上剤は、含フッ素ポリマー層とエラストマー
層とからなる積層体を製造する際に、含フッ素ポリマー
層とエラストマー層との加硫接着力向上剤として好適に
使用できる。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳し
く説明するが、本発明はこれらにより限定されるもので
はない。なお、これらの実施例で用いた値、及び試験結
果は以下の測定法に準拠したものである。
【0029】表1における各資材は、以下の通り。
【0030】塩素化ポリオレフィン:塩素量=40%M
L(1+4)100℃=60の塩素化ポリエチレン 酸化マグネシウム :キョーワマグ150(協和化学工
業社製) 特殊ワックス :ACPE617A(アライド・シ
グナル社製) カーボンSRF :シーストS(東海カーボン社製) ニプシールVN3 :ホワイトカーボン(日本シリカ
(株)製) 可塑剤DOS :サンソサイザーDOS(新日本理
化社製) レジタックスA−2:アルキルフェノール樹脂(三井鉱
山化成(株)製) ノクセラーTCA :2,4,6−トリメルカプト−S
−トリアジン(大内新興化学工業(株)製) ZeonetPB :テトラ−n−ブチルホスホニウム
ベンゾトリアゾレート (日本化学工業(株)製) DBUのぎ酸塩 :1,8−ジアザビシクロ(5,
4,0)ウンデセン−7のぎ酸塩(サンアプロ株式会社
U−CAT SA603) DCP−40 :ジクミルパーオキサイド(日本油
脂(株)) TAIC M−60:トリアリル・イソシアヌレート
(日本化製(株)) バルノックPM :N,N’−m−フェニレンジマレ
イニド(大内新興化学工業(株)製) 酢酸ナトリウム3水和物 :試薬特級(和光純薬(株)
製) 酢酸ナトリウム無水物 :試薬特級(和光純薬(株)
製) 酢酸カルシウム1水和物 :試薬特級(和光純薬(株)
製) 酢酸マグネシウム4水和物:試薬特級(和光純薬(株)
製) 硫酸カルシウム2水塩 :試薬特級(和光純薬(株)
製) <接着性試験>エラストマー組成物からなる層と含フッ
素ポリマーからなる層よりなる積層体の接着性試験は、
未加硫エラストマーを厚さ2mmに成形したものと非エ
ラストマー系含フッ素ポリマーを厚さ0.5mmに成形
したものとを密着させ、所定の条件にて加硫接着し、2
3℃で24時間放置した。その後、幅1インチ、長さ1
50mmの短冊状に打ち抜き、接着性試験の試験片を作
成した。剥離強度は、得られた試験片を、引張り試験機
を用い、50mm/minの剥離速度で剥離することに
よって測定した。
【0031】実施例1 エラストマーとして塩素化ポリエチレンを用い、表1に
示した配合処方に従って8インチオープンロールにより
混練し、未加硫コンパウンドシートを厚さ2mmに成形
した。これを含フッ素ポリマーとしてテトラフルオロエ
チレン−ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロ
ピレン共重合体(DYNEON社製、THV−500
G)を厚さ0.5mmに成形したものを密着させ、プレ
ス加硫装置を用い、160℃で40分間処理することに
より加硫接着試験を行い、その試験結果を表1に示し
た。その結果、接着強度6.5kg/inch,剥離状
態がゴム破壊を示し、優れた加硫接着性を示した。
【0032】
【表1】 比較例1 酢酸ナトリウム3水和物を添加しない以外は、実施例1
と同様の方法にて160℃で40分間処理することによ
り加硫接着試験を行った。その結果、接着強度0kg/
inch,剥離状態が界面剥離を示し、加硫接着性は非
常に劣ったものであった。
【0033】比較例2 酢酸ナトリウム3水和物を3重量部の代わりに、酢酸ナ
トリウム無水和物を3重量部添加した以外は、実施例1
と同様の方法にて160℃で40分間処理することによ
り加硫接着試験を行った。その結果、接着強度1.5k
g/inch,剥離状態が界面剥離を示し、加硫接着性
は非常に劣ったものであった。
【0034】比較例3 酢酸ナトリウム3水和物を3重量部の代わりに、酢酸カ
ルシウム1水和物を3重量部添加した以外は、実施例1
と同様の方法にて160℃で40分間処理することによ
り加硫接着試験を行った。その結果、接着強度0.3k
g/inch,剥離状態が界面剥離を示し、加硫接着性
は非常に劣ったものであった。
【0035】比較例4 酢酸ナトリウム3水和物を3重量部の代わりに、酢酸マ
グネシウム4水和物を3重量部添加した以外は、実施例
1と同様の方法にて160℃で40分間処理することに
より加硫接着試験を行った。その結果、接着強度0kg
/inch,剥離状態が界面剥離を示し、加硫接着性は
非常に劣ったものであった。
【0036】比較例5 酢酸ナトリウム3水和物を3重量部の代わりに、硫酸カ
ルシウム2水和物を10重量部添加した以外は、実施例
1と同様の方法にて160℃で40分間処理することに
より加硫接着試験を行った。その結果、接着強度2.0
kg/inch,剥離状態が界面剥離を示し、加硫接着
性は非常に劣ったものであった。
【0037】実施例2 ZeonetPBを2重量部添加する代わりに1,8−
ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7のぎ酸塩
を2重量部、及び酢酸ナトリウム3水和物の添加量を3
重量部から2重量部に変更した以外は、実施例1と同様
の方法にて160℃で40分間処理することにより加硫
接着試験を行った。その結果、接着強度9.5kg/i
nch,剥離状態がゴム破壊を示し、優れた加硫接着性
を示した。
【0038】比較例6 酢酸ナトリウム3水和物を添加しない以外は、実施例2
と同様の方法にて160℃で40分間処理することによ
り加硫接着試験を行った。その結果、接着強度4.2k
g/inch,剥離状態が界面剥離を示し、加硫接着性
は非常に劣ったものであった。
【0039】実施例3 ノクセラーTCAを2重量部添加の代わりに、DCP−
40を7.5重量部,TAIC M−60を6.7重量
部添加した以外は、実施例2と同様の方法にて160℃
で25分間処理することにより加硫接着試験を行った。
その結果、接着強度6.5kg/inch,剥離状態が
ゴム破壊を示し、優れた加硫接着性を示した。
【0040】比較例7 酢酸ナトリウム3水和物を添加しない以外は、実施例3
と同様の方法にて160℃で25分間処理することによ
り加硫接着試験を行った。その結果、接着強度4.5k
g/inch,剥離状態が界面剥離を示し、加硫接着性
は非常に劣ったものであった。
【0041】実施例4 ノクセラーTCAを2重量部添加の代わりに、DCP−
40を7.5重量部,バルノックPMを3量部、及び酢
酸ナトリウム3水和物の添加量を2重量部から4重量部
に変更した以外は、実施例2と同様の方法にて160℃
で25分間処理することにより加硫接着試験を行った。
その結果、接着強度8.0kg/inch,剥離状態が
ゴム破壊を示し、優れた加硫接着性を示した。
【0042】比較例8 酢酸ナトリウム3水和物を添加しない以外は、実施例4
と同様の方法にて160℃で25分間処理することによ
り加硫接着試験を行った。その結果、接着強度4.0k
g/inch,剥離状態が界面剥離を示し、加硫接着性
は非常に劣ったものであった。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明の有機カルボン酸
塩の水和物により、特別な表面処理をせずに含フッ素ポ
リマー層とエラストマー層との加硫接着力が向上し、強
固な接着強度を有する含フッ素ポリマー層とエラストマ
ー層とからなる積層体が得られることは明らかであり、
自動車用燃料系ホース等に好ましく適用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AK04B AK17A AL01 AL05B AL06B AL09B AN02A AN02B BA02 BA07 CA03B CA30B CB00B GB90 JL11 YY00B 4J040 DA181 EE041 HB22 HB41 HC01 HD03 HD21 JA08 JB02 LA06 NA08

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】含フッ素ポリマーからなる層とエラストマ
    ーからなる層との接着用として用いることを特徴とする
    酢酸ナトリウムの水和物よりなる加硫接着向上剤。
  2. 【請求項2】酢酸ナトリウムの水和物が、酢酸ナトリウ
    ム3水和物であることを特徴とする請求項1記載の加硫
    接着向上剤。
  3. 【請求項3】エラストマーに請求項1又は請求項2に記
    載の加硫接着向上剤を添加してなることを特徴するエラ
    ストマー組成物。
  4. 【請求項4】加硫接着向上剤の添加量が、エラストマー
    100重量部に対して、0.1〜30重量部添加してな
    ることを特徴する請求項3記載のエラストマー組成物。
  5. 【請求項5】エラストマーに更にオニウム塩及び/又は
    ジアザビシクロ環を有する第3級アミン塩を添加してな
    ることを特徴する請求項3又は請求項4に記載のエラス
    トマー組成物。
  6. 【請求項6】エラストマー100重量部に対し、加硫接
    着向上剤を0.1〜30重量部、オニウム塩及び/又は
    ジアザビシクロ環を有する第3級アミン塩を0.3〜1
    5重量部添加してなることを特徴する請求項3〜請求項
    5のいずれかに記載のエラストマー組成物。
  7. 【請求項7】オニウム塩が、有機アンモニウム塩及び/
    又は有機ホスホニウム塩であることを特徴する請求項5
    又は請求項6に記載のエラストマー組成物。
  8. 【請求項8】有機ホスホニウム塩が、テトラ−n−ブチ
    ルホスホニウムベンゾトリアゾール及び/又は塩化アリ
    ルトリブチルホスホニウムであることを特徴する請求項
    7記載のエラストマー組成物。
  9. 【請求項9】ジアザビシクロ環を有する第3級アミン
    が、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン
    −7であることを特徴する請求項5又は請求項6記載の
    エラストマー組成物。
  10. 【請求項10】請求項5〜請求項9のいずれかに記載の
    エラストマー組成物に、更にメルカプトトリアジン化合
    物及び/又は有機過酸化物を添加してなることを特徴す
    るエラストマー組成物。
  11. 【請求項11】メルカプトトリアジン化合物の添加量が
    0.2〜5重量部及び/又は有機過酸化物の添加量が1
    〜20重量部であることを特徴する請求項10記載のエ
    ラストマー組成物。
  12. 【請求項12】メルカプトトリアジン化合物が、2,
    4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン、6
    −ジブチルアミノ−2,4−ジメルカプト−1,3,5
    −トリアジン、6−アニリノ−2,4−ジメルカプト−
    1,3,5−トリアジンから選ばれる少なくとも1種類
    であることを特徴する請求項10又は請求項11記載の
    エラストマー組成物。
  13. 【請求項13】エラストマーが塩素原子を含むエラスト
    マーであることを特徴する請求項3〜請求項12のいず
    れかに記載のエラストマー組成物。
  14. 【請求項14】塩素原子を含むエラストマーが、塩素化
    ポリエチレン,エピクロルヒドリンゴムであることを特
    徴する請求項13記載のエラストマー組成物。
  15. 【請求項15】含フッ素ポリマーからなる層と請求項3
    〜請求項14のいずれかに記載のエラストマーからなる
    層よりなる積層体。
  16. 【請求項16】含フッ素ポリマーからなる層の含フッ素
    ポリマーが、フッ化ビニリデン構造を含むフッ素樹脂も
    しくはフッ素ゴムであることを特徴する請求項15記載
    の積層体。
  17. 【請求項17】エラストマーからなる層が、塩素原子を
    含むエラストマー層であることを特徴する請求項15又
    は請求項16に記載の積層体。
  18. 【請求項18】塩素原子を含むエラストマー層が、塩素
    化ポリエチレン,エピクロルヒドリンゴムであることを
    特徴する請求項17に記載の積層体。
  19. 【請求項19】請求項15〜請求項18のいずれかに記
    載の積層体から構成してなるホース。
JP2002068642A 2002-03-13 2002-03-13 加硫接着向上剤、それを用いたエラストマー組成物及び積層体 Expired - Fee Related JP4182670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068642A JP4182670B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 加硫接着向上剤、それを用いたエラストマー組成物及び積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068642A JP4182670B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 加硫接着向上剤、それを用いたエラストマー組成物及び積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003268329A true JP2003268329A (ja) 2003-09-25
JP4182670B2 JP4182670B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=29199687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002068642A Expired - Fee Related JP4182670B2 (ja) 2002-03-13 2002-03-13 加硫接着向上剤、それを用いたエラストマー組成物及び積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182670B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021363A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Tosoh Corp 含フッ素重合体との積層体用クロロスルホン化ポリオレフィン組成物、それよりなる積層体、及びその積層体からなるホース
JP2007261079A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Tokai Rubber Ind Ltd 燃料ホース
WO2008139967A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-20 Daikin Industries, Ltd. フッ素ゴム層および非フッ素ゴム層からなる積層体およびその製造方法
WO2009020182A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素樹脂および架橋フッ素ゴムを含む熱可塑性樹脂組成物
WO2009096427A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Daiso Co., Ltd. 加硫ゴム積層体
WO2012063895A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 ダイソー株式会社 加硫接着用組成物
WO2013058130A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 ダイキン工業株式会社 積層体
JPWO2012063893A1 (ja) * 2010-11-12 2014-05-12 ダイキン工業株式会社 積層体

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4622349B2 (ja) * 2004-07-06 2011-02-02 東ソー株式会社 含フッ素重合体との積層体用クロロスルホン化ポリオレフィン組成物、それよりなる積層体、及びその積層体からなるホース
JP2006021363A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Tosoh Corp 含フッ素重合体との積層体用クロロスルホン化ポリオレフィン組成物、それよりなる積層体、及びその積層体からなるホース
JP2007261079A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Tokai Rubber Ind Ltd 燃料ホース
JP4501883B2 (ja) * 2006-03-28 2010-07-14 東海ゴム工業株式会社 燃料ホース
WO2008139967A1 (ja) * 2007-05-07 2008-11-20 Daikin Industries, Ltd. フッ素ゴム層および非フッ素ゴム層からなる積層体およびその製造方法
JP5304645B2 (ja) * 2007-05-07 2013-10-02 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム層および非フッ素ゴム層からなる積層体およびその製造方法
JPWO2008139967A1 (ja) * 2007-05-07 2010-08-05 ダイキン工業株式会社 フッ素ゴム層および非フッ素ゴム層からなる積層体およびその製造方法
JP5273048B2 (ja) * 2007-08-08 2013-08-28 ダイキン工業株式会社 含フッ素樹脂および架橋フッ素ゴムを含む熱可塑性樹脂組成物
WO2009020182A1 (ja) * 2007-08-08 2009-02-12 Daikin Industries, Ltd. 含フッ素樹脂および架橋フッ素ゴムを含む熱可塑性樹脂組成物
WO2009096427A1 (ja) * 2008-01-30 2009-08-06 Daiso Co., Ltd. 加硫ゴム積層体
JP5499713B2 (ja) * 2008-01-30 2014-05-21 ダイソー株式会社 加硫ゴム積層体
JPWO2012063893A1 (ja) * 2010-11-12 2014-05-12 ダイキン工業株式会社 積層体
US9404022B2 (en) 2010-11-12 2016-08-02 Osaka Soda Co., Ltd. Composition for vulcanizing adhesion
US20130236670A1 (en) * 2010-11-12 2013-09-12 Daiso Co., Ltd. Composition for vulcanizing adhesion
KR101931763B1 (ko) * 2010-11-12 2018-12-21 가부시키가이샤 오사카소다 가류 접착용 조성물
JPWO2012063895A1 (ja) * 2010-11-12 2014-05-12 ダイソー株式会社 加硫接着用組成物
WO2012063895A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 ダイソー株式会社 加硫接着用組成物
CN103249794B (zh) * 2010-11-12 2016-12-07 大曹株式会社 加硫粘结用组合物
CN103249794A (zh) * 2010-11-12 2013-08-14 大曹株式会社 加硫粘结用组合物
WO2013058130A1 (ja) * 2011-10-19 2013-04-25 ダイキン工業株式会社 積層体
KR20180049181A (ko) * 2011-10-19 2018-05-10 다이킨 고교 가부시키가이샤 적층체
JP2013099935A (ja) * 2011-10-19 2013-05-23 Daikin Industries Ltd 積層体
US10252496B2 (en) 2011-10-19 2019-04-09 Daikin Industries, Ltd. Laminate
KR102116953B1 (ko) 2011-10-19 2020-05-29 다이킨 고교 가부시키가이샤 적층체
US11155064B2 (en) 2011-10-19 2021-10-26 Daikin Industries, Ltd. Laminate

Also Published As

Publication number Publication date
JP4182670B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482226B2 (ja) フルオロプラスチックを結合するための組成物
US5512225A (en) Method of increasing interlayer adhesion of multi-layer compositions having a fluoroplastic layer
EP1037939B1 (en) Elastomer compositions for bonding to fluoropolymers
JP4512910B2 (ja) フルオロポリマを含有する複合物品
US6057014A (en) Laminates of composition for improving adhesion of elastomers to polymer compositions
KR101954544B1 (ko) 적층체
KR20010079757A (ko) 다층 복합재
JP4182670B2 (ja) 加硫接着向上剤、それを用いたエラストマー組成物及び積層体
JP2003155409A (ja) 加硫用ゴム組成物およびその加硫ゴム材料
JP3008556B2 (ja) ゴム積層体
JP2003268179A (ja) 塩素化ポリオレフィン組成物、それよりなる積層体、及びその積層体からなるホース
JP6886009B2 (ja) 積層体
JP4774645B2 (ja) 塩素化ポリオレフィン組成物、それを用いてなる積層体及びホース
JP4622349B2 (ja) 含フッ素重合体との積層体用クロロスルホン化ポリオレフィン組成物、それよりなる積層体、及びその積層体からなるホース
JP5376788B2 (ja) シラン架橋ポリエチレン/ゴム複合体
JP3109244B2 (ja) ゴム積層体
JP2001225425A (ja) 積層体及びこれからなるホース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees