JPH10289378A - 金銭登録装置及びこの金銭登録装置を用いたposシステム - Google Patents

金銭登録装置及びこの金銭登録装置を用いたposシステム

Info

Publication number
JPH10289378A
JPH10289378A JP9096970A JP9697097A JPH10289378A JP H10289378 A JPH10289378 A JP H10289378A JP 9096970 A JP9096970 A JP 9096970A JP 9697097 A JP9697097 A JP 9697097A JP H10289378 A JPH10289378 A JP H10289378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warning
product
busy
customers
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9096970A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Aikawa
博幸 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP9096970A priority Critical patent/JPH10289378A/ja
Publication of JPH10289378A publication Critical patent/JPH10289378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チェックアウトカウンタの正確な繁忙状況を
自動的に取得できるようにする。 【解決手段】 各金銭登録装置は、予め設定した混雑度
判定対象時間内に販売登録された商品の点数と精算処理
した客数とを合計する。そして、商品点数合計値が予め
設定した点数の警告値に達し、かつ客数合計値が予め設
定した客数の警告値に達した場合に、店舗管理装置に繁
忙警告伝文を送信する。店舗管理装置は、金銭登録装置
から繁忙警告伝文を受信すると繁忙警告を発する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スーパーマーケッ
トなどの量販店で使用する金銭登録装置及びこの金銭登
録装置を用いたPOS(Point Of Sales:販売時点情報
管理)システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、スーパーマーケット等では、売
場を商品の陳列場所と複数のチェックアウトカウンタを
並設した精算場所とに区分する。そして各チェックアウ
トカウンタにそれぞれ金銭登録装置を設置し、買物客が
商品陳列場所にて買い求めた商品の代金精算を精算場所
にて並行して行えるようにして、客の流れを滑らかにし
た商品販売精算方式が導入されている。
【0003】このような商品販売精算方式を導入したス
ーパーマーケット等においては、例えば店の管理者が精
算場所の繁忙状況を常時監視し、買上商品の代金精算を
待っている客の数が増えたときには未使用のチェックア
ウトカウンタの開放やキャッシャの増員を行って、客の
待ち時間の短縮を図っていた。しかしこの場合には、管
理者が常時精算場所の繁忙状況を実際に目で確認して監
視しなければならなかったので、管理者の負担が非常に
大きかった。
【0004】そこで従来、上述したような管理者の負担
を軽減するために、各金銭登録装置を一元的に管理する
店舗管理装置において、店に入場した客数と金銭登録装
置にて代金精算を完了した客の数とから店内の滞在客数
を算出し、現在開放されているチェックアウトカウンタ
の数が適正な数であるか否かを自動的に判定するように
した技術が知られていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、入場客
数と代金精算の完了客数とから算出される滞在客数に
は、実際に精算を行う客の数と付添いの客の数とが含ま
れる。特に日曜日などのように家族連れの多い時間帯に
は付添いの客の数が増加する。このため、単純に滞在客
数からチェックアウトカウンタの開放数を決定すると過
剰にチェックアウトカウンタを開放してしまうおそれが
あった。
【0006】本発明はこのような事情に基づいてなされ
たもので、その目的とするところは、チェックアウトカ
ウンタの正確な繁忙状況を自動的に取得できる金銭登録
装置及びこの金銭登録装置を用いたPOSシステムを提
供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願請求項1記載の発明
は、商品登録手段により商品の販売登録が行われるとそ
の商品の販売点数及び販売金額を売上処理しかつ登録締
め手段により1客に対する商品登録終了が宣言されると
当該客が買上げた全商品の合計金額を精算処理する金銭
登録装置において、予め設定した混雑度判定対象時間内
に販売登録された商品の点数及び客数をそれぞれ合計
し、この商品点数合計値及び客数合計値に基づいて混雑
度を判断し、混雑していると判断した場合には繁忙警告
を発するようにしたものである。
【0008】本願請求項2記載の発明は、金銭登録装置
において、予め設定した混雑度判定対象時間に販売登録
された商品の点数を合計する登録点数合計手段と、この
登録点数合計手段により算出した商品点数合計値が予め
設定した警告値に達したか否かを判断する警告点数判定
手段と、予め設定した混雑度判定対象時間内に精算処理
した客数を合計する客数合計手段と、この客数合計手段
により算出した客数合計値が予め設定した警告値に達し
たか否かを判断する警告客数判定手段と、両判定手段に
よりいずれの値も警告値に達したと判定すると繁忙警告
を発する繁忙警告発生手段とを備えたものである。本願
請求項3記載の発明は、上記請求項2記載の発明の金銭
登録装置において、警告点数判定手段にて使用する商品
点数の警告値と警告客数判定手段にて使用する客数の警
告値とをキャッシャの能力に応じて適正値を設定するよ
うにしたものである。
【0009】本願請求項4記載の発明は、複数台の金銭
登録装置と各金銭登録装置を一元的に制御して店舗運営
を管理する店舗管理装置とを通信手段により接続してな
るPOSシステムにおいて、金銭登録装置に、予め設定
した混雑度判定対象時間内に販売登録された商品の点数
及び客数をそれぞれ合計し、この商品点数合計値及び客
数合計値に基づいて混雑度を判断し、混雑していると判
断した場合には店舗管理装置に繁忙警告伝文を送信する
機能を付加し、店舗管理装置に、金銭登録装置から繁忙
警告伝文を受信すると繁忙警告を発する機能を付加した
ものである。
【0010】本願請求項5記載の発明は、POSシステ
ムにおいて、金銭登録装置に、本願請求項2記載の発明
の金銭登録装置が有する登録点数合計手段,警告点数判
定手段,客数合計手段及び警告客数判定手段に加えて、
両判定手段によりいずれの値も警告値に達したと判定す
ると店舗管理装置に繁忙警告伝文を送信する繁忙警告伝
文送信手段を設け、店舗管理装置に、金銭登録装置から
繁忙警告伝文を受信すると繁忙警告を発する繁忙警告発
生手段を設けたものである。本願請求項6記載の発明
は、本願請求項5記載の発明のPOSシステムにおい
て、店舗管理装置が有する繁忙警告発生手段に、1台の
金銭登録装置から繁忙警告伝文を受信するとそれから一
定時間は他の金銭登録装置からの繁忙警告伝文を無効に
する手段を付加したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明をスーパーマーケッ
トなどの量販店向けのPOSシステムに適用したの一実
施の形態について、図面を用いて説明する。前記POS
システムは、図1に示すように、店舗の管理事務所等に
設置された店舗管理装置としてのストアプロセッサ1
に、売場の精算場所に並設された複数のチェックアウト
カウンタにそれぞれ設置された金銭登録装置としての各
POSターミナル2を、LAN(Local Area Network)
などの通信回線3により接続して構成したものである。
【0012】前記ストアプロセッサ1は、図3に示すよ
うに、CPU(Central ProsessingUnit )101,R
OM(Read Only Memoly)102及びRAM(Random A
ccess Memoly)103を備えたコンピュータ機器であ
る。そして特に、前記通信回線3を通じて各POSター
ミナル2と行うデータ通信を制御する通信インタフェー
ス104、予め設定された時間(この実施の形態では1
分とする)を計時するタイマ105の計時動作を開始さ
せるタイマ駆動回路106、ブザー107を鳴動させる
ブザー駆動回路108、FDD(Floppy Disk Drive )
装置109の駆動を制御するFDDコントローラ11
0、HDD(Hard Disc Drive )装置111の駆動を制
御するHDDコントローラ112、テンキー,文字キ
ー,エンターキー,ファンクションキーなどを配設した
キーボード113を制御するキーボードコントローラ1
14、CRTディスプレイなどの表示器115を制御す
る表示器コントローラ116、プリンタ117を制御す
るプリンタコントローラ118を備え、これらをアドレ
スバス,データバスなどのバスライン119を介して前
記CPU101に接続して、ストアプロセッサ1として
機能させている。
【0013】前記POSターミナル2は、図4に示すよ
うに、CPU201,ROM202及びRAM203を
備えたコンピュータ機器である。そして特に、現日付及
び時刻を計時する時計部204、前記通信回線3を通じ
てストアプロセッサ1と行うデータ通信を制御する通信
インタフェース205、[登録],[点検],などの各
種業務モードを選択するためのモードスイッチ206か
らの信号を入力するとともに現金などを収納するための
ドロワ207を自動開放させる開放信号を出力するI/
Oポート208、商品登録点数を入力する置数キーや1
客の登録締めを宣言する締めキーなどを配設したキーボ
ード209を制御するキーボードコントローラ210、
登録商品の品名,金額や1客の合計金額及び釣銭額など
を表示する表示器211を制御する表示器コントローラ
212、レシート印字を行うプリンタ213を制御する
プリンタコントローラ214、バーコードなどを光学的
に読取るスキャナ215を制御するスキャナコントロー
ラ216を備え、これらをアドレスバス,データバスな
どのバスライン217を介して前記CPU201に接続
して、POSターミナル2として機能させている。
【0014】ここで、[登録]モードとは、キーボード
209及びスキャナ215の商品登録手段により商品の
販売登録が行われるとその商品の販売点数及び販売金額
をRAM203上の商品販売データ登録エリアに売上処
理し、かつ締めキーからなる登録締め手段により1客に
対する商品登録終了が宣言されると当該客が買上げた全
商品の合計金額を精算処理する業務のモードである。ま
た[点検]モードとは、上記商品登録エリアに売上処理
されたデータに基づいて売上点検レポートを作成し、例
えばプリンタ213により印字出力する業務のモードで
ある。
【0015】さて、本実施の形態のPOSシステムは、
チェックアウトカウンタの繁忙状況を自動的に判定する
機能を実現させるための構成として、ストアプロセッサ
1のHDD装置111に、図1,図2に示すように、各
キャッシャにそれぞれ割り当てられた固有のキャッシャ
コード別に警告客数と警告点数の各データを記憶するキ
ャッシャテーブル4を形成している。ここで、警告客数
とは、予め設定した混雑度判定対象時間内に1つのチェ
ックアウトカウンタで精算処理した客の数から当該チェ
ックアウトカウンタが混雑していると判断すべき最小の
値である。また、警告点数とは、予め設定した混雑度判
定対象時間内に1つのチェックアウトカウンタで精算処
理したすべての客の買上商品登録数から当該チェックア
ウトカウンタが混雑していると判断すべき最小の値であ
る。なお、この実施の形態においては、警告客数及び警
告点数の混雑度判定対象時間をいずれも10分とし、キ
ャッシャ毎にそのキャッシャの能力(商品登録操作の速
度,精算操作の速度など)に応じて警告客数及び警告点
数の適正値を決定する。そして、予め前記キャッシャテ
ーブル40に各キャッシャの適正な警告客数及び警告点
数をキャッシャコード別に可変自在に設定してから、シ
ステムを稼動させるものとなっている。
【0016】また、本実施の形態のPOSシステムは、
チェックアウトカウンタの繁忙状況を自動的に判定する
機能を実現させるための構成として、各POSターミナ
ル2のRAM203に、図5に示すように、混雑度判定
対象時間T,警告客数A,警告点数B,実売上客数X,
実売上点数Yの各データを記憶する稼動状況管理テーブ
ル5と、図6に示すように、日付,時刻,売上点数の各
データからなる稼動状況詳細レコードを蓄積記憶する稼
動状況レコードファイル6とを形成している。、 しか
して、本実施の形態のPOSシステムは、各POSター
ミナル2のCPU201が、図7の流れ図に示す制御処
理を実行するようにプログラムを構成している。すなわ
ち、ST(ステップ)1として当該POSターミナル2
の使用宣言がなされていないサインオフ状態(サインオ
ンフラグ=リセット)において、ST2として例えばキ
ーボード209のキー入力によりキャッシャコードが入
力されると、そのキャッシャコードで識別されるキャッ
シャの使用宣言(サインオン宣言)がなされたので、C
PU201は、ST3として入力キャッシャコードを含
むサインオン伝文を作成し、このサインオン伝文を通信
インタフェース205の作用により通信回線3を介して
ストアプロセッサ1に送信する。
【0017】このサインオン伝文を受信したストアプロ
セッサ1においては、図10のST1〜ST5に示すよ
うに、CPU101が受信伝文中のキャッシャコードで
前記キャッシャテーブル4を検索する。そして、該当す
るキャッシャコードがキャッシャテーブル4に設定され
ていた場合にはサインオン有効と判定して、該当キャッ
シャコードに対応する警告客数及び警告点数を読出し、
予め設定した混雑度判定対象時間(例えば10分)とと
もに許諾応答伝文に組み込んで、サインオン伝文送信元
のPOSターミナル2に返信する。これに対し、該当す
るキャッシャコードがキャッシャテーブル4に設定され
ていない場合には、否定応答伝文を当該POSターミナ
ル2に返信するものとなっている。
【0018】そこで、サインオン伝文をストアプロセッ
サ1に送信したPOSターミナル2のCPU201は、
ST4としてストアプロセッサ1からの応答伝文を待機
し、許諾応答伝文を受信した場合には、ST5としてサ
インオンフラグをセットする。また、ST6として稼動
状況管理テーブル5に応答伝文中の混雑度判定対象時
間,警告客数及び警告点数をセットする。
【0019】しかる後、CPU201は、ST7として
モードスイッチ206によって選択される業務モードの
処理をサインオフ宣言がなされるまで実行する。そし
て、ST8として例えばキーボード113のキー入力に
よりサインオフ宣言がなされたならば、前記サインオン
フラグをリセットして、サインオフ状態に戻る。なお、
サインオン伝文をストアプロセッサ1に送信したが、S
T4にて一定時間内に許諾応答伝文を受信できなかった
場合には、エラーとする。
【0020】また、各POSターミナル2のCPU20
1は、サインオンフラグのセット後、モードスイッチ2
06により[登録]モードが選択された場合には、特に
図8の流れ図に示す手順で1客が買上げる商品の登録業
務を処理するものとなっている。
【0021】すなわちCPU201は、ST1としてキ
ーボード209及びスキャナ215の商品登録手段によ
り1客が買上げる商品の1点目の販売登録が行われる
と、ST2として登録中フラグがセットされているか否
かを判断する。この場合、登録中フラグがリセットされ
ているので、ST3としてRAM103のワークエリア
に形成した点数合計器及び金額合計器を[0]にクリア
する。また、ST4として登録中フラグをセットする。
次に、ST5として販売登録された商品の販売点数及び
販売金額を取得し、この販売点数及び販売金額をRAM
203上の商品販売データ登録エリアに売上処理する。
また、ST6として登録商品の販売点数及び販売金額を
前記点数合計器及び金額合計器にそれぞれ加算して、1
商品の登録処理を終了する。
【0022】次に、1客が買上げる商品の2点目以降の
販売登録が行われると、登録中フラグがセットされてい
るので、ST3,ST4の処理は行わず、ST5,ST
6にて販売登録された商品の販売点数及び販売金額を商
品販売データ登録エリアに売上処理するとともに、点数
合計器及び金額合計器にそれぞれ加算する。
【0023】こうして、1客が買上げる全商品の販売登
録が終了し、ST7としてキーボード209の締めキー
入力により登録締めが宣言されると、ST8として金額
合計器にて算出された全商品の売上合計金額に対して従
来周知の手法で精算処理を実行する。そして、この精算
処理を完了したならば、ST9として後述する繁忙警告
判定処理を行い、ST10として登録中フラグをリセッ
トしたならば、1客が買上げる商品の登録業務を終了す
る。
【0024】図9は上記繁忙警告判定処理を具体的に示
す流れ図である。すなわち、CPU201は、図8のS
T9において繁忙警告判定処理を開始すると、先ず、S
T91として時計部204にて計時している現日付及び
時刻を読込むとともに、RAM203上の点数合計器に
て算出された全商品の売上合計点数を読込み、その現日
付,時刻及び売上合計点数から稼動状況商品レコードを
作成して、稼動状況レコードファイル6に追加する。
【0025】次に、ST92として稼動状況管理テーブ
ル5の実売上客数X及び実売上点数Yを[0]にクリア
する。また、レコードカウンタnを[0]に初期化す
る。次に、ST93として上記レコードカウンタnを+
1だけカウントアップしたならば、ST94として稼動
状況レコードファイル6から当該レコードカウンタnの
カウント値に対応するn番目の稼動状況詳細レコードを
読出す。次に、ST95として稼動状況管理テーブル5
の実売上客数Xにデータ[1]を加算するとともに、実
売上点数Yに読出した稼動状況詳細レコードの売上点数
を加算する。しかる後、ST93に戻って上記レコード
カウンタnを+1だけカウントアップし、稼動状況レコ
ードファイル6からn番目の稼動状況詳細レコードを読
出して実売上客数Xにデータ[1]を加算するととも
に、実売上点数Yに読出した稼動状況詳細レコードの売
上点数を加算する。すなわち、稼動状況レコードファイ
ル6に蓄積した稼動状況詳細レコードを先頭レコードか
ら順に読出し、1レコードを読出す毎に実売上客数Xと
実売上点数Yを加算する(客数合計手段・登録点数合計
手段)。
【0026】こうして、稼動状況レコードファイル6に
蓄積した全ての稼動状況詳細レコードについて上記ST
95の処理を実行したならば、次に、ST96として稼
動状況管理テーブル5の実売上客数Xが警告客数A以上
か否かを判定する(警告客数判定手段)。そして、実売
上客数Xが警告客数A以上の場合には、ST97として
稼動状況管理テーブル5の実売上点数Yが警告点数B以
上か否かを判定する(警告点数判定手段)。そして、実
売上点数Yが警告点数B以上の場合には、ST98とし
てストプロセッサ1に通信回線3を介して所定の繁忙警
告伝文を送信する(警告伝文送信手段)。
【0027】その後、ST99として時計部204から
読込んだ現時刻から稼動状況管理テーブル5の混雑度判
定対象時間Tだけ前の対象時間外時刻を計算する。そし
て、稼動状況レコードファイル6から上記対象時間外時
刻以前の稼動状況詳細レコードをすべて消去したなら
ば、この繁忙警告判定処理を終了する。
【0028】一方、上記繁忙警告伝文を受信したストア
プロセッサ1は、図10のST6〜ST13に示すよう
に、CPU101がタイマ105の動作中か否かを判断
し、動作中の場合には、最新の繁忙警告から1分以内に
繁忙警告伝文を受信したので、この繁忙警告伝文を無効
にする。
【0029】これに対し、タイマ105が非動作の場合
には、タイマ駆動回路106を制御してタイマ105を
スタートさせる。また、図11に示すように、表示器1
15に表示している現実行業務の画面に重複させて予め
設定した繁忙警告メッセージMを表示させる。さらに、
ブザー駆動回路108を制御してブザー107より予め
設定した繁忙警告音を鳴動させる(繁忙警告発生手
段)。その後、キーボード113のエンターキー入力に
より警告確認が宣言されると、上記繁忙警告音を停止さ
せるとともに、上記繁忙警告メッセージMを消去して、
この処理を終了するものとなっている。
【0030】このように構成した本実施の形態のPOS
システムを導入したスーパーマーケットにおいては、開
店後、少なくとも1か所のチェックアウトカウンタを開
放し、その開放したチェックアウトカウンタにキャッシ
ャを配置して、買物客が買上げる商品の販売登録業務及
び代金の精算業務を処理させる。
【0031】すなわち、キャッシャは、先ずチェックア
ウトカウンタに設置されているPOSターミナル2にて
サインオン宣言を行う。そうすると、このPOSターミ
ナル2のRAM103に形成されている稼動状況管理テ
ーブル5に、当該キャッシャの能力に応じて予め決定さ
れストアプロセッサ1上のキャッシャテーブル4にて管
理されている警告客数A及び警告点数Bが、予め設定さ
れた混雑度判定対象時間T(=10分)とともに記憶さ
れる。
【0032】次に、客がチェックアウトカウンタに来て
買上げ商品の代金精算を申し出ると、キャッシャはPO
Sターミナル2のキーボード209やスキャナ215を
操作して客買上商品を1品ずつ販売登録する。そして、
1客が買上げる全商品の販売登録を完了すると、キーボ
ード209の締めキーを操作して客買上商品の代金精算
を処理する。そうすると、POSターミナル2において
は、時計部204にて計時されている現日付及び時刻が
読込まれ、この1客が買上げた全商品の点数データとと
もに稼動状況詳細レコードが作成されて、稼動状況レコ
ードファイル6に格納される。こうして、稼動状況レコ
ードファイル6には当該POSターミナル2にて精算処
理された買物客に対する稼動状況詳細レコードが処理順
に蓄積される。
【0033】また、各POSターミナル2においては、
最新の稼動状況詳細レコードが稼動状況レコードファイ
ル6に追加される毎に、その稼動状況レコードファイル
6に蓄積された稼動状況詳細レコードのレコード数が実
売上客数Xとして算出される。同時に、上記稼動状況詳
細レコードの売上点数合計が実売上点数Yとして算出さ
れる。そして、上記実売上客数Xが稼動状況管理テーブ
ル5内の警告客数A以上となり、かつ上記実売上点数Y
が稼動状況管理テーブル5内の警告点数B以上となった
場合に、当該POSターミナル2からストアプロセッサ
1に対して繁忙警告伝文が送信される。その後、現時刻
から稼動状況管理テーブル5内の混雑度判定対象時間T
だけ前の対象時間外時刻が算出され、稼動状況レコード
ファイル6から対象時間外時刻より前の日付及び時刻の
稼動状況詳細レコードが消去される。
【0034】したがって、稼動中のPOSターミナル2
においては、混雑度判定対象時間T内に買上商品の代金
精算を処理した客の数が警告客数Aに到達するととも
に、この警告客数Aに相当する客が買上げた商品の総点
数が警告点数Bに到達した場合に、ストアプロセッサ1
に繁忙警告伝文が送信される。これにより、ストアプロ
セッサ1においては、表示器115に繁忙警告メッセー
ジが表示されるとともにブザー107により繁忙警告音
が発せられる。したがって、ストアプロセッサ1を管理
する店舗管理者は、繁忙警告メッセージや繁忙警告音か
らチェックアウトカウンタが混雑していると認識し、新
たなチェックアウトカウンタの開放や店員の増員を図っ
て、混雑の緩和を図ることになる。
【0035】なお、ストプロセッサ1においては、繁忙
警告を行ってからタイマ105のタイムアップ設定時間
(例えば1分)が経過するまでは、各POSターミナル
2から繁忙警告伝文を受信してもその伝文を無効とし、
繁忙警告を再度行うことはない。
【0036】このように、本実施の形態によれば、稼動
中のPOSターミナル2において、混雑度判定対象時間
T内に買上商品の代金精算を処理した客の数が警告客数
Aに到達するとともに、これらの客が買上げた商品の総
点数が警告点数Bに到達した場合に、ストアプロセッサ
1において自動的に繁忙警告が行われるようにしたの
で、店舗管理者が常時チェックアウトカウンタの繁忙状
況を実際に目で確認して監視する必要がなくなり、管理
者の負担を軽減できる。
【0037】ところで、混雑度判定対象時間T内に買上
商品の代金精算を処理した客の数が警告客数Aに到達し
ただけでは、買上商品の点数が少ない客が集中した場合
も考えられ、必ずしもチェックアウトカウンタが混雑し
ているとは限らない。同様に、混雑度判定対象時間T内
に販売登録した買上商品の点数が警告点数Bに到達した
だけでは、買上商品の点数が多い客が集中した場合も考
えられ、チェックアウトカウンタが混雑しているとは限
らない。本実施の形態では、混雑度判定対象時間T内に
買上商品の代金精算を処理した客の数が警告客数Aに到
達するとともに、その客が買上げた商品の総点数が警告
点数Bに到達した場合に、チェックアウトカウンタが混
雑していると判定している。したがって、確実にチェッ
クアウトカウンタが混雑している状況下において繁忙警
告が発せられるので、過剰にチェックアウトカウンタを
開放してしまう不具合は起こり得ない。また、警告客数
及び警告点数はキャッシャの能力に応じて自動的に設定
するようにしたので、キャッシャの能力によるばらつき
がなく、チェックアウトカウンタの繁忙状況をより確実
に判定することができる。
【0038】また、ストアプロセッサ1において繁忙警
告を行ってからタイマ105のタイムアップ設定時間が
経過するまでの間は、各POSターミナル2から繁忙警
告伝文を受信してもその伝文を無効にするように構成し
たので、例えばほぼ同時期に複数のPOSターミナル2
から繁忙警告伝文が発信されても、繁忙警告が連続して
発せられることはなく、正確な繁忙状況を把握できる。
【0039】なお、本発明は前記一実施の形態に限定さ
れるものではない。例えば前記一実施の形態では、PO
Sターミナル2において、混雑度判定対象時間T内の商
品登録点数及び客数がいずれも警告値に達した場合にス
トアプロセッサ1に繁忙警告伝文を送信して、ストアプ
ロセッサ1において繁忙警告を行う場合を示したが、例
えば各チェックアウトカウンタの上部に繁忙警告用ラン
プを設けてPOSターミナル2に接続し、当該POSタ
ーミナルにおいて混雑度判定対象時間T内の商品登録点
数及び客数がいずれも警告値に達したならば上記繁忙警
告ランプを点灯させて、繁忙警告をPOSターミナル単
体で行うようにしてもよい。また、予め設定した混雑度
判定対象時間内に販売登録された商品の点数及び客数を
それぞれ合計し、この商品点数合計値及び客数合計値と
所定の演算係数とから混雑度判定値を算出し、この混雑
度判定値と予め設定した警告値との比較によりチェック
アウトカウンタの混雑度を判定するようにしてもよい。
【0040】また、前記実施の形態ではストアプロセッ
サ1にキャッシャテーブル4を設け、各POSターミナ
ル2のサインオン時に該当キャッシャの警告客数及び警
告点数を同キャッシャテーブル4から読出してPOSタ
ーミナル2に設定するようにしたが、キャッシャの警告
客数及び警告点数をPOSターミナル2に設定する手段
はこれに限定されるものではなく、例えば各キャッシャ
が自身のキャッシャコードとともに警告客数及び警告点
数を記憶したIDカードを所持し、サインオン時にID
カードのデータをPOSターミナル2に読込ませること
で、キャッシャの能力に応じた警告客数及び警告点数を
設定してもよい。
【0041】また前記実施の形態では、客数合計値を算
出する場合の混雑度判定対象時間と登録点数合計値を算
出する混雑度判定対象時間とを共通にしたがそれぞれ異
なる時間で客数合計値と登録点数合計値とを算出して、
混雑度を判定することも可能である。この他、本発明の
要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿
論である。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
チェックアウトカウンタの正確な繁忙状況を自動的に取
得できる金銭登録装置及びこの金銭登録装置を用いたP
OSシステムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態であるPOSシステム
の該略図。
【図2】 図1に示すキャッシャテーブルのエリア構成
図。
【図3】 図1に示すストアプロセッサの要部構成を示
すブロック図。
【図4】 図1に示すPOSターミナルの要部構成を示
すブロック図。
【図5】 同POSターミナルのRAMに形成する稼動
状況管理テーブルのエリア構成図。
【図6】 同POSターミナルのRAMに形成する稼動
状況レコードファイルの概念図。
【図7】 同POSターミナルのCPUが実行するメイ
ン処理を示す流れ図。
【図8】 同POSターミナルのCPUが実行する登録
業務処理を示す流れ図。
【図9】 図8における繁忙警告判定処理を具体的に示
す流れ図。
【図10】同ストアプロセッサのCPUが実行する伝文
受信処理の要部を示す流れ図。
【図11】同ストアプロセッサの表示器に表示される繁
忙警告メッセージの一例を示す図。
【符号の説明】
1…ストアプロセッサ(店舗管理装置) 2…POSターミナル(金銭登録装置) 3…通信回線 4…キャッシャテーブル 5…繁忙状況管理テーブル 6…繁忙状況レコードファイル 101,201…CPU 105…タイマ 107…ブザー 115,211…表示器 204…時計部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品登録手段により商品の販売登録が行
    われるとその商品の販売点数及び販売金額を売上処理し
    かつ登録締め手段により1客に対する商品登録終了が宣
    言されると当該客が買上げた全商品の合計金額を精算処
    理する金銭登録装置において、 予め設定した混雑度判定対象時間内に販売登録された商
    品の点数及び客数をそれぞれ合計し、この商品点数合計
    値及び客数合計値に基づいて混雑度を判断し、混雑して
    いると判断した場合には繁忙警告を発するようにしたこ
    とを特徴とする金銭登録装置。
  2. 【請求項2】 商品登録手段により商品の販売登録が行
    われるとその商品の販売点数及び販売金額を売上処理し
    かつ登録締め手段により1客に対する商品登録終了が宣
    言されると当該客が買上げた全商品の合計金額を精算処
    理する金銭登録装置において、 予め設定した混雑度判定対象時間内に販売登録された商
    品の点数を合計する登録点数合計手段と、 この登録点数合計手段により算出した商品点数合計値が
    予め設定した警告値に達したか否かを判断する警告点数
    判定手段と、 予め設定した混雑度判定対象時間内に精算処理した客数
    を合計する客数合計手段と、 この客数合計手段により算出した客数合計値が予め設定
    した警告値に達したか否かを判断する警告客数判定手段
    と、 前記両判定手段によりいずれの値も警告値に達したと判
    定すると繁忙警告を発する繁忙警告発生手段と、を具備
    したことを特徴とする金銭登録装置。
  3. 【請求項3】 警告点数判定手段にて使用する商品点数
    の警告値と警告客数判定手段にて使用する客数の警告値
    とをキャッシャの能力に応じて適正値を設定するように
    したことを特徴とする請求項2記載の金銭登録装置。
  4. 【請求項4】 商品登録手段により商品の販売登録が行
    われるとその商品の販売点数及び販売金額を売上処理し
    かつ登録締め手段により1客に対する商品登録終了が宣
    言されると当該客が買上げた全商品の合計金額を精算処
    理する複数台の金銭登録装置と、各金銭登録装置を一元
    的に制御して店舗運営を管理する店舗管理装置とを通信
    手段により接続してなるPOSシステムにおいて、 前記金銭登録装置は、予め設定した混雑度判定対象時間
    内に販売登録された商品の点数及び客数をそれぞれ合計
    し、この商品点数合計値及び客数合計値に基づいて混雑
    度を判断し、混雑していると判断した場合には前記店舗
    管理装置に繁忙警告伝文を送信する機能を有し、 前記店舗管理装置は、前記金銭登録装置から前記繁忙警
    告伝文を受信すると繁忙警告を発する機能を有したこと
    を特徴とするPOSシステム。
  5. 【請求項5】 商品登録手段により商品の販売登録が行
    われるとその商品の販売点数及び販売金額を売上処理し
    かつ登録締め手段により1客に対する商品登録終了が宣
    言されると当該客が買上げた全商品の合計金額を精算処
    理する複数台の金銭登録装置と、各金銭登録装置を一元
    的に制御して店舗運営を管理する店舗管理装置とを通信
    手段により接続してなるPOSシステムにおいて、 前記金銭登録装置は、予め設定した混雑度判定対象時間
    内に販売登録された商品の点数を合計する登録点数合計
    手段と、この登録点数合計手段により算出した商品点数
    合計値が予め設定した警告値に達したか否かを判断する
    警告点数判定手段と、予め設定した混雑度判定対象時間
    内に精算処理した客数を合計する客数合計手段と、この
    客数合計手段により算出した客数合計値が予め設定した
    警告値に達したか否かを判断する警告客数判定手段と、
    前記両判定手段によりいずれの値も警告値に達したと判
    定すると前記店舗管理装置に繁忙警告伝文を送信する繁
    忙警告伝文送信手段とを具備し、 前記店舗管理装置は、前記金銭登録装置から前記繁忙警
    告伝文を受信すると繁忙警告を発する繁忙警告発生手段
    とを具備したことを特徴とするPOSシステム。
  6. 【請求項6】 繁忙警告発生手段は、1台の金銭登録装
    置から繁忙警告伝文を受信するとそれから一定時間は他
    の金銭登録装置からの繁忙警告伝文を無効にする手段を
    有したことを特徴とする請求項5記載のPOSシステ
    ム。
JP9096970A 1997-04-15 1997-04-15 金銭登録装置及びこの金銭登録装置を用いたposシステム Pending JPH10289378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9096970A JPH10289378A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 金銭登録装置及びこの金銭登録装置を用いたposシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9096970A JPH10289378A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 金銭登録装置及びこの金銭登録装置を用いたposシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10289378A true JPH10289378A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14179093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9096970A Pending JPH10289378A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 金銭登録装置及びこの金銭登録装置を用いたposシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10289378A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109066A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理システム、pos端末及びコンピュータプログラム
JP2010023574A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Total Electric Management Service 線路閉鎖解除支援器
JP2016110228A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 東芝テック株式会社 情報処理装置およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148195A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Tokyo Electric Co Ltd 金銭登録機管理装置
JPH04290195A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Casio Comput Co Ltd 取引処理システム
JPH04346195A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Mitsubishi Electric Corp Posシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148195A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Tokyo Electric Co Ltd 金銭登録機管理装置
JPH04290195A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Casio Comput Co Ltd 取引処理システム
JPH04346195A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Mitsubishi Electric Corp Posシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109066A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理システム、pos端末及びコンピュータプログラム
JP4627241B2 (ja) * 2005-10-14 2011-02-09 東芝テック株式会社 商品販売データ処理システム、pos端末及びコンピュータプログラム
JP2010023574A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Total Electric Management Service 線路閉鎖解除支援器
JP2016110228A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 東芝テック株式会社 情報処理装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6382357B1 (en) Retail system for allowing a customer to perform a retail transaction and associated method
US6112857A (en) Hand-held scanner device having a smart card associated therewith and associated method
JP2000207641A (ja) スマ―トカ―ド上に同一顧客優遇プログラムを保持するための方法及び装置
US6145629A (en) Method and apparatus for operating a self-service checkout terminal which has a single weight scale for performing both an itemization and a security function
JP2907686B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP3213696B2 (ja) 買上商品登録装置及びこの登録装置を用いた買上商品決済システム
JPH10289378A (ja) 金銭登録装置及びこの金銭登録装置を用いたposシステム
JPH06215270A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2001076260A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH10198866A (ja) 商品販売データ登録処理装置
JP5053352B2 (ja) 商品販売システム,商品販売データ処理装置及びその制御プログラム
JP3806321B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2005149064A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2000322650A (ja) 買上商品管理システム
JPH1153643A (ja) 商品販売登録装置
JP2020021332A (ja) 登録装置及び商品販売データ処理システム
JP2019207565A (ja) 商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム
JP7271022B2 (ja) 登録装置、システム及びプログラム
JP2001291170A (ja) 商品販売登録処理装置
JP2003067850A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH06111133A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH03273396A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2001076256A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH07319963A (ja) クレジット処理装置
JPH06110909A (ja) クレジット処理装置