JPH03273396A - 商品販売データ処理装置 - Google Patents

商品販売データ処理装置

Info

Publication number
JPH03273396A
JPH03273396A JP7283190A JP7283190A JPH03273396A JP H03273396 A JPH03273396 A JP H03273396A JP 7283190 A JP7283190 A JP 7283190A JP 7283190 A JP7283190 A JP 7283190A JP H03273396 A JPH03273396 A JP H03273396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
self
price
input
sales
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7283190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833957B2 (ja
Inventor
Nobuo Watanabe
伸夫 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP7283190A priority Critical patent/JPH0833957B2/ja
Publication of JPH03273396A publication Critical patent/JPH03273396A/ja
Publication of JPH0833957B2 publication Critical patent/JPH0833957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、商品の登録操作を客のセルフサービスで打う
ことがi+J能な商品販売データ処理装置に関する。 [従来の技術] 従来のこの種の商品販売データ処理装置と
【、では、例
えば特公平1−52794号公報に記載されたものがあ
る。このものは、客の買上げた商品をまとめて:を量す
る第1のスケールと、この第1のスケールで計量してい
る商品に予め付された商品コードを読み取るコードスキ
ャナと、このコードスキャナで西品二J−ドが読み取ら
れた商品を載せる第2のスケールとを設け、第1のスケ
ールの変化量と第2のスケールの変化量とが一致したと
き、スキャナにて商品コードを読み取った商品の売−[
登録を行うとともに、第1のスケールと初期jl fi
l値と第2のスケールの計量値とが一致したとき、売上
登録された商品の金工1を表示出力するようになってい
る。こうすることにより、客自身が買い上げた商品をま
とめて第1のスケールに載せ、1品ず一つスキャナで商
品コードを読み取らせながら第2のスケールに移すだけ
で、その客が買上げた全商品の売上登録を行えるように
なる。 【発明か解決しようとする課題] しかるに、従来のこの種の商品販売データ処理装置にお
いては、客自身が商品の登録操作をセルフサービスで行
っても、店側の負担が軽減され支払い時間が短縮される
たけで、客には同等特典のないものであった。このため
セルフサービスが酋及し難かった。 そこで本発明は、商品の登録操作を客のセルフサービス
で行うことによりその客に値引の特典をイ・lりでき、
セルフサービスの普及率を高めて店側の負担軽減及び支
払い時間の短縮をより一層はかり得る商品販売データ処
理装置を提供しようとするものである。 [課題を解決するだめの手段] 本発明の商品販売データ処理装置は、各商品毎に付され
た商品コードに対応して少なくともその商品の通常単価
及びこの通常単価よりも安価なセルフ141価がプリセ
ットされる商品ファイルを設けるとともに、この商品フ
ァイルに対するデータアクセスが可能なセルフ登録装置
、及びこのセルフ登録装置と同線を介して接続されかつ
上記商品ファイルに対するデータアクセスが可能な金銭
登録装置を備える。 そり、て、セルフ登録装置には、販売商品の商品フード
、数量等の販売情報を入力する入力部、この入力部を介
して入力された商品コードに対応するセルフ単価から値
段を算出するセルフ値段演算f0段、入力部からの商品
販売情報の入力終了を指示する指示手段、この指示手段
により入力終了が指示されるとそれまで入力された商品
販売情報及び演神丁段により算出された値段から個別売
上データを作成するデータ作成手段を設ける。 一方、金銭登録装置には、販売商品の商品コード、数m
等の販売情報を入力する入力部、この入力部を介して入
力された商品コードに対応する通常単価から値段を等用
する通常値段演算手段、セルフ登録装置にて作成された
個別売上データを呼出すデータ呼出【2手段、この呼出
し手段により呼出した個別売上データまたは演算手段に
より算出された値段情報に基づいて売上登録処理する登
録処理り段、この登録処理手段により売上登録処理され
た取引の合コ1を出力する合計出力手段を設ける。 [作 用] このように構成された本発明装置においては、セルフ登
録装置の入力部から販売商品の商品コート、数量等の販
売情報を入力すると、商品ファイルから該当商品コード
に対応するセルフ+1i価が検出され、このセルフ単価
に基づいて値段が算出される。これに対し、金銭登録装
置の入力部から同様の商品販売情報を入力すると、商品
ファイルから該当商品コートに対応する通常(41価が
検出され、この通常単価に基づいて値段が算出される。 従って、客自身が買上げた商品の登録操作をセルフサビ
スて行うときにはセルフ登録装置を使用し、活側か登録
操作を行うときには金銭登録装置を使用することにより
、セルフサービスで行った客に対して通常単価よりも安
価なセルフ単価で商品を提供できるようなる。 なお、セルフ登録装置により登録操作された商品の売上
登録は、金銭登録装置にて該当する個別売上データを呼
び出すことにより金銭登録装置側で行われて合=!゛が
出力される。すなわち、セルフ登録装置により登録操作
された商品の支払いは金銭登録装置側で行われることに
なるので、店員は金銭登録装置側にのみ配置されていれ
ばよいことになる。 [実施例] 以F、本発明を第1図に示すPO5(販売時点情報管理
)システムに適用した一実施例について図面を参照しな
がら説明する。 第1図において、1は後述する商品ファイルを管理する
ためのファイルプロセッサであり、このファイルプロセ
ッサ1に対して複数台のセルフ登録装置2と、複数台の
PO8端末機(金銭登録装置)3とが、それぞれ回線4
、回線5を介してインライン接続されている。ここで、
例えばファイルプロセッサ1は店舗の事務室に設置され
ており、各PO8端末機3は店舗出口近傍の会計場所に
設置されており、各セルフ登録装置2は店舗内売場と会
計場所との間のスペースに設置されている。 第2図はセルフ登録装置2の外観構成を示す斜視図であ
る。図示するように台11の1而に装置本体12が載置
されている。この装置本体12の前面にはセルフ登録用
キーボード13及びレシート発行口14が設けられてお
り、上面には/(−コードを読み取るための定置式スキ
ャナ15が設けられている。また、商品の品名や値段等
を表示するためのドツト表示器16が装置本体12の背
面に立設されたアーム17に取り付けられている。 上記キーボード13には、商品の個数)の数値データを
入力するための置数キー13 a 、 商品販売情報の
入力終了を指示する指示手段としての集計キー13b、
直前に入力した商品販売情報の取消を指軍する取消キー
1゛3C等の各種キーが配設されている。 因みに、上記キーボード1゛3及び定置式スキャナ15
は販売商品の商品コード、数m等の販売情報を入力する
だめの入力部を構成する。 −h、台]1の一側面にはセルフ登録装置用のスケール
]8が設置されている。このスケール18は、客が買上
げた商品をまとめて21mする秤部IRaと、この秤部
18aを外装すると共に秤部18gの上方にて店備え付
けの袋19の把持部19a+、19a2を掛止する一対
のフック18b+、18bzが固着されたL形部材18
cとからなる。そして、このスケール18と前記装置本
体12とはケーブル20によって接続されている。 第3図はPO8端末機の外観構成を小す斜視図である。 図示するように端末器本体′う1の上面前方にPO8用
キーボード32が設けられており、上面後方にCRT等
の画面表示器′3うと、レシート及びジャーナルに印字
を行うRJプリンタ′34とが設けられている。 1、記キーボード32には置数キーう2a、小A1キー
32b、現A1キー32C1クリアキー32 d等、通
゛畠のPO8用キーボードに設けられる各種キーが配設
されている。また、「0録」「精算」「設定」等の各種
業務モードを切り換λるためのモードスイッチ−J、 
2 eもキーボード32上に設けられている。 l’、 a(、RJプリンタ′34の筐体にはレシート
発行口′34aとジャーナル監視窓34 bとが形成さ
れている。 一ツノ、装置本(4,32の前面には現金等を収納する
tこめのドロワ35が設けられている。まt二PO8端
ト機用のスケール36と、バーコードを読み取るための
ハンドスキャナ37とが、それぞれケーブル38、ケー
ブル39を介して装置本体32に接続されている。上記
スケール36は、秤部36aと、この秤部−36aをF
曲から支持する支持部+4 ’36 bとから構成され
ている。 因みに、上記キーボード32及びハンドスキャナ37は
販売商品の商品コード、数量等の販売情報を入力するだ
めの入力部を構成する。 第4図はセルフ登録装置の制御ブロック図である。制御
部本体を114成するCPLI (中央処理袋btt>
41には、パスライン42を介してROM43およびR
AM44の記憶部が接続されている。 ROM43には上記CPU41が各部を制御するだめの
プログラムデータ笠が記憶されている。 RAM44には、第5図に示すように1取引にて販売さ
れた各商品のコード及び点数が蓄積されるワークバッフ
ァ44a、上記各商品の値段を合計する金額合計器44
b、上記各商品毎にそれぞれ設定された最低!r!m及
び最高重量をそれぞれ合計する重量合l[器44c、各
取引を識別するための一連のID番号を発生するIDカ
ウンタ44d等の各種メモリエリアが形成されている。 また、前記セルフ登録装置用スケール18の秤部18a
にて計量された重量データをディジタルなカウント値に
変換するA/D (アナログ/ディジタル)変換器45
、前記回線4を介して前記ファイルプロセッサ1との間
で行われるデータ送受信を制御するインタフェース46
、前記セルフ登録用キーボード13からのキー信号か入
力されるキーボードコントローラ47、前記定置式スキ
ャナ15からの読取信号が入力されるスキャナコントロ
ーラ48、前記ドツト表示器16を駆動制御する表示器
コントローラ49、レシートに印字を行うプリンタ50
のプリンタコントローラ51がそれぞれ前記パスライン
42を介してCPU41に接続されている。 第6図はPO8端末機30制御ブロック図である。制御
部本体を構成するCPU61にパスライン62を介して
ROM63およびRAM64の記憶部が接続されている
。ROM63には「登録」「精算」 「設定」等の各種
業務モードを実行するためのプログラムデータ等が記憶
されている。 RAM64には上記各種業務モードを実行する上で必要
な各種メモリエリアが形成されている。 また、前記PO8端末機用スケール36の秤部36aに
て21Eaされたm;データをディジタルなカウント値
に変換するA/D変換器65、前記回線5を介して前記
ファイルプロセッサ1との間で行4)れるデータ送受1
Zを制御するインタフェース66、前記pos用キ用水
−ボードからのキー信号が入力されるキーボードコント
ローラ67、前記ハンドスキャナ37からの読取信号が
入力されるスキャナコントローラ68、前記画面表示器
33を駆動制御する表示器コントローラ6つ、前記RJ
プリンタ34のプリンタコントローラ70がそれぞれ前
記パスライン62を介してCPU61に接続されている
。 第7図はファイルプロセッサ1の制御ブロック図である
。制御部本体を構成するCPU71に、パスライン72
を介してROM73、RAM74およびハードディスク
等に形成された商品ファイル75の谷記憶部と、前記回
1i!4を介して各セルフ登録装置2との間で行われる
データ送受信を制御する第1のインタフェース76及び
前記回線5を介してapos端末機3との間で行われる
データ送受信を制御する第2のインタフェース77が接
続されている。 ここで商品ファイル75には、第8図に小すように、各
商品にrめ付された商品コード、品名、通常単価、この
通常111価よりも安価に設定されたセルフi1を価、
各商品の最低重量及び最高重量等がプリセットされる。 また、各商品の売上金額及び売上点数を商品別に累計す
るだめの累計エリアが形成されている。なお、各商品の
最低jut及び最高重量は製造誤差等によって生じる誤
差範囲を考慮して決定されるものである。 またRAM74には、第9図に示すように、各セルフ登
録装置2にて編集され回線4を介して送信されてくる個
別売上データ(ID番号、販売情報が入力された各商品
の商品フード、点数及び値段、合:1金額、最低重量合
zI値、最高重量合計値、チェックビ・y ト[CDV
] 、代済フラグ)を管理するためのテーブル80が形
成されている。 しかして、前記セルフ登録装置2のCPU41は、第1
(−1図に示す処理を実行するようにプログラム設定さ
れている。すなわち、ST(ステップ)1としてキーボ
ード13からのキー信号が入力されているか、あるいは
ST2として定置式スキャナ15からのバーコード読取
信号が入力されているかを判断する。そしていずれの信
号も入力されていない場合には待機する。 ST2にてスキャナコントローラ48を介してスキャナ
15からのバーコード読取信号が入力されると、ST3
としてそのバーコードが商品に予め付された商品コード
であるか否かを判断する。 そして、商品コード以外の場合にはバーコード読取信号
の入力をエラーとする。 これに対し、商品コードの場合にはその商品コードをキ
ーにして間合わせ伝文を作成し、回線4を介してファイ
ルプロセッサ1に送信する。ファイルプロセッサ1のC
PU71はセルフ登録装置2側からの商品コード問い合
わせ伝文を受信すると商品ファイル75をアクセスして
、当該伝文中の商品コードに対応する品名、セルフ単画
及び重量範囲データを読出して応答伝文を作成し、問い
合わせのあったセルフ登録装置2へ返信するので、セル
フ登録装置2のCPU41はその応答伝文を受信する。 そして、予めキーボー1−’ 13の置数キー13aに
より数値データが入力されていたならばその数値データ
を点数とし、入力されていなければ点数を「1」として
、その点数に応答伝文のセルフ単画を乗じて値段を算出
する(セルフ値段演算手段)。次いて、この算出された
値段を応答伝文中の品名とともに表示器16に表示させ
るとともに、プリンタ50を駆動してレシートに印字出
力する。また、商品フード、点数及び値段をワークバッ
ファ44aへ格納する。さらに、算出された値段を金額
合計器44bに、応答伝文中の重量範囲データの最低重
量及びf&^重量をδ々の重量合計器44cにそれぞれ
加算して、S1゛1に戻る。 一方、ST1にてキーボードコントローラ47を介して
キーボード13からのキー信号が入力されると、そのキ
ー信号から人カキ−の杆類を判別し、人カキ−に応じた
各種キー処理を実行する。 ここで、入カキ−が置数キー13aの場合には対応する
数値データをRAM44の所定エリアに一時格納する。 取消キー13Cの場合にはワークバッファ44aに最後
に蓄積した商品コード、点数及び値段を削除するととも
に各合:1器44b。 44cに最後に加算した値を減算する。 また集=1キー13bの場合には、図示するようにワー
クバッファ44a、金額合!1′器44b5重量合計器
44c及びIDカウンタ44dの内容に基いて第9図に
示すデータフォーマットの個別売上データを作成する(
データ作成手段)。すなわち、IDカウンタ44dの1
Dtj+3、ワークバッファ44aの各商品コード、点
数および値段、金額合ii器44bの合計金額、重量合
計器44cの最低重量Aλ1値及び最低重量合計値がそ
れぞれ組み込まれる。またチエツクビット[CDV]は
例えば合計金額の数値によって決定される。代済フラグ
はオフ状態にしておく。 次いて、A/D変換器45を介してカウント値の:1m
データを取り込み、それを重量値に変換する。そして、
ST4としてこの重量値が重量合:1器44cに記憶さ
れた最低重量合計値と最低重量合計値との間に収まるか
否かを判定する。 ここで重量範囲内に収まると判定された場合には、プリ
ンタ50を駆動して個別売上データ中の合計金額をレシ
ートに印字出力し、さらにID番番号1計計金額最低重
量合計値、最高!Ii量合計値及びチエツクピットをバ
ーコード化してそのバーコードを上記レシートに印字出
力して、第12図に示すような買上明細レシート90を
レシート発行口14から発行する。また、上記個別売上
データをインタフェース46、回線4を介してファイル
プロセッサ1に送出する。その後、IDカウンタ44d
を「+1」たけ更新し、ワークバッファ448及び各合
計器44b、44cのクリアを行っ−CSST1に灰る
。 なお、ファイルプロセッサ]のCPU71は、各セルフ
登録装置2から個別売上データが送られてくる毎にそれ
を受信して、RA M 74の管理テーブル80にて順
次保存するようになっている。 ST4にて秤部18aで:Ir:Lされた重量値がmm
範囲内に収まらないと判定された場合には、プリンタ5
0を駆動して現在印字済みのレシートを中1ルシートと
してレシート発行口14から発行するとともに、表示器
16に所定のエラーメツセージを表示させる。また、作
成された個別売上データを削除する。その後、ワークバ
ッファ44a及び各合ス1器44b、44cのクリアを
行って、STIに戻る。 一方、pos端末器3のCPU61は、モードスイッ3
2eにより「登録」モードが選択されている状態で第1
1図に示す処理を実行するようにプログラム設定されて
いる。すなわち、5TIIとしてキーボード32からの
キー信号が入力されているか、あるいは5T12として
ハンドスキャナ37からのバーコード読取信号が入力さ
れているかを判断する。そしていずれの信号も入力され
ていない場合には待機する。 5TI2にてスキャナコントローラ68を介してスキャ
ナ37からのバーコード読取信号が入力されると、5T
I3としてそのバーコードか商品にpめ付された商品コ
ードであるか、5T14として前記買上明細レシート9
0に印字される明細バーコードであるかが判定される。 そして、いずれのバーコードでもない場合にはバーコー
ド読取信号の入力をエラーとする。 5TI3にて商品コードのバーコード入力が判定された
場合には、その商品コードをキーにして間合わせ伝文を
作成し、回線5を介してファイルプロセッサ1に送らす
る。ファイルプロセッサ1のCPU71はPO8端末機
3側からの商品コード問い合イ)せ伝文を受信すると商
品ファイル75をアクセスして、当該伝文中の商品コー
ドに対応する品名及び通常単価を読出して応答伝文を作
成し、問い合わせのあったPO8端末機3へ返信するの
で、PO8端末at 3 (D CP U 6111ソ
ノ応答伝文を受信する。そして、予めキーボード33の
置数キー32aにより数値データが入力されていたなら
ばその数値データを点数とし、入力されていなければ点
数を「]」として、その点数に応答伝文中の通常単価を
乗じて値段を算出する(通常値段演算子手段)。次いで
、この算出された値段を応答伝文中の品名とともに表示
器゛33に表示させるとともに、プリンタ34を駆動し
てレシート及びジャーナルに印字出力する。また、値段
及び点数をRAM64の所定エリアにてそれぞれ累計す
るとともに、該当商品コードの商品販売データとじてフ
ァイルプロセッサ1に送出して、5T11に戻る。 なお、ファイルプロセッサ1のCPU71は、各PO8
端末機1から回線5を介して商品販売データを受信する
と、商品ファイル75の累二1エリアにそのデータ中の
値段及び点数を該当商品コド別に素置1するようになっ
ている(登録処理手段)。 5T14にて買上明細レシート90のバーコード入力が
tJI定された場合には、そのバーコード中のID番号
をキーにしてファイルプロセッサ1に問い合わせを行い
、RAM74の管理テーブル80に保存されている該当
ID番号の個別売上データを読み込む(データ呼出し手
段)。そして、この個別売上データ中の代済フラグを調
べる。ここで、代済フラグかオン状態の場合には当該個
別売上データの読込み動作をエラーとする。これにり・
1し、当該代済フラグがオフ状態の場合にはA /’ 
D変換器45を介してカウント値の21mデータを取り
込み、それを重量値に変換する。そ[7て、この重量値
が重量合計器44cに記憶された最低重二合51値と最
高!l111合、if値との間に収まるか古かを判定す
る。ここで、重量範囲内に収まらない場合には当該個別
売上データの読込み動作をエラーとする。 これに対し、秤部36aにて計量された重量値が所定の
小皿範囲内に収まると判定された場合には、ファイルプ
ロセッサ1に灼して該当する個別売上データの登録を指
示する。また、個別売上データ中の合計金額を表示器3
3に表示させるととしにプリンタ34を駆動してレシー
ト及びジャーナルに印字出力しく合:1出力手段)、レ
シートを第13図に示す領収古100としてレシート発
行口’34 aから発行させて、5TIIに戻る。 なお、ファイルプロセッサ1のCPU71は、3 p 
OS N末機1から回線5を介して個別売上ブタの′f
i録指示を受信すると、管理テーブル80内の該当する
個別売上データの代済フラグをオン状態にするとともに
、商品ファイル75の累計エリアに当該個別売上データ
の点数及び値段を該当商品コード別に累計するようにな
っている(登録処理手段)。 一方、5Tiiにてキーボードコントローラ67を介し
てキーボード32からのキー信号が入力されると、その
キー信号から入カキrの種類を判別し、人カキ−に応じ
た各種キー処理を実行する。 ここで、人カキ−が置数キー32aの場合には対応する
数値データをRAM64の所定エリアに一時格納する。 小計キー32bの場合にはRAM64にて累計された1
取引の小計金額を表示器33に表示させるとともにプリ
ンタ34を駆動してレシート及びジャーナルに印字出力
する。現コ1キー32Cの場合にはRAM64にて累=
1された1取引の合計金額を表示器33に表示させると
ともにプリンタ34を駆動してレシート及びジャナルに
印字出力し、レシートをレシート発行口34aから発行
させるものとなっている。 このように構成された本実施例のPOSシステムを導入
したスーパーマーケット等においては、客は自身が買い
上げた商品の登録操作をセルフサービスで行うか、店側
に行ってもらうかを選択できるようになる。そして、セ
ルフ登録を選択した客は、売場にて買い上げた商品を持
ってセル″7登録装置2の設置場所へ赴く。ここで客は
まずり、’J備え付けの袋19を取り出し、把持部19
a】9a2をスケール18のフック18b18b2に引
っ口)ける。次に購入した全商品のバーコードを順次定
置式スキャナ15によって読み取らせてから上記袋19
に詰めていく。そうすると、当該セルフ登録装置2によ
ってファイルプロセッサ1の商品ファイル75がアクセ
スされ、バーコードか読み取られた商品の商品コートに
対応する品名1重量範囲データと共に通常単価よりも安
価に設定されたセルフ単価が読み取られる。そして、上
記セルフ単価に点数が乗じられ値段が田川されて、当該
セルフ登録装置2におけるRA〜144の金額合計器4
4bに加弁される。また同RA M 44のワークバッ
ファ44aに当該商品コート、点数及び値段が記憶され
るとともに、読み取られた重量範囲データの最低重器及
び最高型口かそれぞれ重量合計器44cに加算される。 しかして、客は自身が買い上げた全商品のバーコード読
み取り操作を終了すると、キーボード32の現:iキー
13bをキー入力操作する。そうすると、RAM44の
ワークバッファ44aに蓄積された各販売商品情報(商
品コード、点数、値段)、金額合′:F器44bにて累
計された合計金額情報、重量合計器44cにて累計され
た最低及び最高重fa合計値情報、IDカウンタ44d
より発生される一連のID番号がチエツクピット、オフ
状態の代済フラグと共に個別売上データ伝文に組み込ま
れる。一方、秤部18aでは袋詰めされた全商品のdl
mが行われており、その重量値が−1−記最低重量合シ
1値から最高重U合51値の範囲内であることが曜認さ
れると、上記個別売上データ伝文がファイルプロセッサ
】へ送信されて、ファイルプロセッサ1におけるRAM
74の管理テーブル80に格納保存される。 また、レシート発行口14から第12図に示すように各
商品の品名及び値段と、その合:i金額と、ID番号1
合:[金額、最低及び最高重量合計値。 チエツクビットからなるバーコードとが印字された明細
レシート90が発行されるので、客はこの明細レン−1
・90を切取ってPO8端末機3が設置された会計場所
へ赴いて支払いを行う。 PO8端末機゛3を操作する店員は、セルフ登録をj+
っだ客か支払いにくると、客の買い上げた全商品か詰め
られた袋]9をスケール36の秤部′36aに載せると
ともに、明細レジ−1−Q Oのバコードをハンドスキ
ャナ37によって読み取らせる。そうすると、バーコー
ド中のID番号がキと八ってファイルプロセッサ1にお
けるRAM74の有理テーブル80が検索され、ID番
号が致する個別売上データが読み出される。そして、2
″I該個別売上データ中の合計重二範囲内に秤部’36
 aにて=10された重量値が含まれることが確認され
ると、その客の合計金額が表示器3゛3に表示されると
ともに、第13図にがずように上記合51金61′1か
印字されたpfi収書100がレシート発行口34aか
ら発行される。そこで店員は客から合計金額に見合った
支払いを受けると領収書100を切取って客に丁渡す。 なお、釣銭が8升な場合にはドロワ35内に収納された
現金から釣銭を;iえて客に手渡す。以上でセルフ登録
を行った客との金銭授受が終了となる。 なお、金銭授受が終了した客が買い上げた商品の登録処
理は該当する個別売上データの販売商品情報に基づいて
行われる。そして、登録処理された販売商品情報が含ま
れる個別売上データは代済フラグがオンされて未登録の
データと区別されている。 一方、セルフ登録を選択しない客は買い上げた商品を持
−)で直接会計場所へ赴き支払いを行う。 このjJ3合、PO5端末機3を操作する店Hはノ1ン
トスキャナ′37を用いてその客が買い上げた全商品の
バーコードを順次読み取る。そうすると、当該1) O
S g末機3によってファイルプロセッサ1の商品ファ
イル75がアクセスされ、バーコードが読み取られた商
品の商品コードに対応する品名と共に通常単価が読み取
られる。そし′C1上記通常qi価に点数が乗じられ値
段が算出されて所定メモリへ登録処理される。しかして
、全商品のバーコード読取操作が終了すると店員はキー
ボード32の現;1キー32cをキー入力操作する。そ
うすると、表示器33にその客が買い上げた全商品の合
計金額が表示されると共に、全商品の明細データおよび
合:1金額が印字されたレシートがレシート発行口34
aから発行されるので、支払いと引換えに客に手渡す。 以上でセルフ登録を行わなかった客との金銭授受が終了
となる。なお、この場合、商品の袋訪め作業はPO8端
末機3での登録終J′後に店dが行ってもよいし、客自
身か行なってもよい。 このように本実施例によれば、客自身が買い上(yた全
商品の登録操作をセルフ登録装置2を用いてセルフサー
ビスで行なった場合には、通常単晶よりも安価に設定さ
れたセルフr1を価で全商品が販売されるようになる。 換占すれば客は商品のf2録操作をセルフサービスで行
なうことにより、値引の特典が与えられることになる。 従って、客は進んでセルフサービスを選択するようにな
り普及率か高まるので、店員の負担がより軽減されると
ともにPO8端末機3での支払時間がより短縮されるよ
うになる。 また、セルフ登録を行なった客が未登録の商品を袋1つ
に詰め込んで支払を行なおうとすると、1−) OS端
末機3側のスケール36にて:l′fiされた全商品の
重量値と、セルフ登録装置2にて算出された設定mW会
合:゛値とが異なりエラーとなるので、従来と同様にこ
の種の不正は防止される。ただし、商品毎の設定重量値
に適当な許容範囲を設けているので、商品以外の付属品
(冷第のスプーンやドリンク類のストロー等)を袋に入
れたためにエラーとなるような不都合が低減され、従来
に比べて客が扱い易くなる。 なお、本発明は前記実施例に限定されるものではない。 例えば、前記実施例ではファイルプロセッサ1とPO8
端末機3とを別体にしたが、ファイルプロセッサ]とし
ての機能をいずれか1台のPO8端末機3に内蔵させて
もよい。また前記実施例ではセルフ登録装置2にて発行
される明細レシート90にID番号等を含むバーコード
を印字出力し、PO8端末機3側にて明細レシート90
のバーコードを読取ることによって該当する個別光1.
データを取出す例を示したが、明細レシート90にID
番号をそのままディジタルで印字し、P OS端末機3
側ではキーボード32の置数キー32aによって明細レ
シート90のID番号を置数入力することによって該当
する個別売上データを取出すようにしてもよい。この他
、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能で
あるのは勿論である。 [発明の効果] 以」二詳述したように、本発明によれば、商品の登録操
作を客のセルフサービスで行うことによりその客に値引
の特典を付与でき、セルフサービスの普及率を高めて店
開の負担軽減及び支払い時間の短縮をより一層はかり得
る商品眼光データ処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す図であって、第1図はシス
テム全体構成を示すブロック図、第2図はセルフ登録装
置の外観構成を示す斜視図、第3図はPO8端末機の外
観構成を示す斜視図、第4図はセルフ登録装置の制御ブ
ロック図、第5図はセルフ登録装置におけるRAMの主
要なメモリ構成図、第6図はPO8端末機の制御ブロッ
ク図、第7図はファイルプロセッサの制御ブロック図、
第8図は商品ファイルの構成図、第9図は個別売上デー
タ管理テーブルの構成図、第10図はセルフ登録装置の
本発明に関わる動作を示す流れ図、第11図はPO8端
末機の本発明に関わる動作を示す流れ図、第12図は明
細レシートの一例図、第13図は領収書の一例図である
。 1・・・ファイルプロセッサ、2・・・セルフ登録装置
、3・・・PO8端末機、13b・・・集計キー 15
・・・定置式スキャナ、18・・スケール、33・・・
画面表不器、34・・・RJプリンタ、36・・・スケ
ール、′37・・・ハンスキャナ、75・・・商品ファ
イル、80・・・個別売上データ管理テーブル、90・
・明細レシート、100・・・領収書。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各商品毎に付された商品コードに対応して少なくともそ
    の商品の通常単価及びこの通常単価よりも安価なセルフ
    単価がプリセットされる商品ファイルと、 この商品ファイルに対するデータアクセスが可能で、販
    売商品の商品コード、数量等の販売情報を入力する入力
    部、この入力部を介して入力された商品コードに対応す
    る前記商品ファイルのセルフ単価から値段を算出するセ
    ルフ値段演算手段、前記入力部からの商品販売情報の入
    力終了を指示する指示手段、この指示手段により入力終
    了が指示されるとそれまで入力された商品販売情報及び
    前記演算手段により算出された値段から個別売上データ
    を作成するデータ作成手段を備えたセルフ登録装置と、 このセルフ登録装置と回線を介して接続され、かつ前記
    商品ファイルに対するデータアクセスが可能で、販売商
    品の商品コード、数量等の販売情報を入力する入力部、
    この入力部を介して入力された商品コードに対応する前
    記商品ファイルの通常単価から値段を算出する通常値段
    演算手段、前記セルフ登録装置にて作成された個別売上
    データを呼出すデータ呼出し手段、この呼出し手段によ
    り呼出した個別売上データまたは前記演算手段により算
    出された値段情報に基づいて売上登録処理する登録処理
    手段、この登録処理手段により売上登録処理された取引
    の合計を出力する合計出力手段を備えた金銭登録装置と を具備したことを特徴とする商品販売データ処理装置。
JP7283190A 1990-03-22 1990-03-22 商品販売データ処理装置 Expired - Fee Related JPH0833957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7283190A JPH0833957B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 商品販売データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7283190A JPH0833957B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 商品販売データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03273396A true JPH03273396A (ja) 1991-12-04
JPH0833957B2 JPH0833957B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=13500757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7283190A Expired - Fee Related JPH0833957B2 (ja) 1990-03-22 1990-03-22 商品販売データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0833957B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512573A (ja) * 1991-06-25 1993-01-22 Nec Software Kansai Ltd 特売用レジスタ設定方式
JP2007094643A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Teraoka Seiko Co Ltd セルフチェックアウト用レジ
JP2014241170A (ja) * 2014-09-18 2014-12-25 東芝テック株式会社 決済処理装置およびその制御プログラム
JP2016033836A (ja) * 2015-12-10 2016-03-10 東芝テック株式会社 決済処理装置およびその制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512573A (ja) * 1991-06-25 1993-01-22 Nec Software Kansai Ltd 特売用レジスタ設定方式
JP2007094643A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Teraoka Seiko Co Ltd セルフチェックアウト用レジ
JP2014241170A (ja) * 2014-09-18 2014-12-25 東芝テック株式会社 決済処理装置およびその制御プログラム
JP2016033836A (ja) * 2015-12-10 2016-03-10 東芝テック株式会社 決済処理装置およびその制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833957B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2584546B2 (ja) 商品販売データ処理装置
EP0655717B1 (en) Pos system
JPS62226299A (ja) 販売登録装置
JP2508953B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH03273396A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2001076260A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP3816692B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP5216742B2 (ja) 商品販売データ処理装置、その制御プログラムおよび商品販売システム
JP2001006051A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2003067850A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP3681778B2 (ja) 商品販売登録データ処理システム
JP2589810B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0424897A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH03100893A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2533155B2 (ja) 電子キャッシュレジスタ
JP2912757B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2637066B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH02304700A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH02112093A (ja) 携帯式商品販売データ処理装置
JPH04102196A (ja) 商品販売データ処理装置
JPS63138493A (ja) 商品販売デ−タ処理装置
JPH0636233B2 (ja) 販売登録処理装置
JPH06348962A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0831186B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0636234B2 (ja) 商品販売デ−タ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees