JPH1028464A - 穀粒搬送装置の搬送らせん - Google Patents

穀粒搬送装置の搬送らせん

Info

Publication number
JPH1028464A
JPH1028464A JP20899396A JP20899396A JPH1028464A JP H1028464 A JPH1028464 A JP H1028464A JP 20899396 A JP20899396 A JP 20899396A JP 20899396 A JP20899396 A JP 20899396A JP H1028464 A JPH1028464 A JP H1028464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
plate
transfer
grains
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20899396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Adachi
憲一 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP20899396A priority Critical patent/JPH1028464A/ja
Publication of JPH1028464A publication Critical patent/JPH1028464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脱穀機により脱穀後選択された二番物の穂切
れ粒や枝梗粒等を単粒化して脱穀機内に還元する簡単な
機構を提供する。 【解決手段】 脱穀された穀粒を搬送する搬送装置19
に移送用に備えられたらせん板25の搬送面にらせん板
25の外周に沿って長軸を形成した長孔形状の複数の処
理孔36をらせん方向に所定間隔を介して穿設した。又
は搬送装置19に備えられた移送用のらせん軸20に複
数のらせん板25を搬送方向に、隣接するらせん板25
の始端面及び終端面の位相をずらして且つ上記始端面と
終端面をらせん軸20方向において同一又は近接位置に
配設して間欠的に設けた。又はらせん板25の搬送面間
に搬送方向に傾斜するプレート状のらせん羽根39をら
せん軸20側に間欠的に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は脱穀された穀粒を
選別した後、更に再選別を行う構造の脱穀機における穀
粒搬送装置の搬送らせんに関する。
【0002】
【従来の技術】従来コンバインやハーベスタに搭載され
る脱穀機は、扱胴で脱穀した穀粒を受網から漏下させ、
これを選別部で選別して一番物と二番物とに分別し、横
方向に搬送する一番横らせんと揚上らせんを内装した揚
穀装置とで一番物を穀粒タンクに揚上搬送する一方、横
方向に搬送する二番横らせんと揚上搬送を行う二番縦ら
せんを内装した還元搬送装置とによって二番物を選別部
に還元搬送し、還元搬送された二番物の再度の選別等を
行う構造となっているものが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記のように分
別された二番物には、穂切粒や枝梗粒等が含まれてお
り、この二番物に含まれる穂切粒や枝梗粒のため還元搬
送後の再度の選別等に負担がかかり全体的な脱穀効率が
悪化したり、還元脱穀後の穀粒に穂切粒や枝梗粒が含ま
れると、最終的な選別精度が低下し、脱穀後の穀粒を乾
燥機にかけた場合、乾燥によって分離された枝梗により
乾燥機詰り等の不都合が生じるという欠点があった。
【0004】一方上記欠点等の回避のため、実公平8−
1644号公報に示されるように、二番物に含まれる枝
梗粒や穂切粒等を単粒化して、選別部に還元搬送する方
法が公知であるが、この方法は枝梗粒や穂切粒等を単粒
化するための処理胴を二番物の還元搬送装置(二番縦ら
せん)に設け、二番物の還元搬送中に二番物を単粒化処
理する機構のものである。しかしこの場合は還元搬送装
置における上記処理胴部分が比較的大型化し且つ機構が
複雑であるという欠点のほか、処理胴の構造が比較的複
雑であるため二番物の搬送効率が悪いという問題点もあ
った。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めの本発明の穀粒搬送装置の搬送らせんは、脱穀された
穀粒を搬送する搬送装置19に移送用のらせん軸20と
らせん板25を備えたものにおいて、該らせん板25に
おける搬送面にらせん板25の外周に沿って長軸を形成
した長孔よりなる複数の処理孔36をらせん方向に所定
間隔を介して穿設したことを特徴としている。
【0006】または脱穀された穀粒を搬送する搬送装置
19に移送用のらせん軸20とらせん板25を備えたも
のにおいて、上記らせん板25をらせん軸20に搬送方
向に間欠的に設け、上記らせん軸20上において隣接す
る各らせん板25の始端面及び終端面の位相をずらし且
つ上記始端面と終端面をらせん軸20方向において同一
又は近接位置に配設せしめたことを特徴としている。
【0007】あるいは脱穀された穀粒を搬送する搬送装
置19に移送用のらせん軸20とらせん板25を備えた
ものにおいて、該らせん板25における搬送面間に搬送
方向に傾斜するプレート状のらせん羽根39をらせん軸
20側に間欠的に設けたことを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】次に本発明の1実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明を応用した自動送込み
脱穀機1の左側面図であり、該自動送込み脱穀機1は刈
取穀稈を脱穀する脱穀部2と、該脱穀された穀粒を選別
する選別部5と、該脱穀選別後の穀粒を収容する穀粒タ
ンク(図示せず)等で構成されている。このとき上記脱
穀部2には、刈取穀稈を扱室4に沿って搬送するフィー
ドチェーン6と、該搬送された穀稈を脱穀処理する扱胴
7とが備えられており、脱穀部2の下方に位置する選別
部5とは、扱降し物を漏下する受網8によって区切られ
ている。
【0009】一方選別部5は、漏下された穀粒を揺動選
別する揺動選別体9と、選別風を起風する唐箕ファン1
1と、藁屑等を強制排出する排塵ファン12と、揺動選
別体9によって選別された一番物を収容する一番収容部
13と、一番物として収容されなかった枝梗粒,穂切粒
等を含む二番物を収容する二番収容部14と、前記一番
収容部13に収容された一番物を一番収容部13の一端
部まで横搬送する一番横らせん16と、一端部まで横搬
送された一番物を穀粒タンクまで揚上搬送する揚穀装置
17と、前記二番収容部14に収容された二番物を二番
収容部14の一端部まで横搬送する二番横らせん18
と、一端部まで横搬送された二番物を揚上搬送して揺動
選別体9に還元する還元搬送装置19等を備えている。
【0010】なお以上に示す構成は従来の自動送込み脱
穀機に備えられた脱穀部2及び選別部5の構成と同様で
あり、従来と同様の脱穀,選別,穀粒の搬送動作等を行
う。次に上記二番物搬送用の二番横らせん18及び還元
搬送装置19の構成と動作について詳細に説明する。
【0011】まず還元搬送装置19の構成と動作につい
て説明する。図2に示されるように上記還元搬送装置1
9は、搬送らせんである後述する構造の二番縦らせん2
2と、二番収容部14の一端側に立設され二番縦らせん
22を略円筒形形状で覆う搬送筒21とを備えており、
選別部5の右外側方に設けられている。このとき二番縦
らせん22は搬送筒21内に回転自在に内装されてお
り、図2,図3に示されるように二番縦らせん22の下
端部側にはベベルギヤ機構23を介してスプロケット2
4が設けられている。
【0012】そして該スプロケット24が上記二番横ら
せん18の端部に設けられたスプロケット26と連結手
段(チェーン)27で連結されており、従来同様に二番
横らせん18が回転駆動されることで、二番縦らせん2
2が二番横らせん18に伴って回転駆動され、二番収容
部14内の二番物が二番横らせん18の回転によって二
番収容部14の一端部まで横搬送され、該横搬送された
二番物が二番縦らせん22の回転によって上方に還元揚
上搬送される。
【0013】その後該揚上搬送された二番物が、二番縦
らせん22の上端側に設けられた跳出板28の跳ね出し
作用によって選別部5内に放出され、揺動選別体9側に
還元される。このとき搬送筒21の上端部には一端部が
開口した排出部31が設けられており、上記揚上搬送さ
れた二番物の選別部5内への放出は、開口した端部が選
別部5の側壁5a側の開口部分に取り付けられた上記排
出部31を介して行われる。なお図2,図4に示される
ように搬送筒21の右側上方はボルト等によって着脱自
在に構成されており、搬送筒21内及び二番縦らせん2
2のメンテナンスを容易に行うことができるようになっ
ている。
【0014】一方二番縦らせん22は従来同様に、上下
方向の回転軸(らせん軸)20の外周に1つ(1枚)の
らせん板25が一体的に巻き付け状態で取り付けられた
構造となっているが、図2,図4に示されるように二番
縦らせん22(らせん板25)の搬送面には、らせん板
25(二番縦らせん22)の外周形状に沿って長軸を形
成した長孔形状の処理孔36が、らせん板25の周端よ
り内側(回転軸20側)に、らせん方向に所定間隔を介
して複数設けられている。このとき回転軸20の軸心か
ら各処理孔36までの距離、つまりらせん板25の周端
から処理孔36までの距離はそれぞれ異なっており一定
していない。
【0015】そして二番縦らせん22が回転して二番物
を揚上搬送する際に、搬送中の二番物の一部は上記らせ
ん板25に設けられた処理孔36を通り抜けて一旦下方
(搬送の逆方向)に戻る(漏れる)が、二番物は二番縦
らせん22が回転していることで円周方向(搬送筒21
内周面側)にはじき飛ばされる方向の力を受けながら搬
送されているため、この周速によって二番物は処理孔3
6側に接衝しながら下方に漏れる。
【0016】このため二番物の上記処理孔36側との接
衝や、下方に漏れた二番物が揚上搬送中の他の二番物と
接衝すること等によって二番物表面の支梗等の突起物が
効果的に分離除去され、穂切粒や枝梗粒が単粒化され、
単粒となった二番物が選別部5に還元搬送され揺動選別
体9に還元される。なお前述のように回転軸20の軸心
から処理孔36までの距離が一定していないため、ある
処理孔36から下方に漏れた二番物が他の処理孔36か
ら連続的に漏れ続けることが防止され、還元搬送装置1
9の二番物搬送効率が低下することはない。
【0017】このとき上記処理孔36は二番縦らせん2
2の外周形状に沿った長孔、つまり二番縦らせん22の
回転方向の長孔であるため、物理的に長孔の長さを比較
的長くとることができ、長孔の長さを比較的長くとるこ
とによって処理孔36における二番縦らせん22の径方
向の幅が比較的小さくても上記周速によって比較的多く
の二番物が下方に漏れ、より効果的に二番物の単粒化処
理を行うことができる。
【0018】また上記のように処理孔36の二番縦らせ
ん22の径方向の幅を比較的小さくすることができるた
め、二番縦らせん22の周端から処理孔36外周縁まで
の距離を比較的大きくとることができ、二番縦らせん2
2(らせん板25)の強度が必要以上に小さくならな
い。そしてらせん板25を形成する板材に、らせん板2
5を回転軸20に取り付ける前に予め容易に処理孔36
を設けておくことができ、処理孔36の二番縦らせん2
2の径方向の幅が小さいことによって、処理孔36が形
成されたらせん板25を形成する板材の強度も必要以上
に小さくならない。
【0019】次に二番横らせん18の構成と動作につい
て説明する。二番横らせん18は図2に示されるように
横らせん軸18aの外周にらせん板18b及び後述する
処理刃37が一体的に取り付けられて形成されている。
このときらせん板18bは、横らせん軸18aの終端部
分、つまり二番縦らせん22と背面視(図2)で重複す
る、二番横らせん18によって横搬送された二番物の二
番縦らせん22への受け継ぎ部分にのみ設けられてい
る。
【0020】一方二番横らせん18の他の部分(らせん
板18bが設けられていない部分)の周面には、上記扱
室4から移送される藁屑と穀粒の混合物を処理する従来
公知の処理胴の刃と同様の略L字状又はコ字状の処理刃
37が、横らせん軸18bの軸心に対して傾斜せしめら
れて、該軸心方向に沿って所定の間隔で複数設けられて
いる。そして二番物は二番横らせん18の回転動作で上
記処理刃37によって跳ね飛ばされながら、処理刃37
及びらせん板18bの送り動作によって二番縦らせん2
2方向に横搬送されるが、横搬送中の上記処理刃37に
よる二番物の跳ね飛ばしによって二番物表面の支梗等の
突起物が分離除去され、穂切粒や枝梗粒が単粒化され
る。
【0021】すなわち上記二番横らせん18の単粒化作
用によってある程度単粒となった二番物が二番縦らせん
22に受け継がれ、二番縦らせん22で上記のように更
に単粒化された後選別部5に還元搬送され揺動選別体9
に還元される。このとき二番物の二番横らせん18から
二番縦らせん22への受け継ぎは、二番横らせん18の
搬送用らせん(らせん板18b)によって確実に行われ
る。なお二番横らせん18の上方側には上記処理刃37
による二番物の跳ね飛ばしによって二番物が飛散しない
ように飛散防止用のプレート状の飛散防止具38が備え
られている。
【0022】以上のように二番横らせん18及び還元搬
送装置19による二番物の還元搬送中に二番物に含まれ
る枝梗粒や穂切粒等はほぼ単粒化されるので、再選別時
に揺動選別体9に必要以上に枝梗粒や穂切粒等が混入せ
ず、還元搬送後の選別にかかる負担が少なくなり、全体
的に脱穀効率が向上するだけでなく、脱穀後の穀粒にお
ける単粒比率が従来より高くなり、脱穀後の穀粒を乾燥
機(図示しない)等の処理装置にかけた場合でも、例え
ば枝梗等による乾燥機詰り等の不都合が生じない。
【0023】次に図5に示される前述の還元搬送装置1
9内の二番縦らせん22の他の構造について説明する。
本実施形態の二番縦らせん22は前述の実施形態同様の
上下方向の回転軸(らせん軸)20の外周に、複数のら
せん板25が搬送方向(回転軸20の軸心方向)に間欠
的に一体的に巻き付け状態で取り付けられた構造となっ
ている。つまりある1枚のらせん板25aを従来同様に
回転軸20に巻き付けた後、該回転軸20に巻き付けら
れたらせん板25aの終端に対する所定の位置から、他
の別のらせん板25bを回転軸20に巻き付け、このら
せん板25の間欠的な連続によって二番縦らせん22が
形成されている。
【0024】このときらせん板25の始端面及び終端面
が回転軸20の軸心に垂直となるようにらせん板25を
回転軸20に巻き付けて取り付けるとともに、連続(隣
接)する2つのらせん板(例えば図5におけるらせん板
25aとらせん板25b)の上方のらせん板25bは始
端面が、下方のらせん板25aの終端面と回転軸20の
軸心を中心として相対し、且つ該終端面と上下方向(回
転軸20方向)の同一位置(同じ高さ位置)となるよう
に位相をずらして設けられている。つまり回転軸20上
において隣接する各らせん板25は始端面及び終端面の
位相がずれて且つ始端面と終端面を回転軸20方向にお
いて同一(近接位置においてもほぼ同様の効果がある)
に配設されている。
【0025】以上に示す二番縦らせん22の構造による
と、二番物は位相がずれた不連続な各らせん板25によ
って不連続な流れで揚上(還元)搬送されるので、この
乱れた搬送流れによって搬送中の二番物同士の接衝が従
来より多く発生する。また搬送中の二番物は、あるらせ
ん板25aによって搬送されると、このらせん板25a
の終端部分で次のらせん板25bの始端部分に接衝し、
その後このらせん板25bによって揚上搬送が続けられ
る。
【0026】このため上記搬送中の二番物同士の接衝や
らせん板25の始端部分と二番物との接衝によって二番
物表面の支梗等の突起物が分離除去され、穂切粒や枝梗
粒が単粒化され、前述の実施形態と同様の効果を奏す
る。
【0027】次に図6に示される二番縦らせん22のさ
らに別の構造について説明する。この実施形態では従来
同様の上下方向の回転軸(らせん軸)20の外周に1枚
のらせん板25が一体的に巻き付け状態で取り付けられ
て形成された二番縦らせん22に、後述するらせん羽根
39を取り付けた構造となっている。
【0028】このとき該らせん羽根39は平板又は平板
がねじれた形状の歪み板であるプレート状の形状となっ
ており、幅広の面が搬送方向である上下方向に傾斜して
相対するように回転軸20におけるらせん板25間に一
体的に固定されている。このため搬送中の二番物は一部
が上記らせん羽根39の下面に接衝して下方にたたき落
とされ、また一部がらせん羽根39の上面によって搬送
方向側に跳ね飛ばされてらせん板25に接衝する。さら
にらせん羽根39によって二番物の搬送流れに乱れが発
生し二番物同士の接衝が増加する。
【0029】以上によって二番物は上記二番縦らせん2
2による揚上搬送中、上記二番物同士の接衝や、らせん
羽根39による下方へのたたき落としや、上方への跳ね
上げ等によって効果的に二番物表面の支梗等の突起物が
分離除去され、穂切粒や枝梗粒が単粒化され、前述の実
施形態と同様の効果を奏する。なおらせん羽根39が歪
み板形状の場合、らせん羽根39による下方へのたたき
落としや、上方への跳ね上げがより加速的に行われるた
め、穂切粒や枝梗粒の単粒化作用がより効果的に発生す
る。
【0030】
【発明の効果】以上のように構成される本発明によれ
ば、脱穀された穀粒が搬送される際に、一部の穀粒が搬
送らせんを形成するらせん板の搬送面に設けられた処理
孔を通り抜けて処理孔と接衝すること及び該穀粒の処理
孔の通り抜けに起因して穀粒同士が接衝すること、又は
複数の位相のずれたらせん板によって穀粒の搬送の流れ
が乱されて穀粒同士が接衝すること及び各らせん板の端
面と穀粒が接衝すること、又はらせん板における搬送面
間に設けられたらせん羽根による穀粒のたたき落とし及
び跳ね上げが発生すること等によって、比較的簡単な構
造で穀粒表面から支梗等の突起物が分離除去されて穀粒
が単粒化され、脱穀後の穀粒における単粒比率が従来よ
り高くなり、脱穀後の穀粒を乾燥機にかけた場合でも、
枝梗による乾燥機詰まり等の不都合が生じないという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動送込み脱穀機の左側面図である。
【図2】還元搬送装置の背面断面図である。
【図3】還元搬送装置の駆動部分の右側面図である。
【図4】二番縦らせん部分の平断面図である。
【図5】還元搬送装置の背面断面図である。
【図6】還元搬送装置の背面断面図である。
【符号の説明】
19 還元搬送装置(搬送装置) 20 回転軸(らせん軸) 25 らせん板 36 処理孔 39 らせん羽根

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱穀された穀粒を搬送する搬送装置(1
    9)に移送用のらせん軸(20)とらせん板(25)を
    備えたものにおいて、該らせん板(25)における搬送
    面にらせん板(25)の外周に沿って長軸を形成した長
    孔よりなる多数の処理孔(36)をらせん方向に所定間
    隔を介して穿設した穀粒搬送装置の搬送らせん。
  2. 【請求項2】 脱穀された穀粒を搬送する搬送装置(1
    9)に移送用のらせん軸(20)とらせん板(25)を
    備えたものにおいて、上記らせん板(25)をらせん軸
    (20)に搬送方向に間欠的に設け、上記らせん軸(2
    0)上において隣接する各らせん板(25)の始端面及
    び終端面の位相をずらし且つ上記始端面と終端面をらせ
    ん軸(20)方向において同一又は近接位置に配設せし
    めた穀粒搬送装置の搬送らせん。
  3. 【請求項3】 脱穀された穀粒を搬送する搬送装置(1
    9)に移送用のらせん軸(20)とらせん板(25)を
    備えたものにおいて、該らせん板(25)における搬送
    面間に搬送方向に傾斜するプレート状のらせん羽根(3
    9)をらせん軸(20)側に間欠的に設けた穀粒搬送装
    置の搬送らせん。
JP20899396A 1996-07-19 1996-07-19 穀粒搬送装置の搬送らせん Pending JPH1028464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20899396A JPH1028464A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 穀粒搬送装置の搬送らせん

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20899396A JPH1028464A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 穀粒搬送装置の搬送らせん

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1028464A true JPH1028464A (ja) 1998-02-03

Family

ID=16565554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20899396A Pending JPH1028464A (ja) 1996-07-19 1996-07-19 穀粒搬送装置の搬送らせん

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1028464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345821A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 穀粒の搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006345821A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 穀粒の搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06296424A (ja) 脱穀装置
JPH1028464A (ja) 穀粒搬送装置の搬送らせん
JP3410605B2 (ja) 脱穀機における穀粒搬送装置
JP4643080B2 (ja) コンバイン
KR100596015B1 (ko) 콤바인 등의 탈곡장치
JPH0438676Y2 (ja)
JP3586068B2 (ja) 脱穀機の2番揚穀筒
JP2002262650A (ja) 脱穀装置
JPH0626138Y2 (ja) 脱穀機における未処理物処理装置
JP2574363Y2 (ja) 脱穀装置
JP2004242537A (ja) コンバイン
JPH09308365A (ja) 脱穀機の穀粒搬送装置
JPH0620359Y2 (ja) 脱穀処理装置
JPH05236822A (ja) 脱穀装置
JPH02200112A (ja) 大豆用の全稈投入型コンバイン
JP3394668B2 (ja) 脱穀装置の2番還元装置における縦送りスクリュウコンベア
JPH11155357A (ja) 脱穀機の穀粒搬送装置
JPS6322848Y2 (ja)
JPH10164963A (ja) 脱穀装置の2番還元装置
JP2527047B2 (ja) 脱穀装置
JPH0541659Y2 (ja)
JP2001078537A (ja) コンバインの穀粒水分測定装置
JP2004321011A (ja) 脱穀機
JPH0795814A (ja) 脱穀処理装置
JPH09103179A (ja) 脱穀機の処理胴装置