JPH10283157A - マルチスクリーン表示装置 - Google Patents

マルチスクリーン表示装置

Info

Publication number
JPH10283157A
JPH10283157A JP8799297A JP8799297A JPH10283157A JP H10283157 A JPH10283157 A JP H10283157A JP 8799297 A JP8799297 A JP 8799297A JP 8799297 A JP8799297 A JP 8799297A JP H10283157 A JPH10283157 A JP H10283157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
screen
display
individually
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8799297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3602291B2 (ja
Inventor
Kazuo Tsutsui
筒井  和雄
Manabu Fukushima
福島  学
Mikio Yoda
幹雄 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8799297A priority Critical patent/JP3602291B2/ja
Publication of JPH10283157A publication Critical patent/JPH10283157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602291B2 publication Critical patent/JP3602291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のスクリーンからなるマルチスクリーン
に、記憶装置の画像データに基づく画像を高速に表示す
るマルチスクリーン表示装置を提供する。 【解決手段】 本マルチスクリーン表示装置は、マルチ
スクリーンを構成する複数のスクリーン11〜14と、
対応するスクリーンで表示させる画像を表す画像データ
を、該スクリーン上で表示される画像領域の単位で分割
して記憶している複数の画像記憶装置41〜44と、指
定された条件に従って、各スクリーンに表示させる画像
領域を、各スクリーン毎に個別に決定する表示管理装置
5と、各スクリーンについて決定された画像領域の画像
データを、対応する画像記憶装置から個別に読み出し、
対応する各スクリーンに個別に表示させる複数の表示制
御装置41〜44とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のスクリーン
を配置して構成したマルチスクリーンにおいて、スクリ
ーン毎に個別に画像を表示するマルチスクリーン表示装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】マルチスクリーン表示装置は、例えば、
ビデオ信号に応じた表示を行う表示部を複数用い、それ
らの各表示画面を縦方向および横方向にそれぞれ同数配
置する。そして、表示画面の配置により得られたマルチ
スクリーンに1つの映像を表示する。
【0003】マルチスクリーン表示装置には、記憶装置
から読み出した画像データに基づく画像を表示するもの
もある。このマルチスクリーン表示装置は、複数の表示
部と、画像データが記録された1つの記憶装置と、グラ
フィック機能を持つ1つのコンピュータと、各表示部の
表示を制御する表示コントローラとを有している。
【0004】このような構成において、コンピュータ
は、マルチスクリーンの表示対象の画像データを記憶装
置から読み出し、内部のフレームメモリに記録した後、
アナログのビデオ信号に変換して出力する。表示コント
ローラは、このビデオ信号の画像が、マルチスクリーン
上で、各表示画面の単位で分割して表示されるように、
ビデオ信号を複数の表示部に振り分ける。そして、表示
部に供給する同期信号を制御して、振り分けたビデオ信
号に基づく表示がマルチスクリーン上の適切な位置にな
されるようにする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術では、マルチスクリーンでの表示対象の画像デ
ータの読み出しと、その画像データをビデオ信号へ変換
するための処理等を、1個のコンピュータで行うため、
表示までに長い時間を必要とする。例えば、表示画面が
58インチの表示部を4つ用いる場合、1つの画像を表
示するのに10秒程度の時間を要する。このため、利用
者の指示等に応じて、高速に表示画像の切り替えを行う
ことは困難であった。
【0006】本発明の目的は、複数のスクリーンを配置
して構成したマルチスクリーンにおいて、記憶装置の記
憶している画像データに基づく画像を高速に表示するマ
ルチスクリーン表示装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、複数のスクリーンを配置して構成したマ
ルチスクリーンにおいて、スクリーン毎に個別に画像を
表示するマルチスクリーン表示装置であって、マルチス
クリーンを構成する、N個(Nは2以上の整数)のスク
リーンと、各スクリーンに対応して設けられ、対応する
スクリーンで表示させる画像を表す画像データを、該ス
クリーン上で表示される画像領域の単位で分割して記憶
している、N個の画像記憶装置と、指定された条件に従
って、各画像記憶装置毎の複数の画像領域の内、各スク
リーンに表示させる画像領域を、各スクリーン毎に個別
に決定する表示管理装置と、各スクリーンについて決定
された画像領域の画像データを、各スクリーンに対応す
る画像記憶装置から個別に読み出し、対応する各スクリ
ーンに該画像領域の画像を個別に表示させる、N個の表
示制御装置とを有し、前記画像記憶装置は、少なくと
も、同じ画像を表す画像データを、同じ画像領域の単位
で共通に記憶していることを特徴とするマルチスクリー
ン表示装置を提供する。
【0008】このマルチスクリーン表示装置では、画像
データの読み出しと、該画像データに基づく画像の表示
とが、マルチスクリーンを構成する各スクリーン毎に個
別に並行して実施されるため、マルチスクリーンには高
速に画像の表示がなされる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0010】図1に、本発明の実施形態に係るマルチス
クリーン表示装置の構成を示す。
【0011】このマルチスクリーン表示装置は、縦方向
および横方向にそれぞれ2個配置されてマルチスクリー
ン1を形成する表示部11〜14と、ビデオ信号に補正
処理を施すAVコントローラ2と、画像データからビデ
オ信号を生成する表示制御装置31〜34と、画像デー
タが記録されたデータベース41〜44と、マルチスク
リーン1での表示内容を管理・制御するための表示管理
装置5と、画像の位置情報が記録されたデータベース6
と、表示制御装置31〜34および表示管理装置5を互
いに接続するローカルエリアネットワーク7とにより構
成される。
【0012】各データベース41〜44は、例えば光デ
ィスク装置からなり、少なくとも、同じ画像データが共
通に記録されている。この画像データにより表される画
像は、XY平面上で座標を定義されている。また、画像
データは、例えば、図2に示すように、階層構造の地図
画像を表すものとすることができる。地図画像の階層に
は、ガス管の配置を示す階層、ガスメータの配置を示す
階層、ガス弁の配置を示す階層、建物の配置を示す階
層、道路の配置を示す階層、ビル名等の文字列を示す階
層(図示略)等が含まれる。
【0013】データベース6も、例えば光ディスク装置
からなる。データベース6には、上記地図画像での各住
所、地区名、ガスメータやガス弁の識別コード等を示す
データと、それに対応する地図画像上の位置を示す座標
データとが記録されている。
【0014】表示管理装置5は、例えば、通信機能を持
つコンピュータからなり、CPU、各種メモリ、キーボ
ード、ディスプレイ、各種インタフェース回路(以上、
図示せず)を有する。表示管理装置5の処理は、メモリ
上のプログラムに従いCPUが実施する。具体的には、
利用者の指示等に応じて、地図画像平面における表示部
11〜14の各表示領域の決定を行う。
【0015】表示制御装置31〜34は、例えば、グラ
フィック機能および通信機能を持つコンピュータからな
り、CPU、各種メモリ、キーボード、各種インタフェ
ース回路(以上、図示せず)を有する。メモリには、C
PUのプログラム等が格納されるメモリと、表示用の画
像データが格納されるフレームメモリが含まれる。表示
制御装置31〜34の処理は、アプリケーションプログ
ラムに従いCPUが行う。具体的には、表示管理装置5
で決定された表示領域の画像データをデータベースから
読み出し、画像データに基づくビデオ信号を生成および
出力する。
【0016】AVコントローラ2は、表示制御装置31
〜34で生成された各ビデオ信号に対し、輝度、コント
ラスト等の補正処理を施し、処理したビデオ信号を対応
する表示部11〜14に出力する。なお、AVコントロ
ーラ2を設けない場合でも、表示部11〜14において
個別に補正処理を行うことが可能である。
【0017】表示部11〜14は、各表示画面(スクリ
ーン)を平面状に配置し、マルチスクリーン1を形成す
る。そして、個別に、ビデオ信号を取り込み、ビデオ信
号が表す画像の表示を行う。
【0018】次に、データベース41〜44の画像デー
タについて、より詳しく説明する。
【0019】図2において、ガス管の配置を示す階層で
は、地図画像平面上のガス管の配置を複数の線分の接続
により表す。具体的には、この階層は、地図画像平面上
での各線分の起点の座標と、各線分の方向と長さとを表
すベクトル図形データからなる。
【0020】ガスメータおよびガス弁の配置を示す各階
層では、地図画像平面上のガスメータやガス弁を、記号
図形により表す。この階層は、ガスメータおよびガス弁
の地図画像平面上での座標を表す座標と、そのガスメー
タおよびガス弁の形状とを表すベクトル図形データから
なる。
【0021】建物および道路の配置を示す各階層では、
上記地図画像平面上の建物および道路の位置および形状
を表す、ドット単位のラスターデータからなる。なお、
これらの階層も、図形の位置と形状を表すベクトル図形
データにより構成することができる。
【0022】文字列を示す階層では、文字コードと、そ
の表示座標とを表すデータからなる。なお、文字データ
の表示時には、ベクトルフォントデータを用いることが
できる。
【0023】各データベース41〜44の記憶領域は、
階層L別に分割され、さらに、各階層Lにおいて表示領
域E別に分割されている(図3参照)。ここで、表示領
域Eは、1つの表示部で表示される1画面分の画像の領
域(XB × YB)を表す。また、各階層Lと、各表示
領域Eとには、識別情報が割り当てられている。このよ
うな記憶構造により、各表示制御装置31〜34は、階
層Lと表示領域Eが決まると、対応する画像データを連
続的かつ高速に、各データベース41〜44から読み出
すことができる。各階層の画像は、表示の際、重ねて、
または、階層別に表示される。
【0024】一方、データベース6は、さらに、各階層
Lおよび各表示領域Eの識別情報と、地図画像平面の座
標を表す情報と、各表示領域Eの地図画像平面における
位置関係を表す情報と、表示部11〜14の各表示画面
の位置関係を表す情報とを記憶している。ここで、各表
示領域Eの位置関係を表す情報は、各表示領域Eの識別
情報に対応付けられている。表示管理装置5は、起動
時、以上の情報を読み出し記憶する。そして、表示領域
E(および階層L)の識別情報を指定して、表示の指示
を行う。
【0025】次に、表示管理装置5の処理について、図
3を用いて説明する。
【0026】図3において、地図画像平面は、各階層毎
に、左上の座標を(0,0)、右下の座標を(X,Y)
とする平面上で定義されている。このため、座標データ
(x,y)は、0≦x≦X,0≦y≦Yの範囲の値をと
ることになる。また、地図画像は、上記の表示領域E
(XB × YB)の単位で分割されている。なお、以下
では、表示領域を[(左上端の座標),(右下端の座
標)]で表す。
【0027】表示管理装置5は、利用者が指定した位置
の座標データ(x1,y1)を、データベース6で検索
する機能と、検索した座標が中央側に位置するような2
×2の表示領域E1〜E4を表示対象として選択する機
能と、利用者の指定する表示領域E(および階層L)を
表示対象として選択する機能と、表示領域を移動させる
機能と、選択した表示領域E(および階層L)を各表示
制御装置に個別に通知する機能と、階層別の表示を行わ
せるための機能等を有する。
【0028】図3の例における表示領域の決定では、ま
ず、座標データ(x1,y1)の位置を含む表示領域E
2が特定される。座標データ(x1,y1)の位置が表
示領域E2の左上側にあるため、次に、表示領域E2の
左、上、左上にそれぞれ位置する表示領域E1,E3,
E4が決定される。マルチスクリーン1には、これら表
示領域E1〜E4により形成される表示領域[(xa,
ya),(xb,yb)]が表示される。座標データ
(x1,x2)の位置が表示領域E2の右上側にある場
合には、表示領域E2と共に、表示領域E5,E4,E
6が決定される。なお、利用者は、直接、座標データ
(x1,x2)や表示領域Eを指定することもできる。
【0029】表示領域の移動は、カーソルキー等により
指定され、左右方向にはXBの単位、上下方向にはYB
の単位でそれぞれ実施される。このため、全表示領域
は、常に、4つの表示領域Eにより形成される。図3の
例では、表示領域E1〜E4が選択されている状態で、
例えば右方向の移動が指示されると、表示領域E2,E
5,E4,E6が新たに決定される。これにより、マル
チスクリーンには、表示領域[(xa+XB,ya),
(xb+XB,yb)]の画像が表示される。
【0030】次に、マルチスクリーン表示装置の動作例
を、図4を用いて説明する。図4には、マルチスクリー
ン表示装置における処理の流れを示している。
【0031】表示管理装置6は、利用者から、住所、地
区名、ビル名、ガス弁の識別コード等、位置を特定可能
な情報を指定されると、この情報をデータベース6で検
索し、対応する座標データ(x1,y1)を読み出す
(ステップS1)。そして、座標データ(x1,y1)
の位置を含む表示領域Eを特定し、更に、その表示領域
Eに隣接する3つの表示領域Eを、座標データ(x1,
y1)の位置が中央にくるように決定する(ステップS
2)。そして、決定した各表示領域Eの識別情報を、対
応する表示制御装置31〜34に通知する(ステップS
3)。図3の例では、表示領域E1の識別情報が表示制
御装置31へ、表示領域E2の識別情報が表示制御装置
32へ、表示領域E3の識別情報が表示制御装置33
へ、表示領域E4の識別情報が表示制御装置4へ、それ
ぞれ通知される。
【0032】各表示制御装置31〜34は、表示管理装
置5から通知された識別情報に対応する表示領域Eの画
像データを、接続されたデータベース41〜44から階
層毎に順次読み出す(ステップS4)。そして、読み出
した画像データを、図形や文字を表す画素データに変換
し、上書き等によりフレームメモリに格納する。これに
より、フレームメモリには、各階層の画像を多重表示す
る画素データが記録される。また、各表示制御装置31
〜34は、フレームメモリに格納したデータをビデオ信
号に変換し、出力する(ステップS5)。
【0033】出力された各ビデオ信号は、AVコントロ
ーラ2で処理された後、表示部11〜14に入力され
る。これにより、マルチスクリーン1には、上記4つの
表示領域E1〜E4からなる表示領域[(xa,y
a),(xb,yb)]の地図画像が表示される(ステ
ップS6)。
【0034】以上のように、本マルチスクリーン表示装
置では、表示部11〜14の各表示画面毎に、個別に表
示領域Eを決定する。そして、決定した各表示領域E毎
に、個別に各表示制御部31〜34で画像データの読み
出しと、ビデオ信号への変換を行い、それら各ビデオ信
号を表示部11〜14で個別に表示させる。このため、
画像の表示に要する時間は大幅に短縮される。
【0035】利用者が上記の指定と共に、ある1〜3個
の表示部を指定した場合、表示管理装置5は、指定され
た表示部に対応する表示制御装置についてのみ以上の処
理を行う。そして、指定された表示部の表示のみが切り
替えられる。また、利用者が、ある表示部と、ある表示
領域Eを指定した場合には、該表示領域Eの画像を、該
表示部に表示させる。この指定と共に階層Lの指定がな
された場合には、その階層Lの画像のみを表示させる。
これにより、利用者は、任意の表示領域Eおよび階層L
の画像を、任意の表示部に個別に表示させることができ
る。
【0036】次に、利用者が表示状態の変更を指示した
場合の動作について、図4を参照して説明する。
【0037】連続性を持つ表示領域E1〜E4の画像が
表示されている状態で、利用者がカーソルキー等によ
り、表示領域の移動を指示すると、表示管理装置5で
は、移動方向に対応して、表示領域Eを決定し直す(ス
テップS2)。以降、新たに決定した4つの表示領域E
を基に、上述のステップS2〜S6の処理が行われ、移
動先の地図画像がマルチスクリーン1に表示される。あ
る1つの表示部の指定を伴い、移動の指示がなされた場
合には、指定された表示部に表示される画像のみが、上
記と同様にして移動される。
【0038】従来の装置では、1回の画像の表示に要す
る時間が長いため、表示領域の移動を短時間に行うのは
困難であった。これに対し、本マルチスクリーン表示装
置では、画像の表示に要する時間を大幅に短縮したこと
により、表示領域の移動もスムーズに実施することがで
きる。
【0039】利用者が、地図画像の階層別の表示を指定
すると、表示管理装置5は、目的の位置を含む表示領域
E2の識別情報と共に、1または複数の階層Lの識別情
報を、各表示制御装置31〜34に通知する(ステップ
S3)。階層Lの決定は、メモリに予め格納しておいた
初期設定のデータに従い行われる。ただし、利用者が階
層を指示した場合は、その指示に従い決定する。各表示
制御装置31〜34は、指定された表示領域Eおよび階
層Lの画像データを読み出し、ビデオ信号に変換する。
これにより、表示部11〜14の各表示画面には、同じ
表示領域で、階層が互いに異なる画像が表示される。例
えば、図2において、表示部11に階層L4およびL5
の画像、表示部12に階層L1およびL3の画像、表示
部13に階層L1およびL2の画像を、それぞれ表示さ
せることができる。
【0040】以上のように、本マルチスクリーン表示装
置では、表示部11〜14により構成されるマルチスク
リーン1に、多様な内容の画像を高速に表示することが
できる。
【0041】なお、以上の実施形態では、表示部の表示
画面を2×2で配置した例を示したが、配置する表示部
の個数と、表示画面の配置パターンは任意に変更でき
る。ただし、表示制御装置とそのデータベースの組は、
各表示部毎に1組設けるようにする。例えば、表示制御
装置とデータベースを6組、表示部を6個それぞれ用意
して、図5に示すマルチスクリーンを形成することがで
きる。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、複数のスクリーンを配
置して構成したマルチスクリーンにおいて、記憶装置の
記憶している画像データに基づく画像を高速に表示する
マルチスクリーン表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るマルチスクリーン表
示装置の構成を示すブロック図。
【図2】 表示制御装置に接続されたデータベースの登
録内容を示す説明図。
【図3】 表示管理装置における表示領域の決定方法を
説明するための説明図。
【図4】 マルチスクリーン表示装置での処理の流れを
示すフローチャート。
【図5】 マルチスクリーンの他の例を示す説明図。
【符号の説明】
1…マルチスクリーン(表示画面) 11〜14・・・表示部 2…AVコントローラ 31〜34…表示制御装置 41〜44…データベース 5…表示管理装置 6…データベース

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のスクリーンを配置して構成したマル
    チスクリーンにおいて、スクリーン毎に個別に画像を表
    示するマルチスクリーン表示装置であって、 マルチスクリーンを構成する、N個(Nは2以上の整
    数)のスクリーンと、 各スクリーンに対応して設けられ、対応するスクリーン
    で表示させる画像を表す画像データを、該スクリーン上
    で表示される画像領域の単位で分割して記憶している、
    N個の画像記憶装置と、 指定された条件に従って、各画像記憶装置毎の複数の画
    像領域の内、各スクリーンに表示させる画像領域を、各
    スクリーン毎に個別に決定する表示管理装置と、 各スクリーンについて決定された画像領域の画像データ
    を、各スクリーンに対応する画像記憶装置から個別に読
    み出し、対応する各スクリーンに該画像領域の画像を個
    別に表示させる、N個の表示制御装置とを有し、 前記画像記憶装置は、少なくとも、同じ画像を表す画像
    データを、同じ画像領域の単位で共通に記憶しているこ
    とを特徴とするマルチスクリーン表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のマルチスクリーン表示装置
    であって、 前記各画像記憶装置で共通となる画像の各画像領域の平
    面上での位置関係と、前記各スクリーン間の位置関係と
    を表すリンク情報を記憶する位置記憶装置を有し、 前記表示管理装置は、位置記憶装置の記憶しているリン
    ク情報を基に、各画像記憶装置間で共通となる画像が、
    各スクリーン間で連続性を保った状態で表示されるよう
    に、画像領域の決定を行うことを特徴とするマルチスク
    リーン表示装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載のマルチスクリーン表示装置
    であって、 前記位置記憶装置には、さらに、前記各画像記憶装置で
    共通となる画像における各表示物を表す構成情報と、該
    表示物の該画像における位置を表す位置情報とが記録さ
    れ、 前記表示管理装置は、構成情報を表す情報の指定を受
    け、該構成情報に対応する位置情報を位置記憶装置で検
    索して、該位置情報の表す位置を含むように、画像領域
    の決定を行うことを特徴とするマルチスクリーン表示装
    置。
  4. 【請求項4】請求項2記載のマルチスクリーン表示装置
    であって、 前記複数のスクリーンは、前記各画像記憶装置で共通と
    なる画像の各画像領域の並びに対応した、任意の位置に
    配置されてマルチスクリーンを構成することを特徴とす
    るマルチスクリーン表示装置。
  5. 【請求項5】複数のスクリーンを配置して構成したマル
    チスクリーンにおいて、スクリーン毎に個別に画像を表
    示するマルチスクリーン表示装置であって、 マルチスクリーンを構成する、N個(Nは2以上の整
    数)のスクリーンと、 各スクリーンに対応して設けられ、対応するスクリーン
    で表示させる画像を表す画像データを、該スクリーン上
    で表示される画像領域の単位で分割し、かつ、複数の階
    層に分割して記憶している、N個の画像記憶装置と、 指定された条件に従って、各画像記憶装置毎の複数の画
    像領域の内の、各スクリーンに表示させる画像領域と、
    該画像領域における階層とを、各スクリーン毎に個別に
    決定する表示管理装置と、 各スクリーンについて決定された画像領域および階層の
    画像データを、各スクリーンに対応する画像記憶装置か
    ら個別に読み出し、対応する各スクリーンに該画像領域
    の画像を個別に表示させる、N個の表示制御装置とを有
    し、 前記画像記憶装置は、少なくとも、同じ画像を表す画像
    データを、同じ画像領域および同じ階層の単位で共通に
    記憶していることを特徴とするマルチスクリーン表示装
    置。
JP8799297A 1997-04-07 1997-04-07 マルチスクリーン表示装置 Expired - Fee Related JP3602291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8799297A JP3602291B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 マルチスクリーン表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8799297A JP3602291B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 マルチスクリーン表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10283157A true JPH10283157A (ja) 1998-10-23
JP3602291B2 JP3602291B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=13930314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8799297A Expired - Fee Related JP3602291B2 (ja) 1997-04-07 1997-04-07 マルチスクリーン表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602291B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1681858A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-19 LG Electronics Inc. Multi-screen system and driving method thereof
JP2007226619A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Mitsubishi Precision Co Ltd 映像表示方法及び映像発生システム
US10073667B2 (en) 2013-04-25 2018-09-11 Nec Display Solutions, Ltd. Multi-monitor and display method for multi-monitor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1681858A2 (en) * 2005-01-14 2006-07-19 LG Electronics Inc. Multi-screen system and driving method thereof
EP1681858A3 (en) * 2005-01-14 2007-01-10 LG Electronics Inc. Multi-screen system and driving method thereof
US8081140B2 (en) 2005-01-14 2011-12-20 Lg Electronics Inc. Multi-screen system and driving method thereof
JP2007226619A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Mitsubishi Precision Co Ltd 映像表示方法及び映像発生システム
US10073667B2 (en) 2013-04-25 2018-09-11 Nec Display Solutions, Ltd. Multi-monitor and display method for multi-monitor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3602291B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6032157A (en) Retrieval method using image information
JP3995114B2 (ja) スイッチ画像表示方法
JP3602291B2 (ja) マルチスクリーン表示装置
US5909216A (en) Data processing apparatus for image and related data display
JP2000035843A (ja) ハイパーテキスト表示装置及びシステム
JPH09146529A (ja) 文字の表示方法および画像表示装置
JPS58223863A (ja) 樹木構造図作成表示システム
JP2004233711A (ja) 地図データ構築装置
JPH05181412A (ja) データベース化された地図情報における文字データの加工方法
JPH056400A (ja) 図面管理装置
JPH0736437A (ja) 画像データ処理装置
JPS62256125A (ja) 表示制御装置
JPH09180089A (ja) ディジタル地図における道路速度データ変更方法
JP2000029383A (ja) 図形表示方法、図形表示装置及び記録媒体
JPH10254355A (ja) ベクトル地図表示装置
JP2823441B2 (ja) 図形描画装置
JP3250867B2 (ja) 画像処理装置
JPH0580695A (ja) 地図表示システム
JPS62192875A (ja) 図形表示装置
JP2839306B2 (ja) 会話型図形処理における属性設定方式
JP2689246B2 (ja) 表示制御装置
JP2713248B2 (ja) 画像作成システム
JPH08305733A (ja) 図面作成システム
JPH08287132A (ja) 図面情報管理装置
JPH07168688A (ja) コマンド入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees