JPH10282178A - プリント基板の検査方法 - Google Patents

プリント基板の検査方法

Info

Publication number
JPH10282178A
JPH10282178A JP9086287A JP8628797A JPH10282178A JP H10282178 A JPH10282178 A JP H10282178A JP 9086287 A JP9086287 A JP 9086287A JP 8628797 A JP8628797 A JP 8628797A JP H10282178 A JPH10282178 A JP H10282178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
circuit board
printed circuit
board
printed board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9086287A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kato
正敏 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I C T KK
Original Assignee
I C T KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I C T KK filed Critical I C T KK
Priority to JP9086287A priority Critical patent/JPH10282178A/ja
Publication of JPH10282178A publication Critical patent/JPH10282178A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プローブをプローブパッド等に当接してもプリ
ント基板が曲がらず、したがって正確なプロービングが
行なえるようにしたプリント基板の検査方法を提供しよ
うとするものである。 【解決手段】プリント基板をその下部に設けた支持手段
でほぼ平滑に浮き支持する過程と、プローブを上記支持
手段で浮き支持されたプリント基板上面に押し当てて触
針させ、かつプリント基板を平滑に保持する過程と、プ
ローブをプリント基板下面に押し当ててプローブを触針
させる過程とを有するようにしたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はプリント基板の検
査方法に関し、プリント基板がプローブ(針)の余分な
負荷等によって反ったり、変形したりすることをなく正
確にプローブを位置決めすることができ、半導体素子の
リード線やプリント基板上に設けたプローブパッドに正
確に触針させることができるようにしたプリント基板の
検査方法を提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】従来、IC実装ボードの検査のために使
用されるプリント基板の検査方法としては、プローブを
取り付けたプレートをプリント基板の上部よりエアプレ
ス等で下降させてプロービングする方法が公知である。
この場合、図10(ハ)のように、最終的にはスペーサ
202等を介して全面的に押されるので、プリント基板
200には歪みのない平板状の状態で所定のプローブ圧
がかけられるが、当初は図10(イ)のようにプローブ
201の当たった位置においては、図10(ロ)のよう
にプローブ圧のためにプリント基板201が反ってしま
い、正確なプロービングができないという欠点があっ
た。
【0003】そして上記プリント基板の検査方法におい
ては、ICの実装密度が増えるにしたがってプローブを
高密度に植設する必要があり、そのためにプローブを介
してかけられるプリント基板への負荷がますます大きく
なってきているのが現状である。
【0004】そこで、上記プリント基板の検査方法の使
用に際しては、検査対象としてのプリント基板にかかる
負荷によってプリント基板に反りやねじれ等が生じ、検
査不良が発生しないように種々の工夫を行なっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記プ
リント基板の検査方法においては、プローブが接触した
時点で直ちにプリント基板に負荷がかかるため、どのよ
うに工夫をしてもプリント基板に反りやねじれ等が生
じ、正確なプロービングができなくなるという欠点があ
った。
【0006】この発明は上記の欠点を解消することを目
的とするもので、プローブをプローブパッド等に当接し
てもプリント基板が曲がらず、したがって正確なプロー
ビングが行なえるようにしたプリント基板の検査方法を
提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明のプリ
ント基板の検査方法は、プリント基板をその下部に設け
た支持手段でほぼ平滑に浮き支持する過程と、プローブ
を上記支持手段で浮き支持されたプリント基板上面に押
し当てて触針させ、かつプリント基板を平滑に保持する
過程と、プローブをプリント基板下面に押し当ててプロ
ーブを触針させる過程とを有するようにしたことを特徴
とするものである。
【0008】したがってこの発明のプリント基板の検査
方法においては、プローブをプローブパッド等に当接し
てもプリント基板が曲がらないので、正確なプロービン
グが行なえるようになった。
【0009】この発明のプリント基板の検査方法は、プ
リント基板をその下部に設けた支持手段でほぼ平滑に浮
き支持する過程と、実装部品収納板を上記支持手段で浮
き支持されたプリント基板上面に押し当てた後、プリン
ト基板上面にプローブを触針させ、かつプリント基板を
平滑に保持する過程と、プローブをプリント基板下面に
押し当ててプローブを触針させる過程とを有するように
したことをも特徴とするものである。
【0010】この発明のプリント基板の検査方法は、上
記実装部品収納板を下降させる過程で、実装部品収納板
がプリント基板上に搭載した実装部品に突き当たって所
定位置まで下降しなかったことを検出し、実装不良のプ
リント基板を判別できるようにしたことをも特徴として
いる。
【0011】このように構成されたこの発明のプリント
基板の検査方法においては、プリント基板および検査装
置を破壊することなく、検査過程の安全性を大幅に向上
させることができるようになった。
【0012】またこの発明のプリント基板の検査方法に
おいては、プローブをプローブパッド等に当接してもプ
リント基板が曲がらないので正確なプロービングが行な
え、電子部品のリード線やプリント基板上に設けたプロ
ーブパッドの高密度化にも確実に対応することができ
る。
【0013】さらにこの発明によれば、構造が簡単で製
作が極めて容易なプリント基板の検査方法を提供するこ
とができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づきこの発明のプ
リント基板の検査方法の実施の形態について説明する。
【0015】図1および図2はこの発明のプリント基板
の検査方法に使用する検査装置の概略を示すものであ
る。先ず図1は装置を収納したハウジング101を示す
もので、前面中央には引き出し式のボードセット板10
2の引き手103が突設されている。このハウジング1
01の上部前面には、制御の情報や警報を表示する、例
えば液晶表示等からなる表示部104が設置されてい
る。
【0016】図2はハウジング101の内部構造の概略
を示すものである。すなわち、ハウジング101の4隅
には上下方向に下記フレームを直線移動させる、ガイド
ポスト111が設置されている。このガイドポスト11
1には、上からメインアクチュエータ112を搭載した
メインフレーム113が固定されており、その下部には
順次、上記メインアクチュエータ112で駆動される上
部フレーム114および下部フレーム115がスライド
自在に保持されている。上記メインアクチュエータ11
2はステッピングモータであることが望ましい。これに
より、プリント基板の厚さが変わってもセンサで正確に
位置を検知すれば、適正なプロービングストロークにお
いて駆動を制御することができる。
【0017】図において116は、上部フレーム114
に搭載されたプローブ保持ユニットで、メインアクチュ
エータ112で昇降動作する上部フレーム114によ
り、プリント基板110に対して進退する。また、11
7もプローブ保持ユニットで、下部フレーム115に内
蔵されたアクチュエータ118により昇降し、プリント
基板110に対して進退する。
【0018】また119は、ボードセット板102を介
してプリント基板110をハウジング101内に搬入し
た時点で支承するガイドフレームで、上記プローブ保持
ユニット116,117はこのプリント基板11を保持
した位置を中心として昇降する。121は上記プリント
基板110を、ボードセット板102を介して上部プロ
ーブ122の触針に際して保持する支持ポスト、123
は支持ポスト121の駆動のためのアクチュエータであ
る。上記支持ポスト121は下部のプローブ保持ユニッ
ト117に適宜間隔で配置され、プローブ保持ユニット
117と無関係に昇降するようになっている。
【0019】図において120は実装部品収納板で、上
部フレーム114に搭載されたプローブ保持ユニット1
16の下面においてバネ127によって保持されてお
り、上部プローブ保持ユニット116に対して進退可能
となっている。またこの実装部品収納板120には近接
センサ等からなるセンサ(図示せず)が付設されてお
り、実装部品収納板120を下降させる過程で、実装部
品収納板120がプリント基板110上に搭載した実装
部品に突き当たって所定位置まで下降しなかった場合、
すぐに下降をストップしてプリント基板および検査装置
に過負荷がかからないようにしている。
【0020】上記実装部品収納板120はアクリル樹脂
等の透明な基板からなっており、基板の片面にはルータ
加工等によってプリント基板110上の半導体素子13
0等に対応する凹面が形成されている。なお検査対象で
あるプリント基板110上の半導体素子130は、個々
に異なる高さや面積を備えているが、これらは半導体素
子130の仕様が決まれば直ちに把握することができ
る。したがって、半導体素子130の高さやサイズに応
じた凹面を有する実装部品収納板120を作成すること
はそれほど困難ではない。
【0021】上記プローブ保持ユニット116,117
は、それぞれプローブ122の一端を保持する一対の基
板からなるベースユニット124と、プローブ122の
プリント基板110側の端部をガイドするガイドユニッ
ト125とで構成されている。そしてこれらのユニット
には、プローブ122の通過を許容する無数の小孔が板
面に直角に形成されている。
【0022】126はロック用シリンダで、一対の基板
からなるベースユニット124のインターフェース部の
間隔を狭めて、予め接触圧をかけたままにしておくこと
により、検査工程でインターフェース部においてプロー
ブ類が接触不良を起こさないようにするためのものであ
る。
【0023】上記ベースユニット124の外側の基板に
は、上記小孔に代えて所定のプローブパッドが形成され
ている。
【0024】上記プローブパッドは、外側の基板の表面
に形成された検査用の回路と接続され、検査用回路はさ
らにテスタ(図示せず)と電気的に接続されている。こ
のように検査用の基板を使用すれば、ラッピングによっ
てワイヤを接続する必要がなく、簡易迅速にプローブ保
持ユニット116,117を組み立てることができる。
もちろん、ピン数が少ない場合などにおいては、ラッピ
ングによってワイヤを接続してもよい。
【0025】図3および図4にプローブ保持ユニット1
16,117のインターフェース部分の詳細を示す。図
3はプローブ保持ユニット116,117においてプリ
ント基板を使用したインターフェース部150を示すも
ので、ベースユニット124外側の面にはテスタと電気
的に接続される検査用回路151が施され、インターフ
ェース部150上に設けたプローブ152を、予めベー
スユニット124に設けたプローブパッド153との間
に所定の接触圧で接続しておく。
【0026】図4はプローブ保持ユニット116,11
7においてラッピングによってワイヤを接続したインタ
ーフェース部160を示すもので、ベースユニット12
4外側の面にピン161を突出させ、インターフェース
部160上に設けたピン162を、予めベースユニット
124との間に接触させておく。163はテスタ等へ連
結するための配線、164はベースユニット124外側
の面に突出させたピン161とプローブ122との間を
接続するラッピング用ワイヤである。
【0027】いずれにしても、インターフェース部に予
め所定の接触圧をかけたままにしておくことにより、検
査工程でインターフェース部においてプローブ類が接触
不良を起こさないようになる。
【0028】上記半導体素子130のリード線やプリン
ト基板110上に設けたプローブパッドに触針するプロ
ーブ122の詳細を図5に示す。図(イ)において、プ
ローブ122は、外筒31と、この外筒31の下部に固
定された固定針32と、外筒31内の上部において伸縮
自在に取付けられた可動針33とを備えている。34は
外筒31内に収納されたコイルバネで、可動針33の先
端を上記外筒31上において伸縮させるものである。ま
た35は外筒31の上端に設けたフランジで、プローブ
122をプローブ保持ユニット116,117に保持す
るためのものである。
【0029】そして固定針32および可動針33は、そ
の先端にプリント基板110上に形成されたプローブパ
ッド等に確実に接触させるための多点構造を有してい
る。
【0030】図(ロ)は上記プローブ122に負荷がか
かり、可動針33が外筒31内に沈み込んだ状態を示す
ものである。
【0031】次に、図6ないし図9の要部拡大断面図に
基づいて、上記プリント基板の検査装置を使用してプリ
ント基板110上の半導体素子130を検査する工程を
説明する。
【0032】図6に示すように、予めロック用シリンダ
(126)を作動して、インターフェース部の間隔を狭
めて予め接触圧をかけたままにしておくことにより、検
査工程でインターフェース部においてプローブ類が接触
不良を起こさないようにしておく。その上でアクチュエ
ータ(123)を駆動して支持ポスト121を上昇さ
せ、上記プリント基板110をボードセット板102を
介して支持する。
【0033】次に図7のように、メインアクチュエータ
(112)を駆動して上部フレーム114を降下させ、
プリント基板110に対して上部のプローブ保持ユニッ
ト116を前進させる。その際、プリント基板110上
の半導体素子130等の周囲に実装部品収納板120が
はめ込まれるが、実装部品収納板120が実装された半
導体素子130等に突き当たって所定のタイミングより
前に停止すると、センサが働いてメインアクチュエータ
112の駆動がストップし、プローブ保持ユニット11
6の前進が停止する。なおその際の負荷はバネ127が
吸収するため、実装された半導体素子130や検査装置
等が破損することはない。
【0034】この段階では、プローブ122はまだ上記
半導体素子130のリード線やプリント基板110上に
設けたプローブパッドに触針していない。実装部品収納
板120が正常に下降していることが確認された上で、
プローブ保持ユニット116上から加圧すると、図8の
ようにバネ127の反発力に抗してプローブ122は下
降し、上記半導体素子130のリード線やプリント基板
110上に設けたプローブパッドに触針する。このとき
プリント基板110は支持ポスト121によって平板状
に保持されており、プローブ122は正確にプリント基
板110上に位置決めされる。
【0035】プローブ122による所定の負荷は、上記
の段階で初めてプリント基板110上にかかり、プロー
ブ122の可動針が外筒内に押し込まれる(図5(ロ)
参照)。したがってプローブ122はプローブ保持ユニ
ット116ヘの加圧の当初はプリント基板110上の半
導体素子130のリード線等に負荷を掛けることがな
く、バランスよくリード線等に接触させることができ
る。
【0036】その後、図9のように、下部のプローブ保
持ユニット117を下部フレーム115に内蔵されたア
クチュエータ(118)を駆動して上昇させ、プローブ
122をプリント基板110下面のプローブパッドに触
針させて所定の接触圧をかけることにより、プローブ保
持ユニット116,117によるプリント基板110を
挟み付ける工程が終了する。
【0037】その際、プリント基板110上面は上部プ
ローブ122および実装部品収納板120によって平板
状に保持されており、下部プローブ122はプリント基
板110下面のプローブパッドに正確に触針する。
【0038】プローブ122が上記半導体素子130の
リード線やプリント基板110上に設けたプローブパッ
ドに触針すると、プローブ122の他端がプローブ保持
ユニット116の外側の基板の表面に形成された検査用
回路やラッピングにより接続されたワイヤと接続され、
検査用回路やワイヤはさらにテスタ(図示せず)と電気
的に接続され、電気的な接続の有無や抵抗値の測定等の
所定の検査を行なうことができる。
【0039】
【発明の効果】このように構成されたこの発明のプリン
ト基板の検査方法においては、プローブをプローブパッ
ド等に当接してもプリント基板が曲がらないので、正確
なプロービングが行なえるようになった。
【0040】またこの発明のプリント基板の検査方法に
おいては、プローブをプローブパッド等に当接してもプ
リント基板が曲がらないので、電子部品のリード線やプ
リント基板上に設けたプローブパッドの高密度化にも確
実に対応することができる。
【0041】さらにこの発明によれば、構造が簡単で製
作が極めて容易なプリント基板の検査方法を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のプリント基板の検査方法に使用する
検査装置の一実施例を示す斜視図である。
【図2】その内部構造を示す概略断面図である。
【図3】インターフェース部分の1例を示す概略断面図
である。
【図4】インターフェース部分の他の例を示す概略断面
図である。
【図5】(イ)および(ロ)はそれぞれプローブの概略
断面図である。
【図6】この発明のプリント基板の検査方法における加
圧の第1段階を示す要部拡大断面図である。
【図7】加圧の第2段階を示す要部拡大断面図である。
【図8】加圧の第3段階を示す要部拡大断面図である。
【図9】加圧の最終段階を示す要部拡大断面図である。
【図10】(イ)〜(ハ)は従来例を示すそれぞれ概略
断面図である。
【符号の説明】
31 外筒 32 固定針 33 可動針 34 コイルバネ 35 フランジ 101 ハウジング 102 ボードセット板 103 引き手 104 表示部 110 プリント基板 111 ガイドポスト 112 メインアクチュエータ 113 メインフレーム 114 上部フレーム 115 下部フレーム 116,117 プローブ保持ユニット 118 アクチュエータ 119 ガイドフレーム 120 実装部品収納板 121 支持ポスト 122 プローブ 123 アクチュエータ 124 ベースユニット 125 ガイドユニット 126 ロック用シリンダ 127 バネ 130 半導体素子 140 リード線 150 インターフェース部 151 検査用回路 152 プローブ 153 プローブパッド 160 インターフェース部 161 ピン 162 ピン 163 配線 164 ラッピング用ワイヤ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プリント基板をその下部に設けた支持手
    段でほぼ平滑に浮き支持する過程と、プローブを上記支
    持手段で浮き支持されたプリント基板上面に押し当てて
    触針させ、かつプリント基板を平滑に保持する過程と、
    プローブをプリント基板下面に押し当ててプローブを触
    針させる過程とを有するようにしたことを特徴とするプ
    リント基板の検査方法。
  2. 【請求項2】 プリント基板をその下部に設けた支持手
    段でほぼ平滑に浮き支持する過程と、実装部品収納板を
    上記支持手段で浮き支持されたプリント基板上面に押し
    当てた後、プリント基板上面にプローブを触針させ、か
    つプリント基板を平滑に保持する過程と、プローブをプ
    リント基板下面に押し当ててプローブを触針させる過程
    とを有するようにしたことを特徴とするプリント基板の
    検査方法。
  3. 【請求項3】 実装部品収納板を下降させる過程で、実
    装部品収納板がプリント基板上に搭載した実装部品に突
    き当たって所定位置まで下降しなかったことを検出し、
    実装不良のプリント基板を判別できるようにしてなる請
    求項2に記載のプリント基板の検査方法。
JP9086287A 1997-04-04 1997-04-04 プリント基板の検査方法 Ceased JPH10282178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086287A JPH10282178A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 プリント基板の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9086287A JPH10282178A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 プリント基板の検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10282178A true JPH10282178A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13882630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9086287A Ceased JPH10282178A (ja) 1997-04-04 1997-04-04 プリント基板の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10282178A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102680880A (zh) * 2012-06-04 2012-09-19 成都聚合科技有限公司 带增强型便携光源的led测试高倍聚光光伏电池片装置
CN102680877A (zh) * 2012-05-22 2012-09-19 成都聚合科技有限公司 一种快速简易led测试高倍聚光电池片装置
CN102707217A (zh) * 2012-06-07 2012-10-03 成都聚合科技有限公司 增强型便携光源的功率表测试高倍光电转换接收器装置
CN102707240A (zh) * 2012-06-07 2012-10-03 成都聚合科技有限公司 增强型便携光源的led测试高倍光电转换接收器装置
CN108421725A (zh) * 2018-03-15 2018-08-21 昆山翰辉电子科技有限公司 Pcb自动电测设备

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102680877A (zh) * 2012-05-22 2012-09-19 成都聚合科技有限公司 一种快速简易led测试高倍聚光电池片装置
CN102680880A (zh) * 2012-06-04 2012-09-19 成都聚合科技有限公司 带增强型便携光源的led测试高倍聚光光伏电池片装置
CN102707217A (zh) * 2012-06-07 2012-10-03 成都聚合科技有限公司 增强型便携光源的功率表测试高倍光电转换接收器装置
CN102707240A (zh) * 2012-06-07 2012-10-03 成都聚合科技有限公司 增强型便携光源的led测试高倍光电转换接收器装置
CN108421725A (zh) * 2018-03-15 2018-08-21 昆山翰辉电子科技有限公司 Pcb自动电测设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2519737B2 (ja) プロ−ブカ−ド
KR20150066018A (ko) Amoled 패널 검사를 위한 표시 패널 검사 장치 및 그 방법
JP3388307B2 (ja) プローブカード及びその組立方法
TW380205B (en) Testing apparatus and its assembly for printed circuit board
JPH10282178A (ja) プリント基板の検査方法
JPH048381Y2 (ja)
JPH1019991A (ja) 回路基板検査装置のテストヘッド
KR20090027865A (ko) 검사 탐침 장치
JPH06289097A (ja) コンタクトユニット
JP2002365310A (ja) 垂直型プローブカード
JPS63302377A (ja) 回路基板検査装置
JPH0714927Y2 (ja) 回路基板検査装置におけるピンボード構造
JP2971491B2 (ja) 検査装置
CN117054951B (zh) 一种探针性能测试系统及其测试方法
JPH0452692Y2 (ja)
JPH1152000A (ja) プリント配線基板の検査装置及び検査方法
JPH1151999A (ja) プリント配線基板の検査装置、プレート状検査治具及び検査方法
JPH0543068B2 (ja)
JPS6175274A (ja) 電子部品のプロ−ビング方法
JP2003258044A (ja) プローブカード、プローブ装置、プローブ試験方法及びプローブ針
JPH0778853A (ja) 加圧リミッタ付きプローブカード
JP2796351B2 (ja) 導通チェック装置
JPH01212448A (ja) 検査装置
JP3139761B2 (ja) ハンドラ装置
JPH10307148A (ja) プローブ針

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20050523