JPH10282112A - 自動化学分析装置およびそれを使用した酵素活性測定法 - Google Patents

自動化学分析装置およびそれを使用した酵素活性測定法

Info

Publication number
JPH10282112A
JPH10282112A JP9340897A JP9340897A JPH10282112A JP H10282112 A JPH10282112 A JP H10282112A JP 9340897 A JP9340897 A JP 9340897A JP 9340897 A JP9340897 A JP 9340897A JP H10282112 A JPH10282112 A JP H10282112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reagent
sample
absorbance
dispensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9340897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Kamimura
康子 上村
Masaru Shichiji
優 七字
Naoya Motegi
尚哉 茂手木
Kyoko Imai
恭子 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Instruments Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Priority to JP9340897A priority Critical patent/JPH10282112A/ja
Publication of JPH10282112A publication Critical patent/JPH10282112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】重傷疾患時の高活性域の検体の再検を適切な希
釈率で測定することにより、信頼性の高いデータを得る
こと、かつ臨床化学検査に要する時間を短縮することに
ある。 【解決手段】複数の試料容器1が架設できるサンプルデ
ィスク2,試料を分取するサンプリング機構4,複数の
試薬分注を行う試薬ピペッティング機構5a,5bおよ
び試薬ディスク6a,6b,複数の反応容器12を保持
した反応ディスク7,攪拌機構8a,8b,反応容器洗
浄機構9,光度計10,機構系全体の制御とデータ処理
を行う中央処理装置11からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動分析装置および
これを使用した酵素活性測定法に関する。
【0002】
【従来の技術】生化学検査における酵素測定法は、特開
昭57−33956 号,特開昭58−4918号公報などで示される
ように、目的の酵素に関与する一連の反応における反応
物質の一種の減少量を吸光度の減少としてとらえて酵素
の活性を求める吸光度減少法と、反応物質の一種の増量
を吸光度の増加としてとらえて酵素の活性を求める吸光
度増加法に大別される。減少法における測定系をGOT
を例としてまた、増加法における測定系をALPを例に
してその測定法の原理を以下に説明する。
【0003】(1)GOTの測定原理
【0004】
【化1】
【0005】すなわち、GOTの活性を求めるための吸
光度減少法の測定原理は、反応物質の一種であるNAD
Hの減少量を340nmでの吸光度の減少量として測定
し、その減少速度から目的酵素(GOT)の活性値を求
めている。一方、増加法における測定系すなわち、AL
Pを例としたその測定法の原理を次に説明する。
【0006】(2)ALPの測定原理
【0007】
【化2】
【0008】本測定法は、反応物質の一種である遊離し
たP−ニトロフェノールの増加速度を405nmでの吸
光度の増加量として測定し、その増加速度からALPの
活性値を求めている。GOTやALPの検査項目は生化
学検査で、臨床上非常に重要視されていることは良く知
られた公知である。さらに、吸光度減少法によって酵素
活性を求めるGOTの他に、LDH,GPTなども吸光
度減少法による測定の代表的な酵素であり、CPK,A
MYなどは吸光度増加法の代表的な酵素である。GOT
の検査項目の臨床的意義は、肝疾患,悪性腫瘍をはじめ
とする種々の疾患の診断に有用とされている。一方、A
LPは骨肉腫などでの上昇、CPKは進行性筋ジストロ
フィー症,急性心筋梗塞などで上昇することが文献等で
報告されている。また同様にAMYは膵疾患で上昇する
といわれている。これら血清内各種酵素の特徴は、末期
重傷疾患時に著しい高活性を示すことにある。例えば、
GOT,GPTなどは健常者では40IU/L以下であ
るにもかかわらず末期疾患では一万IU/Lになること
もまれではない。
【0009】LDH,ALPなどの場合では、GOT,
GPT以上の高い数万IU/Lにまで達することも知ら
れている。また、重傷膵疾患におけるAMYなども一万
IU/L以上に達すると言われている。すなわち、これ
ら酵素活性の測定の難しさは、低値の正常域で高い精密
度が要求される反面、重傷疾患時における著しい高値ま
で測定しなければならないという相反する課題を背負っ
ていることにある。従来のこれらの酵素の自動測定で
は、酵素の種類,測定用試薬の組成,分析装置によって
差はあるが、測定できる高活性値の上限値は二千〜三千
IU/Lである。そのため、酵素活性が検量の上限値以
上になるような重傷疾患の検体については1回目の測定
結果からの情報によって再検することになる。再検率は
約10%程度と言われている。従来の分析装置では、自
動再検機能を有する装置が普及している。その方法は、
再検時に使用するサンプリング量(減量条件)をあらか
じめパラメータとして入力しておくことにある。減量条
件での再検はサンプル量と試薬量との希釈率(サンプル
量+試薬量/サンプル量)を大きくすることで測定でき
る各種酵素活性の上限を上昇させる。しかし、あらかじ
め設定された希釈率が適切でなかった場合、適切な希釈
率を算出したのち再度再検しなければならず、迅速検査
が要求されている今日では高活性域の測定における対応
は充分と言い難い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置および試薬
における酵素活性の測定法では、測定できる上限の酵素
活性は二千〜三千IU/L以下であり、これ以上の高活
性を示す重傷疾患の検体は再測定をする必要がある。し
かし、再検時の設定された希釈率が適切でなく再び高活
性域の検体と判定された検体が発生した場合、再度再検
をしなければならない。
【0011】本発明の目的は、自動化学分析装置におけ
る酵素活性測定法で問題となっていた重傷疾患時の高活
性検体の再検時に適切な希釈率で測定し、臨床化学検査
に要する時間を短縮することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため酵素活性の自動測定で、 (1)試薬の反応限界チェック機構は従来法と同様のチ
ェック機構とする。
【0013】(2)吸光度変化の基準となる、任意の試
料の反応過程を記憶する機能を設ける。
【0014】(3)吸光度変化の基準となる試料を任意
に設定するパラメータを設ける。
【0015】(4)最終試薬添加直後の吸光度を算出す
る機能を設ける。
【0016】(5)最終試薬添加直後の吸光度と任意の
反応限界を越えていないポイント(許容測光ポイント)
を用い、そのポイント間における吸光度変化を算出する
機能を設ける。
【0017】(6)基準となる任意の試料の吸光度変化
と高活性域検体の吸光度変化から傾きの比率を算出し、
希釈倍率を設定する機能を設ける。
【0018】(7)傾き算出が不可能の場合(許容測光
ポイント無し)、任意に複数の希釈率を設定するための
パラメータを設ける。
【0019】(8)反応限界チェック機構で高活性域の
検体と判定された検体の反応液を、再検時にピペッティ
ングする機構を設けかつ、そのピペッティング量を設定
するための機能を設ける。
【0020】(9)その反応液に初回の測定で用いた反
応物質を再添加できる試薬ピペッティング機構としか
つ、そのピペッティング量を設定するための機能を設け
る。
【0021】(10)反応物質再添加後の液量補正を
し、測定値を補正する演算機能をコンピータに持たせ
る。
【0022】(11)データ出力時に再検時の希釈倍率
を表記する機能を設ける。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に本発明を用いた自動化学分
析装置の一実施例を図1に示す。本装置は複数の試料容
器1が架設できるサンプルディスク2,試料を所定量採
取するサンプルプローブ3を備えたサンプリング機構
4,複数の試薬分注を行う試薬ピペッティング機構5
a,5bおよび反応ディスク7,攪拌機構8a,8b,
反応容器洗浄機構9,光度計10,機構系全体の制御を
行わせるための中央処理装置(マイクロコンピュータ)
11などを主要に構成されている。複数の反応容器12
を保持した反応ディスク7は、1サイクル毎に半回転+
1容器を回転させ一時停止する動作の制御が行われる。
すなわち、1サイクル毎の停止時に反応ディスク7の反
応容器12は反時計方向に1容器分ずつに進行した位置
で停止する。光度計10は複数の検知器を有する多波長
光度計が用いられており、光源ランプ13と相対し反応
ディスク7が回転状態にあるとき反応容器12の列が光
源ランプ13からの光束14を通過するように構成され
ている。光束14の位置と試料吐出位置15の間には反
応容器洗浄機構9が配備されている。さらに、波長を選
択するためのマルチプレクサ16,対数変換増幅器1
7,A/D変換器18,プリンタ19,CRT20,試
薬分注機構駆動回路21などから構成され、これらはい
ずれもインターフェイス22を経て中央処理装置11に
接続されている。この中央処理装置11は、装置全体の
制御と本発明における希釈率設定や試薬の液量補正係数
の算出や濃度(酵素活性)演算などのデータ処理全般を
行うものである。上記の構成における動作原理を以下に
説明する。
【0024】操作パネル23にあるスタートスイッチを
押すと、反応容器洗浄機構9により、反応容器12が反
応ディスク7の1サイクルの動作、すなわち半回転+1
容器を回転させて一時停止する動作の繰り返しにより試
料吐出位置15まで進むと、サンプルディスク2が回転
し、試料容器1はサンプリング位置に移動する。この間
にサンプリング機構4が駆動し試料容器1から、例えば
GOTの所定試料量をサンプルプローブ3で吸引し、そ
の後反応容器12に吐出する。一方、試薬ピペッティン
グ機構5a,5bはサンプリング機構4が反応容器12
に試料の吐出を行っている時、試薬ピペッティング機構
5aが駆動を開始し試薬ディスク6aに架設したGOT
の第1試薬をR1試薬プローブ24aによって吸引す
る。次いで、試薬プローブ24aは反応容器上に移動し
て吸引した試薬を吐出した後、プローブ洗浄槽でプロー
ブの内壁と外壁が洗浄され、次の分析項目の第1試薬分
注に備える。第1試薬添加後に測光が開始される。測光
は反応ディスク7の回転時、反応容器12が光束14を
横切った時に行われる。第1試薬が添加された後、攪拌
機構8aが駆動して試料と試薬を攪拌する。反応容器が
試料分注位置から16回転+32容器分回転した位置、
すなわち、第2試薬分注位置まで進むと第2試薬がR2
試薬プローブ24bから添加されその後、攪拌機構8b
により攪拌が行われる。反応ディスク7の動作によって
反応液の入った反応容器12は次々と光束14を横切り
その都度吸光度が測定される。これらの吸光度は10分
の反応時間で計31回の測光が行われる。ここで、酵素
活性に応じた反応生成物に基づく吸光度の減少または増
加が酵素活性正常域では、反応速度が緩やかなために図
2の25で示すように吸光度の減少も緩やかになる。こ
の吸光度変化をあらかじめパラメータとして設定した測
光ポイント間(l〜m)における吸光度の変化を単位時
間(1分間)の吸光度変化量に変換して係数を乗じて目
的酵素の活性値を求める。このような正常値域の酵素活
性に対し重傷疾患では、反応速度が急速になるため測光
ポイント間(l〜m)では図2の26で示すように、反
応が飽和状態に達してしまい吸光度の変化をとらえるこ
とができなくなる。そこで、従来の同様な方法での反応
限界チェック機構(パラメータとして反応限界値に達し
ているかをチェック)の情報によって高活性域の検体で
あることを認識した後、ただちに、中央処理装置11で
任意の許容測光ポイント間の吸光度変化29と、あらか
じめ記憶されている基準となる検体の吸光度変化28と
を用い傾きの比率を求め、希釈率の算出が行われる。例
外として、希釈率設定の際に、傾き算出が不可能な検体
27(許容測光ポイント無し)の場合のみあらかじめC
RT20から入力した任意の希釈率を用いることとす
る。希釈率が設定された後、ただちに飽和状態に達して
いる反応液を再検用としてサンプルプローブ3が動作を
開始し、反応ディスク7に配置された新たな反応容器1
2に中央処理装置11で算出したピペッティング量を分
取し、吐出する。反応容器12に初回の測定時に用いた
同一反応物質が試薬プローブ24a,24bにより再添
加され、反応が再度進行する。この吸光度の減少はマイ
クロコンピュータによって1分間当たりの吸光度変化量
に換算される。さらに、この吸光度変化量に希釈率とN
ADHのモル吸光係数等から求めた係数を乗じ目的酵素
の活性を求める。測光終了後の反応ディスク7の停止時
には、反応液の入った反応容器12は反応容器洗浄機構
9で洗浄が行われる。洗浄後の反応容器12は次の新た
な試料の反応容器に備える。
【0025】次に本発明による自動希釈率設定機能を用
いてALPの高活性検体を測定した分析値とマニュアル
で94倍希釈後測定した分析値の比較結果を表1に示
す。
【0026】本法により測定試薬の検量上限値を超えた
4000単位以上の高活性検体が測定できる。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明によれば自動希釈率設定機能およ
び反応試薬再添加機能を有する自動生化学分析装置で重
傷疾患時の高値酵素活性域の検体を適切な希釈率で再度
測定し、信頼性の高い測定データを得ることができ、か
つ再再検をなくし検査時間の短縮が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における自動化学分析装置の一実施例を
示す説明図。
【図2】本発明における酵素測定法の基本原理をGOT
を例に示した説明図。
【符号の説明】
1…試料容器、2…サンプルディスク、4…サンプリン
グ機構、5a,5b…試薬ピペッティング機構、6a,
6b…試薬ディスク、7…反応ディスク、8a,8b…
攪拌機構、9…反応容器洗浄機構、10…光度計、11
…中央処理装置、12…反応容器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 七字 優 茨城県ひたちなか市堀口字長久保832番地 2 日立計測エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 茂手木 尚哉 茨城県ひたちなか市堀口字長久保832番地 2 日立計測エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 今井 恭子 茨城県ひたちなか市大字市毛882番地 株 式会社日立製作所計測器事業部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】サンプルディスクに保持した複数の試料容
    器から被検体を所定量分取するサンプリング機構と、上
    記被検体の測定物質と反応させるための反応試薬を分注
    する試薬ピペッティング機構と、円盤状の反応ディスク
    に直接測光用の反応容器を備えた多波長光度計,濃度演
    算機能からなる自動化学分析装置において、高活性域と
    判定された検体の吸光度変化を基準となる検体の吸光度
    変化と比較し希釈率を算出する機能を設け、上記希釈率
    に合わせて高活性域の検体の反応液を分取する機構およ
    び上記反応試薬を再分注する機構を設けたことを特徴と
    する自動化学分析装置。
  2. 【請求項2】酵素活性測定法において、高活性域と判定
    された検体の吸光度変化を基準となる検体の吸光度と比
    較して希釈率を求め、その希釈率に合わせて高活性域の
    検体の反応液を分取し、酵素活性の測定を再度行う酵素
    活性測定法。
JP9340897A 1997-04-11 1997-04-11 自動化学分析装置およびそれを使用した酵素活性測定法 Pending JPH10282112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9340897A JPH10282112A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 自動化学分析装置およびそれを使用した酵素活性測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9340897A JPH10282112A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 自動化学分析装置およびそれを使用した酵素活性測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10282112A true JPH10282112A (ja) 1998-10-23

Family

ID=14081480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9340897A Pending JPH10282112A (ja) 1997-04-11 1997-04-11 自動化学分析装置およびそれを使用した酵素活性測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10282112A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033132A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sysmex Corp 分析システム、検査情報処理装置、コンピュータプログラム、および分析装置
JP2007198991A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JPWO2008044311A1 (ja) * 2006-10-13 2010-02-04 オリンパス株式会社 異常特定方法、分析装置および試薬
CN106442069A (zh) * 2016-11-28 2017-02-22 天津博硕东创科技发展有限公司 一种自动配比进样机构

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033132A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sysmex Corp 分析システム、検査情報処理装置、コンピュータプログラム、および分析装置
JP2007198991A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JPWO2008044311A1 (ja) * 2006-10-13 2010-02-04 オリンパス株式会社 異常特定方法、分析装置および試薬
JP5123859B2 (ja) * 2006-10-13 2013-01-23 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 異常特定方法、分析装置および試薬
CN106442069A (zh) * 2016-11-28 2017-02-22 天津博硕东创科技发展有限公司 一种自动配比进样机构
CN106442069B (zh) * 2016-11-28 2024-02-27 天津博硕东创科技发展有限公司 一种自动配比进样机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4006203B2 (ja) 自動分析装置及び化学分析方法の精度管理方法
EP1512974B1 (en) Automatic analysis device, measurement device, and measurement result management method
JP4374246B2 (ja) タイプに従って分析を仕分けることによって臨床検査用自動分析装置の処理能力を向上させること
KR20010020145A (ko) 분석 시스템
EP0041366B1 (en) Method for operating an apparatus for analysing samples optically
JPH08114600A (ja) 生体試料分析システム
JP4825442B2 (ja) 臨床検査用自動分析装置の精度管理方法、及び自動分析装置
JP2001083081A (ja) 自動化学分析装置における非直線検量線作成方法
JP2000105239A (ja) 生化学自動分析装置
JPS61218949A (ja) 自動分析装置
JPH10282112A (ja) 自動化学分析装置およびそれを使用した酵素活性測定法
JPS6244663A (ja) 多項目自動分析装置
JP2519325B2 (ja) 臨床検査用の自動分析装置および方法
JPH0554067B2 (ja)
JPH0886784A (ja) 自動分析装置
JPH09257804A (ja) 多項目自動分析方法およびその装置
JPH06303992A (ja) 自動化学分析装置における酵素活性測定法
JP2508115B2 (ja) 自動生化学分析装置
JPH07159416A (ja) 自動化学分析装置
JPS61270661A (ja) 自動分析装置における試料処理方法
JPH07289286A (ja) 自動化学分析装置における酵素活性測定法
JPS63129998A (ja) アルカリフオスフアタ−ゼの測定法
WO2022138249A1 (ja) 自動分析装置および分析方法
Bonini et al. Selectivity and random-access in automatic analysers
JPS6060558A (ja) 複数測定分析法