JPH07289286A - 自動化学分析装置における酵素活性測定法 - Google Patents

自動化学分析装置における酵素活性測定法

Info

Publication number
JPH07289286A
JPH07289286A JP9104294A JP9104294A JPH07289286A JP H07289286 A JPH07289286 A JP H07289286A JP 9104294 A JP9104294 A JP 9104294A JP 9104294 A JP9104294 A JP 9104294A JP H07289286 A JPH07289286 A JP H07289286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reagent
absorbance
sample
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9104294A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomasa Otaki
智正 大滝
Taizo Yokose
泰三 横瀬
Atsuko Tsujikawa
あつ子 辻川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Instruments Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Instruments Engineering Co Ltd
Priority to JP9104294A priority Critical patent/JPH07289286A/ja
Publication of JPH07289286A publication Critical patent/JPH07289286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来の自動化学分析装置および測定法による酵
素で問題と成っていた重傷疾患時の高活性検体の再検を
無くし臨床化学検査に要する時間を短縮すること。 【構成】本発明の生化学自動分析装置は、複数のサンプ
ルカップを架設するサンプルディスク2,検体を採取す
るサンプルプローブ5,キュベットを兼ねた反応容器
4,吸光度の減少(または増加)を測定する分光器9,
反応飽和状態にある反応液に試薬を再分注するための試
薬分注機構32,装置全体の制御と試薬の液量補正係数
の算出や濃度(酵素活性)演算などのデータ処理全般を
行う中央処理装置21などから成る。 【効果】本発明により、検量上限を超えた重傷疾患時の
検体の再検に要していた2倍以上の検査時間が大幅に短
縮できかつ再検不要の改良が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生化学検査における酵
素活性の測定法に関し、特に、検査試薬の検量上限値を
超す高活性域の被検体を所定の反応時間内で、従来の再
検操作をすることなくそのまま測定できる自動化学分析
装置における酵素測定法に関する。
【0002】
【従来の技術】生化学検査における酵素測定法は、特開
昭57−33956 号公報,特開昭58−4918号公報などで示さ
れるように、目的の酵素に関与する一連の反応における
反応物質の一種の減少量を吸光度の減少として捕らえて
酵素の活性を求める吸光度減少法と、反応物質の一種の
増量を吸光度の増加として捕らえて酵素の活性を求める
吸光度増加法に大別される。減少法における測定系をG
OTを例としてまた、増加法における測定系をALPを
例にしてその測定法の原理を以下に説明する。
【0003】1.GOTの測定原理
【0004】
【化1】
【0005】すなわち、GOTの活性を求めるための吸
光度減少法の測定原理は、反応物質の一種であるNAD
Hの減少量を340nmでの吸光度の減少量として測定
し、その減少速度から目的酵素(GOT)の活性値を求
めている。一方、増加法における測定系すなわち、AL
Pを例としたその測定法の原理を次に説明する。
【0006】2.ALPの測定原理
【0007】
【化2】
【0008】本測定法は、反応物質の一種である遊離し
たP−ニトロフェノ−ルの増加速度を405nmでの吸
光度の増加量として測定し、その増加速度からALPの
活性値を求めている。GOTやALPの検査項目は生化
学検査において、臨床上非常に重要視されていることは
良くしられた公知である。さらに、吸光度減少法によっ
て酵素活性を求める上記のGOTの他に、LDH,GP
Tなども吸光度減少法による測定の代表的な酵素であ
り、CPK,AMYなどは吸光度増加法の代表的な酵素
である。LDHなどの検査項目の臨床的意義は、肝疾
患,悪性腫瘍をはじめとする種々の疾患の診断に有用と
されている。一方、ALPは骨肉腫などでの上昇、CP
Kは進行性筋ジストロフィー症,急性心筋梗塞などで上
昇することが文献等で報告されている。また同様にAM
Yは膵疾患において上昇するといわれている。これら血
清内各種酵素の特徴は、末期重傷疾患時に著しい高活性
を示すことにある。例えば、GOT,GPTなどは健常
者では40IU/L以下であるにもかかわらず末期疾患
では3000〜5000IU/Lになることもまれでわ
ない。LDH,HBDH,ALPなどの場合では、GO
T,GPT以上の高い数万IU/Lにまで達することも
知られている。また、重傷膵疾患におけるAMYなども
10000IU/L以上に達すると言われている。すな
わちこれら酵素活性の測定の難しさは、低値の正常域に
おいて高い精密度が要求される反面、重傷疾患時におけ
る著しい高値まで測定しなければならないという相反す
る課題を背負っていることにある。従来のこれらの酵素
の自動測定においては、酵素の種類,測定用試薬の組
成,分析装置によって差はあるが、測定できる高活性値
の上限値は2000〜3000IU/Lである。そのた
め、酵素活性が検量の上限値以上になるような重傷疾患
の検体については1回目の測定結果からの情報によって
再検することになる。再検率は約10%程度と言われて
いる。従来の分析装置では、自動再検機能を有する装置
が普及している。その方法は、再検時に使用するサンプ
リング量(減量条件)をあらかじめパラメータとして入
力しておくことにある。減量条件での再検はサンプル量
と試薬量との希釈率(サンプル量+試薬量/サンプル
量)を大きくすることで測定できる各種酵素活性の上限
を上昇させる。これにより、再検件数は減少する。ま
た、検体を分析装置が自動希釈して再検する装置も出現
している。しかし、いずれの方法においても2倍の検査
時間を要することに成り、迅速検査が要求されている今
日では高活性域の測定における対応は十分とは言い難
い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、従来の装置
および試薬における酵素活性の測定法では、測定できる
上限の酵素活性は2000〜3000IU/L以下であ
り、これ以上の高活性を示す重傷疾患の検体は2倍以上
の分析時間を要した。また、煩雑な希釈操作を行わなけ
ればならないため高活性を示す重傷疾患であるがゆえに
緊急検査が必要であるにもかかわらず再検のために検査
結果が遅れるという臨床化学検査上致命的欠陥を有して
いた。すなわち、本発明の目的は、従来の自動化学分析
装置および測定法による酵素で問題と成っていた重傷疾
患時の高活性検体の再検を無くし臨床化学検査に要する
時間を短縮することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ための酵素活性の自動測定において、以下の技術を用い
ることにある。
【0011】1.試薬の反応限界チェック機構は従来法
と同様のチェック機構とする。
【0012】2.酵素活性に応じて所定の反応時間を2
分割する選択機能を設ける。(例えば、最大反応時間1
0分の分析装置の場合では前半5分反応、後半5分反応
とする。比色法は所定の反応時間を用いる。) 3.反応限界チェック機構で高活性域の検体と判定され
た検体の反応液に、さらに試薬を追加できる機構を設け
かつ、そのピペッティング量を設定するためのパラメー
タを設ける。(この測定は上記2項の後半5分の反応時
間を用いた連続測定となる。) 4.吸光度の減少,増量を測光するための従来のパラメ
ータ(測光ポイント)以外に反応時間2分割後半分析で
の測光ポイントが入力できるようにする。
【0013】5.反応物質再添加後の液量補正をし測定
値を補正する演算機能をコンピータに持たせる。
【0014】
【作用】本発明による酵素測定法の基本原理をGOTを
例に図1に示す。被検体に反応物質を添加すると以下に
示す反応が順次開始される。
【0015】
【化3】
【0016】ここで、NADH→NADに変化する速
度を340nmでの吸光度の減少として捕らえることが
できる。吸光度の減少は図1に示すような反応過程を示
す。酵素活性が正常値域では、反応速度が緩やかなため
図1の1aで示すように吸光度の減少も緩やかになる。
この吸光度変化をあらかじめパラメータとして設定した
測光ポイント(l〜m)における吸光度の変化を単位時
間(1分間)の吸光度変化量に換算し係数を乗じて活性
値を求める。このような正常値域の酵素活性に対し重傷
疾患では、反応速度が急速になるため測光ポイントl〜
mでは図1の1bで示すように反応が飽和状態に達して
しまい吸光度の変化を捕らえることができなくなる。本
発明ではこの様なケースにおいて、従来と同様な方法で
の反応限界チェック機構(パラメータとして反応限界値
を入力しておき反応液の吸光度が限界値に達しているか
をチェック)の情報によって高活性域の検体であること
を認識した後、反応時間2分割後半の5分でさらに連続
測定を行わせるための作用が働く。すなわち、飽和状態
に達している反応液に更にパラメータで指定した試薬を
再添加する。試薬を再添加することで飽和状態に達して
いる反応液は再度反応が進行する。すなわち図1の1c
に示すような吸光度の減少が生じる。この吸光度の減少
は、340nmでかつ、本法の反応時間二分割選択機能
により後半の反応時間で測定するための測光ポイントP
〜Qによって測定されたのち1分間当たりの吸光度の変
化量が求められる。この吸光度変化量に液量補正係数
(α1)とNADHのモル吸光係数等から求めた係数(α
2)を乗じてGOTの酵素活性を求める。GOT以外の各
種酵素活性の測定においても上述と同様な測定方法によ
って、重傷疾患に見られる検量上限値を越えた高値活性
域の検体を再検することなく測定できることになる。す
なわち、本法は所定の反応時間内において前半の分析で
高値活性域の検体であるかを認識しかつ、後半で試薬の
再添加を行うことで検量上限を超えたい高値活性域の検
体を再検することなく酵素活性の測定が行えることにな
る。本法における検量の上限(A)はサンプル量に対す
る後半分析の総液量と前半分析の総液量の比を従来の検
量上限(B)に乗じた値となる。例えば、前半のサンプ
リング量:10μl,試薬量:200μlとし、後半の
試薬添加量:200μlとした場合 A=B(410/
10)/(210/10)となり1.95倍、再添加量
を400μlとした場合2.9倍の検量上限が得られ
る。
【0017】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図2に示す。図2
に示した本発明の自動化学分析装置には、各測定対象物
である試料を複数個架設できるサンプルディスク2が設
けられている。この複数個の試料は、測定対象ごとに連
続してサンプルディスク2上に並べることが出来るよう
に構成されている。また、反応ディスク3はその円周上
に複数個の測定セルをかねた反応容器4を有し、サイク
ル毎に半回点+2ピッチ(2反応容器分)進行して停止
するように制御されている。
【0018】また、試料の移送はサンプリングプローブ
5によって行われ、第一試薬分注は分注器8によって行
われる。分注器8は反応限界チェック機構で高活性域の
検体と認識された場合の試薬再添加機構としても制御さ
れている。分光器9は多波長同時測光形であり、光源ラ
ンプ10と相対し反応ディスク3が回転状態にあると
き、反応容器4の列が光源ランプ10からの光軸11を
通過するように構成されている。光軸11の位置と吐出
装置12の間には反応容器洗浄機構13が配置されてい
る。制御装置全体の構成はマルチプレクサ14,対数変
換増幅器15,A/D変換器16,プリンター17,操
作パネル18,機構部駆動回路19からなるがA/D変
換器16はさらに、インターフェイス20を経て中央処
理装置21に接続されている。この中央処理装置21
は、本発明における反応時間2分割自動選択や同一検体
2重測定のための機構系を含めた装置全体の制御と試薬
の液量補正係数の算出や濃度(酵素活性)演算などのデ
ータ処理全般を行うものでマイクロコンピュターが使用
されている。この様な機構における動作原理を次に説明
する。
【0019】操作パネル18のスタートスィッチを押す
と反応容器洗浄機構13およびサンプルディスク2が動
作する。次いで反応ディスク3が回転し水ブランクを測
定する。この値はその反応容器4で以後測定される吸光
度の基準となる。水ブランクを測定した反応容器4が所
定の位置に進行したとき、血清サンプリング機構部駆動
回路23の指令により血清サンプリング機構24が駆動
する。この駆動によりサンプルプローブ5でサンプルデ
ィスク2上の試料を所定量分取して反応容器4の容器中
に吐出する。サンプルプローブ5はプローブ洗浄位置に
移動しサンプルプローブ5の内外が精製水で洗浄され
る。試料の入った前容器4aが時間とともに第一試薬添
加位置25にくると第一試薬分注機構26が駆動し試薬
プローブ27で保冷庫28内の酵素活性測定用試薬を所
定量分取し前容器4a中に吐出する。その後、試薬プロ
ーブ27の内外が精製水で洗浄され次の試薬ピペッティ
ングに備える。反応容器4が撹拌位置29に進行したと
き撹拌機構30により反応液を撹拌する。反応液の入っ
た反応容器4の測光は各サイクル毎の反応ディスク3の
回転時に光軸11を通過したときに行われかつ、各サイ
クル毎にあらかじめCRT31から入力した主波長と副
波長による2波長測光が同時に行われる。ここで、酵素
活性に応じた反応生成物に基づく吸光度の減少または増
加が酵素活性正常値域では、反応速度が緩やかなため前
述の図1の1aで示すように吸光度の減少も緩やかにな
る。この吸光度変化をあらかじめパラメータとして設定
した測光ポイント(l〜m)における吸光度の変化を単
位時間(1分間)の吸光度変化量に換算し係数を乗じて
目的酵素の活性値を求める。このような正常値域の酵素
活性に対し重傷疾患では、反応速度が急速になるため測
光ポイントl〜mでは図1の1bで示すように反応が飽
和状態に達してしまい吸光度の変化を捕らえることがで
きなくなる。そこで、反応限界チェック機構(パラメー
タとして反応限界値を入力しておき反応液の吸光度が限
界値に達しているかをチェック)の情報によって高活性
域の検体であることを認識した後、反応時間2分割後半
の反応時間でさらに連続測定を行わせるため、ただちに
飽和状態に達している反応液に、更に試薬(第2試薬と
同様なもの)を再添加させ反応が再度進行する。すなわ
ち図1の1cに示すような吸光度の減少が生じる。この
吸光度の減少は、前半の測定と同一の2波長で測定され
る。この場合の測光ポイントは、後半用の測光ポイント
P〜Qが使用される。測光ポイントP〜Q間で測定され
た吸光度の減少はマイクロコンピュターによって1分間
当たりの吸光度変化量に換算される。さらに、この吸光
度変化量に希釈倍率(n)とNADHのモル吸光係数等
から求めた係数(α)を乗じ目的酵素の活性を求める。
測光終了後の反応ディスク3の停止時には、反応液の入
った反応容器4は反応容器洗浄機構13で洗浄が行われ
る。洗浄後の反応容器4は次の新たな試料の反応容器に
備える。比色測定に用いる第2試薬及び第3試薬の分注
は分注器及びプローブによって行われる。
【0020】
【発明の効果】本発明による反応時間2分割自動選択お
よび反応試薬再添加機能を有する自動生化学分析装置で
酵素活性を2段階測定することにより、検量上限を超え
た重傷疾患の検体の再検に要していた2倍以上の検査時
間の大幅な短縮と再検不要の改良が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による酵素活性の測定方法を示す図であ
る。
【図2】本発明における自動分析装置の一実施例を示す
図である。
【符号の説明】
2…サンプルディスク、3…反応ディスク、4…反応容
器、5…サンプルプローブ、9…分光器、12…吐出装
置、14…マルチプレクサ、15…対数変換増幅器、1
6…A/D変換器、17…プリンター、18…操作パネ
ル、19…機構部駆動回路、20…インターフェイス、
21…中央処理装置、24…血清サンプリング機構、2
6…第一試薬分注機構、27…試薬プローブ、28…保
冷庫、29…撹拌位置、30…撹拌機構、31…CR
T、32…第二,第三試薬分注機構、1a…酵素活性正
常値域の吸光度変化、1b…酵素活性高値域の吸光度変
化、1c…反応試薬再添加後の酵素活性吸光度変化。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横瀬 泰三 茨城県勝田市堀口字長久保832番地2 日 立計測エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 辻川 あつ子 茨城県勝田市堀口字長久保832番地2 日 立計測エンジニアリング株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生化学検査における各種酵素の測定方法に
    関連して、反応過程にある反応液に更に試薬を再添加す
    る試薬ピペッティング機構と所定の反応時間を2分割す
    る選択機構を設けて、酵素活性に応じた反応生成物に基
    づく吸光度の減少または増加を連続的に2段階測定する
    ことを特徴とした自動化学分析装置における酵素活性測
    定法。
JP9104294A 1994-04-28 1994-04-28 自動化学分析装置における酵素活性測定法 Pending JPH07289286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104294A JPH07289286A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 自動化学分析装置における酵素活性測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9104294A JPH07289286A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 自動化学分析装置における酵素活性測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07289286A true JPH07289286A (ja) 1995-11-07

Family

ID=14015455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9104294A Pending JPH07289286A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 自動化学分析装置における酵素活性測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07289286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148487A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 株式会社 東芝 自動分析装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148487A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 株式会社 東芝 自動分析装置
JP2014206530A (ja) * 2013-03-18 2014-10-30 株式会社東芝 自動分析装置
CN105143888A (zh) * 2013-03-18 2015-12-09 株式会社东芝 自动分析装置
US20160011222A1 (en) * 2013-03-18 2016-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic analyzing apparatus
US10634690B2 (en) 2013-03-18 2020-04-28 Canon Medical Systems Corporation Automatic analyzing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5083283A (en) Method of determining calibration curve and apparatus using calibaration curve
Anderson Computer Interfaced Fast Analyzers: New instruments afford quantitative analyses of biological samples in several minutes.
EP0041366B1 (en) Method for operating an apparatus for analysing samples optically
US3759666A (en) Analytical process
Schembri et al. Portable simultaneous multiple analyte whole-blood analyzer for point-of-care testing
US3795484A (en) Automated direct method for the determination of inorganic phosphate in serum
EP3584581B1 (en) Automatic analyzer and automatic analysis method
CN101344530A (zh) 自动分析装置以及自动分析装置的分析方法
Malmstadt et al. Reaction-rate methods of chemical analysis
JP2000105239A (ja) 生化学自動分析装置
JP2001083081A (ja) 自動化学分析装置における非直線検量線作成方法
JP4825442B2 (ja) 臨床検査用自動分析装置の精度管理方法、及び自動分析装置
JPH11142412A (ja) 自動分析装置
JPS61218949A (ja) 自動分析装置
JPH07289286A (ja) 自動化学分析装置における酵素活性測定法
Burtis et al. Increased Rate of Analysis by Use of a 42-Cuvet GeMSAEC1 Fast Analyzer
JPH06303992A (ja) 自動化学分析装置における酵素活性測定法
Passey et al. Evaluation of the Beckman" System TR Enzyme Analyzer"
JPH10282112A (ja) 自動化学分析装置およびそれを使用した酵素活性測定法
Burtis et al. Automated loading of discrete, microliter volumes of liquids into a miniature Fast Analyzer
Tiffany et al. Centrifugal fast analyzers in clinical laboratory analysis
JP2519325B2 (ja) 臨床検査用の自動分析装置および方法
JPS63129998A (ja) アルカリフオスフアタ−ゼの測定法
JP2666568B2 (ja) 生化学自動分析装置
EP0308670B1 (en) Simultaneous assay for calcium and phosphorus