JPS6060558A - 複数測定分析法 - Google Patents

複数測定分析法

Info

Publication number
JPS6060558A
JPS6060558A JP16880183A JP16880183A JPS6060558A JP S6060558 A JPS6060558 A JP S6060558A JP 16880183 A JP16880183 A JP 16880183A JP 16880183 A JP16880183 A JP 16880183A JP S6060558 A JPS6060558 A JP S6060558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
reagent
value
absorbance
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16880183A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Nakano
中野 清和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP16880183A priority Critical patent/JPS6060558A/ja
Publication of JPS6060558A publication Critical patent/JPS6060558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) 。
本発明は、自動化学分析法、特に血液、尿などの生体試
料を分析する自動分析法に関するもので(従来技術) 生体試料である血液、尿などを分析する臨床自動分析の
分野において、被検成分によってはその濃度あるいは単
位の範囲が非常に広いものを分析対象としているが、こ
の場合、反応容器内の試料に対し反応液が十分に反応し
ていないとき、又は分析装置に使用する光度計の吸光度
対濃度の出力特性における非直線領域で測定をした場合
には、誤まった測定結果が得られ、分析結果の信頼性が
乏しいという欠点があった。
また、免疫反応等の比濁測定では、〔抗原−抗体〕結合
物コンプレックスが凝集した粒子による濁りを測定して
いるため、光度計の直線領域において、「濃度−検出器
出力」の直線関係を示す領域は低濃度に限定され、高濃
度域の測定は誤差が大きいという欠点があった。
(発明の目的) 本発明は、前述の従来技術の有する欠点を解消するもの
で、反応容器に試薬を追加分注すること濃度特性の非直
線領域に左右されることなく、信頼性のある分析値をめ
ることのできる複数測定分析法を提供することを目的と
する。
(発明の構成) 本発明は、試料の入っている反応容器に試薬を分注して
吸光度測定を行ない、その後に同一反応容器に試薬の追
加分注をして吸光度測定を行ない、両者の吸光度測定値
から濃度をめ、両者の濃度値の大小関係を比較し、大き
い値を示す濃度値をめl眞の値として判定採用するもの
で、信頼性の高い分析値を得ることができる。
(実施例(第1図)) 第1図は、本発明の少数分析法を実施する装置を示す。
同図において、1はシリンジ、2は試料架設テーブルで
あり採取した試料を注入した試料容器が載せられており
、不図示の駆動装置により歩進回転される。3は試料採
取ピペッタでシリンジ1に接続されており、試料採取ピ
ペッタ3の位置する所に試料容器が送られてくると、シ
リンジ1を作動させ、試料採取ピペッタ3が試料容器内
の試料を吸引する。4は試薬びん、5は試薬分注用シリ
ンジで、両者で試薬分注器Aを構成する。6は反応容器
で、試料採取ピペッタ8に吸引された試料を点線で示す
位置まで移動させ、反応容器6に試料を分注する。この
試料容器6は、不図示の移動機構により送られて試薬分
注器A、後述する光度計測定段SI、追加分注器Bと光
度計測定段S、に順次移動される。
試薬びん4と試薬分注用シリンジ5を備える試薬分注器
Aの直下に送られた反応容器6は、試薬分注用シリンジ
5の作動により試薬ひん4に充填されている試薬を分注
される。この反応容器6は、光度計測定部Slに送られ
る。所定時間経過後に、光度計測定部S1において波長
λ1とλ2を用いて2波長の吸光度差測定を行なう。7
は試薬分注用シリンジ、8は例えば純水又は緩衝液が充
填された試薬びんで、両者で追カロ分注器Bを構成する
。追加分注器」3の直下に送られてきた反応容器6に、
試料分注用シリンジ7を作動させ、試薬ひん8に充填さ
れている純水又は緩衝液などが充填され、希釈される。
この反応容器6は、光度計測定部S2に送られる。所定
時間経過後に波長λ1とλ2 を用いて2波長の吸光度
差測定をする。9は光電変換部を備えだ入力回路で、光
度計測定部S1において波長λ1とλ2による2波長の
吸光度差A、をめる。
10は濃度変換回路で、入力回路9から加えられる吸光
度差AIにa度変換定数に1を乗じて濃度C1をめる。
18は判定回路で、濃度変換回路10からの濃度C1が
入力される。11は一究電変換部を備えた入力回路で、
光度計測定部S2において波長λ1とλ2による2波長
の吸光度差A2をめる。
12は濃度変換回路で、入力回路11から加えられる吸
光度差A2に、追加分注器Bにより追加分注されて希釈
された濃度を補償するだめの濃度変換定数に2を乗じて
、濃度C2をめ、これを判定回路18に入力する。判定
回路13は、追加分注前の濃度CIと追加分注後の濃L
 C2とを比較し、いずれか大きい方の値を眞の濃度と
判定して出力し、追加分注前の@度C1と追加分注後の
a度C2とが等しい場合には、濃度C1を興の値として
出力する。
14はプリンタで、判定回路13からの出力値をプリン
トアウトする。
次に、本発明の複数分析測定法を用いて血糖(グルコー
ス)を分析する場合について説明する。
標準的なグルコースオキシダーゼ分析法の場合には、以
下の反応条件により分析する。
シリンジ1を作動させ、試料採取ピペッタ3により試料
載架テーブル2に載せられている試料容器6から生体試
料を2〜5μl採取し、反応容器6に分注する。次に、
この反応容器6を試薬分注器Aの直下に送る。試薬分注
用シリンジ5を作動させ、試薬ひん4から試薬400〜
500μl採取し、反応容器6に分注する。この場合の
試薬は、グルコースオキシダーゼ、バーオキ/ダーゼ、
フェノール、4−アミノアンチピリンとりん酸緩衝液と
から成る。反応容器6を光度計測定部S1に送り、5〜
10分経過後に波長λ1とλ2による2波長の吸光度差
測定を行なう。この間に以下に示す反応が行なわれる。
GLU+02+H20−n り/l、jン酸+H2O2
■zH,、O,、+フェノール+4−アミノアンチヒリ
ン→キノン色素+4H・0 ■ 反応式■においては触媒はグルコースオキシダーセ(G
OD)であり、反応式〇においては触媒ハバ−オキシタ
ー セ(POD)である。そして、キノン色素の吸光度
差をめ、後述の信号処理を行なって血、塘(GLU)を
定量する。
生体試料中の血糖(GLU)は数1omy/dβ から
1000 mg/d1以上の幅の広い濃度範囲を有する
分析項目であるから、反応式■から明らかなように水中
に溶は込んでいる溶存酸素02を必要とするが、に依存
して反応率が左右されてしまうことが起る。
そこで、酸素02を補給する目的で純水又は緩衝液を迫
力日分注するのである。光度計測定部S□において2波
長の吸光度差A1を入力回路9によりめ、次段の濃度変
換回路10において吸光度差A1に濃度変換定数1(1
を乗じて濃度C1をめ、これを判定回路13に入力する
。追加分注器Bの直下に送られてきた反応容器6に、試
薬分注用シリンジ7を作動させ、試薬びん8に充填され
ている純水又は緩衝液を400μlから500μlを分
注する。そして、光度計測定部S2にその反応容器6を
送る。5分から10分経過後に2波長による吸光度測定
を行ない、入力回路11において2波長の吸光度差A2
をめ、これを濃度変換回路12に加え、追加分注により
希釈された分を補償する濃度変換定数に2を乗じて濃度
C2をめ、これを判定回路18に入力する。判定回路1
8において、追加分注前の一度C1と追加分注後の濃度
C2とを比較し、いずれか大きい方の濃度を眞の値と判
定して出力し、追加分注前の濃度C1と追加分注後の濃
度C2とがほぼ等しい場合は追加分注前の濃度C1を眞
の値と判定して出力する。判定回路18の出力をプリン
タ14に加え、その値す血糖(GLU )の濃度として
プリントアウトする。
以上の実施クリの説明において追加試薬を1回分注する
場合について述べであるが、試料の濃度範囲が極めて広
いことが予測される場合には追加試薬を複数回分注する
ことができる。この場合、初段の光度計測定部S1から
められた濃度C1,2段目の光度計測定部S2からめら
れた濃度C2,8段目の光度計測定部S3からめられた
濃度C3がら眞の値をめるには、判定回路」、8により
次のように判定する。即ち、C2/C1〈C3/C2と
なる場合には、濃度C3を眞の値として判定する。
本実施例の場合においでも同様であるが、反応容器の反
応液に光を直接照射して濃度測定をする場合に反応容器
のキズ、汚れあるいは試料中のニゴリ等のバックグラウ
ンドを除去し正確な測定をするために近接した波長λ1
とλ2による2波長の吸光度差をめるのが常法である。
この7浦の2波長の吸光度差測定によると、光度計の出
方特性の直線領域において測定したものが、非直線領域
で測定したものかを判断することができない欠点がある
。こfを説明すると、光度計の濃度対吸光度の出力#性
は直線領域と非直線領域とから成り、波長λ1とλ2に
よる光度計の濃度対吸光度の出力特性を示す直線領域と
非直線領域は波長の相左により全く一致するものではな
い。2波長の吸光度差測定は同一の反応液に対する波長
λ1とλ2 とによる吸光度の差をめるものであるから
、波長λ。
とλ2の非直線領域の開始点がそれぞれ相違しかつその
1頃斜度合が相違し、これによる両波長λ、とλ2の吸
光度差を示す曲線が山形の形状を示すものである。従っ
て、得られた吸光度差に一致する反応液の濃度値が山形
形状のピーク点の左右のいずれに該当するものであるの
か不明であ−る。よって、山形形状のピーク点の左側又
は右側のいずれの濃度値を眞の直として採用してよいか
を決足することができなくなる。そこで、反応容器に追
加分注を行ない、その反応液ケ希釈して濃度を薄めるこ
とにより、λ1とλ2による2彼長の吸光度差…り定を
光度計の直線領域において行ない、前述したように追加
分注前の濃度と追加分注後の濃度との大小関係を判別し
、大きい方の一度を眞の値として1」足し、採用するの
である。従って、本発明によると、2波長の吸光度差か
ら濃度をめる場合には、追加分注前後の濃度の大小関係
を判別するだけで正しい濃度を一義的にめることができ
るため、分析値の信頼性は向上する。
なお、本発明の複数測定分析法は2波長の吸光度差をめ
るものに限定されず、1波長による吸光度測定の場合、
及び免疫等の比濁測定等にも適用できる。これらの場合
においても、追加分注前後の濃度値の比較をし、いずれ
か大きい方の濃度値を眞の値として採用するのである。
また、前述の実施例において述べた試薬分注器Aと追加
分注器Bとを共通とすることができることは勿論である
(発明の効果) 以上説明したように本発明によると、被検成分の濃度、
単位の範囲が非常に広い場合であっても、反応容器の反
応液に所定量の試薬を分注し、所定時間経過後に吸光度
測定を行ない、次に反応容器の反応液に所定量の試薬を
追加分注し、所定時間経過後に吸光間測定を行ない、両
者の吸光度測定値から濃度をめ、いずれか大きい値を示
す濃度を眞の値と判定するものであるから、反応液の反
応条件や光度計の吸光度測定値の出力特性に左右される
ことなく、正確な濃度をめることができ、分析値の信頼
性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の複数測定分析法全実用する装置の構
成図である。 図中、1はシリンジ、2は試料架設テーブル、3は試料
採取ピペッタ、4と8は試薬ひん、5と7は試薬分注用
シリンジ、6は反応容器、Aは試薬分注器、Bは追加分
注器、Slと82は光度計測定部、9と11は入力回路
、10と12は濃度変換回路、13は判定回路、14は
プリンタを示す。 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、試料を反応容器にサンプリングし、この反応容
    器に試薬を分注し、吸光度測定を行ない、その吸光度値
    から試料濃度をめ、次にその反応容器に試薬を追加分注
    して吸光度測定を行ない、その吸光度値から濃度をめ、
    両者の償度値を比較判定し、いずれか大きい方の値をめ
    、眞の値とすることを特徴とする複数測定分析法。
  2. (2)、前記吸光度測定において1波長又は2波長の光
    を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    複数測定分析法。
JP16880183A 1983-09-13 1983-09-13 複数測定分析法 Pending JPS6060558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16880183A JPS6060558A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 複数測定分析法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16880183A JPS6060558A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 複数測定分析法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6060558A true JPS6060558A (ja) 1985-04-08

Family

ID=15874730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16880183A Pending JPS6060558A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 複数測定分析法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060558A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429743A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Shimadzu Corp Automatic biochemical analyzer
JPH02147957A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Hitachi Chem Co Ltd 抗原又は抗体の定量法
JP2003004753A (ja) * 2001-06-18 2003-01-08 Aloka Co Ltd 分注良否判定装置
WO2014148487A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 株式会社 東芝 自動分析装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429743A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Shimadzu Corp Automatic biochemical analyzer
JPH02147957A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Hitachi Chem Co Ltd 抗原又は抗体の定量法
JP2003004753A (ja) * 2001-06-18 2003-01-08 Aloka Co Ltd 分注良否判定装置
WO2014148487A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 株式会社 東芝 自動分析装置
JP2014206530A (ja) * 2013-03-18 2014-10-30 株式会社東芝 自動分析装置
CN105143888A (zh) * 2013-03-18 2015-12-09 株式会社东芝 自动分析装置
US10634690B2 (en) 2013-03-18 2020-04-28 Canon Medical Systems Corporation Automatic analyzing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7054759B2 (en) Concentration measuring method
US4263512A (en) Colorimetric method for liquid sampler including disturbing chromogens
JPH0134337B2 (ja)
US4539295A (en) Binary kinetic assay method and apparatus
US4309112A (en) Rate measurement analyzer
US4939095A (en) Automatic chemical analyzer
JPH0666808A (ja) クロモゲンの測定方法
EP0268025B1 (en) Method for analyzing a haemolysed blood sample
JPH11142412A (ja) 自動分析装置
JPH06308131A (ja) データ処理装置
JPS6060558A (ja) 複数測定分析法
Adlercreutz et al. Evaluation of the new" System Olli 3000" kinetic ultraviolet analyzer for measuring aspartate and alanine aminotransferase and lactate dehydrogenase activities in serum
JPH0593725A (ja) 抗原抗体反応におけるプロゾーン判定方法及び分析方法
JPH07318564A (ja) 血液分析計
JPH04204378A (ja) 免疫反応自動分析装置
JPH0257863B2 (ja)
JP2008203008A (ja) 自動分析装置
Liedtke et al. Centrifugal analysis with automated sequential reagent addition: measurement of serum calcium.
JPS6082865A (ja) 自動化学分析装置
JPS6411909B2 (ja)
JPH0359461A (ja) 生化学自動分析装置
JPH03100444A (ja) 臨床検査用の自動分析装置および方法
JPH08247950A (ja) 濃度分析方法
JPS62226059A (ja) 自動化学分析装置
JPH057488A (ja) レート式自動分析装置