JPS6411909B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6411909B2
JPS6411909B2 JP4913880A JP4913880A JPS6411909B2 JP S6411909 B2 JPS6411909 B2 JP S6411909B2 JP 4913880 A JP4913880 A JP 4913880A JP 4913880 A JP4913880 A JP 4913880A JP S6411909 B2 JPS6411909 B2 JP S6411909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
reaction tube
absorbance
reaction
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4913880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56147068A (en
Inventor
Masahiko Sakurada
Sugio Mabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4913880A priority Critical patent/JPS56147068A/ja
Publication of JPS56147068A publication Critical patent/JPS56147068A/ja
Publication of JPS6411909B2 publication Critical patent/JPS6411909B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0437Cleaning cuvettes or reaction vessels

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は血液や尿素等の試料を自動的に化学分
析する自動分析装置に関するものである。
従来の自動分析装置として、所定の通路に沿つ
て搬送される反応管内に試料および測定項目に応
じた試薬を分注して反応液を得、この反応液の吸
光度を反応管を通して測定するようにしたしたも
のがある。このように反応管を通して反応液の吸
光度を測定する方式の自動分析装置においては、
反応管自体の吸光度のばらつきが分析精度に影響
を及ぼす要因となる。このような不具合を解決す
るため、例えば特開昭53−133480号公報の如く、
分析前に全反応管の吸光度を測定して反応液の吸
光度を補正するようにした自動分析装置が提案さ
れた。しかし、これらの自動分析装置は、装置に
予じめセツトされた反応管を洗浄して繰り返し使
用するものであり、同一測光部でそれぞれの吸光
度を測定しているため、処理能力が低下する欠点
がある。また、別の自動分析装置においては、反
応管の繰り返し使用による汚染や傷等の物理的状
態の変化による吸光度の変化や試薬の経時的な吸
光度の変化は補正できない欠点がある。このた
め、長期間の使用において分析精度が低下し、特
に試薬の吸光度を基準として反応液の吸光度を測
定するエンドポイント法による分析法においては
この分析精度の低下が著しくなる。
要するに従来法は試薬ブランク値を基準として
分析データを出すので、試薬が使用可能か否かの
検定はしていないので、試薬が長時間の使用によ
り変質したり、反応管の洗浄不良による汚染等の
原因による異常データトラブルは回避できない。
通常自動分析装置においては、あらかじめ多数
試料が分析できる量の試薬を調合して、内蔵させ
ておき、項目に応じて必要な試薬を定量注入して
反応させる。この試薬は時間とともに徐々に吸光
度が変化してゆく。その度合は貯蔵条件によつて
変化するが、多くは数時間から数日で寿命がなく
なり使用できなくなる。その反面高価なため、不
足してくると古い試薬に新らたにつくつたものを
つぎたして使用することが多い。又量の不足は目
でわかるが、性質の変化を目で見ることはむずか
しい。したがつて分析精度を保つには試薬の吸光
度管理が重要なポイントとなる。
本発明の自動分析装置は試薬の吸光度を事前に
測定して異常を検知することにより、 (1) データ異常のトラブルを防止する。
(2) 測定試料の無駄な消費を防止する。
ことを目的とするものである。
本発明の自動分析装置は、反応管の移送通路に
沿つて、反応管に分析項目に応じた試薬を分注す
る試薬分注部と、分注された試薬の吸光度を前記
反応管を通して測定する試薬測光部と、試薬を収
容する反応管に分析すべき試料を分注する試料分
注部と、試薬および試料が分注された反応管内の
液体の吸光度を該反応管を通して測光する反応液
測光部とを設け、 前記試薬測光部で測定した吸光度と予め設定し
た標準吸光度とを比較し、その比較結果が予め設
定した範囲内にある反応管については通常の分析
を行い、設定範囲外にある反応管については通常
の分析とは異なる制御を行うよう構成したことを
特徴とするものである。
以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明自動分析装置の一例の構成を示
す略線図である。この自動分析装置は反応管を洗
浄のうえ繰返し使用する形式のものを例示する。
血液や尿等の種々の試料を分注するための複数の
反応管1は反応管を移送する移送ライン2に保持
され、矢印A方向に間欠的に回動移送される。各
反応管1は洗浄個所で洗浄され清浄なものが搬送
されてくると、所定の試薬分注位置Bにおいて試
薬分注器3により測定項目数に応じ順次所定量吸
引され、分注位置Bにある反応管1内に順次分注
され搬送される。反応管1は所定の測定位置Cに
おいて試薬測光装置4により反応管1を通して試
薬の吸光度の測定がなされる。第1図において、
3Aは試薬ビン、3Bは試薬分注ポンプ、3C,
3Dは切換バルブを示す。この試薬測光部4は、
白色光源8の照射光から所定の波長の光を干渉フ
イルタ9で取出し、この光に対する反応管1の透
過光を光電変換素子10で受光するよう構成す
る。
なお、第1図では1つの試薬ビン3Aのみを示
してあるが、これは測定項目に応じて複数個あ
り、測定項目に応じた試薬が試薬分注器3により
分注されるように構成されているものとする。
試薬が分注された反応管1は反応ライン2に沿
つて更に移送され、所定の位置Dにおいてサンプ
ラー5の試料容器5Aに保持された試料は搬送さ
れて来た試薬入りの反応管1中に試料分注器6に
より分注される。反応管1内に分注された試料お
よび試薬は、該反応管1が反応ライン2に沿つて
更に移送される過程で混合恒温されて反応し、そ
の反応液は反応ラインの所定の位置Eに設けられ
た反応液測光装置7において反応管1を通して測
光され、その吸光度が測定される。反応液測光装
置7は、白色光源8、干渉フイルタ11および光
電変換素子12を用いて上述した試薬測光装置4
と同様に構成することができる。
反応液測光部7において反応液の吸光度の測定
を終らした液は廃液として、反応管洗浄装置13
の個所で廃棄され、反応管1は更に洗浄され、再
使用に供される。反応管洗浄装置13の各部の機
能を更に詳細に述べると、反応管1が位置Fに来
ると、反応管1内の反応液はポンプ14により廃
液ビン15中に吸引される。次に反応管1が位置
Gに来るとバルブ18を開きポンプ16に洗浄液
ビン17中の洗浄液を適量吸引し、次にバルブ1
8を閉じ、バルブ19を開き、ポンプ16により
反応管1中に洗浄液を注入する。洗浄液を注入し
た反応管1は位置Hに来たとき、管内の洗浄液が
ポンプ14の作動により廃液ビン15中に吸引さ
れ、清浄な反応管1として反応ライン2に間欠的
又は連続的に搬送され、次の測定に供される。
第2図は試薬測光部4において、測定した値を
光電変換した電気量を増幅し、対数変換器により
アナログ情報を圧縮し、アナログ・デジタル変換
によりデジタル信号として試薬標準値と比較演算
し、試薬の変質又は汚染を検出する電気的演算制
御装置を示すもので、反応容器測光部4からの光
電信号は光量信号発生器20で増幅され、対数変
換器21およびアナログ・デジタル変換器22を
経て記憶回路を具える演算制御回路23に供給さ
れ記憶憶される。24は記憶装置であり、これに
試薬の標準測光値を記憶させておき、アナログ・
デジタル変換器22の出力が演算制御回路23に
入力されたとき、試薬の標準測光値と実測測光値
とを比較し、試薬が使用し得るか否かの良否の検
定を行う。演算制御回路23の出力はインターフ
エース25に入力され、デジタル信号がアナログ
信号に変換される。得られたアナログ信号は次の
ドライバー26に加えられ、各種の制御ポイント
27の制御をする。この制御は例えば警報を発し
たり、反応ライン2の搬送を停止させたり、試薬
分注器3および試料分注器6を止め高価な試薬の
消耗を防止し、変質又は汚染した試薬による試料
の測定による無駄を省くように制御するのであ
る。
第3図は本発明自動分析装置の更に他の実施例
を示すものである。本例においては、洗浄を終了
したH位置と試薬注入位置Bとの中間位置Kに更
に別の測光部28を設け、洗浄済みの反応管1自
体の吸光度a1を測定し、C位置において測定した
反応管の吸光度a1を含む試薬の吸光度a2より反応
管の吸光度a1を引算して試薬のみの吸光度(a2
a1)を求めて試薬の標準吸光度a3と比較して、試
薬の良否を更に精密に検定するようにした実施の
一例を示すものである。
第3図において、第1図と同一符号は同一機能
部分を示すのでその説明を省略する。測光部28
は測光部4と同様の構成より成り、白色光源8よ
りの照射光から所定の波長の光を干渉フイルター
29で取出し、この光に照射されたプランクの反
応管1の透過光を光電変換素子31で受光するよ
う構成する。
第4図に示すようにこの光電変換素子31で得
られた測光量に対応した電気信号は次の光量信号
発生器32で増幅および波形修正をし、次の対数
変換器33で対数変換してその振幅を圧縮し、次
のアナログ・デジタル変換器で変換し易い波形に
変換する。対数変換器33の出力はアナログ・デ
ジタル変換器34でデジタル信号に変換される。
この信号S2を演算制御回路23において測光部4
の測光値より得られたアナログ・デジタル変換器
22よりの出力信号S1より引算し、信号(S1
S2)を得てこれを試薬の標準値に対応した記憶装
置24の出力信号S0と比較すると、高精度に補正
した試薬自体の吸光度が測定できるのである。
本実施例によれば、反応管1内に試料および試
薬を分注する前に、試薬測光部4および反応液測
光部7とは別の反応管測光部28を設け、個々の
反応管1の吸光度を予じめ測定するようにしたか
ら、反応管の洗浄不良又は汚染による吸光度のば
らつきを有効に補正することができ、高精度に試
薬の良否の分析を行なうことができる。また、反
応管1の吸光度のばらつきも所定の精度内に押え
る必要がないから、容易かつ低コストで製造する
ことができる。
なお、本発明は上述した例にのみ限定されるも
のではなく、幾多の変形または変更が可能であ
る。
第5図に示す演算制御装置30は第1図又は第
3図に示す反応液測光部7の測光値すなわち光電
変換器12の出力を演算制御装置30に入力し
て、反応液の測光値をブランク補正しようとする
ものである。第2図と同一符号は同一の部分を示
すものである。反応液測光部7の光電変換器12
の出力は次の光量信号発生器35で増幅し波形修
正し、次の対数変換器36で対数変換してその振
幅を圧縮し、次の回路でアナログ・デジタル変換
し、測定し易い波形とする。
対数変換器36の出力は次のアナログ・デジタ
ル変換器37でデジタル信号に変換される。この
アナログ・デジタル変換器37の出力信号S3を記
憶装置24の試薬の標準吸光度に対応した信号S0
と、アナログ・デジタル変換器22の出力信号で
反応管自体の吸光度と試薬の吸光度に対応した信
号S1と、アナログ・デジタル変換器34の出力信
号で反応管のみの吸光度に対応した信号S2と共
に、演算制御回路23に入力し演算すると、測定
液測光部7で測光した値よりブランク補正して、
試料の吸光度に対応した出力信号S4が得られる。
これをインターフエース38を通し、波形修正し
て記録可能なアナログ信号S5としてプリンター3
9に入力して、記録および表示をすることができ
る。
本実施例においては、反応管1が洗浄された直
後で試薬の注入前に設けた測光部28により反応
管だけの吸光度を測定できると共に、試薬を分注
した直後で試薬の分注前に設けた試薬測光部4に
より反応管と試薬との和の吸光度を測定し、更に
試料を分注して反応させた後、反応液測光部7に
おいて、反応管と試薬と試料との吸光度に関係し
た反応液の吸光度とが求められるので、高精度の
ブランク補正ができ、測定値の信頼度を著しく向
上できる効果がある。
以上詳細に説明したように、本発明によれば反
応液測光部とは別に試薬測光部および必要に応じ
て反応管測光部を設け、この測光部において反応
管自体または試薬のみが収容されたときの吸光度
を予じめ測定し、この吸光度と試薬の標準値とを
比較して試薬の良否を検定するようにしたから、
試料の分析処理能力を何ら低下させることなく、
随時試薬の良否を検定しながら、高精度の分析を
連続して自動的に行うことができると共に、試薬
の変質又は汚染等に基因するデータ異常のトラブ
ルを防止でき、測定試料の無駄な消耗を防止でき
るので、本発明は消資源で安価な測定を可能とす
る工業上大なる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明自動分析装置の一例の構成を示
す略線図、第2図は同測定制御装置の一例回路
図、第3図は同じく他の例の構成を示す線図、第
4図は同じくその測定制御装置の回路図、第5図
は更に他の実施の一例態様を示す回路図である。 1……反応管、2……反応管移送ライン、3…
…試薬分注器、4……試薬測光部、5……サンプ
ラー、5A……試料容器、6……試料分注器、7
……反応液測光部、8……白色光源、9,11…
…干渉フイルタ、10,12……光電変換素子、
13……反応管洗浄装置、14……ポンプ、15
……廃液ビン、16……ポンプ、17……洗浄液
ビン、18,19,19′……バルブ、20,3
2,35……光量信号発生器、21,33,36
……対数変換器、22,34,37……アナロ
グ・デジタル変換器、23……演算制御回路、2
4……記憶装置、25……インターフエース、2
6……ドライバー、27……制御点、28……反
応管測光部、29……干渉フイルタ、30……演
算制御装置、31……光電変換素子、38……イ
ンターフエース、39……プリンター、A……反
応管移送方向、B……試薬分注位置、C……試薬
測光位置、D……試料分注位置、E……反応液測
光位置、F……反応液廃棄位置、G……洗浄液注
入位置、H……洗浄液廃棄位置、K……反応管測
光位置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 反応管の移送通路に沿つて、反応管に分析項
    目に応じた試薬を分注する試薬分注部と、分注さ
    れた試薬の吸光度を前記反応管を通して測定する
    試薬測光部と、試薬を収容する反応管に分析すべ
    き試料を分注する試料分注部と、試薬および試料
    が分注された反応管内の液体の吸光度を該反応管
    を通して測光する反応液測光部とを設け、 前記試薬測光部で測定した吸光度と予め設定し
    た標準吸光度とを比較し、その比較結果が予め設
    定した範囲内にある反応管については通常の分析
    を行い、設定範囲外にある反応管については通常
    の分析とは異なる制御を行うよう構成したことを
    特徴とする自動分析装置。
JP4913880A 1980-04-16 1980-04-16 Automatic analyzer Granted JPS56147068A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4913880A JPS56147068A (en) 1980-04-16 1980-04-16 Automatic analyzer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4913880A JPS56147068A (en) 1980-04-16 1980-04-16 Automatic analyzer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56147068A JPS56147068A (en) 1981-11-14
JPS6411909B2 true JPS6411909B2 (ja) 1989-02-27

Family

ID=12822708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4913880A Granted JPS56147068A (en) 1980-04-16 1980-04-16 Automatic analyzer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56147068A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343359A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Iri Design:Kk 包装袋の連続供給方法及び包装袋の構造

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187862A (ja) * 1984-03-07 1985-09-25 Nippon Tectron Co Ltd 自動分析装置
JPS6124656U (ja) * 1984-07-17 1986-02-14 日本電子株式会社 液体クロマトグラフ装置
JPH073431B2 (ja) * 1985-05-30 1995-01-18 株式会社東芝 自動化学分析装置
JPH01287466A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JP2656564B2 (ja) * 1988-08-26 1997-09-24 株式会社日立製作所 免疫分析方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686355A (en) * 1979-12-14 1981-07-14 Jeol Ltd Automatic chemical analysis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343359A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Iri Design:Kk 包装袋の連続供給方法及び包装袋の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56147068A (en) 1981-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424212A (en) Analysis system for the automatic analysis of body fluids
US4536369A (en) Automatic analyzing apparatus
US4472505A (en) Method of analyzing chemical substances
JPH0232581B2 (ja)
EP3693744A1 (en) Automatic analyzer
JPH0134337B2 (ja)
JPH05288756A (ja) 自動分析装置及び自動分析システム
JPH09325150A (ja) 自動分析方法及び装置
JPH04130248A (ja) 自動分析装置
US4939095A (en) Automatic chemical analyzer
JPS6411909B2 (ja)
US4309112A (en) Rate measurement analyzer
JPH06308131A (ja) データ処理装置
EP3896454B1 (en) Automated analyzer
JPH04329362A (ja) 自動分析装置
JPH0815265A (ja) 自動化学分析装置
JPH0593725A (ja) 抗原抗体反応におけるプロゾーン判定方法及び分析方法
JPH0736021B2 (ja) 自動化学分析装置
JPH03181862A (ja) 自動分析装置
JPH085562A (ja) 自動分析方法
JPH0617918B2 (ja) 自動分析装置
JPH0547782B2 (ja)
JPH08247950A (ja) 濃度分析方法
US20080206100A1 (en) Automatic analyzer
JPH04204378A (ja) 免疫反応自動分析装置