JPH0815265A - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPH0815265A
JPH0815265A JP17374294A JP17374294A JPH0815265A JP H0815265 A JPH0815265 A JP H0815265A JP 17374294 A JP17374294 A JP 17374294A JP 17374294 A JP17374294 A JP 17374294A JP H0815265 A JPH0815265 A JP H0815265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
reaction
absorbance
value
time course
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17374294A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Matsumoto
順一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP17374294A priority Critical patent/JPH0815265A/ja
Publication of JPH0815265A publication Critical patent/JPH0815265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 試薬が劣化しているかどうかを正しく判定で
きるようにする。 【構成】 試薬が正規な状態でのキャリブレータ測定時
の反応タイムコースを記憶しておき、次回からのキャリ
ブレーション時に測定した反応タイムコースと記憶され
た反応タイムコースとの差の累積値を算出し、その累積
値を許容値と比較し、許容値を越えておれば試薬劣化と
判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、血液や尿などの多成分
を含む試料中の目的成分の濃度又は活性値を測定する自
動化学分析装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このような自動化学分析装置の分析部
は、反応容器が一列に配列されて搬送される環状の反応
ラインに沿って、反応容器に試料を分注する試料注入機
構、試料が注入された反応容器に試薬を分注する試薬注
入機構、反応容器内の反応液の吸光度を測定する吸光光
度計及び反応容器を洗浄する洗浄機構を少なくとも備え
ている。
【0003】試薬は時間の経過にともなって劣化する。
劣化した試薬で測定を行なうと正しい吸光度を得ること
ができない。また、試薬劣化時には成分濃度と吸光度検
出値との関係の直線性が低下するので、高値試料を基準
範囲内の濃度の試料であると誤判定するおそれもある。
【0004】そこで試薬が劣化しているかどうかを判定
する必要があるが、従来は、通常の分析に使用される測
定位置での試薬ブランク及びキャリブレータ(キャリブ
レーション用の試料)の吸光度が所定の値に達している
かどうかで判定している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】吸光度が増加する反応
に使用する試薬は、試薬単独の吸光度が通常ゼロに近
く、しかも試薬劣化時にも殆ど変わらないので、試薬ブ
ランク値で劣化しているかどうかを判断することは難し
い。また、キャリブレータ測定時にも最終測光ポイント
での吸光度しか測定しないので、その吸光度だけで判定
するのも難しい。本発明は試薬が劣化しているかどうか
を正しく判定できるようにすることを目的とするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は制御部において
試薬劣化を判定するようにしたものであり、図1(A)
に示されるように、制御部にはさらに、試薬が正規な状
態でのキャリブレータ測定時の反応タイムコースを記憶
している反応タイムコース記憶部32と、次回からのキ
ャリブレーション時に測定した反応タイムコースと記憶
部32に記憶された反応タイムコースとの差の累積値を
算出する差累積値算出部34と、その累積値を許容値と
比較し、許容値を越えておれば試薬劣化と判定する判定
部36とを備えている。
【0007】
【作用】図1(B)は(A)に示した制御部の動作を示
すフローチャート図である。反応タイムコース記憶部3
2には正規な試薬を用いた反応タイムコースのデータが
すでに記憶されている。次回からのキャリブレーション
時に、同じキャリブレータを用いた反応タイムコースの
各測定測光ポイントでの吸光度が入力される。まず1番
目の吸光度を入力し、記憶部に記憶されている対応する
測定測光ポイントの吸光度との差の二乗又は絶対値を求
め、それを累積する。これを反応タイムコースが終了す
るまで各測定測光ポイントごとに繰り返し、その差を累
積していく。差の累積値が許容値を超えているか否かに
より、その試薬が劣化しているか否かを判定する。
【0008】具体的な例として、図2(A),(B)に
キャリブレータに対する反応タイムコースの例を示す。
(A)は時間経過にともなって吸光度が増加する反応の
例、(B)は逆に吸光度が減少する反応の例である。黒
丸で示したデータaは正規な状態の試薬を用いた場合、
白丸で示したデータbは劣化した試薬での同一キャリブ
レータに対する反応タイムコースである。検量線定数計
算は最終測光位置te(この例ではt13)での吸光度を
用いて、 K=CCALB/(ACALB・e−AB・e) として求める。ここで、Kは検量線定数、CCALBはキャ
リブレータ濃度、ACALB・eはキャリブレータの最終測
光位置teでの吸光度、AB・eは試料として水を測定し
たときの最終測光位置teでの吸光度で、いわゆる試薬
ブランク値である。このキャリブレーションの操作は分
析に先立って行なわれる。
【0009】実際の検体測定時の定量計算には最終測光
位置teでの吸光度AS・eを用いる。吸光度の減少を測
定する反応であれば、AB・e又はAS・eが試薬の劣化
とともに下がってくるので、試薬劣化の判定の目安にす
ることができるが、吸光度の増加を測定する反応では試
薬の劣化につれてAS・eが一定の傾向をもつことがな
い。
【0010】試薬が劣化すると図3に示されるように、
実濃度(希釈系列)に対する指示(吸光度)の直線性が
低下する。キャリブレーションではキャリブレータとし
て毎回同じものが使用されるので、図3の場合に最終測
光位置で予想される吸光度を制御部に記憶させておけ
ば、劣化が極端に進んだような場合にはその吸光度値を
判定値として試薬劣化を判定できる場合もあるが、図2
(A)のような例では最終測光位置での吸光度は、劣化
試薬によるものも正規試薬によるものと変わらないの
で、試薬の劣化判定を見落とすおそれがある。
【0011】そこで、本発明では、正規な状態でのキャ
リブレータの反応タイムコース(例えば図2(A),
(B)中のa)を所定の測光ポイントにわたって記憶さ
せておき、次回からのキャリブレーションを行なうとき
には観測されるタイムコース(例えば図2(A),
(B)中のb)との差を所定の測光ポイントにわたって
累積していき、その累積値が許容値として定めた一定値
を越えれば試薬が劣化したものと判定する。
【0012】累積値としては各測光ポイントiでの吸光
度差の二乗 (Am・i−Ac・i)2 を所定の測光ポイント(例えばi=1〜13)にわたっ
て加算すればよい。ここで、Am・iは記憶値、Ac・i
は実測値である。吸光度差の二乗に代えて吸光度差の絶
対値を用いてもよい。また、吸光度が高いときには累積
値も大きくなるので、累積値を最終測光位置teでの吸
光度実測値Ac・eで除した (累積値)/Ac・e を判定値としてもよい。
【0013】
【実施例】図4に本発明が適用される自動化学分析装置
の分析部の一例を示す。2は反応ディスクであり、その
キュベットローラ3に沿ってキュベットを兼ねる反応容
器4が一列に配列されて環状の反応ライン5が形成され
ている。反応容器に試料の検体を注入するために、試料
注入機構6が反応ライン5に沿って配置されている。試
料注入機構6ではサンプリングテーブル8の円周に沿っ
て検体カップ7が配列されており、検体吸引採取位置1
3の検体カップ7から検体を分注するために検体分注器
9が配置されている。検体分注器9の先端には分注ノズ
ル10が設けられており、分注ノズル10は移動経路1
1に沿って検体分注位置14の反応容器と検体吸引採取
位置13の検体カップの間を移動する。移動経路11上
には洗浄つぼ12が設けられており、ノズル10を洗浄
できるようになっている。
【0014】検体が分注された反応容器に試薬を注入す
るために、反応ラインに沿って試薬注入機構16が反応
ライン5に沿って配置されている。試薬注入機構16で
は試薬トレイ18の円周に沿って試薬容器17が配置さ
れており、試薬吸引採取位置23の試薬容器17から試
薬を分注するために試薬分注器19が配置されている。
試薬分注器19の先端には分注ノズル20が設けられて
おり、分注ノズル20は試薬分注位置24の反応容器と
試薬吸引採取位置23の試薬容器の間を移動経路21に
沿って移動する。移動経路21上には洗浄つぼ22が配
置され、ノズル20が洗浄できるようになっている。
【0015】反応ライン5上には更に洗浄及び脱水器2
6が配置され、反応ライン5に沿って測定部に該当する
吸光光度計27も配置されている。反応ライン5は矢印
15の方向に間欠的に回転する。すでに説明した図1の
機能を達成する実施例を第1の実施例とする。
【0016】図5に示されるような反応の場合は、キャ
リブレータの濃度が異なっても、反応が平衡に達する時
間は同じである。そこで、十分平衡に達する測光ポイン
ト、例えばt5を指定しておき、その時点で今回のキャ
リブレーションでの反応が平衡に達していなければ劣化
と判定する。その場合の実施例を第2の実施例として図
6に示す。
【0017】図6(A)は第2の実施例の機能をブロッ
ク的に示したものであり、正規な試薬であれば反応が平
衡に達するとして指定した測光ポイント、例えばt5
指定しておき、その測光ポイントt5と1つ前の測光ポ
イントt4との吸光度差を求める吸光度差算出部42
と、その吸光度差が平衡とみなしうる程度に十分小さい
か否かにより試薬の劣化を判定する判定部44とを備え
ている。
【0018】図6(B)は第2の実施例の動作を示した
ものである。平衡か否かを判定する測光ポイントを例え
ばt5と指定した場合には、測光ポイントt4とt5の吸
光度を入力し、その吸光度差を算出する。その値が平衡
とみなしうる一定値以下であれば試薬が正常であると出
力し、それより大きければ劣化であると出力する。平衡
状態に達したか否かを判定する方法としては、隣接する
測光ポイントでの吸光度差を求める方法の他に、指定し
た測光ポイント、例えばt5での吸光度が予想吸光度よ
り低ければ平衡に達していないと判定して試薬劣化と判
定するようにしてもよい。
【0019】図7は反応が平衡に達する測光ポイントに
より試薬の劣化を判定するとともに、劣化した試薬であ
っても試料のどの濃度まで使用できるか、つまり直線性
限界を判断するようにした実施例を表わすものである。
図7(A)はその機能を示すブロック図であり、連続す
る2点の測光測光ポイントの吸光度差が平衡とみなしう
る設定値に入る測光ポイントを検索、つまりどこで反応
が平衡に達したかを検出する平衡点検出部52と、その
平衡に達した測光ポイントに従って直線性限界がどの濃
度までであるかを判断する判断部54とを備えている。
例えば、図3に示されるように、正規の試薬であれば濃
度1000まで直線性があったものとする。試薬劣化時
にキャリブレーションすると、図2(A)の劣化試薬の
ように、最終測光ポイントt13で平衡に達する反応タイ
ムコースをもつものとすると、このときは濃度200ま
での直線性しかない。すなわち、試薬劣化状況に応じて
平衡に達する時間が変わり、測光ポイントt5で平衡に
達するならば濃度1000まで直線性があり、測光ポイ
ントt13で初めて平衡に達するものであれば濃度200
までの直線性があるとみることができるので、その間の
測光ポイントで平衡に達するものに対しては、例えば測
光ポイントt6で平衡に達する試薬であれば濃度900
まで直線性があり、また例えば測光ポイントt12で平衡
に達する試薬であれば濃度300まで直線性があると考
えられる。
【0020】図7(B)はこのように、キャリブレーシ
ョン時に反応が平衡に達する時間に応じてその試薬が使
用できる直線性限界を設定するようにした実施例の動作
を示すものである。平衡に達する測光ポイントと直線性
限界との関係は、上記の説明のように予め測定して記憶
させておく。キャリブレーション時に反応タイムコース
に従って吸光度を入力していき、連続する2点の測光ポ
イント間の吸光度差により平衡に達する測光ポイントを
検出し、直線性限界を算出する。そして、実際の検体測
定時に測定結果の出力として報告された濃度がその試薬
の直線性限界を越えた濃度であった場合には、実際の濃
度値よりも低い値が報告されているおそれがあることを
コメントとして濃度値と併記するか、必要であれば再度
検査するように警告を発する。
【0021】試薬が劣化した状態で測定され、それがそ
の試薬の直線性限界を越えた濃度の検体である場合に
は、図8に示されるように、その測定された濃度Cと直
線性限界との差αを各測光ポイントの濃度測定値に加え
ることにより、より真値に近い値を報告することができ
る。図8で●が真値、○が補正前の値、×が補正後の値
である。
【0022】本発明は他の態様として次のものを含んで
いる。 (1)正規な試薬であれば反応が平衡に達するとみられ
る測光ポイントを予め指定しておき、キャリブレーショ
ン時にその測光ポイントにおいて反応が平衡に達してい
なければ試薬が劣化したと判定する。 (2)反応が平衡に達した測光ポイントに応じてその試
薬の直線性限界を判断し、検体測定時にその直線性限界
を越えた濃度が出力されるときにはその測定値が真値よ
りも低い値であることをコメントとして付加する。これ
により、劣化した試薬を用いた場合でも、高値の検体を
低く判断するおそれがなくなり、測定値の信頼性が高ま
る。 (3)直線性限界を越えた濃度に対しては、その濃度と
直線性限界との差をその濃度に加算して出力する。これ
により、劣化した試薬であってもより真値に近い濃度値
を得ることができる。
【0023】
【発明の効果】本発明では試薬が正規な状態でのキャリ
ブレータ測定時の反応タイムコースを記憶しておき、次
回からのキャリブレーション時に測定した反応タイムコ
ースと記憶された反応タイムコースとの差の累積値を算
出し、その累積値が許容値を越えておれば試薬劣化と判
定するようにしたので、吸光度増加反応においてもキャ
リブレーション時に試薬の劣化を判定することができる
ようになる。。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は制御部における本発明の試薬劣化判定
機能を示すブロック図、(B)は本発明の動作を示すフ
ローチャート図である。
【図2】正常試薬を用いた場合と劣化試薬を用いた場合
の反応タイムコースを示す図であり、(A)は吸光度が
増加する反応の例、(B)は吸光度が減少する反応の例
である。
【図3】正常試薬と劣化試薬による検量線を示す図であ
る。
【図4】本発明が適用される自動化学分析装置の分析部
を示す概略平面図である。
【図5】試料濃度が異なる場合の反応タイムコースを示
す図である。
【図6】第2の実施例を示す図であり、(A)は試薬劣
化を判定する機能を示すブロック図、(B)は同実施例
の動作を示すフローチャート図である。
【図7】第3の実施例を示す図であり、(A)は直線性
限界を判断する機能を示すブロック図、(B)は同実施
例の動作を示すフローチャート図である。
【図8】劣化した試薬を用いた場合の補正方法を示す図
である。
【符号の説明】
32 反応タイムコース記憶部 34 差累積値算出部 36 判定部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応容器が一列に配列されて搬送される
    環状の反応ライン、反応容器に試料を分注する試料注入
    機構、試料が注入された反応容器に試薬を分注する試薬
    注入機構、反応容器内の反応液の吸光度を測定する吸光
    光度計及び反応容器を洗浄する洗浄機構を少なくとも備
    えている分析部と、前記分析部の各部の動作を制御し、
    前記分光光度計からの吸光度により試料の濃度又は活性
    値を算出する制御部とを備え、 前記制御部はさらに、試薬が正規な状態でのキャリブレ
    ータ測定時の反応タイムコースを記憶している反応タイ
    ムコース記憶部と、 次回からのキャリブレーション時に測定した反応タイム
    コースと前記記憶部に記憶された反応タイムコースとの
    差の累積値を算出する差累積値算出部と、 その累積値を許容値と比較し、許容値を越えておれば試
    薬劣化と判定する判定部とを備えたことを特徴とする自
    動化学分析装置。
JP17374294A 1994-06-30 1994-06-30 自動化学分析装置 Pending JPH0815265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17374294A JPH0815265A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17374294A JPH0815265A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 自動化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0815265A true JPH0815265A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15966294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17374294A Pending JPH0815265A (ja) 1994-06-30 1994-06-30 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815265A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013295A (ja) * 1997-01-06 1998-01-16 Omron Corp 非接触式応答ユニット
EP1312924A1 (en) * 2000-07-24 2003-05-21 ARKRAY, Inc. Measurement instrument, reagent carrier used for the same, information recorded medium, measurement data correcting method, and program recorded medium
JP2006084253A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Chemo Sero Therapeut Res Inst 検査装置および検査方法
JP2018124124A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
WO2021161723A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
CN113466475A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 株式会社日立高新技术 自动分析装置
US11556230B2 (en) 2014-12-02 2023-01-17 Apple Inc. Data detection

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013295A (ja) * 1997-01-06 1998-01-16 Omron Corp 非接触式応答ユニット
EP1312924A1 (en) * 2000-07-24 2003-05-21 ARKRAY, Inc. Measurement instrument, reagent carrier used for the same, information recorded medium, measurement data correcting method, and program recorded medium
EP1312924A4 (en) * 2000-07-24 2007-04-11 Arkray Inc MEASUREMENT INSTRUMENT, REAGENT SUPPORT FOR IT, INFORMATION RECORDING MEDIUM, MEASUREMENT DATA CORRECTION AND PROGRAMMING MEDIUM
US7267802B2 (en) 2000-07-24 2007-09-11 Arkray, Inc. Measurement instrument, reagent carrier used for the same, information recorded medium, measurement data correcting method, and program recorded medium
JP2006084253A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Chemo Sero Therapeut Res Inst 検査装置および検査方法
JP4612375B2 (ja) * 2004-09-15 2011-01-12 一般財団法人化学及血清療法研究所 検査装置および検査方法
US11556230B2 (en) 2014-12-02 2023-01-17 Apple Inc. Data detection
JP2018124124A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
WO2021161723A1 (ja) * 2020-02-14 2021-08-19 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
CN113466475A (zh) * 2020-03-31 2021-10-01 株式会社日立高新技术 自动分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4472505A (en) Method of analyzing chemical substances
JP6576833B2 (ja) 自動分析装置
JP7399330B2 (ja) 自動分析装置、及びその洗浄方法
US9529009B2 (en) Automatic analyzer
JP2004170279A (ja) 自動分析装置
US9080972B2 (en) Automatic analyzer
JP2825331B2 (ja) 自動分析装置
JP2012007896A (ja) 自動分析装置
JPH0815265A (ja) 自動化学分析装置
JPH1194840A (ja) 搬送装置
JPH04329362A (ja) 自動分析装置
JP3206999B2 (ja) サンプル希釈誤差の検出方法およびそれを用いるサンプル希釈誤差の検出装置
JP6313960B2 (ja) 自動分析装置
JP3860313B2 (ja) 超音波液面検知装置及びこの装置を用いた液面検知方法
JP2604043B2 (ja) 自動分析装置
JPH07270428A (ja) 自動化学分析装置
JPS6411909B2 (ja)
JPH05256852A (ja) 自動分析方法
JP2727510B2 (ja) レート分析方法
JPH0634638A (ja) 自動化学分析装置
JP3047612B2 (ja) 自動化学分析装置
US11366129B2 (en) Automatic analyzer and automatic analysis method
JPH04204378A (ja) 免疫反応自動分析装置
JPH08334515A (ja) 自動分析装置
JPH1019900A (ja) 自動分析装置