JPH08334515A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JPH08334515A
JPH08334515A JP16294795A JP16294795A JPH08334515A JP H08334515 A JPH08334515 A JP H08334515A JP 16294795 A JP16294795 A JP 16294795A JP 16294795 A JP16294795 A JP 16294795A JP H08334515 A JPH08334515 A JP H08334515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
container
bar code
reagent
specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16294795A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroharu Tanimizu
弘治 谷水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP16294795A priority Critical patent/JPH08334515A/ja
Publication of JPH08334515A publication Critical patent/JPH08334515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容器有無センサを設けずに、バーコード読取
り装置による再読取りを省略できるようにする。 【構成】 検体分注装置のサンプルディスク2には、そ
の円周に沿って識別情報のバーコードが付された検体容
器3が配置されており、所定の位置でバーコードリーダ
4によりそのバーコードが読み取られる。検体容器3の
検体を反応容器9aに分注するサンプルディスペンサ1
は、液センサ付きプローブ1aを備えている。バーコー
ドリーダ4により検体容器3のバーコードが読み取られ
ると、その内容が制御装置に予め格納されている検体識
別情報と照合され、その検体容器内の検体が自動的に認
識される。試薬分注装置も同様の構成になっている。検
体分注装置と試薬分注装置では、バーコードの読取りと
液センサでの液面検出の両方の出力に基づいて識別管理
が行なわれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動生化学分析装置な
ど、液センサを備えた検体用プローブによりバーコード
の付された検体容器から反応容器へ検体を分注する検体
分注装置、液センサを備えた試薬用プローブによりバー
コードの付された試薬容器から反応容器へ試薬を分注す
る試薬分注装置、及び反応容器での反応溶液の反応を測
定する測定部を備えて検体の成分分析を行なう自動分析
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動分析装置の検体分注装置や試薬分注
装置においては、検体や試薬を反応容器に分注する際、
検体容器や試薬容器に付されたバーコードをバーコード
読取り装置により読み取り、その読み取った結果に従っ
て分析条件や情報を自動管理しながら分析を行なってい
る。
【0003】バーコード読取り装置がバーコードを読み
取るタイミングで、バーコードを読み取ることができな
かった場合、それが検体容器や試薬容器が存在するにも
かかわらず、バーコードのラベル不良などにより単にバ
ーコードを読み取ることができなかったのか、検体容器
や試薬容器がその位置になかったのかを判断することが
できない。そのため、1回の読取り動作でバーコードを
読み取ることができなかった場合は、再読取りを行な
う。再読取り動作では、読取り角度や位置を変更して読
取り動作を複数回繰り返し、それでもなおバーコードを
読み取ることができなかった場合に、初めて読取り不良
として処理している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】1回の再読取り時間を
5秒とすれば、1つのターンテーブルに30個の検体容
器や試薬容器が配置されている場合には、その30ポジ
ションの読取りを行なうためには最大で150秒を要す
ることになる。特に、試薬分注装置では、試薬のバーコ
ード読取りはその試薬が使われる検体の分析開始直前に
行なわれるため、前の検体のための試薬分注から次の検
体のための試薬分注までに余分な時間が必要となり、分
析装置の稼動率を低下させてしまうことになる。このよ
うな再読取りに要する時間を省略するために、検体分注
装置には検体容器の有無を検出する検体有無センサを別
途設けたものがある。しかし、検体有無センサを別途設
けるとそれだけコスト高になるとともに、装置の構成が
複雑になる問題が生じる。本発明は容器有無センサを別
途設けなくても、バーコード読取り装置による再読取り
に要する時間を省略できるようにすることを目的とする
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、検体分注装
置と試薬分注装置の一方又は両方において、バーコード
の読取りと液センサでの液面検出の両方の出力に基づい
て識別管理を行なう。
【0006】
【作用】図1に本発明の動作を示す。検体分注装置でも
試薬分注装置でも本発明に関する限りは動作は同じであ
るので、検体分注装置を例に挙げて説明する。検体容器
が検体用プローブの液センサにより液面が検出できる位
置に来ると、そのプローブにより液面検出が行なわれ
る。その結果、液面があると判断されると、その検体容
器がバーコード読取り装置の位置へ移動したときにバー
コード読取りが行なわれる。バーコードがあり、その読
み取られた内容から識別情報(ID)が正常であると判
断されたときは、その検体が正常分析に供され、次の検
体の分注に進む。
【0007】液センサにより液面があると判断された場
合において、バーコードを読み取ることができなかった
場合、又はバーコードを読み取ることはできたがその読
み取られた情報から識別情報が正常に判断できなかった
場合は、分析をしないか、又はその検体容器のあるテー
ブルポジションに応じた識別情報に基づいた分析に供さ
れ、次の検体の分注に進む。バーコードの読取り動作は
1回しか行なわれず、従来のように読取り角度や位置を
変更して再度読み取ることはしない。
【0008】液センサにより液面があることを検出でき
なかった場合にも、バーコードによる読取りを行なう。
その場合、バーコードが読み取られたときはその位置に
は空の検体容器が存在していると判断されて、容器が空
であることを示すコメントを出力した後、次の検体の分
注に進む。液センサにより液面があることを検出できな
かった場合で、1回のバーコード読取り動作によりバー
コードを読み取ることができなかった場合は、その位置
には検体容器がないと判断されて、次の検体の分注動作
に進む。このように、バーコード読取り装置による1回
の読取り動作でバーコードを読み取るだけで、もし読み
取れなかった場合でも再読取りを行なわないことによっ
てバーコード読取りによる時間を短縮することができ
る。本発明を試薬分注装置に適用した場合も動作は同じ
である
【0009】
【実施例】図2は本発明が適用される一実施例を表わし
たものである。反応ディスク9の円周上には反応容器9
aが配置されており、反応ディスク9が回転することに
よって反応容器9aを検体分注位置、試薬分注位置及び
反応測定位置へ順次移動させることができるようになっ
ている。
【0010】反応容器9aに検体を分注するために反応
ディスク9の近くには検体分注装置(右側)が配置され
ている。検体分注装置のサンプルディスク2には、その
円周に沿って識別情報のバーコードが付された検体容器
3が配置されており、所定の位置でバーコードリーダ4
によりそのバーコードが読み取られるようになってい
る。検体容器3の検体を反応ディスク9の反応容器9a
に分注するために、サンプルディスペンサ1が設けられ
ている。サンプルディスペンサ1はアーム機構の先端に
液センサ付きプローブ1aを備えており、プローブ1a
が液センサとともに所定の位置の検体容器3、反応ディ
スク9の検体分注位置及びプローブ1aを洗浄する洗浄
位置の間を移動できるように駆動される。バーコードリ
ーダ4により検体容器3のバーコードが読み取られる
と、その内容が制御装置に予め格納されている検体識別
情報と照合されることにより、その検体容器内の検体が
自動的に認識される。
【0011】反応容器9aに試薬を分注するために、反
応ディスク9の近くには試薬分注装置(左側)が配置さ
れている。試薬分注装置の試薬ディスク6にはその円周
に沿って試薬容器7が配置されており、各試薬容器7に
はその中に収容されている試薬に対応した内容のバーコ
ードが付されている。バーコードはバーコードリーダ8
により所定の位置で読み取られる。試薬を反応容器9a
に分注する試薬ディスペンサ5はサンプルディスペンサ
と同様のアーム機構を備え、そのアーム機構の先端には
液センサ付きプローブ5aを備えている。そのアーム機
構は、プローブ5aが所定の位置の試薬容器7、反応デ
ィスク9の試薬分注位置、及びプローブ5aの洗浄位置
の間を移動できるように駆動される。バーコードリーダ
8により試薬容器7に付されたバーコードが読み取られ
ると、制御装置に予め格納されている試薬識別情報と照
合されることにより、分析可能項目とその吸引ポディシ
ョンなどが自動的に認識される。
【0012】従来の自動分析装置では検体分注装置と試
薬分注装置での識別管理はバーコードの読取りのみによ
って行なわれているが、本発明ではバーコードの読取り
と液センサでの液面検出の両方の出力に基づいて識別管
理が行なわれる。
【0013】いま、この実施例において、例えば検体分
注について説明すると、検体用プローブ1aが各検体の
液面を検出するとともに、バーコードリーダ4により検
体容器3のバーコードが読み取られていく。サンプルデ
ィスク2で、位置3−1はバーコードが付された正常な
検体容器が配置されている位置、位置3−2は検体容器
は配置されているがバーコードのない位置、位置3−3
は検体容器が配置されていない位置をそれぞれ表わすも
のとする。いま、位置3−1の検体容器に関しては、そ
の位置の検体容器に検体が入っておれば、プローブ1a
に設けられた液センサによって液面が検出されるととも
に、バーコードリーダ4によってその検体容器のバーコ
ードも読み取られて識別情報が正常であると判断され、
その検体が正常分析に供される。
【0014】位置3−2の検体容器の場合は、検体が入
っておれば、液面は検出されるが、バーコードリーダ4
によるバーコード読取りができないので、分析をしない
か、そのテーブルポディション3−2に該当する識別情
報に従って分析に供される。位置3−3については、検
体容器がないので、液センサによる液面ありの出力が得
られず、バーコードリーダによる1回の読取り動作によ
ってもバーコード読取りの出力が得られない。この場合
はその位置には検体容器が存在しないとして次の検体の
識別に進む。
【0015】一方、位置3−1のように検体容器が存在
し、かつそれにバーコードが正常に付されている場合で
あっても、その検体容器の検体が空である場合には、液
センサによる液面があるとの出力は得られないが、バー
コードリーダによるバーコード読取りがなされるので、
その場合はその検体容器が空であると判断されてCRT
などの出力装置によりその旨のコメントが出力される。
【0016】試薬分注装置についても動作は同じであ
る。本発明が適用されるのは、図2に示されるように検
体容器や試薬容器がそれぞれのディスクの円周上に配置
された検体分注装置や試薬分注装置に限らず、ラック方
式の検体分注装置や試薬分注装置にも適用することがで
きる。
【0017】
【発明の効果】本発明では、検体分注装置と試薬分注装
置の少なくとも一方においては、バーコードの読取りと
液センサでの液面検出の両方の出力に基づいて識別管理
を行なうようにしたので、容器有無センサを別途設けな
くてもバーコード読取り装置による再読取りを防いでバ
ーコードによる読取り時間を短縮することができる。容
器有無センサを設けない分、装置が簡単になり、安価に
なる。バーコード読取りミスの場合、検体容器や試薬容
器があるにもかかわらず、バーコードの情報の一部しか
読み取れなかったのか、そこに検体容器や試薬容器が存
在しないのかを判断することができ、従来のように検体
容器や試薬容器が存在するにもかかわらず読取りミスに
よりそこに検体容器や試薬容器が存在しないと判断する
ような不都合を防ぐことができる。そして、従来のよう
なバーコードの再読取りに要する時間を節約することが
でき、検体や試薬の分注動作速度を速めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動作を示すフローチャート図である。
【図2】一実施例を示す要部斜視図である。
【符号の説明】
1 サンプルディスペンサ 1a 液センサ付き検体プローブ 2 サンプルディスク 3 検体容器 5 試薬ディスペンサ 5a 液センサ付き試薬プローブ 6 試薬ディスク 7 試薬容器 4,8 バーコードリーダ 9 反応ディスク 9a 反応容器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液センサを備えた検体用プローブにより
    バーコードの付された検体容器から反応容器へ検体を分
    注する検体分注装置、液センサを備えた試薬用プローブ
    によりバーコードの付された試薬容器から反応容器へ試
    薬を分注する試薬分注装置、及び前記反応容器での反応
    溶液の反応を測定する測定部を備えて検体の成分分析を
    行なう自動分析装置において、 前記検体分注装置と試薬分注装置の少なくとも一方にお
    いては、バーコードの読取りと液センサでの液面検出の
    両方の出力に基づいて識別管理を行なうことを特徴とす
    る自動分析装置。
JP16294795A 1995-06-05 1995-06-05 自動分析装置 Pending JPH08334515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16294795A JPH08334515A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16294795A JPH08334515A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08334515A true JPH08334515A (ja) 1996-12-17

Family

ID=15764294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16294795A Pending JPH08334515A (ja) 1995-06-05 1995-06-05 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08334515A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003083985A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Aloka Co Ltd ラベル読み取り装置及び方法
WO2004074845A3 (en) * 2003-02-21 2004-10-28 Vision Biosystems Ltd Analysis system and procedure
US7291309B2 (en) 1997-11-27 2007-11-06 A.I. Scientific Pty Ltd. Sample distribution apparatus/system
JP2007333466A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Olympus Corp 分析装置
JP2012247392A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Toshiba Corp 自動分析装置
JP2013019823A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291309B2 (en) 1997-11-27 2007-11-06 A.I. Scientific Pty Ltd. Sample distribution apparatus/system
US7846384B2 (en) 1997-11-27 2010-12-07 A.I. Scientific Pty Ltd. Sample distribution apparatus/system
JP2003083985A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 Aloka Co Ltd ラベル読み取り装置及び方法
JP4709444B2 (ja) * 2001-09-11 2011-06-22 日立アロカメディカル株式会社 ラベル読み取り装置及び方法
WO2004074845A3 (en) * 2003-02-21 2004-10-28 Vision Biosystems Ltd Analysis system and procedure
US8396669B2 (en) 2003-02-21 2013-03-12 Leica Biosystems Melbourne Pty Lt Analysis system and procedures
JP2007333466A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Olympus Corp 分析装置
JP2012247392A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Toshiba Corp 自動分析装置
JP2013019823A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3848938B2 (ja) 自動分析装置
JP4434357B2 (ja) 自動分析装置
JP5178830B2 (ja) 自動分析装置
JP5898410B2 (ja) 検体分析装置
JP5183457B2 (ja) 自動分析装置、その支援システム
JP2009133796A (ja) 自動分析装置
JP4734145B2 (ja) 自動分析装置
JP2825331B2 (ja) 自動分析装置
JP2009036512A (ja) 自動分析装置
JPH08334515A (ja) 自動分析装置
JP2611609B2 (ja) 臨床用複合分析装置
JPH10232234A (ja) 自動分析装置
JPH09127136A (ja) 自動分析装置
JP2006292699A (ja) 自動分析装置
JP3120179U (ja) 自動分析装置
WO2010079630A1 (ja) 分析装置
JP2815433B2 (ja) 自動分析装置
JPH06281656A (ja) 分析装置
JP5258090B2 (ja) 自動分析装置
JPH06167502A (ja) 自動化学分析装置
JPH01214764A (ja) 自動化学分析装置
JPH0572212A (ja) 自動分析装置
JP5205124B2 (ja) 自動分析装置及びその管理方法
JPH0821839A (ja) 自動分析装置の検体種識別方法
JPS63200066A (ja) 自動化学分析装置