JPH10280433A - 基礎構造物 - Google Patents

基礎構造物

Info

Publication number
JPH10280433A
JPH10280433A JP8924297A JP8924297A JPH10280433A JP H10280433 A JPH10280433 A JP H10280433A JP 8924297 A JP8924297 A JP 8924297A JP 8924297 A JP8924297 A JP 8924297A JP H10280433 A JPH10280433 A JP H10280433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground improvement
upper structure
columnar
improvement body
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8924297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3638073B2 (ja
Inventor
Shigeru Yoshida
茂 吉田
Hideki Tanaka
英樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TENOTSUKUSU KYUSHU KK
Tenox Corp
Tenox Kyusyu Corp
Original Assignee
TENOTSUKUSU KYUSHU KK
Tenox Corp
Tenox Kyusyu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TENOTSUKUSU KYUSHU KK, Tenox Corp, Tenox Kyusyu Corp filed Critical TENOTSUKUSU KYUSHU KK
Priority to JP08924297A priority Critical patent/JP3638073B2/ja
Publication of JPH10280433A publication Critical patent/JPH10280433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638073B2 publication Critical patent/JP3638073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支持層に到達する支持杭に支持された上部構
造物と周辺地盤との間の、圧密沈下に伴う段差の発生を
緩和,あるいは防止する。 【解決手段】 上部構造物3からの距離が大きくなる
程、次第に短くなる複数の柱状地盤改良体5を上部構造
物3の周辺の圧密層4中に構築し、全柱状地盤改良体5
の頭部を浅層地盤改良体6で接続する。先端が実質的に
揃えられた複数の柱状地盤改良体5を上部構造物3の下
の圧密層4中に構築し、全柱状地盤改良体5の頭部を浅
層地盤改良体6で接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は支持層に到達する
支持杭に支持された上部構造物と周辺地盤との間の、圧
密沈下に伴う段差の発生を緩和,あるいは防止する基礎
構造物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】軟弱地
盤のような圧密層上に倉庫や工場等の広い面積を占める
上部構造物を構築する場合、地盤沈下の影響を低減する
目的から、上部構造物は図11に示すように支持層に定着
される支持杭を柱の下に配置した杭基礎によって支持さ
れ、上部構造物の底面の土間スラブは地中梁間に小梁を
配置し、剛性を確保した構造スラブとして構築される。
【0003】この場合、軟弱地盤は圧密等により沈下す
るのに対し、支持杭で支持された上部構造物は沈下しな
いため、図12に示すように上部構造物が地盤に対して相
対的に浮き上がる結果、周辺地盤との間に段差が生じ、
以下の問題が発生する。
【0004】構造物とライフラインとの接続部が破壊
するため、構造物内での生活機能が損なわれる。地表
面から杭頭部が露出し、拘束がなくなることで、地震時
の水平力により杭が負担する曲げモーメントとせん断力
が大きくなるため、支持杭の安全性が低下する。構造
物と地表面との間に階段を建設しなければ、構造物への
出入りができない。支持杭に過大な負の摩擦力が作用
する。
【0005】上部構造物と周辺地盤との間の段差の発生
は支持杭に代え、杭の先端を支持層に定着させない摩擦
杭を用いることで解決されるが、上部構造物の平面積が
大きい場合には不等沈下を避けることができない。
【0006】不等沈下は事前の設計段階で正確に予測す
ることができれば、ある程度の対策を講じることは可能
であるが、施工時や施工後には設計時の条件と異なる条
件が付加されることが多いことから、実際の圧密沈下量
を正確に予測することは難しく、結果的に不等沈下は避
けられない。このような理由から、支持杭に代えて摩擦
杭が使用されることは稀である。
【0007】この発明は上記背景より、支持杭に支持さ
れた上部構造物と周辺地盤との間の段差の発生を緩和,
あるいは防止する基礎構造物を提案するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1では上部構造物
からの距離が大きくなる程、次第に短くなる複数の柱状
地盤改良体を上部構造物の周辺の圧密層中に構築するこ
とにより、上部構造物側からの距離に応じて圧密層の沈
下量を漸増させ、上部構造物と周辺地盤との間の段差の
発生を緩和,あるいは防止する。
【0009】柱状地盤改良体は地盤が沈下しようとする
ときに地盤に上向きの摩擦力を作用させることにより沈
下を抑制することから、長い程、沈下量を低減するた
め、各柱状地盤改良体の長さが上部構造物からの距離が
大きくなる程、次第に短くなることにより、上部構造物
寄りから、上部構造物から遠い側へかけて圧密層の沈下
量が漸増する。
【0010】請求項2に記載のように最も上部構造物寄
りに位置する柱状地盤改良体を支持層に定着させれば、
上部構造物寄りから沈下量が漸増した場合にも、上部構
造物とその周囲の地盤との間の段差の発生が完全に防止
される。
【0011】この結果、圧密沈下後の地表面は上部構造
物側から、上部構造物から最も遠い柱状地盤改良体側へ
かけて下向きに傾斜するため、上部構造物とその周辺地
盤との間の段差の発生が防止され、ライフラインが破壊
する事態と、階段を建設する必要が解消される。
【0012】各柱状地盤改良体の頭部はそのレベルの地
盤に層状に構築される浅層地盤改良体によって接続さ
れ、拘束されることにより各柱状地盤改良体の独立した
挙動が防止される。浅層地盤改良体は柱状地盤改良体の
頭部を接続することで、地表に作用する荷重を分散させ
て複数の柱状地盤改良体に確実に伝達するため、隣接す
る柱状地盤改良体間の、柱状地盤改良体が存在しない部
分の相対的な沈下を防止する働きをする。
【0013】上部構造物寄りからの沈下量の漸増に伴
い、浅層地盤改良体は上部構造物寄りから下向きに傾斜
するが、上部構造物に関する位置によって傾斜の向きが
相違し、浅層地盤改良体の表面が同一の平面内に位置し
なくなることから、浅層地盤改良体を上部構造物の周方
向に連続させれば沈下に伴って亀裂を生ずる可能性があ
る。これに対し、請求項3に記載のように浅層地盤改良
体を平面上、上部構造物の周方向に互いに絶縁させる、
または上部構造物からの距離が大きくなる方向に目地を
入れることにより亀裂の発生は防止される。
【0014】請求項4では上部構造物の下の圧密層中
に、先端が実質的に揃えられた複数の柱状地盤改良体
と、全柱状地盤改良体の頭部を接続する浅層地盤改良体
を構築することにより、上部構造物下の圧密層の沈下を
抑制し、沈下がある場合にも圧密層を一様に沈下させ、
地表面から杭頭部が露出する事態と、支持杭への過大な
負の摩擦力の作用を回避する。
【0015】柱状地盤改良体によって上部構造物下の圧
密層の沈下が抑制されることにより、地表面から杭頭部
が露出する事態が防止され、杭頭部が露出することに伴
う地震時の曲げモーメントとせん断力の負担増加がなく
なり、支持杭の安全性が維持される。圧密沈下の抑制に
より支持杭への過大な負の摩擦力の作用も回避される。
【0016】また全柱状地盤改良体の先端が揃えられ、
その頭部が浅層地盤改良体によって拘束されることによ
り、沈下を生ずる場合の圧密層の沈下は少なくとも地中
梁で囲まれた領域内では一様になる。
【0017】浅層地盤改良体の上層には上部構造物の一
部となる土間スラブが構築されるが、請求項5に記載の
ように土間スラブを上部構造物の地中梁から絶縁させる
ことにより、上部構造物下の圧密層に沈下が生じた場合
にも土間スラブを一様に沈下させることができ、土間ス
ラブと地表面との間、もしくは土間スラブと浅層地盤改
良体との間への空間の発生が防止される。
【0018】土間スラブの下面への空間の発生が防止さ
れることで、沈下が生じた場合にも杭頭部を露出させな
い効果が確保される。
【0019】この場合、土間スラブは地中梁から絶縁さ
れることと、沈下が生じた場合にも地表面や浅層地盤改
良体に接触した状態を維持することから、負担する鉛直
荷重を地中梁に伝達する必要がなく、鉛直荷重は直下の
浅層地盤改良体から柱状地盤改良体に伝達されるため、
土間スラブは小梁が不要な軽微な構造を持てば足りる。
【0020】
【発明の実施の形態】請求項1の発明は図1に示すよう
に支持層1に到達する支持杭2に支持された上部構造物
3の周辺の圧密層4中に構築される複数の柱状地盤改良
体5と、柱状地盤改良体5の頭部のレベルの地盤に層状
に構築され、全柱状地盤改良体5の頭部を接続する浅層
地盤改良体6から構成される基礎構造物である。
【0021】各柱状地盤改良体5の頭部のレベルは実質
的に揃えられ、長さは上部構造物3からの距離が大きく
なる程、次第に短くなる。最も上部構造物3寄りの柱状
地盤改良体5にはその周囲の地盤に実質的に圧密沈下を
生じさせないだけの長さが与えられる。上部構造物3の
周囲の地盤の沈下を完全に防止する場合には図9に示す
ように最も上部構造物3寄りの柱状地盤改良体5に支持
層1に到達する長さが与えられる。
【0022】柱状地盤改良体5は深層混合処理工法で用
いられる、鉛直軸回りに回転する攪拌翼を持つ攪拌装置
や、カッターポストの回りを循環する無端チェインを持
つ掘溝装置により平面上、部分的に構築され、浅層地盤
改良体6はバケット内に水平軸回りに回転する攪拌翼を
持つショベル系掘削機により全柱状地盤改良体5の構築
範囲に亘って連続的,もしくは断続的に、版状に構築さ
れる。
【0023】図1,図4では浅層地盤改良体6の底面が
上部構造物3の底面より下に位置していることから、浅
層地盤改良体6は上部構造物3の底面の下まで入り込
み、上部構造物3の外周寄りの支持杭2に接続している
が、上部構造物3の平面上の縁の位置まで構築され、支
持杭2に接続しない場合もある。
【0024】図1は比較のため、上部構造物3の左側の
圧密層4に基礎構造物を構築せず、右側の圧密層4に基
礎構造物を構築した様子を示す。図2は圧密層4が沈下
した様子を示すが、ここに示すように圧密層4の沈下は
柱状地盤改良体5の長さが大きい程、抑制されるため、
上部構造物3の周辺の圧密層4は上部構造物3寄りか
ら、上部構造物3からの距離が大きくなる程、沈下量が
漸増し、地表面は上部構造物3側から、上部構造物3か
ら最も遠い柱状地盤改良体5側へかけて下向きに傾斜す
る。
【0025】図4は請求項1の基礎構造物と請求項4の
基礎構造物を組み合わせて上部構造物3の片側に構築し
た場合を、図5は圧密層4が沈下した様子を示す。図
3,図6は上部構造物3の回りに基礎構造物を構築した
場合の、それぞれ図1,図4の平面を示す。
【0026】図3,図6では浅層地盤改良体6の傾斜に
伴う亀裂の発生を防止する目的で、浅層地盤改良体6を
平面上、上部構造物3の周方向に互いに絶縁させる、あ
るいは上部構造物3からの距離が大きくなる方向に目地
を入れている。ここでは縁切りの線や目地の線を上部構
造物3の放射方向に向けているが、亀裂を防止する上で
は浅層地盤改良体6は少なくとも上部構造物3の周方向
に実質的に絶縁されていればよいため、浅層地盤改良体
6に対して縁切りの線や目地の線を格子状に入れること
もある。
【0027】図7,図9は請求項1の基礎構造物と請求
項4の基礎構造物を組み合わせた場合の他の例を、図
8,図10は圧密層4が沈下した様子を示す。
【0028】請求項4の発明は図4〜図6、図7〜図10
に示すように支持層1に到達する支持杭2に支持された
上部構造物3の下の圧密層4中に構築され、先端が実質
的に揃えられた複数の柱状地盤改良体5と、柱状地盤改
良体5の頭部のレベルの地盤に層状に構築され、全柱状
地盤改良体5の頭部を接続する浅層地盤改良体6から構
成される基礎構造物であり、請求項5の発明は更に図7
〜図10に示すように浅層地盤改良体6の上層に、上部構
造物3の地中梁8から絶縁された土間スラブ7が構築さ
れた基礎構造物である。
【0029】図4,図7,図9は請求項1の基礎構造物
と請求項4の基礎構造物を組み合わせた場合を示してい
るが、ここに示すように請求項4では全柱状地盤改良体
5に、請求項1の最も上部構造物3寄りに位置する柱状
地盤改良体5と同様の、圧密層4に実質的に圧密沈下を
生じさせないだけの長さが与えられる。
【0030】図7〜図10では浅層地盤改良体6の直上に
土間スラブ7を構築しているが、浅層地盤改良体6の上
に埋戻し土を敷設した上に土間スラブ7を構築する場合
もある。
【0031】
【発明の効果】請求項1では上部構造物からの距離が大
きくなる程、次第に短くなる複数の柱状地盤改良体を上
部構造物の周辺の圧密層中に構築するため、上部構造物
側からの距離に応じて軟弱地盤の沈下量を漸増させるこ
とができ、上部構造物と周辺地盤との間の段差の発生を
緩和,あるいは防止できる。
【0032】請求項2では最も上部構造物寄りに位置す
る柱状地盤改良体を支持層に定着させるため、上部構造
物とその周囲の地盤間の段差の発生を完全に防止でき
る。
【0033】この結果、ライフラインが破壊する事態
と、構造物と地表面との間に階段を建設する必要が解消
される。
【0034】各柱状地盤改良体の頭部を接続する浅層地
盤改良体は地表に作用する荷重を分散させて複数の柱状
地盤改良体に確実に伝達するため、隣接する柱状地盤改
良体間の、柱状地盤改良体が存在しない部分の相対的な
沈下を防止できる。
【0035】請求項3では浅層地盤改良体を平面上、上
部構造物の周方向に互いに絶縁させる、または上部構造
物からの距離が大きくなる方向に目地を入れるため、浅
層地盤改良体の傾斜に伴う亀裂の発生を防止できる。
【0036】請求項4では上部構造物の下の圧密層中
に、先端が実質的に揃えられた複数の柱状地盤改良体
と、全柱状地盤改良体の頭部を接続する浅層地盤改良体
を構築するため、上部構造物下の圧密層の沈下を抑制で
き、沈下がある場合にも圧密層を少なくとも地中梁で囲
まれた領域内で一様に沈下させることができる。
【0037】この結果、地表面から杭頭部が露出する事
態が防止され、杭頭部が露出することに伴う地震時の曲
げモーメントとせん断力の負担増加がなくなり、支持杭
の安全性が維持される。
【0038】また圧密沈下が抑制されることで支持杭へ
の過大な負の摩擦力の作用が回避される。
【0039】請求項5では浅層地盤改良体の上層に構築
され、上部構造物の一部となる土間スラブを上部構造物
の地中梁から絶縁させるため、上部構造物下の圧密層に
沈下が生じた場合にも土間スラブを一様に沈下させるこ
とができ、土間スラブと地表面との間、もしくは土間ス
ラブと浅層地盤改良体との間への空間の発生を防止でき
る。
【0040】この結果、上部構造物下の圧密層に沈下が
生じた場合にも杭頭部を露出させない効果が確保され
る。
【0041】また土間スラブは地中梁から絶縁されるこ
とと、沈下が生じた場合にも地表面や浅層地盤改良体に
接触した状態を維持することで、負担する鉛直荷重を地
中梁に伝達する必要がなくなるため、軽微な構造を持て
ば足りる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の基礎構造物を示した立面図である。
【図2】図1の圧密層が沈下した様子を示した立面図で
ある。
【図3】上部構造物の回りに請求項3の基礎構造物を構
築した場合の図1の平面図である。
【図4】請求項1の基礎構造物と請求項4の基礎構造物
を組み合わせた場合の例を示した立面図である。
【図5】図4の圧密層が沈下した様子を示した立面図で
ある。
【図6】上部構造物の回りに請求項3の基礎構造物を構
築した場合の図4の平面図である。
【図7】請求項1の基礎構造物と請求項4の基礎構造物
を組み合わせた場合の他の例を示した立面図である。
【図8】図7の圧密層が沈下した様子を示した立面図で
ある。
【図9】請求項1の基礎構造物と請求項4の基礎構造物
を組み合わせた場合の他の例を示した立面図である。
【図10】図9の圧密層が沈下した様子を示した立面図
である。
【図11】支持杭で支持層に支持された上部構造物を示
した立面図である。
【図12】図11の圧密層が沈下した様子を示した立面図
である。
【符号の説明】
1……支持層、2……支持杭、3……上部構造物3、4
……圧密層、5……柱状地盤改良体、6……浅層地盤改
良体、7……土間スラブ、8……地中梁。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持層に到達する支持杭に支持された上
    部構造物の周辺の圧密層中に構築される複数の柱状地盤
    改良体と、柱状地盤改良体の頭部のレベルの地盤に層状
    に構築され、全柱状地盤改良体の頭部を接続する浅層地
    盤改良体から構成され、各柱状地盤改良体は上部構造物
    からの距離が大きくなる程、次第に短くなっている基礎
    構造物。
  2. 【請求項2】 最も上部構造物寄りに位置する柱状地盤
    改良体は支持層に定着されている請求項1記載の基礎構
    造物。
  3. 【請求項3】 浅層地盤改良体は平面上、上部構造物の
    周方向に互いに絶縁されている、または上部構造物から
    の距離が大きくなる方向に目地が入れられている請求項
    1,もしくは請求項2記載の基礎構造物。
  4. 【請求項4】 支持層に到達する支持杭に支持された上
    部構造物の下の圧密層中に構築され、先端が実質的に揃
    えられた複数の柱状地盤改良体と、柱状地盤改良体の頭
    部のレベルの地盤に層状に構築され、全柱状地盤改良体
    の頭部を接続する浅層地盤改良体から構成される基礎構
    造物。
  5. 【請求項5】 浅層地盤改良体の上層に、上部構造物の
    地中梁から絶縁された土間スラブが構築されている請求
    項4記載の基礎構造物。
JP08924297A 1997-04-08 1997-04-08 基礎構造物 Expired - Fee Related JP3638073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08924297A JP3638073B2 (ja) 1997-04-08 1997-04-08 基礎構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08924297A JP3638073B2 (ja) 1997-04-08 1997-04-08 基礎構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10280433A true JPH10280433A (ja) 1998-10-20
JP3638073B2 JP3638073B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=13965291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08924297A Expired - Fee Related JP3638073B2 (ja) 1997-04-08 1997-04-08 基礎構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638073B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020659A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Shimizu Corp 軟弱地盤を利用した地盤免震構造
JP2003119798A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Tenox Corp 土間コンクリートおよびその構築方法
JP2010196346A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Fujita Corp コンクリート土間の支持構造及び施工方法
JP2011047196A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Shimizu Corp 土間床沈下抑制構造
JP2011117279A (ja) * 2011-02-07 2011-06-16 Shimizu Corp 軟弱地盤を利用した地盤免震構造
JP2013147806A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Ohbayashi Corp 地盤沈下により発生する建物と周囲の地盤との段差を抑制する構造及び方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020659A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Shimizu Corp 軟弱地盤を利用した地盤免震構造
JP2003119798A (ja) * 2001-10-19 2003-04-23 Tenox Corp 土間コンクリートおよびその構築方法
JP2010196346A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Fujita Corp コンクリート土間の支持構造及び施工方法
JP2011047196A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Shimizu Corp 土間床沈下抑制構造
JP2011117279A (ja) * 2011-02-07 2011-06-16 Shimizu Corp 軟弱地盤を利用した地盤免震構造
JP2013147806A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Ohbayashi Corp 地盤沈下により発生する建物と周囲の地盤との段差を抑制する構造及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3638073B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3765000B2 (ja) 軟弱地盤における地盤改良基礎工法
JPH10280433A (ja) 基礎構造物
JP3534928B2 (ja) 既存建物の免震ピット構築方法
JP2002129584A (ja) 基礎構造
JP2010196346A (ja) コンクリート土間の支持構造及び施工方法
JP2006070513A (ja) 構造物の高さ調節方法
CN114525808A (zh) 一种深基坑边缘门式起重机地梁施工方法
JP2019173453A (ja) 建物の構築方法
JP4502343B2 (ja) 軟弱地盤における建物基礎工法
US10294625B1 (en) Systems and methods for preventing lateral soil migration into a void space of a lifted foundation
JP3742637B2 (ja) 建築構造物
JP4868589B2 (ja) 構造物基礎の支持構造及び施工方法
JP3178390B2 (ja) 建物の免震基礎
JP2623517B2 (ja) 建物の耐震支持構造
JPH083463Y2 (ja) 建築物の基礎構造
JP2555839B2 (ja) 免震構造物
RU2745311C1 (ru) Способ защиты сплошных плитных железобетонных фундаментов на подрабатываемых территориях
JP7489350B2 (ja) 既存岸壁の改良構造及び改良方法
JP3648670B2 (ja) 既存建物深礎杭への免震装置設置工法
JP2003155751A (ja) 長短混在杭長を用いる基礎工法
JP3006710B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物
JP4367814B2 (ja) 基礎構法
JPS61246423A (ja) 一般住宅に於ける不等沈下矯正工法
JP2022016934A (ja) 軟弱地盤の土間構造
JPS627707Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees