JP2011047196A - 土間床沈下抑制構造 - Google Patents

土間床沈下抑制構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011047196A
JP2011047196A JP2009196651A JP2009196651A JP2011047196A JP 2011047196 A JP2011047196 A JP 2011047196A JP 2009196651 A JP2009196651 A JP 2009196651A JP 2009196651 A JP2009196651 A JP 2009196651A JP 2011047196 A JP2011047196 A JP 2011047196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
concrete floor
ground
support pile
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009196651A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sugimoto
裕志 杉本
Manabu Yamada
学 山田
Choji Fujita
超司 藤田
Shin Kiyonari
心 清成
Daisuke Uehara
大輔 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2009196651A priority Critical patent/JP2011047196A/ja
Publication of JP2011047196A publication Critical patent/JP2011047196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】優れた沈下抑制効果を発揮することが可能であるうえ、支持杭のコストの低減が図れる。
【解決手段】土間コンクリート床1の下方の地盤G内に、土間コンクリート床1に対して間隔をあけて設けられた支持杭2と、土間コンクリート床1および支持杭2の間に介装された弾性変形可能なゴム等の緩衝部材3とを備え、支持杭2の下端2bが地盤Gの支持層4に到達しない上方に位置させることで、地盤G上に設けられる土間コンクリート床1の沈下を抑制するようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、地盤上に設けられる土間コンクリート床に対して適用される土間床沈下抑制構造に関する。
従来、工場、店舗、倉庫といった生産施設などの建築面積の大きい構造物では、費用を抑えるために1階床は地盤に直接支持させる土間コンクリート床を採用している。このような土間コンクリート床の基礎構造では、盛土等で軟弱な地盤の場合に、構築後に沈下が生じるおそれがあるため、土間コンクリート床の下方を600〜1000mm程度の深さで地盤改良を行って、不同沈下対策をしている。
ところが、土間コンクリート床下を地盤改良する方法では、結局、地盤改良領域より以深の地盤の影響で沈下が発生することになる。そのため、床下に直接、支持杭の杭頭を接合し、地盤に対する支持杭の摩擦力により土間コンクリート床を下方より支持する方法により対応している(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−119798号公報
しかしながら、従来の土間コンクリート床の下方を支持杭で接合して支持する構造では、杭と土間床が一体構造となっているため、構造物の荷重が土間コンクリート床に対して均等に作用していない場合には、特定の支持杭に荷重が集中することがおきる。その場合、支持杭に土間コンクリート床に対する突き上げ力が発生し、土間コンクリート床の支持杭との接合部に大きな力がかかりクラックが生じるおそれがあった。さらに、支持杭において、土間コンクリート床から受ける集中荷重が地盤に対する摩擦力を超えると、その支持杭とともに土間コンクリート床が局部的に沈下するという問題があった。
また、支持杭は一般的に地盤の支持層に到達させて設置するため、支持杭の費用も増大することになり、その点で改良の余地があった。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、優れた沈下抑制効果を発揮することが可能な土間床沈下抑制構造を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、支持杭のコストの低減が図れる土間床沈下抑制構造を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明に係る土間床沈下抑制構造では、地盤上に設けられる土間コンクリート床の沈下を抑制するための土間床沈下抑制構造であって、土間コンクリート床の下方の地盤内に、土間コンクリート床に対して間隔をあけて設けられた支持杭と、土間コンクリート床および支持杭の間に介装された緩衝部材とを備え、支持杭の下端が地盤の支持層に到達しない上方に位置していることを特徴としている。
本発明では、土間コンクリート床が下方の地盤の支持力によって支持されるとともに、土間コンクリート床下の支持杭の地盤との摩擦力によって緩衝部材を介して支持されるので、床全体の沈下を抑えることができる。そして、土間コンクリート床と支持杭との間に緩衝部材が設けられていて土間コンクリート床と支持杭とが非剛接合状態となっているので、構造物において1階積載荷重が均等でない場合であっても、緩衝部材によって荷重分散効果が期待でき、特定の支持杭への荷重集中を緩和することができる。
また、緩衝部材を設けることで、杭頭レベルの施工誤差の吸収が支持杭と土間コンクリート床とを直接接触させる場合に比べ容易である。
また、本発明に係る土間床沈下抑制構造では、緩衝部材は、弾性変形可能な部材からなることが好ましい。
本発明では、緩衝部材を弾性変形可能なゴム等の弾性体とすることで、より荷重分散効果を大きくすることができる利点がある。
また、本発明に係る土間床沈下抑制構造では、地盤上に設けられる土間コンクリート床の沈下を抑制するための土間床沈下抑制構造であって、土間コンクリート床の下方の地盤内に、土間コンクリート床に対して間隔をあけて支持杭が設けられ、その支持杭の下端が地盤の支持層に達しない上方に位置していることを特徴としている。
本発明では、土間コンクリート床が下方の地盤の支持力によって支持される。そして、空胴部を設けているので、支持杭は設置直後から杭の効果は得られないが、土間コンクリート床がある程度沈下した後、支持杭と土間コンクリート床が接触してから杭の効果、すなわち土を介して支持部の地盤との摩擦力によって床全体の沈下を抑えることができる。また、土間コンクリート床と支持杭との間に空胴部が設けられていて土間コンクリート床と支持杭とが非剛接合状態となっているので、構造物において1階積載荷重が均等でない場合であっても、空胴部の土に緩衝作用が得られるので、これにより荷重分散効果が期待でき、特定の支持杭への荷重集中を緩和することができる。
本発明の土間床沈下抑制構造によれば、構造物において1階積載荷重が均等でない場合であっても、土間コンクリート床と支持杭との間に緩衝部材を介装させたり、空胴部を設けることで、荷重分散効果が期待でき、特定の支持杭への荷重集中を緩和することができることから、支持杭の突き上げによる土間コンクリート床のクラック発生を防ぐことができ、局部的な過大沈下を抑制することができる。
そして、支持杭の長さ寸法を短くすることが可能となり、コストの低減を図ることができる。
本発明の第1の実施の形態による土間床沈下抑制構造を示す側面図である。 本発明の第2の実施の形態による土間床沈下抑制構造を示す側面図である。
以下、本発明の第1の実施の形態による土間床沈下抑制構造について、図1に基づいて説明する。
図1に示す本第1の実施の形態による土間床沈下抑制構造は、土間コンクリート床1の沈下を抑制する目的で設けたものである。
ここで、土間コンクリート床1は、図示しない構造物の構築面全面にわたる地盤領域に配置されている。
支持杭2は、所定の離間をもって複数本が土間コンクリート床1の下方の地盤G内に配置され、上端2aが土間コンクリート床1の下面1aに対して上下方向に所定間隔をあけて設けられている。支持杭2として、例えばPHC杭、木(丸太)、ソイルコラム、場所打ちコンクリート杭、鋼管杭、型鋼などを採用することができる。また、支持杭2の長さ寸法は例えば6〜10mに設定することができ、支持杭2の下端2bが地盤Gの支持層4に到達しない上方に位置している。
そして、土間コンクリート床1と支持杭2との間の隙間には、双方に接触した状態で緩衝部材3が介装されている。緩衝部材3としては、例えば弾性変形可能なゴム等が好ましいが、発泡スチロールや砕石等であってもよい。また、緩衝部材3の高さ方向の厚み寸法は、支持杭2の杭打設時の杭頭レベルで100mm(50mm+α)程度に設定することができる。
次に、第1の実施の形態による土間床沈下抑制構造の作用について、図面に基づいて説明する。
図1に示すように、土間コンクリート床1が下方の地盤Gの支持力(符号F1)によって支持されるとともに、土間コンクリート床1下の支持杭2の地盤Gとの摩擦力(符号F2)によって緩衝部材3を介して支持されるので、床全体の沈下を抑えることができる。そして、土間コンクリート床1と支持杭2との間に緩衝部材3が設けられていて土間コンクリート床1と支持杭2とが非剛接合状態となっているので、構造物において1階積載荷重(符号F3)が均等でない場合であっても、緩衝部材3があれば荷重分散効果が期待でき、特定の支持杭2への荷重集中を緩和することができる。
また、緩衝部材3を設けることで、杭頭レベルの施工誤差の吸収が支持杭と土間コンクリート床1とを直接接触させる場合に比べ容易である。
また、緩衝部材3を弾性変形可能なゴム等とすることで、より荷重分散効果を大きくすることができる。
上述のように本第1の実施の形態による土間床沈下抑制構造では、構造物において1階積載荷重が均等でない場合であっても、土間コンクリート床1と支持杭2との間に緩衝部材3を介装させることで、荷重分散効果が期待でき、特定の支持杭2への荷重集中を緩和することができることから、支持杭2の突き上げによる土間コンクリート床1のクラック発生を防ぐことができ、局部的な過大沈下を抑制することができる。
そして、支持杭2の長さ寸法を短くすることが可能となり、コストの低減を図ることができる。
次に、本発明の他の実施の形態について図面に基づいて説明するが、上述の第1の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、異なる構成について説明する。
図2に示すように、第2の実施の形態による土間床沈下抑制構造は、土間コンクリート床1の下面1aと支持杭2の上端2aとの間に隙間(空胴部5)を設けた構成となっている。すなわち、上述した第1の実施の形態において、土間コンクリート床1と支持杭2との間に介装させた緩衝部材3(図1参照)が省略された構成となっている。そのため、空胴部5には地盤Gの土が存在するようになっている。
本第2の実施の形態では、土間コンクリート床1が下方の地盤Gの支持力(符号F1)によって支持される。そして、空胴部5を設けているので、支持杭2は設置直後から上述した第1の実施の形態と同様の杭の効果は得られないが、土間コンクリート床1がある程度沈下した後、支持杭2と土間コンクリート床1が接触してから杭の効果、すなわち土を介して支持部2の地盤Gとの摩擦力(符号F2)によって床全体の沈下を抑えることができる。また、土間コンクリート床1と支持杭2との間に空胴部5が設けられていて土間コンクリート床1と支持杭2とが非剛接合状態となっているので、構造物において1階積載荷重(符号F3)が均等でない場合であっても、空胴部5の土に緩衝作用が得られるので、これにより荷重分散効果が期待でき、特定の支持杭2への荷重集中を緩和することができる。したがって、支持杭2の突き上げによる土間コンクリート床1のクラック発生を防ぐことができ、局部的な過大沈下を抑制することができる。
以上、本発明による土間床沈下抑制構造の第1および第2の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態では土間コンクリート床1下に地盤改良を施さず、基本的に不要であるが、これに限定されることはない。すなわち、土間コンクリート床1下の支持力と支持杭2の支持力の効果を併用することができるため、土間下状況によっては、地盤改良の効果で杭本数、または杭の長さ寸法を短くすることで、トータルコストの低減が図れれば、地盤改良を施すことも可能である。
また、構造物(建物)は、地盤の支持層までの杭によって支持してもよく、また本発明の土間床沈下抑制構造と同様に地耐力基礎をなす土間コンクリート床と支持杭2との組み合わせであっても可能である。
さらに、支持杭2の形状、長さ寸法などの構成は、任意に設定することができる。
1 土間コンクリート床
2 支持杭
3 緩衝部材
4 支持層
5 空胴部
G 地盤

Claims (3)

  1. 地盤上に設けられる土間コンクリート床の沈下を抑制するための土間床沈下抑制構造であって、
    前記土間コンクリート床の下方の地盤内に、前記土間コンクリート床に対して間隔をあけて設けられた支持杭と、
    前記土間コンクリート床および前記支持杭の間に介装された緩衝部材と、
    を備え、
    前記支持杭の下端が地盤の支持層に到達しない上方に位置していることを特徴とする土間床沈下抑制構造。
  2. 前記緩衝部材は、弾性変形可能な部材からなることを特徴とする請求項1に記載の土間床沈下抑制構造。
  3. 地盤上に設けられる土間コンクリート床の沈下を抑制するための土間床沈下抑制構造であって、
    前記土間コンクリート床の下方の地盤内に、前記土間コンクリート床に対して間隔をあけて支持杭が設けられ、
    その支持杭の下端が地盤の支持層に達しない上方に位置していることを特徴とする土間床沈下抑制構造。
JP2009196651A 2009-08-27 2009-08-27 土間床沈下抑制構造 Pending JP2011047196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196651A JP2011047196A (ja) 2009-08-27 2009-08-27 土間床沈下抑制構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009196651A JP2011047196A (ja) 2009-08-27 2009-08-27 土間床沈下抑制構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011047196A true JP2011047196A (ja) 2011-03-10

Family

ID=43833787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009196651A Pending JP2011047196A (ja) 2009-08-27 2009-08-27 土間床沈下抑制構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011047196A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104562923A (zh) * 2015-01-17 2015-04-29 福州大学 一种混凝土桩支承的半刚接整体式桥台桥梁及施工方法
JP2021116633A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 飛島建設株式会社 丸太による地盤補強方法
JP7355126B2 (ja) 2022-01-27 2023-10-03 積水ハウス株式会社 建築物の緩衝部材、建築物、および、建築物の基礎の施工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09177094A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Geotop Corp 免震基礎構造
JPH10140582A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Mitani Sekisan Co Ltd 耐震基礎及びその施工法
JPH10280433A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Tenox Corp 基礎構造物
JPH1121912A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Sekisui House Ltd 地盤強化方法
JPH11303060A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Taisei Corp 土間床の沈下防止方法
JP2005213750A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Takenaka Komuten Co Ltd 建物基礎構造
JP2010196346A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Fujita Corp コンクリート土間の支持構造及び施工方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09177094A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Geotop Corp 免震基礎構造
JPH10140582A (ja) * 1996-11-11 1998-05-26 Mitani Sekisan Co Ltd 耐震基礎及びその施工法
JPH10280433A (ja) * 1997-04-08 1998-10-20 Tenox Corp 基礎構造物
JPH1121912A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Sekisui House Ltd 地盤強化方法
JPH11303060A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Taisei Corp 土間床の沈下防止方法
JP2005213750A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Takenaka Komuten Co Ltd 建物基礎構造
JP2010196346A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Fujita Corp コンクリート土間の支持構造及び施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104562923A (zh) * 2015-01-17 2015-04-29 福州大学 一种混凝土桩支承的半刚接整体式桥台桥梁及施工方法
CN104562923B (zh) * 2015-01-17 2016-06-29 福州大学 一种混凝土桩支承的半刚接整体式桥台桥梁的施工方法
JP2021116633A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 飛島建設株式会社 丸太による地盤補強方法
JP7250715B2 (ja) 2020-01-28 2023-04-03 飛島建設株式会社 丸太による地盤補強方法
JP7355126B2 (ja) 2022-01-27 2023-10-03 積水ハウス株式会社 建築物の緩衝部材、建築物、および、建築物の基礎の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793643B2 (ja) 基礎杭の応力低減構造及び応力低減方法
JP2011047196A (ja) 土間床沈下抑制構造
JP2016199861A (ja) 杭基礎構造
JP4762877B2 (ja) 既存基礎の補強方法
JP5210202B2 (ja) コンクリート土間の支持構造
JP2009002112A (ja) 地盤改良壁に水平力を分担させる杭基礎構造
JP6007092B2 (ja) 構造物荷重を利用した地盤の液状化対策構造
JP2006233666A (ja) 偏土圧を受ける建物の基礎構造
JP5465086B2 (ja) 地下構造物の構築方法
KR102059055B1 (ko) 들뜸 현상을 방지하는 층간 소음 방지 패널
JP5962348B2 (ja) 鉄塔基礎構造、及び鉄塔基礎の補強方法
JP4228308B2 (ja) 既存床の補強工法および既存建物の免震化工法
JP5316897B2 (ja) 免震化工法
CN212405217U (zh) 一种桩基托换结构
JP5071852B2 (ja) 構造物の沈下抑制構造
JP5396196B2 (ja) 建物
JP4986041B2 (ja) 構造物の沈下抑制構造
JP2013155558A (ja) 構造物の基礎構造
JP2007169898A (ja) 不同沈下を抑制する杭基礎構造及びその構築方法
JP2009102951A (ja) 基礎構造
JP6691751B2 (ja) 液状化免震構造
JP2014145233A (ja) 重力式防波堤
JP7265409B2 (ja) 建築物の基礎構造
JP4425584B2 (ja) 杭基礎の杭頭構造
JP2000144782A (ja) 地中構造物の沈下防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02